JPS5811416B2 - メタクリル酸の製造法 - Google Patents

メタクリル酸の製造法

Info

Publication number
JPS5811416B2
JPS5811416B2 JP53153158A JP15315878A JPS5811416B2 JP S5811416 B2 JPS5811416 B2 JP S5811416B2 JP 53153158 A JP53153158 A JP 53153158A JP 15315878 A JP15315878 A JP 15315878A JP S5811416 B2 JPS5811416 B2 JP S5811416B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
value
reaction
methacrylic acid
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53153158A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5579341A (en
Inventor
秀樹 「すぎ」
睦実 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Kayaku Co Ltd
Original Assignee
Nippon Kayaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kayaku Co Ltd filed Critical Nippon Kayaku Co Ltd
Priority to DD78217648A priority Critical patent/DD148728A5/de
Priority to JP53153158A priority patent/JPS5811416B2/ja
Priority to GB7939736A priority patent/GB2041234B/en
Priority to US06/095,668 priority patent/US4467113A/en
Priority to YU2887/79A priority patent/YU42200B/xx
Priority to FR7929892A priority patent/FR2443876A1/fr
Priority to NL7908839A priority patent/NL7908839A/nl
Priority to IT28019/79A priority patent/IT1126574B/it
Priority to DE19792949545 priority patent/DE2949545A1/de
Priority to CS798702A priority patent/CS224605B2/cs
Priority to CA000341735A priority patent/CA1135245A/en
Priority to HU79NI232A priority patent/HU182548B/hu
Priority to BE0/198529A priority patent/BE880571A/fr
Priority to ES487400A priority patent/ES8100241A1/es
Priority to DD79228777A priority patent/DD157767A5/de
Publication of JPS5579341A publication Critical patent/JPS5579341A/ja
Priority to CS811346A priority patent/CS224608B2/cs
Publication of JPS5811416B2 publication Critical patent/JPS5811416B2/ja
Priority to US06/555,674 priority patent/US4530916A/en
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/16Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation
    • C07C51/21Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation with molecular oxygen
    • C07C51/25Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation with molecular oxygen of unsaturated compounds containing no six-membered aromatic ring
    • C07C51/252Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation with molecular oxygen of unsaturated compounds containing no six-membered aromatic ring of propene, butenes, acrolein or methacrolein

