JP7005394B2 - 光触媒 - Google Patents

光触媒 Download PDF

Info

Publication number
JP7005394B2
JP7005394B2 JP2018044989A JP2018044989A JP7005394B2 JP 7005394 B2 JP7005394 B2 JP 7005394B2 JP 2018044989 A JP2018044989 A JP 2018044989A JP 2018044989 A JP2018044989 A JP 2018044989A JP 7005394 B2 JP7005394 B2 JP 7005394B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
tantalum nitride
photocatalyst
tantalum
color tone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018044989A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019155270A (ja
Inventor
美育 高野
将治 鈴木
賢太 増田
克己 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiheiyo Cement Corp
Original Assignee
Taiheiyo Cement Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiheiyo Cement Corp filed Critical Taiheiyo Cement Corp
Priority to JP2018044989A priority Critical patent/JP7005394B2/ja
Publication of JP2019155270A publication Critical patent/JP2019155270A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7005394B2 publication Critical patent/JP7005394B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Catalysts (AREA)

Description

本発明は、窒化タンタルを含有する光触媒に関する。
窒化タンタルは、紫外光よりもエネルギー変換効率の高い可視光で活性を示す光触媒として有用であることが知られている。窒化タンタルの光触媒活性を向上させる技術として(1)助触媒の担持、及び(2)最大吸収波長の増加が報告されている。助触媒の担持に関する技術としては、窒化タンタルに白金、酸化ニッケル等を付与する方法(特許文献1、2)、窒化タンタルにゲルマニウムを担持する方法(非特許文献1)が報告されている。また、最大吸収波長を増加させる手段としては、酸素量が少なく、純度の高い窒化タンタルが報告されている(特許文献3)。
特開2002-233769号公報 特開2004-230306号公報 特開2017-164732号公報
Ge-Mediated Modification in Ta3N5 Photoelectrodes with Enhanced Charge Transport for Solar Water Splitting,Jianyong Feng et al. Chem. Eur. J. 2014, 20, 16384-16390
しかしながら、助触媒を用いる手段では、窒化タンタルに担持する助触媒の量が多くなると、助触媒同士が凝集し、分散度が低下するため、担持できる量に限界がある。また、助触媒として白金などの高価な金属が使用されているため、触媒の価格が高くなる。また、特許文献3の窒化タンタルは最大吸収波長が高いが、さらに優れた光触媒活性が求められる。
従って、本発明の課題は、安価で、より光触媒活性の高い窒化タンタルを提供することにある。
そこで、本発明者は、光触媒活性の高い光触媒を得るべく種々検討した結果、色調が特定の色調を示す窒化タンタル粉末を用いることにより、光触媒活性が顕著に向上した光触媒が得られることを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明は、次の〔1〕~〔3〕を提供するものである。
〔1〕Lab表色系におけるa値が10以上、かつa値/b値が1.40~2.20である窒化タンタル粉末を含有する光触媒。
〔2〕窒化タンタル粉末のレーザ回折・散乱法による粒子径分布測定方法による粒子径の小さい方からの累積90%粒子径(D90)が20μm以下である〔1〕記載の光触媒。
〔3〕金属基板上にLab表色系におけるa値が10以上、かつa値/b値が1.40~2.20である窒化タンタル粉末を塗布してなる光触媒電極。
本発明の窒化タンタル粉末を有する光触媒電極は、可視光に応答して発生する電流密度が極めて高く、優れた光触媒活性を示す。また、本発明で用いる窒化タンタル粉末の色調は、窒化タンタルが本来有する赤色系の色調ではない色調であり、安価に製造できる。
