JP6438567B2 - 水分解用光触媒電極の製造方法 - Google Patents

水分解用光触媒電極の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6438567B2
JP6438567B2 JP2017505308A JP2017505308A JP6438567B2 JP 6438567 B2 JP6438567 B2 JP 6438567B2 JP 2017505308 A JP2017505308 A JP 2017505308A JP 2017505308 A JP2017505308 A JP 2017505308A JP 6438567 B2 JP6438567 B2 JP 6438567B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
substrate
photocatalyst
treatment
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017505308A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016143704A1 (ja
Inventor
一成 堂免
一成 堂免
隆史 久富
隆史 久富
耕 嶺岸
耕 嶺岸
馳中 王
馳中 王
知里 片山
知里 片山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
University of Tokyo NUC
Japan Technological Research Association of Artificial Photosynthetic Chemical Process
Original Assignee
Fujifilm Corp
University of Tokyo NUC
Japan Technological Research Association of Artificial Photosynthetic Chemical Process
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp, University of Tokyo NUC, Japan Technological Research Association of Artificial Photosynthetic Chemical Process filed Critical Fujifilm Corp
Publication of JPWO2016143704A1 publication Critical patent/JPWO2016143704A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6438567B2 publication Critical patent/JP6438567B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B11/00Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for
    • C25B11/04Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for characterised by the material
    • C25B11/051Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/12Oxidising
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/08Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
    • B01J19/12Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electromagnetic waves
    • B01J19/122Incoherent waves
    • B01J19/123Ultraviolet light
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/08Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
    • B01J19/12Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electromagnetic waves
    • B01J19/122Incoherent waves
    • B01J19/127Sunlight; Visible light
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/08Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
    • B01J19/12Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electromagnetic waves
    • B01J19/122Incoherent waves
    • B01J19/128Infrared light
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/76Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/84Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/847Vanadium, niobium or tantalum or polonium
    • B01J23/8476Tantalum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J27/00Catalysts comprising the elements or compounds of halogens, sulfur, selenium, tellurium, phosphorus or nitrogen; Catalysts comprising carbon compounds
    • B01J27/24Nitrogen compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/30Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/30Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
    • B01J35/39Photocatalytic properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/0201Impregnation
    • B01J37/0211Impregnation using a colloidal suspension
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/024Multiple impregnation or coating
    • B01J37/0244Coatings comprising several layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/06Washing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/20Sulfiding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/34Irradiation by, or application of, electric, magnetic or wave energy, e.g. ultrasonic waves ; Ionic sputtering; Flame or plasma spraying; Particle radiation
