JP6082728B2 - 光水分解反応用電極およびその製造方法 - Google Patents

光水分解反応用電極およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6082728B2
JP6082728B2 JP2014503520A JP2014503520A JP6082728B2 JP 6082728 B2 JP6082728 B2 JP 6082728B2 JP 2014503520 A JP2014503520 A JP 2014503520A JP 2014503520 A JP2014503520 A JP 2014503520A JP 6082728 B2 JP6082728 B2 JP 6082728B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
photocatalyst
electrode
contact layer
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014503520A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013133338A1 (ja
Inventor
耕 嶺岸
耕 嶺岸
一成 堂免
一成 堂免
久保田 純
純 久保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
University of Tokyo NUC
Original Assignee
University of Tokyo NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by University of Tokyo NUC filed Critical University of Tokyo NUC
Publication of JPWO2013133338A1 publication Critical patent/JPWO2013133338A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6082728B2 publication Critical patent/JP6082728B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/30Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
    • B01J35/39Photocatalytic properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/10Removing layers, or parts of layers, mechanically or chemically
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/04Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by decomposition of inorganic compounds, e.g. ammonia
    • C01B3/042Decomposition of water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/0005Separation of the coating from the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B1/00Electrolytic production of inorganic compounds or non-metals
    • C25B1/01Products
    • C25B1/02Hydrogen or oxygen
    • C25B1/04Hydrogen or oxygen by electrolysis of water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B1/00Electrolytic production of inorganic compounds or non-metals
    • C25B1/50Processes
    • C25B1/55Photoelectrolysis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/06Silicon, titanium, zirconium or hafnium; Oxides or hydroxides thereof
    • B01J21/063Titanium; Oxides or hydroxides thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/10Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of rare earths
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J27/00Catalysts comprising the elements or compounds of halogens, sulfur, selenium, tellurium, phosphorus or nitrogen; Catalysts comprising carbon compounds
    • B01J27/24Nitrogen compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/30Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/024Multiple impregnation or coating
    • B01J37/0244Coatings comprising several layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/20Properties of the layers or laminate having particular electrical or magnetic properties, e.g. piezoelectric
    • B32B2307/202Conductive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Electrodes For Compound Or Non-Metal Manufacture (AREA)
  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、太陽光を利用した水分解反応を行うことにより水素および/または酸素を製造可能な、光触媒を備えてなる光水分解反応用電極に関する。
太陽エネルギーなどの再生可能エネルギーを利用した高性能な光エネルギー変換システムを実用化することは、地球温暖化の抑制、および枯渇しつつある化石資源依存からの脱却を目指す観点から、近年になって急激にその重要性が増している。中でも、太陽エネルギーを用いて水を分解し水素を製造する技術は、現行の石油精製、アンモニア、メタノールの原料供給技術としてのみならず、燃料電池をベースとした来たる水素エネルギー社会において、必須とされる技術である。
光触媒による水分解反応は、1970年代から広く研究されている(非特許文献1)。光触媒の多くはその大きなバンドギャップのため、紫外光領域でならば水分解が進行するが可視光領域では利用できなかったり、可視光領域で利用することができても、触媒自体が水中で不安定であったりするという欠点があった。しかし2000年以降になって可視光領域の光エネルギーで水を分解することができ、かつ水中で安定である光触媒、いわゆる可視光応答型光触媒が発表されるようになった。
可視光応答型光触媒としては、例えばオキシナイトライド、ナイトライド、オキシサルファイド、サルファイドなどが知られている(非特許文献1)。
光触媒による水分解方法は、大きく2種類に分類される。一つは粉体状の光触媒を用いて、懸濁液の中で水分解反応を行う方法であり、もう一つは導電性の金属支持体上に光触媒を薄膜状に堆積したものと、対極とを使用して水分解を行う方法である。
前者の方法では、現在のところ水の完全分解を行うことのできる光触媒が限られている上、水分解反応の生成物である水素と酸素が混合気体として生成するため、回収後に水素と酸素の分離を必要とする。これに対し後者の方法では、使用できる光触媒の選択肢が豊富であり、水素と酸素を別々に回収することができるという利点がある。そのため近年、可視光応答型の水分解光触媒を薄層状に形成し、高効率で水分解を実施した例が報告されている(非特許文献2)。
通常、導電性の金属支持体上への光触媒の堆積は、真空蒸着法やスパッタリング法に代表される物理気相成長(PVD)法や化学気相成長(CVD)法(以下、前記の方法を総称し、ドライプロセスという)、スピンコーティングやスクリーン印刷に代表される塗布法やゾル−ゲル法、電気泳動電着法(EPD)(非特許文献3、特許文献1)などによって行われる。
一方、光触媒粒子間、および光触媒−支持体間の電子伝導性を向上させるために、使用する光触媒よりも高い伝導性を持つ半導体もしくは良導体で光触媒粒子の周囲を覆う手法が提案されている。例えば、光触媒である酸化鉄もしくは酸化タングステン粒子の周囲をチタン、アルミニウム、アンチモン、スズ、亜鉛、ジルコニウム等の酸化物半導体で覆い、導電性を向上させる方法が提案されている(特許文献2)。
しかしながら、光触媒である酸化鉄や酸化タングステンに対し、酸化チタンなどの光触媒と異なる金属種の酸化物を導電体として用いた場合、それぞれのエネルギーレベルが大きく異なるためにレベルのミスマッチが生じ、これが抵抗となって導電性が低下してしまう問題があった。
このような問題を解決するものとして、オキシナイトライド、ナイトライド、オキシサルファイド、および、サルファイドからなる群から選ばれる1種以上の光触媒粒子が支持体上に堆積されてなる光水分解反応用電極において、光触媒粒子間ならびに光触媒粒子および支持体間に半導体または良導体を有するものとした光水分解反応用電極が開示されている(特許文献3)。これによれば、光触媒粒子の周囲に半導体または良導体を有するものとすることによって、電極の内部抵抗が低下し、光電変換効率を向上させることができる。
日本国特開2006−297230号公報 英国特許出願公開第200416616号明細書 日本国特開2011−131170号公報
Chem.Soc.Rev.、2009、38、253−278 Thin Solid Films.、2010、518、5855−5859 J.Phys.Chem.B 2001、105、10893−10899
可視光応答型光触媒は、水分解性能の面では、より長波長の光を光水分解に利用できる点で優れた性能を有している。一方でこれらの可視光応答型光触媒は、製造の際に、窒化反応や硫化反応を行なう必要があるが、これらの反応が高温での製造プロセスを要するため、金属支持体に堆積させる場合に、前記のドライプロセスによる製造法に適用させることが困難である、という問題がある。
また、塗布法や電気泳動電着法など、溶液中に懸濁させた光触媒粒子を出発原料として金属支持体に堆積する場合、支持体表面−光触媒粒子間、および光触媒粒子同士の接触面が小さいために抵抗が生じ、光触媒膜内部の電子伝導性、および光触媒−支持体表面間の電子伝導性が著しく低下してしまうという問題があった。
一方、特許文献3に係る技術において、光電変換効率をさらに向上させるためには、電荷移動を一層促進するため、光触媒粒子の周囲により多くの半導体または良導体を導入し、導電パスを増やすことが必要となる。しかしながら、多くの導体を導入すると、導体が光を吸収或いは反射してしまい、光触媒による光吸収が妨げられてしまうという問題があった。
