JPS5874142A - 触媒 - Google Patents

触媒

Info

Publication number
JPS5874142A
JPS5874142A JP57125738A JP12573882A JPS5874142A JP S5874142 A JPS5874142 A JP S5874142A JP 57125738 A JP57125738 A JP 57125738A JP 12573882 A JP12573882 A JP 12573882A JP S5874142 A JPS5874142 A JP S5874142A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
reaction
elements
value
heteropolyacid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57125738A
Other languages
English (en)
Inventor
「すぎ」 秀樹
Hideki Sugi
Mutsumi Matsumoto
松本 睦実
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Kayaku Co Ltd
Original Assignee
Nippon Kayaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kayaku Co Ltd filed Critical Nippon Kayaku Co Ltd
Priority to JP57125738A priority Critical patent/JPS5874142A/ja
Publication of JPS5874142A publication Critical patent/JPS5874142A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、メタクロレインを気相接触酸化して、メタタ
リル酸を製造する際等に使用できる寿命が長くかつ高活
性、高選択性を有する新規な触媒に関するものである。
メタタロレインの気相接触酸化用触媒として近都多数の
触媒系が提案され本機になってきたが、アクロレイン酸
化によるアクリル酸製造プロセスの様に、を集的に実施
されるまでに至りていない。この原因としては、目的物
質の収率がアクリル酸製造法の場合はと高くないこと、
並びに触媒の寿命が短かく、長期に安定した活性を―持
できない事等によると考えられる。
現在★でKII案されているメタクロレインの気相接触
酸化用触媒としては、モリブデン−リンを主成分とする
ものが大部分であるが、これらは構造的にみると、リン
モリブデン醗のアンモ易つム塩、又はアルカリ金属塩を
主体とする構造(iiiっでいる。
しかし、これらの触媒の最大の欠点は、触媒としての寿
命が短いことであり、長期に反応を連続させると、徐々
に前記リンモリブデン酸塩構造の分解が起こり、それと
ともに触媒活性は低下し、到底、工業的使用に耐え得る
1度の触媒寿命を有しているものはなく、かかる系で触
媒活性を長期に維持しようとすれば、経済的要請からは
程遠い極めて、穏和な反応条件を選択せざるを得なくな
るのが現状である。
本発明者らは、従来のメタクロレイン気相接触酸化期触
媒の低活性、低選択性に加えて、上述の低寿命性の改良
を試み、Mo −V −P −Cu −0を主体としこ
れKll々の元素を添加したヘテロポリ酸構造を有する
組成物が高活性、高選択性で、特に寿命的に従来にない
安定した触媒であることを見出し、別途に特許出願(特
願昭52−129685)を行・っている・本発明者ら
は、更に上述の触媒系について、改良検討を加えた。そ
の結果上述の系に砒素を加える事によって、その長寿命
性という特性を失うことなく、更に活性選択性が向上す
ることを見出し、本発明を完成させるに至った。
