JP6429152B2 - 光電極およびその製造方法 - Google Patents

光電極およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6429152B2
JP6429152B2 JP2015064752A JP2015064752A JP6429152B2 JP 6429152 B2 JP6429152 B2 JP 6429152B2 JP 2015064752 A JP2015064752 A JP 2015064752A JP 2015064752 A JP2015064752 A JP 2015064752A JP 6429152 B2 JP6429152 B2 JP 6429152B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoelectrode
conductive substrate
stannic oxide
fine particle
bismuth vanadate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015064752A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016183389A (ja
Inventor
敬一 廣瀬
敬一 廣瀬
里英 斉藤
里英 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IMRA Japan Co Ltd
Original Assignee
IMRA Japan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IMRA Japan Co Ltd filed Critical IMRA Japan Co Ltd
Priority to JP2015064752A priority Critical patent/JP6429152B2/ja
Publication of JP2016183389A publication Critical patent/JP2016183389A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6429152B2 publication Critical patent/JP6429152B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/10Process efficiency
    • Y02P20/133Renewable energy sources, e.g. sunlight
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Electrodes For Compound Or Non-Metal Manufacture (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

本発明は、光電極およびその製造方法に関する。
従来、この種の光電極としては、半導体光電極を用いた光電気化学システムにおいて、導電性基板の表面に、酸化タングステン(WO3)の薄層と、酸化第二スズ(SnO2)の薄層と、バナジン酸ビスマス(BiVO4)の薄層と、をこの順に積層したものも提案されている(例えば、非特許文献1参照)。光電気化学システムは、光電極は対極とつながっており、その間には補助電源が取り付けられている。光電気化学システムでは、光電極に光が吸収されることにより価電子帯の電子が伝導帯に励起するから、この伝導帯の電子を補助電源により対極に送り込み、対極で水を還元することにより水素を生成する。一方、光電極には価電子帯の電子の抜け殻としての正孔が生成されるから、これにより水を酸化して酸素を発生させる。上述の光電極は、導電性基板の表面に、それぞれの薄層に対応した金属イオンを含む溶液をスピンコート法により塗布し、焼成して成膜することにより形成している。この光電極では、バナジン酸ビスマスの薄層側から光を照射すると、バナジン酸ビスマスが520nmまでの可視光を主に吸収する一方で、酸化タングステンが効率的な電子移動を担い、その間の酸化第二スズは界面での電荷再結合のロスを低減していると考えられている。
「酸化物光電極を用いた水分解による水素製造の世界最高効率を達成」,独立行政法人産業技術総合研究所,http://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2012/pr20120312/pr20120312.html,2015年3月4日検索
光電気化学システムにおける光電極では、導電性基板と光触媒(バナジン酸ビスマスの薄層など)との間に酸化タングステンの薄層や酸化第二スズの薄層などの中間層を設けないのが理想的である。しかし、反応面から光励起した電子と正孔との再結合を抑制するために、伝導帯が空の半導体中間層をバッファーとして適用し、反応面から光励起した電子を補足しておいてから導体へ流出させること(即ち、半導体中間層を用いて整流作用をもたせること)によって酸化還元反応をスムーズに生じさせる必要がある。こうした中間層は、整流作用効果を得るために伝導帯が空の半導体が好ましく、対極との間の補助電源の電圧を低減するために水素基準電位において値0に近いものが好ましく、光透過度を阻害しないことが好ましく、反応面積を阻害しないことが好ましい。
本発明の光電極は、光電気化学システムにおける有効な新たな光電極を提供することを主目的とする。また、本発明の光電極の製造方法は、光電気化学システムにおける有効な新たな光電極の製造方法を提供することを主目的とする。
本発明の光電極およびその製造方法は、上述の主目的を達成するために以下の手段を採った。
本発明の光電極は、
導電性基板にバナジン酸ビスマスによる薄膜の光触媒層を形成してなる光電極であって、
