JP6038169B2 - プロパンをアクリル酸に転化するための二元機能部分酸化触媒およびその製造方法 - Google Patents

プロパンをアクリル酸に転化するための二元機能部分酸化触媒およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6038169B2
JP6038169B2 JP2014544952A JP2014544952A JP6038169B2 JP 6038169 B2 JP6038169 B2 JP 6038169B2 JP 2014544952 A JP2014544952 A JP 2014544952A JP 2014544952 A JP2014544952 A JP 2014544952A JP 6038169 B2 JP6038169 B2 JP 6038169B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
value
propane
platinum
aqueous solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014544952A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015505805A5 (ja
JP2015505805A (ja
Inventor
パウレッテ ハジン
パウレッテ ハジン
レジナルド テニソン
レジナルド テニソン
マイケル ハックマン
マイケル ハックマン
Original Assignee
サウディ ベーシック インダストリーズ コーポレイション
サウディ ベーシック インダストリーズ コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サウディ ベーシック インダストリーズ コーポレイション, サウディ ベーシック インダストリーズ コーポレイション filed Critical サウディ ベーシック インダストリーズ コーポレイション
Publication of JP2015505805A publication Critical patent/JP2015505805A/ja
Publication of JP2015505805A5 publication Critical patent/JP2015505805A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6038169B2 publication Critical patent/JP6038169B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/16Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation
    • C07C51/21Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation with molecular oxygen
    • C07C51/215Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation with molecular oxygen of saturated hydrocarbyl groups
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/002Mixed oxides other than spinels, e.g. perovskite
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/16Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/24Chromium, molybdenum or tungsten
    • B01J23/28Molybdenum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/54Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/56Platinum group metals
    • B01J23/64Platinum group metals with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/652Chromium, molybdenum or tungsten
    • B01J23/6525Molybdenum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/54Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/66Silver or gold
    • B01J23/68Silver or gold with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/683Silver or gold with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium with chromium, molybdenum or tungsten
    • B01J23/686Silver or gold with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium with chromium, molybdenum or tungsten with molybdenum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J27/00Catalysts comprising the elements or compounds of halogens, sulfur, selenium, tellurium, phosphorus or nitrogen; Catalysts comprising carbon compounds
    • B01J27/14Phosphorus; Compounds thereof
    • B01J27/186Phosphorus; Compounds thereof with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J27/195Phosphorus; Compounds thereof with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium with vanadium, niobium or tantalum
    • B01J27/198Vanadium
    • B01J27/199Vanadium with chromium, molybdenum, tungsten or polonium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/40Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by dimensions, e.g. grain size
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J35/61Surface area
    • B01J35/612Surface area less than 10 m2/g
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J35/61Surface area
    • B01J35/61310-100 m2/g
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/0009Use of binding agents; Moulding; Pressing; Powdering; Granulating; Addition of materials ameliorating the mechanical properties of the product catalyst
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/0009Use of binding agents; Moulding; Pressing; Powdering; Granulating; Addition of materials ameliorating the mechanical properties of the product catalyst
    • B01J37/0027Powdering
    • B01J37/0036Grinding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/03Precipitation; Co-precipitation
    • B01J37/031Precipitation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2523/00Constitutive chemical elements of heterogeneous catalysts