即ち、本発明は、一般式、 (Mo)a(V)b(P)c(Cu)d(As)e(X
)f(0)g(式中、No、 V、 P、 Cu、 A
m及び0はそれぞれモリブデン、バナジウム、リン、鋼
、砒素及び酸素を示し、Xは錫、鉛、セリウム、コバル
ト、鉄、ジルコニウム、トリウム、タングステン、ゲル
マニウム、ニッケル、レニウム、ビスマス、アンチ峰ン
、クロム、ホウ素、マグネシウム、鎖、アルixウム、
亜鉛及びチタンより成る群から選ばれる少なくとも一種
の元素を表わす。
又、添字1e be c、 d、 e、 f及びgは、
各元素の原子比を表わし、畠をIOK固定した場合、b
はOを含まない3以下の値、好ましくは0.5−2の値
、Cは’o、s〜6の値、好筐しくは0.5〜3の値、
dは机9−を金管ない3以下の値、好まし4.よ、。、
。茜1.。0.6.よ。□5い。
以下の値、好ましくは、0.01〜1.0の値、fはO
〜3の値、好1しくは0〜1.0の値、gは他の元素の
原子価ならびに原子比により、自然に定まる値で、通常
32〜9oの値・をとる。)で示される組成を有し、か
つヘテロポリ酸構造を有する触媒に関するも′のである
本発明の触媒系は、前述の通り、各種元素を含んでいる
が、これら各種元素が食、箇れているにもかかわらず、
均一水溶性となるような調調法を取る事が肝要で、かっ
X@回折で見た場合20冨8.0°、8.9°、9.3
° 等に特徴的な回折ピークを示すように、ヘテロポリ
酸構造を有していなければならない。構造の主体はリン
パナトモリブデン酸であるが、均一水溶性である事等か
ら、他の添加元素は、リンパナトモリブデン酸の構成元
素(リン、バナジウム、峰すプデy。
水素]の一部と置換して、ヘテロポリ酸構造の中に組込
1れ、触媒活性の向上に寄与していると考えられる。前
述したよ5に、本発明の触媒は、ヘテロポリ酸構造を有
する為、水溶性である。しかしながら本発明の触媒はそ
の他に構成元素の酸化物などの水不溶分を含んでいても
よく、この水不溶分は、本発明の触媒性能に実質的影響
を与えない。
更に本発明の触媒は反応の初期に反応ガスによって還元
され、反応ガス雰囲気下では還元盤のへテロポリ酸とな
って、有効に作用していると考えられる。この還元盤へ
テロポリ酸への移行は、反応ガス雰囲気下に触媒を置く
ことによって充分達成可能であるが、場合によっては触
媒調1!4に還元性の原料を用いるとか、還元剤を添加
して調製する方法、触媒を還元性の気体で処理する方法
等によって得ることも可能である。
本発明の触媒は、高活性高選択性の触媒であると同時に
、寿命が長く従来K tiい優れた工業用触媒であるこ
とは、後に示す実施何からも明らかである。
例えば実施例IK示したようK M(he VI PI
 Cuo、*Aksなる組成の触III&を用いて、反
応温度320C,8V (!9!関速度) j 600
 hr−”K”Cl4g1 反応を行った。初期にメタ
クロレイン転化率93.4優、メタクリル酸収率78.
1%であったが、120日間経過したあとも、メタクル
レイン転化率93.0%、メタクリル酸収率78.o%
と活性は全く安定しており、この時点で触M&を抜き出
し、X線回折を測定したところ、ヘテロポリ酸構造の分
解による五酸化モリブデンの結晶成長は認められず、触
媒構造に変化はなかった。
他の実施例は、時間の関係で30日間の連続反応結果を
示したが、轟然実施例1と同様の触媒寿命を有している
と考えられる。
本発明の触tI&t−1II&Iするに際しては、通常
のへテロポリ酸の一般的調製法が採用されるが、得られ
た触媒がアンモニウム塩となる事は、特にさけなければ
ならない。
例えば・本発明0触媒は構成元素0適竺な化合物を用り
、水あるいは有aS媒中で反応させ、蒸発乾固すること
によりて−製しうる。
本発明の触媒の41KIH箇しい調製法としては、構成
元素の酸化物又はリン酸塩等を原料とし。
これらを水に分散させ、必要に応じて、過酸化水IRt
−添加しながら、加温反応溶解させ、不溶分を除去した
後、蒸発乾固する方法、又はリンパナトモリブデン酸と
他の構成元素の酸化物、リン酸塩、硫酸塩等とを反応さ
せる方法等が挙げられる。
触媒の構成元素の出発原料は種々のものが使用でき、4
IK限定されず、ヘテロポリ酸構造をとり、アンモニウ
ム塩とならないような調製法をとれば、出発原料はどの
様なものであってもよい。
例えば、モリブデンの出発原料としては、二酸化モリブ
デン、モリブデン酸、又はその塩、ヘテoモリブデン酸
、モリブデン金属部、リンの出発原料とし壬は、正すン
酸、亜リン酸、次亜リン酸、又は千れらの塩、無水リン
酸等、バナジウムの出発原料としては、五酸化バナジウ
ム、修雪バナジル1...amバナジル、バナジン酸又
はそれらの塩、バナジウム金属等、銅の出発原料として
は酸化鋼、リン酸鋼、硫酸鋼、硝酸鋼、モリブデン酸鎖
、鋼金属勢、砒素の出発原料としては、砒素酸化物、オ
ルト砒酸、メタ砒酸、ピロ砒酸又はそれらの塩等、成分
Xの出発原料としては、酸化物、リン酸塩、硝酸塩、硫
#l虐、炭酸塩、モリブデン酸塩、X金属等が使用でき
る。
本発明の触媒は、無担体でも高い触媒性能を示すが、更
に、担体に担持させることによって耐熱性、殉命の向上
、反応収率の増大部属!しい効果が期待できる。
好まし無担体としては、シリコンカーバイト、α−アル
きす、アルtニウム粉末、沸石、クイソウ土、酸化チタ
ン等が挙けられるが、ヘテロポリ酸と反応してし筐うよ
5な活性な担体は好ましくない。
担体物質は触媒を調製する際に従来知られている種々の
形で使用することができる。例えば担体物質は粉末状で
用いることもできる。オた含浸法又は被種法により触媒
1−*製するために担体を、球状又はペレット状等の多
孔性の不活性成型物の形で用いることもできる。
本9発明の触媒が水溶性であることは、担体に担持する
場合も有利であり、また長期に反応に使用後失活した場
合でも、もう−戻水に再溶解すれば容易に再生できる−
でも有利である。
本発明の触媒を用いてメタクロレインのll化反応を行
う場合、反応物質としてメタクロレイン及び分子状12
票又は分子状酸素含有ガスが用いられる。
この場合、メタクロレインに対する酸素の使用割合は、
モル比で0.!S〜1oの範囲が好ましく、41に2〜
5の範囲が好オしい。又、反応を円滑に進行させるため
に1M科料ガス中水を水蒸気の形で、メタクロレインに
対して、モル比で1〜200amで加えるのが好筐しい
。41に2〜15の範!Iが好ましい。これにより目的
物であるメタクリル酸の触媒11面からの脱離の促進及
び触媒層、温度分布のコントロール等の効果が期待され
る。更に供給原料ガスには、他の不活性ガス例えば窒素
、炭酸ガス、飽和炭化水素等を含んでも差し支えない。
また、イングチレン或いは第3級ゲタノールを接触酸化
して得たメタクロレインを含む反応生成ガスをそのまま
原料ガスとして使用することも可能である。
本発明の触媒を用いズメタク賞レインの酸化反応を行う
場合、反応温度は、200〜380t:’が好ましい。
原料ガスの供給料は、空間速度(SV)Kして、NTP
規準で100〜5000hr−”が好1しく、より好ま
しくは、500〜3000hr−”であるが、本発f1
4による触媒管用いた場合SVt上げても反応成績に大
きな変化はなく、高空間遠度にて、反応を実権すること
が可能である。又、接触反応は加圧下またけ減圧下で4
可能であるが、一般には大気圧付近の圧力が適し□以下
に実権例を挙げて、本発明を更に具体的に説明するが、
本発明はと耗らの実権例によって限定されるものではな
い。
なお、実施例中触−組成中の酸素については他の元素の
原手比及び原子価から自然に決まる値であるので記載を
省略した。
メタクロレインの転化率、メタクリル酸収率茂びメタク
リル酸選択率の定義は王妃の如くである。
実権例1゜ 三酸化モリブデン1001五酸化バナジウム6.3P、
黴化鋼1.1f、正リン酸8.0?、ピロ砒1218t
を1000aljの脱イオン水に分散或いは溶解させる
。これを攪拌しつつ時々過酸化水素水を添加しながら、