前記導電性基板と前記光触媒層との間に酸化第二スズによる微粒子塊が疎らに介在している、
ことを特徴とする。
この本発明の光電極では、導電性基板と光触媒としてのバナジン酸ビスマスによる薄膜の光触媒層との間に酸化第二スズによる微粒子塊が疎らに介在している。酸化第二スズは、整流作用効果を得るために伝導帯が空の半導体であり、バナジン酸ビスマスと近接したフラットバンドポテンシャルを示す物性であるから補助電源の電圧を低くすることができる。しかも、酸化第二スズによる微粒子塊を疎らに介在させるから、光透過度の阻害も小さく、反応面積の阻害も少ない。これらにより、本発明の光電極は、光電極として良好な特性を示す。
こうした本発明の光電極において、前記微粒子塊は厚みが10nm以下で直径が10nm以下であるものとしてもよい。光透過度や反応面積の阻害を考慮すると、整流作用を奏する範囲内で小さい方が好ましいと考えられる。
また、本発明の光電極において、前記微粒子塊は1平方センチメートル当たり0.04mgを含む所定範囲となるように疎らに介在しているものとしてもよい。整流作用と光透過度や反応面積の阻害との背反からこの程度が好ましいと考えられる。
本発明の光電極の製造方法は、
導電性基板の表面にバナジン酸ビスマスによる薄膜の光触媒層を形成してなる光電極の製造方法であって、
(a)前記導電性基板を加熱した状態で酸化第二スズ前駆体溶液を用いて前記導電性基板の一面に酸化第二スズによる微粒子塊を疎らに形成する工程と、
(b)前記導電性基板の一面にバナジン酸ビスマス前駆体溶液を用いてバナジン酸ビスマスによる薄膜の光触媒層を形成する工程と、
を有することを要旨とする。
この本発明の光電極の製造方法では、導電性基板を加熱した状態で酸化第二スズ前駆体溶液を用いて導電性基板の一面に酸化第二スズによる微粒子塊を疎らに形成し、その後、酸化第二スズによる微粒子塊を疎らに形成された導電性基板の一面にバナジン酸ビスマス前駆体溶液を用いてバナジン酸ビスマスによる薄膜の光触媒層を形成する。この方法によれば、導電性基板と光触媒としてのバナジン酸ビスマスによる薄膜の光触媒層との境界に酸化第二スズによる微粒子塊が疎らに介在している光電極を製造することができる。ここで、酸化第二スズ前駆体溶液としては、酸化第二スズを含有する溶液であれば如何なるものでもよい。バナジン酸ビスマス前駆体溶液としては、バナジン酸ビスマスを含有する溶液であれば如何なるものでもよい。
こうした本発明の光電極の製造方法において、前記(a)工程は、前記導電性基板を350℃以上に加熱した状態で前記酸化第二スズ前駆体溶液を噴霧することにより前記微粒子塊を疎らに形成する工程であるものとしてもよい。酸化第二スズのより小さな微粒子塊を得るためには、導電性基板の変形や組成変化を生じさせない範囲で導電性基板の温度を高くする方が好ましいと考えられる。この場合、前記酸化第二スズ前駆体溶液を複数回に亘って噴霧することにより前記微粒子塊を疎らに形成するものとしてもよい。こうすることにより、酸化第二スズの微粒子塊のサイズをより小さくすることができる。なお、前記(b)工程は、前記バナジン酸ビスマス前駆体溶液をスピンコート法により塗布するものとしてもよい。
実施形態の光電極20を有する光電気化学システム10の構成を模式的に示す構成図である。 実施形態の光電極20の構成を模式的に示す構成図である。 実施形態の光電極20の製造工程の一例を示す工程図である。 熱負荷スプレー法によるスプレーの様子を説明する説明図である。 導電性基板22、半導体接合層24、光触媒層26の各表面の電子顕微鏡写真である。 実施例(a)〜(c)の光電極におけるバナジン酸ビスマスと酸化第二スズの1平方センチメートル当たりの量と、半導体接合層24の電子顕微鏡写真とを示す説明図である。 実施例(a)〜(c)と比較例(x)の各光電極に対して銀−塩化銀電極を基準電極として用いて光照射したときの電位と電流とをプロットしたグラフである。
次に、本発明を実施するための形態を実施例を用いて説明する。図1は、実施形態の光電極20を有する光電気化学システム10の構成を模式的に示す構成図であり、図2は、実施形態の光電極20の構成を模式的に示す構成図である。光電気化学システム10は、光励起により生じた正孔により水を酸化して酸素を発生させる光電極20と、電子により水を還元して水素を発生させる対極30と、光電極20からの電子を対極30に送り込む補助電源40と、を備える。なお、対極30としては、通常の金属電極を用いることができる。
光電極20は、図2に示すように、例えば透明導電性ガラス(FTO:Fluorine-doped tin oxide)による導電性基板22と、バナジン酸ビスマス(BiVO4)の薄膜として形成された光触媒層26と、導電性基板22と光触媒層26との間に形成された酸化第二スズ(SnO2)による半導体接合層24と、により構成されている。半導体接合層24は、走査型電子顕微鏡で観察すると、導電性基板22の凸部に酸化第二スズが堆積するように形成されており、膜のようなものではなく、酸化第二スズの微粒子の塊が疎らに介在するように形成されている。酸化第二スズの微粒子塊は、厚みが10nm以下で長径が10nm以下であることが好ましい。
実施形態の光電極20では、光触媒層26に光を照射すると、光励起により価電子帯の電子が伝導帯に跳ね上がり、価電子帯に正孔を生じる。光励起された電子は、光触媒層26を構成するバナジン酸ビスマスと半導体接合層24を構成する酸化第二スズとがフラットバンド準位が近接する物性を示すため、容易に酸化第二スズの伝導帯に注入され、導電性基板22を介して外部回路に取り出される。一方、生じた正孔は、水を酸化して酸素を発生させる。なお、外部回路に取り出された電子は、補助電源40により対極30に送り込まれ、対極30で水を還元して水素を発生させる。