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、メタクロレインを気相接触酸化してメタクリ
ル酸を製造するに際し、寿命が長くかつ高活性、高選択
性を有する新規な触媒を使用する事を特徴とするメタク
リル酸の製造法に関するものである。
メタクロレインの気相接触酸化用触媒として、近年多数
の触媒系が提案される様になってきたが、アクロレイン
酸化によるアクリル酸製造プロセスの様に、工業的に実
施されるまでに至ってない。
この原因としては、目的物質の収率がアクリル酸製造法
の場合はど高くないこと、並びに触媒の寿命が短かく、
長期に安定した活性を維持できない事等によると考えら
れる。
現在までに提案されているメタクロレインの気相接触酸
化用触媒としては、モリブデン−リンを主成分とするも
のが大部分であるが、これらは構造的にみると、リンモ
リブデン酸のアンモニウム塩、又はアルカリ金属塩を主
体さする構造を取っている。
しかし、これらの触媒の最大の欠点は、触媒としての寿
命が短いことであり、長期に反応を連続させると、除々
に前記リンモリブデン酸塩構造の分解が起こり、それと
きもに触媒活性は低下し、到底、工業的使用に耐え得る
程度の触媒寿命を有しているものはなく、かかる系で触
媒活性を長期に維持しようとすれば、経済的要請からは
程遠い極めて、穏和な反応条件を選択せざるを得なくな
るのが現状である。
本発明者らは、従来のメタクロレイン気相接触酸化用触
媒の低活性、低選択性に加えて、上述の低寿命性の改良
を試み、Mo−V−P−Cu−0を主体としこれに種々
の元素を添加したヘテロポリ酸構造を有する組成物が高
活性、高選択性で、特に寿命性に従来にない安定した触
媒であることを見出し、別途に特許出願(特願昭52−
129685)を行なっている。
本発明者らは、更に上述の触媒系について、改良検討を
加えた。
その結果上述の系に砒素を加える事によって、その長寿
命性という特性を失うことなく、更に活性選択性が向上
することを見出し、本発明を完成させるに至った。
即ち、本発明はメタクロレインを気相で分子状酸素又は
、分子状酸素を含む気体で酸化して、メタクリル酸を製
造するに際し、−搬式 %式%(0) (式中、Mo、V、P、Cu、As及び0はそれぞれモ
リブデン、バナジウム、リン、銅、砒素及び酸素を示し
、Xは錫、鉛、セリウム、コバルト、鉄、ジルコニウム
、トリウム、タングステン、ゲルマニウム、ニッケル、
レニウム、ビスマス、アンチモン、クロム、ホウ素、マ
グネシウム、銀、アルミニウム、亜鉛及びチタンより成
る群から選ばれる少なくとも一種の元素を表わす。
又、添字a。b、c、d、e、f及びgは、各元素の原
子比を表わし、aを10に固定した場合、bは0を含ま
ない3以下の値、好ましくは0.5〜2の値、Cは0.
5〜6の値、好ましくは、0.5〜3の値、dは0を含
まない3以下の値、好ましくは、0.01〜1.0の値
、eは0を含まない3以下の値、好ましくは、0.01
〜1,0の値、fは0〜3の値、好ましくはO〜1.0
の値、gは他の元素の原子価ならびに原子比により、自
然に定まる値で、通常32〜90の値をとる。
)で示される組成を有し、かつヘテロポリ酸構造を有す
る触媒を使用することを特徴とするメタクリル酸の製造
法に関するものである。
本発明で用いる触媒系は、前述の通り、各種元素を含ん
でいるが、これら各種元素が含まれているにもかかわら
ず、均一水溶性となるような調製法を取る事が肝要で、
かつX線回折で見た場合、2θ−8,0°、8.9°、
9,3°等に特徴的な回折ピークを示すように、ヘテロ
ポリ酸構造を有していなければならない。
構造の主体はリンパナトモリブデン酸であるが、均一水
溶性である事等から、他の添加元素は、リンパナトモリ
ブデン酸の構成元素(リン、バナジウム、モリブデン、
水素)の一部と置換して、ヘテロポリ酸構造の中に組込
まれ、触媒活性の向上に寄与していると考えられる。
前述したように、本発明の触媒は、ヘテロポリ酸構造を
有する為、水溶性である。
しかしながら本発明の触媒はその他に構成元素の酸化物
などの水不溶分を含んでいてもよく、この水不溶分は、
本発明の触媒性能に実質的影響を与えない。
更に本発明の触媒は反応の初期に反応ガスによって還元
され、反ガス雰囲気下では還元型のへテロポリ酸となっ
て、有効に作用していると考えられる。
この還元型ヘテロポリ酸への移行は、反応ガス雰囲気下
に触媒を置くことによって充分達成可能であるが、場合
によっては触媒調製時に還元性の原料を用いる吉か、還
元剤を添加して調製する方法、触媒を還元性の気体で処
理する方法等によって得ることも可能である。
本発明の触媒は、高活性高選択性の触媒であると同時に
、寿命が長〈従来にない優れた工業用触媒であることは
、後に示す実施例からも明らかである。
例えば実施例1に示したように MoIo■1P1Cuo、2Aso、2なる組成の触媒