6時間煮沸還流すると橙赤色の透明な溶液と一一、微量
。不溶要分、除去した後、楊浴上で蒸発乾−≠る=得ら
れた乾固物(触m)の組成は、M01@VIPIα−ん
−であり、X線回折から21=8.0”、 8.9@、
 9.3°等に回折ピークが認められヘテロポリ酸であ
る事がわかる。これ[−24〜48メツシ為の大きさに
砕−た後、内径18■のパイレックスガラス製反応管に
充填し、流動浴に浸漬する。メタクロレイン:@素;窒
素:水蒸気−1:2.5:14コア(モル比)なる組成
の原料ガスをBY−s 1600 hr−” (NTP
規準)とrt ルように反応管に通し、反応温度320
tll’にて!20日間反応を行った。 ・ 結果は111111!に示した。
賽−例2゜ ミ麿化モリブデン3009.五酸化パナジクム6.9f
、酸化鋼!、j p、正!l’@8.OP% ビa砒1
N1.8P、llI化スズ2.1fを原料として実権例
1と同様の操作で調製したMo誇Vh Ptα−ん−8
−なる乾固物を用いて、実権例1と同一条件で30日間
の連続反応を行った6@果は第1表の通りである。
なお、この乾固物(触S)はXS回折から2#=8.0
@、 8.9°、9,3°等に回折ピークが認められ、
ヘテロポリ酸であることがわかる。
!!−例3〜21゜ 実権例2において酸化スズの代りに、四三酸化鉛3.2
fP%酸化セリウム2.4F、四三酸化コパル)1.1
)、酸化鉄11 ?、酸化ジルコニウム1.7f%酸化
トリウム3.7F、三酸化タングステン3.2f%酸化
ゲルマ品りム1.5F、酸化二クヶル10p、七酸化し
易つム3.4P%酸化ビスマス8.2fJEll化アン
チ篭ン2.OF、三酸化クロム1.4f、ホウ@0.9
?、酸化マグネシウム0.6P。
酸化銀1.8F、酸化アル1=ウム0.7f、酸化亜鉛
t、tf、−化チタン1.1tを夫々f1711]L、
第】IIK示す様な組成の乾固物を得て、これらを用い
て実権例1と同一の反応条件で連続反応を行った。
結果は第1表の通りである。
なお、これらの乾固物(触媒)はX@回折から2 $−
8,Oo、 8.9°、9.3@等K U 折ヒ−/ 
カI&i a!5 ラレヘテロボリ酸であることがわか
る。
第   1   表 実権例22〜25゜ 実権例1と同様にして、第2Im!に示した組成の乾固
物を得て、これらを用いて実権例1と同一の反応条件で
連続、反応を行りた。結果は蕗21!!に示した。  
   1・・・・”(II。
なお、これらの乾固物(触媒)はX線回折から2#−8
,0@、 8.9”、 9.3°等に回折ピークが認め
られヘテロポリ酸であることがわかる。
第   2   表 実権例26〜31.゛ 実権例1と同様にして、第spに示した組成の乾固物を
得て、これらを用いて実−例1と同一の反応条件で連続
反応を行った。結果は、第31I!K   !示した。
なお、これらの乾固物(触媒)はxsm折から   j
2#−8,0°、8.9°、9.3°等に回折ピークが
−められ   喝ヘテロポリ酸であることがわかる。 
        (第   3   表 叫總例32〜33゜ 実−例6の触媒を用いて、第4表に示した空間直置(8
V)Kて、他の反応条件は、実権例1と同11Kして反
応を行った。結果は第4表の通りであり、5vt−上け
ても反応成績に大差はない。
第4表 比較例1゜ 実権例Iにおいて得られた橙赤色の透引な溶液<9H−
1,0)K、2817/’6−a7水t、tJoえ、p
n −5,3とした。これを蒸発乾固したのち、24〜
48メツシ1に砕き、380Cで8時間!気焼成を行っ
た。得られた触媒の組成は(NHa )u Mol@ 
v。
P、αgAIamであり、X線回折、赤外線吸収スペク
トルからヘテロポリ蒙のアン%ニウム塩になっている事
が確認された。本触媒を用いて同様の連続反応を行った
。結果は第5表に示した。
第5表 手続補正書(方式) %式% 3 補正をする者 事件との関係  特許出願人 東京都f代田区丸の内−丁目2番1号 (40B)日本化薬株式会社 代表者 取締役社長 坂 野 常・和