次に、実施形態の光電極20の製造の様子について説明する。図3は、実施形態の光電極20の製造工程の一例を示す工程図である。実施形態の光電極20は、まず、熱負荷スプレー法を用いて導電性基板22の一面に半導体接合層24を形成する工程を実行する(工程S100)。熱負荷スプレー法では、図4に示すように、導電性基板22をヒーター50により加熱した状態でスプレーノズル60から酸化第二スズ前駆体溶液を噴霧することにより、導電性基板22の一面に半導体接合層24を形成する。熱負荷スプレー法を用いると導電性基板22の凸部に酸化第二スズが堆積するから、半導体接合層24は酸化第二スズの微粒子の塊が疎らに存在するよう形成される。次に、半導体接合層24の上にスピンコート法によりバナジン酸ビスマス前駆体溶液を塗布して光触媒層26を形成して(工程S110)、光電極20を完成する。導電性基板22、半導体接合層24、光触媒層26の各表面の電子顕微鏡写真を図5に示す。半導体接合層24では、導電性基板22の凸部に酸化第二スズが堆積して微粒子の塊となり、全体として微粒子塊が疎らに存在しているのを観察することができる。
次に、実施形態の光電極20の実施例を示す。実施例では、導電性基板22として透明導電性ガラス(FTO)を用い、酸化第二スズ前駆体溶液として、酸化第二スズが8.1wt%、2-エチルヘキサン酸(C48CH(C25)COOH)が30.8wt%、キシレン(omp混合)が61.1wt%のコート材料(高純度化学研究所の商品名SYM−SN05 SnO2 コート材料)を酢酸ブチル(WAKO試薬02803266)により5倍希釈したものを用いた。また、スプレーノズル60は噴霧孔の径が20μmのものを用い、一回のスプレーは塗布面積が20mm×25mmで塗布時間(噴霧時間)が1.6秒間で塗布量(噴霧量)が63μlとした。
(1)実施例(a)
熱負荷スプレー法:350℃で40回のスプレー、SnO2:0.48mg/cm2
スピンコート法:5000rpmで5回のコート
(2)実施例(b)
熱負荷スプレー法:450℃で40回のスプレー、SnO2:0.49mg/cm2
スピンコート法:5000rpmで5回のコート
(3)実施例(c)
熱負荷スプレー法:510℃で40回のスプレー、SnO2:0.48mg/cm2
スピンコート法:5000rpmで5回のコート
(4)比較例(x)
酸化第二スズによる半導体接合層24を形成せず、SnO2:0.44mg/cm2
スピンコート法:5000rpmで5回のコート
図6に実施例(a)〜(c)の半導体接合層24の表面の電子顕微鏡写真と比較例(x)の導電性基板22の表面の電子顕微鏡写真とを示す。図中、実施例(a)〜(c)の楕円印は酸化第二スズの微粒子塊が形成されている部分を示す。図示するように、実施例(a)〜(c)では、導電性ガラス(FTO)の凸部に酸化第二スズが堆積して微粒子塊が形成されているのが解る。なお、比較例(x)に示すように、透明導電性ガラス(FTO)には酸化第二スズが0.44mg/cm2だけ含まれているから、実施例(a)〜(c)の半導体接合層24としての酸化第二スズは、0.04mg/cm2、0.05mg/cm2、0.04mg/cm2となる。
図7は、実施例(a)〜(c)と比較例(x)の各光電極に対して銀−塩化銀電極を基準電極として用いて光照射したときの電位と電流とをプロットしたグラフである。図示するように、実施例(a)〜(c)は、いずれも比較例(x)に比して光電極として良好な性能を示している。実施例(a)〜(c)では、熱負荷スプレー法において、高温とするほど性能が良くなるのが解る。これは、高温とするほど、酸化第二スズの微粒子塊の粒子径が小さくなることによると考えられる。
なお、比較例や実施例として示さないが、スピンコート法により酸化第二スズ前駆体溶液を塗布して半導体接合層を形成した場合、実施例(a)〜(c)のような良好な性能は得られなかった。これは、熱負荷スプレー法では半導体接合層は酸化第二スズの疎らな微粒子塊として形成されるが、スピンコート法では半導体接合層は酸化第二スズの膜として形成されることによると考えられる。
上述した実施例(a)〜(c)の性能評価により、以下のことが考えられる。
(1)熱負荷スプレー法における導電性基板22の加熱は350℃以上であればよく、導電性基板22の性能を阻害しない範囲内で高温であることが好ましい。
(2)半導体接合層24としての酸化第二スズは0.04mg/cm2や0.05mg/cm2を含む範囲が好ましい。例えば、0.03〜0.06mg/cm2の範囲や0.02〜0.07mg/cm2の範囲などを用いることができる。
(3)熱負荷スプレー法を用いなくても、半導体接合層として、酸化第二スズの疎らな微粒子塊として形成することができる手法であればよい。
以上説明した実施形態の光電極20では、導電性基板22とバナジン酸ビスマスによる光触媒層26との境界に酸化第二スズの微粒子の塊が疎らに介在するように半導体接合層24を形成することにより、光触媒層26で光励起された電子を酸化第二スズの伝導帯に取り込み、導電性基板22を介して外部回路に送り出すことにより、光励起された電子が生じた正孔と再結合するのを抑制することができる。この結果、光電極として良好な特性を示すことができる。しかも、酸化第二スズによる微粒子塊を疎らに介在させるから、光透過度の阻害も小さく、反応面積の阻害も少ない。
実施形態の光電極の製造方法では、熱負荷スプレー法を用いて350℃以上に加熱した導電性基板22の一面に酸化第二スズ前駆体溶液を噴霧することにより、酸化第二スズの微粒子の塊が疎らに存在する半導体接合層24を形成する。そして、半導体接合層24の上にスピンコート法によりバナジン酸ビスマス前駆体溶液を塗布して光触媒層26を形成する。これにより、実施形態の光電極20を製造することができる。
以上、本発明を実施するための形態について説明したが、本発明はこうした実施形態に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、種々なる形態で実施し得ることは勿論である。
本発明は、光電極の製造産業などに利用可能である。
10 光電気化学システム、20 光電極、22 導電性基板、24 半導体中間層、26 光触媒層、30 対極、40 補助電源、50 ヒーター、60 スプレーノズル。

