JP3948798B2 - アクリル酸の製造方法 - Google Patents

アクリル酸の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3948798B2
JP3948798B2 JP29375697A JP29375697A JP3948798B2 JP 3948798 B2 JP3948798 B2 JP 3948798B2 JP 29375697 A JP29375697 A JP 29375697A JP 29375697 A JP29375697 A JP 29375697A JP 3948798 B2 JP3948798 B2 JP 3948798B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
catalyst
reaction
catalyst layer
stage catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP29375697A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11130722A (ja
Inventor
道雄 谷本
和之 上川
達也 川尻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Shokubai Co Ltd
Original Assignee
Nippon Shokubai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Shokubai Co Ltd filed Critical Nippon Shokubai Co Ltd
Priority to JP29375697A priority Critical patent/JP3948798B2/ja
Priority to KR10-1998-0044543A priority patent/KR100407030B1/ko
Priority to BRPI9804243-2A priority patent/BR9804243B1/pt
Priority to MXPA/A/1998/008885A priority patent/MXPA98008885A/xx
Priority to SG1998004291A priority patent/SG70657A1/en
Priority to IDP981410A priority patent/ID21140A/id
Priority to CN98123609A priority patent/CN1093117C/zh
Priority to TW087117799A priority patent/TW460455B/zh
Priority to MYPI98004870A priority patent/MY120056A/en
Priority to EP98308754A priority patent/EP0911313B1/en
Priority to DE69801797T priority patent/DE69801797T2/de
Priority to US09/178,737 priority patent/US6069271A/en
Publication of JPH11130722A publication Critical patent/JPH11130722A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3948798B2 publication Critical patent/JP3948798B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/002Mixed oxides other than spinels, e.g. perovskite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C57/00Unsaturated compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C57/02Unsaturated compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms with only carbon-to-carbon double bonds as unsaturation
    • C07C57/03Monocarboxylic acids
    • C07C57/04Acrylic acid; Methacrylic acid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/02Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds
    • B01J8/06Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds in tube reactors; the solid particles being arranged in tubes
    • B01J8/067Heating or cooling the reactor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/16Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation
    • C07C51/21Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation with molecular oxygen
    • C07C51/25Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation with molecular oxygen of unsaturated compounds containing no six-membered aromatic ring
    • C07C51/252Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation with molecular oxygen of unsaturated compounds containing no six-membered aromatic ring of propene, butenes, acrolein or methacrolein
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/00017Controlling the temperature
    • B01J2208/00106Controlling the temperature by indirect heat exchange
    • B01J2208/00168Controlling the temperature by indirect heat exchange with heat exchange elements outside the bed of solid particles
    • B01J2208/00212Plates; Jackets; Cylinders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/00017Controlling the temperature
    • B01J2208/00513Controlling the temperature using inert heat absorbing solids in the bed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/02Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor with stationary particles
    • B01J2208/023Details
    • B01J2208/024Particulate material
    • B01J2208/025Two or more types of catalyst
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/76Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/84Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/85Chromium, molybdenum or tungsten
    • B01J23/888Tungsten
    • B01J23/8885Tungsten containing also molybdenum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2523/00Constitutive chemical elements of heterogeneous catalysts

