JP5559692B2 - 固定床反応器、およびそれを用いたアクリル酸の製造方法 - Google Patents

固定床反応器、およびそれを用いたアクリル酸の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5559692B2
JP5559692B2 JP2010529725A JP2010529725A JP5559692B2 JP 5559692 B2 JP5559692 B2 JP 5559692B2 JP 2010529725 A JP2010529725 A JP 2010529725A JP 2010529725 A JP2010529725 A JP 2010529725A JP 5559692 B2 JP5559692 B2 JP 5559692B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
stage
reaction
acrylic acid
inert substance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010529725A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010032665A1 (ja
Inventor
道雄 谷本
伸幸 箱崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Shokubai Co Ltd
Original Assignee
Nippon Shokubai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Shokubai Co Ltd filed Critical Nippon Shokubai Co Ltd
Priority to JP2010529725A priority Critical patent/JP5559692B2/ja
Publication of JPWO2010032665A1 publication Critical patent/JPWO2010032665A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5559692B2 publication Critical patent/JP5559692B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/27Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation
    • C07C45/32Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation with molecular oxygen
    • C07C45/33Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation with molecular oxygen of CHx-moieties
    • C07C45/34Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation with molecular oxygen of CHx-moieties in unsaturated compounds
    • C07C45/35Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation with molecular oxygen of CHx-moieties in unsaturated compounds in propene or isobutene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/30Loose or shaped packing elements, e.g. Raschig rings or Berl saddles, for pouring into the apparatus for mass or heat transfer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/002Mixed oxides other than spinels, e.g. perovskite
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/16Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/24Chromium, molybdenum or tungsten
    • B01J23/30Tungsten
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/76Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/84Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/85Chromium, molybdenum or tungsten
    • B01J23/88Molybdenum
    • B01J23/881Molybdenum and iron
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/76Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/84Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/85Chromium, molybdenum or tungsten
    • B01J23/888Tungsten
    • B01J23/8885Tungsten containing also molybdenum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/40Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by dimensions, e.g. grain size
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/50Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their shape or configuration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/0009Use of binding agents; Moulding; Pressing; Powdering; Granulating; Addition of materials ameliorating the mechanical properties of the product catalyst
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/03Precipitation; Co-precipitation
    • B01J37/031Precipitation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/02Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds
    • B01J8/0292Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds with stationary packing material in the bed, e.g. bricks, wire rings, baffles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/02Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds
    • B01J8/04Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds the fluid passing successively through two or more beds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/16Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation
    • C07C51/21Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation with molecular oxygen
    • C07C51/23Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation with molecular oxygen of oxygen-containing groups to carboxyl groups
    • C07C51/235Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation with molecular oxygen of oxygen-containing groups to carboxyl groups of —CHO groups or primary alcohol groups
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/00017Controlling the temperature
    • B01J2208/00522Controlling the temperature using inert heat absorbing solids outside the bed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00245Avoiding undesirable reactions or side-effects
    • B01J2219/00247Fouling of the reactor or the process equipment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/30Details relating to random packing elements
    • B01J2219/302Basic shape of the elements
    • B01J2219/30215Toroid or ring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/30Details relating to random packing elements
    • B01J2219/302Basic shape of the elements
    • B01J2219/30223Cylinder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/30Details relating to random packing elements
    • B01J2219/302Basic shape of the elements
    • B01J2219/30257Wire
    • B01J2219/30265Spiral
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/30Details relating to random packing elements
    • B01J2219/304Composition or microstructure of the elements
    • B01J2219/30408Metal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/30Details relating to random packing elements
    • B01J2219/304Composition or microstructure of the elements
    • B01J2219/30416Ceramic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/30Details relating to random packing elements
    • B01J2219/31Size details
    • B01J2219/312Sizes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2523/00Constitutive chemical elements of heterogeneous catalysts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/02Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds
    • B01J8/04Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds the fluid passing successively through two or more beds
    • B01J8/0446Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds the fluid passing successively through two or more beds the flow within the beds being predominantly vertical
    • B01J8/0449Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds the fluid passing successively through two or more beds the flow within the beds being predominantly vertical in two or more cylindrical beds
    • B01J8/0453Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds the fluid passing successively through two or more beds the flow within the beds being predominantly vertical in two or more cylindrical beds the beds being superimposed one above the other