    • B01J37/341Irradiation by, or application of, electric, magnetic or wave energy, e.g. ultrasonic waves ; Ionic sputtering; Flame or plasma spraying; Particle radiation making use of electric or magnetic fields, wave energy or particle radiation
    • B01J37/347Ionic or cathodic spraying; Electric discharge
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B13/00Oxygen; Ozone; Oxides or hydroxides in general
    • C01B13/02Preparation of oxygen
    • C01B13/0203Preparation of oxygen from inorganic compounds
    • C01B13/0207Water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/04Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by decomposition of inorganic compounds, e.g. ammonia
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/04Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by decomposition of inorganic compounds, e.g. ammonia
    • C01B3/042Decomposition of water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/0005Separation of the coating from the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/14Metallic material, boron or silicon
    • C23C14/16Metallic material, boron or silicon on metallic substrates or on substrates of boron or silicon
    • C23C14/165Metallic material, boron or silicon on metallic substrates or on substrates of boron or silicon by cathodic sputtering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • C23C14/3464Sputtering using more than one target
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/58After-treatment
    • C23C14/5846Reactive treatment
    • C23C14/5853Oxidation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/58After-treatment
    • C23C14/5846Reactive treatment
    • C23C14/586Nitriding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B1/00Electrolytic production of inorganic compounds or non-metals
    • C25B1/01Products
    • C25B1/02Hydrogen or oxygen
    • C25B1/04Hydrogen or oxygen by electrolysis of water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B1/00Electrolytic production of inorganic compounds or non-metals
    • C25B1/50Processes
    • C25B1/55Photoelectrolysis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B11/00Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for
    • C25B11/04Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for characterised by the material
    • C25B11/051Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier
    • C25B11/073Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier characterised by the electrocatalyst material
    • C25B11/091Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier characterised by the electrocatalyst material consisting of at least one catalytic element and at least one catalytic compound; consisting of two or more catalytic elements or catalytic compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/08Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
    • B01J2219/0873Materials to be treated
    • B01J2219/0877Liquid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/08Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
    • B01J2219/0873Materials to be treated
    • B01J2219/0892Materials to be treated involving catalytically active material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/08Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
    • B01J2219/12Processes employing electromagnetic waves
    • B01J2219/1203Incoherent waves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2523/00Constitutive chemical elements of heterogeneous catalysts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Electrodes For Compound Or Non-Metal Manufacture (AREA)

Description

本発明は、水分解用光触媒電極の製造方法に関する。
炭酸ガス排出削減、エネルギーのクリーン化の観点から、太陽エネルギーを利用して、光触媒により水を分解して、水素や酸素を製造する技術に注目が集まっている。