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はアクリル酸の製造方法に関し、詳しく固定床多管熱交換型反応器の各反応管に、プロピレンを気相酸化して主としてアクロレインを製造するに好適な前段触媒とアクロレインを気相酸化してアクリル酸を製造するに好適な後段触媒とを充填して、1つの反応器によりプロピレンからアクリル酸を効率よく製造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
プロピレンの二段接触気相酸化によりアクリル酸を製造することは広く工業的に行われている。この方法は、プロピレンをアクロレインに気相酸化するに好適な前段触媒を充填した前段反応器およびアクロレインをアクリル酸に気相酸化するに好適な後段触媒を充填した後段反応器を設け、前段反応器からの主としてアクロレインを含有する反応ガスを後段反応器に導入し、アクロレインを更に酸化してアクリル酸を製造するというものである。そして、前段触媒および後段触媒に好適なものとして多数の触媒が提案されている。
【0003】
しかし、上記のような2つの反応器を用いる二段接触酸化法の替わりに、同じ二段接触酸化法ではあるが、1つの反応器を用いてプロピレンからアクリル酸を効率よく製造できれば、反応器、付随機器などが削減され、製造コストが著しく低減されて経済的に有利となる。このような1つの反応器を用い二段接触酸化法によりプロピレンからアクリル酸を製造する方法は既に提案されている。
【0004】
例えば、特開昭54−21966号公報、特にその実施例5には、1つの多管熱交換型反応器を用い、各反応管には前段触媒と後段触媒とを充填して、二段接触酸化法によりプロピレンからアクリル酸を製造する方法が記載されている。ここでは、反応器内の各反応管に、先ず後段触媒を充填し、この後段触媒層の上に反応ガス冷却用のアランダムを充填し、最後にこのアランダム層の上に前段触媒を充填して前段触媒層を設け、プロピレンを含む原料ガスを反応管の上部から導入して二段接触酸化を行っている。なお、この反応器内のシェル側に設けた仕切り板(遮蔽板)と反応管内の後段触媒、アランダム層および前段触媒層との関係を模型的に示すと図1のとおりである。
【0005】
また、特公平7−73674号公報には、仕切り板を備えた容器として、シェル側に仕切り板を設けた多管式反応器をプロピレンからアクリル酸の製造に利用することが記載されているが、その具体的な製造方法についてはなにも記載されていない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明者らの研究によれば、前記特開昭54−21966号公報記載の方法にしたがって工業的にプロピレンからアクリル酸を製造するにはなお解決しなければならない問題があることがわかった。
【0007】
それは、作用機構の異なる2種類の酸化触媒を同一反応管に充填するため、反応ガスの流れ方向に関し、上流側にある前段触媒から飛散する触媒成分、具体的には前段触媒としてモリブデンを含む酸化触媒が一般に用いられているが、このモリブデン系酸化触媒から昇華してくるモリブデン成分や、副生するテレフタル酸などの高沸点物によって反応管の詰まりが生じて圧力損失が増加することである。
【0008】
かくして、本発明の目的は、上記のような従来方法の問題点を解決して、1つの反応器を用い二段接触酸化反応によりプロピレンからアクリル酸を効率よく製造する方法を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、固定床式多管熱交換型反応器のシェル側を仕切り板にて上下2つに分割して上方および下方の空間部を設け、これら2つの空間部にそれぞれ独立して熱媒体を循環できるようにし、そして各反応管には前段触媒と後段触媒とを充填し、二段接触酸化反応によりプロピレンからアクリル酸を製造する方法において、前段触媒と後段触媒との間に不活性物質層を設け、この不活性物質層の空隙率を特定の範囲に規定し、さらにこの不活性物質層を前段触媒層からの反応ガスを後段触媒層に導入するに適した温度まで冷却するに十分な長さとし、しかも前段触媒層の上端部の触媒および後段触媒層の下端部の触媒がともに仕切り板からの熱影響を受けない位置に配置することにより上記目的が達成できることを見出し、この知見に基づいて本発明を完成するに至った。
【0010】
すなわち、本発明は、固定床式多管熱交換型反応器のシェル側を仕切り板にて上下2つに分割して上方および下方の2つの空間部を設け、これら2つの空間部にはそれぞれ実質的に独立して熱媒体を循環できるようにし、一方反応器の各反応管にはプロピレンを酸化して主としてアクロレインを製造するに適した前段触媒およびアクロレインを酸化してアクリル酸を製造するに適した後段触媒を充填し、プロピレンを前段触媒により気相酸化して主としてアクロレインを生成させ、引続きこのアクロレインを後段触媒により気相酸化してアクリル酸を製造する方法において、この気相酸化を下記条件で実施することを特徴とするアクリル酸の製造方法である。
【0011】
(1)各反応管の下部および上部には、それぞれ、前段触媒および後段触媒を充填して前段触媒層と後段触媒層とを設け、またこれら前段触媒層と後段触媒層との間には不活性物質を充填して不活性物質層を設ける。
【0012】
(2)不活性物質層の空隙率を40〜99.5%とする。
【0013】
(3) 不活性物質層は、前段触媒層からの反応ガスを後段触媒層に導入するに適した温度まで冷却するに十分な長さとし、しかも前段触媒層の上端部の触媒および後段触媒層の下端部の触媒がともに仕切り板からの熱影響を実質的に受けないうに、仕切り板から不活性物質層の上端までの長さが200〜700mm、また、仕切り板から不活性物質層の下端までの長さが30〜300mmとなるように配置する。
【0014】
(4)プロピレンを含む原料ガスを反応管の下方部から導入し、反応ガスを上昇流として流通させる。
【0015】
【発明の実施の形態】
図2は、本発明で使用する固定床式多管熱交換型反応器を模型的に示したものである。同図に示すように、本発明の固定床式多管熱交換型反応器は、そのシェル側を仕切り板により上下2つに分割し、上方および下方の2つの空間部にはそれぞれ実質的に独立して熱媒体を循環できる構造とし、一方各反応管には、前段触媒を充填して前段触媒層を設け、この前段触媒層の上に不活性物質を充填して不活性物質層を設け、さらにこの不活性物質層の上に後段触媒を充填して後段触媒層を設けてなるものである。なお、前段触媒層と不活性物質層、および不活性物質層と後段触媒層とは、通常、直接接触している状態にあるが、必要に応じて、これら層の間に、金網などの部材を介在させてもよい。
【0016】
上記の固定式多管熱交換型反応器の構造それ自体は公知である(特開昭54−21966号公報参照)。本発明においては、仕切り板は反応管に溶接などにより直接固定されていてもよいが、仕切り板や反応管に熱的な歪が生じるのを防止するために、実質的に独立して熱媒体を循環できる範囲内において、仕切り板と反応管との間に適当な間隙を設けるのがよい。具体的には、仕切り板と反応管との間隔を0.2〜5mm程度とするのが好ましい。また、仕切り板は反応器の内壁に溶接などにより直接固定されていてもよいが、円筒状の取り付け板(特公平7−73674号公報参照)を介して内壁に固定してもよい。
【0017】
本発明の固定式多管熱交換型反応器においては、2つの空間部をそれぞれ実質的に独立して熱媒体を循環できるので、各空間部に対応する各反応管内の前段触媒層および後段触媒層の温度をそれぞれの酸化触媒がその酸化機能を発揮するに好適な温度範囲にそれぞれ独立して容易に調整することができる。
【0018】
本発明で使用する前段触媒については特に制限はなく、プロピレンを含む原料ガスを気相酸化して主としてアクロレインを製造するに一般に用いられている酸化触媒を使用することができる。同様に、後段触媒についても特に制限はなく、二段接触酸化法により前段触媒によって得られる主としてアクロレインを含む反応ガスを気相酸化してアクリル酸を製造するに一般に用いられている酸化触媒を用いることができる。
【0019】
具体的には、前段触媒としては、例えば下記式:
MoaBibFecAdBeCfDgOx