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

本発明はプロピレンを二段接触気相酸化してアクリル酸を製造するのに適した固定床反応器、前記固定床反応器に用いられる不活性物質、および前記固定床反応器を用いたアクリル酸の製造方法に関する。
アクリル酸の製造方法として、プロピレンの二段接触気相酸化法が最も一般的であり、広く工業的に行われている。この方法は、プロピレンをアクロレインに接触気相酸化する前段反応およびアクロレインをアクリル酸に接触気相酸化する後段反応とからなる。このような反応を行うにあたり、従来、前段反応に好適な触媒(以下「前段触媒」という)を充填した前段反応器および後段反応に好適な触媒(以下「後段触媒」という)を充填した後段反応器の2つの反応器を用いる方法と、前段触媒を充填した前段反応帯および後段触媒を充填した後段反応帯を設けた一つの反応器を用いる方法の大きく分けて2つの方法が提案されている。
二段接触気相酸化法によりプロピレンからアクリル酸を製造する方法においては、前段反応からの昇華成分、具体的には前段触媒として一般に用いられているモリブデン含有酸化物触媒から昇華してくるモリブデン成分や、前段反応で副生するテレフタル酸などの高沸点物による反応管の閉塞や圧力損失の増加などの問題がある。これらの問題を改善し、より効率的にアクリル酸を製造する方法が種々提案されている。
例えば、特許文献1では、第1反応器と第2反応器の2つの反応器を用い、各反応器に前段触媒または後段触媒を充填し、後段触媒のガス入口部空間に管内空隙率が40〜90%になるように棒状または板状の挿入物を挿入してプロピレンを二段接触気相酸化してアクリル酸を製造する方法が開示されている。
特許文献2には、1つの固定床多管熱交換型反応器を用いてアクリル酸を製造する方法が開示されている。特許文献2では、反応器内の各反応管の下部および上部にそれぞれ、前段触媒および後段触媒を充填して前段触媒層と後段触媒層とを設け、その前段触媒層と後段触媒層との間に空隙率を40〜99.5%となるように不活性物質を充填している。そして、不活性物質層を、前段触媒層からの反応ガスを後段触媒層に導入するに適した温度まで冷却するに十分な長さとし、しかも前段触媒層の上端部の触媒および後段触媒層の下端部の触媒がともに仕切り板からの熱影響を実質的に受けない位置になるように配置し、プロピレンを含む原料ガスを反応管の下方部から導入し上昇流として流通させてアクリル酸を製造している。
特許文献3には、接触気相酸化反応を行うに際して、ガス流れに対して気相酸化触媒層の上流側に、有機物および/または炭化物を除去するための処理剤を配置し、該処理剤を少なくとも年1回以上の頻度で交換する方法が開示されている。
特許文献4の実施例5には、1つの多管熱交換型反応器を用い、プロピレンを含む原料ガスを反応管の上部から導入して二段接触気相酸化を行うことが開示されている。特許文献4では、反応器内の各反応管に、先ず後段触媒を充填し後段触媒層を設け、この後段触媒層の上に反応ガス冷却用のアランダムを充填し、最後にこのアランダム層の上に前段触媒を充填して前段触媒層を設け、プロピレンを含む原料ガスを反応管の上部から導入して二段接触気相酸化を行っている。
特許文献5には、モリブデンとバナジウムを含有する触媒と、触媒に対する嵩体積が0.3〜3.5倍であり、かつ充填密度が0.5〜1.5kg/lである金属製ラシヒリングとが均一に混合充填された触媒層に、不飽和アルデヒドを導入して接触気相酸化することで不飽和カルボン酸を製造する方法が開示されている。
特開平1−165543号公報 特開平11−130722号公報 特開2008−24644号公報 特開昭54−21966号公報 特開平11−33393号公報
アクリル酸は現在数百万トン/年の規模で生産されており、工業的規模で0.1%でも収率が向上すれば経済的に非常に大きな意味を持つことになる。さらに、より長期間にわたり安定に製造できればなおのことである。前記した製造方法はいずれも目的とするアクリル酸の収率や長期間の製造において改善は見られているものの、近年の原料価格の高騰や需要の増大に伴う反応条件の高負荷化を鑑みればなお改善の余地を残すものである。
特許文献1では、第2反応器入口部に金属製またはセラミックス製の板状の挿入物を挿入することで、副生成物による第2反応器触媒層の閉塞を防止できるとし、ある程度の効果は達成されている。しかし、金属製またはセラミックス製の板状の挿入物では閉塞自体は防止できたとしても、少なからず触媒上への有機物や炭化物の付着や堆積は起こる。そのため、より長期間反応を行った場合には、有機物や炭化物の付着や堆積によって触媒性能の低下を引き起こす可能性が高く、満足のいくレベルには達していない。また、板状の挿入物が好適であるのに対し、ステンレス製ラシヒリングでは、その効果すら得られないことが開示されている。
特許文献2では、前段触媒層と後段触媒層の間に、空隙率が40〜99.5%となる不活性物質層を用いることで、圧力損失の増加防止のほかに、副生する高沸点物などが直接後段触媒層に入り、その触媒性能を劣化させるのを防止できるとし、ある程度の効果は達成されている。しかし、その反応条件に至っては、プロピレンの前段触媒に対する空間速度(SV)で高々90(1/時間)であり、近年の高負荷条件における効果に対して疑問が残る。また、用いられる不活性物質としては単なるラシヒリング状が最適とし、その実施例にもSUS製ラシヒリングを用いた例しか開示されていない。
特許文献3についても、その実施例では原料プロピレン濃度は高々5%であり、かつ、充填された処理剤は少なくとも年1回以上交換する必要がある。従って、高負荷反応を行った場合に、処理剤の交換頻度が高くなり、そのため反応の停止が余儀なくされる。また、1つの反応器で反応を行う場合、前段触媒層と後段触媒層との間に充填された処理剤を交換する際には、少なくとも前段触媒か後段触媒のいずれかを抜き出す必要がある。そのため、アクリル酸製造におけるコストの増大に繋がる恐れがある。
特許文献4の実施例5には前段触媒層と後段触媒層の間に、反応ガス冷却用のアランダムを充填することが開示されている。しかし、特許文献4には、前段触媒からの昇華成分や前段反応で副生する高沸点物等による反応管の閉塞や圧力損失の増加といった問題について示唆もなく、検討さえ行っておらず、全く考慮されていない。
特許文献5では、触媒と金属製ラシヒリングとを均一に混合充填することで、触媒の落下充填時の物理的衝撃による触媒の粉化や崩壊を抑制するとともに、反応時のホットスポットを防ぐことを目的としている。つまり、特許文献5は、前段触媒層と後段触媒層との間に充填する不活性物質に関するものではなく、前段触媒からの昇華成分や副生する高沸点物等による反応管の閉塞および圧力損失の増加といった問題に対しては示唆もなく、何ら検討さえ行っていない。
本発明は前記事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、プロピレンの二段接触気相酸化によりアクリル酸を製造する際、工業的な規模で高負荷条件下でも、より長期間安定して高収率でアクリル酸を製造することができる固定床反応器、およびアクリル酸の製造方法を提供することにある。
前記課題を解決することができた本発明の固定床反応器は、プロピレンからアクロレインを製造するための前段触媒が充填された前段触媒層と、アクロレインからアクリル酸を製造するための後段触媒が充填された後段触媒層と、前段触媒と後段触媒層との間に不活性物質が充填された不活性物質層とを有し、前記不活性物質が、開口が形成された周面を有する筒形状であるところに特徴を有する。また、本発明のアクリル酸の製造方法は、本発明の固定床反応器を用いて、プロピレンからアクリル酸を製造するところに特徴を有する。本発明によれば、不活性物質として、開口が形成された周面を有する筒形状の不活性物質が使用されているため、従来の不活性物質に比べ、飛躍的に圧力損失の増加を抑えることができ、副生する高沸点物等による触媒劣化が抑制され、さらにアクリル酸収率まで向上する。従って、高収率で、長期間安定なアクリル酸の製造が可能となる。
本発明によれば、プロピレンの二段接触気相酸化よりアクリル酸を製造する際、従来に比べ、より高収率かつ安定な長期間にわたる製造が可能となる。
本発明で使用する周面に開口が形成された不活性物質の模式図を表す。図1(a)は周面に1つの開口が形成された不活性物質の模式図を表す。図1(b)は周面に2つの開口が形成された不活性物質の模式図を表す。図1(c)は周面に3つの開口が形成された不活性物質の模式図を表す。図1(d)は周面に4つの開口が形成された不活性物質の模式図を表す。 従来用いられている不活性物質の模式図を表す。
以下、本発明について詳しく説明するが、本発明の範囲はこれらの説明に拘束されることはなく、以下の例示以外についても本発明の趣旨を損なわない範囲で適宜変更し、実施することができる。
本発明の固定床反応器は、プロピレンからアクロレインを製造するための前段触媒が充填された前段触媒層と、アクロレインからアクリル酸を製造するための後段触媒が充填された後段触媒層と、前段触媒と後段触媒層との間に不活性物質が充填された不活性物質層とを有する。本発明の固定床反応器は、不活性物質が、開口が形成された周面を有する筒形状であることを除き、公知の固定床反応器を用いることができる。つまり、本発明は、開口が形成された周面を有する筒形状の不活性物質を、プロピレンを二段接触気相酸化してアクリル酸を製造する固定床反応器の不活性物質層に充填して使用する点に、特徴を有する。