本発明の光触媒は、Lab表色系におけるa値が10以上、かつa値/b値が1.40~2.20である窒化タンタル粉末(Ta35)を含有する。
この色調の窒化タンタル粉末は、赤色系の顔料としてよく知られている窒化タンタルの色調とは、明らかに相違する。a値とb値はLab表色系における色調を示す値であり、「CIE1976L***」に基づいて測定した値である。a値は、緑から赤を表し、マイナスは緑、プラスは赤となる。b値は、青から黄を表し、マイナスは青、プラスは黄となる。
本発明に用いる窒化タンタル粉末のa値は、優れた光触媒活性を得る点から10以上であり、10~30が好ましく、15~30がより好ましく、18~30がさらに好ましい。a値/b値は、光触媒活性を向上させる点から、1.40~2.20であり、1.45~2.20がより好ましい。なお、b値は、8~20が好ましく、10~20がより好ましく、10~17がさらに好ましい。
本発明で用いる窒化タンタル粉末のレーザ回折・散乱法による粒子径分布測定方法による粒子径の小さい方からの累積90%粒子径(D90)が20μm以下であるのが好ましく、より好ましいD90は、0.3μm以上18μm以下であり、さらに好ましくは0.5μm以上15μm以下である。ここで、D90はJIS R 1629「ファインセラミックス原料のレーザ回折・散乱法による粒子径分布測定法」で測定した粒子径の小さい方からの累積90%粒子径(D90)である。
本発明で用いる窒化タンタル粉末は、タンタル化合物をアンモニアガス雰囲気下に加熱し、次いで表面改質処理することにより製造することができる。
原料として用いられるタンタル化合物としては、金属タンタル、Ta25が挙げられる。金属タンタルを原料として用いる場合には、金属タンタルを粉砕処理しておくのが好ましい。
窒化する際のアンモニアガスの流量は、金属タンタルを原料とする場合は金属タンタル1gに対し0.03L/min以上0.5L/min以下が好ましい。またTa25を原料とする場合は、Ta25 1gに対し0.05L/min以上0.8L/minが好ましい。
窒化する温度(加熱温度)は、800℃以上950℃以下が好ましい。加熱時間は10時間以上40時間以下が好ましい。反応に用いる装置は、1000℃以上の加熱に耐えられる装置であればよく、管状炉、電気炉、バッチ式キルン、ロータリーキルンが好ましい。
窒化反応により得られた窒化タンタルを表面改質処理することにより、前記色調の窒化タンタル粉末が得られる。表面改質処理は、不活性ガス雰囲気中で粒子同士を分散、衝突させることにより色調を変化させる。より具体的には、アルゴン、窒素などの不活性ガスの雰囲気下の容器内に、窒化工程で合成した窒化タンタルを入れて、振動や回転を与えて、粒子が分散、衝突して、表面改質される工程である。これにより、窒化タンタルのa値、a値/b値比を所定の範囲とすることができる。
このようにして得られる特殊な色調を有する窒化タンタル粉末は、可視光応答型光触媒活性が高く、光触媒として有用である。例えば、金属基板に窒化タンタル結晶を塗布すれば、優れた光触媒活性を有する光触媒電極が得られる。本発明により得られる光触媒電極は、0.1mA/cm2以上の高い電流密度を有する。
光触媒電極に用いられる金属基板としては、Ti、In、Ag、Au、Cu、Al、Ta、Ni、Fe、Sn、Znなどが挙げられる。金属基板への窒化タンタルの塗布手段としては、スピンコート、ディップコート、スパッタリング法、粒子転写法(Chemical Science,2013)、ドクターブレード法(精密工学会誌 Vol.56,2,(2000))等が挙げられる。
本発明の可視光応答型光触媒を用いれば、水の還元、酸化等を行うことができ、水素や酸素の生成効率が向上する。
次に実施例を挙げて本発明を更に詳細に説明する。
試験方法1(窒化タンタル結晶の製造法)
1)窒化タンタルの合成方法
原料である酸化タンタルを、露点を-90℃以下に保っているグローブボックス内にて炉心管に、酸化タンタルを5g入れ、両端をシリコンキャップで密閉した。グローブボックスから取り出した炉心管をアンモニア雰囲気下にて加熱処理し、窒化タンタルを合成した。
2)窒化タンタルの表面改質方法
露点を-90℃以下に保っているグローブボックス内にて、内容積250cm3のSUS製ミル容器に合成した窒化タンタル5gと粉砕助剤として2-プロパノールを投入した。グローブボックスから取り出したミル容器を150rpmで所定時間回転させた。なお、回転数はミル容器内の窒化タンタルの粒子が分散、衝突して、表面改質するのに必要な回転数を検討し、最適化したものである。
試験方法2(色調の測定)
Beijing TIME High Technology社製ハンディ式色差計を用いて、窒化タンタルの色調(Lab表色系)を測定した。
試験方法3(光触媒電極の作製)