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

本発明の実施形態は、アルカンの部分酸化および不完全に酸化された炭素酸化物の同時酸化のための二元機能触媒組成物ならびにその製造方法および使用方法に関する。
より詳しくは、本発明の実施形態は、アルカンの部分酸化および部分酸化された炭素酸化物の同時酸化のための二元機能触媒組成物であって、一般式(I):
MoVaNbbPtcdex (I)
[式中、
aは、約0.15から約0.50の値を有する数であり、
bは、約0.05から約0.30の値を有する数であり、
cは、約0.0001から約0.10の値を有する数であり、
dは、約0.0から約0.40の値を有する数であり、
eは、約0.0から約0.10の値を有する数であり、
xは、式(I)中の酸素以外の元素の相対量および価数に依存する数であり、
Mは、以下の元素:Ag、Te、およびSbの1種以上であり、
Zは、Ru、Mn、Sc、Ti、Cr、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Ga、Y、Zr、Rh、Pd、In、Ce、Pr、Nd、Sm、Tb、Ta、W、Re、Ir、Au、Pb、B、およびそれらの混合物の1種以上から選択される元素である]
の少なくとも1種の化合物を含む、二元機能触媒組成物に関する。
炭化水素転化反応は、石油原料の豊富な成分をより大きな工業的有用性を有するその他の化合物に転化する有用な工業プロセスである。そのような反応の例としては、エタンのエチレンへの転化、プロパンのプロピレンへの転化、プロピレンのアクリル酸(AA)への転化、イソブテンのメタクリル酸への転化、ヘキサンの芳香族への転化、または価値の低い原料を価値のより高い製品に転化するその他の同様の反応が挙げられる。具体例は、炭化水素原料からのアクリル酸の製造である。
アクリル酸は、重要な工業薬品である。2009年におけるアクリル酸に対する世界的需要は、1年当たり、4百万トン近くであった。アクリル酸を製造する主要な商業的方法は、プロピレンの二段階酸化である。最初の段階で、プロピレンは酸素および水蒸気の存在下でアクロレインに酸化される。第二段階で、アクロレインが、酸素および水蒸気の存在下でアクリル酸に酸化される。各段階は、異なる最適温度および炭化水素濃度で作動する。アクリル酸は、多くの有用な製品の製造のために重要な材料である。アクリル酸は、カルボン酸の代表的な反応、例えば、アルコールとのエステル化を受ける。アクリル酸のエステルまたは塩は、アクリレート(またはプロピオネート)として集合的に知られる。アクリル酸の最も普通のエステルは、アクリル酸メチル、アクリル酸ブチル、アクリル酸エチル、およびアクリル酸2−エチルヘキシルである。これら酸、およびアクリレートの重合は、商業的に重要なポリ酸、ポリアクリレートおよびポリアルキルアクリレートをもたらす。
実質的に全ての市販のアクリル酸は、プロピレンの酸化から製造される。しかしながら、プロパンのアクリル酸への酸化は、プロパンがプロピレンより安価な原料であるためにより経済的である。
アクリル酸への直接のプロパン酸化は、アクリル酸を製造するための現行の工業的プロピレン酸化の代替案として20年以上にわたって研究されてきた。例えば、エム.アイ(M.Ai)、Journal of Catalysis、101巻、389〜395頁(1986年)、および米国特許第5,380,933号を参照されたい。今までのところ、プロパンからのアクリル酸は、プロパン原料の相対的な価格優位性にもかかわらず工業的に実現されていない。
アクリル酸へのプロパン酸化において、プロパンの転化は、利用できる酸素によって制限されるようにそのプロセスを操作することが多くの場合有利である。その酸素濃度は、供給混合物が反応混合物の可燃限界より下であることを確保するように制御され、けれども、利用できる酸素の制限は、プロパンの限定された転化をもたらす。経済的であるプロセスのために、その未反応のプロパンは、そのとき、回収されて再利用されなければならない。また、プロピレンは中間体として生成され、プロパンと共に再利用される。
プロパンを酸化してアクリル酸(AA)にするためのより優れた性能の触媒のいくつかは、主要な副生成物として一酸化炭素(CO)を生成するが、その触媒はCOを二酸化炭素(CO2)にさらに酸化はしない。欧州特許出願公開第1930074号は、式(I):
MoVaTebNbcdx (I)
[式中、a=0.0〜0.50であり、b=0.0〜0.45であり、c=0〜0.5であり、d≦0.05であり、xは式(I)中の酸素以外の元素の相対量および価数に依存する数であり、Zは、Ru、Mn、Sc、Ti、Cr、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Ga、Y、Zr、Rh、Pd、In、Sb、Ce、Pr、Nd、Te、Sm、Tb、Ta、W、Re、Ir、Pt、Au、Pb、およびBiから選択される少なくとも1種の元素であり、ただし、触媒組成物中には少なくとも2つの異なる金属種が含まれている、すなわち、a、b、c、およびdの1つが0ではない]
のプロパン酸化触媒を開示した。
効率のための理由で、炭化水素出発原料からの生成物の高い収率が望ましい。収率を改善する1つの方法は、未反応のおよび部分的に反応した出発原料を再循環させて反応器に戻すことである。プロパンのアクリル酸への酸化において、未反応のおよび部分的に反応した出発原料はプロパンおよびプロピレンである。しかしながら、流出液流は、また、副生成物ガスの一酸化炭素(CO)および二酸化炭素(CO2)も含む。各通過によりCOおよびCO2は、再循環流中にそれらが反応に有害なレベルに達する点まで蓄積する。この理由のために、再循環流中のCOおよびCO2を除去するか、さもなければそれらの蓄積を防ぐことが重要である。十分に特性化されており、比較的費用のかからない再循環流からCO2を除去する標準的なプロセスが存在する。例えば、CO2は、再循環流から塩基洗浄によって洗うことができる。しかしながら、COの除去は、いくぶんかより困難で問題があり、その結果より費用がかかる。
欧州特許出願公開第2179793号は、一般式(I):
MoVabcde (I)
[式中、Xは、一部分がBiによって、例えば、最大1/1のBi/Pモル比まで置換されることができるPであり、Qは、Nb、TaおよびWの少なくとも1つであり(これはNbおよびTa、NbおよびWとTaおよびWのペアでの使用、ならびにすべての3つの元素の使用を含める)、a=0.15〜0.50であり、b=0.02〜0.45、特に0.05〜0.40であり、c=0.05〜0.45であり、d≦0.05であり、eは金属元素の相対量および価数から得られるこの混合酸化物中に存在する金属原子に結合している酸素のモル数であり、Zは、Na、K、Si、Ru、Mn、Sc、Ti、Cr、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Ga、Y、Zr、Rh、Pd、In、Ce、Pr、Nd、Sm、Tb、Re、Ir、Pt、Au、およびPbから選択される少なくとも1種の元素である]
のプロパン酸化触媒を開示した。
国際公開第2006/008177号は、Mo、V、TeおよびNbの金属酸化物を含む金属酸化物触媒であって、場合によってその他の金属元素の酸化物を、これらが、本明細書で言及される酸化反応における触媒として、得られる材料の機能に悪影響を及ぼさない限り、含んでいてもよい金属酸化物触媒を開示した。本発明の方法において浸出される焼成触媒材料は、平均一般式(I):
MoVaTebNbcdx (I)
[式中、a=0.15〜0.50であり、b=0.10〜0.45、特に、0.10〜0.40であり、cは0.05〜0.20であり、dは0.05であり、xは、式(I)中の酸素以外の元素の相対量および価数に依存する数であり、Zは、Ru、Mn、Sc、Ti、Cr、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Ga、Y、Zr、Rh、Pd、In、Sb、Ce、Pr、Nd、Te、Sm、Tb、Ta、W、Re、Ir、Pt、Au、Pb、およびBiから選択される少なくとも1種の元素である]
の材料である。
COレベルが再循環流中で増加すると、その再循環流はCOレベルを低下させるために浄化しなければならないが、これらはプロパンおよびプロピレンの同時ロスをもたらし、原料が失われるためにプロセス効率を低下する。
再循環流中のCOの蓄積の問題は、2つの方法の1つで対処され得る。COは、再循環流から除去され得る。上述のようにこの方法は費用がかかり、困難である。別法では、COの生成は、再循環流中のCO蓄積が防止され、抑えられまたは最初の段階で排除されるように抑えられ、防止されまたは排除され得る。
米国特許第5,380,933号 欧州特許出願公開第1930074号 欧州特許出願公開第2179793号 国際公開第2006/008177号
エム.アイ(M.Ai)、Journal of Catalysis、101巻、389〜395頁(1986年)
従って、再循環流中のCOの蓄積を最小にするまたは解消する手段を有することは、炭化水素転化プロセスにとって一般的に、そして特にプロパンのアクリル酸への転化にとって有益である。本発明は、CO軽減への第2の手段に焦点を合わせ、プロパンのアクリル酸への酸化の機能を、COを再循環流からより容易に除去されるCO2に転化する穏やかな酸化機能と組み合わせる二元機能触媒の調製に向けられている。本発明の触媒は、プロパンからアクリル酸への官能性に不利に影響を及ぼすことなくこれを達成する。
本発明の実施形態は、アルカンの部分酸化のための金属酸化物触媒組成物であって、Mo、V、Nb、特定の範囲の相対的に少量のPtの酸化物と、場合によってAg、TeおよびSbからなる群から選択される1種以上の金属酸化物と、場合によって、アルカンの部分酸化において結果として生じる触媒組成物の機能に悪影響を与えないならばその他の金属元素の酸化物とを含み、相対的に少量の、特定量のPtが、この触媒組成物を、触媒活性および選択率のほんのわずかしか減少させずに一酸化炭素を二酸化炭素に同時に酸化することができるようにするのに十分である、上記金属酸化物触媒組成物を提供する。この触媒活性および選択率における小さい減少は、しかしながら、パージおよびパージ中のCO破壊のコストを減少する本発明の触媒組成物の同時にアルカンを部分酸化しそしてCOを共酸化する能力によってそれより多くが補われる。一定の実施形態において、触媒中の白金の量は、約5重量%以下である。他の実施形態において、触媒中の白金の量は、約2.5重量%以下である。他の実施形態において、触媒中の白金の量は、約1.0重量%以下である。他の実施形態において、触媒中の白金の量は、約0.8重量%以下である。他の実施形態において、触媒中の白金の量は、約0.6重量%以下である。他の実施形態において、触媒中の白金の量は、約0.5重量%以下である。他の実施形態において、触媒中の白金の量は、約0.4重量%以下である。他の実施形態において、触媒中の白金の量は、約0.3重量%以下である。一般に、プレ触媒組成物は、活性な触媒組成物を形成するために焼成される。一定の実施形態において、その活性触媒は、浸出触媒組成物を形成するために浸出させることができる。
一定の実施形態において、アルカンの部分酸化のための本発明の触媒組成物は、一般式(I):
MoVaNbbPtcdex (I)
[式中、
aは、約0.15と約0.50の間の値を有する数であり、別法では、aは、0.15と0.50の間の値を有しており、
bは、約0.05と約0.30の間の値を有する数であり、別法では、bは、0.05と0.30の間の値を有しており、
cは、約0.0001と約0.10の間の値を有する数であり、別法では、cは、0.0001と0.10の間の値を有しており、
dは、約0.0と約0.40の間の値を有する数であり、別法では、dは、0.0と0.40の間の値を有しており、
eは、約0.0と約0.10の間の値を有する数であり、別法では、eは、0.0と0.10の間の値を有しており、
xは、式(I)中の酸素以外の元素の相対量および価数に依存する数であり、
Mは、以下の元素:Ag、Te、およびSbの1種以上であり、
Zは、Ru、Mn、Sc、Ti、Cr、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Ga、Y、Zr、Rh、Pd、In、Ce、Pr、Nd、Sm、Tb、Ta、W、Re、Ir、Au、Pb、B、およびそれらの混合物から選択される1種以上の元素である]
の少なくとも1種の化合物を含む。
他の実施形態において、cは、約0.0001と約0.05の間の値を有する数である。他の実施形態において、cは、約0.0001と約0.03の間の値を有する数である。他の実施形態において、cは、約0.0001と約0.01の間の値を有する数である。他の実施形態において、この化合物は、約0.1重量%から約4.5重量%の間のレベルで白金を有する。他の実施形態において、この化合物は、約0.1から約1.2重量%の間のレベルで白金を有する。他の実施形態において、この化合物は、約0.1から約0.6重量%の間のレベルで白金を有する。他の実施形態において、この化合物は、約0.1から約0.3重量%の間のレベルで白金を有する。
他の実施形態において、cは、0.0001と0.05の間の値を有する数である。他の実施形態において、cは、0.0001と0.03の間の値を有する数である。他の実施形態において、cは、0.0001と0.01の間の値を有する数である。他の実施形態において、この化合物は、0.1重量%から4.5重量%の間のレベルで白金を有する。他の実施形態において、この化合物は、0.1から1.2重量%の間のレベルで白金を有する。他の実施形態において、この化合物は、0.1から0.6重量%の間のレベルで白金を有する。他の実施形態において、この化合物は、0.1から0.3重量%の間のレベルで白金を有する。
他の実施形態において、アルカンの部分酸化のための本発明の触媒組成物は、一般式(II):
MoVaNbbPtcSbd1Ted2ex (II)
[式中、
aは、約0.15と約0.50の間の値を有する数であり、別法では、aは、0.15と0.50の間の値を有しており、
bは、約0.05と約0.30の間の値を有する数であり、別法では、bは、0.05と0.30の間の値を有しており、
cは、アルカンの部分酸化において形成されるCOの濃度を減少するために十分なPtの量に相当する数であり、
d1は、約0.01と約0.40の間の値を有する数であり、別法では、d1は、0.0と0.40の間の値を有しており、
d2は、約0.01と約0.40の間の値を有する数であり、別法では、d2は、0.0と0.40の間の値を有しており、
eは、約0.0と約0.10の間の値を有する数であり、別法では、eは、0.0と0.10の間の値を有しており、
xは、式(I)中の酸素以外の元素の相対量および価数に依存する数であり、
Zは、Ru、Mn、Sc、Ti、Cr、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Ga、Y、Zr、Rh、Pd、In、Sb、Ce、Pr、Nd、Te、Sm、Tb、Ta、W、Re、Ir、Au、Pb、B、およびそれらの混合物から選択される少なくとも1種の元素である]
の少なくとも1種の化合物を含む。
一定の実施形態において、本発明の触媒組成物は、一般式(III):
MoVaNbbPtcSbd1Ted2ex (III)
[式中、
aは、約0.15と約0.50の間の値を有する数であり、別法では、aは、0.15と0.50の間の値を有しており、
bは、約0.05と約0.30の間の値を有する数であり、別法では、bは、0.05と0.30の間の値を有しており、
cは、約0.0001と約0.10の間の値を有する数であり、別法では、cは、0.0001と0.10の間の値を有しており、
d1は、約0.01と約0.30の間の値を有する数であり、別法では、d1は、0.0と0.30の間の値を有しており、
d2は、約0.01と約0.30の間の値を有する数であり、別法では、d2は、0.0と0.30の間の値を有しており、
eは、約0.0と約0.10の間の値を有する数であり、別法では、eは、0.0と0.10の間の値を有しており、
xは、式(I)中の酸素以外の元素の相対量および価数に依存する数であり、
Zは、Ru、Mn、Sc、Ti、Cr、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Ga、Y、Zr、Rh、Pd、In、Sb、Ce、Pr、Nd、Te、Sm、Tb、Ta、W、Re、Ir、Au、Pb、B、およびそれらの混合物から選択される少なくとも1種の元素である]
の少なくとも1種の化合物を含む。
一定の実施形態において、本発明の触媒組成物は、一般式(IV):
MoVaNbbPtcSbd1Ted2ex (IV)
[式中、
aは、約0.20と約0.40の間の値を有する数であり、別法では、aは、0.20と0.40の間の値を有しており、
bは、約0.10と約0.20の間の値を有する数であり、別法では、bは、0.10と0.20の間の値を有しており、
cは、約0.001と約0.075の間の値を有する数であり、別法では、cは、0.001と0.075の間の値を有しており、
d1は、約0.02と約0.20の間の値を有する数であり、別法では、d1は、0.0と0.20の間の値を有しており、
d2は、約0.02と約0.20の間の値を有する数であり、別法では、d2は、0.0と0.20の間の値を有しており、
eは、約0.0と約0.05の間の値を有する数であり、別法では、eは、約0.0と約0.05の間の値を有しており、
xは、式(I)中の酸素以外の元素の相対量および価数に依存する数であり、
Zは、Ru、Mn、Sc、Ti、Cr、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Ga、Y、Zr、Rh、Pd、In、Sb、Ce、Pr、Nd、Te、Sm、Tb、Ta、W、Re、Ir、Au、Pb、B、およびそれらの混合物から選択される少なくとも1種の元素である]
の少なくとも1種の化合物を含む。
一定の実施形態において、本発明の触媒組成物は、一般式(V):
MoVaNbbPtcSbd1Ted2ex (V)
[式中、
aは、約0.25と約0.35の間の値を有する数であり、別法では、aは、0.25と0.35の間の値を有しており、
bは、約0.10と約0.15の間の値を有する数であり、別法では、bは、0.10と0.15の間の値を有しており、
cは、約0.001と約0.05の間の値を有する数であり、別法では、cは、0.001と0.05の間の値を有しており、
d1は、約0.04と約0.12の間の値を有する数であり、別法では、d1は、0.04と0.12の間の値を有しており、
d2は、約0.04と約0.12の間の値を有する数であり、別法では、d2は、0.04と0.12の間の値を有しており、
eは、約0.0と約0.05の間の値を有する数であり、別法では、eは、0.0と0.05の間の値を有しており、
xは、式(I)中の酸素以外の元素の相対量および価数に依存する数であり、
Zは、Ru、Mn、Sc、Ti、Cr、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Ga、Y、Zr、Rh、Pd、In、Sb、Ce、Pr、Nd、Te、Sm、Tb、Ta、W、Re、Ir、Au、Pb、B、およびそれらの混合物から選択される少なくとも1種の元素である]
の少なくとも1種の化合物を含む。
一定の実施形態において、本発明の触媒組成物は、一般式(VI):
MoVaNbbPtcSbd1Ted2ex (VI)
[式中、
aは、約0.25と約0.35の間の値を有する数であり、別法では、aは、0.25と0.35の間の値を有しており、
bは、約0.10と約0.15の間の値を有する数であり、別法では、bは、0.10と0.15の間の値を有しており、
cは、約0.001と約0.05の間の値を有する数であり、別法では、cは、0.001と0.05の間の値を有しており、
d1は、約0.06と約0.12の間の値を有する数であり、別法では、d1は、0.06と0.12の間の値を有しており、
d2は、約0.06と約0.12の間の値を有する数であり、別法では、d2は、0.06と0.12の間の値を有しており、
eは、約0.0と約0.05の間の値を有する数であり、別法では、eは、0.0と0.05の間の値を有しており、
xは、式(I)中の酸素以外の元素の相対量および価数に依存する数であり、
Zは、Ru、Mn、Sc、Ti、Cr、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Ga、Y、Zr、Rh、Pd、In、Sb、Ce、Pr、Nd、Te、Sm、Tb、Ta、W、Re、Ir、Au、Pb、B、およびそれらの混合物から選択される少なくとも1種の元素である]