固定床反応器としては、前段触媒が充填された前段反応帯と後段触媒が充填された後段反応帯とを有する反応管が備わった1つの反応器からなるものが挙げられる。この場合、前段反応帯が前段触媒層に相当し、後段反応帯が後段触媒層に相当し、不活性物質層が前段反応帯と後段反応帯との間に設けられる。すなわち、1本の反応管の中に、前段触媒層と不活性物質層と後段触媒層とからなる少なくとも3つの層が設けられる。
固定床反応器としては、前段触媒が充填された反応管が備わった前段反応器と、後段触媒が充填された反応管が備わった後段反応器の2つの反応器からなるものであってもよい。この場合、前段反応器の反応管の前段触媒が充填された部分が前段触媒層に相当し、後段反応器の反応管の後段触媒が充填された部分が後段触媒層に相当する。不活性物質層は、前段反応器において前段触媒層より出口側に設けてもよく、後段反応器において後段触媒層よりも入口側に設けてもよく、前段反応器と後段反応器とをつなぐ管内に設けてもよい。前記において、「入口側」および「出口側」とは、各々、反応器にガスが導入される側と反応器からガスが排出される側とを意味する。
本発明で用いられる不活性物質について説明する。本発明で用いられる不活性物質は、アクロレイン含有反応ガスに対し実質的に不活性であり、開口が形成された周面を有する筒形状を有するものである限り、特に限定されない。前記反応ガスは、アクロレイン以外に、原料であるプロピレンやテレフタル酸等の副生成物、不純物を含みうる。
筒形状とは、いわゆる直管形状あるいはリング形状を意味する。筒形状の軸方向を取り囲むように周面が形成され、前記軸方向と交差して端面が形成されている。周面は厚みを有するため、外周面と内周面とを有し、そのため端面も外周と内周とを有する。
筒形状の端面が軸方向と交差する角度は特に限定されない。端面は平らであっても、例えば、蛇行状やジグザグ状であってもよい。しかし、不活性物質層の空隙率を高め、不活性物質の製造加工が容易な点から、筒形状の端面は平らで、軸方向と直交することが好ましい。
筒形状の断面形状としては、円形、楕円形、不定形な閉曲線形等が挙げられる。従って、不活性物質は、筒形状の内周面より内側および外周面より外側には、構造物を有さない。なお、筒形状の断面とは、筒形状が、軸方向に対し直交する平面で切り取られる部分を意味する。
筒形状の断面形状は、好ましくは略円形である。なお、略円形とは、外周を2つの同心円(外接円と内接円)で挟んだとき、外接円と内接円との間隔が最小となる場合の外接円と内接円との半径の差(f)が、外接円の半径(R)に対し0.2以下になることを意味する。また、内周についても、前記f/Rが0.2以下になる。外周と内周の前記f/Rは、好ましくは0.1以下である。f/Rが0に近づくほど、断面形状は円に近づき、より好ましい。筒形状の断面形状が略円形であれば、不活性物質の機械的強度を維持しつつ、不活性物質層の空隙率を高め、圧力損失を低減することが容易になる。
筒形状は、中空の円柱形状であることがさらに好ましい。すなわち、筒形状は、端面が平らで軸方向と直交し、断面が略円形であることが好ましい。そのような筒形状であれば、不活性物質の機械的強度を維持しつつ、不活性物質層の空隙率を高めることが容易になり、製造も容易になる。
筒形状は、外径が3.0mm以上10.0mm以下であり、軸方向の長さが外径の0.5倍以上2.0倍以下であり、内径が外径の0.5倍以上0.95倍以下であることが好ましい。なお、本発明において、外径とは、外周の外接円と内接円の直径の平均値を意味し、内径とは、内周の外接円と内接円の直径の平均値を意味する。筒形状が前記大きさを有していれば、一般的な固定床反応器の反応管へ不活性物質を好適に充填することができる。より好ましくは、筒形状は、軸方向の長さと外径が等しく、各長さが3.0mm以上10.0mm以下であり、内径が外径の0.7倍以上0.95倍以下となるラシヒリング形状である。なお、図2には、従来用いられている不活性物質として開口を有さない円筒形状の不活性物質を示しているが、図2において、外径、内径、軸方向の長さには各々符号1,2,3が付されている。
筒形状の周面には、開口が形成されている。開口が形成された周面を有する筒形状の不活性物質を用いれば、プロピレンを二段接触気相酸化してアクリル酸を製造する際、固定床反応器の不活性物質層における圧力損失の増加が抑制される。また、反応ガス中に含まれる不純物、例えば、前段触媒から昇華してくるモリブデン成分や副生する高沸点物等が後段触媒層に導入されることにより引き起こされる後段触媒の劣化が抑制される。
開口の形状は、円形、楕円形、三角形、四角形、不定形等、特に限定されない。また、開口は、穴に限らず、切欠きであってもよい。例えば、不活性物質は、筒形状の周面全体にスパイラル状の切欠きが形成されたコイル形状であってもよい。しかし、不活性物質層の空隙率を高める点から、開口は穴であることが好ましい。また、開口の形成が容易な点で、開口の形状は円形であることが好ましい。
開口は、例えば、周面の一部を線状に切り込み、この切り込みを周面の内部に折り曲げることにより形成されるものではない。切断された周面の一部が内部または外部に折り曲げられていると、折り曲げられた部分に前段触媒からの昇華成分や副生した高沸点成分等が析出しやすくなり、好ましくない。すなわち、筒形状の内周面より内側および外周面より外側には構造物は存在せず、開口は周面の一部を切除することにより形成される。
周面に形成される開口の数は特に限定されないが、2〜6個程度が好適である。図1に本発明で用いられる不活性物質の一例を示す。図1では、筒形状の周面に円形の開口(符号4で示される)が1〜4個形成されている。
筒形状の周面は、0.04以上0.60以下の開口率を有することが好ましい。本発明において、開口率とは下記のように定義される。下記定義式において、各面積は、筒形状の周面を軸方向に切断し平面に展開した状態における面積を意味する。開口が複数存在する場合は、開口の面積とは、各開口の面積の総和を表す。開口を含む外周面の面積とは、開口と外周面の面積の総和であり、開口が形成されないと仮定した場合の筒の外周面の面積である。
開口率=開口の面積/開口を含む外周面の面積
開口率が0.04未満であれば、不活性物質層の圧力損失の増加の抑制が不十分になり、前段触媒から昇華してくるモリブデン成分や副生する高沸点物等が後段触媒層へ堆積することにより引き起こされる触媒劣化の抑制が不十分となる。逆に、開口率が0.60倍より大きくなると、不活性物質自体の機械的強度が低下し、充填に際してその形状が崩れてしまい、結果的に圧力損失の増加を招きやすくなる。また、反応器から不活性物質を抜き出す際にも、その形状が崩れてしまい再利用が出来なくなるなど、経済的効果においても不利となる。開口率は、より好ましくは、0.06倍以上0.40倍以下である。
つまり、本発明で用いられる不活性物質は、反応管内に充填ないし収納し得るもので、筒形状であり、かつ、その周面に1個以上の開口が存在するものであればよい。より好ましくは、外径が3.0mm以上10.0mm以下であり、軸方向の長さが外径の0.5倍以上2.0倍以下であり、かつ内径が外径の0.5倍以上0.95倍以下となる筒形状であり、開口率が0.04倍以上0.60倍以下のものである。さらに好ましくは、軸方向の長さと外径が等しく、各長さが3.0mm以上10.0mm以下であり、かつ内径が外径の0.7倍以上0.95倍以下となるラシヒリング形状であり、開口率が0.06倍以上0.40倍以下である不活性物質が好適である。
不活性物質の材質は、実質的に反応に関与しない物質であれば特に制限はない。不活性物質の材質としては、例えば、α−アルミナ、アランダム、ムライト、カーボランダム、炭化ケイ素、ステアタイト、陶器、磁器、ステンレス(SUS)、鉄および各種セラミックス等を挙げることができるが、伝熱性および耐腐食性の面から、特にステンレス製のものが好ましい。ステンレスの種類は特に限定されない。例えば、SUS400番系のステンレスであれば、磁性を有し、磁石で触媒から容易に分離回収できるため、不活性物質の使用後の回収や再利用が容易となり、好ましく用いられる。SUS400番系としては、SUS403、SUS405、SUS410、SUS430、SUS434等が示される。
不活性物質は、新品を用いてもよく、再利用品を用いてもよい。その際、不活性物質の表面に不純物等が付着している場合は、不活性物質を洗浄および/または熱処理して不純物等を除去することが好ましい。
不活性物質は、不活性物質層に充填される。不活性物質は不活性物質層全体にわたり必ずしも均一に充填されている必要はないが、アクロレイン含有反応ガスの自動酸化防止の面や効果的な冷却の面から、不活性物質を不活性物質層全体にわたり、実質的に均一に充填するのが好ましい。
不活性物質は、単一の寸法、形状あるいは材質のものを不活性物質層に充填してもよく、2種類以上の寸法、形状あるいは材質のものを不活性物質層に充填してもよい。2種類以上の不活性物質を用いる場合、互いに異なる不活性物質が充填された複数の層を積層してもよく、2種類以上の不活性物質を混合して1つの層としてもよい。前者の場合、積層した各層が実質的に均一になるように不活性物質を充填することが好ましい。後者の場合、2種類以上の不活性物質を、層全体に実質的に均一になるように充填することが好ましい。