近年、光触媒による水分解反応に関する研究や開発が進められており、例えば、粒子転写法(particle transfer method)によって水分解用光触媒電極を形成する方法が知られている。
上記粒子転写法の具体例として、特許文献1には、基材上に光触媒粒子を含む光触媒層を配置して、光触媒層上にコンタクト層を配置し、さらにコンタクト層上に集電層を配置した後、基材を剥離することにより、光触媒層、コンタクト層および集電層を含む水分解用光触媒電極を形成する製造方法が開示されている。
国際公開第2013/133338号
ところで、光触媒層を形成する方法として、特許文献1に記載の粒子転写法を用いずに、気相成膜法や液相成膜法などを用いて、集電層などを有する導電性基板上に光触媒層を形成する方法が考えられる。しかしながら、光触媒層を形成する際の酸化処理などの工程によって導電性基板がダメージを受けて、導電性基板の導電性が低下してしまう。そのため、このような方法は、光触媒層の形成方法として適していない。
このような問題に対して、光触媒層を形成する方法として、特許文献1に記載されているような粒子転写法と同様の転写手法を用いれば、導電性基板にダメージを与えることがないので、導電性基板の導電性を確保しつつ、光触媒層を形成できるという利点がある。
しかしながら、気相成膜法や液相成膜法により基板(基材)に積層された光触媒層は、基板から剥離しにくいという問題がある。
一方、特許文献1に記載されているような粒子転写法において、光触媒粒子を用いて光触媒層を形成した場合、光触媒粒子間の空隙やネッキング部が生じる場合がある。
このように、光触媒層に空隙やネッキング部が生じると、再結合や導電性の低下が生じる。さらには光触媒層の充填度が低下して、水分解用光触媒電極の光電流密度がより低い値となる場合がある。
本発明は、上記実情に鑑みて、基板と光触媒層との剥離性に優れ、高い光電流密度を示す水分解用光触媒電極の製造方法を提供することを課題とする。
本発明者は、上記課題について鋭意検討した結果、金属層を気相成膜法または液相成膜法で形成した後に、得られた金属層について酸化処理等の処理を行い、その後基板を剥離することで、上記課題を解決できることを見出し、本発明に至った。
すなわち、本発明者は、以下の構成により上記課題が解決できることを見出した。
[1]
気相成膜法または液相成膜法によって、第1基板の一方の面に金属層を形成する金属層形成工程と、
上記金属層に対して、酸化処理、窒化処理、硫化処理およびセレン化処理から選択される少なくとも一つの処理を行って、光触媒層を形成する光触媒層形成工程と、
上記光触媒層の上記第1基板と反対側に、集電層を形成する集電層形成工程と、
上記第1基板を上記光触媒層から剥離する剥離工程と、
を含む、水分解用光触媒電極の製造方法。
[2]
上記光触媒層形成工程が、上記酸化処理を行った後に、上記窒化処理、上記硫化処理および上記セレン化処理から選択される少なくとも一つの処理を行う工程である、上記[1]に記載の水分解用光触媒電極の製造方法。
[3]
上記金属層を構成する金属が、Ta、Nb、Ti、W、Ba、La、Sr、Ca、Fe、Bi、V、Zn、Cu、Ni、Pb、Ag、Cd、Ga、In、SmおよびMgからなる群から選択される少なくとも1種の金属である、上記[1]または[2]に記載の水分解用光触媒電極の製造方法。
[4]
さらに、上記光触媒層形成工程の後であって上記集電層形成工程の前に、
上記光触媒層の上記第1基板と反対側に、半導体または良導体を含むコンタクト層を形成するコンタクト層形成工程を含む、上記[1]〜[3]のいずれか1つに記載の水分解用光触媒電極の製造方法。
[5]
さらに、上記集電層形成工程の後であって上記剥離工程の前に、
上記集電層の上記光触媒層と反対側に、第2基板を積層する第2基板積層工程を含む、上記[1]〜[4]のいずれか1つに記載の水分解用光触媒電極の製造方法。
[6]
上記光触媒層の厚みが、100〜1200nmである、上記[1]〜[5]のいずれか1つに記載の水分解用光触媒電極の製造方法。
[7]
上記第1基板が、シリコン基板である、上記[1]〜[6]のいずれか1つに記載の水分解用光触媒電極の製造方法。
以下に示すように、本発明によれば、基板と光触媒層との剥離性に優れ、高い光電流密度を示す水分解用光触媒電極の製造方法を提供することができる。
本発明の水分解用光触媒電極の製造方法の一実施形態を工程順に示す模式的断面図。 本発明の水分解用光触媒電極の製造方法の一実施形態について工程の一部を示す模式的断面図。 本発明の水分解用光触媒電極の製造方法の一実施形態について工程の一部を示す模式的断面図。 実施例3における剥離工程後の光触媒層の表面を形態観察することにより撮影された画像。 比較例1における剥離工程後の光触媒層の表面を形態観察することにより撮影された画像。
本発明において「〜」を用いて表される数値範囲は、「〜」の前後に記載される数値を下限値および上限値として含む範囲を意味する。
本発明において「Aの上にBを形成する」旨の意味には、「Aの直上にBを形成する」ことのみならず、「Aの上方にBを形成する」ことも含まれる。具体的には、「A」と「B」とが接する形態となる「Aの直上にBを形成する」との意味の他に、「A」の直上に「B」以外の1以上の「他の層」が存在して、「他の層の直上」に「B」を形成する場合も、「Aの上にBを形成する」という概念に含まれるものとする。
以下に、本発明の水分解用光触媒電極の製造方法について詳述する。
本発明の水分解光触媒電極の製造方法によれば、基板と光触媒電極層との剥離性に優れ、高い光電流密度を示す水分解用光触媒電極を得ることができる。このメカニズムの詳細は未だ明らかになっていないが、およそ以下の通りであると推測される。
すなわち、光触媒電極層を形成する際に、まず、基板(後述する第1基板)上に気相成膜法または液相成膜法を用いて金属層を形成し、次いで、得られた金属層に対して酸化処理等の処理工程を行って金属層を光触媒層とする。このように、金属層から光触媒層に変化させる際には、処理前後で層の密度変化が生じる。これにより、基板と光触媒層との密着性が低下して、両者が剥離しやすい状態になり、剥離後の光触媒層の表面が平滑(平坦)なものとなると考えられる。
さらには、光触媒層は、気相成膜法または液相成膜法を経て形成された膜であるため、光触媒粒子を用いて得られる光触媒電極層のような空隙が形成されにくい。
これらの理由により、本発明によれば、基板との剥離性に優れ、高い光電流密度を示す水分解用光触媒電極を製造できると考えられる。
本発明の水分解光触媒電極の製造方法は、気相成膜法または液相成膜法によって第1基板の一方の面に金属層を形成する金属層形成工程と、上記金属層に対して、酸化処理、窒化処理、硫化処理およびセレン化処理から選択される少なくとも一つの処理を行って光触媒層を形成する光触媒層形成工程と、上記光触媒層の上記第1基板と反対側に集電層を形成する集電層形成工程と、上記第1基板を上記光触媒層から剥離する剥離工程と、を含む。
本発明の水分解用光触媒電極の製造方法について、図面を参照にしながら詳細に説明する。
<金属層形成工程>
金属層形成工程は、気相成膜法または液相成膜法によって、第1基板の一方の面に金属層を形成する工程である。
図1は、本発明の水分解光触媒電極の製造方法の一例を模式的に示す部分断面図であり、図1(A)では、金属層12が第1基板20上(直上)に配置されている。
第1基板20は、光触媒との反応に不活性であり、化学的安定性、耐熱性に優れる材料を選択することが好ましく、例えば、シリコン基板(Si基板)、酸化シリコン基板(SiO基板)、および、窒化シリコン基板(Si基板)が挙げられる。このような基板の中でも、光触媒層との剥離性により優れるという点から、第1基板20としてシリコン基板を用いることが好ましい。
このように第1基板20としてシリコン基板を用いた場合、第1基板と光触媒層との剥離性が向上する理由は、以下のように推測される。すなわち、シリコン基板は、他の材料と比較して表面の平滑性に優れている。また、シリコン基板は、金属層に対して後述の各種処理(酸化処理など)を行った際に、金属層と同様の変化が起こりにくい。これにより、剥離性の向上をもたらすものと考えられる。
なお、金属層が配置される第1基材20の表面は、あらかじめ研磨処理および洗浄処理の少なくとも一方が施されていてもよい。