を用いて、反応温度320℃、SV(空間速度)160
0hr’にて連続反応を行った。
初期にメタクロレイン転化率93.4%、メタクリル酸
収率78.1%であったが、120日間経過したあとも
、メタクロレイン転化率93.0%、メタクリル酸収率
78.0%と活性は全く安定しており、この時点で触媒
を抜き出し、X線回折を測定したところ、ヘテロポリ酸
構造の分解による三酸化モリブデンの結晶成長は認めら
れず、触媒構造に変化はなかった。
他の実施例は、時間の関係で30日間の連続反応結果を
示したが、当然実施例1と同様の触媒寿命を有している
と考えられる。
本発明の触媒を調整するに際しては、通常のへテロポリ
酸の一般的調製法が採用されるが、得られた触媒がアン
モニウム塩となる事は、特にさけなければならない。
例えば、本発明の触媒は構成元素の適当な化合物を用い
、水あるいは有機溶媒中で反応させ、蒸発乾固すること
によって調製しうる。
本発明の触媒の特に好ましい調製法としては、構成元素
の酸化物又はリン酸塩等を原料とし、これらを水に分散
させ、必要に応じて、過酸化水素を添加しながら、加温
反応溶解させ、−不溶分を除去した後、蒸発乾固する方
法、又は、リンパナトモリブデン酸と他の構成元素の酸
化物、リン酸塩、硫酸塩等とを反応させる方法等が挙げ
られる。
触媒の構成元素の出発原料は種々のものが使用でき、特
に限定されず、ヘテロポリ酸構造をとり、アンモニウム
塩とならないような調製法をされば、出発原料はどの様
なものであってもよい。
例えば、モリブデンの出発原料としては、三酸化モリブ
デン、モリブデン酸、又はその塩・ヘテロモリブデン酸
、モリブデン金属等、リンの出発原料としては、正リン
酸、亜リン酸、次亜リン酸、又はそれらの塩、無水リン
酸等、バナジウムの出発原料としては、五酸化バナジウ
ム、修酸バナジル、硫酸バナジル、バナジン酸又はそれ
らの塩、バナジウム金属等、銅の出発原料としては酸化
銅、リン酸銅、硫酸銅、硝酸銅、モリブデン酸銅、銅金
属等、砒素の出発原料としては、砒素酸化物、オルト砒
酸、メタ砒酸、ピロ砒酸又はそれらの塩等、成分Xの出
発原料としては、酸化物、リン酸塩、硝酸塩、硫酸塩、
炭酸塩、モリブデン酸塩、X金属等が使用できる。
本発明の触媒は、無担体でも高い触媒性能を示すが、更
に、担体に担持させることによって、耐熱性、寿命の向
上、反応収率の増大等望ましい効果が期待できる。
好ましい担体としては、シリコンカーバイト、α−アル
ミナ、アルミニウム粉末、沸石、ケイソウ士、酸化チタ
ン等が挙げられるが、ヘテロポリ酸と反応してしまうよ
うな活性な担体は好ましくない。
担体物質は触媒不調製する際に従来知られている種々の
形で使用することができる。
例えば担体物質は粉末状で用いることもできる。
また、含浸法又は被覆法により触媒を調製するために、
担体を、球状又はペレット状等の多孔性の不活性成型物
の形で用いることもできる。
本発明の触媒が水溶性であることは、担体に担持する場
合も有利であり、また長期に反応に使用後失活した場合
でも、もう一度水に再溶解すれは容易に再生できる点で
も有利である。
本発明における酸化反応には、反応物質としてメタクロ
レイン及び分子状酸素又は分子状酸素含有ガスが用いら
れる。
この場合、メタクロレインに対する酸素の使用割合は、
モル比で0.5〜10の範囲が好ましく、特に2〜5の
範囲が好ましい。
又反応を円滑に進行させるために、原料ガス中に水を水
蒸気の形で、メタクロレインに対して、キル比で1〜2
0の範囲で加えるのが好ましい。
特に2〜15の範囲が好ましい。
これにより目的物であるメタクリル酸の触媒表面からの
脱離の促進及び触媒層、温度分布のコントロール等の効
果が期待される。
更に供給原料ガスには、他の不活性ガス例えば窒素、炭
酸ガス、飽和炭化水素等を含んでも差し支えない。
また、イソブチレン或いは第3級ブタノールを接触酸化
して得たメタクロレインを含む反応生成ガスをそのまま
原料ガスとして使用することも可能である。
本発明を実施する際の反応温度は、200〜380℃が
好ましい。
原料ガスの供給料は、空間速度(Sv)にして、NTP
規準で100〜5000hr−1が好ましく、より好ま
しくは、500〜3000hr−1であるが、本発明に
よる触媒を用いた場合、Svを上けても反応成績に大き
な変化はなく、高空間速度にて、反応を実施することが
可能である。
又、接触反応は加圧下または減圧下でも可能であるが、
一般には大気圧付近の圧力が適している。
以下に実施例を挙げて、本発明を更に具体的に説明する
が、本発明はこれらの実施例によって限定されるもので
はない。
なお、実施例中触媒組成中の酸素については、他の元素
の原子比及び原子価から自然に決まる値であるので記載
を省略した。
メタクロレインの転化率、メタクリル酸収率及びメタク
リル酸選択率の定義は下記の如くである。
実施例 1 三酸化モリブデン100g、五酸化バナジウム6.3g
、酸化銅1.1g、正リン酸8.09、ピロ砒酸1.8