不活性物質の作用機能の一つは、アクロレイン含有反応ガスを急冷して後段触媒層における酸化反応に好適な温度範囲までガスの温度を低下させる点にもある。従って、不活性物質層は、そのような作用機能を十分発揮できる程度の長さを有する必要がある。不活性物質層の長さは、原料ガスの組成、濃度、反応温度等の反応条件によって適宜選択されるべきであって、一概に特定できないが、100mm以上が好ましく、より好ましくは200mm以上である。複数の不活性物質層を積層する場合には、各層の割合は適宜自由に設定できる。
不活性物質の充填箇所については、二つの反応器を用いる場合は、前段触媒の充填された前段反応器のガス流れ方向に対して出口側および/または後段触媒の充填された後段反応器ガス流れ方向に対して入口側に充填すればよい。また、前段反応器と後段反応器とをつなぐ管内に設けてもよい。一つの反応器を用いる場合は、前段触媒層と後段触媒層との間に充填すればよい。
次に、本発明で用いられる前段触媒と後段触媒について説明する。前段触媒は、プロピレンを接触気相酸化してアクロレインに変換するものであれば特に制限はなく、公知の一般に用いられている酸化物触媒を用いることができる。具体的には、前段触媒としては、下記一般式(I)で示される酸化物触媒を好適に使用できる。
MoaBibFecX1dX2eX3fX4gx (I)
(ここで、Moはモリブデン、Biはビスマス、Feは鉄、X1はコバルトおよびニッケルよりなる群から選ばれる少なくとも1種の元素、X2はアルカリ金属、アルカリ土類金属、ホウ素およびタリウムよりなる群から選ばれる少なくとも1種の元素、X3はタングステン、ケイ素、アルミニウム、ジルコニウムおよびチタンよりなる群から選ばれる少なくとも1種の元素、X4はリン、テルル、アンチモン、スズ、セリウム、鉛、ニオブ、マンガン、砒素および亜鉛よりなる群から選ばれる少なくとも1種の元素、Oは酸素を表し、またa、b、c、d、e、f、gおよびxはそれぞれMo、Bi、Fe、X1、X2、X3、X4およびOの原子比を表し、a=12のとき、b=0.1〜10、c=0.1〜20、d=2〜20、e=0.001〜10、f=0〜30、g=0〜4であり、xは各元素の酸化状態によって定まる数値である。)
後段触媒は、アクロレインを接触気相酸化してアクリル酸に変換するものであれば特に制限はなく、公知の一般に用いられている酸化物触媒を用いることができる。具体的には、後段触媒としては、下記一般式(II)で示される酸化物触媒を好適に使用できる。
MohijY1kY2lY3mY4ny (II)
(ここで、Moはモリブデン、Vはバナジウム、Wはタングステン、Y1はアンチモン、ビスマス、クロム、ニオブ、リン、鉛、亜鉛、コバルト、ニッケルおよびスズよりなる群から選ばれる少なくとも1種の元素、Y2は銅および鉄よりなる群から選ばれる少なくとも1種の元素、Y3はアルカリ金属、アルカリ土類金属およびタリウムよりなる群から選ばれる少なくとも1種の元素、Y4はケイ素、アルミニウム、チタン、ジルコニウム、イットリウム、ロジウムおよびセリウムよりなる群から選ばれる少なくとも1種の元素、Oは酸素を表し、またh、i、j、k、l、m、nおよびyはそれぞれMo、V、W、Y1、Y2、Y3、Y4およびOの原子比を表し、h=12のとき、i=2〜14、j=0〜12、k=0〜5、l=0.01〜6、m=0〜5、n=0〜10であり、yは各元素の酸化状態によって定まる数値である。)
これら触媒の成形方法としては、従来からよく知られている方法を採用すればよい。例えば、活性成分を一定の形状に成形する押し出し成形法や打錠成形法等が採用できる。あるいは、活性成分を一定の形状を有する任意の不活性担体に担持させる担持法によって、触媒を製造することができる。
触媒の形状について特に制限はなく、球状、円柱状、リング状、不定形等のいずれの形状でもよい。もちろん球状の場合、真球である必要はなく実質的に球状であればよく、円柱状およびリング状についても同様である。
前段触媒は前段触媒層に充填され、後段触媒は後段触媒層に充填される。前段触媒および後段触媒は、それぞれ単一な触媒を用いてもよく、活性や形状の異なる複数種の触媒を用いてもよい。例えば前段触媒層は、互いに異なる前段触媒が充填された複数の層が積層されたものであってもよく、2種以上の前段触媒を混合して1つの層としてもよい。また、前段触媒の一部を不活性担体等で希釈したりしてもよい。後段触媒についても同様である。
本発明の固定床反応器は、固定床式多管熱交換型反応器を用いることができる。反応器に備えられる反応管は、その断面形状が円型の一般的なものを用いればよい。反応管の内径は、触媒および不活性物質を充填できる限り特に限定されないが、15mm以上が好ましく、20mm以上がより好ましく、22mm以上がさらに好ましく、また50mm以下が好ましく、40mm以下がより好ましく、38mm以下がさらに好ましい。反応管の長さは、関連機器の能力などに応じて決められるが、1m〜10mの範囲で適宜選ぶことができる。
触媒および不活性物質の充填仕様および反応条件は、上記不活性物質を用いる以外は、公知の方法、例えば特開昭54−21966号公報や特開平1−165543号公報や特開平11−130722号公報に記載の方法を用いることができる。
本発明の固定床反応器は、開口が形成された周面を有する筒形状の不活性物質が充填された不活性物質層を有するため、プロピレンを二段接触気相酸化してアクリル酸を製造する際、固定床反応器の不活性物質層における圧力損失の増加が抑制される。また、前段触媒から昇華してくるモリブデン成分や副生する高沸点物等が後段触媒層に導入されることにより引き起こされる後段触媒の劣化が抑制される。従って、従来より、高収率で長期間安定なアクリル酸の製造が可能となる。
次に、本発明のアクリル酸の製造方法について説明する。本発明のアクリル酸の製造方法は、本発明の固定床反応器を用いて、プロピレンからアクリル酸を製造する。詳細には、本発明のアクリル酸の製造方法は、本発明の固定床反応器を用い、プロピレンを前段触媒層に導入し接触気相酸化してアクロレインを製造する前段反応工程と、前段触媒層から排出された反応ガスを不活性物質層を通って後段触媒層に導入する工程と、アクロレインを後段触媒層で接触気相酸化してアクリル酸を製造する後段反応工程とを有する。本発明の製造方法によれば、不活性物質層における圧力損失の増加が抑制され、副生する高沸点物などによる後段触媒の劣化が抑制されるため、長期にわたり安定してアクリル酸を製造することができる。また、触媒劣化が抑制されることにより、アクリル酸収率が向上する。
前段反応や後段反応の好適な反応温度は、反応条件などによって適宜選択されるが、前段反応では、通常、300℃〜380℃の範囲であり、また、後段反応では、通常、250℃〜350℃の範囲である。さらに、前段反応の反応温度と後段反応の反応温度との差は10℃〜110℃、好ましくは30℃〜80℃とするのがよい。なお、前段反応の反応温度および後段反応の反応温度とは、それぞれの反応器もしくは反応帯における熱媒体入口温度に実質的に相当するものであり、熱媒体入口温度は、上記の範囲内で設定された前段反応および後段反応のそれぞれの設定温度に応じて決定される。
以下に、実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明はもとより下記実施例により制限を受けるものではなく、本発明の趣旨に適合し得る範囲で適当に変更を加えて実施することも可能であり、それらはいずれも本発明の技術的範囲に含まれる。なお、以下では、便宜上、「質量部」を単に「部」と記すことがある。
プロピレン転化率およびアクリル酸収率は次式によって求めた。
プロピレン転化率(モル%)=(反応したプロピレンのモル数/供給したプロピレンのモル数)×100
アクリル酸収率(モル%)=(生成したアクリル酸のモル数/供給したプロピレンのモル数)×100
(1)実験例1
(1−1)前段触媒1の調製
蒸留水2000部を加熱しながら攪拌し、そこにモリブデン酸アンモニウム500部およびパラタングステン酸アンモニウム63.7部を溶解した(A液)。別に500部の蒸留水に硝酸コバルト295.4部を溶解した(B液)。さらに別途、350部の蒸留水に濃硝酸(65質量%)30部を加えて酸性とした溶液に、硝酸第二鉄114.4部および硝酸ビスマス229部を溶解した(C液)。A液にB液とC液とを滴下し、引き続き、硝酸カリウム2.4部を50部の蒸留水に溶解した液を加え、さらに、シリカゾル(20質量%)177部を加え、懸濁液を得た。得られた懸濁液を加熱および攪拌し、溶媒を蒸発させ、得られた乾燥物を200℃で乾燥後に粉砕し、外径6mm、内径2mm、長さ6mmの筒形状に成型した。得られた成形体を空気流通下460℃で8時間焼成し、前段触媒1を得た。この前段触媒の酸素以外の金属組成は原子比で次のとおりであった。
Mo12Bi2.0Fe1.2Co4.30.11.0Si2.5
(1−2)後段触媒1の調製
蒸留水2000部を加熱しながら攪拌し、そこにパラモリブデン酸アンモニウム350部、メタバナジン酸アンモニウム96.6部、パラタングステン酸アンモニウム26.8部を溶解した。別に蒸留水200部を加熱しながら攪拌し、硝酸銅63.9部を溶解した。得られた2つの水溶液を混合し、さらに三酸化アンチモン28.9部を添加し、懸濁液を得た。この懸濁液を、蒸発乾固してケーキ状の固形物とし、得られた固形物を、380℃で約5時間焼成した。焼成後の固形物を250μm以下に粉砕し、触媒粉体を得た。遠心流動コーティング装置に平均粒径5mmのα−アルミナ球形担体1150部を投入し、次いで、結合剤として10質量%の硝酸アンモニウム水溶液と共に触媒粉体を、90℃の熱風を通しながら投入して、担体に担持させた。それを引き続き、空気雰囲気下400℃で6時間熱処理をして後段触媒1を得た。この触媒の担持率は、約32質量%であり、担体および酸素を除く金属元素の組成は原子比で以下のとおりであった。