(ここで、Moはモリブデン、Biはビスマス、Feは鉄、Aはコバルトおよびニッケルから選ばれる少なくとも1種の元素、Bはアルカリ金属、アルカリ土類金属およびタリウムから選ばれる少なくとも1種の元素、Cはタングステン、ケイ素、アルミニウム、ジルコニウムおよびチタンから選ばれる少なくとも1種の元素、Dはリン、テルル、アンチモン、スズ、セリウム、鉛、ニオブ、マンガン、ヒ素および亜鉛から選ばれる少なくとも1種の元素、Oは酸素を表し、またa、b、c、d、e、f、gおよびxはそれぞれMo、Bi、Fe、A、B、C、DおよびOの原子比を表し、a=12のとき、b=0.1〜10、c=0.1〜20、d=2〜20、e=0.001〜10、f=0〜30、g=0〜4であり、xは各元素の酸化状態によって定まる数値である)で示される酸化触媒を、また後段触媒としては、例えば下記式:
MoaVbWcAdBeCdDeOx
(ここで、Moはモリブデン、Vはバナジウム、Wはタングステン、Aはアンチモン、ビスマス、クロム、ニオブ、リン、鉛、亜鉛およびスズから選ばれる少なくとも1種の元素、Bは銅および鉄から選ばれる少なくとも1種の元素、Cはアルカリ金属、アルカリ土類金属およびタリウムから選ばれる少なくとも1種の元素、Dはケイ素、アルミニウム、チタン、ジルコニウム、イットリウム、ロジウムおよびセリウムから選ばれる少なくとも1種の元素、Oは酸素を表し、またa、b、c、d、e、f、gおよびxはそれぞれMo、V、W、A、B、C、DおよびOの原子比を表し、a=12のとき、b=2〜14、c=0〜12、d=0〜5、e=0.01〜6、f=0〜5、g=0〜10であり、xは各元素の酸化状態によって定まる数値である)で示される酸化触媒を挙げることができる。
【0020】
なお、前段触媒層および後段触媒層を構成する前段触媒および後段触媒はそれぞれ単一な触媒である必要はなく、例えば活性の異なる複数種の前段触媒を用い、これらを活性の異なる順に充填して前段触媒層としても、また触媒層の長さ方向に関して活性が異なるように触媒の一部を不活性担体などで希釈してもよい。後段触媒についても同様である。
【0021】
前段触媒層の好適な温度は、通常、300〜380℃であり、また後段触媒層の好適な温度は、通常、250〜350℃である。前段触媒層における温度と後段触媒層における温度との差は10〜110℃、好ましくは30〜80℃とするのがよい。なお、本発明における前段触媒層の温度および後段触媒層の温度とは、それぞれ、対応する下方空間部および上方空間部における熱媒体入口温度に実質的に相当するものである。
【0022】
したがって、2つの空間部における熱媒体入口温度は、上記の範囲内で設定された前段触媒層および後段触媒層のそれぞれの温度に応じて決定される。
【0023】
前段触媒層と後段触媒層との間に設ける不活性物質層を形成する不活性物質としては、本発明で規定する空隙率を有し、かつ前段触媒層からのアクロレイン含有反応ガスに対し実質的に不活性であって、反応ガスを後段触媒層での反応に好適な温度範囲まで冷却し得るものであればいずれも使用することができる。
【0024】
形状については、反応管内に充填ないしは収納し得るものであれば特に制限はない。例えば、ラシヒリング状、球状、円柱状、リング状などの粒状のほかに、塊状、棒状、板状、金網状などを挙げることができる。これらのうち、ラシヒリング状のものが好適に用いられる。粒状ないし塊状の不活性物質を用いる場合には、全てが同一の大きさである必要はないが、その最大径が反応管の内径よりも小さく、かつその内径の1/10より大きいものを用いるのが好ましい。棒状の場合、単独でも、あるいは2つ以上の棒状物を束ねて使用することもできる。板状の場合、板状物を適当に折り曲げたり、あるいは突起物を設けて使用することもできる。
【0025】
したがって、本発明の不活性物質を充填してなる不活性物質層とは、粒状ないしは塊状の不活性物質を充填して形成される層のほかに、棒状または板状などの不活性物質を反応管内に充填ないしは収納して構成される層を意味するものである。なお、例えば折り曲げた板状不活性物質を収納する場合には、その上に設ける後段触媒層を保持するに適当な手段、例えば金網などを設ける必要があろう。材質についても特に制限はなく、その代表例としては、α−アルミナ、アランダム、ムライト、カーボランダム、ステンレススチール、炭化ケイ素、ステアタイト、陶器、磁器、鉄および各種セラミックスなどを挙げることができる。
【0026】
不活性物質層を構成する不活性物質、例えば粒状不活性物質は不活性物質層全体にわたり必ずしも均一に充填されている必要はないが、反応ガスの効果的な冷却のためには、不活性物質層全体にわたり、実質的に均一に充填するのが好ましい。粒状以外の形状の不活性物質の場合も同様である。
【0027】
不活性物質層の作用機能の一つは、前段触媒層からのアクロレイン含有反応ガスを急冷して後段触媒層における酸化反応に好適な温度範囲まで反応ガスの温度を低下させる点にある。このため、不活性物質層は、上記のような作用機能を十分発揮できる程度の長さを有するように設ける必要がある。また、前段触媒および後段触媒が反応管の管壁を介して直接仕切り板に接触していると仕切り板の熱影響により、その性能が劣化するので、このような性能劣化を防止するために不活性物質層の配置位置を決定する必要がある。
【0028】
したがって、本発明においては、不活性物質層を、前段触媒層からの反応ガスを後段触媒層に導入するに適した温度まで冷却するに十分な長さとし、しかも前段触媒層の上端部の触媒および後段触媒層の下端部の触媒がともに仕切り板からの熱影響を実質的に受けない位置になるように配置する。
【0029】
具体的には、仕切り板から不活性物質層の下端までの長さを少なくとも30mmとし、また不活性物質層の長さを、不活性物質層から後段触媒層に入る反応ガスの温度、すなわち後段触媒層入口部における反応ガスの温度が、(上方空間部における熱媒体入口温度+15℃)以下となるように冷却するに十分な長さとすればよい。
【0030】
通常、仕切り板から不活性物質層の上端までの長さは200〜700mm、好ましくは250〜600mmであり、仕切り板から不活性物質層の下端までの長さは30〜300mm、好ましくは50〜200mmである。
【0031】
不活性物質層の他の作用機能は、前段反応層からの反応ガスが通過する際に、反応ガス中に含まれる不純物、例えば前段触媒から昇華したモリブデン成分、副生成物としてのテレフタル酸などの高沸点物などによる圧力損失の増加の防止のほかに、これら不純物が直接後段触媒層に入り、その触媒性能を劣化させるのを防止する点にある。この作用機能のみの為には、不活性物質の空隙率を低くすればよいが、あまり低くすると圧力損失が大きくなって好ましくない。
【0032】
したがって、本発明においては、不活性物質層の空隙率を40〜99.5%、好ましくは45〜99%とする。なお、本発明の「空隙率」とは、下記式によって定義されるものである。
【0033】
【数1】
Figure 0003948798
【0034】
なお、ここにいう実容積とは、例えばリングの場合には、その中央空間部を除いた、実体容積を意味する。
【0035】
上記空隙率が40%より低いと、圧力損失が大きくなり、一方99.5%より高くすると不純物の捕捉機能の低下とともに反応ガスの冷却機能も低下して好ましくない。
【0036】
本発明においては、プロピレンを含む原料ガスを反応管の下方部から導入し、反応ガスを上昇流として流通させる。これにより、プロピレンを含む原料ガスを反応管の上方部から導入し、反応ガスを下降流として流通させる場合に比較して、前段触媒から飛散するモリブデン成分やテレフタル酸などの高沸点物による、後段触媒の汚染、ひいてはその性能劣化、また反応管の詰まりによる圧力損失の増加などを低減させることができる。
【0037】
本発明においては、熱媒体を2つの空間部のうちの下方空間部、または上方および下方の2つの空間部において下方から上方に流れるようにするのがよい。熱媒体の流れを下方から上方にするには、熱媒体の入口を空間部の下部に、またその出口を空間部の上部に設け、反応管の外部に設けた熱媒体循環装置により熱媒体を循環させればよい。本発明において、少なくとも下方空間部における熱媒体の流れを下方から上方になるようにするのは、下方空間部における熱媒体の流れ方向を上方から下方にすると、空間部の上方であって反応管に近接した領域に、いわゆるガス溜りが発生し、対応する反応管内部の領域において温度低下が起こり、その結果、実質的に過冷却部分が発生して、反応管の閉塞、ひいては圧力損失の増加などの問題が生じ易くなるからである。
【0038】
熱媒体の入口の数については特に制限はなく、1つでも、あるいは2つ以上でもよく、適宜決定することができる。同様に、入口の位置についても、ガス溜りの発生を防止し、熱媒体の下方から上方への流れ、または上方から下方への流れが確保できる限り、適宜決定することができる。