の少なくとも1種の化合物を含む。
一定の実施形態において、本発明の触媒組成物は、一般式(VII):
MoVaNbbPtcSbd1Ted2ex (VII)
[式中、
aは、約0.25と約0.35の間の値を有する数であり、別法では、aは、0.15と0.50の間の値を有しており、
bは、約0.10と約0.15の間の値を有する数であり、別法では、bは、0.10と0.15の間の値を有しており、
cは、約0.001と約0.05の間の値を有する数であり、別法では、cは、0.0001と0.10の間の値を有しており、
d1は、約0.06と約0.12の間の値を有する数であり、別法では、d1は、0.06と0.12の間の値を有しており、
d2は、約0.06と約0.12の間の値を有する数であり、別法では、d2は、0.06と0.12の間の値を有しており、
eは、約0.0と約0.05の間の値を有する数であり、別法では、eは、約0.0と約0.05の間の値を有しており、
xは、式(I)中の酸素以外の元素の相対量および価数に依存する数であり、
Zは、Ru、Mn、Sc、Ti、Cr、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Ga、Y、Zr、Rh、Pd、In、Sb、Ce、Pr、Nd、Te、Sm、Tb、Ta、W、Re、Ir、Au、Pb、B、およびそれらの混合物から選択される少なくとも1種の元素である]
の少なくとも1種の化合物を含む。
当然のことながら、式(I〜VII)においては、その化合物が複数のM元素または複数のZ元素を有する場合、その化合物中の各M元素の量はdの指定範囲内で変動することができ、各Z元素はeの指定範囲内で変動することができる。従って、式II〜VIIの化合物において、d1およびd2の値は、独立して、それらの指定値の間で変動することができ、合計して式Iの化合物のdにしてはならない。
本発明の実施形態は、Mo、V、Te、SbおよびPtが撹拌および加熱と共に水中に順番に加えられる第一の混合物を調製するステップを含む本発明の触媒を製造するための方法を提供する。その結果得られた混合物は、次に高温で加熱時間撹拌され、次いで冷却される温度まで冷却される。この方法は、また、シュウ酸およびNbを含む水中の第二の混合物を、撹拌および第二の加熱温度に第二の加熱時間加熱することによって調製するステップも含む。この第二の混合物は、次に第二の冷却温度まで冷却される。この第二の混合物は、次に第一の混合物に加えられ、噴霧乾燥されて触媒前駆体を形成する。この触媒前駆体は、次に、乾燥温度で乾燥時間だけ空気乾燥される。この触媒前駆体は、次に分解温度で分解する時間だけ分解される。その分解された触媒前駆体は、次に焼成温度で焼成時間だけ焼成されて活性な触媒を形成する。その活性触媒は、次に粉砕され、18/35メッシュサイズの篩にかけられる。
本発明の実施形態は、本発明の触媒を使用するための方法であって、反応器中、アルカン酸化条件下の本発明の触媒の存在する中でアルカンを酸素と接触させて求められるアルカン酸化生成物を生成し、同時に共に生成される一酸化炭素(CO)の濃度を減少させるステップを含む上記方法を提供する。そのアルカン酸化生成物は、その後回収される。本発明の方法は、また、流出液流を再循環させるステップも含み、触媒が再循環流中のCOの量を低減する。この方法は、また、COの集積によるパージを最小限にして炭化水素ロスを減少し、この方法の全体的性能を改善するステップも含む。一定の実施形態において、アルカンは、プロパンであり、求められる生成物はアクリル酸である。他の実施形態において、アルカンは、イソブタンであり、生成物はメタクリル酸である。他の実施形態において、アルカンは、n−ブタンであり、生成物は2−メチル−アクリル酸である。他の実施形態において、アルカンは、2−メチルペンタンであり、生成物は2−メチル−メタクリル酸である。他の実施形態において、アルカンは、n−ペンタンであり、生成物は2−エチル−アクリル酸である。
本発明は、添付の例示的図面と共に以下の詳細な説明を参照することにより、より良く理解することができる。図面中、同様な要素には、同じ番号が付けられている。
触媒1のCO酸化性能を示すグラフである。 触媒1のCO酸化性能を示すグラフである。 触媒5のCO酸化性能を示すグラフである。 触媒1対触媒5のCO酸化性能を示すグラフである。 2対プロパン比が0.5における触媒5の性能を示すグラフである。 2対プロパン比が3における触媒5の性能を示すグラフである。 2対プロパン比が0.5における触媒1の性能を示すグラフである。 プロパン対O2比が3における触媒1の性能を示すグラフである。 2対プロパン比が0.5における触媒6の性能を示すグラフである。 プロパン対O2比が3における触媒6の性能を示すグラフである。 2対プロパン比が0.5における触媒7の性能を示すグラフである。 プロパン対O2比が3における触媒7の性能を示すグラフである。 2対プロパン比が0.5における触媒8の性能を示すグラフである。 プロパン対O2比が3における触媒8の性能を示すグラフである。 触媒6のCO酸化性能を示すグラフである。 触媒7のCO酸化性能を示すグラフである。 触媒8のCO酸化性能を示すグラフである。
本発明者らは、アルカンを所望の生成物に部分酸化すると同時に、副生成物である、部分酸化された炭素酸化物を二酸化炭素に共酸化する、特に、一酸化炭素を二酸化炭素に共酸化することができる二元機能触媒に標準的なプロパン部分酸化触媒を転化するのに十分な量の補助金属の添加によって、標準的なアルカン部分酸化触媒を二元機能性にすることができることを見出した。プロパン酸化の場合、本発明者らは、本発明の二元機能触媒組成物は、プロパンをアクリル酸に効率よく転化し、その間同時に副生成物のCOをCO2に転化し、それによって循環流中のCOの蓄積を低下することを見出した。標準的なベース触媒組成物中の多数の補助金属の試験後に、本発明者らは、特定範囲内の比較的少量の白金(Pt)のそのベース触媒組成物への添加が、効果的で効率的な二元機能触媒組成物を生成することを見出した。Ptの添加は、比較的低いか小レベルでさえも、試験したすべてのレベルで触媒の活性および選択率において小さい減少をもたらしたと同時に、これらの減少はその触媒の酸化能力によってそれより多くが補われた。共酸化によるこのCO生成の減少は、循環流からCOを除去する必要性を排除する。その上、本明細書に記載されているレベルより高いPtレベルの使用は、触媒性能および触媒コストの両方に関して不利である。
本発明の二元機能触媒組成物は、プロパン限定反応条件および酸素限定反応条件の両方の下で、プロパンをアクリル酸におよび一酸化炭素を二酸化炭素に酸化することができる。この二元機能触媒組成物は、少なくとも55%のアクリル酸(AA)への選択率を有しており、少なくとも20%のプロパンの転化率を有しており、プロパン限定条件下でCO/CO2≦1.00の比率で炭素酸化物を生成する。他の実施形態において、この触媒組成物は、少なくとも55%のアクリル酸(AA)への選択率を有しており、少なくとも20%のプロパンの転化率を有しており、プロパン限定条件下でCO/CO2≦0.75の比率で炭素酸化物を生成する。他の実施形態において、この触媒組成物は、少なくとも55%のアクリル酸(AA)への選択率を有しており、少なくとも20%のプロパンの転化率を有しており、プロパン限定条件下でCO/CO2≦0.50の比率で炭素酸化物を生成する。他の実施形態において、この触媒組成物は、少なくとも55%のアクリル酸(AA)への選択率を有しており、少なくとも20%のプロパンの転化率を有しており、プロパン限定条件下でCO/CO2≦0.25の比率で炭素酸化物を生成する。他の実施形態において、この触媒組成物は、少なくとも55%のアクリル酸(AA)への選択率を有しており、少なくとも20%のプロパンの転化率を有しており、プロパン限定条件下でCO/CO2≦0.15の比率で炭素酸化物を生成する。他の実施形態において、この触媒組成物は、少なくとも55%のアクリル酸(AA)への選択率を有しており、少なくとも20%のプロパンの転化率を有しており、プロパン限定条件下でCO/CO2≦0.10の比率で炭素酸化物を生成する。他の実施形態において、この触媒組成物は、少なくとも60%のアクリル酸(AA)への選択率を有しており、少なくとも25%のプロパンの転化率を有しており、プロパン限定条件下でCO/CO2≦0.50の比率で炭素酸化物を生成する。他の実施形態において、この触媒組成物は、少なくとも65%のアクリル酸(AA)への選択率を有しており、少なくとも25%のプロパンの転化率を有しており、プロパン限定条件下でCO/CO2≦0.25の比率で炭素酸化物を生成する。他の実施形態において、この触媒組成物は、少なくとも70%のアクリル酸(AA)への選択率を有しており、少なくとも25%のプロパンの転化率を有しており、プロパン限定条件下でCO/CO2≦0.20の比率で炭素酸化物を生成する。他の実施形態において、この触媒組成物は、少なくとも70%のアクリル酸(AA)への選択率を有しており、少なくとも25%のプロパンの転化率を有しており、プロパン限定条件下でCO/CO2≦0.15の比率で炭素酸化物を生成する。他の実施形態において、この触媒組成物は、少なくとも70%のアクリル酸(AA)への選択率を有しており、少なくとも25%のプロパンの転化率を有しており、プロパン限定条件下でCO/CO2≦0.10の比率で炭素酸化物を生成する。
<適切な試薬および成分>
[アルカン]
本発明の触媒組成物により酸化するための適切なアルカンとしては、限定無しで、C3からC5のアルカンが挙げられる。例示的な非限定の例としては、限定無しで、プロパン、n−ブタン、イソブタン、n−ペンタン、イソ−ペンタン、またはそれらの混合物が挙げられる。
[金属成分]
当然のことながら、本明細書で提供される出発原料は例示的であり、網羅的ではない。Mo、VおよびNb酸化物に対する適切な出発原料(金属源)は、例えば、米国特許第5,380,933号(3段、27〜57行)および/または米国特許第6,710,207号(8段、12〜30行)に記載されているものであり、望ましい金属元素の有機および無機塩および酸(通常はオキシ酸)が挙げられる。その塩は、焼成後金属元素および酸素のみが焼成された触媒前駆体に残るように選択され、それは、全てのその他の構成成分が揮発性であるかまたは分解もしくは酸化によって揮発性になるためである。このため、金属元素のアンモニウム塩(または対応するオキシ酸)、有機塩、例えば、シュウ酸塩、アルコキシドまたはアセチルアセトネートなど、有機金属錯体、有機金属化合物または揮発性無機塩、例えば、硝酸塩などの使用も適切である。さらに、その選択された塩および酸は、選択された溶媒、例えば、水などに、一般に溶解または少なくとも分散することができる。適切な出発の塩および酸としては、例えば、パラ−またはヘプタモリブデン酸アンモニウム、シュウ酸モリブデン、モリブドリン酸、テルル酸、硝酸ビスマス、メタバナジン酸アンモニウム、シュウ酸バナジウム、硫酸バナジル(VOSO4)、シュウ酸アンモニウムニオブ、パラ−またはヘプタタングステン酸アンモニウム、シュウ酸タングステン、タングストリン酸、およびシュウ酸アンモニウムタンタルが挙げられる。例えば、この触媒は、V源の溶液(例えば、メタバナジン酸アンモニウム水溶液)およびTe源の溶液(例えば、テルル酸の水溶液)を形成し、それらを、Mo源の溶液(例えば、ヘプタモリブデン酸アンモニウムの水溶液)に、場合によってそのMo溶液を加熱した後に加え、続いてNb源の溶液(例えば、シュウ酸アンモニウムニオブの水溶液)を添加することによって調製され得る。同様に、任意のZ元素に対する適切な出発原料は、当技術分野で使用されるものから当業者によって選択され得る。マンガン(Mn)は、例えば、酢酸マンガンとして、ルテニウム(Ru)は、ポリ酸、例えば、Moを含んでいる(場合によってPも含んでいる)H3PMo11RuO40等のポリ酸として加えることができる。
一般に、出発原料の量は、正確な出発原料の量が、目標の触媒の活性度に対する大きな影響を有するように思われるので、特定の触媒の化学式に示されている金属の量を名目上有している触媒を生成するためにできるだけ正確に調整される。出発組成物中に存在している各金属の濃度(モルで)は、与えられた触媒組成に対して計算された組成から±5%を超えて違わないようにすべきである。一定の実施形態において、出発金属の濃度は、±2%を超えて違ってはならない。他の実施形態において、出発金属の濃度は、±1%を超えて違ってはならない。他の実施形態において、出発金属の濃度は、0.5%を超えて違ってはならない。他の実施形態において、出発金属の濃度は、モルで0.1%を超えて違ってはならない。
[非イオン性(中性)鋳型剤]
本発明の一定の調製方法において、その非イオン性(中性)鋳型剤は、最終の触媒組成物中の孔形成するための鋳型として提供される溶液またはスラリ中に存在し得る。その鋳型剤の形状および大きさは、本発明の触媒組成物中に存在する孔の形状および大きさを決定する。
適切な鋳型剤としては、限定無しで、ルイス塩基、すなわち、例えば、遊離の電子対がそれぞれの酸素原子のところにあるエーテル結合を有する化合物中に存在する遊離の電子対を有する化合物が挙げられる。本発明の触媒組成物の調製で使用される鋳型剤は、中性鋳型剤(すなわち、水中でイオンに解離しない薬剤)および荷電した鋳型剤(すなわち、水中での解離前または後に電荷を所有している、塩、例えば、CTABなどの薬剤)に幅広く分類される。本発明の一定の実施形態においては、中性の鋳型剤が、触媒調製で使用される。
適切な中性鋳型剤としては、限定無しで、正電荷もしくは負電荷を所有しない化合物または溶媒中で正電荷もしくは負電荷を所有する種に分解しない化合物が挙げられる。中性鋳型剤の典型的な非限定の例としては、酸素含有コポリマ、例えば、ポリ(エチレンオキシド)等のポリ(アルキレンオキシド)ポリマ、ポリ(アルキレンオキシド)タイプのトリブロックコポリマ、例えば、エチレンオキシド/プロピレンオキシド/エチレンオキシドタイプのものなど、またはポリ(アルキレンオキシド)タイプのジブロックコポリマ、例えば、エチレンオキシド/ブチレンオキシド−タイプのものなどが挙げられる。これらのポリマは、商標名プルロニックの下で入手できる。
上記のように、鋳型剤の大きさおよび形状は、結果として得られるメソ多孔性材料の構造を決定し、最終的に、最後の触媒組成物の細孔径分布に影響を及ぼす。従って、その細孔径は、鋳型剤の大きさを調節することによって調整され得る。ポリアルキレンオキシド鋳型剤の場合、細孔径は、分子量によって影響される。一定の実施形態において、ポリアルキレンオキシド鋳型剤は1,100から15,000の数平均分子量を有する。
その他の使用可能な非イオン性鋳型剤は、界面活性剤に基づく薬剤、例えば、第一級アミン、例えば、式Cn2n+1NH2(式中、nは12から18までの整数であり、Cn2n+1は、枝分かれした、もしくは好ましくは、線状アルキル基である)を有するもの、またはアルコール、例えば、第一級アルコール、例えば、式Cn2n+1OH(式中、nは12から18までの整数であり、Cn2n+1は、枝分かれした、もしくは好ましくは、線状アルキル基である)を有するものである。
提供される混合物中の鋳型剤と金属前駆体との相対的比率は、明確には限定されず、鋳型剤のモル量/金属前駆体のモル量として表現されて、0.001から0.03まで一般に変動する。
[溶媒]
本発明の触媒組成物調製ステップにおいて、上記の金属前駆体は、1種または複数の金属出発原料の溶液またはスラリを一般に含む。この際使用される溶媒のタイプは、それが金属前駆体を少なくともある程度溶解することができる限り、特に限定されない。耐圧性容器が使用される場合、使用される溶媒が、金属前駆体を少なくともある程度までその耐圧性容器中の条件の下で溶解することができる場合、それは十分である。例えば、標準状態(室温および1気圧(atm)の圧力)の下では金属前駆体を溶解しないがその金属前駆体をその耐圧容器中の高められた圧力および/または温度では少なくともある程度まで溶解する溶媒が使用され得る。
適切な溶媒としては、限定無しで、水および/または1種または複数の極性溶媒、例えば、プロトン性溶媒、例えば、アルコール類(例えば、メタノール、エタノール、イソプロパノール)など、または非プロトン性溶媒、例えばケトン類(例えばアセトン)もしくはエーテル類(例えばジメチルエーテル、ジエチルエーテル、ジ−t−ブチルエーテル)などが挙げられる。一定の実施形態において、その溶媒は、水または水溶液を含む。水または水溶液が使用されるとき、その溶液またはスラリは、「水性」の溶液またはスラリと表示することができる。
金属前駆体、鋳型剤および溶媒の他に、その溶液またはスラリは、さまざまな添加剤を含むことができる。そのような添加剤は、結果として得られる触媒組成物の細孔の大きさを調整するために使用され得る。例えば鋳型剤は、細孔の大きさを増大するために使用され得る。他の添加剤としては、金属を錯化するかまたは金属出発原料の溶解性を増す薬剤を挙げることができる。錯化するまたは溶解性を高める適切な添加剤としては、クエン酸、シュウ酸またはEDTA(エチレンジアミンテトラ酢酸)を挙げることができる。還元剤、例えば、ヒドラジンまたはヒドロキシルアミンなどを含めたその他の添加剤は、合成中に金属の酸化状態を制御するために使用することができる。シュウ酸は、合成が耐圧容器中でまたは熱処理中に実施されるときテルルの酸化状態を調整するために役立つ添加剤である。耐圧容器中の合成条件下で溶解しない固体は、希釈剤として添加され得る。例としては、シリカのような酸化物の粒子、SiCまたは炭素、例えば、活性炭またはカーボンナノチューブもしくはナノファイバなどナノ構造化炭素がある。
以下に示されているのは、組成物、その組成物を製造する方法、およびその組成物を使用する方法の実施形態のいくつかの例である。
実施形態1:次の一般式:
MoVaNbbPtcdex
[式中、
aは、0.15から0.50の値を有する数であり、
bは、0.05から0.30の値を有する数であり、
cは、0.0001から0.10の値を有する数であり、
dは、0.0から0.35の値を有する数であり、
eは、0から0.10の値を有する数であり、
xは、式(I)中の酸素以外の元素の相対量および価数に依存する数であり、
Mが存在し、以下のAg、Te、およびSbからなる群から選択される元素の1種以上であり、複数のM元素が存在する場合、各M元素は、dの範囲内で独立して変動し、
Zは、Ru、Mn、Sc、Ti、Cr、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Ga、Y、Zr、Rh、Pd、In、Ce、Pr、Nd、Sm、Tb、Ta、W、Re、Ir、Au、Pb、Bからなる群から選択される1種以上の元素であり、複数のZ元素が存在する場合、各Z元素は、eの範囲内で独立して変動する]
の化合物を含む組成物。
実施形態2:cが、0.0001と0.05の間の値を有する数である実施形態1の組成物。
実施形態3:cが、0.0001と0.03の間の値を有する数である実施形態1の組成物。
実施形態4:cが、0.0001と0.01の間の値を有する数である実施形態1の組成物。
実施形態5:cが、0.001と0.03の間の値を有する数である実施形態1の組成物。
実施形態6:化合物が、0.1重量%から4.5重量%のレベルで白金を有する実施形態1〜5のいずれかの組成物。
実施形態7:化合物が、0.1重量%から1.2重量%のレベルで白金を有する実施形態1〜6のいずれかの組成物。
実施形態8:化合物が、0.1重量%から0.6重量%のレベルで白金を有する実施形態1〜7のいずれかの組成物。
実施形態9:化合物が、0.1重量%から0.3重量%のレベルで白金を有する実施形態1〜8のいずれかの組成物。
実施形態10:少なくとも1つのMが、ゼロより多い量で存在する実施形態1〜9のいずれかの組成物。
実施形態11:Mが、SbおよびTeを含み、dが、0.05から0.15である実施形態1〜10のいずれかの組成物。
実施形態12:Mが、Agを含み、dが、0.10〜0.30である実施形態1〜11のいずれかの組成物。
実施形態13:炭化水素の不飽和カルボン酸への転化のための方法であって、3から5個の炭素原子を有する炭化水素を含む流れ、酸素、ならびに窒素ガス、水蒸気およびそれらの混合物からなる群から選択される不活性成分を、実施形態1〜12までのいずれかの組成物の存在下で接触させるステップと、前記接触ステップから流出液流を形成するステップと、前記流出液流から不飽和カルボン酸を回収するステップとを含む上記方法。
実施形態14:流出液流の少なくとも一部を前記接触のステップに再循環させるステップをさらに含む実施形態13の方法。