さらには、特許文献3に係る技術は、光触媒粒子を支持体上に固定したうえで、導体を導入する形態のため、光触媒粒子と支持体との間に半導体または良導体が導入され難く、光触媒粒子と支持体との間の導電パスが形成され難いという問題もあった。
本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、光触媒による光吸収を妨げることなく、光触媒層と集電層間の導電パスを増大させることが可能な、光水分解反応用電極およびその製造方法を提供することを課題とする。
本発明者らは、上記の課題を解決すべく鋭意検討した結果、以下の知見を得た。
(1)光水分解反応用電極において、光触媒層と集電層との間に半導体または良導体を含むコンタクト層を設けることにより、光触媒層と集電層との間の導電パスが確保される。
(2)光水分解反応用電極において、光触媒層が本質的に光触媒粒子からなり、該光触媒層の集電層側の表面形状に沿ってコンタクト層を設けることにより、光触媒層における光触媒粒子とコンタクト層とが密着することとなる結果、光触媒層と集電層との間の導電パスが増大する。
(3)光水分解反応用電極において、光触媒層の厚みを薄くする(例えば、光触媒粒子を1〜3層だけ積層した形態とする)ことで、受光可能な光触媒粒子がコンタクト層と接触した形態となるため、光電変換効率が向上する。
(4)光水分解反応用電極において、光触媒層に半導体又は良導体を含有させ、該半導体または良導体を、光触媒層中においてコンタクト層とは反対側(受光面側)よりもコンタクト層側に偏在させる(すなわち、受光面側に存在する半導体または良導体を少なくする)ことにより、半導体または良導体による光の吸収或いは反射を抑制でき、光電変換効率が向上する。
(5)このような光水分解反応用電極は、まず光触媒層を形成し、その後、光触媒層の一方の面にコンタクト層を形成し、さらに、コンタクト層の光触媒層とは反対側の面に集電層を形成することによって容易に製造可能である。
(6)特に、基材上に光触媒層を設け、光触媒層の該基材とは反対側の面に半導体または良導体を被覆して、光触媒層の面形状に沿ってコンタクト層を形成し、コンタクト層の光触媒層とは反対側の面に集電層を設け、その後、該基材を除去することにより容易に製造可能である。
(7)スパッタリング法によりコンタクト層や集電層を容易に形成することができる。
(8)光触媒層を光触媒粒子で形成することにより、スパッタリング法等では、その光電変換効率を発揮させることが困難であった光触媒から、高い光電変換効率を有する光水分解電極を製造することができる。
(9)光触媒層を光触媒粒子で形成することにより、スパッタリングや蒸着等より生産効率が向上し、大面積の電極を製造することができる。
本発明は上記の知見に基づいてなされたものである。すなわち、
第1の本発明は、光触媒層と、集電層と、光触媒層および集電層の間に設けられた半導体または良導体を含むコンタクト層とを備え、光触媒層が、本質的に光触媒粒子から成り、コンタクト層が、光触媒層の集電層側の形状に沿って設けられている、光水分解反応用電極である。
「本質的に光触媒粒子から成り」とは、光触媒層が後述する光触媒粒子から成るか、更に半導体又は良導体を含むか、或いは本発明の効果を損ねない範囲で、金属酸化物、複合酸化物、可視光領域に吸収を持たない親水性材料等の他の成分を含んでいることを表し、好ましくは光触媒層が後述する光触媒粒子から成るか、更に半導体又は良導体を含むことを表す。
第1の本発明において、光触媒層は、光触媒層とコンタクト層との積層方向における光触媒粒子の積層数が1以上3以下であることが好ましい。「光触媒層とコンタクト層との積層方向における光触媒粒子の積層数」とは、コンタクト層から受光面に向かって垂直に積層される光触媒粒子の数をいい、例えば、光水分解反応用電極の断面をSEM−EDXにより観察することによって、或いは光学顕微鏡や触針式段差計等によって特定することができる。
第1の本発明において、光触媒層に半導体または良導体が含まれていてもよいが、この場合、半導体または良導体が、光触媒層において、コンタクト層とは反対側よりもコンタクト層側に偏在していることが好ましい。「コンタクト層とは反対側よりもコンタクト層側に偏在している」とは、光触媒層の受光面側よりもコンタクト層側に半導体または良導体が相対的に多く含まれていることを意味する。
第1の本発明に係る光水分解反応用電極は、測定電位1V(vs.RHE)における光電流密度が350μA/cm以上であることが好ましい。
第2の本発明は、光触媒層を形成する、光触媒層形成工程と、光触媒層の一方の面、半導体または良導体を被覆してコンタクト層を形成する、コンタクト層形成工程と、コンタクト層の光触媒層とは反対側の面に集電層を形成する、集電層形成工程と、を備える、光水分解反応用電極の製造方法である。
第2の本発明に係るコンタクト層形成工程において、光触媒層の一方の面、半導体または良導体をスパッタリングしてコンタクト層を形成することが好ましい。
第2の本発明に係る集電層形成工程において、スパッタリングにより集電層を形成することが好ましい。
第2の本発明において、コンタクト層と接触していない光触媒粒子を除去する、非接触光触媒除去工程をさらに備えることがより好ましい。
第2の本発明に係る光触媒層形成工程において、基材の一方の面に光触媒を積層することにより、光触媒層を形成することが好ましく、この場合は、非接触光触媒除去工程において、該基材を除去することが好ましい。
第2の本発明において、集電層形成工程の後、集電層のコンタクト層とは反対側に第2の基材を設ける、補強基材形成工程をさらに備えることが好ましい。
第3の本発明は、第1の基材の一方の面光触媒粒子を積層する光触媒層形成工程、前記光触媒層の前記第1の基材側とは反対側の面に、半導体または良導体を被覆してコンタクト層を形成する、コンタクト層形成工程、前記コンタクト層の前記光触媒層とは反対側の面に集電層を形成する、集電層形成工程、前記集電層の前記コンタクト層とは反対側の面に第2の基材を積層する、補強基材形成工程、及び前記第1の基材を剥離する基材剥離工程とを有する、光水分解反応用電極の製造方法である。
第3の本発明において、コンタクト層形成工程において、スパッタリングによりコンタクト層を形成することが好ましい。
第4の本発明は、水または電解質水溶液に浸漬した光水分解反応用電極に、光を照射して光水分解を行ない、水素を製造する方法において、前記光水分解反応用電極が、第1の本発明の光水分解反応用電極である、水素の製造方法である。
第5の本発明は、水または電解質水溶液に浸漬した光水分解反応用電極に、光を照射して光水分解を行ない、水素を製造する方法において、前記光水分解反応用電極が、第2又は第3の本発明により得られた光水分解反応用電極である、水素の製造方法である。
本発明によれば、光触媒層と集電層との間に半導体または良導体を含むコンタクト層を設け、光触媒層が本質的に光触媒粒子から成り、当該コンタクト層が光触媒層の集電層側(受光面とは反対側)の表面形状に沿って設けられることで、光触媒による光吸収を妨げることなく、光触媒層と集電層間の導電パスを増大させることが可能となり、光電変換効率を向上させることができる。
本発明によれば、光照射によって光触媒内部に生じた電子と正孔のうち、光触媒が水素生成用光触媒である場合には正孔を、光触媒が酸素生成用光触媒である場合には電子をコンタクト層へ誘導することによって再結合を抑制し、光電変換効率を向上させることができる。
また本発明によれば、粒子状で使用する必要のある光触媒を用いた場合にも、高い光電変換効率の電極を得ることができる。このような光触媒としては、例えば窒化反応、硫化反応などの高温反応を経て製造されるため、薄膜化が困難な光触媒、具体的には2種類以上の金属を含む可視光応答型光触媒などが挙げられる。
光触媒の水分解活性は、光触媒の結晶性に大きく依存し、結晶性が高いほど活性が高い傾向がある。可視光応答型の光触媒は一般的に高結晶性であり、その製造方法としては粉末状の粒子で得る方法が確立されている。そのため可視光応答型光触媒の製造技術をそのまま利用し、得られた粉末状の光触媒粒子を使って高効率の光触媒電極を製造することができる。
また本発明によれば、光触媒層を、工程に要する時間が比較的長いスパッタリング等で形成する必要がないため、生産時間の短縮を図ることができる。
図1は、本発明に係る光水分解反応用電極の適用例の一つである、水分解反応装置(二電極系)の概念図である。 図2は、一実施形態に係る本発明の光水分解反応用電極(100)を概略的に示す図である。 図3は、一実施形態に係る本発明の光水分解反応用電極の製造方法(S10)を説明するための図である。 図4(A)および(B)は、一実施形態に係る本発明の光水分解反応用電極の製造工程(S1)を説明するための図である。 図5(A)および(B)は、一実施形態に係る本発明の光水分解反応用電極の製造工程(S2、S3)を説明するための図である。 図6は、一実施形態に係る本発明の光水分解反応用電極の製造工程(S4a)を説明するための図である。 図7は、一実施形態に係る本発明の光水分解反応用電極の製造工程(S4b)を説明するための図である。 図8は、一実施形態に係る本発明の光水分解反応用電極の製造方法(S10)を経て得られた光水分解反応用電極を概略的に示す図である。 図9(A)および(B)は、実施例に係る光水分解反応用電極の断面形状を示すSEM写真図である。 図10は、比較例に係る光水分解反応用電極の断面形状を示すSEM写真図である。 図11(A)〜(D)は、実施例に係る光水分解反応用電極の断面におけるSEM−EDSによる、写真図および元素マッピング図である。
<水分解反応装置(二電極系)>
図1に、水分解反応装置(二電極系)の概念図を示す。図1においては、アノード(酸化側電極)61とカソード(還元側電極)63とが導体64により接続され、それぞれ水または電解質水溶液65に浸漬されている。アノード61とカソード63の間の電解液は、隔膜62により隔てられている。
図1では、アノード61として本発明の光水分解反応用電極を用いているが、カソード63に本発明の光水分解反応用電極を用いてもよいし、また、アノード61およびカソード63共に、本発明の光水分解反応用電極を用いてもよい。
なお、カソードに本発明の光水分解反応用電極を用いた場合は、太陽光はカソード側から取り入れるようにし、また、アノードおよびカソード共に、本発明の光水分解反応用電極を用いた場合は、太陽光はアノードおよびカソード両方の側から取り入れる。
一般的に、水素ガスと酸素ガスとを別々に回収する水分解反応装置においては、光水分解反応用電極と対極とで構成される二電極系を使用する。二電極系での水の分解反応において、酸性溶液中では、各々の電極上で以下の反応が進行している。
(アノード)HO+2h→1/2O+2H
(カソード)2H+2e→H
(h:正孔、e:電子)
また、中性溶液中では、各々の電極上で以下の反応が進行している。
(アノード)HO+2h→1/2O+2H
(カソード)2HO+2e→H+2OH
また、塩基性溶液中では、各々の電極上で以下の反応が進行している。
(アノード)2OH+2h→1/2O+H
(カソード)2HO+2e→H+2OH
このとき、光励起された触媒表面の電子(e)もしくは正孔(h)と反応物質とが、いかに効率よく関与するかということと、電子と正孔との再結合を抑制し、生成した電子をいかに対極側へ効率よく誘導するかということが重要である。特に光触媒粒子間抵抗や光触媒粒子−集電体間の抵抗は電子伝導を阻害するため、これを可能な限り低減する必要がある。
以下、光触媒による光吸収を妨げることなく、光触媒層と集電層間の導電パスを増大させることが可能であり、光触媒粒子間抵抗や光触媒粒子−集電体間の抵抗を低下させることができ、光電変換効率を向上させることができる、本発明の光水分解反応用電極について説明する。
<光水分解反応用電極>
図2に一実施形態に係る本発明の光水分解反応用電極100を概略的に示す。光水分解反応用電極100は、光触媒層10と、集電層30と、光触媒層10および集電層30の間に設けられた半導体または良導体を含むコンタクト層20とを備え、光触媒層10が、本質的に光触媒粒子11から成り、コンタクト層20が、光触媒層10の集電層30側の形状に沿って設けられている。光水分解反応用電極100において、光照射によって光触媒層10にて生成した電子は、コンタクト層20を介して、集電層30へと流される。