【0039】
なお、本発明の「熱媒体入口温度」とは、下方空間部に関しては、熱媒体の流れが下方から上方に設定されるので、その最下端にある入口を通過する熱媒体の温度を意味し、上方空間部に関しては、熱媒体の流れが下方から上方の場合には、その最下端にある入口を通過する熱媒体の温度を、また熱媒体の流れが上方から下方の場合には、その最上端にある入口を通過する熱媒体の温度を意味する。本発明によれば、プロピレンを含む原料ガスを各反応管の下部から前段触媒層に導入してプロピレンの気相酸化を行い、引続き主としてアクロレインを含む反応ガスを後段触媒層に導入してアクロレインを気相酸化して目的とするアクリル酸を製造する。原料ガスの組成、前段反応層および後段触媒層における反応条件などについては特に制限はなく、この種の反応に一般に用いられている原料ガス組成および反応条件を採用することができる。
【0040】
【発明の効果】
一つの反応器を用いて二段接触酸化法によりプロピレンからアクリル酸を効率よく製造することができる。このため、従来の2つの反応器を用いて二段接触酸化を行う方法に比べて、配管、熱交換器などの設備が不要となって工業的に有利となる。
【0041】
本発明で規定する不活性物質層を設けることにより、反応管の中央部での閉塞、ひいては圧力損失の上昇などの問題を解決することができる。また、アクロレインの自動酸化などの後反応を起こし易い前段触媒層からの反応ガスを後段触媒層における反応に好適な温度範囲までに短時間かつ十分に冷却できるので、後反応を効果的に防止することができる。このため、アクロレインの過剰酸化による収率の低下を防止することができ、目的とするアクリル酸を高収率で製造することができる。また、過剰酸化が甚だしい場合に起こる暴走反応を防止することができので、操作が安全となる。
【0042】
プロピレンを含む原料ガスを反応管の下方部から導入し、反応ガスを上昇流として流通させることにより、前段触媒層から飛散するモリブデン成分やテレフタル酸などの高沸点物による、後段触媒の汚染、ひいてはその性能の劣化、また反応管の閉塞、圧力損失の上昇などを低減させることができる。
【0043】
また、下方空間部、または下方および上方空間部に熱媒体を下方から上方に流すため、ガス溜りが発生するのを防止することができる。このため、前段触媒層、または前段触媒層と後段触媒層とをその全長にわたり実質的に均一な温度にコントロールすることが可能となり、反応管内での過冷却部分の発生によるアクリル酸収率の低下などの問題を解決することができる。
【0044】
【実施例】
以下、実施例を挙げて本発明を更に具体的に説明する。
【0045】
実施例1
前段触媒
水150mlを加熱撹拌しつつモリブデン酸アンモニウム106.2gおよびパラタングステン酸アンモニウム32.4gを溶解した。この溶液に、別に硝酸コバルト70.0gを20mlの蒸留水に、硝酸第2鉄24.3gを20mlの蒸留水に、また硝酸ビスマス29.2gを濃硝酸6mlを加えて酸性とした蒸留水30mlに溶解させ、この3種の硝酸塩溶液の混合液を滴下した。引続き、20%シリカゾル24.4gおよび水酸化カリウム0.202gを15mlの蒸留水に溶解した液を加えた。このようにして得られた懸濁液を加熱、撹拌、蒸発せしめた後、成型し、空気流通下450℃6時間焼成して触媒を調製した。この触媒の金属組成は原子比で次のとおりであった。
【0046】
Co4Fe1Bi12Mo10Si1.350.06
後段触媒
水2500mlを加熱撹拌しながら、この中にパラモリブデン酸アンモニウム350g、メタバナジン酸アンモニウム106.3gおよびパラタングステン酸アンモニウム44.6gを溶解した。別に、水750mlを加熱撹拌しながら、この中に硝酸銅87.8gを溶解した後に酸化第一銅5.9gを添加した。得られた2つの液を混合した後、湯浴上の磁製蒸発器に入れ、これにα−アルミナからなる直径3〜5mmの球状担体1000mlを加え、撹拌しながら蒸発乾固して担体に付着させた後、400℃で6時間焼成して触媒を得た。この触媒の金属組成は原子比で次のとおりであった。
【0047】
Mo125.51Cu2.7
反応
全長6000mm、内径25mmのSUS製反応管およびこれを覆う熱媒体を流すためのシェルからなる反応器を用いた。なお、シェルの下から3000mmの位置にシェルを上下に分割する厚さ50mmの仕切り板を設け、上方および下方の空間部のいずれにおいても熱媒体を下方から上方に流した。
【0048】
反応管に下から順に前段触媒、不活性物質および後段触媒をそれぞれの長さが2800mm、700mmおよび2500mmとなるように充填した。この不活性物質は外径8mmのSUS製ラシヒリングであり、不活性物質層の空隙率は98.5%であった。
【0049】
下記組成の原料ガスを反応管の下方から導入し、下記条件で酸化反応を行った。
【0050】
<原料ガス組成>
プロピレン6容量%、空気60容量%、水蒸気34容量%
<風量>
前段触媒に対して空間速度(SV)が1500(1/時間)となるように設定した。
【0051】
<触媒層温度>
前段触媒層の温度(下方空間部の熱媒体入口温度):325℃
後段触媒層の温度(上方空間部の熱媒体入口温度):260℃
反応時および1000時間後のプロピレン転化率およびアクリル酸収率を後段触媒層入口部における反応ガスの温度とともに表1に示した。
【0052】
反応は4000時間にわたって行ったが、問題もなく安定しており、反応管の圧力損失も初期6000mm(水柱;以下同じ)、4000時間後6200mmであり、僅かに200mm増加したのみであった。
【0053】
実施例2
実施例1において、不活性物質として外径6mmのSUS製ラシヒリングを用い、空隙率85%とした以外は実施例1と全く同様にして反応を行った。
【0054】
反応時および1000時間後のプロピレン転化率およびアクリル酸収率を後段触媒層入口部における反応ガスの温度とともに表1に示した。
【0055】
反応は4000時間にわたって行ったが、問題もなく安定しており、反応管の圧力損失も初期6050mm、4000時間後6300mmであり、僅かに250mm増加したのみであった。
【0056】
実施例3
実施例1において、不活性物質として外径8mmの磁製の球を用い、空隙率45%とした以外は実施例1と全く同様にして反応を行った。
【0057】
反応時および1000時間後のプロピレン転化率およびアクリル酸収率を後段触媒層入口部における反応ガスの温度とともに表1に示した。
【0058】
反応は4000時間にわたって行ったが、問題もなく安定しており、反応管の圧力損失も初期は6100mmであり、4000時間後は6700mmであった。
【0059】
実施例4
実施例1において、不活性物質層の長さを450mmにした以外は実施例1と全く同様にして反応を行った。
【0060】
反応時および1000時間後のプロピレン転化率およびアクリル酸収率を後段触媒層入口部における反応ガスの温度とともに表1に示した。
【0061】
反応は4000時間にわたって行ったが、安定して推移した。
【0062】
実施例5
実施例1において、不活性物質層の長さを500mmにした以外は実施例1と全く同様にして反応を行った。
【0063】
反応時および1000時間後のプロピレン転化率およびアクリル酸収率を後段触媒層入口部における反応ガスの温度とともに表1に示した。
【0064】
反応は4000時間にわたって行ったが、安定して推移した。
【0065】
比較例1
実施例1において、不活性物質として外径4mmの磁製の球を用い、空隙率を35%とした以外は実施例1と全く同様にして反応を行った。
【0066】
反応中の反応管の圧力損失は、初期の6200mmから4000時間後には8000mmにまで上昇し、長期の反応継続は困難となった。反応終了後、内部を点検したところ、不活性物質層に触媒成分の結晶および固形物の堆積が認められ、これらが圧力損失上昇の原因であった。
【0067】
比較例2
実施例1において、前段触媒層、不活性物質層および後段触媒層の長さをそれぞれ3000mm、200mmおよび2800mmにした以外は実施例1と全く同様にして反応を行おうとしたが、反応開始直後から後段触媒層の温度が異常に高くなり反応を行うことができなかった。
【0068】
比較例3
実施例1において、上方および下方の空間部における熱媒体の流れ方向を上から下に変更した以外は実施例1と同様に反応を行った。
【0069】
反応管全体の圧力損失は初期6000mmであり、4000時間後には7800mmまで上昇した。
【0070】
【表1】
Figure 0003948798