実施形態15:前記炭化水素が、3個の炭素原子を有する1種以上の炭化水素であり、前記不飽和カルボン酸が、アクリル酸である実施形態13〜14のいずれかの方法。
実施形態16:プロパンをアクリル酸におよび一酸化炭素を二酸化炭素に同時に酸化することができる二元機能酸化触媒を製造する方法であって、モリブデン源、バナジウム源、および白金源を含んでいる第一の水溶液を調製するステップと、有機酸およびニオブ源を含んでいる第二の水溶液を調製するステップと、前記第二の水溶液を前記第一の水溶液に添加して触媒前駆体スラリを形成するステップと、前記触媒前駆体を乾燥するステップと、前記触媒前駆体を分解して触媒組成物を形成するステップとを含む上記方法。前記白金は、触媒の全重量に基づいて、0.1から4.5重量パーセントの白金を有する触媒を形成するのに十分な量で存在する。
実施形態17:第一の水溶液が、Ag、Te、およびSbからなる群から選択される1種以上の金属の源をさらに含む実施形態16の方法。
実施形態18:第一の水溶液が、Ru、Mn、Sc、Ti、Cr、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Ga、Y、Zr、Rh、Pd、In、Ce、Pr、Nd、Sm、Tb、Ta、W、Re、Ir、Au、Pb、およびBからなる群から選択される1種以上の金属の源をさらに含む実施形態16〜17のいずれかの方法。
実施形態19:乾燥ステップが、空気中120℃で1時間であり、分解ステップが、300℃で5時間である実施形態16〜18のいずれかの方法。
実施形態20:触媒前駆体をアルゴン中600℃で2時間焼成するステップをさらに含む実施形態16〜19のいずれかの方法。
実施形態21:添加ステップのまえに、第一の水溶液を第一の温度で第一の時間加熱して金属源を溶解し、その加熱した第一の水溶液を冷却するステップと、添加ステップのまえに、第二の水溶液を第二の温度で第二の時間加熱して金属源を溶解し、その加熱した第二の水溶液を冷却するステップとをさらに含む実施形態16〜20のいずれかの方法。
実施形態22:第一の温度が、90℃であり、第一の時間が、1時間であり、第一の水溶液が35℃まで冷却され、第二の温度が95℃と100℃の間であり、第二の時間が1時間である実施形態21の方法。
実施形態23:実施形態16〜22のいずれかの方法によって形成された実施形態1〜12のいずれかの組成物。
[触媒1の調製]
Mo10.3Nb0.12Sb0.09Te0.09x(式中、xは、該触媒組成物の価数を均衡させるために必要な数である)の組成式を有する触媒1が調製された。
溶液Aは、次のように調製された:40.0グラム(g)のパラモリブデン酸アンモニウムが、300ミリリットル(mL)の水に加熱と共に溶解された。7.95gのバナジン酸アンモニウムが次に加えられ、30分間の撹拌により溶解された。4.68gのテルル酸二水和物が次に加えられ、溶解された。2.97gの酸化アンチモン(III)が次に加えられた。その溶液は、90℃で1時間加熱され、次いで35℃までそのまま冷却された。
溶液Bは、次のように調製された:20.6gのシュウ酸二水和物が150mLの温水中に加熱と共に溶解された。4.7gのニオブ酸が加えられ、その溶液は、95℃と100℃の間の温度で1時間加熱された。溶液Bは、その後室温まで冷却された。
溶液Bは、溶液Aに加えられた。その結果得られた溶液は、噴霧乾燥されて固体触媒前駆体を与えた。その触媒前駆体は、空気中120℃で1時間加熱され、次に300℃で5時間分解された。その触媒前駆体は、次にアルゴン中600℃で2時間焼成された。その結果得られた粉末は、粉砕され、圧搾され、18/35のメッシュにかけられ活性触媒、触媒(Cat.)1、を生じた。
[触媒2〜4の調製]
触媒2〜4は、Ag、Ga、およびPdをそれぞれ含んでおり、下表に示されているMの量を含んでいるMo10.3Nb0.12Sb0.09Te0.09ex(式中、xは、該触媒組成物の価数を均衡させるために必要な数である)の組成式を有するように調製された。
Figure 0006038169
溶液Aは、次のように調製された:40.0gのパラモリブデン酸アンモニウムが300mLの水に加熱と共に溶解された。7.95gのバナジン酸アンモニウムが加えられ、30分間の撹拌により溶解された。4.68gのテルル酸二水和物が加えられ、溶解された。2.97gの酸化アンチモン(III)が加えられた。最後に、指定されたグラム数のMが、上の表に記載されている各場合に加えられた。その溶液は90℃で1時間加熱され、その後そのまま35℃まで冷却された。
溶液Bは、次のように調整された:20.6gのシュウ酸二水和物が150mLの温水中に加熱と共に溶解された。4.7gのニオブ酸が加えられた。その溶液は、蓋をされ95℃と100℃の間の温度に1時間(hr)加熱された。溶液Bは、室温まで冷却された。
溶液Bは、溶液Aに加えられた。その結果得られた溶液は、噴霧乾燥されて固体触媒前駆体を与えた。その触媒前駆体は、空気中120℃で1時間加熱され、次に300℃で5時間分解された。その分解された触媒前駆体は、次にアルゴン中600℃で2時間焼成された。その結果得られた粉末は、粉砕され、圧搾され、18/35のメッシュにかけられ活性触媒、触媒2〜4、を生じた。
触媒5の調製
Mo10.3Nb0.12Sb0.09Te0.09Pt0.05x(式中、xは、この触媒組成物の価数を均衡させるために必要な数である)の組成式を有する触媒5が調製された。
溶液Aは、次のように調製された:40.0gのパラモリブデン酸アンモニウムが270mLの水に加熱と共に溶解された。7.95gのバナジン酸アンモニウムが次に加えられ、30分間の撹拌により溶解された。4.68gのテルル酸二水和物が次に加えられ、溶解された。2.97gの酸化アンチモン(III)が加えられた。4.39gの硝酸テトラアミン白金(II)が、45mLの水に溶解され、次いでこの溶液に加えられた。その溶液は90℃で1時間加熱され、その後35℃まで冷却された。
溶液Bは、次のように調製された:20.6gのシュウ酸二水和物が150mLの温水中に加熱と共に溶解された。4.7gのニオブ酸が加えられ、その溶液は、95℃と100℃の間の温度に1時間加熱された。溶液Bは、室温まで冷却された。
溶液Bは、溶液Aに加えられた。その結果得られた溶液は、噴霧乾燥されて固体触媒前駆体を与えた。その触媒前駆体は、空気中120℃で1時間加熱され、そして次に300℃で5時間分解された。その触媒前駆体は、次にアルゴン中600℃で2時間焼成された。その結果得られた粉末は、粉砕され、圧搾され、18/35のメッシュにかけられ活性触媒、触媒5、を生じた。
[触媒6〜8の調製]
触媒6〜8は、異なる量のPtを含んでおり、Mo10.3Nb0.12Sb0.09Te0.09Ptyx、Mo10.3Nb0.12Sb0.09Te0.09x(式中、xは、該触媒組成物の価数を均衡させるために必要な数であり、yは、下表に示されているPtの量である)の組成式を有するように調製された。
Figure 0006038169
溶液Aは、次のように調製された:40.0gのパラモリブデン酸アンモニウムが270mLの水に加熱と共に溶解された。7.95gのバナジン酸アンモニウムが加えられ、30分間の撹拌により溶解された。4.68gのテルル酸二水和物が加えられ、溶解された。2.97gの酸化アンチモン(III)が加えられた。最後に、yグラムの硝酸テトラアミン白金(II)(上表に記載されている)が、45mLの水に溶解され、この溶液に加えられた。その溶液は90℃で1時間加熱され、その後そのまま35℃まで冷却された。
溶液Bは、次のように調製された:20.6gのシュウ酸二水和物が150mLの温水中に加熱と共に溶解された。4.7gのニオブ酸が加えられた。その溶液は、蓋をされ95℃と100℃の間の温度に1時間加熱された。溶液Bは、室温まで冷却された。
溶液Bは、溶液Aに加えられた。その結果得られた溶液は、噴霧乾燥されて固体触媒前駆体を与えた。その触媒前駆体は、空気中120℃で1時間加熱され、次に300℃で5時間分解され、次にアルゴン中600℃で2時間焼成された。その結果得られた粉末は、粉砕され、圧搾され、18/35のメッシュにかけられ活性触媒、触媒6〜8、を生じた。
[触媒試験]
我々は、O2対プロパン比が0.5の酸素限定条件でのプロパン酸化条件下でCOをCO2に酸化するためのベース触媒MoV0.3Nb0.12Sb0.09Te0.09、触媒1、の性能を試験した。このCO酸化試験は、表1に示されているように実施され、その結果は、図1および図2に示されている。
Figure 0006038169
そのデータは、触媒1が、図1にグラフで示されているように、酸素限定プロパン酸化条件下ではCOからCO2への共酸化をしないことを示した。そのデータは、また、COの量が供給材料中で増加されると、COの量が流出液中で増すことも示した。さらに、正味のCO(COout−COin)量は、COの量が供給材料中で増えると減少が小さいことを示した。その上、図2にグラフで示されているように、COの量が増加されたとき、流出液中のCO2の量の著しい増加または流出液中のO2の量の著しい減少はなかった。これらの事実は、総合すれば、ベース触媒、触媒1、が酸素限定プロパン酸化条件下ではCOをCO2に転化しないことを示した。この試験は、全て、COの流速が、Standard Cubic Centimeters per Minute(1分間当たりの標準立法センチメートル、SCCM)0から8SCCMまで変動されたことを除けば、0.5のプロパン比、酸素限定条件で、全ての成分の流速が一定に保たれて実施された。その全体の流速は、CO流速の増加によって、185SCCMから193SCCMまで増加した。
[触媒改質]
我々は、部分的なアルカン酸化およびCOの共酸化を同時に起こすことができる触媒組成物を生成すると我々が信じた金属を添加することによって触媒1を改質することを選んだ。我々が試験した金属は、Ag、Ga、PdおよびPtである。これらの金属はそれらの酸化特性のために選択された。それぞれAg、Ga、PdおよびPtを含む改質された触媒、触媒2〜5の組成および物理的性質は、表IIに示されている。
Figure 0006038169
触媒2〜5は、酸素対プロパン比が3のプロパン限定反応条件下および酸素対プロパン比が0.5の酸素限定反応条件下でのプロパン酸化について試験された。触媒1の性能と比較した触媒2〜5についての性能データの概要が、表IIIに表示されている。
Figure 0006038169
全てのプロパン酸化実験は、0.5cc(立方センチメートル)の一定の触媒量で実施された。全ての場合に、補助金属の添加は、プロパン限定および酸素限定の両方の反応条件下の触媒1と比較すると、表IIIに示されているプロパン転化(Conv.)データから明らかなように、触媒活性をわずかに減少した。AgおよびPdを添加した触媒2および触媒4は、触媒活性を最も低下し、一方、Gaを添加した触媒3は活性への影響が最も少なかった。それぞれの改質触媒に対する流出液流のCO対CO2比の実験については、表IIIで明らかなように、Ptで改質した触媒の触媒5が際だった。驚いたことに、触媒5の場合、CO対CO2比は、0.1から0.7まで変動し、一方、全てのその他の触媒についてのCO対CO2比は、2.2から3.5まで変動した。従って、触媒5の白金改質触媒は、プロパン酸化条件下でその条件がプロパンまたは酸素限定であってもなくても、COからCO2に同時に酸化するための良好な候補であると断定された。その結果は、4つの補助金属の全てが、プロパン酸化条件下でCOの共酸化の良好な候補にする酸化特性を有するが、白金のみが、ベース触媒の触媒1に低レベルで添加されたときにこの能力を示したので予想外であった。
次に、Pt改質触媒の触媒5は、表Iに示されているプロパン酸化条件、すなわち、380℃で試験されたベース触媒の触媒1を試験するために使用された条件の下で、CO酸化について410℃で試験された。表Iのプロパン酸化条件下でのCO共酸化に対する触媒5の性能データは、図3にグラフで示されている。供給材料中のCOの量が増加されるにつれてCO2の量が流出液中で増加したことが図3から明らかである。その上、「正味のCO」(Out−in)は、供給材料中のCOの量が増加されるにつれて減少した。流出液中のO2の量も、供給材料中のCOの量が増加されるにつれて減少した。このデータは、表Iに明らかにされているプロパン酸化条件下でO2はCOと反応してCO2を生じているという判定を強く支持する。
[触媒1と触媒5の比較試験]
触媒5のCO共酸化に対する性能が、ベース触媒の触媒1のそれと比較された。プロパン酸化条件下で触媒5が触媒1より優れたCOを共酸化する能力を示したことは図4から明らかである。従って、触媒5は、COをCO2に酸化するように機能し、それ故リサイクルプロセスにおいてCOをCO2として除去し、故に費用のかかるCO除去の代替手段を回避することを可能にする。
触媒5および触媒1の全部の触媒性能試験が、酸素限定条件およびプロパン限定条件の両方の下で実施された。触媒5の酸素限定条件下およびプロパン限定条件下での全部の触媒性能試験の結果が、それぞれ、図5および図6にグラフで示されている。同様に、触媒1の酸素限定条件下およびプロパン限定条件下での全部の触媒性能試験の結果が、それぞれ、図7および図8にグラフで示されている。触媒5は、酸素限定条件およびプロパン限定条件の両方の下で、触媒活性および選択率において触媒1と比較してほんの少しの減少を示した。これらの試験において、試験された触媒の量は、0.5mLであり、0.77グラムの触媒5および0.78グラムの触媒1に相当する。その触媒床は、その触媒床容積を構成するために石英によって希釈された3mLであった。触媒5および触媒1は、370℃と420℃の間の温度で、平方インチゲージ当たり(psig)32ポンドの圧力で、試験された。その酸素限定条件は、C3/O2+N2/H2Oの流量が20SCCM/100SCCM/0.052mL液体でC3/O2/H2O/N2の比が1/0.5/3.5/4.5(10.5%/5.3%/38.6%/47.4%)であった。そのプロパン限定条件は、C3/O2+N2/H2Oの流量が3.3SCCM/100SCCM/0.035mL液体でC3/O2/H2O/N2比が1/3/14/27(2.2%/6.7%/31.1%/60%)であった。注目すべきは、計算されたAA選択率(図に示されているCalc.AA Recycle Selective(計算されたAA再循環選択率))が、観察された単一パスの触媒性能から計算された理論値であることである。その反応流出液は、単一パスのAAプロダクションバリューが全てのその他の単一パス出発原料および生成物と同様の測定値であるように、ガスクロマトグラフィによって分析された。
[白金濃度の変更]
触媒5は、おおよそ4.5重量%の白金を含んでいた。我々は白金濃度がプロパン酸化条件下でCOからCO2への転化にどのように影響するかを測定するためにその触媒中の白金の量を変化させた。我々は、白金の重量百分率(重量%)が4.5重量%と0.3重量%の間で変更されるいくつかの白金を含む触媒を調製した。上記のようにして、1.2重量%の白金を有する触媒の触媒6、0.6重量%の白金を有する触媒の触媒7、および0.3重量%の白金を有する触媒の触媒8が調製された。触媒5〜8の物理的性質が、表IVに表示され、触媒1の物理的性質と比較されている。
Figure 0006038169
XRF(X線蛍光分析)データは、Te、Sb、Mo、NbおよびV濃度はPV値がそうであるように同様であることを示した。ボールミル粉砕した触媒5、7および8の表面積は、触媒1のそれと似ているグラム当たりほぼ11平方メートル(m2/g)であり、しかし一方、触媒6は、13.9m2/gの表面積を有した。X−lightサイズÅは、白金改質触媒、触媒5〜8、が触媒1と比較して著しく違うことをまさに示している。
白金改質触媒、触媒5〜8、のプロパン酸化に対する性能が、2つのプロパン酸化条件:プロパン限定条件の酸素対プロパン比が3:1および酸素限定条件の酸素対プロパン比が0.5:1、の下で試験された。これらの試験の結果は、表Vおよび表VIにまとめられている。
Figure 0006038169
Figure 0006038169
多量の白金(4.5重量%)が、触媒の性能に対してわずかな悪影響を有することが表Vに示されているデータから明らかである。しかしながら、1重量%より少ない白金の量は、触媒1と比較して触媒性能に悪影響を与えなかった。さらに、4.5重量%を超えるPtレベルを有する触媒は、触媒性能の観点および触媒コストの観点からの両方で有利性がより少ない。
表VIに示されているプロパン限定条件下での試験結果の、試験された最少量の白金(0.3重量%)を含む触媒8に対する流出液中のCO/CO2比は、約0.47であり、ところが一方、同じ条件下でのベース触媒の触媒1に対するCO/CO2比は、2.2であった。少量の白金を有するプロパン酸化触媒が、プロパン限定条件下で、触媒の活性または選択率に対して有るかなしかの悪影響でCOからCO2に共酸化するのに有効であることを表VIに示されているデータから結論付けることができる。かくして、白金改質触媒の二元機能活性は、比較的低い白金濃度で達成することができ、本発明の二元機能触媒に相当なコスト便益を提供する。
同様に、表VIに示されている酸素限定条件下での試験結果の、触媒8に対する流出液中のCO/CO2比は、1.2であり、ところが一方、同じ条件下でのベース触媒の触媒1に対するCO/CO2比は、2.3であった。比較的少量の白金を有する触媒が、酸素限定条件下でさえもCOからCO2への共酸化において有効であることを表VIに示されているデータから結論付けることができる。
酸素限定条件およびプロパン限定条件下でのプロパン酸化に対する触媒6の全性能もまた、図9および図10にグラフにより描かれている。酸素限定条件およびプロパン限定条件下でのプロパン酸化に対する触媒7の全性能もまた、図11および図12にグラフにより描かれている。そして酸素限定条件およびプロパン限定条件下でのプロパン酸化に対する触媒8の全性能もまた、図13および図14にグラフにより描かれている。これらの試験において、試験された触媒の量は、0.5mLであり、それは触媒6の0.72グラム、触媒7の0.76グラム、および触媒8の0.78グラムに相当した。触媒床は、触媒床容積を構成するために石英によって希釈された3mLであった。触媒6〜8は、370℃と420℃の間の温度で32psigの圧力で試験された。その酸素限定条件は、C3/O2+N2/H2Oの流量が20SCCM/100SCCM/0.052mL液体でC3/O2/H2O/N2の比が1/0.5/3.5/4.5(10.5%/5.3%/38.6%/47.4%)であった。そのプロパン限定条件は、C3/O2+N2/H2Oの流量が3.3SCCM/100SCCM/0.035mL液体でC3/O2/H2O/N2比が1/3/14/27(2.2%/6.7%/31.1%/60%)であった。
少量(1重量%以下)の白金により改質された触媒の性能は、図7および図8にグラフで描かれているように触媒1のそれと似ていることがこれらの図から明らかである。かくして、本発明の一定の実施形態において、本発明の触媒は、約1重量%以下の白金の重量%を含む。他の実施形態において、その白金の重量%は、約0.8重量%以下である。他の実施形態において、その白金の重量%は、約0.6重量%以下である。他の実施形態において、その白金の重量%は、約0.5重量%以下である。他の実施形態において、その白金の重量%は、約0.4重量%以下である。他の実施形態において、その白金の重量%は、約0.3重量%以下である。比較的少量の白金を有しているプロパン酸化触媒が、プロパン酸化中にインサイチュでCOからCO2に共酸化することができることは本明細書にあるデータから疑いもなく明らかである。ベース触媒を改質するための比較的少量の白金の使用は、2つの利点:1)必要となる白金のコストの最小化、および2)CO生成および蓄積を減少することによるプロセスの単純化、を有する。
白金改質触媒のCOを共酸化する能力は、白金改質された触媒6、触媒7、および触媒8のそれぞれについて表Iに記載されているCO酸化試験を実施することによってさらに確認された。これらのCO酸化試験の結果は、それぞれ図15、図16、および図17に示されている。COが供給材料中に存在するとき、COはプロパン酸化条件下でCO2に酸化されることが結論付けられ得る。
本明細書に引用されている参考文献はすべて参照により援用されている。本発明はその好ましい実施形態に関して開示されてきたが、この説明を読むことによって当業者であれば、上で説明されたおよびこの後に特許請求されている本発明の範囲および精神から逸脱しない変更および修正を認識することができよう。
我々は、以下を特許請求する。