Mo125.00.6Cu1.6Sb1.2
担持率は、下記式により求めた。
担持率(質量%)=(触媒の質量(g)−用いた担体の質量(g))/用いた担体の質量(g)×100
(1−3)反応
全長6000mm、内径25mmの鋼鉄製反応管およびこれを覆う熱媒体を流すためのシェルからなる反応器を鉛直方向に用意した。なお、シェルの下から3000mmの位置にシェルを上下に分割する厚さ30mmの仕切り板を設け、上方および下方の空間部のいずれにおいても熱媒体を下方から上方に流した。反応管上部から前段触媒1、不活性物質、および後段触媒1をこの順に落下させ、反応管に下から順に前段触媒1の層長2800mm、不活性物質の層長400mm、および後段触媒1の層長2800mmとなるように充填した。不活性物質には、外径7.5mm、内径6.5mm、長さ7.0mmで、周面に直径3.0mmの開口を1つ持つSUS410製の筒形状のものを用いた。
触媒を充填した上記反応器の下部から、プロピレン6.0体積%、酸素12体積%、水蒸気25体積%および窒素57体積%からなる混合ガスを原料ガスとして、前段触媒に対する空間速度1600h-1(STP)で導入し、気相接触酸化を行った。触媒層温度は、前段触媒層の温度(下方空間部の熱媒体入口温度)が320℃、後段触媒層の温度(上方空間部の熱媒体入口温度)が265℃であった。反応初期および4000時間後のプロピレン転化率、アクリル酸収率、および圧力損失の増加を表1に示す。
(2)実験例2
実験例1において、不活性物質として、外径7.0mm、内径6.5mm、長さ7.0mmで、周面に直径4.0mmの開口を2つ持つSUS410製の筒形状のものを用いた以外は、実験例1と同様にして気相接触酸化を行った。反応結果を表1に示す。
(3)実験例3
実験例1において、不活性物質として、外径6.0mm、内径5.5mm、長さ5.5mm、周面に直径4.0mmの開口を3つ持つSUS410製の筒形状のものを用いた以外は、実験例1と同様にして気相接触酸化を行った。反応結果を表1に示す。
(4)実験例4
実験例1において、不活性物質として、外径7.0mm、内径6.5mm、長さ6.0mm、周面に直径4.8mmの開口を4つ持つSUS410製の筒形状のものを用いた以外は、実験例1と同様にして気相接触酸化を行った。反応結果を表1に示す。
(5)実験例5
実験例1において、不活性物質として、外径6.0mm、内径5.0mm、長さ6.0mm、周面に直径3.0mmの開口を4つ持つセラミックス製の筒形状のものを用いた以外は、実験例1と同様にして気相接触酸化を行った。反応結果を表1に示す。
(6)実験例6
実験例1において、不活性物質として、外径6.0mm、内径5.0mm、長さ5.5mm、周面に直径4.5mmの開口を4つ持つSUS410製の筒形状のものを用いた以外は、実験例1と同様にして気相接触酸化を行った。反応結果を表1に示す。
(7)実験例7
実験例1において、不活性物質として、外径7.0mm、内径6.5mm、長さ7.0mm、周面に直径1.8mmの開口を2つ持つSUS410製の筒形状のものを用いた以外は、実験例1と同様にして気相接触酸化を行った。反応結果を表1に示す。
(8)実験例8
実験例2において、不活性物質として、外径7.0mm、内径6.5mm、長さ7.0mmで、周面に開口のないSUS410製の筒形状のものを用いた以外は、実験例2と同様にして気相接触酸化を行った。反応結果を表1に示す。周面に開口のない筒形状の不活性物質を用いた実験例8では、同じ触媒を用いた実験例1〜7よりも、アクリル酸収率が低下し、圧力損失の増加分も大きくなった。
(9)実験例9
(9−1)前段触媒2および3の調製
蒸留水2000部を加熱攪拌しつつモリブデン酸アンモニウム500部およびパラタングステン酸アンモニウム51部を溶解した(A液)。別に500部の蒸留水に硝酸コバルト240.4部および硝酸ニッケル151部を溶解させ(B液)、さらに別途、350部の蒸留水に濃硝酸(65質量%)30部を加えて酸性とした溶液に硝酸第二鉄152.6部および硝酸ビスマス206部を溶解させた(C液)。A液にこれらの硝酸塩溶液(B液、C液)を滴下した。引き続き、硝酸カリウム1.9部を50部の蒸留水に溶解した液を加えた。このようにして得られた懸濁液を、撹拌しながら加熱して、溶媒を蒸発させ、得られた乾燥物を200℃で乾燥後に粉砕し、外径6mm、内径2mm、長さ6mmのリング状に成型した。得られた成形体を空気流通下460℃で8時間焼成し、前段触媒2を得た。同様に、外径8mm、内径3mm、長さ7mmの前段触媒3を得た。これら前段触媒の酸素以外の金属組成は原子比で次のとおりであった。
Mo12Bi1.8Fe1.6Co3.5Ni2.20.080.8
(9−2)後段触媒2および3の調製
蒸留水2000部を加熱しながら攪拌し、そこにパラモリブデン酸アンモニウム350部、メタバナジン酸アンモニウム106.3部、パラタングステン酸アンモニウム44.6部を溶解した。別に蒸留水200部を加熱しながら攪拌し、そこに硝酸銅71.9部を溶解した。得られた2つの水溶液を混合し、そこに三酸化アンチモン36.1部を添加し、懸濁液を得た。この懸濁液を、蒸発乾固してケーキ状の固形物とし、得られた固形物を、380℃で約5時間焼成した。焼成後の固形物を250μm以下に粉砕し、触媒粉体を得た。遠心流動コーティング装置に平均粒径5mmのα−アルミナ球形担体1250部を投入し、次いで、結合剤として10質量%の硝酸アンモニウム水溶液と共に触媒粉体を、90℃の熱風を通しながら投入して、担体に担持させた。それを引き続き、空気雰囲気下400℃で6時間熱処理をして後段触媒2を得た。同様に平均粒径8mmのα−アルミナ球形担体を用いて後段触媒3を得た。これら触媒の担持率は、約32質量%であり、担体および酸素を除く金属元素の組成は原子比で以下のとおりであった。
Mo125.51.0Cu1.8Sb1.5
(9−3)反応
全長6000mm、内径25mmの鋼鉄製反応管およびこれを覆う熱媒体を流すためのシェルからなる反応器を鉛直方向に用意した。なお、シェルの下から3000mmの位置にシェルを上下に分割する厚さ30mmの仕切り板を設け、上方および下方の空間部のいずれにおいても熱媒体を下方から上方に流した。反応管上部から前段触媒3、前段触媒2、不活性物質、後段触媒3および後段触媒2をこの順に落下させ、反応管に下から順に前段触媒3の層長800mm、前段触媒2の層長200mm、不活性物質の層長400mm、後段触媒3の層長700mmおよび後段触媒2の層長2100mmとなるように充填した。不活性物質には、外径7.0mm、内径6.5mm、長さ7.0mmで、周面に直径4.0mmの開口を2つ持つSUS410製の筒形状のものを用いた。
触媒を充填した上記反応器の下部から、プロピレン8.0体積%、酸素15体積%、水蒸気30体積%および窒素47体積%からなる混合ガスを原料ガスとして、前段触媒に対する空間速度2000h-1(STP)で導入し、気相接触酸化を行った。触媒層温度は、前段触媒層の温度(下方空間部の熱媒体入口温度)が325℃、後段触媒層の温度(上方空間部の熱媒体入口温度)が268℃であった。反応初期および4000時間後のプロピレン転化率、アクリル酸収率、および圧力損失の増加を表1に示す。
(10)実験例10
実験例9において、不活性物質として、外径7.0mm、内径6.5mm、長さ7.0mmで、周面に開口のないSUS410製の筒形状のものを用いた以外は、実験例8と同様にして気相接触酸化を行った。反応結果を表1に示す。周面に開口のない筒形状の不活性物質を用いた実験例10では、同じ触媒を用いた実験例9よりも、アクリル酸収率が低下し、圧力損失の増加分も大きくなった。
Figure 0005559692
(11)実験例11
反応管本数8,500本(反応管径25mm、管長6000mm)およびこれを覆う熱媒体を流すためのシェルからなる固定床式多管熱交換型反応器に、その反応管上部から前段触媒3、前段触媒2、不活性物質、後段触媒3および後段触媒2をこの順に落下させ、反応管に下から順に前段触媒3の層長800mm、前段触媒2の層長200mm、不活性物質の層長400mm、後段触媒3の層長700mmおよび後段触媒2の層長2100mmとなるように充填した。不活性物質には、外径7.0mm、内径6.5mm、長さ7.0mm、周面に直径4.0mmの開口を2つ持つSUS410製の筒形状のものを用いた。なお、シェルの下から3000mmの位置にシェルを上下に分割する厚さ50mmの仕切り板を設け、上方および下方の空間部のいずれにおいても熱媒体を下方から上方に流した。
触媒を充填した上記反応器の下部から、プロピレン9.0体積%、酸素17体積%、水蒸気33体積%および窒素41体積%からなる混合ガスを原料ガスとして、前段触媒に対する空間速度1700h-1(STP)で導入し、気相接触酸化を行った。触媒層温度は、前段触媒層の温度(下方空間部の熱媒体入口温度)が325℃、後段触媒層の温度(上方空間部の熱媒体入口温度)が270℃であった。反応初期および4000時間後のプロピレン転化率、アクリル酸収率、および圧力損失の増加を表2に示す。
Figure 0005559692
1. 外径
2. 内径
3. 長さ
4. 周面の開口