(光触媒層10)
光触媒層10は、本質的に光触媒粒子11から成る層であり、光触媒粒子11には任意に助触媒12が担持されている。
光触媒粒子11を構成する光触媒としては、次の条件(1)と(2)を満たしていればいかなる化合物でもよい。
(1)光照射によって生成する電子の電位が水素イオンもしくは水分子を水素分子に還元できる電位よりも負であること、もしくは光照射によって生成する正孔の電位が水もしくは水酸化物イオンを酸素分子に酸化できる電位よりも正であること。
(2)光触媒が水溶液中で光照射され、水分解反応が進行しても安定であること。
光触媒粒子11の形状は、粉体状であることが好ましい。なおここでいう「粉体状」とは、光触媒粒子間の結合が緩やかであり、ある程度の流動性を持った固体の集合体を意味する。好ましくは、光触媒粒子11が、光触媒層10を形成した際、光触媒粒子11間が静電力で結合している状態をいう。
水素イオンもしくは水を還元する、水素発生側の光触媒としては、具体的には、
SrTiO3、Cr、Sb、Ta、Rh、Na、Ga、K、La等をドープしたSrTiO、LaTi、SnNb6、CuBi,Cr、Fe等をドープしたLaTi、SnNbなどの酸化物;
LaTiON、CaTaON、SrTaON、BaTaON、LaTaON、YTa、Zn1+xGeN、Ga1−xZn1−x(xは、0〜1の数値を表す。以下同じ)などのオキシナイトライド化合物;
TaON、Ta、GaN、MgをドープしたGaN、Geなどのナイトライド化合物;
ZnS、Cu、Ni、PbをドープしたZnS、AgをドープしたCdS、CdZn1−xS、CuInS、CuIn、CuGaS、CuGa、CuGa、AgGaS、AgGa、AgGa8、AgGa0.9In0.1、AgIn、NaInS、AgInZn、CuInGaS、Cu0.09In0.09Zn1.82、Cu0.25Ag0.25In0.5ZnS、CuZnSnSなどのサルファイド化合物;
SmTi2、LaTiCuS、LaTiAgS、LaTiAgO、などのオキシサルファイド化合物;
La、Inを含むオキシサルファイド化合物(Chemistry Letters 2007、36、854−855に記載);
CuGaSe、CuGaSe、CuGaSe8、AgCu1−xGaSe、AgCu1−xGaSe、AgCu1−xGaSe、AgGaSe、AgGaSeAgGaSe、CuInGaSeなどのセレナイド化合物;
LaTiCuSe、LaTiAgSeなどのオキシセレナイド化合物;
LaTiCu(S,Se1−x、LaTiAg(S,Se1−xなどの部分的にS、Seが任意の割合で混在したカルコゲナイド化合物;等を挙げることができるが、例示した材料に限定されるものではない。
水分子もしくは水酸化物イオンを酸素分子に酸化する、酸素発生側の光触媒としては、具体的にはCr、Ni、Sb、Nb、Th、Sb等をドープしたTiOやWO、BiWO、BiMoO、In(ZnO)3、PbBiNb、BiVO、AgVO、AgLi1/3Ti2/3、AgLi1/3Sn2/3などの酸化物;
LaTiON、CaNbON、BaNbON、SrNbON、LaNbON、TaON、CaTaON、SrTaON、BaTaON、LaTaON、YTa、Zn1+xGeN、Ga1−xZn1−xなどのオキシナイトライド化合物;
Ta、Mg及びZrをドープしたTa、GaN、MgをドープしたGaN、Geなどのナイトライド化合物;
SmTi2、LaTiAgSなどのオキシサルファイド化合物;
LaTiAgSeなどのオキシセレナイド化合物;
LaTiCu(S,Se1−x、LaTiAg(S,Se1−xなどの、部分的にS、Seが任意の割合で混在したカルコゲナイド化合物;等を用いることができるが、例示した材料に限定されるものではない。
本発明においては、光触媒としては特にオキシナイトライド、ナイトライド、オキシサルファイド、サルファイド、セレナイドおよび、オキシセレナイドからなる群から選ばれる1種以上の化合物が好ましく、好ましくはオキシナイトライド、ナイトライド、オキシサルファイド、および、セレナイドからなる群から選ばれる1種以上の化合物がより好ましい。中でも、金属を2種類以上含む化合物が好ましく、それらのうち可視光応答型光触媒であることが更に好ましい。
これらの光触媒は、通常、高温条件下での窒化反応や硫化反応を行なって得るため、スパッタリング等の方法で基材上に担持させることが困難な場合がある。実質的に光触媒粒子から成ることにより、これらの光触媒の性能を発揮させ、光電変換効率の高い電極を得ることができるためである。
また光電変換効率が高いことからオキシナイトライド、ナイトライドが更に好ましく、LaTiON、TaまたはMg、ZrをドープしたTaを用いることが、光触媒活性が高いこと、地上における存在量が豊富であること、価格が低い点から好ましく、LaTiONが最も好ましい。
上記した光触媒は、従来の公知の方法(例えば、J.Phys.Chem.B 2003、107、791−797に開示された方法、Journal of Flux Growth、2010、5、81に開示された方法、Catalysis Today 2003,78,555−560に開示された方法等)により合成することができる。
光触媒粒子11の一次粒子の平均粒子径は、その性能を発揮するものであれば特に限定されるものではないが、下限が好ましくは1nm以上であり、より好ましくは10nm以上であり、更に好ましくは50nm以上であり、上限が好ましくは500μm以下であり、より好ましくは300μm以下であり、さらに好ましくは200μm以下であり、特に好ましくは100μm以下である。
光触媒粒子11の二次粒子の平均粒子径は、コンタクト層20と接触しつつ十分な光吸収を達成できる大きさであればよく、下限が、例えば10nm以上、好ましくは20nm以上、より好ましくは50nm以上、更に好ましくは100nm以上、特に好ましくは500nm以上であり、上限が、例えば5000μm以下、好ましくは1000μm以下、より好ましくは500μm以下、さらに好ましくは300μm以下、特に好ましくは200μm以下、最も好ましくは100μm以下である。
ここで、一次粒子とは、粉体を構成する最小単位の粒子を指し、二次粒子とは、前記一次粒子が集合した状態の粒子を称する。また、本願において「粒子径」とは、定方向接線径(フェレ径)を意味し、一次粒子、二次粒子ともにXRD、TEM、SEM法等の公知の手段によって測定することができる。
上記光触媒粒子11には、必要に応じて助触媒12が担持される。水素発生側の光触媒の助触媒12としては、具体的にはPt、Pd、Rh、Ru、Ni、Au、Fe、NiO、RuO、およびCr‐Rh酸化物等を挙げることができる。
酸素発生側の光触媒の助触媒12としては、具体的にはIrO、Pt、Co、Fe、C、Ni、Ag、MnO、MnO、Mn、Mn、CoO、Co、NiCo、NiFe、CoFe、MnCoなどのNi、Fe、Co、Mnを含むスピネル化合物等を挙げることができる。いずれも例示した材料に限定されるものではない。
光触媒層10には本発明の効果を損ねない範囲で他の成分を含んでもよい。含んでもよい成分としては例えばAl、Bi、BeO、CeO、Ga、GeO、GeO、La、MgO、Nb、Sb、Sb、Sc、SiO、Sm、SnO、TiO、ZnO、ZrO、Y、WO等の金属酸化物;SiO−Al、ZrO−Al等の複合酸化物;ゼオライト;ヘテロポリ酸;等の可視光領域に吸収を持たない親水性材料である。
光触媒層10の厚みについては薄くすることが好ましい。特に、光触媒層10とコンタクト層20との積層方向における光触媒粒子11の積層数が1以上3以下であることが好ましい。このようにすることで、受光可能な光触媒粒子11の多くがコンタクト層20と接触することとなり、光触媒層10の厚みが薄くなるとともに、光触媒粒子11間の抵抗を低下させることができ、光電変換効率を向上させることができる。
なお、「光触媒層とコンタクト層との積層方向における光触媒粒子の積層数」については、光触媒として動作する光触媒粒子11の積層数をいう。光触媒粒子11はコンタクト層20と直接接触していても、コンタクト層20に埋没した光触媒粒子11と接触していてもよいが、コンタクト層20に埋没した光触媒粒子11は積層数に含まない。
「光触媒層とコンタクト層との積層方向における光触媒粒子の積層数」は、光水分解反応用電極の積層方向における断面をSEM(走査型電子顕微鏡Scanning Electron Microscope)及び、SEM−EDX(走査型電子顕微鏡Scanning Electron Microscope /エネルギー分散型X線分析装置 Energy Dispersive X−Ray Spectroscopy)で観察することで求められる。
具体的な測定方法としては、測定する光水分解反応用電極の中央部を、積層方向に切断したサンプルの断面(以下、単に断面ということがある)を、SEMで観察し、最表層に積層された光触媒粒子の数を目視にて測定する。そしてSEM−EDXによって、最表面に積層されている粒子が、担持した光触媒の成分であることを確認する。SEMでの測定は、断面における10μm×10μmの任意の領域を3〜5点選んで行なう。該領域は、電極端部ではなく、光触媒層の厚みムラが少ない電極中央部にて選択する。
光触媒層10には、後述する半導体や良導体が含まれていてもよいが、この場合、半導体または良導体は、光触媒層10の、コンタクト層20とは反対側(受光面側)よりもコンタクト層20側に偏在している(すなわち、受光面側に存在する半導体または良導体が、コンタクト層20側よりも相対的に少ない)ことが好ましい。これにより、半導体または良導体による光の吸収或いは反射を抑制でき、光電変換効率が向上する。
(コンタクト層20)
コンタクト層20は、半導体または良導体を含む層である。半導体または良導体としては、良好な電気伝導性を示し、かつ水分解反応の逆反応や光触媒の水分解反応の対となる反応を触媒しない材料を使用することができる。
具体的には、Au、C、Cu、Cd、Co、Cr、Fe、Ga、Ge、Hg、Ir、In、Mn、Mo、Nb、Pb、Ru、Re、Rh、Sn、Sb、Ta、Ti、V、W、TiN、TiO、Ta、TaON、ZnO、SnO、Indium Tin Oxide(ITO)、SnO、TiO(:Nb)、SrTiO(:Nb)、フッ素ドープ酸化スズ(FTO)、CuAlO、CuGaO、CuInO、ZnO、ZnO(:Al)、ZnO(:Ga)、ZnO(:In)、GaN、GaN(:C)、GaN(:Si)、GaN(:Sn)、並びに、これらの合金および混合物が挙げられるが、例示した材料に限定されるものではない。後述するように、コンタクト層20をスパッタにより形成する場合は、Au、Nb、Ta、Ti、Zr等の金属からなる層とすることが好ましい。
なお、本明細書において、α(:β)と記載がある場合、α中にβがドープされているものを表す。例えばTiO(:Nb)は、TiO中にNbがドープされていることを表す。
コンタクト層20は、光触媒層10の集電層30側の表面形状に沿って設けられている。すなわち、コンタクト層20は、光触媒層10の受光面とは反対側を被覆した形態にある。このような形態とすることで、光触媒層10における光触媒粒子11とコンタクト層20とが密着することとなる結果、光触媒層10と集電層30との間の導電パスが増大し、光電変換効率を向上させることができる。また、光触媒層10とコンタクト層20とを強固に結合させることができ、コンタクト層20から光触媒粒子11が容易に脱落してしまう等といったことも防止できる。
上述したように、コンタクト層20に含まれる半導体または良導体と同じもの、或いは同様のものが光触媒層10に含まれていてもよいが、コンタクト層20は、光触媒層10の受光面側には設けられていないことが好ましい。これにより、半導体または良導体による光の吸収或いは反射を抑制でき、光電変換効率が向上する。