表面改質処理した窒化タンタル粉末を0.05g秤量し、スクリュー管にとり、分散媒として2-プロパノールを加えた。窒化タンタルと2-プロパノールの入ったスクリュー管超音波洗浄機の中に設置し、30分間、超音波をかけ、2-プロパノール中に窒化タンタルを分散させた。スピンコーターにセットしたチタン基板に、窒化タンタルの分散液を厚さ0.3mmのチタン基板に数滴垂らした後、チタン基板を回転させ、基板全体に分散液を塗布した。分散液を塗布したチタン基板は分散媒が揮発するまで乾燥させた。乾燥後、ローラープレス機を用いて、窒化タンタル粉末を基板に圧着させた。このとき、ローラープレスのギャップは0.15mmであり、基板にかかる圧力は1tであった。基板の裏面に銅線をはんだ付けした。チタン基板が露出している面をエポキシ系接着剤「アラルダイト」で覆い、乾燥させた。
2)光触媒電極の評価方法
(i)電極面積の計測
電極表面の写真を撮影し、面積測定ソフト「長さ・面積測定ver2.2」を用いて、電極表面の面積を計測した。
(ii)光触媒電極の電流密度の測定
電極の電量密度の評価に用いた装置の構成は以下の表の通りである。
Figure 0007005394000001
電極を測定装置にセットし、はじめにCV(cyclic voltammetry)測定を行った。-1.07Vから0.34Vまで50mV/sで電位を掃引した。電位の掃引は8サイクル行った。次にPEC(photo-electrochemical cell)測定を行った。測定開始と同時に、光源を点灯させた。-1.07Vから0.34Vまで10mV/sで電位を掃引した。
測定によって得られた電流値は、電極面積で割り、電流密度を求めた。また、電極電位(EAg/AgC)は電解液のpHの影響を排除するため、以下の式により、RHE電位(ERHE)に換算した。
(数1)
RHE=EAg/AgCl+0.059×pH+0.199
RHE電位(ERHE)が1.23Vのときの電流密度を読み取った。
実施例1
内容積250cm3のSUS製ミル容器に合成した窒化タンタル5gと粉砕助剤として2-プロパノールを投入し、150rpmで6時間回転させた。表面改質処理した窒化タンタルの色調を測定すると、a値が19.5、b値が13.2、a値/b値比が1.48であった。この窒化タンタルを用いて作製した光触媒電極の電流密度を測定すると、0.11mA/cm2であった。
実施例2
表面改質処理時間を12時間にした以外は、実施例1と同様に行った。
表面改質処理した窒化タンタルの色調を測定すると、a値が23.6、b値が15.1、a値/b値比が1.56であった。この窒化タンタルを用いて作製した光触媒電極の電流密度を測定すると、0.23mA/cm2であった。
実施例3
表面改質処理時間を24時間にした以外は、実施例1と同様に行った。
表面改質処理した窒化タンタルの色調を測定すると、a値が25.4、b値が11.7、a値/b値比が2.17であった。この窒化タンタルを用いて作製した光触媒電極の電流密度を測定すると、0.27mA/cm2であった。
実施例4
表面改質処理時間を36時間にした以外は、実施例1と同様に行った。
表面改質処理した窒化タンタルの色調を測定すると、a値が26.6、b値が15.1、a値/b値比が1.76であった。この窒化タンタルを用いて作製した光触媒電極の電流密度を測定すると、0.18mA/cm2であった。
比較例1
合成した窒化タンタルは、a値が2.7、b値が0.7、a値/b値比が3.86であった。これを粉砕せずに用いて、光触媒電極を作製し、電流密度を測定したところ、0.02mA/cm2であった。
比較例2
表面改質処理時間を2時間にした以外は、実施例1と同様に行った。
表面改質処理した窒化タンタルの色調を測定すると、a値が5.2、b値が3.0、a値/b値比が1.73であった。この窒化タンタルを用いて作製した光触媒電極の電流密度を測定すると、0.03mA/cm2であった。
比較例3
表面改質処理時間を4時間にした以外は、実施例1と同様に行った。
表面改質処理した窒化タンタルの色調を測定すると、a値が15.6、b値が12.6、a値/b値比が1.24であった。この窒化タンタルを用いて作製した光触媒電極の電流密度を測定すると、0.09mA/cm2であった。
Figure 0007005394000002
窒化工程の合成で得られた窒化タンタルの比較例1は、a値が2.7、b値が0.7、a値/b値比が3.86であり、電流密度は、0.02mA/cm2であった。
実施例1~4は、比較例1の窒化タンタル(窒化工程の合成で得られた窒化タンタル)を表1の表面改質処理を行った。実施例1~4は、a値が、19.5~26.6、b値が11.7~15.1であり、そのときの電流密度は0.11~0.27mA/cm2となった。電流密度は、比較例1よりも高くなり、また比較例2と3よりも高いことから、光触媒活性が向上している。
比較例2と3は、比較例1の窒化タンタル(窒化工程の合成で得られた窒化タンタル)を表2の表面改質処理を行った。
比較例2は、a値/b値比が1.73と1.40~2.20の範囲内であったが、a値が5.2と10未満であったため、電流密度は0.03mA/cm2と低くなった。
比較例3は、a値が15.6と10以上であったが、b値が12.6であり、a値/b値比が1.24と1.40未満となったため、0.09mA/cm2と低くなった。
比較例2と3の電流密度は、比較例1よりは高くなり、光触媒活性が向上しているが、実施例1~4に比べて、光触媒活性としては低いと言える。