Claims (6)

  1. プロピレンからアクロレインを製造するための前段触媒が充填された前段触媒層と、
    アクロレインからアクリル酸を製造するための後段触媒が充填された後段触媒層と、
    前記前段触媒と前記後段触媒層との間に、不活性物質が充填された不活性物質層とを有し、
    前記不活性物質が、開口が形成された周面を有する筒形状であり、筒形状の内周面より内側および外周面より外側に構造物が存在しないことを特徴とする固定床反応器。
  2. 前記筒形状の周面は、0.04以上0.60以下の下記開口率を有する請求項1に記載の固定床反応器。
    開口率=開口の面積/開口を含む外周面の面積
  3. 前記筒形状の断面形状が略円形である請求項1または2に記載の固定床反応器。
  4. 前記筒形状は、外径が3.0mm以上10.0mm以下であり、軸方向の長さが前記外径の0.5倍以上2.0倍以下であり、内径が前記外径の0.5倍以上0.95倍以下である請求項3に記載の固定床反応器。
  5. 前記不活性物質がステンレス製である請求項1〜4のいずれか一項に記載の固定床反応器。
  6. 請求項1〜5のいずれか一項に記載の固定床反応器を用いて、プロピレンからアクリル酸を製造することを特徴とするアクリル酸の製造方法。
JP2010529725A 2008-09-22 2009-09-09 固定床反応器、およびそれを用いたアクリル酸の製造方法 Active JP5559692B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010529725A JP5559692B2 (ja) 2008-09-22 2009-09-09 固定床反応器、およびそれを用いたアクリル酸の製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008242064 2008-09-22
JP2008242064 2008-09-22
JP2010529725A JP5559692B2 (ja) 2008-09-22 2009-09-09 固定床反応器、およびそれを用いたアクリル酸の製造方法
PCT/JP2009/065750 WO2010032665A1 (ja) 2008-09-22 2009-09-09 固定床反応器、およびそれを用いたアクリル酸の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010032665A1 JPWO2010032665A1 (ja) 2012-02-09
JP5559692B2 true JP5559692B2 (ja) 2014-07-23