金属層12は、気相成膜法または液相成膜法によって、第1基板20の一方の面の少なくとも一部の領域に形成されていればよく、第1基板20の一方の面の全面(第1基板20の側面も含む)に形成されていてもよい。
本発明において、液相成膜法(液相成長法)としては、従来公知の方法をいずれも用いることができ、例えば、めっき法(電界めっき法、無電界めっき法)、ゾルゲル法、および、塗布法などが挙げられる。
このような液相成膜法の中でも、導電性の基板を使用する必要がないことや、比較的純度の高い金属層を得やすいという点から、めっき法を用いることが好ましく、無電解めっき法を用いることが好ましい。
本発明において、気相成膜法(気相成長法)としては、従来公知の方法をいずれも用いることができ、例えば、化学的気相成膜法(CVD:chemical vapor deposition)、ならびに、蒸着法(電子ビーム蒸着法など)、スパッタリング法、および、イオンプレーティング法などの物理的気相成膜法(PVD:physical vapor deposition)などが挙げられる。
このような気相成膜法の中でも、基板や金属材料を選択する際の制約が少ないという点や、金属層の平坦性をより向上できるという点、また厚みの制御が容易になるという点から、物理的気相成膜法を用いることが好ましく、スパッタリング法および電子ビーム蒸着法を用いることがより好ましい。
金属層12を形成する際の圧力については、通常、気相成膜法においては減圧下で行われ、液相成膜法においては大気圧下で行われる。
気相成膜法における具体的な圧力(背圧)は、これに限定されないが、例えば0.5×10−5〜5.0×10−5Paとすることができる。また、ガス導入時の圧力は、これに限定されないが、0.1×10−1〜3.0×10−1Paとすることができる。
金属層12を形成する際の温度条件としては、金属層12の形成に用いられる金属材料の種類などによって適宜決定されればよい。なお、このときの第1基板20の温度は、金属層を形成する際の温度と略同一である。
また、金属層12を形成するその他の条件(成膜速度など)は、特に限定されず、適宜設定することができる。
金属層12の厚みは、後述する光触媒層形成工程による処理がより効果的に行われるという点や、後述する光触媒層としたときの水分解効率に優れるという点から、150〜600nmであることが好ましく、200〜550nmであることがより好ましく、250〜500nmであることがさらに好ましい。
本発明において、各層の厚み(膜厚)は、例えば、走査型電子顕微鏡(商品名「電界放出形走査電子顕微鏡(FE-SEM) SU8220」、株式会社日立ハイテクノロジーズ製)により撮影された各層の断面の画像から求めることができる。
金属層12は、金属材料を用いた気相成膜法または液相成膜法によって形成される。
金属層12を構成する金属(すなわち、金属層の形成に用いられる金属材料)としては、後述する光触媒層形成工程で行われる処理(酸化処理等)により光触媒層12aを形成できるのであれば特に限定されないが、光触媒としての性能が高いという観点から、Ta、Nb、Ti、W、Ba、La、Sr、Ca、Fe、Bi、V、Zn、Cu、Ni、Pb、Ag、Cd、Ga、In、SmおよびMgからなる群から選択される少なくとも1種の金属であることが好ましい。
金属形成工程において、気相成膜法および液相成膜法は、使用する金属材料の種類に適した方を適宜選択すればよいが、気相成膜法によれば、混合金属の作製が容易になったり、有機物や水分などが混入しにくいことから純度の高い平坦な金属膜が得られたりするという利点がある。
金属層12を構成する成分の同定は、XRD(X-ray diffraction)測定装置(例えば、株式会社リガク製の製品名「試料水平型多目的X線回折装置 Ultima III」)を用いて行われる。
<光触媒層形成工程>
光触媒層形成工程は、上記金属層に対して、酸化処理、窒化処理、硫化処理およびセレン化処理から選択される少なくとも1つの処理を行って、光触媒層を形成する工程である。すなわち、光触媒層は、第1基板において、金属層が形成された面側に形成される。
図1(B)は、光触媒層12aの形成状態の一例を模式的に示す部分断面図である。具体的には、図1(B)は、金属層12が上記の処理によって光触媒層12aとなった状態を示しており、光触媒層12aが第1基板20上(直上)に配置されている。
光触媒層12aは、剥離性をより向上するという観点から、金属層12の全てに対して各種処理が実施されて得られたものであることが好ましいが、第1基板20との十分な剥離性を有する限り、その一部が金属のまま(すなわち、金属酸化物等ではないこと)であることを妨げるものではない。
光触媒層12aを形成するために行われる処理は、酸化処理、窒化処理、硫化処理およびセレン化処理から選択される少なくとも1つの処理である。このような各種処理を行うことにより、光触媒を含む光触媒層12aが得られる。
各種処理(上記の酸化処理、窒化処理、硫化処理およびセレン化処理)は、1つの処理のみを行うものであってもよいし、2つ以上の処理を組み合わせて行うものであってもよいが、剥離性および光電流密度をより向上するという観点から、2つ以上の処理を組み合わせて行うことが好ましい。このように剥離性および光電流密度がより向上する理由の一つとしては、光触媒層12aを形成する段階で各種処理に伴う膜の密度変化が複数回起こることが挙げられる。
各種処理のうち2つ以上の処理を行う場合には、酸化処理を行った後に、窒化処理、硫化処理およびセレン化処理から選択される少なくとも1つの処理を行うことが好ましい。これにより、光触媒層12aの密度変化がより円滑に行われるため、剥離性がより一層向上する。この場合には、光触媒層12aは、金属酸化物である状態を経て形成される。
また、各種処理のうち2つ以上の処理を行う場合の別の好ましい態様としては、酸化処理、硫化処理、セレン化処理、をこの順に行うことが挙げられる。これにより、光触媒層12aの密度変化がより円滑に行われるため、剥離性がより一層向上する。この場合には、光触媒層12aは、金属酸化物、酸硫化物である状態を経て形成される。
上記処理のうち、酸化処理を行う方法としては、従来公知の方法をいずれも用いることができ特に限定されないが、大気下で金属層12(または、酸化処理以外の上記処理がなされた金属層12)を加熱(焼成)する方法などが挙げられる。
酸化処理を行う場合の加熱温度(焼成温度)は、光電流密度がより向上するという観点から、500〜1000℃であることが好ましく、700〜1000℃であることがより好ましく、700〜950℃であることがさらに好ましい。
酸化処理を行う際のその他の条件(例えば、加熱時間等)については、特に限定されず、金属層12を構成する金属の種類などに応じて適宜設定することができる。
上記処理のうち、窒化処理を行う方法としては、従来公知の方法をいずれも用いることができ特に限定されないが、アンモニア気流下で金属層12(または、窒化処理以外の上記処理がなされた金属層12)を加熱(焼成)する方法などが挙げられる。
窒化処理を行う場合の加熱温度(焼成温度)は、光電流密度がより向上するという観点から、800〜1050℃であることが好ましく、850〜1000℃であることがより好ましく、900〜1000℃であることがさらに好ましい。
窒化処理を行う際のその他の条件(例えば、加熱時間等)については、特に限定されず、金属層12を構成する金属の種類などに応じて適宜設定することができる。
上記処理のうち、硫化処理を行う方法としては、従来公知の方法をいずれも用いることができ特に限定されないが、硫化水素下で金属層12(または、硫化処理以外の上記処理がなされた金属層12)を加熱(焼成)する方法や、金属層12と粉末状の硫黄を含む原料とを石英管に真空密閉して、真空密閉した石英管を加熱(焼成)する方法などが挙げられる。
硫化処理を行う場合の加熱温度(焼成温度)は、光電流密度がより向上するという観点から、300〜1500℃であることが好ましく、400〜1200℃であることがより好ましい。
硫化処理を行う際のその他の条件(例えば、加熱時間等)については、特に限定されず、金属層12を構成する金属の種類などに応じて適宜設定することができる。
上記処理のうち、セレン化処理を行う方法としては、従来公知の方法をいずれも用いることができ特に限定されないが、金属層12と粉末状のセレン(Se)を含む原料とを石英管に真空密閉して、真空密閉した石英管を加熱(焼成)する方法などが挙げられる。