gを10100Oの脱イオン水に分散或いは溶解させる
これを攪拌しつつ時々過酸化水素水を添加しながら、6
時間煮沸還流すると橙赤色の透明な溶液となる。
微量の不溶群発を除去した後、湯浴上で蒸発乾固する。
得られた乾固物(触媒)の組成は、MOlovlplC
uo、2AS0.2であり、X線回折から2θ=8.0
°、8.9°、9.3°等に回折ピークが認められ、ヘ
テロポリ酸である事がわかる。
これを24〜48メツシユの大きさに砕いた後、内径1
8mmのパイレックスガラス製反応管に充填し、流動浴
に浸漬する。
メタクロレイン:酸素:窒素:水蒸気=1:2.5:1
4ニア(モル比)なる組成の原料ガスを5V=1600
hr−1(NTP規準)となるように反応管に通し、反
応温度320℃、にて120日間反応を行った。
結果は第1表に示した。
実施例 2 三酸化モリブデン100g、五酸化バナジウム6.3g
、酸化銅1.1g、正リン酸8.0g、ピロ砒酸1.8
g、酸化スズ2.1gを原料として実施例1と同様の操
作で調製した Mo1o■1P、Cuo、2A8o、2Sno、2なる
乾固物を用いて、実施例1と同一条件で30日間の連続
反応を行った。
結果は第1表の通りである。なお、この乾固物(触媒)
はX線回折から2θ=8.0°、8.9°、9.3°等
に回折ピークが認められ、ヘテロポリ酸であることがわ
かる。
実施例 3〜21 実施例2において酸化スズの代りに、四三酸化鉛3.2
g、酸化セリウム2.4g、四三酸化コバルト1.1g
、酸化鉄1.1g、酸化ジルコニウム1,7g、酸化ト
リウム3.7g、三酸化タングステン3.2g酸化ケル
マニウム1.5g、酸化ニッケル1.0g、土酸化レニ
ウム3.4.9、酸化ビスマス3.2g、三酸化アンチ
モン2.0g、三酸化クロム1.4g、ホウ酸0.9g
、酸化マグネシウム0.6g、酸化銀1.6g、酸化ア
ルミニウム0.7g、酸化亜鉛1.1g、酸化チタン1
.1gを夫々添加し、第1表に示す様な組成の乾固物を
得て、これらを用いて実施例1と同一の反応条件で連続
反応を行った。
結果は第1表の通りである。
なお、これらの乾固物(触媒)はX線回折から2θ=8
.0°、8.9°、9.3°等に回折ピークが認められ
、ヘテロポリ酸であることがわかる。
実施例 22〜25 実施例1と同様にして、第2表に示した組成の乾固物を
得て、これらを用いて実施例1と同一の反応条件で連続
反応を行った。
結果は第2表に示した。
なお、これらの乾固物(触媒)はX線回折から2θ=8
.0°、8.9°、9.3°等に回折ピークが認められ
、ヘテロポリ酸であることがわかる。
実施例 26〜31 実施例1と同様にして、第3表に示した組成の乾固物を
得て、これらを用いて実施例1と同一の反応条件で連続
反応を行った。
結果は、第3表に示した。
なお、これらの乾固物(触媒)はX線回折から2θ=8
.0°、8.9°、9,3°等に回折ピークが認められ
、ヘテロポリ酸であることがわかる。
実施例 32〜33 実施例6の触媒を用いて、第4表に示した空間速度(S
V)にて、他の反応条件は、実施例1と同様にして反応
を行った。
結果は第4表の通りであり、SVを上げても反応成績に
大差はない。
比較例 1 実施例1において得られた橙赤色の透明な溶液(pHH
I30)に、28%アンモニア水を加え、pH=5.3
とした。
これを蒸発乾固したのち、24〜48メツシユに砕き、
380℃で8時間空気焼成を行った。
得られた触媒の組成は(NH4)1.5Mo10V1P
1CuO,2As0.2であり、X線回折、赤外線吸収
スペクトルからヘテロポリ酸のアンモニウム塩になって
いる事が確認された。
本触媒を用いて同様の連続反応を行った。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 メタクロレインを分子状酸素又は分子状酸素を含む
    気体で酸化してメタクリル酸を製造する際に、一般式 %式%(0) (式中、Xは錫、鉛、セリウム、コバルト、鉄、ジルコ
    ニウム、トリウム、タングステン、ゲルマニウム、ニッ
    ケル、レニウム、ビスマス、アンチモン、クロム、ホウ
    素、マグネシウム、銀、アルミニウム、亜鉛、及びチタ
    ンよりなる群から選ばれる少なくとも一種の元素を表わ
    す。 また添字ab、c、d、e、f及びgは、各元素の原子
    比を表わし、aを10に固定したとき、bは0を含まな
    い3以下の値、Cは0.5〜6、dは0を含まな1z)
    3以下の値、eは0を含まない3以下の値、fは0〜3
    の値、gは他の元素の原子価ならびに原子比により定ま
    る値を取る。 )で示されるヘテロポリ酸構造を有する触媒を使用する
    ことを特徴とするメタクリル酸の製造法。
JP53153158A 1978-12-13 1978-12-13 メタクリル酸の製造法 Expired JPS5811416B2 (ja)