Claims (7)

  1. 導電性基板にバナジン酸ビスマスによる薄膜の光触媒層を形成してなる光電極であって、
    前記導電性基板と前記光触媒層との間に酸化第二スズによる微粒子塊が疎らに介在している、
    ことを特徴とする光電極。
  2. 請求項1記載の光電極であって、
    前記微粒子塊は、厚みが10nm以下で長径が10nm以下である、
    光電極。
  3. 請求項1または2記載の光電極であって、
    前記微粒子塊は、1平方センチメートル当たり0.04mgを含む所定範囲となるように疎らに介在している、
    光電極。
  4. 導電性基板の表面にバナジン酸ビスマスによる薄膜の光触媒層を形成してなる光電極の製造方法であって、
    (a)前記導電性基板を加熱した状態で酸化第二スズ前駆体溶液を用いて前記導電性基板の一面に酸化第二スズによる微粒子塊を疎らに形成する工程と、
    (b)前記導電性基板の一面にバナジン酸ビスマス前駆体溶液を用いてバナジン酸ビスマスによる薄膜の光触媒層を形成する工程と、
    を有する光電極の製造方法。
  5. 請求項4記載の光電極の製造方法であって、
    前記(a)工程は、前記導電性基板を350℃以上に加熱した状態で前記酸化第二スズ前駆体溶液を噴霧することにより前記微粒子塊を疎らに形成する工程である、
    光電極の製造方法。
  6. 請求項4記載の光電極の製造方法であって、
    前記(a)工程は、前記酸化第二スズ前駆体溶液を複数回に亘って噴霧することにより、前記微粒子塊を疎らに形成する工程である、
    光電極の製造方法。
  7. 請求項4ないし6のうちのいずれか1つの請求項に記載の光電極の製造方法であって、
    前記(b)工程は、前記バナジン酸ビスマス前駆体溶液をスピンコート法により塗布する工程である、
    光電極の製造方法。
JP2015064752A 2015-03-26 2015-03-26 光電極およびその製造方法 Active JP6429152B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015064752A JP6429152B2 (ja) 2015-03-26 2015-03-26 光電極およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015064752A JP6429152B2 (ja) 2015-03-26 2015-03-26 光電極およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016183389A JP2016183389A (ja) 2016-10-20
JP6429152B2 true JP6429152B2 (ja) 2018-11-28