【図面の簡単な説明】
【図1】 従来方法で用いる反応器の模式図である。
【図2】本発明で用いる反応器の模式図である。

Claims (3)

  1. 固定床式多管熱交換型反応器のシェル側を仕切り板にて上下2つに分割して上方および下方の空間部を設け、これら2つの空間部にはそれぞれ実質的に独立して熱媒体を循環できるようにし、一方反応器の各反応管にはプロピレンを酸化して主としてアクロレインを製造するに適した前段触媒およびアクロレインを酸化してアクリル酸を製造するに適した後段触媒を充填し、プロピレンを前段触媒により気相酸化して主としてアクロレインを生成させ、引き続きこのアクロレインを後段触媒により気相酸化してアクリル酸を製造する方法において、この気相酸化を下記条件で実施することを特徴とするアクリル酸の製造方法。
    (1)各反応管の下部および上部には、それぞれ、前段触媒および後段触媒を充填して前段触媒層と後段触媒層とを設け、またこれら前段触媒層と後段触媒層との間には不活性物質を充填して不活性物質層を設ける。
    (2)不活性物質層の空隙率を40〜99.5%とする。
    (3)不活性物質層は、前段触媒層からの反応ガスを後段触媒層に導入するに適した温度まで冷却するに十分な長さとし、しかも前段触媒層の上端部の触媒および後段触媒層の下端部の触媒がともに仕切り板からの熱影響を実質的に受けないうに、仕切り板から不活性物質層の上端までの長さが200〜700mm、また、仕切り板から不活性物質層の下端までの長さが30〜300mmとなるように配置する。
    (4)プロピレンを含む原料ガスを反応管の下方部から導入し、反応ガスを上昇流として流通させる。
  2. 熱媒体を2つの空間部のうちの少なくとも下方空間部において下方から上方に流れるようにする請求項1記載の方法。
  3. 仕切り板から不活性物質層の下端まで長さを少なくとも30mmとし、かつ不活性物質層の長さを、不活性物質層から後段触媒層に入る反応ガスの温度が、(上方空間部における熱媒体入口温度+15℃)以下となるように冷却するに十分なものとする請求項1または2記載の方法。
JP29375697A 1997-10-27 1997-10-27 アクリル酸の製造方法 Expired - Lifetime JP3948798B2 (ja)