Claims (10)

  1. 下記一般式(II)で示される化合物を含むことを特徴とする組成物。
    MoVNbPtSbd1Ted2 (II)
    [式中、
    aは、0.15から0.50の値を有する数であり、
    bは、0.05から0.30の値を有する数であり、
    cは、0.0001から0.10の値を有する数であり、
    d1は、0.01と0.40の間の値、または、0.0より多く0.40までの間の値を有しており、
    d2は、0.01と0.40の間の値、または、0.0より多く0.40までの間の値を有しており、
    eは、0から0.10の値を有する数であり、
    xは、式(II)中の酸素以外の元素の相対量および価数に依存する数であり、
    Zは、Ru、Mn、Sc、Ti、Cr、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Ga、Y、Zr、Rh、Pd、In、Ce、Pr、Nd、Sm、Tb、Ta、W、Re、Ir、Au、Pb、およびBからなる群から選択される1種以上の元素であり、複数のZ元素が存在する場合、各Z元素は、eの範囲内で独立して変動する。]
  2. 請求項1に記載の組成物であって、cが、0.0001と0.05の間の値を有する数であることを特徴とする組成物。
  3. 請求項1または2に記載の組成物であって、前記化合物が、白金を0.1重量%から4.5重量%のレベルで有することを特徴とする組成物。
  4. 炭化水素を不飽和カルボン酸に転化するための方法であって、
    3から5個の炭素原子を有する炭化水素を含む流れと、酸素と、窒素ガス、水蒸気およびそれらの混合物からなる群から選択される不活性成分とを、請求項1から3のいずれか1項に記載の組成物の存在下で接触させるステップと、
    前記接触ステップから流出液流を形成するステップと、
    前記流出液流から不飽和カルボン酸を回収するステップと
    を含むことを特徴とする方法。
  5. 請求項4に記載の方法であって、前記流出液流の少なくとも一部を前記接触のステップに再循環させるステップをさらに含むことを特徴とする方法。
  6. 請求項4または5に記載の方法であって、前記炭化水素が、3個の炭素原子を有する1種以上の炭化水素であり、前記不飽和カルボン酸が、アクリル酸であることを特徴とする方法。
  7. プロパンをアクリル酸におよび一酸化炭素を二酸化炭素に同時に酸化することができる、請求項1〜3のいずれか1項に記載の組成物を含む二元機能酸化触媒を製造する方法であって、
    アンチモン源、テルル源、モリブデン源、バナジウム源、および白金源を含む第一の水溶液を調製するステップと、
    有機酸およびニオブ源を含む第二の水溶液を調製するステップと、
    前記第二の水溶液を該第一の水溶液に添加して触媒前駆体スラリを形成するステップと、
    前記触媒前駆体を乾燥するステップと、
    前記触媒前駆体を分解して触媒組成物を形成するステップと
    を含み、前記白金が、触媒の全重量に基づいて0.1から4.5重量パーセントの白金を有する触媒を形成する十分な量で存在することを特徴とする方法。
  8. 請求項7に記載の方法であって、前記第一の水溶液が、Ru、Mn、Sc、Ti、Cr、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Ga、Y、Zr、Rh、Pd、In、Ce、Pr、Nd、Sm、Tb、Ta、W、Re、Ir、Au、Pb、およびBからなる群から選択される1種以上の金属源をさらに含むことを特徴とする方法。
  9. 請求項7または8に記載の方法であって、前記乾燥するステップが、空気中120℃で1時間であり、前記分解するステップが、300℃で5時間であることを特徴とする方法。
  10. 請求項7〜9のいずれか1項に記載の方法であって、前記添加するステップのまえに、前記第一の水溶液を第一の温度で第一の時間加熱して金属源を溶解し、その加熱した第一の水溶液を冷却するステップと、
    前記添加するステップのまえに、前記第二の水溶液を第二の温度で第二の時間加熱して金属源を溶解し、その加熱した第二の水溶液を冷却するステップと、
    をさらに含むことを特徴とする方法。
JP2014544952A 2011-12-02 2012-11-30 プロパンをアクリル酸に転化するための二元機能部分酸化触媒およびその製造方法 Expired - Fee Related JP6038169B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/310,693 2011-12-02
US13/310,693 US8921257B2 (en) 2011-12-02 2011-12-02 Dual function partial oxidation catalyst for propane to acrylic acid conversion
PCT/US2012/067422 WO2013082514A1 (en) 2011-12-02 2012-11-30 Dual function partial oxidation catalyst for propane to acrylic acid conversion and a process of making thereof

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015505805A JP2015505805A (ja) 2015-02-26
JP2015505805A5 JP2015505805A5 (ja) 2015-11-12
JP6038169B2 true JP6038169B2 (ja) 2016-12-07