コンタクト層20の厚みは、光触媒層10の受光面とは反対側を被覆し得る程度の厚みであれば、特に限定されるものではない。例えば、下限が0.3nm以上、好ましくは1nm以上、より好ましくは10nm以上であり、上限は通常1mm以下である。
なお、本発明においては、コンタクト層20の厚みを増大させるほど、コンタクト層20の強度が増す。例えば、コンタクト層20の厚みを増大させることで、コンタクト層20が独立して取り扱うことができる程度の強度を有するのであれば、後述する集電層30を設けることなく、光水分解反応用電極を構成することも可能である。言い換えれば、コンタクト層20と集電層30とは同一材料から構成された一体の層であってもよい。
(集電層30)
集電層30は、金属または非金属を含む層である。より具体的には、金属、あるいは、カーボン(グラファイト)または酸化物伝導体、導電体を含有した導電フィルム等の非金属の導電材料により形成された導電性材料を含んでなる。中でも、良好な電気伝導性を示す元素の単体、もしくは合金を含んでなることが好ましい。
元素の単体とは、具体的にはAl、Au、Cu、Mo、Ni、Pd、Pt、Ti、Wなどを挙げることができる。一方、合金とは、具体的にはステンレス鋼、炭素鋼、チタン合金、アルミニウム合金などを挙げることができるが、例示した材料に限定されるものではない。中でも、電解質水溶液中において、広いpH範囲で安定であり、高い電気伝導性を示す点、また材料の価格や入手容易性の点から、チタン、または、チタン合金を含んでなることが好ましい。
光水分解反応用電極100において集電層30は、コンタクト層20の光触媒層10とは反対側を被覆した形態にある。集電層30の厚みについては、光水分解反応用電極として機能し得る程度の厚みであれば特に限定されるものではないが材料の形成手法、価格的な観点から、下限が、例えば0.1μm以上、好ましくは1μm以上であり、上限が、例えば10mm以下、好ましくは5mm以下である。
このように、光水分解反応用電極100は、光触媒層10と集電層30との間に半導体または良導体を含むコンタクト層20を設け、当該コンタクト層20が光触媒層10の集電層30側の表面形状に沿って設けられることで、光触媒による光吸収を妨げることなく、光触媒層10と集電層30間の導電パスを増大させることが可能となり、光電変換効率を向上させることができる。
本発明に係る光水分解反応用電極は、従来の光水分解反応用電極では得られなかった優れた光電変換性能を有するものである。具体的には、測定電位1V(vs.RHE)における光電流密度が350μA/cm以上、好ましくは400μA/cm以上、より好ましくは500μA/cm以上となる。このような優れた光電変換性能を有する光水分解反応用電極は、例えば、以下のようにして容易に製造することができる。
<光水分解反応用電極の製造方法>
図3に、一実施形態に係る光水分解反応用電極の製造方法S10の各工程順序を示す。また、図4(A)〜図8に、一実施形態に係る本発明の光水分解反応用電極の製造工程を説明するための概略図を示す。以下、図3および適宜図4(A)〜図8を参照しつつ、製造方法S10について説明する。
図3に示すように、製造方法S10は、光触媒層を形成する、光触媒層形成工程S1と、光触媒層の一方の面に、半導体または良導体を被覆してコンタクト層を形成する、コンタクト層形成工程S2と、コンタクト層の光触媒層とは反対側の面に集電層を形成する、集電層形成工程S3とを備えており、さらに、任意に、非接触光触媒除去工程S4を備えている。非接触光触媒除去工程S4については、例えば後述するような、補強基材形成工程S4a、或いは、洗浄工程S4cを備えていることが好ましい。
(光触媒層形成工程S1)
工程S1は、薄層の光触媒層を形成する工程である。光触媒の薄層化方法は、特に限定はされないが、バインダーとの混練、加圧成型による薄層化や、第1の基材上に光触媒を積層することによる薄層化等が適用できる。特に、バインダーを使用せずに強固な薄層を形成することができ、かつ光触媒とコンタクト層との間に不純物が混入し難いことから、第1の基材上に積層することによって薄層の光触媒層を形成することが好ましい。
光触媒粒子とコンタクト層の間にバインダーや不純物が残留することにより、電子の導電パスが制限される場合があり、得られる光水分解反応用電極の光電変換効率が低下する場合があるためである。
すなわち、光触媒層形成工程S1においては、光触媒粒子11同士、および光触媒粒子11と基材50aとは、光触媒粒子の有する静電力で付着していることが好ましい。これにより、図4(A)、(B)に示すように、第1の基材50a上に、助触媒12を担持した光触媒粒子11が積層される。
第1の基材50aとしては、光触媒との反応に不活性であり、化学的安定性、耐熱性に優れた材料が選ばれる。特にガラス板、Ti板、Cu板が好ましい。
第1の基材50a上に光触媒粒子11を積層するには、例えば、光触媒粒子11を溶媒に分散させて懸濁液とし、研磨、洗浄を施した基材50a上に、当該懸濁液を塗布、乾燥することによって行うことができる。
溶媒としては、水;メタノール、エタノール等のアルコール類;アセトン等のケトン類;ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族類が挙げられる。なお、溶媒に光触媒粒子11を分散させる場合、超音波処理を施すことで、光触媒粒子11を溶媒中に均一に分散させることができる。
基材50a上に懸濁液を塗布する方法については特に限定されるものではなく、例えば、スプレー法、ディップ法、スキージ法、ドクターブレード法、スピンコート法、スクリーンコート法、ロールコーティング法、インクジェット法等が挙げられる。また、光触媒懸濁液を入れた容器の底面にガラス板を配置しておき、光触媒を沈降させた後に水を抜き取る方式でもよい。塗布後の乾燥条件としては、溶媒の融点以上の温度に保持するか、短時間で溶媒が揮発する程度の温度(例えば、15℃〜200℃程度)に加熱すればよい。この際、塗布液が凝集することのないように蒸発速度をコントロールすることが好ましい。これにより、基材50a上に光触媒粒子11を適切に積層することができる。
(コンタクト層形成工程S2)
工程S2は、光触媒層の一方の面に半導体または良導体を被覆してコンタクト層を形成する工程である。半導体または良導体を被覆する方法については特に限定されないが、例えば、スプレー法、スピンコート法、電気泳動法、メッキ法等のウェットプロセス、真空蒸着法、スパッタリング法等のドライプロセスを適用することができる。
中でも、光触媒とコンタクト層との間に不純物が混入し難い真空蒸着法もしくはスパッタリング法が好ましく、特に、光触媒粒子との結合が強固で剥がれ難いコンタクト層を形成可能なこと、また高融点金属に適用し易いことからスパッタリング法が特に好ましい。
スパッタリング法の場合は、スパッタリング速度と処理時間とを調節することで、コンタクト層の厚みを容易に調整することもできる。これにより、図5(A)に示すように、光触媒層の一方の面に、その形状に沿ってコンタクト層20を被覆することができる。
なお、用いる光触媒、半導体または良導体の種類に応じて、最適な温度は異なるが、コンタクト層形成工程S2における光触媒温度は、30〜500℃程度とすることが好ましい。また、コンタクト層形成工程は低温で実施し、製膜後に30〜500℃程度に加熱してもよい。
(集電層形成工程S3)
工程S3は、コンタクト層の光触媒層とは反対側の面に集電層を形成する工程である。コンタクト層上に集電層を形成する方法としては、特に限定されないが、例えば、スパッタリング法を用いることができる。この場合、スパッタリング速度と処理時間とを調節することで、集電層の厚みを容易に調整することができる。
或いは、コンタクト層上に導電性の接着剤(例えば、銀ペースト、カーボンペースト等)を塗布し、ここに集電層となる金属または非金属の支持体を接着することで、集電層を形成してもよい。このときの集電層の形状は板状に限らず、例えば、パンチングメタル状、メッシュ状、格子状、または、貫通した細孔を持つ多孔体のようなものであってもよい。
これにより、図5(B)に示すように、コンタクト層20の一方の面に、集電層30を形成することができる。
なお、上述したように、コンタクト層20と集電層30とは同一材料から構成された一体の層であってもよい。すなわち、例えば、工程S2においてスパッタリングを長時間行うことで、十分な厚みを有し、集電層としても機能し得るコンタクト層を形成することが可能である。この場合、工程S2に工程S3が含まれることとなる。
(非接触光触媒除去工程S4)
工程S4は、コンタクト層と接触していない光触媒粒子を除去する工程である。除去方法については、特に限定されないが、例えば、超音波洗浄処理等の洗浄工程S4cが適用可能である。
洗浄液は、例えば水、電解質水溶液、メタノール、エタノール、プロピルアルコールなどのアルコール、ペンタン、ヘキサンなどの脂肪族炭化水素、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素、アセトン、メチルエチルケトンなどのケトン類、酢酸エチルなどのエステル類、フルオロカーボンなどのハロゲン化物、ジエチルエーテル、テトラヒドロフランなどのエーテル類、ジメチルスルホキシドなどのスルホキシド類、ジメチルホルムアミドなどの含窒素化合物等が上げられるが、水、およびメタノール、エタノール、テトラヒドロフランなど水溶性の化合物が好ましい。
なお、集電層が薄いために工程S4において光水分解反応用電極の破損等が懸念される場合には、集電層のコンタクト層とは反対側の面に第2の基材を設ける、補強基材形成工程S4aを経て、洗浄工程S4cに供することが好ましい。
第2の基材を設ける方法については特に限定されないが、例えばエポキシ樹脂等の接着剤を用いて集電層と第2の基材とを接着する方法が挙げられる。すなわち、図6に示すように、集電層30のコンタクト層20とは反対側の面に、接着層40を介して、第2の基材50bを貼り付けることができる。
また、上記工程S1において、第1の基材50a上に光触媒粒子11を積層した場合は、図7に示すように、当該第1の基材50aを除去する基材除去工程S4bを経た後で、好ましくは補強基材形成工程S4aに引き続き基材除去工程S4bを経た後で、コンタクト層20と接触していない光触媒粒子11を洗浄工程S4c等により除去すればよい。
第1の基材50aの除去方法については特に限定されるものではなく、例えば第1の基材50aを、機械的に剥離する方法、水に浸漬して光触媒粒子積層部を湿潤させ、光触媒粒子間の結合を弱めて基材を除去する方法、酸もしくはアルカリ等の薬剤で基材を溶解させて除去する方法、基材を物理的に破壊して除去する方法等が可能であるが、光触媒層の損傷の可能性が低い点で、基材を剥離する方法が好ましい(この場合を基材剥離工程という)。なお、基材除去工程S4bにより、コンタクト層20と非接触の光触媒粒子の一部を第1の基材50aとともに物理的に除去することが可能である。
一方で、コンタクト層20と接触している光触媒粒子11については、コンタクト層20と物理的にある程度強固に結合しているため、第1の基材50aを除去する際も、脱落することなくコンタクト層20側に残ることとなる。この場合、基材除去工程S4bでは除去しきれなかった非接触の光触媒粒子については、洗浄工程S4c等により、さらに除去処理に供されることが好ましい。
上記の工程S1〜S3および任意に工程S4を経ることで、本発明に係る光水分解反応用電極を容易に製造することができる。例えば、図8に示すように、第2の基材50b上に、接着層40を介して、一実施形態に係る本発明の光水分解反応用電極100を設けることが可能である。
このように、本発明に係る光水分解反応用電極の製造方法S10は、光触媒層を形成した後、コンタクト層を形成し、次いで、集電層を形成することに特徴を有する。これにより、光触媒層の面形状に沿ってコンタクト層を設けることができ、光触媒層における光触媒粒子とコンタクト層とが密着することとなる結果、光触媒層と集電層との間の導電パスを増大させることができる。