Claims (3)

  1. L*a*b*表色系におけるa*値が10以上、かつa*値/b*値が1.40~2.20である窒化タンタル粉末を含有する光触媒。
  2. 窒化タンタル粉末のレーザ回折・散乱法による粒子径分布測定方法による粒子径の小さい方からの累積90%粒子径(D90)が20μm以下である請求項1記載の光触媒。
  3. 金属基板上にL*a*b*表色系におけるa*値が10以上、かつa*値/b*値が1.40~2.20である窒化タンタル粉末を塗布してなる光触媒電極。
JP2018044989A 2018-03-13 2018-03-13 光触媒 Active JP7005394B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018044989A JP7005394B2 (ja) 2018-03-13 2018-03-13 光触媒

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018044989A JP7005394B2 (ja) 2018-03-13 2018-03-13 光触媒

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019155270A JP2019155270A (ja) 2019-09-19
JP7005394B2 true JP7005394B2 (ja) 2022-01-21

Family

ID=67996698

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018044989A Active JP7005394B2 (ja) 2018-03-13 2018-03-13 光触媒

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7005394B2 (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006019098A1 (ja) 2004-08-20 2006-02-23 Mitsubishi Chemical Corporation 金属窒化物および金属窒化物の製造方法
JP2006083055A (ja) 2004-08-20 2006-03-30 Mitsubishi Chemicals Corp 金属窒化物および金属窒化物の製造方法
WO2009031316A1 (ja) 2007-09-05 2009-03-12 Kabushiki Kaisha Toshiba 可視光応答型光触媒粉末とそれを用いた可視光応答型の光触媒材料、光触媒塗料および光触媒製品
JP2009078211A (ja) 2007-09-26 2009-04-16 National Institute For Materials Science 光触媒
JP2012020246A (ja) 2010-07-15 2012-02-02 Panasonic Corp 可視光応答型光触媒、水分解光触媒、水素生成デバイス及び水分解方法
WO2013133338A1 (ja) 2012-03-08 2013-09-12 国立大学法人東京大学 光水分解反応用電極およびその製造方法
JP2017164732A (ja) 2016-03-14 2017-09-21 太平洋セメント株式会社 窒化タンタル(Ta3N5)の製造方法
JP2017165605A (ja) 2016-03-15 2017-09-21 太平洋セメント株式会社 窒化タンタル(Ta3N5)の製造方法
JP2017217623A (ja) 2016-06-09 2017-12-14 学校法人明治大学 光触媒材の製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4234938A1 (de) * 1992-10-16 1994-04-21 Cerdec Ag Verfahren zur Herstellung von Tantal(V)-nitrid und dessen Verwendung