Priority Applications (17)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DD78217648A DD148728A5 (de) 1978-12-13 1978-12-13 Verfahren zur herstellung eines katalysators mit heteropolysaeurestruktur
JP53153158A JPS5811416B2 (ja) 1978-12-13 1978-12-13 メタクリル酸の製造法
GB7939736A GB2041234B (en) 1978-12-13 1979-11-16 Catalysts and process for producing methacrylic acid
US06/095,668 US4467113A (en) 1978-12-13 1979-11-19 Process for producing methacrylic acid
YU2887/79A YU42200B (en) 1978-12-13 1979-11-26 Process for obtaining methacrylic acid
FR7929892A FR2443876A1 (fr) 1978-12-13 1979-12-05 Nouveau procede de preparation de l'acide methacrylique
NL7908839A NL7908839A (nl) 1978-12-13 1979-12-07 Werkwijze voor de bereiding van methacrylzuur en een katalysator daarvoor.
IT28019/79A IT1126574B (it) 1978-12-13 1979-12-07 Procedimento per la produzione d'acido metacrilico e catalizzatore in esso impiegato
DE19792949545 DE2949545A1 (de) 1978-12-13 1979-12-10 Katalysator und verfahren zur herstellung von methacrylsaeure
CS798702A CS224605B2 (en) 1978-12-13 1979-12-12 Method for producing methacryl acid
CA000341735A CA1135245A (en) 1978-12-13 1979-12-12 Process for producing methacrylic acid and a catalyst
HU79NI232A HU182548B (en) 1978-12-13 1979-12-12 Process for producing methacrilic acid from methacrolein with catalytic oxidation
BE0/198529A BE880571A (fr) 1978-12-13 1979-12-12 Procede de production de l'acide methacrylique et catalyseur approprie
ES487400A ES8100241A1 (es) 1978-12-13 1979-12-13 Procedimiento para la fabricacion de acido metacrilico
DD79228777A DD157767A5 (de) 1978-12-13 1979-12-13 Verfahren zur herstellung von methakrylsaeure unter verwendung eines neuen katalysators
CS811346A CS224608B2 (cs) 1978-12-13 1981-02-25 Způsob výroby katalyzátoru pro výrobu kyseliny methakrylové
US06/555,674 US4530916A (en) 1978-12-13 1983-11-28 Catalyst for use in a methacrylic acid process