また、本発明に係る光水分解反応用電極の製造方法S10によれば、光触媒層中に含まれる半導体または良導体を、光触媒層のコンタクト層とは反対側(受光面側)よりもコンタクト層側に偏在させる(すなわち、受光面側に存在する半導体または良導体を少なくする)ことができる。これにより、半導体または良導体による光の吸収或いは反射を抑制でき、光触媒による光吸収が妨げられることがなく、光電変換効率を向上させることができる。
さらに、本発明に係る光水分解反応用電極の製造方法S10によれば、光触媒層の厚みを容易に薄くする(例えば、光触媒粒子を1層から3層だけ積層した形態とする)ことができ、受光可能な光触媒粒子がコンタクト層と接触した形態となるため、光触媒粒子間の抵抗を低下させることができ、光電変換効率を一層向上させることができる。
前記方法で得られた光水分解反応用電極は、さらにその電極表面をTiO、Alなどで修飾することができる。修飾する方法は特に限定されないが、例えば原子層堆積(ALD)法などが利用できる。
<水素製造方法>
本発明に係る水素の製造方法について以下述べる。本発明に係る水素の製造方法は、水または電解質水溶液に浸漬した本発明の光水分解反応用電極に、光を照射して光水分解を行ない、水素を製造することを特徴とする。
光水分解によって水素を製造する方法は、特に限定されないが、一緒に発生させた、または別々に発生させた水素と酸素を、一緒に回収した後に分離する方法や、水素と酸素とを別々に発生させ、それぞれ個別に回収する方法があるが、一般的には水素と酸素とを別々に発生させ、それぞれ個別に回収する方法が用いられる。
具体的には、アノードとカソードを有し、その少なくとも一方が本発明の光水分解反応用電極である、二電極系の水分解反応装置を使用して製造する。二電極系光水分解反応装置は、水素と酸素が隔膜によって仕切られた2つの光水分解槽においてそれぞれ発生するため、水素と酸素の分離の必要がない点で好ましい。以下、図1に記載の二電極系の水分解反応装置による製造方法を例に説明する。
図1は、アノード61に本発明の光水分解反応用電極を用いた場合の装置の例である。水分解反応装置において、水または電解質水溶液65として酸性水溶液を用いた場合を例にとって説明すると、水または電解質水溶液65を入れてある光水分解槽に設置された透過窓(図示せず)を通じて入射した太陽光等の光を、アノード61に照射することにより、光触媒の電荷分離が起こり、電子(e)と正孔(h)を生成する。そして生成した正孔は、水を酸化し、酸素分子とプロトンとを生成する。生成した酸素分子は、気液分離により、上部の気体回収口より回収される。また生成したプロトンは、隔膜62を介してカソード63側へと輸送される。
一方、伝導帯に励起された電子は、導体64を伝導してカソード63に移動する。そして、カソード63に移動してきた電子とプロトンは、水素発生触媒能を有するカソード63によって反応し、水素分子が生成される。生成した水素分子は、気液分離により、上部の気体回収口より回収される。
また、水分解反応装置において、カソード63に本発明の光水分解反応用電極を用いても水素を製造することができる。この場合、カソード63側に設置した透過窓(図示せず)を通じて入射した光を、カソード63に照射することにより、光触媒の電荷分離が起こり、電子と正孔が生成する。励起された電子は、水溶液中のプロトンを還元し、水素分子を生成する。水素分子は、気液分離により、上部の気体回収口より回収される。
一方、カソード63の光触媒に生成した正孔を補償するため、アノード61から導体64を通じ、カソード63へと電子移動が発生する。その結果、アノード61では水の酸化反応が起こり、酸素分子とプロトンが生成され、生成したプロトンは隔膜62を介してカソード63側へ移動する。生成した酸素分子は上部の気体回収口より回収される。
アノード61、カソード63は共に本発明の光水分解反応用電極を用いてもよい。その際は、アノード61、及びカソード63の双方に光を照射することにより、上記した反応が起こり、水素を製造することができる。
アノード61は、酸化機能を有する電極である。アノード61に本発明の光水分解反応用電極を用いない場合の電極としては、特に限定はされないが、通常、水または水酸化物イオンを、酸素分子に酸化できる能力のある触媒が用いられる。具体的には、IrO、Pt、Co、Fe、C、Ni、Ag、MnO、MnO、Mn、Mn4、CoO、Co4、NiCo、NiFe、CoFe、MnCoなどのNi、Fe、Co、Mnを含むスピネル化合物等を挙げることができる。これらの触媒は、前記した助触媒12のうち酸素発生側の助触媒として挙げたものと同様のものである。
なお、アノード61には、本発明の光水分解反応用電極ではない光触媒を用いることもできる。すなわち、光の照射によって生成する正孔の電位が水又は水酸化物イオンを酸素分子に酸化できる電位よりも正である光触媒を用いることもできる。
カソード63は、還元機能を有する電極である。カソード63に本発明の光水分解反応用電極を用いない場合の電極としては、特に限定はされないが、通常、水またはプロトンを、水素分子に還元できる能力のある触媒が用いられる。具体的にはPt、Pd、Rh、Ru、Ni、Au、Fe、NiO、RuO、およびCr‐Rh酸化物等を挙げることができる。これらの触媒は、前記した助触媒12のうち水素発生側の助触媒として挙げたものと同様のものである。
なお、カソード63には、本発明の光水分解反応用電極ではない光触媒を用いることもできる。すなわち、光の照射によって生成する電子の電位が水分子又は水素イオンを水素分子に還元できる電位よりも負である光触媒を用いることもできる。
アノード61、及び/又はカソード63は、上記の物質をそのまま用いてもよいが、Al、Au、Cu、Mo、Ni、Pd、Pt、Ti、W等の金属;ステンレス鋼、炭素鋼、チタン合金、アルミニウム合金等の合金;グラッシーカーボン、グラファイト等の高導電性カーボン材料;等を担体とし、これらの担体に上記物質を固定化して用いることもできる。中でも、電解質水溶液中において、広いpH範囲で安定であり、高い電気伝導性を示す点から、金属チタン、チタン合金、グラッシーカーボン、グラファイト等を担体として用いることが好ましい。
隔膜62としては、アノードとカソードを仕切ることができ、かつアノード側で発生したプロトンの移動が可能であるものであれば、特に限定されるものではないが、例えばイオン交換膜、シリカ膜、ゼオライト膜、塩橋等を用いることができ、通常はイオン交換膜、塩橋である。
導体64は、電子が導通することが可能な部材で構成されれば特に限定されるものではないが、通常は銅、金、グラファイト等の良導体が用いられる。
水又は電解質水溶液は、光の照射により分解して水素と酸素を発生しうるものであれば特に限定されるものではないが、純水や、アルカリ金属イオン、アルカリ土類金属イオン等のカチオン、塩化物イオン、硫酸イオン、硝酸イオン等のアニオンを含む水溶液が挙げられる。これらのアニオン及びカチオンの中でも、水溶液が中性付近にあり、塩素ガス等副生成物を生成しない観点から硫酸ナトリウムNaSOを電解質として用いることが好ましい。
水または電解質水溶液65のpHは、特に限定はされないが、光水分解反応用電極に用いられる光触媒の安定性を保ちつつ、水分解反応装置内、例えば光水分解槽や光水分解反応用電極へのダメージが少ないことから、pHは2以上14以下の範囲が好ましい。水または電解質水溶液65の温度は特に限定はされないが、低温の方が反応効率が高いため好ましいが、通常0℃以上、100℃以下である。
水または電解質水溶液65中の光水分解反応用電極に照射する光は、特に限定されるものではなく、光水分解反応を生じさせうる光であればよく、具体的には太陽光等の可視光、紫外光、赤外光等が利用できるが、エネルギーが大きい点で可視光を含む光が好ましく、中でもその量が無尽蔵である太陽光がより好ましい。照射光の波長としては、特に限定はされないが、通常200nm以上、1000nm以下である。
以下、実施例により本発明をさらに具体的に説明するが、本発明は、その要旨を超えない限り、以下の実施例により制限されるものではない。
(光触媒層の光触媒粒子積層数の求め方)
評価する電極を、該電極の中心部分を通るように積層方向に切断し、積層されている電極の断面を観察する。下記SEM−EDXによる測定により表面粒子が光触媒粒子であることを確認する。次いで断面における10μm×10μmの領域を3〜5点選んで、下記SEMで観察し、光触媒層における光触媒粒子の積層数を目視で測定する。その測定結果の平均値をとって積層数とする。
(SEM)
装置:日立製作所社製 S−4700
加速電圧:10kVまたは20kV
(SEM−EDX)
装置:(SEM)日本分光社製 JSM−7600F
(EDX)サーモフィッシャーサイエンティフィック社製
SEM加速電圧:15kV
EDX測定範囲:10mm
<光触媒の調製>
(LaTiONの調製)
LaTiONは、「Journal of Flux Growth,2010,5,81」に記載の方法にしたがって調製した。
まず、LaとTiO(ともに99.99%)をモル比1:1となるように混合し、フラックスであるNaClと混合したのち、アルミナ坩堝を使用して1423Kで5時間加熱後、1023Kまで1K/minで冷却した。得られた白色の塊から蒸留水によってNaClを溶解、除去することで、前駆体となるLaTiOを得た。
得られたLaTiOを250mL/minのNH気流下、1223Kで3時間加熱することで窒化処理を行い、LaTiONを得た。XRDで確認したところ、LaTiONの生成が確認された。
(IrO/LaTiONの調製)
上記のLaTiON(0.1g)を、IrOコロイドを含む溶液(LaTiONに対して5.0質量%のIrO、NaOH水溶液を用いてpHを5.0に調整)中で、3時間攪拌することで、LaTiONへIrOを担持した。
なお、IrOコロイド溶液は、「J.Phys.Chem.Lett.,2011,2,402」に記載の方法にしたがって調製した。すなわち、Na[IrCl]・6HO(0.056g)を、50mLの蒸留水中に溶解させ、pHを12.0に調整した。この溶液を80℃のウォーターバス中で20分間加熱し、薄い青色の溶液を得た。この溶液を氷冷し、氷冷した3M HNO水溶液を1mL滴下した。引き続き氷冷しながら80分間攪拌後、濃い青色のIrOコロイド溶液を得た。
(Taの調製)
Ta(レアメタリック社製、99.9%)を500mL/minのNH気流下で、10K/minで1123Kまで昇温した後、当該温度で15時間保持し、その後室温まで冷却して、Taを得た。XRDおよびEDXで確認したところ、Taの生成が確認された。
(Ta:Mg,Zrの調製)
Ta、Mg(NO・6HO、Zr(NO・2HOをモル比1:2/9:4/9となるように混合し、少量のエタノールを加えて乾くまで粉砕・混合し、再び同様の操作を行って混合した。この混合物を空気雰囲気下、923Kで1時間焼成し、TaとMgとZrの複合酸化物前駆体を得た。得られた前駆体にNaCOをモル比(Ta+Mg+Zr):Na=1:1となるように加え、乳鉢で粉砕混合し、得られた混合物を200mL/minのNH気流下で、10K/minで1173Kまで昇温した後、当該温度で20時間保持し、その後室温まで冷却して、MgおよびZrドープTa(Ta:Mg,Zr)を得た。XRDおよびEDXで確認したところ、Taの生成が確認された。
<光水分解反応用電極の作製>
(実施例1)
上述のIrO/LaTiON(30mg)を1mLの2−プロパノールに懸濁させ、この懸濁液20μLを第1のガラス基材(ソーダライムガラス)上に滴下、乾燥を3回繰り返して10mm×10mmの光触媒層を形成した。
次に、コンタクト層となるNbをスパッタリング法により積層した。装置は株式会社アルバック製ミニスパッタ装置(MNS−2000−RF)を使用し、処理時間は150Wで5分間とし、基板温度は623Kとした。SEMで観察したところ、この条件により得られるコンタクト層の厚さは120nmであった。
次に、集電層となるTiをスパッタリング法により積層した。処理時間は150Wで3時間とした。Tiを積層した電極を取り出し、エポキシ樹脂を用いて集電層に第2のガラス基材(ソーダライムガラス)を接着した。最後に第1のガラス基材を剥離し、純水中で10分間超音波洗浄することで、(IrO/LaTiON)/Nb/Ti電極を得た。
得られた電極を用い、後述の<電極の評価>に従い光電流密度を測定した。結果を表1に表す。
(実施例2、3)
コンタクト層となるNbに替えてTaを積層し、続けてTiを積層したほかは、実施例1と同様にして(IrO/LaTiON)/Ta/Ti電極を得た。なお、実施例2では光電流密度の測定時の電解液のpHを、pH=5.9として測定し、実施例3ではpH=13.5で測定した。結果を表1に表す。
(実施例4)
コンタクト層となるNbに替えてTiを積層した(コンタクト層と集電層とを一体とした)ほかは、実施例1と同様にして(IrO/LaTiON)/Ti/Ti電極を得、光電流密度を測定した。結果を表1に表す。
(実施例5)
コンタクト層となるNbに替えてZrを積層したほかは、実施例1と同様にして(IrO/LaTiON)/Zr/Ti電極を得、光電流密度を測定した。結果を表1に表す。
(実施例6)
コンタクト層となるNbに替えてAuを積層したほかは、実施例1と同様にして(IrO/LaTiON)/Au/Ti電極を得、光電流密度を測定した。結果を表1に表す。
(実施例7)
上述のMgおよびZrドープTa(50mg)をトルエン45mLおよび1−ドデカノール5mL中に加え、この懸濁液を窒素雰囲気中120℃で還流することで粒子の疎水化を行った。ラングミュアブロジェット法を用いてこの粒子をCu板上に単粒子で並べ、UVオゾン洗浄改質実験装置(あすみ技研製ASM401N)を用いてUV光源との距離を1cmとして1分間処理後、さらにスパッタリング法でTiを堆積し、コンタクト層を形成した。その後、Cu板から導電性接着剤(アレムコ社製;パイロダクト599(グラファイトベース)、以下「PD599」)をスピンコートしたTi板に、Ta粒子を転写した。Ti板にリード線を接続したうえで、不要部をエポキシ樹脂で覆うことによって、Ta/Ti/PD599−Ti電極を作製した。
得られた電極を用い、後述の<電極の評価>に従い光電流密度を測定した。結果を表1に表す。
(実施例8)
上述のTa(30mg)を1mLの2−プロパノールに懸濁させ、この懸濁液20μLを第1のガラス基材(ソーダライムガラス)上に滴下、乾燥を3回繰り返して10mm×10mmの光触媒層を形成した。
次に、コンタクト層となるNbをスパッタリング法により積層した。装置は株式会社アルバック製ミニスパッタ装置(MNS−2000−RF)を使用し、処理時間は100Wで5分間とし、基板(基材)温度は573Kとした。
次に、集電層となるTiをスパッタリング法により積層した。処理時間は200Wで3時間とした。Tiを積層した電極を取り出し、エポキシ樹脂を用いて集電層に第2のガラス基材(ソーダライムガラス)を接着した。最後に第1のガラス基材を剥離し、純水中で10分間超音波洗浄することで、Ta/Nb/Ti電極を得た。
引続き0.01M 硝酸コバルト水溶液に0.1Mのアンモニア水溶液を pH=8.5になるまで滴下し、コバルトアンミン錯体を形成した溶液を作製し、この溶液に前記Ta/Nb/Ti電極を1時間浸し、助触媒となるCoOxを担持させ、電極を得た。
得られた電極を用い、後述の<電極の評価>に従い光電流密度を測定した。結果を表2に表す。
(実施例9)
実施例8において、CoOxを担持させる前のTa/Nb/Ti電極に対し、原子層堆積(ALD)法によってTiOで表面を修飾した(使用装置:管製作所社製、SAL100H)。前駆体にはチタンイソプロポキシド(ジャパン・アドバンスト・ケミカルズ)と水を用い、試料温度373Kで成膜した。その後実施例8と同様に助触媒となるCoOxを担持させ、電極を得た。
得られた電極を用い、後述の<電極の評価>に従い光電流密度を測定した。結果を表2に表す。
(比較例1)
上述のLaTiON粉末とアセトン、ヨウ素の懸濁液を調製し、これにFTO(フッ素ドープ酸化スズ)板を浸漬して、FTOを対極として100Vの電圧を10秒間付加することによりLaTiON/FTO電極を調製した。得られたLaTiON/FTO電極へ20mM TiCl/メタノール溶液を30μL滴下し、空気雰囲気下、250℃で1分間乾燥させた。当該浸漬処理および乾燥処理を数回繰り返し、LaTiON/FTO電極の表面上にTiClを吸着させた。TiClを吸着させた電極を500℃、50mL/minのNH気流下で1時間窒化処理を行うことで、光触媒層中にTiNが導入されたLaTiON/TiN/FTO電極を得た。上述のIrOコロイドを含む溶液中にLaTiON/TiN/FTO電極を3時間の間撹拌しながら浸漬し、IrOを4重量%担持した(IrO/LaTiON)/TiN/FTO電極を得た。
得られた電極を用い、後述の<電極の評価>に従い光電流密度を測定した。結果を表1に表す。
(比較例2)
コンタクト層となるTiを積層せずに調製したほかは、実施例7と同様にしてTa:Mg,Zr/PD599−Ti電極を得、光電流密度を測定した。結果を表1に表す。
<電極の評価>
(光電流密度)
作製した電極の評価は、ポテンショスタットを用いた3電極系での電流−電位測定によって行った。平面窓付きのセパラブルフラスコを電気化学セルに用い、参照極にAg/AgCl電極、対極にPtワイヤーを用いた。電解液にはNaOH(大成化学社製、ツル印特級)によってpHを5.9−13.5に調整したNaSO(和光純薬社製、99.0%)0.1M水溶液を用いた。電気化学セル内部はアルゴンで満たし、かつ、測定前に十分にバブリングを行うことによって溶存する酸素、二酸化炭素を除去した。光電気化学測定には、コールドミラーとカットオフフィルター(HOYA社製、L−42)を装着した300Wキセノンランプ、またはソーラーシミュレータ(AM1.5)を光源として用い、電気化学セルの平面窓から波長420〜750nmの白色光を照射した。それぞれの電極について、測定電位1V(vs.RHE)における光電流密度(μA/cm)を測定した。結果を下記表1に示す。
Figure 0006082728
表1に示した結果から明らかなように、実施例1〜6に係る電極は比較例1に係る電極よりも光電流密度が大きかった。特に、実施例1〜6に係る電極については光電流密度が1000μA/cm以上となり、比較例1の3〜7倍もの光電流密度が得られた。
すなわち、従来の製造方法によって、光触媒層中に導電材料を単に導入する形態よりも、本発明の製造方法によって、光触媒層と集電層との間にコンタクト層を設けた形態のほうが、光電変換効率に優れた形態であるといえる。
また、実施例7と比較例2の比較で明らかなように、コンタクト層をスパッタリングで導入した場合と、光触媒と集電層を導電性接着剤で直接接着した場合とでは光電流密度に300倍程度の差があった。このことから、密な接触を形成しうる手法、例えばスパッタ法、真空蒸着法といった方法で適切な導体を用いてコンタクト層を形成することがよいことがわかった。
(電極の形態観察)
実施例1および比較例1について、電極の断面をSEMにより観察した。結果を図9(A)、(B)、および図10に示す。図9(A)、(B)が実施例1に係る電極の断面(加速電圧20kV)、図10が比較例1に係る電極の断面(加速電圧10kV)である。
図9(A)、(B)から明らかなように、実施例1に係る電極においては、コンタクト層の受光面側にLaTiON粒子が1層から2層、最大でも積層数は3層であり、その平均値は1層であった。またLaTiON粒子は、そのほとんどがコンタクト層と接触していた。
一方、図10から明らかなように、比較例1に係る電極においては、集電層の受光面側にLaTiON粒子が少なくとも5層以上積層されており、その平均値は8層であった。受光面側の光触媒は、集電層と接触していなかった。
このように、実施例に係る電極においては、光触媒層の積層数が少なく(光触媒粒子が1層から2層、最大でも積層数は3層未満であり、平均の積層数は1である形態)、受光可能な光触媒粒子がコンタクト層と接触した形態となるため、光触媒粒子間の抵抗の影響がなくなり、光電変換効率が向上したものと考えられる。
実施例1に係る電極の断面について、SEM−EDSにより元素マッピングを行った。結果を図11(A)〜図11(D)に示す。図11(A)がSEM写真図、図11(B)が光触媒層と対応する酸素マッピング結果、図11(C)がコンタクト層と対応するNbマッピング結果、図11(D)が集電層と対応するTiマッピング結果である。
図11から明らかなように、実施例1に係る電極は、コンタクト層が、光触媒層の集電層側の形状に沿って形成されていた。これにより、光触媒層における光触媒粒子とコンタクト層とが密着することとなる結果、光触媒層と集電層との間の導電パスが増大し、光電変換効率が向上したものと考えられる。
また、図11(C)から明らかなように、光触媒層において、Nbは光触媒層のコンタクト層とは反対側(受光面側)よりもコンタクト層側に偏在していた(すなわち、光触媒層の受光面側に存在するNbが、コンタクト層側よりも相対的に少なかった)。これにより、Nbによる光の吸収或いは反射を抑制でき、光触媒による光吸収を妨げることなく、光電変換効率が一層向上したものと考えられる。
Figure 0006082728
また表2から明らかなように、得られた電極に対し、TiOによる表面処理を施すことにより、更に光電流密度が向上することがわかった。
以上、現時点において、もっとも、実践的であり、かつ、好ましいと思われる実施形態に関連して本発明を説明したが、本発明は、本願明細書中に開示された実施形態に限定されるものではなく、請求の範囲および明細書全体から読み取れる発明の要旨或いは思想に反しない範囲で適宜変更可能であり、そのような変更を伴う光水分解反応用電極およびその製造方法もまた本発明の技術的範囲に包含されるものとして理解されなければならない。
本発明を特定の態様を用いて詳細に説明したが、本発明の意図と範囲を離れることなく様々な変更および変形が可能であることは、当業者にとって明らかである。なお本出願は、2012年3月8日付で出願された日本特許出願(特願2012−052248)に基づいており、その全体が引用により援用される。
本発明は、光水分解反応用電極の作製手法に新たな可能性を提供する。また、本発明の電極を利用して、光触媒に電位を印加することにより効率的に水分解を進行させるシステムを構築できる。本発明に係る光水分解反応用電極を用いることで、効果的な水分解による水素製造技術が提供できる。
10 光触媒層
11 光触媒粒子
12 助触媒
20 コンタクト層
30 集電層
40 接着層
50a 第1の基材
50b 第2の基材
61 アノード
62 隔膜
63 カソード
64 導体
65 水または電解質水溶液
100 光水分解反応用電極

Claims (13)

  1. 光触媒層と、集電層と、前記光触媒層および前記集電層の間に設けられた半導体または良導体を含むコンタクト層と、を備え、
    前記光触媒層が、本質的に光触媒粒子から成り、
    前記コンタクト層が、前記光触媒層の前記集電層側の表面形状に沿って設けられている、光水分解反応用電極。
  2. 前記光触媒層における、該光触媒層と前記コンタクト層との積層方向における光触媒粒
    子の積層数が1以上3以下である、請求項1に記載の光水分解反応用電極。
  3. 前記光触媒層が、半導体または良導体を含み、前記半導体または良導体が、前記光触媒層において、前記コンタクト層とは反対側よりも前記コンタクト層側に偏在している、請求項1または2に記載の光水分解反応用電極。
  4. 測定電位1V(vs.RHE)における光電流密度が350μA/cm以上である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の光水分解反応用電極。
  5. 光触媒層を形成する、光触媒層形成工程と、
    前記光触媒層の一方の面に、半導体または良導体を被覆してコンタクト層を形成する、コンタクト層形成工程と、
    前記コンタクト層の前記光触媒層とは反対側の面に集電層を形成する、集電層形成工程と、
    前記コンタクト層と接触していない光触媒粒子を除去する、非接触光触媒除去工程と、
    を含む、光水分解反応用電極の製造方法。
  6. 前記コンタクト層形成工程において、前記光触媒層の一方の面に、前記半導体または良導体をスパッタリングして前記コンタクト層を形成する、請求項5に記載の光水分解反応用電極の製造方法。
  7. 前記集電層形成工程において、スパッタリングにより前記集電層を形成する、請求項5または6に記載の光水分解反応用電極の製造方法。
  8. 前記光触媒層形成工程において、第1の基材の一方の面に光触媒を積層することにより、前記光触媒層を形成し、前記非接触光触媒除去工程において、前記第1の基材を除去する、請求項5〜7のいずれか1項に記載の光水分解反応用電極の製造方法。
  9. 前記集電層形成工程の後、前記集電層の前記コンタクト層とは反対側に第2の基材を設ける、補強基材形成工程をさらに含む、請求項5〜のいずれか1項に記載の光水分解反応用電極の製造方法。
  10. 第1の基材の一方の面に光触媒粒子を積層する光触媒層形成工程、
    前記光触媒層の前記第1の基材側とは反対側の面に、半導体または良導体を被覆してコンタクト層を形成する、コンタクト層形成工程、
    前記コンタクト層の前記光触媒層とは反対側の面に集電層を形成する、集電層形成工程、
    前記集電層の前記コンタクト層とは反対側の面に第2の基材を積層する、補強基材形成工程、
    及び前記第1の基材を剥離する基材剥離工程とを含む、光水分解反応用電極の製造方法。
  11. 前記コンタクト層形成工程において、スパッタリングにより前記コンタクト層を形成する、請求項10に記載の光水分解反応用電極の製造方法。
  12. 水または電解質水溶液に浸漬した光水分解反応用電極に、光を照射して光水分解を行ない、水素を製造する方法であって、前記光水分解反応用電極が、請求項1〜4のいずれか1項に記載の光水分解反応用電極である、水素の製造方法。
  13. 水または電解質水溶液に浸漬した光水分解反応用電極に、光を照射して光水分解を行ない、水素を製造する方法であって、前記光水分解反応用電極が、請求項5〜11のいずれか1項に記載の製造方法により得られた光水分解反応用電極である、水素の製造方法。
JP2014503520A 2012-03-08 2013-03-06 光水分解反応用電極およびその製造方法 Active JP6082728B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012052248 2012-03-08
JP2012052248 2012-03-08
PCT/JP2013/056182 WO2013133338A1 (ja) 2012-03-08 2013-03-06 光水分解反応用電極およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013133338A1 JPWO2013133338A1 (ja) 2015-07-30
JP6082728B2 true JP6082728B2 (ja) 2017-02-15

Family

ID=49116811

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014503520A Active JP6082728B2 (ja) 2012-03-08 2013-03-06 光水分解反応用電極およびその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10406516B2 (ja)
JP (1) JP6082728B2 (ja)
CN (1) CN104159669B (ja)
IN (1) IN2014DN07512A (ja)
WO (1) WO2013133338A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210103310A (ko) * 2020-02-13 2021-08-23 한국과학기술연구원 물분해 수소발생용 광전극 및 그 제조 방법

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3033171B1 (en) * 2013-08-30 2017-08-23 Council of Scientific & Industrial Research An Indian registered body incorporated under the Registration of Societies Act (Act XXI of 1860) Water splitting activity of layered oxides
JP6320249B2 (ja) * 2013-09-10 2018-05-09 国立大学法人 東京大学 新規オキシサルファイド、オキシサルファイドの製造方法、それを用いた光触媒、光水分解反応用電極、及び、水素の製造方法
JP6077505B2 (ja) * 2013-09-18 2017-02-08 富士フイルム株式会社 水分解用光触媒およびその製造方法、水分解用光電極
JP6186262B2 (ja) * 2013-12-06 2017-08-23 株式会社 グリーンケミー 可視光領域応答触媒体とこれを利用した水の分解方法
US9469908B2 (en) * 2014-05-12 2016-10-18 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Synergistic oxygen evolving activity of non-stoichiometric surfaces
JP6369202B2 (ja) * 2014-08-01 2018-08-08 株式会社デンソー 半導体光触媒およびそれを適用した人工光合成装置
JP2016059920A (ja) * 2014-09-12 2016-04-25 国立大学法人 東京大学 光触媒積層体及びその製造方法、光触媒モジュール並びに水素製造方法
JP6371648B2 (ja) * 2014-09-12 2018-08-08 富士フイルム株式会社 水分解用光触媒電極
CN104525177B (zh) * 2015-01-21 2017-02-22 山东省城市供排水水质监测中心 一种石墨烯/In2O3/TiO2复合光催化剂的制备方法
JP6497590B2 (ja) * 2015-02-03 2019-04-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 水の分解方法、水分解装置および酸素生成用のアノード電極
JP6438567B2 (ja) * 2015-03-10 2018-12-12 富士フイルム株式会社 水分解用光触媒電極の製造方法
JP6429152B2 (ja) * 2015-03-26 2018-11-28 イムラ・ジャパン株式会社 光電極およびその製造方法
JP6339046B2 (ja) * 2015-06-12 2018-06-06 富士フイルム株式会社 光触媒、薄膜状光触媒の製造方法および可視光応答性光触媒デバイス
CN107849711B (zh) * 2015-07-24 2019-10-15 松下知识产权经营株式会社 光电极及其制造方法、以及光电化学元件
WO2017043472A1 (ja) * 2015-09-08 2017-03-16 富士フイルム株式会社 酸素発生用光触媒電極およびモジュール
WO2017164191A1 (ja) * 2016-03-22 2017-09-28 イムラ・ジャパン株式会社 光電極、水分解用光電気化学システム及び光電極の製造方法
US10793449B2 (en) 2016-04-27 2020-10-06 Arizona Board Of Regents On Behalf Of Arizona State University Fiber-optic integrated membrane reactor
CN106637278B (zh) * 2016-08-29 2018-04-13 江苏师范大学 具有电磁阀驱动模块的光触媒催化解水系统、光催化环保装置
CN106637276B (zh) * 2016-08-29 2018-04-13 江苏师范大学 含有电磁阀驱动模块和电机控制模块的光催化解水制氢装置、光触媒催化剂应用机械
CN106637277B (zh) * 2016-08-29 2018-04-13 江苏师范大学 包含电磁阀驱动模块的光催化应用设备、光触媒催化剂应用设备
CN106702417B (zh) * 2016-08-29 2018-09-18 江苏师范大学 包含电机控制模块的光催化应用设备、光触媒催化剂环保系统
CN106637275B (zh) * 2016-08-29 2018-04-10 江苏师范大学 应用于储能领域的含有电机控制模块的光触媒催化解水系统、光触媒催化剂应用模块
CN106689083B (zh) * 2016-08-29 2019-10-22 江苏师范大学 具有电机控制模块的光催化应用装置、杀蚊系统
JP6770229B2 (ja) * 2016-08-31 2020-10-14 富士通株式会社 光化学電極及び酸素発生装置
JP6836239B2 (ja) * 2016-10-06 2021-02-24 三井化学株式会社 複合金属化合物および光触媒電極
JP2020054931A (ja) * 2017-01-27 2020-04-09 国立研究開発法人科学技術振興機構 構造物及びその製造方法
JP6955138B2 (ja) * 2017-02-01 2021-10-27 富士通株式会社 水の光分解装置、及び光化学電極の製造方法
CN106784870B (zh) * 2017-02-21 2019-08-30 深圳大学 一种锂空气电池非碳正极及其制备方法、锂空气电池
CN107265401B (zh) * 2017-05-24 2019-05-31 江苏大学 一种PDA/Bi-AgIn5S8/TiO2异质结光电极及制备方法和用途
JP7222893B2 (ja) 2017-08-09 2023-02-15 三菱ケミカル株式会社 酸素生成用透明電極、その製造方法、それを備えたタンデム型水分解反応電極、及びそれを用いた酸素発生装置
WO2019078141A1 (ja) * 2017-10-17 2019-04-25 富士フイルム株式会社 水分解装置
EP3480341B1 (en) * 2017-11-07 2021-12-01 INDIAN OIL CORPORATION Ltd. Photoelectrochemical water splitting
JP7005394B2 (ja) * 2018-03-13 2022-01-21 太平洋セメント株式会社 光触媒
JP7349648B2 (ja) * 2018-05-07 2023-09-25 国立大学法人神戸大学 光触媒電極及び光触媒電極の製造方法
US11505870B2 (en) * 2018-07-20 2022-11-22 King Fahd University Of Petroleum And Minerals Efficient method for plasmon-aided solar water-splitting using (BiVO4)x—(TiO2)1-x ternary nanocomposites
US11754778B2 (en) 2018-11-21 2023-09-12 Arizona Board Of Regents On Behalf Of Arizona State University Photoresponsive polymer coated optical fibers for water treatment
JP7320775B2 (ja) * 2019-04-18 2023-08-04 三井化学株式会社 水素発生用電極及び水素発生用電極の製造方法
CN110605138B (zh) * 2019-10-09 2022-07-26 江苏泷膜环境科技有限公司 一种钽氧氮/泡沫镍光催化接触氧化膜的制备方法和应用
JP7423071B2 (ja) * 2020-02-12 2024-01-29 国立大学法人信州大学 粉末光電極、半透明粉末光電極並びにその製造方法、及び光電気化学セル
CN112663083A (zh) * 2020-12-02 2021-04-16 华侨大学 一种提升水分解性能的集成薄膜光电极及其制备方法
CN113398944B (zh) * 2021-05-24 2022-02-22 苏州科技大学 钒酸铋表面修饰钴酸镍尖晶石的复合材料及其制备和应用
WO2023238387A1 (ja) * 2022-06-10 2023-12-14 日本電信電話株式会社 窒化物半導体光電極およびその製造方法
CN115055189B (zh) * 2022-06-28 2023-08-08 长安大学 一种MCo2O4/MgO/BiVO4复合光电催化材料及其制备方法及应用

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6365545B1 (en) 1996-09-20 2002-04-02 Daiken Chemical Co., Ltd. Highly functional base material
JP3601753B2 (ja) 1997-08-06 2004-12-15 大研化学工業株式会社 金属超微粒子担持光触媒を保持した高機能性素材およびその製造方法
WO1998011984A1 (fr) 1996-09-20 1998-03-26 Daiken Chemical Co., Ltd. Photocatalyseur supportant des particules metalliques ultra-fines, materiau a fonctionnalite elevee charge a l'aide de ce photocatalyseur et procede de fabrication de ces derniers
JP2005261988A (ja) 2002-09-20 2005-09-29 Andes Denki Kk 光触媒材料とその製造方法
US20070184309A1 (en) * 2003-05-30 2007-08-09 Gust Jr John D Methods for use of a photobiofuel cell in production of hydrogen and other materials
US7241950B2 (en) * 2004-03-03 2007-07-10 Gas Technology Institute Solar cell electrolysis of water to make hydrogen and oxygen
GB2416778A (en) 2004-07-26 2006-02-08 Hydrogen Solar Ltd Photoactive layer
US20060219294A1 (en) * 2005-03-30 2006-10-05 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Oxide semiconductor electrode, dye-sensitized solar cell, and, method of producing the same
JP5114837B2 (ja) * 2005-03-30 2013-01-09 大日本印刷株式会社 酸化物半導体電極、およびこれを用いた色素増感型太陽電池セル
JP4915076B2 (ja) * 2005-03-30 2012-04-11 大日本印刷株式会社 酸化物半導体電極の製造方法
JP4852696B2 (ja) 2005-04-18 2012-01-11 国立大学法人東京工業大学 酸化チタン薄膜、酸化チタン薄膜を含む光触媒材料、その製造方法、光触媒水浄化装置、および光触媒反応を利用した水浄化方法
US7461856B2 (en) * 2005-07-19 2008-12-09 Bernhardt Goettker Trailer coupler
JP2007027572A (ja) 2005-07-20 2007-02-01 Sony Corp 半導体発光装置およびその製造方法
JP4997454B2 (ja) 2005-09-06 2012-08-08 独立行政法人産業技術総合研究所 半導体電極とそれを用いたエネルギ変換システム
JP2007107043A (ja) * 2005-10-13 2007-04-26 Japan Science & Technology Agency 光触媒用集電電極、光反応素子および光触媒反応装置、並びに光電気化学反応実行方法
US7805752B2 (en) * 2005-11-09 2010-09-28 Symantec Corporation Dynamic endpoint compliance policy configuration
JP2007181820A (ja) 2005-12-07 2007-07-19 Tohoku Univ 微粒子担持材料の製造方法
JP2007252974A (ja) 2006-03-20 2007-10-04 Sharp Corp 光触媒膜、水分解用半導体光電極およびこれを用いた水分解装置
JP2008104899A (ja) 2006-10-23 2008-05-08 Sharp Corp 光触媒膜、光触媒膜の製造方法およびこれを用いた水素発生装置
US8013238B2 (en) * 2007-07-09 2011-09-06 Energy Related Devices, Inc. Micro concentrators elastically coupled with spherical photovoltaic cells
CN101143712B (zh) * 2007-07-10 2011-11-09 清华大学 一种利用太阳能分解水制氢纳米电极制备方法
US8673810B2 (en) * 2007-11-16 2014-03-18 Aqua Diagnostic Pty Ltd. Photo electrodes
CN101910470B (zh) * 2008-10-30 2013-04-17 松下电器产业株式会社 光电化学电池及使用该光电化学电池的能量系统
JP4683396B2 (ja) * 2009-04-30 2011-05-18 シャープ株式会社 多孔質電極、色素増感太陽電池、および色素増感太陽電池モジュール
CN101620935B (zh) * 2009-07-21 2012-05-30 华中师范大学 具有太阳光能量存储及释放功能的TiO2基复合薄膜材料
JP2011119417A (ja) 2009-12-03 2011-06-16 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体装置の製造方法
JP5641499B2 (ja) * 2009-12-24 2014-12-17 三菱化学株式会社 光触媒を用いた光水分解反応用電極
JP5548923B2 (ja) 2010-08-27 2014-07-16 株式会社三菱ケミカルホールディングス 光水分解用電極、光水分解用電極の製造方法、および、水分解方法
US9755023B2 (en) * 2011-09-30 2017-09-05 The University Of Kentucky Research Foundation Photoelectrochemical cell including Ga(Sbx)N1-x semiconductor electrode
WO2016024452A1 (ja) * 2014-08-11 2016-02-18 富士フイルム株式会社 水素発生電極、および人工光合成モジュール

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210103310A (ko) * 2020-02-13 2021-08-23 한국과학기술연구원 물분해 수소발생용 광전극 및 그 제조 방법
KR102311750B1 (ko) 2020-02-13 2021-10-13 한국과학기술연구원 물분해 수소발생용 광전극 및 그 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
CN104159669A (zh) 2014-11-19
CN104159669B (zh) 2016-08-17
US10406516B2 (en) 2019-09-10
US20140374270A1 (en) 2014-12-25
WO2013133338A1 (ja) 2013-09-12
IN2014DN07512A (ja) 2015-04-24
JPWO2013133338A1 (ja) 2015-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6082728B2 (ja) 光水分解反応用電極およびその製造方法
JP6566917B2 (ja) 光触媒材及びその製造方法
JP6515186B2 (ja) 酸素発生用光触媒電極およびモジュール
JP5641499B2 (ja) 光触媒を用いた光水分解反応用電極
JP6371648B2 (ja) 水分解用光触媒電極
JP6438567B2 (ja) 水分解用光触媒電極の製造方法
JP7026773B2 (ja) 水分解用光触媒電極および水分解装置
CN111867726A (zh) 水分解用光催化剂、电极及水分解装置
Cui et al. Construction of atomic-level charge transfer channel in Bi12O17Cl2/MXene heterojunctions for improved visible-light photocatalytic performance
WO2017110217A1 (ja) 光触媒電極および人工光合成モジュール
JP6270884B2 (ja) 光水分解反応用電極の製造方法
Wang et al. Photoassisted electrodeposition of cobalt-phosphate cocatalyst on BiFeO3 thin film photoanode for highly efficient photoelectrochemical performances of water oxidation
CN110035822B (zh) 制氧用光催化剂电极、制氧用光催化剂电极的制造方法及模块
JP6399981B2 (ja) 水分解用光触媒電極およびこれの製造方法
US20130186768A1 (en) Articles, devices, systems, and methods for solar energy storage and/or utilization
JP2017217623A (ja) 光触媒材の製造方法
JP2021074706A (ja) 光触媒材及びその製造方法
JP2014223629A (ja) 光触媒を用いた光水分解反応用電極
Chung et al. Photoelectrochemical Oxygen Evolution
JP2015179768A (ja) 水分解用光触媒電極
Šulčiūtė Synthesis, structure and electrochemical properties of ZnO and Zn-Co oxide coatings
JP2020143347A (ja) 光化学電極の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160719

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20160805

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160805

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170123

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6082728

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250