セレン化処理を行う場合の加熱温度(焼成温度)は、光電流密度がより向上するという観点から、200〜1000℃であることが好ましく、500〜1000℃であることがより好ましい。
セレン化処理を行う際のその他の条件(例えば、加熱時間等)については、特に限定されず、金属層12を構成する金属の種類などに応じて適宜設定することができる。
光触媒層12aの厚みは、水分解効率が優れるという点から、100〜1200nmであることが好ましく、400〜1100nmであることがより好ましく、500〜1000nmであることがさらに好ましい。100nm以上であることで、光触媒層12aの表面の平坦性がより向上する傾向にある。1200nm以下であることで、励起種の移動距離が適切な範囲となるので、光触媒機能が良好に発揮される。
光触媒層12aは、上記金属層12を構成する金属を上記処理することで得られる光触媒(光触媒材料)を含む層である。光触媒の種類としては、上述した金属層12を構成する金属(Ta、Nb、Ti、W、Ba、La、Sr、Ca、Fe、Bi、V、Zn、Cu、Ni、Pb、Ag、Cd、Ga、In、SmおよびMgから選択される少なくとも1種の金属)の酸化物、窒化物、硫化物、セレン化物、酸窒化物、酸硫化物、酸セレン化物および酸硫セレン化物などが挙げられる。
このような光触媒としては、SrTiO、LaTi、TiO2、WO、Fe、および、BiVOなどの酸化物;Taなどの窒化物(ナイトライド化合物);ZnS、Cu,NiまたはPbをドープしたZnS、AgをドープしたCdS、CdZn1−xS、CuInS、CuIn、CuGaS、CuGa、CuGa、AgGaS、AgGa、AgGa、AgGa0.9In0.1、AgIn、NaInS、AgInZn、CuInGaS、Cu0.09In0.09Zn1.82、Cu0.25Ag0.25In0.5ZnS、および、CuZnSnSなどの硫化物(サルファイド化合物);CuGaSe、CuGaSe、CuGaSe、AgCu1−xGaSe、AgCu1−xGaSe、AgCu1−xGaSe、AgGaSe、AgGaSe、AgGaSe、および、CuInGaSe等のセレン化物(セレニウム化合物);LaTiON、BaNbON、CaTaON、SrTaON、SrNbON、BaTaON、および、LaTaONなどの酸窒化物(オキシナイトライド化合物);SmTi、LaTiCuS、LaTiAgS、および、LaTiAgOなどの酸硫化物(オキシサルファイド化合物);LaTiCuSe、および、LaTiAgSeなどの酸セレン化物(オキシセレナイド化合物);LaTiCu(S,Se1−x、および、LaTiAg(S,Se1−xなどの部分的にS、Seが任意の割合で混合したカルコゲナイド化合物;などが挙げられる。
上記光触媒の中でも、可視光応答型光触媒であることが好ましい。中でも、窒化物または酸窒化物であることがより好ましい。
なお、光触媒層12aを構成する成分の同定は、上述した金属層12を構成する成分の同定と同様にして行われる。
<集電層形成工程>
集電層形成工程は、上記光触媒層の上記第1基板と反対側に、集電層を形成する工程である。集電層は、上記光触媒層にて生成した電子を流す役割を果たす。
図1(C)は、集電層16の形成状態の一例を模式的に示す部分断面図であり、集電層16が光触媒層12a上(直上)に形成された状態を示す。
図1(C)の例では、集電層16は、光触媒層12aの全面(表面の全体)に設けられているが、これに限定されず、光触媒層12aの表面の一部に設けられていてもよい。
集電層16の形状は、特に制限されず、例えばパンチングメタル状、メッシュ状、格子状、または、貫通した細孔を持つ多孔体のようなものであってもよい。
集電層16の形成方法は、特に限定されるものではないが、他の層との密着性を向上できるという観点から、上述した気相成膜法により行われることが好ましく、物理的気相成膜法により行われることがより好ましい。特に、物理的気相成膜法の中でも、先に形成されている層(特に、光触媒層12a)に対するダメージを低減できるという観点から、蒸着法(例えば、抵抗加熱蒸着法、高周波加熱蒸着法、電子ビーム蒸着法、または、イオンビーム蒸着法(イオンビームアシスト蒸着法))を用いることが好ましい。
集電層16の形成時の条件(成膜レート、温度など)は、使用する材料によって適宜設定すればよく、特に限定されるものではない。
集電層16の厚みは特に制限されないが、導電特性およびコストのバランスの点から、0.1μm〜10mmが好ましく、1μm〜2mmがより好ましい。
集電層16を構成する材料は特に制限されず、上記蒸着法により形成可能であり、導電特性を示す材料であればよく、例えば、金属の単体、または、これらの合金などが挙げられる。集電層16を構成する材料としては、具体的には、Au、Al、Cu、Cd、Co、Cr、Fe、Ga、Ge、Hg、Ir、In、Mn、Mo、Nb、Ni、Pb、Pd、Pt、Ru、Re、Rh、Sb、Sn、Ta、Ti、V、W、Zn、TiN、TiO、Ta、TaON、ZnO、SnO、Indium Tin Oxide(ITO)、SnO、TiO(:Nb)、SrTiO(:Nb)、フッ素ドープ酸化錫(FTO)、CuAlO、CuGaO、CuInO、ZnO(:Al)、ZnO(:Ga)、ZnO(:In)、GaN、GaN(:C)、GaN(:Si)、GaN(:Sn)、C、並びに、これらの合金および混合物が挙げられる。
なお、本明細書において、α(:β)と記載がある場合、α中にβがドープされているものを表す。例えば、TiO(:Nb)は、TiO中にNbがドープされていることを表す。
なかでも、集電層16中の材料の酸化が起きにくく、導電特性がより維持される点で、集電層16は錫(Sn)または金(Au)を含むことが好ましく、錫がより好ましい。
<剥離工程>
剥離工程は、上記第1基板を上記光触媒層から剥離する工程である。図1(D)は、第1基板20と光触媒層12aとの剥離後の状態の一例を模式的に表す部分断面図であり、第1基板20と、光触媒層12a(および集電層16)と、が分離して、水分解用光触媒電極100が得られた様子を示す。
図1(D)の例では、集電層16を形成した後(すなわち、集電層形成工程後)に、剥離工程が実施されているが、剥離工程が実施されるタイミングはこれに限定されるものではない。
例えば、第1基板20の集電層16が設けられた側に第2基板22(後述する図3(A)参照)を設けた場合には、第2基板22を積層した後(すなわち、第2基板積層工程)に剥離工程を実施してもよい。
なお、剥離工程は、集電層16を形成する前に実施されてもよいが、光触媒層12aの強度や、剥離が容易になるという観点から、上記のように集電層16を形成した後(集電層形成工程後)に実施されることが好ましい。
第1基板20を剥離する方法としては、特に制限されないが、例えば、第1基板20を機械的に剥離する方法や、第1基板20を物理的に破壊して剥離する(除去する)方法などが挙げられるが、光触媒層12aの損傷の可能性が低い点や、第1基板20の再利用が行えるという点で、第1基板20を機械的に剥離する方法が好ましい。
第1基板20の機械的に剥離する方法としては、特に限定されるものではないが、例えば吸引機構(吸引キャップなど)を備えた吸引装置(真空ポンプなど)を用いて、第1基板20と光触媒層12aとを剥離する方法が挙げられる。
<コンタクト層工程>
本発明の水分解用光触媒電極の製造方法は、さらにコンタクト層形成工程を含んでいてもよい。コンタクト層形成工程は、上記光触媒層形成工程の後であって上記集電層形成工程の前に、上記光触媒層の上記第1基板と反対側に、半導体または良導体を含むコンタクト層を形成する工程である。
コンタクト層は、上記光触媒層と上記集電層との間に配置してもよい任意の層である。
コンタクト層は、オーミック接合をとるような金属を選択して用いることで、ショットキー障壁の発生を防止したり、ショットキー障壁が発生した場合であってもこれを低減させて、電子伝導を速やかに行わせたりするなどの特性を有する。
なお、コンタクト層は、上記特性以外にも、集電層の強度補強層としての役割を持つ場合もあり、例えば、集電層として錫を用いた場合、その効果が大きい。
図2(A)は、コンタクト層14の形成状態の一例を模式的に示す部分断面図であり、コンタクト14が光触媒層12a上(直上)であって集電層16の下に形成された状態を示す。
コンタクト層14の形成方法は、特に限定されるものではないが、集電層16と同様の理由から、気相成膜法により行われることが好ましく、物理的気相成膜法により行われることがより好ましく、蒸着法を用いることがさらに好ましい。
コンタクト層14の形成時の条件(成膜レート、温度など)は、使用する材料によって適宜設定すればよく、特に限定されるものではない。
図2(B)は、コンタクト層14を有する場合における、第1基板20と光触媒層12aとの剥離後の状態の一例を示す模式的に示す部分断面図であり、第1基板20と、光触媒層12a(および集電層16)と、が分離して、水分解用光触媒電極200が得られた様子を示す。
図2(B)の例では、剥離工程が集電層16の形成後(集電層形成工程後)に行われているが、これに限定されず、剥離工程はコンタクト層14の形成後(コンタクト形成工程後)であって、集電層16の形成前(集電層形成工程前)に行われてもよい。
コンタクト層の厚みは特に制限されないが、剥離工程時の光触媒層を補強する機能をより向上する等の観点から、例えば、0.3nm以上が好ましく、1nm以上がより好ましく、5nm以上がより一層好ましく、10nm以上がさらに好ましく、20nm以上が特に好ましく、1mm以下の場合が多い。
なお、コンタクト層14の形成後であって、集電層16の形成前に上記剥離工程を実施する場合には、剥離時の光触媒層12aの強度を保つという観点から、コンタクト層14の厚みは、2μm以上(好ましくは3μm以上5mm以下)であることが好ましい。
コンタクト層14は、半導体または良導体を含む層である。半導体または良導体としては、良好な電気伝導性を示し、かつ、水分解反応の逆反応や光触媒の水分解反応の対となる反応を触媒しない材料を使用することが好ましい。
コンタクト層14を構成する材料としては、Au、Al、Cu、Cd、Co、Cr、Fe、Ga、Ge、Hg、Ir、In、Mn、Mo、Nb、Ni、Pb、Pd、Pt、Ru、Re、Rh、Sb、Sn、Ta、Ti、V、W、Zn、TiN、TiO、Ta、TaON、ZnO、SnO、Indium Tin Oxide(ITO)、SnO、TiO(:Nb)、SrTiO(:Nb)、フッ素ドープ酸化錫(FTO)、CuAlO、CuGaO、CuInO、ZnO(:Al)、ZnO(:Ga)、ZnO(:In)、GaN、GaN(:C)、GaN(:Si)、GaN(:Sn)、C、並びに、これらの合金および混合物が挙げられる。
<その他の工程>
本発明の水分解用光触媒電極の製造方法は、さらに、上記以外の工程を含んでいてもよい。このような工程としては、例えば、第2基板積層工程、助触媒担持工程などが挙げられる。
(第2基板積層工程)
第2基板積層工程は、上記集電層形成工程の後であって上記剥離工程の前に実施され、上記集電層の上記光触媒層と反対側に、第2基板を積層する工程である。
第2基板は、光触媒層および集電層の補強や、剥離工程における剥離を容易に行う等の観点から形成される。
図3(A)は、第2基板22の形成状態の一例を模式的に示す部分断面図であり、第2基板が集電層16層上(直上)に形成された状態を示す。
図3(A)の例では、上述したコンタクト層14が設けられていないが、これに限定されず、コンタクト層14および第2基板22の両方を有していてもよい。これにより、光触媒層12aおよび集電層16を補強する力がより向上する。
図3(B)は、第2基板22を有する場合における、第1基板20と光触媒層12aとの剥離後の状態の一例を模式的に示す部分断面図であり、第1基板20と、光触媒層12a(および集電層16、第2基板22)と、が分離して、水分解用光触媒電極300が得られた様子を表す。
図3(B)の例では、剥離工程が第2基板22の積層後(第2基板積層工程後)に行われているが、これに限定されず、剥離工程は第2基板積層工程前に行われてもよい。
第2基板22を設ける方法は特に制限されないが、例えば、カーボンテープ(例えば、日新EM株式会社の商品名「SEM用カーボン両面テープ(アルミ基材)」)などの接着剤を用いて、集電層16と第2基板22とを接着する方法が挙げられる。
第2基板22の厚みは、特に限定されるものではないが、例えば1〜30mmである。
第2基板22としては、例えば、ガラス板、Ti板、Cu板を用いることができる。
(助触媒担持工程)
助触媒担持工程は、上記剥離工程後において、上記光触媒層に助触媒を担持させる工程である。すなわち、本工程により、光触媒層の表面(すなわち、剥離工程前に第1基板が形成されていた面側)に助触媒が付与される。
このように、光触媒層に助触媒を担持させることにより、得られる水分解用光触媒電極の光電流密度をより向上することができる。
助触媒を担持させる方法としては、これに限定されないが、例えば含浸法、光電着法などの一般的な方法を用いることができる。
助触媒としては、好ましくは、Mn,Fe,Co,Ni,Cu,Ru,Rh,Pd,Ag,In,W,IrもしくはPtの金属、またはこれらの水酸化物であり、より好ましくは、Mn,Co,Ni,Ru,RhもしくはIrの金属、またはこれらの水酸化物であり、さらに好ましくは、Co(OH)(Co(OH)、Co(OH))などが挙げられる。
(その他)
従来の水分解用光触媒電極の製造方法においては、第1基板を剥離した後に、光触媒層の表面に付着した第1基板に由来する成分を除去する等の目的で、所望の溶剤(例えば、フッ酸、硝酸および水の混合溶剤、各種有機溶媒、水など)を用いて洗浄工程が行われることがある。
しかしながら、本発明の水分解用光触媒電極の製造方法では、第1基板と光触媒層との剥離性に優れているため、洗浄工程を行わなくてもその表面に第1基板に由来する成分の付着が少ない。
そのため、本発明の水分解用光触媒電極の製造方法は、光触媒層を洗浄する洗浄工程を行わなくてもよい(言い換えると、洗浄工程を省略できる)。これにより、光触媒層が洗浄によってダメージを受けなくなるため、水分解用光触媒電極の光電流密度がより向上するという利点がある。
本発明の水分解用光触媒電極の製造方法により得られた水分解用光触媒電極は、上述した優れた効果を生じる。さらに、第1基板と光触媒層との剥離性が優れているため、第1基板を再利用できるという利点もある。
また、本発明の水分解用光触媒電極の製造方法によれば、剥離工程後に光触媒層の一部が基板に残留しにくい。そのため、剥離工程後の光触媒層の厚みは、設定時の値に近いものとなる。つまり、本発明の水分解光触媒電極の製造方法によれば、光触媒層の厚みの制御が容易になるため、光触媒に固有の侵入長に合せた設計が容易になるという利点がある。
このようにして得られた水分解用光触媒電極と水とを接触させ、光を照射することにより、水の分解が進行し、酸素または水素が生成される。
なお、照射される光としては、光分解反応を生じさせうる光であればよく、具体的には、太陽光などの可視光、紫外光、赤外光などが利用でき、そのなかでも、その量が無尽蔵である太陽光が好ましい。
また、上記水分解用光触媒電極を備える水分解装置は、優れた特性を示し、水分解用光触媒電極以外の構成(例えば、対極など)は公知の構成を使用することができる。
以下、実施例により、本発明についてさらに詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
<実施例1〜6>
(金属層形成工程(Ta/Siの製造))
1×1cmにカットしたSi基板(株式会社ニラコ製 低抵抗型 方位(100)N−type)をアセトン、2−プロパノール、純水の各溶媒を用いて、溶媒毎に10分間の超音波洗浄を行った。
洗浄したSi基板上に、RFスパッタ(ULVAC, MNS-2000-RFG3)で、膜厚が250nmとなるようにTa薄膜(Ta層)を作製し、Ta層をSi基板上に得た(Ta/Si)。
ターゲットは、高純度化学製(99.95%)のTaを用い、出力は100W、スパッタレートは25nm/分とした。圧力(背圧)は2.0×10−5Paとし、Ar導入時の圧力は1.0×10−1Paとした。また、Si基板(サンプル)−Taターゲット間の距離は10cmとし、基板温度は500℃とした。
Ta層の同定には、XRD(X-ray diffraction)測定装置(株式会社リガク製、製品名「試料水平型多目的X線回折装置 Ultima III」)を用いた。XRD測定の結果、実施例1〜6の金属層形成工程により、Si基板上にTaが形成されていることが確認できた。
(光触媒層形成工程(Ta/Siの製造))
次に、Ta/Si基板を大気下で、500℃、700℃、900℃、1000℃のいずれかの温度条件で、2時間焼成(加熱)して、Ta薄膜(Ta層)を得た(酸化処理)。
さらに、Ta/Siをアンモニア気流下(100sccm(1.69×10−1Pa・m/sec))で、800℃、900℃、1000℃のいずれかの温度条件で2時間焼成(加熱)して、Ta薄膜(Ta層)をSi基板上に得た(窒化処理、Ta/Si)。
実施例1〜6について、上記の酸化処理時の焼成温度、および窒化処理時の焼成温度を第1表に示す。
TaとTaの同定には、XRD(X-ray diffraction)測定(株式会社リガク、試料水平型多目的X線回折装置Ultima III)を用いた。XRD測定の結果、実施例1〜6の各処理後において、TaおよびTaが形成されていることが確認できた。
(コンタクト層形成工程(Ta/Ta/Siの製造))
上記のようにして得られたTa層の上(直上)にRFスパッタ(ULVAC, MNS-2000-RFG3)にて、膜厚100nmのTa層を形成した(Ta/Ta/Si)。
(集電層形成工程(Ti/Ta/Ta/Siの製造))
続いて、Ta層の上(直上)にRFスパッタ(ULVAC, MNS-2000-RFG3)にて、膜厚5μmのTi層を形成し(Ti/Ta/Ta/Si)、後述する剥離用サンプルとした。
(剥離工程(Ta/Ta/Ti))
上記のようにして得られた剥離用サンプルについて、一方のピンセットでSi基板をつかみ、もう一方のピンセットでこれ以外の層をつかみ、Si基板とこれ以外の層とを剥離し(剥離工程)、これを反転させてTa/Ta/Ti薄膜を得た。
なお、実施例3について、剥離工程後の光触媒層(Ta)の表面の形態観察を行った。具体的には、SEM(Scanning electron microscope、株式会社日立ハイテクノロジーズ、FE-SEM,S-4700)を用いた。このようにして得られた実施例3における剥離工程後の光触媒層の表面の画像を図4に示す。
(水分解用光触媒電極の形成)
得られたTa/Ta/Ti薄膜は、カーボンテープ(日新EM株式会社製、SEM用カーボン両面テープ(アルミ基材))を用いて、ガラス基板上に固定した(第2基板積層工程、Ta/Ta/Ti/接着層(カーボンテープ)/ガラス)。
その後、導電層(Ta/Ti)との導通をとる為に、アルミナ線とTa/Ta/TiのTi層とをInを用いて接合した。そして、PEC(光電気化学)測定をする為、金属露出部分(In接合部、アルミナ線の露出部分、Ta層およびTi層の側面)をエポキシ樹脂で被覆して、水分解用光触媒電極としてTa薄膜電極を得た。
なお、Ta光触媒層の露出面積は、およそ0.2cmであった。
(助触媒担持工程)
10mLのCo(NO)溶液(6.3mM)と、2.5mLのNaOH(50mM)と、を混合した水溶液に、Ta薄膜電極を1時間浸漬し、溶液が黄色のコロイドになったところで、電極を引き上げた。これにより、Co(OH)のコロイドが助触媒としてTa層(光触媒層)表面に担持された実施例1〜6のTa薄膜電極を得た。
<実施例7>
上記の剥離工程後であって水分解用光触媒電極の形成前に、Ta/Ta/Ti薄膜を、HF,HNO水溶液に10秒間浸漬して、Taの表面を洗浄した(洗浄工程)。これ以外の工程は実施例3と同様にして、実施例7のTa薄膜電極を得た。
<比較例1>
上記の金属層形成工程(Ta/Siの製造)において、RFスパッタ時のAr導入時の圧力を1.0×10−1Paで保持したまま、酸素ガス(O)を導入した。なお、O導入時の圧力は、2.0×10−2Paとした。これにより、Si基板上にアモルファス状のTaOx層が形成されたTaOx/Siを得た。
その後、上記の光触媒層形成工程における酸化工程を実施しなかった以外は、実施例3と同様にして、比較例1の水分解用光触媒電極を得た。
比較例1の態様は、金属層を形成する金属層形成工程を実施した後、酸化処理を行って光触媒層を形成する光触媒層形成工程を実施する態様ではなく、金属層の酸化処理を行わずSi基板上に直接TaOx層を形成する態様に該当する。そして、その後に窒化処理、コンタクト層形成工程、集電層形成工程、剥離工程、水分解用光電極の形成、を行うことは、実施例3と同様である。
なお、比較例1について、剥離工程後の光触媒層の表面の形態観察を、実施例3と同様の装置を用いて行った。このようにして得られた比較例1における剥離工程後の光触媒層の表面の画像を図5に示す。
実施例3と同様の条件・装置を用いて、TaOx層の作製後であって窒化処理前にXRD(X-ray diffraction)測定を行ったところ、Si基板上にアモルファス状のTaOx層が形成されていることが確認された。
<評価試験>
(剥離性の評価)
上記の剥離工程において、剥離の容易さと、目視により確認された光触媒層(Ta)のSi基板が設けられていた表面状態と、に基づいて、以下の基準により評価をした。評価結果を第1表に示す。
A:容易に剥離し、かつ、剥離後の光触媒層の表面が平滑で光触媒層に由来する成分の残存が確認できなかった。
B:容易に剥離しなかった(もしくは剥離できなかった)、または、剥離後の光触媒層の表面状態に凹凸がみられ光触媒層に由来する成分の残存が確認できた。
(光電流密度の評価)
上記のようにして得られた水分解用光触媒電極の光電流密度の評価は、ポテンショスタット(北斗電工株式会社, HSV-110)を用いた3電極系での電流−電位測定によって行った。
平面窓付きのセパラブルフラスコを電気化学セルに用い、参照極にAg/AgCl電極、対極にPtワイヤーを用いた。電解液には、0.5M KHPO水溶液を作製して、これをKOH水溶液でpH 13.0に調整することで得られた緩衝液を用いた。電気化学セル内部はアルゴンで満たし、かつ、測定前に十分にバブリングを行うことによって溶存する酸素、二酸化炭素を除去した。光電気化学測定には、ソーラーシミュレータ(株式会社 三永電機製作所, XES-40S2-CE、AM1.5G)を光源として用いた。
そして、実施例および比較例にて作製した水分解用光触媒電極について、1.23V(vs.RHE)における光電流密度(mA/cm)を測定した。なお、RHEは、reversible hydrogen electrode(可逆水素電極)の略である。
<評価結果>
以上の評価結果を第1表に示す。
上記第1表に示すように、金属層を気相成膜法で形成した後に、得られた金属層について酸化処理等の処理を経て水分解用光触媒電極を製造することで、光触媒層と基板(Si基板)との剥離性に優れ、光電流密度に優れた水分解用光触媒電極が得られることがわかった(実施例1〜7)。
実施例1〜4の対比において、酸化処理時の焼成温度を700〜1000℃の範囲とすることで(実施例2〜4)、光電流密度により優れた水分解用光触媒電極が得られることが示された。
実施例3、5および6の対比において、窒化処理時の焼成温度を900〜1000℃の範囲とすることで(実施例3、6)、光電流密度により優れた水分解用光触媒電極が得られることが示された。
実施例3および7との対比において、剥離工程後に光触媒層の洗浄工程を実施しないことで(実施例3)、光電流密度により優れた水分解用光触媒電極が得られることが示された。
一方、比較例1では、金属層を形成する工程を経ずに、Si基板上に直接TaOx層(金属酸化物層)を形成した。その結果、窒化処理を行っても、剥離工程時にSi基板が容易に剥離しなかった。金属層を形成していないため、密度変化が不十分となったことが原因と推測される。また、得られた水分解用光触媒電極の光電流密度が低下した。
また、図4に示す画像を確認したところ、実施例3の光触媒層の表面では、光触媒層の脱離が認められず、平坦な連続した膜が形成されていた。一方、図5の示す画像を確認したところ、比較例1では、剥離性が不十分であったため、Si基材上に光触媒層が残り、光触媒層の一部がTa/Ti層側に転写されず、平坦な連続した膜が形成されていなかった。
なお、表では示さなかったが、金属層形成工程においてSi基板に代えて、SiO基板またはSi基板を用いた以外は、実施例3と同様にして、上記評価を行った。その結果、実施例3(Si基板を用いる場合)が剥離性および光電流密度ともに最も優れることがわかった。
12 金属層
12a 光触媒層
14 コンタクト層
16 集電層
20 第1基板
22 第2基板
100、200、300 水分解用光触媒電極

Claims (7)

  1. 気相成膜法または液相成膜法によって、第1基板の一方の面に金属層を形成する金属層形成工程と、
    前記金属層に対して、酸化処理、窒化処理、硫化処理およびセレン化処理から選択される少なくとも一つの処理を行って、光触媒層を形成する光触媒層形成工程と、
    前記光触媒層の前記第1基板と反対側に、集電層を形成する集電層形成工程と、
    前記第1基板を前記光触媒層から剥離する剥離工程と、
    を含む、水分解用光触媒電極の製造方法。
  2. 前記光触媒層形成工程が、前記酸化処理を行った後に、前記窒化処理、前記硫化処理および前記セレン化処理から選択される少なくとも一つの処理を行う工程である、請求項1に記載の水分解用光触媒電極の製造方法。
  3. 前記金属層を構成する金属が、Ta、Nb、Ti、W、Ba、La、Sr、Ca、Fe、Bi、V、Zn、Cu、Ni、Pb、Ag、Cd、Ga、In、SmおよびMgからなる群から選択される少なくとも1種の金属である、請求項1または2に記載の水分解用光触媒電極の製造方法。
  4. さらに、前記光触媒層形成工程の後であって前記集電層形成工程の前に、
    前記光触媒層の前記第1基板と反対側に、半導体または良導体を含むコンタクト層を形成するコンタクト層形成工程を含む、請求項1〜3のいずれか1項に記載の水分解用光触媒電極の製造方法。
  5. さらに、前記集電層形成工程の後であって前記剥離工程の前に、
    前記集電層の前記光触媒層と反対側に、第2基板を積層する第2基板積層工程を含む、請求項1〜4のいずれか1項に記載の水分解用光触媒電極の製造方法。
  6. 前記光触媒層の厚みが、100nm〜1200nmである、請求項1〜5のいずれか1項に記載の水分解用光触媒電極の製造方法。
  7. 前記第1基板が、シリコン基板である、請求項1〜6のいずれか1項に記載の水分解用光触媒電極の製造方法。
JP2017505308A 2015-03-10 2016-03-04 水分解用光触媒電極の製造方法 Active JP6438567B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015047287 2015-03-10
JP2015047287 2015-03-10
PCT/JP2016/056830 WO2016143704A1 (ja) 2015-03-10 2016-03-04 水分解用光触媒電極の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016143704A1 JPWO2016143704A1 (ja) 2017-12-21
JP6438567B2 true JP6438567B2 (ja) 2018-12-12

Family

ID=56880489

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017505308A Active JP6438567B2 (ja) 2015-03-10 2016-03-04 水分解用光触媒電極の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10337112B2 (ja)
JP (1) JP6438567B2 (ja)
WO (1) WO2016143704A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016143704A1 (ja) * 2015-03-10 2016-09-15 富士フイルム株式会社 水分解用光触媒電極の製造方法
CN110035822B (zh) * 2016-12-12 2020-03-17 富士胶片株式会社 制氧用光催化剂电极、制氧用光催化剂电极的制造方法及模块
JP7222893B2 (ja) * 2017-08-09 2023-02-15 三菱ケミカル株式会社 酸素生成用透明電極、その製造方法、それを備えたタンデム型水分解反応電極、及びそれを用いた酸素発生装置
CN109046319B (zh) * 2018-09-25 2021-04-16 安徽大学 一种氧化钼锶光催化材料的制备方法
CN111099557B (zh) * 2018-10-25 2023-02-21 中国科学院金属研究所 利用液态金属集流体构筑集成式光催化分解水系统的方法
JP2021104560A (ja) * 2019-12-26 2021-07-26 株式会社安永 ワイヤ放電加工装置及びこのワイヤ放電加工装置に用いられるシート
CN111589464B (zh) * 2020-04-23 2023-03-31 台州学院 一种氮化硼负载铑镓锡液态合金催化剂及其制备方法和应用
CN114657594B (zh) * 2022-03-22 2023-04-18 电子科技大学 一种析氧光阳极材料的制备方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007045645A (ja) * 2005-08-08 2007-02-22 Kansai Electric Power Co Inc:The 水素製造装置、水素製造装置の製造方法および水素の製造方法
KR200414676Y1 (ko) * 2006-02-13 2006-04-21 전동현 Oh라디칼 공기살균 램프 케이싱 장치
JP2008136953A (ja) * 2006-12-04 2008-06-19 Keiji Iimura 光触媒の励起方法および応力応答型光触媒装置
CN103534387B (zh) 2011-05-16 2016-03-16 松下知识产权经营株式会社 光电极及其制造方法、光电化学电池及使用该电池的能量系统、以及氢生成方法
JP5836058B2 (ja) * 2011-10-27 2015-12-24 昭和シェル石油株式会社 エネルギー変換デバイス
JP6082728B2 (ja) 2012-03-08 2017-02-15 国立大学法人 東京大学 光水分解反応用電極およびその製造方法
WO2016143704A1 (ja) * 2015-03-10 2016-09-15 富士フイルム株式会社 水分解用光触媒電極の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2016143704A1 (ja) 2017-12-21
WO2016143704A1 (ja) 2016-09-15
US10337112B2 (en) 2019-07-02
US20170362721A1 (en) 2017-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6438567B2 (ja) 水分解用光触媒電極の製造方法
JP6082728B2 (ja) 光水分解反応用電極およびその製造方法
JP6371648B2 (ja) 水分解用光触媒電極
US10914013B2 (en) Photocatalyst electrode for oxygen generation and module
JP4615067B1 (ja) 光電変換素子及びそれを備えた太陽電池
JP5641499B2 (ja) 光触媒を用いた光水分解反応用電極
WO2019181392A1 (ja) 水分解用光触媒、電極および水分解装置
CN110035822B (zh) 制氧用光催化剂电极、制氧用光催化剂电极的制造方法及模块
JP5311984B2 (ja) 薄膜太陽電池の製法
JP6399981B2 (ja) 水分解用光触媒電極およびこれの製造方法
JP2017160524A (ja) 光化学電極、及びその製造方法
KR101507255B1 (ko) 광전 변환 소자 및 그것을 구비한 태양 전지
JP2017217623A (ja) 光触媒材の製造方法
JP2020176301A (ja) 水素発生用電極及び水素発生用電極の製造方法
JP2010129642A (ja) 薄膜太陽電池の製法
JP2013077706A (ja) 光電変換素子およびその製造方法
JP2015179768A (ja) 水分解用光触媒電極
WO2013001807A1 (ja) バッファ層の製造方法および光電変換素子の製造方法
JP2020143347A (ja) 光化学電極の製造方法
Toan et al. Surfaces and Interfaces

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181030

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6438567

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250