Family

ID=57242855

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015064752A Active JP6429152B2 (ja) 2015-03-26 2015-03-26 光電極およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6429152B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110993349A (zh) * 2019-12-19 2020-04-10 泉州泉石电子科技有限公司 一种基于热喷涂的平叠电容电极箔
CN112760618B (zh) * 2020-12-23 2023-03-03 安徽建筑大学 一种钒酸铋光电极的改性方法
CN117116662B (zh) * 2023-08-28 2024-04-19 济南大学 一种纸基氧化铋-Bi纳米簇光电极材料及其制备方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6082728B2 (ja) * 2012-03-08 2017-02-15 国立大学法人 東京大学 光水分解反応用電極およびその製造方法
JP5988090B2 (ja) * 2012-07-06 2016-09-07 国立研究開発法人産業技術総合研究所 可視光応答性の半導体光電極の安定化方法及び該方法を用いた水分解反応装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016183389A (ja) 2016-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Zhang et al. Three-dimensional FTO/TiO2/BiVO4 composite inverse opals photoanode with excellent photoelectrochemical performance
Sheng et al. Rational design of photoelectrodes with rapid charge transport for photoelectrochemical applications
Paik et al. TiO2 colloid‐spray coated electron‐transporting layers for efficient perovskite solar cells
JP6429152B2 (ja) 光電極およびその製造方法
TW200810167A (en) Dye-sensitized solar cell and the method of fabricating thereof
JP4461657B2 (ja) 光電変換素子
Tomulescu et al. Reticulated Mesoporous TiO2 Scaffold, Fabricated by Spray Coating, for Large‐Area Perovskite Solar Cells
Wang et al. Nanostructural optimization of silicon/PEDOT: PSS hybrid solar cells for performance improvement
JP2015144162A (ja) 太陽電池セルおよび太陽電池セルの製造方法
WO2017200000A1 (ja) 固体接合型光電変換素子、及びその製造方法
Jiang et al. Enhanced photovoltaic performance of a quantum dot-sensitized solar cell using a Nb-doped TiO2 electrode
Santos et al. Efficient monolithic dye sensitized solar cells with eco-friendly silica-titania spacer layers
JP6161860B2 (ja) 対極に集電極を設けた色素増感型太陽電池
JP2010040172A (ja) 光電気セルの製造方法
KR101363709B1 (ko) 표면에 금속 나노입자가 도입된 실리카-이산화티타늄 중공구조 구형입자 및 이를 포함하는 염료감응형 태양전지용 광전극의 제조방법
JP2007149682A (ja) 低温焼結される半導体電極用の組成物及びこの組成物を用いた色素増感太陽電池
JP2016020524A (ja) 電気素子
JP5993736B2 (ja) 光触媒電極およびその製造方法、水素生成装置
JP6180243B2 (ja) 量子ドット増感型太陽電池用光電極の作製方法
JP5790416B2 (ja) 色素増感太陽電池の電極、その製造方法及び色素増感太陽電池の透明導電層付基板
Lee et al. Thickness-controllable textured TiO2 underlayer for a flexible dye-sensitized solar cell sub-module
JP6058190B1 (ja) 高変換効率を有する色素増感太陽電池
JP2008186768A (ja) 色素増感型太陽電池及びその製造方法
TWI596784B (zh) Conductive silver paste for solar cell manufacturing
KR101645237B1 (ko) 실리콘 기판과 도금전극간의 밀착력이 향상된결정질 태양전지 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180918

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181002

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181019

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6429152

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150