Family

ID=47352026

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014544952A Expired - Fee Related JP6038169B2 (ja) 2011-12-02 2012-11-30 プロパンをアクリル酸に転化するための二元機能部分酸化触媒およびその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8921257B2 (ja)
EP (1) EP2785451A1 (ja)
JP (1) JP6038169B2 (ja)
CN (1) CN103958054A (ja)
RU (1) RU2621033C2 (ja)
TW (1) TWI568494B (ja)
WO (1) WO2013082514A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013164418A1 (en) * 2012-05-04 2013-11-07 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Catalyst for alkane oxidative dehydrogenation and/or alkene oxidation
CN106715380B (zh) * 2014-10-07 2020-12-15 Lg化学株式会社 通过丙烷部分氧化反应连续制备丙烯酸的方法和设备
CN106542993A (zh) * 2015-09-17 2017-03-29 中国科学院大连化学物理研究所 丙烷一步氧化制备丙烯酸的系统及方法
WO2017087408A1 (en) 2015-11-16 2017-05-26 HHeLI, LLC A process for synthesis and surface- functionalization of acidified metal oxide materials for use in energy storage, catalytic, photovoltaic, and sensor applications
WO2017097532A1 (en) 2015-12-09 2017-06-15 Asml Holding N.V. A flexible illuminator
CN107935836B (zh) * 2016-10-13 2021-01-22 中国科学院大连化学物理研究所 Co选择性氧化脱除方法、丙烷一步氧化制备丙烯酸的方法及系统
US10700349B2 (en) 2016-11-15 2020-06-30 HHeLI, LLC Surface-functionalized, acidified metal oxide material in an acidified electrolyte system or an acidified electrode system
KR20200015476A (ko) 2017-04-10 2020-02-12 에이치헬리, 엘엘씨 신규 성분을 가진 배터리
US11641014B2 (en) 2017-05-17 2023-05-02 HHeLI, LLC Battery cell with anode or cathode with nanomaterial including acidic surface
CN110870102B (zh) 2017-05-17 2023-06-30 氢氦锂有限公司 具有酸化阴极和锂阳极的电池
US10978731B2 (en) 2017-06-21 2021-04-13 HHeLI, LLC Ultra high capacity performance battery cell
JP7410934B2 (ja) 2018-09-10 2024-01-10 ヒーリー、エルエルシー 超大容量高性能電池セルの使用方法
CN109364943A (zh) * 2018-12-12 2019-02-22 辽宁大学 一种低温高效脱硝催化剂及其制备方法和应用
CN112156795A (zh) * 2020-10-30 2021-01-01 山东玉皇化工有限公司 一种催化剂及其制备方法和应用