Priority Applications (12)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29375697A JP3948798B2 (ja) 1997-10-27 1997-10-27 アクリル酸の製造方法
KR10-1998-0044543A KR100407030B1 (ko) 1997-10-27 1998-10-23 아크릴산의제조방법
MXPA/A/1998/008885A MXPA98008885A (en) 1997-10-27 1998-10-26 A method for the production of acid acril
BRPI9804243-2A BR9804243B1 (pt) 1997-10-27 1998-10-26 processo para produÇço de Ácido acrÍlico.
IDP981410A ID21140A (id) 1997-10-27 1998-10-27 Metode produksi asam akrilat
CN98123609A CN1093117C (zh) 1997-10-27 1998-10-27 丙烯酸的生产方法
SG1998004291A SG70657A1 (en) 1997-10-27 1998-10-27 A production method of acrylic acid
TW087117799A TW460455B (en) 1997-10-27 1998-10-27 A production method of acrylic acid
MYPI98004870A MY120056A (en) 1997-10-27 1998-10-27 A production method of acrylic acid.
EP98308754A EP0911313B1 (en) 1997-10-27 1998-10-27 A production method of acrylic acid
DE69801797T DE69801797T2 (de) 1997-10-27 1998-10-27 Verfahren zur Herstellung von Acrylsäure
US09/178,737 US6069271A (en) 1997-10-27 1998-10-27 Production method of acrylic acid

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29375697A JP3948798B2 (ja) 1997-10-27 1997-10-27 アクリル酸の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11130722A JPH11130722A (ja) 1999-05-18
JP3948798B2 true JP3948798B2 (ja) 2007-07-25

Family

ID=17798828

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29375697A Expired - Lifetime JP3948798B2 (ja) 1997-10-27 1997-10-27 アクリル酸の製造方法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US6069271A (ja)
EP (1) EP0911313B1 (ja)
JP (1) JP3948798B2 (ja)
KR (1) KR100407030B1 (ja)
CN (1) CN1093117C (ja)
BR (1) BR9804243B1 (ja)
DE (1) DE69801797T2 (ja)
ID (1) ID21140A (ja)
MY (1) MY120056A (ja)
SG (1) SG70657A1 (ja)
TW (1) TW460455B (ja)

Families Citing this family (78)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6384274B1 (en) 1998-09-27 2002-05-07 Rohm And Haas Company Single reactor process for preparing acrylic acid from propylene having improved capacity
DE60000708T2 (de) 1999-06-28 2003-07-24 Rohm & Haas Verfahren zur Herstellung von (Meth)acrylsäure
JP3895527B2 (ja) * 1999-08-31 2007-03-22 株式会社日本触媒 接触気相酸化方法
DE19952964A1 (de) * 1999-11-03 2001-05-10 Basf Ag Verfahren zur katalytischen Gasphasenoxidation zu (Meth)Acrolein und/oder (Meth)Acrylsäure
JP3646027B2 (ja) 1999-11-05 2005-05-11 株式会社日本触媒 接触気相酸化用反応器およびそれを使用した(メタ)アクリル酸の製造方法
US6620968B1 (en) 1999-11-23 2003-09-16 Rohm And Haas Company High hydrocarbon space velocity process for preparing unsaturated aldehydes and acids
JP3744750B2 (ja) * 1999-12-08 2006-02-15 株式会社日本触媒 複合酸化物触媒およびアクリル酸の製造方法
JP2001213839A (ja) 2000-02-03 2001-08-07 Nippon Shokubai Co Ltd (メタ)アクリル酸の製造方法
JP4648515B2 (ja) * 2000-05-02 2011-03-09 株式会社日本触媒 反応器のスタートアップ方法
US7321058B2 (en) 2000-06-14 2008-01-22 Basf Aktiengesellschaft Method for producing acrolein and/or acrylic acid
US6441227B1 (en) 2000-06-23 2002-08-27 Saudi Basic Industries Corporation Two stage process for the production of unsaturated carboxylic acids by oxidation of lower unsaturated hydrocarbons
ZA200200048B (en) 2001-01-25 2002-07-16 Nippon Catalytic Chem Ind Process for extracting sold material from shell-and-tube reactor.
DE10127374A1 (de) * 2001-06-06 2002-12-12 Basf Ag Reaktor zum Testen von Katalysatorsystemen
DE10137534A1 (de) 2001-08-01 2003-02-13 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Maleinsäureanhydrid
DE10148566A1 (de) * 2001-10-01 2003-04-10 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Acrylsäure durch heterogen katalysierte Gasphasenoxidation
AU2002343701A1 (en) 2001-11-16 2003-06-10 Chevron Phillips Chemical Company Lp A process to produce a dilute ethylene stream and a dilute propylene stream
JP4028392B2 (ja) * 2002-01-11 2007-12-26 三菱化学株式会社 気相接触酸化方法
ES2547074T3 (es) 2002-01-11 2015-10-01 Mitsubishi Chemical Corporation Método de oxidación catalítica en fase de vapor que usa un reactor de tipo intercambiador de calor multitubular
WO2003076373A1 (fr) * 2002-03-11 2003-09-18 Mitsubishi Chemical Corporation Procede d'oxydation catalytique en phase vapeur
KR100450234B1 (ko) * 2002-07-10 2004-09-24 주식회사 엘지화학 개선된 열교환 시스템을 갖는 촉매 산화 반응기
US7115776B2 (en) 2002-07-18 2006-10-03 Basf Aktiengesellschaft Heterogeneously catalyzed gas-phase partial oxidation of at least one organic compound
EP1569744A1 (de) * 2002-12-12 2005-09-07 MAN DWE GmbH Mantelrohrreaktor mit einem bypass für den wärmeträger
US20060292046A1 (en) * 2003-07-31 2006-12-28 Dow Global Technologies Inc. Oxidation process and reactor with modified feed system
JP4604607B2 (ja) * 2003-08-22 2011-01-05 三菱化学株式会社 触媒再生方法
KR100553825B1 (ko) 2003-09-01 2006-02-21 주식회사 엘지화학 고정층 촉매 부분 산화 반응기에서 개선된 제열 시스템을통한 불포화알데히드 및 불포화산의 제조 방법
EP1697278B1 (en) * 2003-12-24 2016-06-01 LG Chem, Ltd. Method of producing unsaturated acid in fixed-bed catalytic partial oxidation reactor with enhanced heat control system
TWI292755B (en) * 2003-12-26 2008-01-21 Lg Chemical Ltd Method of producing unsaturated aldehyde and/or unsaturated fatty acid
DE102004005863A1 (de) * 2004-02-05 2005-09-08 Stockhausen Gmbh Reaktor mit einem einen Einsatz aufweisenden Wärmetauscherbereich
US20060090398A1 (en) * 2004-11-02 2006-05-04 Katikaneni Sai P Pre-processing assembly for pre-processing fuel feedstocks for use in a fuel cell system
KR100850857B1 (ko) * 2005-02-01 2008-08-06 주식회사 엘지화학 불포화 지방산의 제조방법
KR100714606B1 (ko) * 2005-02-25 2007-05-07 주식회사 엘지화학 불포화 알데히드 및/또는 불포화 산의 제조방법
KR100677051B1 (ko) * 2005-03-18 2007-02-01 주식회사 엘지화학 올레핀으로부터 불포화산을 제조하는 방법
DE102005030414A1 (de) * 2005-06-30 2007-01-18 Stockhausen Gmbh Reaktor und Verfahren zur katalytischen Gasphasenreaktion sowie Verfahren zur Applikation eines Katalysators in einem Reaktor
US7851397B2 (en) * 2005-07-25 2010-12-14 Saudi Basic Industries Corporation Catalyst for methacrolein oxidation and method for making and using same
US7649111B2 (en) * 2005-07-25 2010-01-19 Saudi Basic Industries Corporation Catalyst for the oxidation of a mixed aldehyde feedstock to methacrylic acid and methods for making and using same
US7649112B2 (en) 2005-07-25 2010-01-19 Saudi Basic Industries Corporation Integrated plant for producing 2-ethyl-hexanol and methacrylic acid and a method based thereon
US7732367B2 (en) * 2005-07-25 2010-06-08 Saudi Basic Industries Corporation Catalyst for methacrolein oxidation and method for making and using same
WO2007088118A1 (de) * 2006-02-01 2007-08-09 Basf Aktiengesellschaft Verfahren zur herstellung von vicinalen dioxoverbindungen
EP2029520B1 (de) * 2006-02-14 2013-07-31 Basf Se Verfahren zur herstellung von ethylenaminen und ethanolaminen aus monoethylenglykol (meg)
EP1986990B1 (de) * 2006-02-14 2013-08-14 Basf Se Verfahren zur herstellung von ethylenaminen und ethanolaminen durch hydrierende aminierung von monoethylenglykol und ammoniak in gegenwart eines katalysators
KR100873271B1 (ko) 2006-03-13 2008-12-11 주식회사 엘지화학 고정층 촉매 부분산화 반응기에서 고효율의 불포화알데히드 및/또는 불포화 지방산의 제조방법
JP5171031B2 (ja) * 2006-07-19 2013-03-27 株式会社日本触媒 接触気相酸化用反応器およびそれを用いたアクリル酸の製造方法
US7897813B2 (en) 2006-07-19 2011-03-01 Nippon Shokubai Co., Ltd. Reactor for gas phase catalytic oxidation and a process for producing acrylic acid using it
JP5311751B2 (ja) * 2007-03-09 2013-10-09 株式会社日本触媒 固定床反応装置およびその使用方法
US7884235B2 (en) 2006-07-20 2011-02-08 Nippon Shokubai Co., Ltd. Method for gas-phase catalytic oxidation using a fixed bed reactor
JP2008024644A (ja) * 2006-07-20 2008-02-07 Nippon Shokubai Co Ltd 固定床反応装置およびその使用方法
US7799946B2 (en) * 2007-02-14 2010-09-21 Saudi Basic Industries Corporation Process for separating methacrolein from methacrylic acid in a gas phase product from the partial oxidation of isobutene
US8013185B2 (en) 2007-04-03 2011-09-06 Lg Chem, Ltd. Method for preparing unsaturated aldehyde and/or unsaturated fatty acid using fixed-bed catalytic partial oxidation reactor
DE102007025869A1 (de) 2007-06-01 2008-07-03 Basf Se Verfahren der Wiederbeschickung der Reaktionsrohre eines Rohrbündelreaktors mit einem neuen Katalysatorfestbett
DE102007028333A1 (de) 2007-06-15 2008-12-18 Basf Se Verfahren zum Einbringen einer wenigstens einer Produktionscharge von ringförmigen Schalenkatalysatoren K entnommenen Teilmenge in ein Reaktionsrohr eines Rohrbündelreaktors
US20100130777A1 (en) * 2007-07-27 2010-05-27 Michio Tanimoto Process for producing acrylic acid by two-stage catalytic vapor-phase oxidation
EP2327681B1 (en) 2008-09-22 2016-05-04 Nippon Shokubai Co., Ltd. Fixed-bed reactor and process for producing acrylic acid using the reactor
JP5232584B2 (ja) * 2008-09-26 2013-07-10 東亞合成株式会社 アクリル酸の製造方法
JP5314983B2 (ja) * 2008-09-26 2013-10-16 日本化薬株式会社 メタクリル酸の製造方法
JP5548132B2 (ja) * 2008-09-30 2014-07-16 株式会社日本触媒 アクリル酸製造用の触媒および該触媒を用いたアクリル酸の製造方法
CN102076411B (zh) * 2008-09-30 2013-02-13 株式会社日本触媒 用于制备丙烯醛和/或丙烯酸的催化剂以及使用了该催化剂的丙烯醛和/或丙烯酸的制备方法
US20100185001A1 (en) 2009-01-19 2010-07-22 Van Maaren Wouter Process and apparatus for the production of ethylene oxide
KR101257411B1 (ko) 2009-10-09 2013-04-23 주식회사 엘지화학 (메트)아크릴산의 제조방법
JP2010070579A (ja) * 2010-01-07 2010-04-02 Nippon Shokubai Co Ltd アクリル酸の製造方法
DE102011011895A1 (de) * 2011-02-21 2012-08-23 Lurgi Gmbh Rohrreaktor
US8921257B2 (en) 2011-12-02 2014-12-30 Saudi Basic Industries Corporation Dual function partial oxidation catalyst for propane to acrylic acid conversion
US8722940B2 (en) 2012-03-01 2014-05-13 Saudi Basic Industries Corporation High molybdenum mixed metal oxide catalysts for the production of unsaturated aldehydes from olefins
US9440903B2 (en) 2012-09-24 2016-09-13 Arkema Inc. Shell and tube oxidation reactor with improved resistance to fouling
DE102013217386A1 (de) * 2013-09-02 2015-03-05 Evonik Industries Ag Verfahren zur Herstellung von Acrylsäure
CN105473539A (zh) 2014-04-30 2016-04-06 三菱丽阳株式会社 (甲基)丙烯酸的制造方法
US10035747B2 (en) 2014-08-01 2018-07-31 Nippon Shokubai Co., Ltd. Method for recovering inert material and method for producing acrylic acid using inert material recovered by said method
US10377846B2 (en) 2014-11-03 2019-08-13 Arkema Inc. Processes for increasing density of polymer flakes and powders
EP3341350B1 (en) * 2015-08-24 2019-09-25 Rohm and Haas Company Method of determining the inertness of materials for use in monomer production
EP3341351B1 (en) * 2015-08-24 2019-10-02 Rohm and Haas Company Method of determining the inertness of materials for use in monomer production
CA2904477A1 (en) * 2015-09-14 2017-03-14 Nova Chemicals Corporation Heat dissipating diluent in fixed bed reactors
CN109153627B (zh) * 2016-04-21 2022-08-02 罗门哈斯公司 在单体生产中使用大孔惰性材料的方法
WO2018145160A1 (en) * 2017-02-08 2018-08-16 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Isothermal reactor
KR102625804B1 (ko) 2019-01-25 2024-01-16 가부시기가이샤 닛뽕쇼꾸바이 노즐, 고형물의 발출 장치, 고형물의 발출 시스템, 및 고형물의 발출 방법
KR20220005580A (ko) 2019-07-09 2022-01-13 가부시기가이샤 닛뽕쇼꾸바이 거리 측정 장치 및 거리 측정 방법
EP3770145A1 (en) 2019-07-24 2021-01-27 Basf Se A process for the continuous production of either acrolein or acrylic acid as the target product from propene
CN114746388B (zh) * 2020-02-05 2024-04-12 三菱化学株式会社 (甲基)丙烯醛的制造方法和(甲基)丙烯酸的制造方法
EP3892367A1 (en) * 2020-04-09 2021-10-13 Röhm GmbH A tube bundle reactor and method for the production of methacrylic acid through the partial oxidation of methacrolein
CN116782992A (zh) 2020-11-19 2023-09-19 巴斯夫欧洲公司 α,β-烯键式不饱和羧酸的两阶段制备方法及用于该目的的设备