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1一般式 %式%(0) (式中、Xは錫、鉛、セリウム、コバルト、鉄、ジルコ
    ニウム、トリウム、タングステン、ゲルミニラム、ニッ
    ケル、レニウム、“1スマス、アンチモン、クロム、ホ
    ウ素、マグネシウム、銀、アルfニウム、亜鉛及びチタ
    ンより成る評から選ばれる少なくともm−の元素t−表
    わす。また添字暑e b、 C,’e・、f、及びgは
    、各元素の原子比を表わし、−をIOK固定したとき、
    bは0t@1ない3以下の値、Cは0.5〜6、dはO
    を含まない3以下の値、eはot’ttない3以下の値
    、fはO〜3の値、gは、他の元素の原子2価ならびに
    原子比により定まる値を取る。)で示されるヘテロポリ
    酸構造を有する触媒。
JP57125738A 1982-07-21 1982-07-21 触媒 Pending JPS5874142A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57125738A JPS5874142A (ja) 1982-07-21 1982-07-21 触媒

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57125738A JPS5874142A (ja) 1982-07-21 1982-07-21 触媒

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53153158A Division JPS5811416B2 (ja) 1978-12-13 1978-12-13 メタクリル酸の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5874142A true JPS5874142A (ja) 1983-05-04

Family

ID=14917559

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57125738A Pending JPS5874142A (ja) 1982-07-21 1982-07-21 触媒

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5874142A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4530916A (en) Catalyst for use in a methacrylic acid process
US4925980A (en) Process for producing methacrylic acid and a catalyst
US4652673A (en) Process for producing methacrylic acid
US8114805B2 (en) Method of preparing heteropoly acid catalyst
JPH06509018A (ja) バナジウム/燐混合酸化物触媒前駆物質を無水マレイン酸を製造するための活性触媒へ転化する方法
US7217680B2 (en) Method for producing composite oxide catalyst
US4745217A (en) Process for producing methacrylic acid
KR950004031B1 (ko) 메타크롤레인의 제조방법 및 메타크롤레인의 제조에 사용하는 촉매의 제조방법
JP2841324B2 (ja) メタクロレインの製造方法
US3998876A (en) Catalytic process for preparation of unsaturated carboxylic acids
JP2011178719A (ja) ブタジエンの製造方法
JPS62234548A (ja) 複合酸化物触媒の製造法
JP4095302B2 (ja) アクリロニトリルへのプロピレンのアンモ酸化のための流動床触媒
CN103071514A (zh) 一种用于丙烯一步催化氧化制备丙烯酸催化剂的制备方法
US4620035A (en) Production of acrylic acid by oxidation of acrolein
US3899516A (en) Oxidation of butane to maleic anhydride using butane-rich feed
JPS5820944B2 (ja) プロピレンの飾媒酸化によるアクロレインの製法
JPS6230177B2 (ja)
JPS6033539B2 (ja) 酸化用触媒およびその調製法
JP3316881B2 (ja) メタクリル酸製造用触媒の製造方法
JPH0840969A (ja) アクロレインおよび触媒の製造方法
JP2008229515A (ja) メタクリル酸製造用触媒の製造方法
US3755458A (en) Oxidation of propylene and isobutene to unsaturated aldehydes
JPS5874142A (ja) 触媒
JPH0463139A (ja) メタクリル酸製造用触媒の製造方法