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53153158A JPS5811416B2 (ja) 1978-12-13 1978-12-13 メタクリル酸の製造法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57125738A Division JPS5874142A (ja) 1982-07-21 1982-07-21 触媒

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5579341A JPS5579341A (en) 1980-06-14
JPS5811416B2 true JPS5811416B2 (ja) 1983-03-02

Family

ID=15556293

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53153158A Expired JPS5811416B2 (ja) 1978-12-13 1978-12-13 メタクリル酸の製造法

Country Status (14)

Country Link
US (2) US4467113A (ja)
JP (1) JPS5811416B2 (ja)
BE (1) BE880571A (ja)
CA (1) CA1135245A (ja)
CS (1) CS224605B2 (ja)
DD (2) DD148728A5 (ja)
DE (1) DE2949545A1 (ja)
ES (1) ES8100241A1 (ja)
FR (1) FR2443876A1 (ja)
GB (1) GB2041234B (ja)
HU (1) HU182548B (ja)
IT (1) IT1126574B (ja)
NL (1) NL7908839A (ja)
YU (1) YU42200B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63147115U (ja) * 1987-03-16 1988-09-28
JPH038165U (ja) * 1989-06-12 1991-01-25
JPH0323068U (ja) * 1989-07-13 1991-03-11

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55124734A (en) * 1979-03-22 1980-09-26 Nippon Kayaku Co Ltd Preparation of methacrylic acid
JPS5896041A (ja) * 1981-12-01 1983-06-07 Sumitomo Chem Co Ltd メタクリル酸の製造方法
US4596784A (en) * 1982-06-07 1986-06-24 Rohm And Haas Company Catalyst compositions and their use for the preparation of unsaturated carboxylic acids
JPS6190742A (ja) * 1984-10-09 1986-05-08 Mitsubishi Rayon Co Ltd 不飽和カルボン酸製造用触媒の調製法
US4783545A (en) * 1985-12-20 1988-11-08 The Standard Oil Company Method for ammoxidation of paraffins and catalyst system therefor
US4788173A (en) * 1985-12-20 1988-11-29 The Standard Oil Company Catalytic mixtures for ammoxidation of paraffins
DE3710784A1 (de) * 1987-03-31 1988-10-13 Roehm Gmbh Heteropolysaeure-oxidations-katalysatoren mit verbessertem langzeit-aktivitaets-verhalten
JPH0791212B2 (ja) * 1988-07-11 1995-10-04 三菱レイヨン株式会社 メタクリル酸の製造法
JP3101821B2 (ja) * 1990-02-15 2000-10-23 三菱レイヨン株式会社 メタクリル酸製造用触媒の調製法
JPH047037A (ja) * 1990-04-23 1992-01-10 Mitsubishi Rayon Co Ltd メタクリル酸製造用触媒の調製法
US5455554A (en) * 1993-09-27 1995-10-03 Cooper Industries, Inc. Insulating coating
US6762148B2 (en) 1999-09-17 2004-07-13 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Catalyst process of making
JP4671320B2 (ja) * 2000-09-21 2011-04-13 日本化薬株式会社 メタクリル酸製造用被覆触媒の製法
US7649111B2 (en) 2005-07-25 2010-01-19 Saudi Basic Industries Corporation Catalyst for the oxidation of a mixed aldehyde feedstock to methacrylic acid and methods for making and using same
US7732367B2 (en) 2005-07-25 2010-06-08 Saudi Basic Industries Corporation Catalyst for methacrolein oxidation and method for making and using same
US7649112B2 (en) 2005-07-25 2010-01-19 Saudi Basic Industries Corporation Integrated plant for producing 2-ethyl-hexanol and methacrylic acid and a method based thereon
US7851397B2 (en) 2005-07-25 2010-12-14 Saudi Basic Industries Corporation Catalyst for methacrolein oxidation and method for making and using same
CN102046289A (zh) * 2008-06-02 2011-05-04 日本化药株式会社 用于生产不饱和醛和不饱和羧酸的催化剂和方法
US8921257B2 (en) 2011-12-02 2014-12-30 Saudi Basic Industries Corporation Dual function partial oxidation catalyst for propane to acrylic acid conversion
US8722940B2 (en) 2012-03-01 2014-05-13 Saudi Basic Industries Corporation High molybdenum mixed metal oxide catalysts for the production of unsaturated aldehydes from olefins
CN112237934B (zh) * 2019-07-19 2021-12-07 中国科学院大连化学物理研究所 一种Mo-P系催化剂及其制备方法与应用
CN110586117B (zh) * 2019-08-07 2022-03-11 惠州学院 一种Co3O4/CuMoO4复合物及其制备方法和应用

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51115416A (en) * 1975-03-27 1976-10-12 Standard Oil Co Method of producing acrylic and methaacrylic acid from corresponding aldehydes
JPS5351194A (en) * 1976-10-19 1978-05-10 Standard Oil Co Production of unsaturated acids from unsaturated aldehydes