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3147084A (en) * 1962-03-08 1964-09-01 Shell Oil Co Tubular catalytic reactor with cooler
DE2513405C2 (de) * 1975-03-26 1982-10-21 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur Herstellung von Acrylsäure durch Oxidation von Propylen mit Sauerstoff enthaltenden Gasen in zwei getrennten Katalysatorstufen, die in einem Röhrenreaktor hintereinander angeordnet sind
AU529228B2 (en) * 1977-07-13 1983-06-02 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co. Ltd. Catalytic vapour phase oxidation
JPS5673041A (en) * 1979-11-19 1981-06-17 Mitsubishi Petrochem Co Ltd Preparation of acrylic acid
JPH0813778B2 (ja) * 1988-07-11 1996-02-14 住友化学工業株式会社 メタクリル酸の製造方法
EP0383224B1 (en) * 1989-02-17 1992-09-16 Jgc Corporation Shell-and-tube apparatus having an intermediate tube plate
DE4023239A1 (de) * 1990-07-21 1992-01-23 Basf Ag Verfahren zur katalytischen gasphasenoxidation von propen oder iso-buten zu acrolein oder methacrolein

Also Published As

Publication number Publication date
BR9804243B1 (pt) 2008-11-18
KR19990037343A (ko) 1999-05-25
CN1215718A (zh) 1999-05-05
MX9808885A (ja) 2000-04-30
JPH11130722A (ja) 1999-05-18
DE69801797T2 (de) 2002-05-23
SG70657A1 (en) 2000-02-22
MX207634B (ja) 2002-04-29
BR9804243A (pt) 2000-04-11
ID21140A (id) 1999-04-29
US6069271A (en) 2000-05-30
DE69801797D1 (de) 2001-10-31
TW460455B (en) 2001-10-21
CN1093117C (zh) 2002-10-23
EP0911313A1 (en) 1999-04-28
MY120056A (en) 2005-08-30
KR100407030B1 (ko) 2004-03-22
EP0911313B1 (en) 2001-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3948798B2 (ja) アクリル酸の製造方法
JP3646027B2 (ja) 接触気相酸化用反応器およびそれを使用した(メタ)アクリル酸の製造方法
US6740779B1 (en) Method for carrying out the catalytic gas phase oxidation of propene to form acrylic acid
JP4092090B2 (ja) 固体粒子充填反応器およびその反応器を用いた接触気相酸化方法
JP5559692B2 (ja) 固定床反応器、およびそれを用いたアクリル酸の製造方法
JP3631406B2 (ja) 接触気相酸化反応用の多管式反応器
KR100661727B1 (ko) 불포화 알데히드 및/또는 불포화 지방산의 제조방법
JP2018140993A5 (ja)
JPH0784400B2 (ja) 不飽和アルデヒドおよび不飽和酸の製造方法
US7897813B2 (en) Reactor for gas phase catalytic oxidation and a process for producing acrylic acid using it
JP3732080B2 (ja) 接触気相酸化反応器
JP2809476B2 (ja) アクロレインおよびアクリル酸の製造方法
JP4058270B2 (ja) メタクリル酸の製造方法
JP2001137688A (ja) 多管式反応器
JP4497442B2 (ja) メタクロレインおよびメタクリル酸の製造方法
JP4163021B2 (ja) 多管式熱交換器型反応器を用いた気相接触酸化方法
RU2349573C2 (ru) Способ получения (мет)акриловой кислоты или (мет)акролеина
WO2005110960A1 (ja) (メタ)アクロレイン又は(メタ)アクリル酸の製造方法
JP4824871B2 (ja) アクロレインおよびアクリル酸の製造方法
JP5171031B2 (ja) 接触気相酸化用反応器およびそれを用いたアクリル酸の製造方法
JP2005336085A (ja) (メタ)アクリル酸または(メタ)アクロレインの製造方法
JP3523455B2 (ja) 固定床反応器および不飽和カルボン酸の製造方法
JP4248163B2 (ja) メタクリル酸の製造方法
JP2003252820A (ja) (メタ)アクロレイン又は(メタ)アクリル酸の製造方法
JP5607865B2 (ja) メタクリル酸の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040526

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070403

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070417

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070306

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100427

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110427

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120427

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130427

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140427

Year of fee payment: 7

EXPY Cancellation because of completion of term