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006019098A1 (ja) 2004-08-20 2006-02-23 Mitsubishi Chemical Corporation 金属窒化物および金属窒化物の製造方法
JP2006083055A (ja) 2004-08-20 2006-03-30 Mitsubishi Chemicals Corp 金属窒化物および金属窒化物の製造方法
WO2009031316A1 (ja) 2007-09-05 2009-03-12 Kabushiki Kaisha Toshiba 可視光応答型光触媒粉末とそれを用いた可視光応答型の光触媒材料、光触媒塗料および光触媒製品
JP2009078211A (ja) 2007-09-26 2009-04-16 National Institute For Materials Science 光触媒
JP2012020246A (ja) 2010-07-15 2012-02-02 Panasonic Corp 可視光応答型光触媒、水分解光触媒、水素生成デバイス及び水分解方法
WO2013133338A1 (ja) 2012-03-08 2013-09-12 国立大学法人東京大学 光水分解反応用電極およびその製造方法
JP2017164732A (ja) 2016-03-14 2017-09-21 太平洋セメント株式会社 窒化タンタル(Ta3N5)の製造方法
JP2017165605A (ja) 2016-03-15 2017-09-21 太平洋セメント株式会社 窒化タンタル(Ta3N5)の製造方法
JP2017217623A (ja) 2016-06-09 2017-12-14 学校法人明治大学 光触媒材の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019155270A (ja) 2019-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Paulraj et al. Solid-state synthesis of Ag-doped PANI nanocomposites for their end-use as an electrochemical sensor for hydrogen peroxide and dopamine
Liu et al. A room temperature operated ammonia gas sensor based on Ag-decorated TiO 2 quantum dot clusters
Chen et al. Modulating oxygen vacancies of TiO2 nanospheres by Mn-doping to boost electrocatalytic N2 reduction
Li et al. Surface chemistry and dispersion property of TiO2 nanoparticles
Gonçalves et al. Colloidal WO3 nanowires as a versatile route to prepare a photoanode for solar water splitting
Zeng et al. Synthesis of porous europium oxide particles for photoelectrochemical water splitting
Asadpour‐Zeynali et al. Nanostructured hexacyanoferrate intercalated Ni/Al layered double hydroxide modified electrode as a sensitive electrochemical sensor for paracetamol determination
Astuti et al. Bismuth oxide prepared by sol-gel method: Variation of physicochemical characteristics and photocatalytic activity due to difference in calcination temperature
Thomas et al. BaZrO3 based non enzymatic single component single step ceramic electrochemical sensor for the picomolar detection of dopamine
Koventhan et al. Development of an electrochemical sensor based on a cobalt oxide/tin oxide composite for determination of antibiotic drug ornidazole
Shetty et al. Comparison study of solgel and combustion method for synthesis nano spinel MgFe2O4 and its influence on electrochemical activity
Vijayalakshmi et al. Novel two-step process for the fabrication of MnO2 nanostructures on tantalum for enhanced electrochemical H2O2 detection
Gutić et al. Electrochemical tuning of capacitive response of graphene oxide
Wang et al. Ferroelectric and photocatalytic properties of Aurivillius phase Ca2Bi4Ti5O18
Zhou et al. New route to prepare nanocrystalline TiO2 and its reaction mechanism
JP7005394B2 (ja) 光触媒
Nateghi Synthesis of (Ti 0.5 V 0.5) 3 C 2 as Novel Electrocatalyst to Modify Carbon Paste Electrode for Measurement of Propranolol in Real Samples
Malinovic et al. Size‐Controlled Synthesis of IrO2 Nanoparticles at High Temperatures for the Oxygen Evolution Reaction
JP5035720B2 (ja) 導電性黒色粉末の製造方法と導電性黒色膜
JP7058151B2 (ja) 窒化タンタル結晶
Francisco et al. Carbon paste electrodes of the mixed oxide SiO2/Nb2O5 prepared by the sol–gel method: dissolved dioxygen sensor
Ibrahim et al. Synthesis and characterization of Gd-doped ZnO nanopencils for acetone sensing application
Polak et al. NaTaO3 Photoanode for Bias-Free Water Splitting: A Photo-Electrochemical and Kelvin Probe Surface Photovoltage Study
JP6483478B2 (ja) 炭化タングステン系触媒及びその製造方法
Xu et al. Photoeletrochemical properties of TiO2 films modified with gold nanoparticles

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200828

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210720

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7005394

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150