Family

ID=42039489

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010529725A Active JP5559692B2 (ja) 2008-09-22 2009-09-09 固定床反応器、およびそれを用いたアクリル酸の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8673245B2 (ja)
EP (1) EP2327681B1 (ja)
JP (1) JP5559692B2 (ja)
WO (1) WO2010032665A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170037634A (ko) 2014-08-01 2017-04-04 가부시기가이샤 닛뽕쇼꾸바이 불활성 물질의 회수방법 및 당해 방법에 의해 회수된 불활성 물질을 사용한 아크릴산의 제조방법
KR20200047177A (ko) * 2018-10-26 2020-05-07 주식회사 엘지화학 고정상 다관형 반응기 및 이를 이용한 (메트)아크릴산의 제조 방법
KR20200140547A (ko) * 2019-06-07 2020-12-16 주식회사 엘지화학 불활성 물질의 회수 방법 및 이를 이용하여 회수된 불활성 물질을 이용한 (메트)아크릴산의 제조 방법

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108752198A (zh) * 2014-04-30 2018-11-06 三菱化学株式会社 (甲基)丙烯酸的制造方法
RU2659048C2 (ru) * 2015-11-10 2018-06-27 Анна Михайловна Стареева Адсорбент стареевой а.м.
SG11202109109YA (en) * 2019-03-29 2021-11-29 Nippon Kayaku Kk Method for producing unsaturated aldehyde
CN114746388B (zh) * 2020-02-05 2024-04-12 三菱化学株式会社 (甲基)丙烯醛的制造方法和(甲基)丙烯酸的制造方法
US20240010598A1 (en) 2020-09-11 2024-01-11 Nippon Shokubai Co., Ltd. Method for producing compound
JPWO2022054841A1 (ja) 2020-09-11 2022-03-17
KR20230053671A (ko) 2020-09-11 2023-04-21 가부시키가이샤 닛폰 쇼쿠바이 정제 장치
CN117412796A (zh) 2021-06-02 2024-01-16 株式会社日本触媒 纯化装置
EP4349445A1 (en) 2021-06-02 2024-04-10 Nippon Shokubai Co., Ltd. Tank used in refining device
WO2022255371A1 (ja) 2021-06-02 2022-12-08 株式会社日本触媒 易重合性化合物の製造方法
WO2022255366A1 (ja) 2021-06-02 2022-12-08 株式会社日本触媒 精製装置に用いられる槽
US20240252950A1 (en) 2021-06-02 2024-08-01 Nippon Shokubai Co., Ltd. Heat exchanger
EP4349807A1 (en) 2021-06-02 2024-04-10 Nippon Shokubai Co., Ltd. Method for producing easily polymerizable compound
CN114289030A (zh) * 2021-11-12 2022-04-08 中海油天津化工研究设计院有限公司 一种丙烯氧化制丙烯醛催化剂的制备方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58219915A (ja) * 1982-06-16 1983-12-21 Nittetsu Kakoki Kk 充填物
JPS6265717A (ja) * 1985-09-13 1987-03-25 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd 充填物
JPH01165543A (ja) * 1987-12-22 1989-06-29 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd アクリル酸の製造方法
JPH06501645A (ja) * 1990-10-04 1994-02-24 ハンツマン スペシャルティー ケミカルズ コーポレイション 無水マレイン酸製造のための成形酸化触媒構造体
JPH1133393A (ja) * 1997-07-17 1999-02-09 Mitsubishi Rayon Co Ltd 固定床反応器および不飽和カルボン酸の製造方法
JPH11130722A (ja) * 1997-10-27 1999-05-18 Nippon Shokubai Co Ltd アクリル酸の製造方法
JP2001137688A (ja) * 1999-08-31 2001-05-22 Nippon Shokubai Co Ltd 多管式反応器