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4001316A (en) * 1973-06-15 1977-01-04 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Method for manufacture of methacrylic acid
US3875220A (en) * 1973-10-11 1975-04-01 Standard Oil Co Ohio Process for the preparation of methacrylic acid from methacrolein
DE2460541C3 (de) * 1973-12-29 1979-10-18 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co. Ltd., Osaka (Japan) Phosphor, Molybdän und Vanadium sowie gegebenenfalls Kupfer, Kobalt, Zirkon, Wismut, Antimon und/oder Arsen enthaltender Oxydkatalysator und dessen Verwendung zur Herstellung von Methacrylsäure
JPS5827255B2 (ja) * 1974-05-31 1983-06-08 三菱レイヨン株式会社 不飽和脂肪酸の製造方法
JPS51115414A (en) * 1975-04-03 1976-10-12 Mitsubishi Rayon Co Ltd Process for preparation of unsaturated fatty acids
JPS5946934B2 (ja) * 1976-02-09 1984-11-15 東ソー株式会社 メタクリル酸の製法
JPS5331615A (en) * 1976-09-06 1978-03-25 Nippon Kayaku Co Ltd Production of methacrylic acid and catalyst used thereof
JPS6048496B2 (ja) * 1977-07-22 1985-10-28 東ソー株式会社 メタクリル酸の製造方法
JPS5924140B2 (ja) * 1977-10-31 1984-06-07 日本化薬株式会社 メタクリル酸の製造法及び触媒
JPS58112050A (ja) * 1981-12-24 1983-07-04 Ube Ind Ltd メタクリル酸製造用触媒の製法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51115416A (en) * 1975-03-27 1976-10-12 Standard Oil Co Method of producing acrylic and methaacrylic acid from corresponding aldehydes
JPS5351194A (en) * 1976-10-19 1978-05-10 Standard Oil Co Production of unsaturated acids from unsaturated aldehydes

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63147115U (ja) * 1987-03-16 1988-09-28
JPH038165U (ja) * 1989-06-12 1991-01-25
JPH0323068U (ja) * 1989-07-13 1991-03-11

Also Published As

Publication number Publication date
GB2041234A (en) 1980-09-10
CA1135245A (en) 1982-11-09
YU288779A (en) 1983-01-21
ES487400A0 (es) 1980-11-01
FR2443876A1 (fr) 1980-07-11
DE2949545C2 (ja) 1988-08-25
DD148728A5 (de) 1981-06-10
BE880571A (fr) 1980-06-12
IT1126574B (it) 1986-05-21
HU182548B (en) 1984-02-28
DD157767A5 (de) 1982-12-08
IT7928019A0 (it) 1979-12-07
FR2443876B1 (ja) 1984-03-02
US4530916A (en) 1985-07-23
US4467113A (en) 1984-08-21
DE2949545A1 (de) 1980-06-26
NL7908839A (nl) 1980-06-17
GB2041234B (en) 1983-05-05
JPS5579341A (en) 1980-06-14
YU42200B (en) 1988-06-30
ES8100241A1 (es) 1980-11-01
CS224605B2 (en) 1984-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5811416B2 (ja) メタクリル酸の製造法
US4925980A (en) Process for producing methacrylic acid and a catalyst
EP0043100B2 (en) Oxidation catalyst and process for preparation thereof
CA1125785A (en) Process for producing methacrolein and methacrylic acid
US4745217A (en) Process for producing methacrylic acid
US4192776A (en) Catalysts and process for the ammoxidation of olefins
JP2841324B2 (ja) メタクロレインの製造方法
US4444907A (en) Methacrylic acid production catalyst
JPS5946934B2 (ja) メタクリル酸の製法
JPS5827255B2 (ja) 不飽和脂肪酸の製造方法
JPS5826329B2 (ja) フホウワシボウサンノ セイゾウホウ
US4172051A (en) Catalyst for producing methacrylic acid
JPS6230177B2 (ja)
US3755458A (en) Oxidation of propylene and isobutene to unsaturated aldehydes
JP3316881B2 (ja) メタクリル酸製造用触媒の製造方法
JPS6033539B2 (ja) 酸化用触媒およびその調製法
JPH0840969A (ja) アクロレインおよび触媒の製造方法
CA1094098A (en) Simultaneous production of methacrylic acid and a methacrylate or acrylic acid and an acrylate
JPS6154013B2 (ja)
JPH0615178A (ja) メタクリル酸製造用触媒の調製方法
JPH0463139A (ja) メタクリル酸製造用触媒の製造方法
KR830001392B1 (ko) 메타크릴산의 제조방법
JP2002239388A (ja) メタクロレインおよび/またはメタクリル酸製造用触媒、その製造方法、および、メタクロレインおよび/またはメタクリル酸の製造方法
JPS5824419B2 (ja) フホウワカルボンサンノ セイゾウホウホウ
JP3036948B2 (ja) α,β−不飽和化合物の製造方法