Family Cites Families (235)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3933751A (en) 1967-05-15 1976-01-20 The Standard Oil Company Promoted catalysts for the oxidation of olefins
US3963645A (en) 1969-02-27 1976-06-15 The Lummus Company Supported metal oxides
US3959384A (en) 1969-05-02 1976-05-25 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Oxidation catalyst and process for oxidation of olefins to unsaturated aldehydes
US3993673A (en) 1970-02-26 1976-11-23 Union Carbide Corporation Production of olefin oxides
CA939676A (en) 1970-03-24 1974-01-08 David Naden Catalytic oxidation
US3907712A (en) 1970-05-26 1975-09-23 Nippon Catalytic Chem Ind Catalyst composition for the preparation of unsaturated carbonyl compounds
US3928462A (en) 1970-07-08 1975-12-23 Sumitomo Chemical Co Catalytic process for the preparation of methacrolein
JPS494441B1 (ja) 1970-11-07 1974-02-01
US4323703A (en) 1971-02-04 1982-04-06 Standard Oil Company Process for the oxidation of olefins to aldehydes and acids
US4176234A (en) 1971-02-04 1979-11-27 Standard Oil Company Process for the oxidation of olefins to aldehydes and acids
US4182907A (en) 1971-02-04 1980-01-08 The Standard Oil Company (Ohio) Process for the oxidation of olefins to aldehydes and acids
US4078004A (en) 1971-09-07 1978-03-07 Rohm And Haas Company Methacrolein production utilizing novel catalyst
US4151117A (en) 1971-09-07 1979-04-24 Rohm And Haas Company Novel oxidation catalyst and production of unsaturated aldehydes, acids and nitriles therewith
US3929899A (en) 1971-12-07 1975-12-30 Standard Oil Co Ohio Process for the oxidation of olefins to unsaturated aldehydes and catalysts therefore
DE2201411C3 (de) 1972-01-13 1980-02-07 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur oxydativen Spaltung von ungesättigten Kohlenwasserstoffen
US3956378A (en) 1972-02-09 1976-05-11 The Standard Oil Company (Ohio) Process for the manufacture of unsaturated aldehydes and acids from the corresponding olefins
USRE31088E (en) 1972-02-09 1982-11-23 Standard Oil Company Process for the manufacture of unsaturated aldehydes and acids from the corresponding olefins
GB1377325A (en) 1972-02-22 1974-12-11 Asahi Glass Co Ltd Process for preparing unsaturated aldehydes having three or four carbon atoms
US4025565A (en) 1972-02-22 1977-05-24 Asahi Glass Co., Ltd. Process for preparing unsaturated aldehyde having three to four carbon atoms
US4052462A (en) 1972-06-09 1977-10-04 Daicel Ltd. Catalyst composition for oxidation of olefins
US4171454A (en) 1972-07-13 1979-10-16 The Standard Oil Company Oxidation process utilizing amphora catalysts
DE2249922C2 (de) 1972-10-12 1982-05-27 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur katalytischen Oxidation von Propylen oder Isobutylen zu Acrolein oder Methacrolein in der Gasphase mit molekularem Sauerstoff
US3972920A (en) 1973-06-11 1976-08-03 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Process for producing unsaturated aldehydes, unsaturated fatty acids or conjugated dienes
US4380664A (en) 1973-06-11 1983-04-19 Mitsubishi Rayon Company, Ltd. Process for producing unsaturated aldehydes, and unsaturated fatty acids
US4111984A (en) 1973-06-11 1978-09-05 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Process for producing unsaturated aldehydes, and unsaturated fatty acids
NL7411227A (nl) 1973-08-29 1975-03-04 Mitsubishi Rayon Co Werkwijze voor het bereiden van methacroleine en metha-crylzuur.
US4174354A (en) 1973-09-04 1979-11-13 Standard Oil Company (Ohio) Oxidative dehydrogenation using chromium-containing catalysts
PH12128A (en) 1973-09-04 1978-11-07 Standard Oil Co Chromium-containing catalysts useful for oxidation reactions
JPS5230278B2 (ja) 1973-12-11 1977-08-06
DE2458429C3 (de) 1973-12-11 1978-05-03 Daicel Ltd., Osaka (Japan) Katalysator, Verfahren zu seiner Herstellung und seine Verwendung zur Herstellung von a, ßungesättigten Aldehyden
DE2460541C3 (de) 1973-12-29 1979-10-18 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co. Ltd., Osaka (Japan) Phosphor, Molybdän und Vanadium sowie gegebenenfalls Kupfer, Kobalt, Zirkon, Wismut, Antimon und/oder Arsen enthaltender Oxydkatalysator und dessen Verwendung zur Herstellung von Methacrylsäure
US4225466A (en) 1973-12-29 1980-09-30 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co. Ltd. Catalytic oxide composition for preparing methacrylic acid
US4162234A (en) 1974-07-22 1979-07-24 The Standard Oil Company Oxidation catalysts
US4001317A (en) 1974-07-22 1977-01-04 Standard Oil Company Process for the oxidation of olefins using catalysts containing various promoter elements
US4190608A (en) 1974-07-22 1980-02-26 Standard Oil Company Process for the oxidation of olefins using catalysts containing various promoter elements
US4778930A (en) 1974-08-05 1988-10-18 The Standard Oil Company Process for the oxidation of olefins using catalysts contaning antimony
US4034008A (en) 1975-08-25 1977-07-05 Union Carbide Corporation Process for preparing unsaturated acids and aldehydes
US4124634A (en) 1974-10-23 1978-11-07 Asahi Glass Company, Ltd. Process for producing methacrylic acid from isobutylene by two step oxidation
JPS5163112A (en) 1974-11-27 1976-06-01 Nippon Kayaku Kk Metakuroreinno seizoho
US4397771A (en) 1975-01-13 1983-08-09 The Standard Oil Co. Oxidation catalysts
US4045478A (en) 1975-02-28 1977-08-30 Ube Industries, Ltd. Method for the preparation of methacrylic acid
GB1489559A (en) 1975-03-03 1977-10-19 Mitsubishi Rayon Co Catalytic process for the preparation of acrylic acid or methacrylic acid
US4111985A (en) 1975-03-12 1978-09-05 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Process for producing unsaturated aldehydes and unsaturated carboxylic acids
GB1490683A (en) 1975-03-12 1977-11-02 Mitsubishi Rayon Co Process and a catalyst for producing unsaturated aldehydes unsaturated carboxylic acids or conjugated diene
GB1513335A (en) 1975-03-17 1978-06-07 Mitsubishi Rayon Co Process and a catalyst for the preparation of unsaturated carboxylic acid
US4339355A (en) 1975-10-09 1982-07-13 Union Carbide Corporation Catalytic oxide of molybdenum, vanadium, niobium and optional 4th metal
US4040978A (en) 1975-11-28 1977-08-09 Monsanto Company Production of (amm)oxidation catalyst
US4118419A (en) 1975-12-03 1978-10-03 Mitsubishi Rayon Company, Ltd. Catalytic process for the preparation of an unsaturated carboxylic acid
US4049577A (en) 1975-12-15 1977-09-20 The Dow Chemical Company Catalyst for making acrolein
JPS5946934B2 (ja) 1976-02-09 1984-11-15 東ソー株式会社 メタクリル酸の製法
SU1310384A1 (ru) 1976-02-20 1987-05-15 Институт Химической Физики Ан Ссср Способ получени метакриловой кислоты
US4060545A (en) 1976-05-28 1977-11-29 The Standard Oil Company Preparation of unsaturated carboxylic esters from propylene or isobutylene
US4065507A (en) 1976-08-02 1977-12-27 Standard Oil Company Preparation of methacrylic derivatives from tertiary butyl-containing compounds
JPS5319188A (en) 1976-08-06 1978-02-22 Nippon Zeon Co Ltd Olefin oxidation catalyst
JPS5945415B2 (ja) 1976-12-13 1984-11-06 日本ゼオン株式会社 オレフイン酸化用触媒
FR2364061A1 (fr) 1976-09-14 1978-04-07 Rhone Poulenc Ind Nouveau catalyseur pour la preparation d'aldehydes a-b insatures par oxydation d'olefines en phase gazeuse et son procede de preparation
US4087382A (en) 1976-11-24 1978-05-02 Halcon International, Inc. Catalyst
US4292203A (en) 1977-04-04 1981-09-29 The Standard Oil Company Oxidation catalysts
US4556731A (en) 1977-07-28 1985-12-03 The Standard Oil Company Process for the oxidation of olefins using catalysts containing various promoter elements
US4148757A (en) 1977-08-10 1979-04-10 The Standard Oil Company Process for forming multi-component oxide complex catalysts
US4195187A (en) 1977-09-12 1980-03-25 Celanese Corporation Process for selectively oxidizing isobutylene to methacrolein and methacrylic acid
US4184981A (en) 1977-09-12 1980-01-22 Celanese Corporation Selective oxidation catalyst
JPS5462193A (en) 1977-10-26 1979-05-18 Nitto Chem Ind Co Ltd Regenerating method for iron antimony type oxide catalyst
US4230640A (en) 1977-11-01 1980-10-28 Halcon International, Inc. Process for the preparation of acrolein and methacrolein
JPS584691B2 (ja) 1977-11-07 1983-01-27 宇部興産株式会社 メタクロレインの製造方法
JPS5492908A (en) 1977-12-28 1979-07-23 Nippon Zeon Co Ltd Catalysts for oxidation use of isobutylene
US4170570A (en) 1978-01-03 1979-10-09 Standard Oil Company (Ohio) Process for preparing oxidation catalysts
JPS5498717A (en) 1978-01-17 1979-08-03 Nippon Zeon Co Ltd Preparation of unsaturated carboxylic acid
JPS54103819A (en) 1978-02-03 1979-08-15 Nippon Zeon Co Ltd Production of unsaturated carboxylic acid
US4240931A (en) 1978-05-01 1980-12-23 Standard Oil Company Oxidation catalysts
US4217309A (en) 1978-06-12 1980-08-12 Ube Industries, Ltd. Process for producing methacrolein
US4374759A (en) 1978-09-05 1983-02-22 The Halcon Sd Group, Inc. Catalysts and process for unsaturated aldehydes
GB2033775B (en) 1978-10-13 1983-02-09 Asahi Chemical Ind Catalysts and process for the production of methacrolein catalysts
US4212767A (en) 1978-10-17 1980-07-15 Air Products And Chemicals, Inc. Method of preparing an oxidation catalyst containing a molybdate anion
US4272408A (en) 1978-10-17 1981-06-09 Air Products And Chemicals, Inc. Stable molybdenum catalysts for high conversion of C3 and C4 olefins to corresponding unsaturated aldehydes and acids
US4267386A (en) 1978-11-13 1981-05-12 Celanese Corporation Olefin oxidation catalyst
US4224193A (en) 1978-11-13 1980-09-23 Celanese Corporation Olefin oxidation catalyst and process for its preparation
US4224187A (en) 1978-11-13 1980-09-23 Celanese Corporation Olefin oxidation catalyst and process for its preparation
JPS6039255B2 (ja) 1978-12-22 1985-09-05 東ソー株式会社 メタクロレインの製造方法
JPS5945422B2 (ja) 1978-12-05 1984-11-06 日東化学工業株式会社 アンチモン含有酸化物触媒の再生方法
JPS5811416B2 (ja) 1978-12-13 1983-03-02 日本化薬株式会社 メタクリル酸の製造法
US4205181A (en) 1978-12-26 1980-05-27 National Distillers And Chemical Corporation Process for preparing unsaturated esters
US4377501A (en) 1978-12-26 1983-03-22 The Halcon Sd Group, Inc. Catalyst and process for producing methacrylic acid
US4454346A (en) 1978-12-26 1984-06-12 The Halcon Sd Group, Inc. Process for producing methacrylic acid
US4252683A (en) 1978-12-26 1981-02-24 Halcon Research And Development Corp. Catalyst for producing methacrylic acid
US4271040A (en) 1978-12-26 1981-06-02 Halcon Research And Development Corp. Catalyst and process for producing methacrylic acid
US4261858A (en) 1979-04-06 1981-04-14 Halcon Research & Development Corp. Catalyst for producing methacrylic acid
JPS584694B2 (ja) 1978-12-27 1983-01-27 宇部興産株式会社 アクロレインまたはメタクロレインの製造方法
US4230639A (en) 1979-01-19 1980-10-28 Halcon International, Inc. Process for the preparation of methacrolein
YU41495B (en) 1979-01-23 1987-08-31 Nippon Kayaku Kk Process for obtaining methacrolein and methacrylic acid
DE2909597A1 (de) 1979-03-12 1980-09-25 Basf Ag Verfahren zur herstellung von 3 bis 4 c-atome enthaltenden alpha , beta -olefinisch ungesaettigten aldehyden
DE2909671A1 (de) 1979-03-12 1980-10-02 Basf Ag Verfahren zur herstellung von schalenkatalysatoren
JPS55124734A (en) 1979-03-22 1980-09-26 Nippon Kayaku Co Ltd Preparation of methacrylic acid
US4499301A (en) 1979-04-20 1985-02-12 National Distillers And Chemical Corporation Process for the preparation of unsaturated aldehydes and carboxylic acids
US4503247A (en) 1979-06-12 1985-03-05 The Halcon Sd Group, Inc. Process for producing methacrylic acid
JPS5612331A (en) 1979-07-09 1981-02-06 Sumitomo Chem Co Ltd Preparation of methacrolein
US4276196A (en) 1979-08-09 1981-06-30 Celanese Corporation Attrition resistant catalysts
US4332971A (en) 1979-08-09 1982-06-01 Celanese Corporation Process for the oxidation of olefinically unsaturated hydrocarbons to aldehydes using attrition resistant catalysts
US4453006A (en) 1979-09-17 1984-06-05 The Standard Oil Company Oxidation of propylene or isobutylene with attrition resistant catalysts
US4280929A (en) 1979-09-17 1981-07-28 Standard Oil Company Attrition resistant-higher active component fluid bed catalysts
US4248803A (en) 1979-09-19 1981-02-03 Celanese Corporation Olefin oxidation catalyst
US4547588A (en) 1979-10-03 1985-10-15 The Halcon Sd Group, Inc. Process for producing methacrylic acid
US4280928A (en) 1979-10-12 1981-07-28 Rohm And Haas Company Catalyst compositions and their use for the preparation of methacrolein
US4306090A (en) 1979-10-12 1981-12-15 Rohm And Haas Company Catalyst compositions and their use for the preparation of methacrolein
USRE30545E (en) 1979-10-18 1981-03-10 Halcon Research And Development Corporation Catalyst
US4321160A (en) 1979-12-27 1982-03-23 Standard Oil Company Method for the activation of phosphomolybdic acid based catalysts
US4471062A (en) 1979-12-27 1984-09-11 The Standard Oil Company Method for the reactivation of deactivated phosphomolybdic acid based catalysts
US4303550A (en) 1979-12-28 1981-12-01 Standard Oil Company Methods for the regeneration of deactivated phosphomolybdic acid based catalysts
US4316856A (en) 1979-12-28 1982-02-23 The Standard Oil Co. Molybdenum-promoted antimony phosphate oxide complex catalysts also containing at least one of bismuth and tellurium
US4471061A (en) 1979-12-31 1984-09-11 The Standard Oil Company Methods for treatment of phosphomolybdic acid based catalysts during reactor shutdown
GB2070601B (en) 1980-03-05 1984-05-23 Asahi Chemical Ind Producing unsaturated carboxylic esters
US4404397A (en) 1980-03-24 1983-09-13 Air Products And Chemicals, Inc. High conversion of C3 and C4 olefins to corresponding unsaturated aldehydes and acids with stable molybdenum catalysts
US4446328A (en) 1980-05-19 1984-05-01 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Process for producing methacrolein
JPS56166140A (en) 1980-05-24 1981-12-21 Asahi Chem Ind Co Ltd Preparation of methacrolein
US4419270A (en) 1980-06-26 1983-12-06 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co. Ltd. Oxidation catalyst
DE3161102D1 (en) 1980-08-28 1983-11-10 Roehm Gmbh Process for the oxidizing dehydrogenation of isobutyric acid to methacrylic acid
JPS5756044A (en) 1980-09-20 1982-04-03 Mitsui Toatsu Chem Inc Method for reactivation of catalyst
US4424141A (en) 1981-01-05 1984-01-03 The Standard Oil Co. Process for producing an oxide complex catalyst containing molybdenum and one of bismuth and tellurium
US4414134A (en) 1981-01-05 1983-11-08 The Standard Oil Co. Impregnating catalysts
US4388225A (en) 1981-01-23 1983-06-14 Phillips Petroleum Company Olefin oxidation with supported CuO catalyst
US4337364A (en) 1981-01-23 1982-06-29 Phillips Petroleum Company Olefin oxidation with supported CuO catalyst
US4351963A (en) 1981-01-23 1982-09-28 Phillips Petroleum Company Aliphatic olefin oxidation using catalyst containing Sn, P, O, Li
US4388223A (en) 1981-04-06 1983-06-14 Euteco Impianti S.P.A. Catalyst for the conversion of unsaturated hydrocarbons into diolefins or unsaturated aldehydes and nitriles, and process for preparing the same
US4537998A (en) 1981-04-27 1985-08-27 Atlantic Richfield Company Process for the oxidation of isobutylene oxide to methacrolein
US4558154A (en) 1981-04-27 1985-12-10 Atlantic Richfield Company Oxidation of isobutylene oxide to methacrylic acid and methacrolein
US4528398A (en) 1981-06-08 1985-07-09 The Standard Oil Company (Ohio) Method for the preparation of unsaturated carboxylic acid with high activity phosphomolybdic acid based catalysts
US4443555A (en) 1981-06-08 1984-04-17 The Standard Oil Company Method for the preparation of high activity phosphomolybdic acid based catalysts
US4444906A (en) 1981-06-08 1984-04-24 The Standard Oil Company Method for the preparation of high activity phosphomolybdic acid based catalysts
DE3125061C2 (de) 1981-06-26 1984-03-15 Degussa Ag, 6000 Frankfurt Verfahren zur Herstellung von Acrolein bzw. Methacrolein durch katalytische Oxidation von Propylen bzw. Isobutylen oder tertiär-Butanol in sauerstoffhaltigen Gasgemischen
US4400364A (en) 1981-07-17 1983-08-23 The Halcon Sd Group, Inc. Process for oxidizing carbon monoxide in the presence of methacrolein
JPS5867349A (ja) 1981-10-20 1983-04-21 Asahi Chem Ind Co Ltd 触媒組成物
US4415482A (en) 1981-11-12 1983-11-15 Monsanto Company Oxidation and ammoxidation catalyst
US4479013A (en) 1981-12-07 1984-10-23 The Halcon Sd Group, Inc. Catalyst and process for unsaturated aldehydes
JPS58112050A (ja) 1981-12-24 1983-07-04 Ube Ind Ltd メタクリル酸製造用触媒の製法
DE3208571A1 (de) 1982-03-10 1983-09-22 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Oxidationskatalysator, insbesondere fuer die herstellung von methacrylsaeure durch gasphasenoxidation von methacrolein
DE3208572A1 (de) 1982-03-10 1983-09-22 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren und katalysator zur herstellung von methacrylsaeure
US4413147A (en) 1982-04-14 1983-11-01 The Halcon Sd Group, Inc. Conversion of isobutane to methacrolein
US4532365A (en) 1982-09-20 1985-07-30 The Halcon Sd Group, Inc. Conversion of alkanes to unsaturated aldehydes
US4535188A (en) 1982-04-14 1985-08-13 The Halcon Sd Group, Inc. Conversion of isobutane to methacrolein
USRE32082E (en) 1982-04-14 1986-02-11 The Halcon Sd Group, Inc. Conversion of isobutane to methacrolein
US4552860A (en) 1982-05-14 1985-11-12 National Distillers And Chemical Corporation Catalyst for the preparation of unsaturated aldehydes and carboxylic acids
US4596784A (en) 1982-06-07 1986-06-24 Rohm And Haas Company Catalyst compositions and their use for the preparation of unsaturated carboxylic acids
JPS5946132A (ja) 1982-09-06 1984-03-15 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd メタクロレイン合成用触媒
US4558029A (en) 1982-09-13 1985-12-10 The Standard Oil Company Antimony-containing C4 oxidation catalysts
US4537874A (en) 1982-10-22 1985-08-27 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd Catalyst for production of unsaturated aldehydes
JPS59115750A (ja) 1982-12-22 1984-07-04 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd メタクリル酸合成用触媒
US4518523A (en) 1983-03-04 1985-05-21 The Standard Oil Company Method for adding make-up fluid bed oxidation catalysts for fluid bed oxidation catalysts containing the mixed oxides of vanadium and phosphorus
US4585883A (en) 1984-03-28 1986-04-29 Union Carbide Corporation Preparation of organometalates
JPS6122040A (ja) 1984-07-10 1986-01-30 Mitsubishi Rayon Co Ltd メタクロレイン及びメタクリル酸の製造法
JPS6133234A (ja) 1984-07-23 1986-02-17 Mitsubishi Petrochem Co Ltd 触媒の再生法
DE3508649A1 (de) 1985-03-12 1986-09-18 Röhm GmbH, 6100 Darmstadt Heteropolysaeure h(pfeil abwaerts)8(pfeil abwaerts)pmo(pfeil abwaerts)1(pfeil abwaerts)(pfeil abwaerts)0(pfeil abwaerts)vo(pfeil abwaerts)3(pfeil abwaerts)(pfeil abwaerts)9(pfeil abwaerts), deren anhydrid pmo(pfeil abwaerts)1(pfeil abwaerts)(pfeil abwaerts)0(pfeil abwaerts)vo(pfeil abwaerts)3(pfeil abwaerts)(pfeil abwaerts)5(pfeil abwaerts)und ihre verwendung
US4677084A (en) 1985-11-27 1987-06-30 E. I. Du Pont De Nemours And Company Attrition resistant catalysts, catalyst precursors and catalyst supports and process for preparing same
CN1009340B (zh) 1986-03-24 1990-08-29 三菱油化株式会社 含钼-铋的复合氧化物催化剂的制法
JPS62234548A (ja) 1986-03-24 1987-10-14 Mitsubishi Petrochem Co Ltd 複合酸化物触媒の製造法
US5198578A (en) 1986-07-17 1993-03-30 Union Carbide Chemicals Anhydrous diluents for the propylene oxidation reaction to acrolein and acrolein oxidation to acrylic acid
US5183936A (en) 1986-08-21 1993-02-02 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Anhydrous diluent process for the propylene oxidation reaction to acrolein and acrolein oxidation to acrylic acid
JPS63122642A (ja) 1986-11-11 1988-05-26 Mitsubishi Rayon Co Ltd メタクロレイン及びメタクリル酸の製造法
US5208371A (en) 1986-11-11 1993-05-04 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Process for production of methacrolein and methacrylic acid
JPS63137755A (ja) 1986-11-28 1988-06-09 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd 触媒の再活性化法
BR8800627A (pt) 1987-02-17 1988-09-27 Nippon Catalytic Chem Ind Catalisador usado para producao por oxidacao catalitica em fase gasosa,de uma olefina ou alcool terciario c3-5,processo para preparar um catalisador,catalisador para oxidacao de uma olefina c3-5 e catalisador para oxidacao de isobutileno ou butenol terciario
US5218146A (en) 1987-05-27 1993-06-08 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co., Ltd. Process for production of acrylic acid
JPH0764774B2 (ja) 1987-07-24 1995-07-12 三井東圧化学株式会社 メタクロレインの後酸化防止方法
DE3740271A1 (de) 1987-11-27 1989-06-01 Basf Ag Verfahren zur herstellung einer fuer die gasphasenoxidation von propylen zu acrolein und acrylsaeure katalytisch aktiven masse
JPH0712434B2 (ja) 1987-11-27 1995-02-15 日東化学工業株式会社 リン・アンチモン含有酸化物触媒の製法
US4855275A (en) 1988-02-18 1989-08-08 The Standard Oil Company Catalyst performance improvement via separate boron addition
JPH0813778B2 (ja) 1988-07-11 1996-02-14 住友化学工業株式会社 メタクリル酸の製造方法
DE3827639A1 (de) 1988-08-16 1990-02-22 Basf Ag Katalysator fuer die oxidation und ammonoxidation von (alpha),ss-ungesaettigten kohlenwasserstoffen
US5155262A (en) 1988-09-26 1992-10-13 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Anhydrous diluents for the isobutylene oxidation reaction to methacrolein and methacrolein oxidation to methacrylic acid
JP2747920B2 (ja) 1989-02-16 1998-05-06 日東化学工業株式会社 酸化反応に適するモリブデン含有金属酸化物流動層触媒の製法
JP2950851B2 (ja) 1989-06-23 1999-09-20 三菱レイヨン株式会社 鉄・アンチモン・リン含有金属酸化物触媒組成物およびその製法
DE69013623T3 (de) 1989-08-29 2002-12-19 Nippon Catalytic Chem Ind Katalysator zur Herstellung von Methacrylsäure.
DE3930533C1 (ja) 1989-09-13 1991-05-08 Degussa Ag, 6000 Frankfurt, De
DE3930534A1 (de) 1989-09-13 1991-03-21 Degussa Verfahren zur herstellung von acrolein durch katalytische gasphasenoxidation von propen
JPH0813332B2 (ja) 1989-09-25 1996-02-14 三菱レイヨン株式会社 メタクロレイン及びメタクリル酸の製造用触媒の調製法
SG50687A1 (en) 1989-12-06 1998-07-20 Nippon Catalytic Chem Ind Process for producing methacrolein and methacrylic acid
US5206431A (en) 1990-02-08 1993-04-27 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co., Ltd. Process for producing methacrylic acid
JPH03238051A (ja) 1990-02-15 1991-10-23 Mitsubishi Rayon Co Ltd メタクリル酸製造用触媒の調製法
JPH0784400B2 (ja) 1990-04-03 1995-09-13 株式会社日本触媒 不飽和アルデヒドおよび不飽和酸の製造方法
EP0460932B1 (en) 1990-06-06 1995-05-17 MITSUI TOATSU CHEMICALS, Inc. Method for preparing acrolein or methacrolein
JP2841324B2 (ja) 1990-06-06 1998-12-24 三井化学株式会社 メタクロレインの製造方法
DE4022212A1 (de) 1990-07-12 1992-01-16 Basf Ag Massen der allgemeinen formel mo(pfeil abwaerts)1(pfeil abwaerts)(pfeil abwaerts)2(pfeil abwaerts)(pfeil hoch)p(pfeil hoch)(pfeil abwaerts)a(pfeil abwaerts)(pfeil hoch)v(pfeil hoch)(pfeil abwaerts)b(pfeil abwaerts)(pfeil hoch)x(pfeil hoch)(pfeil hoch)1(pfeil hoch)(pfeil abwaerts)c(pfeil abwaerts)(pfeil hoch)x(pfeil hoch)(pfeil hoch)2(pfeil hoch)(pfeil abwaerts)d(pfeil abwaerts)(pfeil hoch)x(pfeil hoch)(pfeil hoch)3(pfeil hoch)(pfeil abwaerts)e(pfeil abwaerts)(pfeil hoch)s(pfeil hoch)(pfeil hoch)b(pfeil hoch)(pfeil abwaerts)f(pfeil abwaerts)(pfeil hoch)r(pfeil hoch)(pfeil hoch)e(pfeil hoch)(pfeil abwaerts)g(pfeil abwaerts)(pfeil hoch)s(pfeil hoch)(pfeil abwaerts)h(pfeil abwaerts)(pfeil hoch)o(pfeil hoch)(pfeil abwaerts)n(pfeil abwaerts)
US5221767A (en) 1990-07-12 1993-06-22 Basf Aktiengesellschaft Compositions of the formula Mo12 Pa Vb X1 c X2 d X3 e Sbf Reg Sh On
JP3142549B2 (ja) 1990-09-10 2001-03-07 三菱レイヨン株式会社 鉄・アンチモン・モリブデン含有酸化物触媒組成物およびその製法
JP3371112B2 (ja) 1990-09-18 2003-01-27 ダイヤニトリックス株式会社 鉄・アンチモン含有金属酸化物触媒組成物およびその製法
US5081314A (en) 1990-12-07 1992-01-14 Kissel Charles L Process for producing acrolein
FR2670685B1 (fr) 1990-12-20 1995-03-10 Rhone Poulenc Chimie Procede de preparation de catalyseurs enrobes a base de molybdates de bismuth et de fer dopes par du phosphore et du potassium.
FR2670686B1 (fr) 1990-12-20 1994-08-12 Rhone Poulenc Chimie Composition catalytique pour la preparation d'aldehydes alpha,beta-insatures par oxydation d'olefines en phase gazeuse et procede d'oxydation.
US5245083A (en) 1991-02-27 1993-09-14 Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. Method for preparing methacrolein and method for preparing a catalyst for use in the preparation of methacrolein
JP3272745B2 (ja) 1991-06-06 2002-04-08 三菱レイヨン株式会社 メタクロレイン及びメタクリル酸の製造法
JP2509049B2 (ja) 1991-07-09 1996-06-19 株式会社日本触媒 メタクリル酸の製造方法
JP2974826B2 (ja) 1991-07-17 1999-11-10 三菱レイヨン株式会社 メタクロレイン及びメタクリル酸製造用触媒の調製法
JP3108511B2 (ja) 1992-02-27 2000-11-13 三菱レイヨン株式会社 不飽和アルデヒド及び不飽和カルボン酸合成用触媒の製造法
BE1005723A5 (fr) 1992-03-25 1993-12-28 Univ Catholique Louvain Systeme catalytique pour l'oxydation selective de compose organique et procede de preparation d'un tel systeme.
JP3276984B2 (ja) 1992-06-19 2002-04-22 三菱レイヨン株式会社 不飽和アルデヒド及び不飽和カルボン酸合成用担持触媒及びその製造法
US5532199A (en) 1992-06-19 1996-07-02 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Carrier-supported catalyst for the synthesis of unsaturated aldehydes and unsaturated carboxylic acids and process for preparing the same
DE4220859A1 (de) 1992-06-25 1994-01-05 Basf Ag Multimetalloxidmassen
EP0608838B1 (en) 1993-01-28 1997-04-16 Mitsubishi Chemical Corporation Method for producing an unsaturated carboxylic acid
KR100277241B1 (ko) 1993-06-25 2001-02-01 고오사이 아끼오 불포화 알데하이드 및 불포화 카복실산의 제조방법
CA2148292A1 (en) 1994-05-05 1995-11-06 Barrie W. Jackson Liquid phase prparation of (meth)-acrylate from alpha-olefin
TW309513B (ja) 1994-05-31 1997-07-01 Nippon Catalytic Chem Ind
TW349033B (en) 1994-05-31 1999-01-01 Nippon Catalytic Chem Ind Catalyst for production of methacrylic acid and method for production of methacrylic acid by the use of the catalysta catalyst for the production of methacrylic acid by the vapor-phase catalytic oxidation and/or oxidative dehydrogenation of at least one compound
ES2140684T3 (es) 1994-06-22 2000-03-01 Asahi Chemical Ind Metodo para la fabricacion de metacroleina.
DE4431949A1 (de) 1994-09-08 1995-03-16 Basf Ag Verfahren zur katalytischen Gasphasenoxidation von Acrolein zu Acrylsäure
DE4431957A1 (de) 1994-09-08 1995-03-16 Basf Ag Verfahren zur katalytischen Gasphasenoxidation von Propen zu Acrolein
EP0799642A4 (en) 1994-12-21 1999-05-19 Mitsubishi Rayon Co METHOD FOR PRODUCING A SUPPORT CATALYST FOR SYNTHESIS OF METHACROLEIN AND METHACRYLIC ACID
KR0144645B1 (ko) 1994-12-26 1998-07-15 황선두 메타크릴산 제조용 촉매
ES2135120T3 (es) 1995-03-10 1999-10-16 Basf Ag Procedimiento de oxidacion en fase gaseosa de propileno a acroleina, acido acrilico, o su mezcla, realizada continuamente, catalizada por via heterogenea.
DE19600955A1 (de) 1996-01-12 1997-07-17 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Acrylsäure und deren Ester
JP3476307B2 (ja) 1996-05-09 2003-12-10 三菱レイヨン株式会社 不飽和アルデヒド及び不飽和カルボン酸合成用触媒の充填方法
JP3793317B2 (ja) 1996-05-14 2006-07-05 日本化薬株式会社 触媒及び不飽和アルデヒドおよび不飽和酸の製造方法
DE19630832A1 (de) * 1996-07-31 1998-02-05 Hoechst Ag Verfahren zur selektiven Herstellung von Essigsäure
JP3775872B2 (ja) 1996-12-03 2006-05-17 日本化薬株式会社 アクロレイン及びアクリル酸の製造方法
US5948683A (en) 1997-10-18 1999-09-07 Engelhard Corporation Catalyst for selective oxidation of unsaturated hydrocarbons and methods of making and using the same
JP3948798B2 (ja) 1997-10-27 2007-07-25 株式会社日本触媒 アクリル酸の製造方法
US5877108A (en) 1997-12-05 1999-03-02 The Standard Oil Company Performance of used molybdenum based catalysts by the addition of ammonium dimolybdate
US5990348A (en) 1998-01-05 1999-11-23 Sunoco, Inc. Conversion of alkanes to unsaturated carboxylic acids over heteroploy acids supported on polyoxometallate salts
US6060419A (en) 1998-01-05 2000-05-09 Sunoco, Inc. (R&M) Wells-Dawson type heteropolyacids, their preparation and use as oxidation catalysts
US6043184A (en) 1998-01-05 2000-03-28 Sunoco, Inc. (R&M) Heteropoly acids supported on polyoxometallate salts and their preparation
CA2271397A1 (en) * 1998-05-21 1999-11-21 Rohm And Haas Company A process for preparing a catalyst
US6143928A (en) 1998-08-10 2000-11-07 Saudi Basic Industries Corporation Catalysts for low temperature selective oxidation of propylene, methods of making and using the same
US6114278A (en) 1998-11-16 2000-09-05 Saudi Basic Industries Corporation Catalysts for catalytic oxidation of propane to acrylic acid, methods of making and using the same
US6171571B1 (en) 1999-05-10 2001-01-09 Uop Llc Crystalline multinary metal oxide compositions, process for preparing and processes for using the composition
RU2285690C2 (ru) * 2000-06-20 2006-10-20 Басф Акциенгезельшафт Способ получения акролеина и/или акриловой кислоты
KR100814702B1 (ko) 2000-09-28 2008-03-18 롬 앤드 하스 캄파니 불포화 니트릴 제조방법
RU2387478C2 (ru) * 2001-10-16 2010-04-27 Бп Кемикэлз Лимитед Катализатор окисления этана и способ, в котором используют этот катализатор
GB0124835D0 (en) * 2001-10-16 2001-12-05 Bp Chem Int Ltd Catalyst and process
US6919472B2 (en) * 2001-12-21 2005-07-19 Saudi Basic Industries Corporation Catalyst compositions for the selective conversion of alkanes to unsaturated carboxylic acids, methods of making and methods of using thereof
EP1407819A3 (en) * 2002-10-01 2004-06-23 Rohm And Haas Company Hydrothermally synthesized Mo-V-M-Nb-X oxide catalysts for the selective oxidation of hydrocarbons
EP1411043A1 (en) * 2002-10-18 2004-04-21 Rohm And Haas Company Preparation of unsaturated carboxylic acids and unsaturated carboxylic acid esters from alkanes and/or alkenes
US7229946B2 (en) * 2003-03-24 2007-06-12 Saudi Basic Industries Corporation Catalyst composition for the selective conversion of alkanes to unsaturated carboxylic acids, method of making and method of using thereof
JP2005144432A (ja) * 2003-11-18 2005-06-09 Rohm & Haas Co アルカンをアルケン、およびそれらの対応する酸素化生成物に転化するための触媒系
EP1776185A1 (en) 2004-07-22 2007-04-25 Schlögl, Robert, Prof. Dr. Metal oxide catalyst and method for the preparation thereof
US7285679B2 (en) 2005-06-22 2007-10-23 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Oxidation of alkanes
EP1930074A1 (en) 2006-12-08 2008-06-11 Robert Prof. Dr. Schlögl Novel mesoporous mixed metal oxide catalyst and method for the preparation thereof
EP2179793A1 (en) 2008-10-21 2010-04-28 Sued-Chemie AG Phosphorous-containing mixed oxide catalysts