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE652833A (ja) * 1963-09-16
JPS6029290B2 (ja) 1977-07-20 1985-07-10 株式会社日本触媒 接触気相酸化方法
AU529228B2 (en) 1977-07-13 1983-06-02 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co. Ltd. Catalytic vapour phase oxidation
JPS5982938A (ja) * 1982-11-05 1984-05-14 Nippon Oil Co Ltd 混相流動接触方法
JP3260185B2 (ja) * 1992-12-11 2002-02-25 三菱レイヨン株式会社 不飽和アルデヒド及び不飽和カルボン酸合成用触媒及びその使用
CN2281211Y (zh) * 1996-11-06 1998-05-13 胡尧芳 填料环
US6822782B2 (en) 2001-05-15 2004-11-23 E Ink Corporation Electrophoretic particles and processes for the production thereof
EP1080780B1 (en) * 1999-08-31 2007-08-01 Nippon Shokubai Co., Ltd. Reactor for catalytic gas phase oxidation
DE19959413A1 (de) * 1999-12-09 2001-06-21 Consortium Elektrochem Ind Trägerkatalysatoren und deren Verwendung bei der Gasphasenoxidation von Kohlenwasserstoffen
TWI302147B (en) * 2003-09-01 2008-10-21 Lg Chemical Ltd Method of producing unsaturated aldehyde and unsaturated acid in fixed-bed catalytic partial oxidation reactor with enhanced heat control system
JP2008024644A (ja) 2006-07-20 2008-02-07 Nippon Shokubai Co Ltd 固定床反応装置およびその使用方法
US7884235B2 (en) 2006-07-20 2011-02-08 Nippon Shokubai Co., Ltd. Method for gas-phase catalytic oxidation using a fixed bed reactor

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58219915A (ja) * 1982-06-16 1983-12-21 Nittetsu Kakoki Kk 充填物
JPS6265717A (ja) * 1985-09-13 1987-03-25 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd 充填物
JPH01165543A (ja) * 1987-12-22 1989-06-29 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd アクリル酸の製造方法
JPH06501645A (ja) * 1990-10-04 1994-02-24 ハンツマン スペシャルティー ケミカルズ コーポレイション 無水マレイン酸製造のための成形酸化触媒構造体
JPH1133393A (ja) * 1997-07-17 1999-02-09 Mitsubishi Rayon Co Ltd 固定床反応器および不飽和カルボン酸の製造方法
JPH11130722A (ja) * 1997-10-27 1999-05-18 Nippon Shokubai Co Ltd アクリル酸の製造方法
JP2001137688A (ja) * 1999-08-31 2001-05-22 Nippon Shokubai Co Ltd 多管式反応器

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170037634A (ko) 2014-08-01 2017-04-04 가부시기가이샤 닛뽕쇼꾸바이 불활성 물질의 회수방법 및 당해 방법에 의해 회수된 불활성 물질을 사용한 아크릴산의 제조방법
US10035747B2 (en) 2014-08-01 2018-07-31 Nippon Shokubai Co., Ltd. Method for recovering inert material and method for producing acrylic acid using inert material recovered by said method
KR20200047177A (ko) * 2018-10-26 2020-05-07 주식회사 엘지화학 고정상 다관형 반응기 및 이를 이용한 (메트)아크릴산의 제조 방법
KR102589891B1 (ko) * 2018-10-26 2023-10-16 주식회사 엘지화학 고정상 다관형 반응기 및 이를 이용한 (메트)아크릴산의 제조 방법
KR20200140547A (ko) * 2019-06-07 2020-12-16 주식회사 엘지화학 불활성 물질의 회수 방법 및 이를 이용하여 회수된 불활성 물질을 이용한 (메트)아크릴산의 제조 방법
KR102639107B1 (ko) 2019-06-07 2024-02-20 주식회사 엘지화학 불활성 물질의 회수 방법 및 이를 이용하여 회수된 불활성 물질을 이용한 (메트)아크릴산의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2010032665A1 (ja) 2012-02-09
EP2327681A4 (en) 2013-11-13
US20110178334A1 (en) 2011-07-21
EP2327681A1 (en) 2011-06-01
EP2327681B1 (en) 2016-05-04
US8673245B2 (en) 2014-03-18
WO2010032665A1 (ja) 2010-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5559692B2 (ja) 固定床反応器、およびそれを用いたアクリル酸の製造方法
JP3948798B2 (ja) アクリル酸の製造方法
KR101378251B1 (ko) 유기 출발 화합물의 불균일 촉매작용 부분적 기체 상 산화의 장시간 작업을 위한 방법
US6888024B2 (en) Heterogeneously catalyzed partial gas phase oxidation of propene to acrylic acid
JP4092090B2 (ja) 固体粒子充填反応器およびその反応器を用いた接触気相酸化方法
JP3631406B2 (ja) 接触気相酸化反応用の多管式反応器
JP2018140993A (ja) 不飽和アルデヒドおよび/または不飽和カルボン酸の製造方法
US7518015B2 (en) Process for heterogeneously catalyzed gas phase partial oxidation of at least one organic starting compound
JPH0784400B2 (ja) 不飽和アルデヒドおよび不飽和酸の製造方法
JPH1028877A (ja) 触媒及び不飽和アルデヒドおよび不飽和酸の製造方法
JP3732080B2 (ja) 接触気相酸化反応器
US7265250B2 (en) Method of producing unsaturated aldehyde and/or unsaturated fatty acid
JPWO2009017074A1 (ja) 二段接触気相酸化によるアクリル酸の製造方法
JP5450591B2 (ja) 酸化有機化合物の製造方法
WO2020203266A1 (ja) 不飽和アルデヒドの製造方法
JP2001137688A (ja) 多管式反応器
KR101065106B1 (ko) 프로펜을 아크롤레인으로 불균질 촉매화 부분 기체상산화시키기 위한 방법
JP5448331B2 (ja) アクリル酸製造用触媒および該触媒を用いたアクリル酸の製造方法
JP6762370B2 (ja) 不飽和アルデヒド及び不飽和カルボン酸の製造方法
JP2010241700A (ja) アクリル酸の製造方法
KR101065089B1 (ko) 아크롤레인을 형성하기 위한 프로펜의 불균질 촉매화 부분기체상 산화 방법
JP5171031B2 (ja) 接触気相酸化用反応器およびそれを用いたアクリル酸の製造方法
JP2009084167A (ja) アクロレインおよび/またはアクリル酸の製造方法
JP2011102247A (ja) アクロレインおよび/またはアクリル酸の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120509

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140603

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140606

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5559692

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150