Also Published As

Publication number Publication date
TW201334867A (zh) 2013-09-01
JP2015505805A (ja) 2015-02-26
CN103958054A (zh) 2014-07-30
US20130144085A1 (en) 2013-06-06
EP2785451A1 (en) 2014-10-08
RU2621033C2 (ru) 2017-05-31
US8921257B2 (en) 2014-12-30
TWI568494B (zh) 2017-02-01
WO2013082514A1 (en) 2013-06-06
RU2014126870A (ru) 2016-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6038169B2 (ja) プロパンをアクリル酸に転化するための二元機能部分酸化触媒およびその製造方法
JP4794727B2 (ja) アルカンの酸化に有用な触媒
JP4758990B2 (ja) アルカンの不飽和カルボン酸への選択的転化法
JP6629394B2 (ja) 改良された選択的アンモ酸化触媒
JP5612202B2 (ja) ヘテロポリ酸を含む飽和および不飽和アルデヒド類の不飽和カルボン酸への酸化のための触媒、その製造方法および使用方法
CN104271234A (zh) 用于烷烃氧化脱氢和/或烯烃氧化的催化剂
TW201002420A (en) Method for producing catalyst for use in production of unsaturated aldehyde and/or unsaturated carboxylic acid, and method for producing unsaturated aldehyde and/or unsaturated carboxylic acid
KR102356413B1 (ko) 선택적인 부산물 hcn 생성을 갖는 암모산화 촉매
JP6526062B2 (ja) 改良された選択的アンモ酸化触媒
JP4187837B2 (ja) 不飽和ニトリル製造用触媒の製造方法
JP4319544B2 (ja) エタン酸化触媒及びその触媒の利用方法
JP5427580B2 (ja) 複合金属酸化物触媒及びその製造方法
JP2558036B2 (ja) メタクロレインおよび/またはメタクリル酸の製造方法
EP1549432B1 (en) Mixed metal oxide catalyst and process for production of acetic acid
JP4666334B2 (ja) 酸化又はアンモ酸化用酸化物触媒の製造方法
JP2005185977A (ja) 複合金属酸化物触媒の製造方法
JPWO2014046118A1 (ja) イソブチレン製造用触媒、および、それを用いたイソブチレンの製造方法
JPWO2018181544A1 (ja) 不飽和カルボン酸製造用触媒、不飽和カルボン酸の製造方法、および不飽和カルボン酸エステルの製造方法
JP4566056B2 (ja) 複合金属酸化物触媒の製造方法
JP2006130373A (ja) 複合金属酸化物触媒の製造方法及び触媒
CN117794638A (zh) 用于将烷烃脱氢成烯烃的催化剂和方法
JP2012196608A (ja) メタクリル酸製造用触媒の再生方法およびメタクリル酸の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150915

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150915

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20150915

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20160202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160909

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6038169

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees