JPH06501645A - 無水マレイン酸製造のための成形酸化触媒構造体 - Google Patents

無水マレイン酸製造のための成形酸化触媒構造体

Info

Publication number
JPH06501645A
JPH06501645A JP3517567A JP51756791A JPH06501645A JP H06501645 A JPH06501645 A JP H06501645A JP 3517567 A JP3517567 A JP 3517567A JP 51756791 A JP51756791 A JP 51756791A JP H06501645 A JPH06501645 A JP H06501645A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxidation catalyst
catalyst structure
catalyst
shaped oxidation
shaped
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3517567A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3418393B2 (ja
Inventor
エブナー,ジェリー,ルドルフ
ケッペル,ロバート,アンドリュー
Original Assignee
ハンツマン スペシャルティー ケミカルズ コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=24371810&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH06501645(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ハンツマン スペシャルティー ケミカルズ コーポレイション filed Critical ハンツマン スペシャルティー ケミカルズ コーポレイション
Publication of JPH06501645A publication Critical patent/JPH06501645A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3418393B2 publication Critical patent/JP3418393B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/002Mixed oxides other than spinels, e.g. perovskite
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J27/00Catalysts comprising the elements or compounds of halogens, sulfur, selenium, tellurium, phosphorus or nitrogen; Catalysts comprising carbon compounds
    • B01J27/14Phosphorus; Compounds thereof
    • B01J27/186Phosphorus; Compounds thereof with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J27/195Phosphorus; Compounds thereof with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium with vanadium, niobium or tantalum
    • B01J27/198Vanadium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/30Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/50Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their shape or configuration
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/16Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation
    • C07C51/21Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation with molecular oxygen
    • C07C51/215Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation with molecular oxygen of saturated hydrocarbyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/16Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation
    • C07C51/21Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation with molecular oxygen
    • C07C51/25Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation with molecular oxygen of unsaturated compounds containing no six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/16Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation
    • C07C51/21Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation with molecular oxygen
    • C07C51/25Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation with molecular oxygen of unsaturated compounds containing no six-membered aromatic ring
    • C07C51/252Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation with molecular oxygen of unsaturated compounds containing no six-membered aromatic ring of propene, butenes, acrolein or methacrolein
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/16Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation
    • C07C51/31Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation of cyclic compounds with ring-splitting
    • C07C51/313Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation of cyclic compounds with ring-splitting with molecular oxygen
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2523/00Constitutive chemical elements of heterogeneous catalysts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2523/00Constitutive chemical elements of heterogeneous catalysts
    • B01J2523/50Constitutive chemical elements of heterogeneous catalysts of Group V (VA or VB) of the Periodic Table
    • B01J2523/51Phosphorus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2523/00Constitutive chemical elements of heterogeneous catalysts
    • B01J2523/50Constitutive chemical elements of heterogeneous catalysts of Group V (VA or VB) of the Periodic Table
    • B01J2523/55Vanadium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/30Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
    • B01J35/31Density

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Furan Compounds (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 葺 マレイン 1のt・めの パ1 〔技術分野〕 本発明は、成形酸化触媒構造体に関する。詳しくは、本発明は、分子状酸素又は 分子状酸素含有ガスにより気相中で非芳香族炭化水素を部分酸化することにより 無水マレイン酸を製造するのに適したバナジウム及び燐の混合酸化物からなる触 媒物質を含有する成形酸化触媒に間する。
〔前景技術〕 不均質触媒では触媒の物理的形態がその活性度及び生産性(productiv ity )を支配する重要な因子であることが知られている。一般に、与えられ た触媒の示す活性度は、触媒の粒径が減少するに従って増大する。しかし、固定 床反応器系では、触媒粒径の減少は、触媒床を通る圧力低下が増大する結果にな る。この現象は、触媒床中の触媒粒子が密に詰まることに起因する。触媒床を通 る圧力低下が増大するに従って、一定の導入圧力で触媒床を通過することができ る反応ガスの量が限られて来る。
逆に、触媒床を通る圧力低下を少なくするために触媒粒径を増大すると、就中、 触媒充填密度が低下する、即ち、反応器単位体積当たりの触媒の量が低下する効 果により幾らかの触媒活性度の低下が起きる。
触媒活性度及び生産性、及び触媒床を通る圧力低下に関連して起きる問題点を解 決する方法として、従来数多くの触媒形状物が報告されてきた。
米国特許第4,370,492号及び第4,370.261号明細書には、エチ レンと、酢酸及び(分子状)酸素又は(分子状)!!!I素含有ガスとの気相反 応で酢酸ビニルを製造するための活性金属を支持するのに有用な星形又は畝形棒 状触媒担体形状物が記載されている。
米国特許第4,342,603号及び第4,328,130号明細書には、円筒 の周囲から径方向に伸び、それらの間の突起を定める複数の長手方向の溝を有す る実質的に円筒状の形をした炭化水素転化触媒が記載されている。それらの突起 は、溝の最大幅よりも大きな最大幅を有するものとして記載されている。
米国特許第4.133.171号及び第4.1+6.819号明細書には、表面 上に長手方向の溝と突起が交互になった長い押出し物の形をした触媒が記載され ている。そのような触媒は、石油残油、液化石炭、頁油及びタールサンドからの 油の水添脱硫に有用であると報告されている。
米国特許第3,966.644号明細書には、多葉形状をした幾何学的凹型円筒 して規定されている成形多孔質触媒が記載されている。それらの触媒は、慣用的 成形触媒より大きな触媒効率3もって、炭化水素の水添処理を行うのに有用であ ると報告されている。
米国特許第3,957.627号明細書には、中心空洞及び外側表面へ伸びる孔 を有する実質的に球状の触媒が、炭素硫黄結合、炭素 窒素結合、及び(又は) 炭素 酸素結合を有する化合物を含有する炭化水素供給原料を水添処理するのに 有用であるとして記載されている。
米国特許第3,347,798号明細書には、種々の流動床反応、例えば水添、 酸化、脱水素、脱水、重合、縮合、アミン化、芳香族ニトロ化合物の還元、クラ ブキング、炭化水素の精製及び改質、炭化水素又はそれらの誘導体、更には芳香 族アミン、ニトロ、及びアミノニトロ化合物の還元又はアルコールとの反応によ るアルキル化、アルカノールアミン、ジアミン、ジフェニルアミン、及びイミン の製造に用いるのに適していると報告されている中空ビーズ触媒が記載されてい る。
上述の如きものがあるにも拘わらず、触媒は依然として基本的には不正確な科学 、即ち、確実さ及び予測性を定める規則によっては導くことの出来ない経験的な 技術になっている0例えば、特定の触媒材料による特別な触媒反応に対する触媒 形状の指向的効果は予測することができない、主にこのことは、夫々の触媒反応 が独特の反応速度を有すること、及び用いられた触媒が独特の形成特性を有する ことによる。
バナジウム燐酸化物触媒の存在下で分子状酸素又は分子状酸素含有ガスによる炭 化水素の部分的気相酸化により無水マレイン酸を製造することは一つのそのよう な反応である。無水マレイン酸は世界中で商業的にかなり重要なものである。そ れはアルキド樹脂及びポリエステル樹脂の製造で単独又は他の酸と組合せて用い られている。
それはまた、化学合成の万能的な中間体でもある。毎年これらの種々の需要を満 たすためかなりの量の無水マレイン酸が製造されている。
無水マレイン酸の製造、特に直M(又は環構造)中に少なくとも四個の炭素原子 を有する非芳香族炭化水素の部分酸化で、種々の酸化触媒及び酸化触媒形状物及 び方法が用いられてきた。一般にそのような触媒はバナジウムと燐の混合酸化物 を含んでいる。特にバナジウムの原子価が約+38〜+48の間にあるそのよう な触媒は、直属中に少なくとも4個の炭素原子を有する飽和炭化水素から無水マ レイン酸を製造するのに特に適していると考えられている。多くの場合、そのよ うな触媒は酸化物として触媒中に存在していると考えられる付加的促進剤元素も 含んでいる。
米国特許第4.2113j07号明細書には、穴が貫通した円筒からなり、更に 燐、バナジウム、酸素複合体からなる触媒材料から本質的になると記載されてい る無水マレイン酸製造用酸化触媒構造体が記載されている。
米国特許第4.flll、62g号及び第4,178,298号明細書には、無 水マレイン酸の製造に適した酸化触媒構造体として(固体)ベレット(円筒状物 )が記載されている。
米国特許第4,632,915号明細書には、燐、バナジウム及び酸素からなる 触媒、及び鉄及びリチウムの各々を含有する促進剤成分が記載されており、それ らは気相で分子状酸素又は分子状酸素含有ガスにより非芳香族炭化水素、特にロ ーブタンを部分的に酸化して優れた収率で無水マレイン酸を製造するのに有用で あるとされている。
米国特許第4.562.2611号明細書は、バナジウム/燐混合酸化物である 酸化触媒の存在下で非芳香族炭化水素から無水マレイン酸を製造するための方法 に関し、その場合、触媒は1回の通過で、1時間当たり触媒1kg当たり少なく とも70gの無水マレイン酸を生成する重量/重量生産性を示す。
米国特許第4,333453号明細書には、バナジウムを+5より低い原子価状 態へ還元することができる有機液体媒体中で、腐食性還元剤を存在させないで、 燐含有化合物の存在下で5価の原子価状態から3価の原子価状態へ実質的にバナ ジウムを還元し、得られたバナジウム/燐混合酸化物触媒前駆物質を回収し、そ の前駆物質を乾燥し、その前駆物質をか焼して活性触媒を得ることにより製造さ れたバナジウム/燐混合酸化物触媒が記載されている。そのような触媒は、ロー ブタン、l−及び2−ブテン、1.3−ブタジェン、又はそれらの混合物の如き C1炭化水素を酸化して、58.7%〜68.1%の範囲の選択性及び51.4 %〜59.5%の範囲の収率(モル%)で無水マレイン酸を生成させるのに有効 であると報告されている。
米国特許第4.315464号明細書は、バナジウム/燐混合酸化物触媒の存在 下で直1c、炭化水素から無水マレイン酸を製造する方法に関する。その触媒は 、オレフィン系酸素化有機液体媒体中で5価のバナジウム含有化合物を腐食性還 元剤を入れずに+4価へ還元し、得られた触媒前駆物質を回収し、その触媒前駆 物質を乾燥し、その前駆物質をか焼して活性触媒を得ることにより製造される。
米国特許第4,312,787号明細書には、不活性担体と、担体の外側表面の 、バナジウム及び燐、又はバナジウム、燐、及びウランからなる触媒活性混合酸 化物物質の被覆で、担体と酸化物物質との合計重量の50%より多く約80%ま での量の被覆とからなる触媒が記載されている。その特許の特許請求の範囲内に 入る触媒は、n−ブタンから、53%〜62.5%の範囲の収率で、57.4% 〜67.9%の範囲の選択性で無水マレイン酸を生成すると報告されている。
米国特許第4,251,390号明細書には、亜鉛付活バナジウム・燐・酸素触 媒が記載されており、特許請求されている。触媒は、実質的に無水の有機媒体中 で5価のバナジウムを一層低い原子価状態へ還元し、その還元したバナジウムを 亜鉛促進剤化合物の存在下で収着させることにより製造する。得られた触媒は、 空気中ブタン含有混合物(butane−in−air−mixtue )の存 在下で5℃〜lO℃/時の速度で、n−ブタンを無水マレイン酸へ酸(ヒするた めの操作温度へその触媒を持っていくことにより活性化する。
米国特許第4.187,235号明細書には、バナジウム・憐・酸素高比表面積 触媒、即ち、BET法により決定して、1g当たり10〜100z” (x2# )の比表面積の触媒の存在下でn−ブタンから無水マレイン酸を製造するための 方法が記載されている。その触媒は、実質的に無水の第−又は第二アルコールで 5価のバナジウムを+4.0〜+4.6の原子価へ還元し、その還元したバナジ ウムを燐酸と接触させ、次に得られたバナジウム(It’)燐酸塩化合物をか焼 することにより製造されている。
米国特許第4.018,709号明細書には、バナジウム、燐、ウラン、又はタ ングステン、又は亜鉛、クロム、ウラン、タングステン、カドミウム、ニッケル 、硼素、及び珪素からの元素の混合物を含む触媒を用いて直MC4炭化水素を気 相酸化するための方法が記載されている。好ましい態様として、触媒はアルカリ 金属又はアルカリ土類金属、特にリチウム、ナトリウム、マグネシウム、又はバ リウムを活性成分として含んでいる。そのような触媒は高濃度(37%)の塩酸 中で製造されるのが典型的である。
米国特許第3.980,585号明細書には、バナジウム、燐、銅、酸素、テル ル、又はテルルとハフニウム又はウランとの混合物を含む触媒、又はバナジウム 、燐、銅、及びテルル、ジルコニウム、ニッケル、セリウム、タングステン、パ ラジウム、銀、マンガン、クロム、亜鉛、モリブデン、レニウム、サマリウム、 ランタン、ハフニウム、タンタル、トリウム、コバルト、ウラン、及び鍋からな る群から選択された少なくとも一種類の元素、更に任意に(好ましくは)第1A 族(アルカリ金属)又は第■A族(アルカリ土類金属)を含む触媒の存在下で、 直II c <炭化水素からマレイン酸を製造するための方法が記載されている 。
米国特許第3,888,866号明細書には、05〜2の燐/バナジウム原子比 を有し、約0.0025〜約1の促進剤金属/′バナジウム原子比になるような 量の、クロム、鉄、ハフニウム、ジルコニウム、ランタン、及びセリウムにより 付活或は変性した、バナジウム/燐/酸素触媒を用いて、約り00℃〜約600 ℃の温度でn−ブタンを酸化するための方法が記載されている。それらの触媒は 次のようにして製造する。酸化バナジウム、燐、ハロゲン化水素(通常塩’ts )−及び特定の促進剤金属含有化合物の反応混合物を還流させる。得られた触媒 前駆物質を回収し、乾燥し、形状物、例えば構造体に成形し、か焼して活性触媒 を生成させる。
米11iI特許第3.864,280号明細書には、約7〜約50127gの比 表面積を有するバナジウム/燐混合酸化物触媒が記載されている。それら触媒は 次のようにして製造する。
多量の水は存在しない本質的に有機性の溶媒からバナジウム/′燐/酸素錯体を 沈澱させる。得られた結晶質沈澱物を、空気中で、次に空気中1.5モル%のブ タンを含む混合物中でいずれも上昇させた温度で加熱することにより活性化する 。
米国特許第3,862.146号明細書には、亜鉛、ビスマス、銅、又はリチウ ム活性剤で活性化又は促進したバナジウム・憐・酸素触媒錯体の存在下でn−ブ タンを無水マレイン酸へ酸化する方法が記載されている。燐/バナジウム及び活 性剤/バナジウムの原子比は、夫々的0.5〜5、及び約0.05〜0.5であ る。
米国特許第3,856.824号明細書には、バナジウム、燐、鉄、酸素を含み 、更にニッケル、硼素、銀、カドミウム、及びバリウムからなる群から選択され た少なくとも一種類の元素と一緒にしたクロムからなる変性剤が添加された触媒 の存在下で飽和脂肪族炭化水素を酸化することにより無水マレイン酸を製造する 方法が記載されている。
欧州特許出願第98,039号明細書には、第1A族(アルカリ金属)、第mA 族(アルカリ土類金属)、チタン、クロム、タングステン、ニオブ、タンタル、 マンガン、トリウム、ウラン、コバルト、モリブデン、鉄、亜鉛、ハフニウム、 ジルコニウム、二ノゲル、銅、砒素、アンチモン、テルル、ビスマス、錫、ゲル マニウム、カドミウム、及びランタニド、及びそれらの混合物からなる群から選 択された促進剤元素を任意に添加して含むバナジム・燐混合酸化物触媒の製造方 法が記載されている。約0.8〜約1.3の憐/バナジウム原子比、及び約0. O1〜約05の促進剤/バナジウム原子比を示す触媒は、バナジウムを約+4の 原子価状態へ還元することができる有機液体反応媒体中で、非可溶化触媒前駆物 質を形成し、その非可溶化触媒前駆物質含有有機液体を水と接触させて、上方の 有機液体相と下方の非可溶化触媒前駆物質含有水性相とを有する二相系を形成し 、触媒前駆物質を乾燥し、その前駆物質をか焼して活性触媒を得ることにより製 造される。
引用文献に記載された酸化触媒は、固定床気相無水マレイン酸製造方法で一般に 用いられている幾つかのよく知られた固体触媒形状物、例えば、球状又は回転楕 円体、錠剤、及びペレットが記載されている。従来法の触媒及び触媒形状物は一 般に希望の無水マレイン酸生成物を製造するのに成功を収めているが、触媒系及 び触媒による方法を商業的に利用することは、用いられる触媒のコスト、反応物 の転化率、希望の生成物(一種又は多種)の収率、換言すれば触媒系の実際の生 産性に大きく依存する。多くの場合、必要な触媒の量に対して1kg又は1ボン ド当たり数セント程度の与えられた触媒法で用いられる触媒系のコストの減少、 又は希望の生成物の収率の僅かな割合の増加でも商業的操作では真人な経済的利 点を与えることになる。従って5新しい又は改良された触媒系、及び新旧の触媒 系のコストを減少させる方法、及び(又は)そのような触媒法でそのような触媒 系の活性度、選択性、及び(又は)生産性を向上させる方法を定める研究努力が 継続して行われている。従って、本発明の成形酸化触媒構造体の発見は、当分野 で確実な進歩を与えることになると考えられる。
〔図面の簡単な説明〕
第1A図は、実質的に上から下まで垂直に通っている等間隔の円い清として外1 llrIc面に形成された空隙を有する非中空円筒状構造体を例示する図である 。
第1B図は、実質的に上から下まで垂直に通っている等間隔の円い溝として外側 表面に形成された空隙を有する非中空円筒状構造体の上面図である。
第2A図は、実質的に上から下まで垂直に通っている等間隔の円い溝として外側 表面に形成された空隙を有する、第1A図に例示した構造体の別の態様を示す図 である。
第2B図は、実質的に上から下まで垂直に通っている等間隔の円い溝として外側 表面に形成された空隙を有する、第1B図に例示した構造体の別の態様の上面図 である。
第3A図は、等間隔の円い渭として外側表面に形成された空隙及び中心に位!す る穴を有する非中空円筒状構造体を例示する図である。
第3B図は、等間隔の円い溝として外側表面に形成された空隙及び中心に位置す る穴を有する非中空円筒状構造体の上面図である。
第4A図は、中心に位!する穴として空隙を有する非中空円筒状構造体を例示す る図である。
第4B図は、中心に位1する穴として空隙を有する非中空円筒状構造体の上面図 である。
第5A図は、実質的に上から下まで垂直に通っている等間隔の角型溝として外側 表面に形成された空隙を有する非中空円筒状構造体を例示する図である。
第5B図は、実質的に上から下まで垂直に通っている等間隔の角型溝として外側 表面に形成された空隙を有する非中空円筒状構造体の上面図である。
第6A図は、上から下まで通っている連続的角型螺旋として外側表面に形成され た空隙含有する非中空円筒状構造体である。
第6B図は、上から下まで通っている連続的角型螺旋として外側表面に形成され た空隙を有する非中空円筒状構造体の上面図である。
第7A図は、中心に位置する穴と連通した円い溝として外側表面に形成された空 隙を有する非中空円筒状構造体を例示する図である。
第7B図は、中心に位置する穴と連通した円い溝として外側表面に形成された空 隙を有する非中空円筒状構造体の上面図である。
第8A図は、角錐型の縁に等間隔の円い渭として外側表面に形成された空隙を有 する非中空角錐構造体を例示する図である。
第8B図は、角jllffiの縁に等間隔の円い溝として外側表面に形成された 空隙を有する非中空角錐構造体の上面図である。
第9A図は、上から下まで斜面に沿って通っている等間隔の円い溝として外側表 面の斜面に形成された空隙を有する非中空角錐型構造体を例示する図である。
第9B図は、上から下まで斜面に沿って通っている等第10A図は、上から下ま で斜面に沿って通っている等間隔の円い溝として外側表面に形成された空隙を有 する非中空円錐型構造体を例示する図である。
第10B図は、上から下まで斜面に沿って通っている等間隔の円い溝として外側 表面に形成された空隙を有する ゛非中空円錐型構造体の上面図である。
第11A図は、実質的に上から下まで垂直に通っている等間隔の角型溝として外 側表面の側面に形成された空隙を有する非中空立方状構造体を例示する図である 。
第11B図は、実質的に上から下まで垂直に通っている等間隔の角型溝として外 側表面の側面に形成された空隙を有する非中空立方状構造体の上面図である。
第12A図は、実質的に上から下まで垂直に通っている等間隔の角型溝として外 側表面の側面に形成された空隙を有する非中空立方状構造体を例示する図である 。
第12B図は、実質的に上から下まで垂直に通っている等間隔の角型溝として外 側表面の側面に形成された空隙を有する非中空立方状構造体の上面図である。
第13A図は、等間隔の円いくぼみとして外側表面の側面、上面及び底面に形成 された空隙を有する非中空立方状構造体を例示する図である。
第13B図は、等間隔の円いくぼみとして外測表面の側面、上面及び底面に形成 された空隙を有する非中空立方状構造体の上面図である。
第14A図は、等間隔の円いくぼみとして外側表面に形成された空隙を有する非 中空球状構造体を例示する図である。
第14B図は、等間隔の円いくぼみとして外側表面に形成された空隙を有する非 中空球状構造体の赤道面での断面図である。
〔発明の開示〕
本発明は、成形酸化触媒構造体に関する。従って、本発明の第一の目的は、分子 状酸素又は分子状酸素含有ガスによる非芳香族炭化水素の部分的気相酸化により 無水マレイン酸を製造するのに適したバナジウムと燐の混合酸化物からなる触媒 物質を含有する成形酸化触媒構造体で、それを使用することによって重量/重量 生産性として決定して、慣用的無水マレイン酸製造用酸化触媒成形体と比較して 、改良された触媒活性度を与える結果が得られる成形酸化触媒構造体を与えるこ とにある。
本発明の上記及び他の目的、特徴、及び利点は、以下の記載及び特許請求の範囲 から当業者には明らかになるであろう。
上記目的は、外側表面に形成された少なくとも一つの空隙を有する非中空(so lid)の幾何学的形状物からなる本発明の成形酸化触媒構造体によって達成さ れ、然も、前記成形構造体は、(a)バナジウムと燐の混合酸化物からなる触媒 物質を含み、そして(b)<i)空隙がない場合の非中空の幾何学的形状物によ って示される体積の約30%〜約90%の幾何学的体積、(ii)少なくとも約 15CI−’の幾何学的外側表面積/幾何学的体積比、(市)約0.4g101 〜約1.4g/cz)の嵩密度、及び(iv>取り扱い及び使用条件下で成形構 造体の構造的一体性を実質的に維持するのに充分な機械的抵抗性を示す、ことを 特徴とする。
〔好ましい態様についての記述〕
本発明により、分子状酸素又は分子状酸素含有ガスにより非芳香族炭化水素を部 分的に気相酸化することにより無水マレイン酸を製造するための成形酸化触媒構 造体が与えられる。その成形構造体は、外側表面に形成された少なくとも一つの 空隙を有する非中空幾何学的形状物からなる。更に、そのような成形構造体は、 重量/重量生産性として決定して、慣用的無水マレイン酸製造用酸化触媒成形体 と比較して、改良された触媒活性度を示すのに有効な諸性質を併合して有するこ とを特徴とする。
本発明の目的にとって、用語「空隙(void spa’ce) Jとは、非中 空の幾何学的形態を持つ触媒構造体に通常存在する気孔及び裂は目以外の非中空 の幾何学的形状物の、何も無い空間を意味する。用語「重量/重量生産性(we ight/weight productivity)」とは、時間で表した単 位時間当たり、kgで表した触媒の単位重量当たり、触媒に炭化水素供給物を1 回通す間に生成した無水マレイン酸(M A N >の2で表した重量を意味し 、それは、無水マレイン酸g/に1F(触媒)時、即ちM A N g/ ca t ky、hrとして表される。用語「収率」とは、(a)反応器へ導入した炭 化水素供給原料のモル数に対する得られた無水マレイン酸のモル数の比に100 を掛けたもので、モル%として表したもの、及び(b)反応器へ導入した炭化水 素供給原料の重量に対する得られた無水マレイン酸の重量の比に100を掛けた もので、重量%又はwt%として表した比率を意味する。用語「選択性」とは、 反応又は転化した炭化水素のモル数に対する得られた無水マレイン酸のモル数の 比に100を掛けたものであり、モル%として表した比率を意味する。用語「転 化率」とは、反応器に導入された炭化水素のモル数に対する反応した炭化水素供 給原料のモル数の比を100倍したものであり、モル%として表した比率を意味 する。用語「空間速度」、又は「ガス空間時速」、又はrGH3V、とは、20 ℃の大気圧でcmコで表したガス供給物の1時間当たりの体積を触媒嵩体積で割 り、cm”7cm37時又は時−1として表したものを意味する。
本発明の成形酸化触媒構造体の基本的構造を表すのに適した非中空の幾何学的形 態には、本発明の成形酸化触媒構造体を与えるように、外側表面に空隙を形成で きるどのような非中空の幾何学的形状物でも含まれる。非中空の幾何学的形状物 の例には、円筒、立方体、円錐、切頭円錐、角錐、切頭角錐、球、プリズム等が 含まれるが、それらに限定されるものではない。
本発明の限定的特徴は、非中空の幾何学的形状物の外側表面に空隙が構成されて いることである。適当な空隙には、溝、孔、くぼみ等が含まれる。空隙は、一般 にそのような空隙が存在する外側表面上に等間隔又は均等に分布されて存在する 。非中空幾何学的形状物の外側表面に配置された空隙の数及び形は狭く限定され るものではない。必要なことは、得られる成形酸化触媒構造体が後で述べるよう な成る特徴的性質を示すことである。従って、空隙の角の形、更にはそれに伴わ れる凸部は角型又は丸型でもよく、そのような空隙の数は、少なくとも一つでな ければならないが、空隙の大きさ及びそれらが構成される利用可能な幾阿学的外 側表面の大きさを考慮に入れて、どのような実際的な数になっていてもよい。− 最に、角が丸い形を有するのが好ましい。
非中空幾何学的形状物の外側表面に空隙を配置することに関連して、成形酸化触 媒構造体の幾何学的体積は、必然的に空隙がない場合の非中空幾何学的形状物の 体積よりも小さい値になっていなければならない。本発明によれば、本発明の成 形酸化触媒構造体は、空隙がない場合の幾何学的形状物によって示される幾何学 的体積の約30%〜約90%、好ましくは約40%〜約80%の幾何学的体積を 示さなければならない。そのような幾何学的体積を、本発明の成形酸化触媒構造 体の他の特徴的性質と共に維持することにより、重量/重量生産性により決定し て、無水マレイン酸の製造について、空隙がない場合の非中空幾何学的形状物に 相当するものを含めた慣用的酸化触媒形状物に比較して、向上した触媒活性度を 示す構造体を与える結果になる。
本発明の成形酸化触媒構造体は、断面の形状及びそれに伴われる大きさの結果と して、特徴的な幾何学的体積及び幾何学的表面積を示す、l!何学的体積及び幾 何学的表面積は、対応する完全な幾何学的形態についての適切な測定値から容易 に計夏することができる6本発明の成形酸化触媒構造体は、そのような形状物に 極めて近似しており、それらの幾何学的表面積及び幾何学的体積は、対応する幾 何学的モデルから厳密に推定することができる。幾何学的(外側)表面積/幾何 学的体積比は、少なくとも!5ci−’、好ましくは少なくとも約20cm−’ であるのが有利である。
成形酸化触媒構造体の嵩密度は、特定の触媒形状物に含まれる触媒物質の量の指 標になるものである。勿論特定の大きさき有する成形構造体については、その中 に含まれる触媒材Fl(又はその材料が触媒物質であるか、又は触媒物質と充填 剤又は不活性物質との組合せであるかには無関係に、一般に材料)の量が多くな れば多くなる程 嵩密度は大きくなることは分かるであろう、一方、他の全ての 点を同じとして、嵩密度が大きくなる程、その中に含まれる材料はきつく詰まっ ていることになる。
このことは、今度は、気孔率の減少を伴い、その為反応物のガス分子が成形触媒 構造体に出入りする動きが阻止されることになる。しかし、本発明の成形酸化触 媒構造体は、そのような構造体が約0.4g/cm!〜約1.4g/cmコ、好 ましくは約0.5g/cz3〜約1.1y/cm’の嵩密度を示す点でそのよう な問題を起こすことはない。
成形酸化触媒構造体は取扱い、製造元からそれが用いられる反応器への輸送及び 反応器への装填に耐えるのに充分な機械的抵抗性又は物理的強度を持たなければ ならないことは当業者には明らかであろう。更に、成形構造体は、反応器中でそ れら自身の重量を支えることができなければならない、換言すれば、成形酸化触 媒構造体は、取扱い及び使用条件下で成形構造体の構造的一体性を実質的に維持 するのに充分な機械的抵抗性を持たなければならない、もし成形構造体の機械的 抵抗性が不充分であると、その成形構造体の破壊が起きることがある。このこと は、今度は、一層大きな圧力低下及び反応ガス流量の低下、破片又は粉砕物とな って収率が低下することによる成形酸化触媒構造体の製造コストの増大、及び触 媒床中の過熱点(hot 5pots)による反応器作動効率の低下の如き不経 済な結果をもたらすことになる。一般に側面破壊強度測定(成形構造体を破壊又 は破損するのに必要な圧力の大きさ)により決定して、約4.45ニユートン( N)〜約222.4N (約1 1b〜約50 lb) 、好ましくは約13. 3N〜約89N (3lb〜約20 lb)の側面破壊強度を示す構造体につい ては充分な機械的抵抗性が存在する。
換言すれば、成形構造体の機械的抵抗性は、その構造的一体性を実質的に維持す るのに充分であり、同時に成形m遺体の気孔率が、成形構造体に出入りする反応 物ガス分子の動きが阻止されるような値まで減少する点になる程過度なものでは ない。
本発明の成形酸化触媒構造体は、それらが用いられる特別な反応管の全体的大き さを考慮に入れて、どのような実際的大きさ及び形状を持っていてもよい。一般 に、基礎の@(即ち、構造体の最も広い部分)が約3.175zzへ約6.35 ziで、高さ対基礎幅の比が約0.5〜約2.0であるものを用いるのが有利で ある。
本発明で用いるのに適した触媒材料は当分野で知られたものであり、一般に酸化 条件下での炭化水素の無水マレイン酸への部分的気相酸化に対し触媒作用を及ぼ すことができる材料である。そのような材料は一般にバナジウム燐酸化物錯体か らなり、任意に更に促進剤元素を含んでいる。適当な触媒材料についての実験式 の便利な表現は、VPxOyMz(式中、Mは元素周期律表第1A、IB、II A、IIB、HA、II[B、IVA、IVB、VA、VB、WB、及びWB族 の元素からなる群から選択された少なくとも一つの促進剤元素であり、Xは約0 .5〜約2.0、好ましくは約0.95〜約1.35の数であり、yは、■、P 、及びMの、それらが存在する組成物中で酸化状態にある原子価を溝足するよう に取った数であり、2はO〜約1.0、好ましくは約0.5までの数である)と して表すことができるがそれに限定されるものではない。
適当な触媒材料の特別な例は、前に〔背景技術〕の中で述べた文献の幾つか、米 国特許第4,632.915号。
第4.562,268号、第4.333.853号、第4,315.!164号 、第4,312,787号、第4,251,390号、第4,187.235号 、第4.018,709号、第3.9110.585号、第3,888,866 号、第3.1164.280号、第3,862,146号及び第3,856.8 24号、及び欧州特許出願第98.039号に記載されているものがあるが、そ れらに限定されるものではなく、それらは本発明を限定するものではなく、本発 明の実施の指針及び例示のために与えられているものであることは分かるであろ う。これらの文献はここでは参考のため入れである。そのような触媒材料の中で 本発明で用いるのに一般に好ましいものは、米国特許第4,632,915号及 び第4,562.2611号に記載されているものである。
本発明の成形酸化触媒構造体は、触媒材料と、黒鉛又はステアリン酸及び望まし い不活性充填材の如き当分野で知られている成形構造体形成助剤とを混合し、型 (適当な型及び打ち抜き器を具えた製錠プレス)中でプレス又は圧搾し、或は当 分野で既知の手順に従って押出すか又は鋳造することにより製造することができ る。一般に圧搾法が、本発明に従う特徴的性質を示す成形構造体が一層得られ易 いので好ましい、同様なやり方で、炭化水素から無水マレイン酸への部分的酸化 反応を、反応器の特定の体積中に入っている活性触媒材料の量を最大にし、それ によって1回反応器を通過するだけで炭化水素の転化量を最大にするようなやり 方で行うのが有利なので、不活性充填剤材料は用いないのが好ましい。
本発明の成形酸化触媒構造体は、非芳香族炭化水素を無水物マレイン酸へ転化す る種々の反応で有用である。
典型的な満足できる反応器は、伝熱媒体で冷却された固体床管状反応器である。
そのような反応器の詳細な操作方法は当業者によく知られている。そのような反 応器の管は、鉄、ステンレス鋼、炭素鋼、ニッケル、バイコールの如きガラス等 から製造することができ、直径は約0.635cm (0,25in) 〜約3 .81cm (1,50in )の範囲で変えることができ、長さは約15.2 4cz(6i口)〜約762C履(25ft)の範囲で変えることができる。酸 化反応は高度に発熱性であり、一度び反応が開始されると、希望の反応温度を維 持するために反応器から熱を除去するための伝熱媒体が必要である。適当な伝熱 媒体は当業者によく知られており、一般に工程温度で液体状態のままで、比較的 大きな熱伝導度を有する材料である。有用な媒体の例には、種々の伝熱用油、溶 融硫黄、水銀、溶融鉛、アルカリ金属の硝酸塩及び亜硝酸塩の如き塩が含まれ、 それらの塩が高い沸点を有するので好ましい。特に好ましい伝熱媒体は、硝酸カ リウム、硝酸ナトリウム及び亜硝酸ナトリウムの共融混合物であり、それは望ま しい高い沸点のみならず、反応器停止期間中でも液体状態のままになっている充 分低い凝固点を有する。付加的温度制御法は金属プロ・ツク反応器を用いること であり、それによって反応器の反応領域を取り巻く金属は、温度制w物体又は慣 用的熱交換器として働く。
一般に、本発明の成形酸化触媒構造体を用いた非芳香族炭化水素を無水マレイン 酸に転化する反応は、直M(又は環構造)中に少なくとも4個の炭素原子を有す る非芳香族炭化水素と、空気又は分子状酸素に富む空気の如き分子状酸素含有ガ ス(分子状酸素それ自体も含む)との混合物を本発明の成形酸化触媒構造体を充 填した伝熱媒体冷却反応器又は反応領域に導入し、上昇させた温度で炭化水素/ 分子状酸素含有ガス混合物を触媒接触させることを含む、炭化水素と分子状酸素 の外に、窒素又は水蒸気の如き他のガスが存在するか、又は反応物供給物流に添 加されていてもよい、典型的には、炭化水素は分子状酸素含有ガス、好ましくは 空気と、約1モル%〜約lOモル%の炭化水素の濃度で混合し、約り00℃〜約 600℃の温度で約100時1〜約5,000時−1、好ましくは約り25℃〜 約500°Cの温度で約1,000時−1〜約3,000時−1のガス空間時速 (GH9V)又は単に空間速度で触媒と接触させ、無水マレイン酸を生成させる 。
しかし、無水マレイン酸の初期収率は低いであろう。
もしそのような場合になる時には、当業者には気が付くように、製造操作を開始 する前に成る時間、低い空間速度で、低濃度の炭化水素及び分子状酸素含有ガス と、本発明の成形酸化触媒構造体とを接触させることにより触媒を「調整(co ndition) 」することができる。
非芳香族炭化水素を無水マレイン酸に転化する反応では圧力は限定的なものでは ない。反応は大気圧、高圧、又は減圧で行なってもよい。しかし、一般に実際的 理由から大気圧か又はそれに近い圧力で反応を行うのが好ましいであろう。典型 的には、約1.013X l02kP a −g(ゲージ)(14,7psig 、1気圧)〜約3.45x 102kP a ・g(50,0psig)、好ま しくは約1.24X 102kP a −g(1)1.Opsig) 〜約20 68X IO”kP a−g(30,Opsig)の圧力を用いるのが便利であ ろう。
本発明の成形酸化触媒構造体用いることにより製造された無水マレイン酸は、当 業者に既知のどのような方法によって回収してもよい。例えば、無水マレイン酸 は直接の濃縮又は適当な媒体に吸収させることにより回収し、次に無水マレイン 酸を分離して精製することができる。
重量7′重量生産性及び最大反応収率により決定した効率について、本発明の成 形酸化触媒構造体と、本発明の範囲に入らない酸化触媒槽遺体とを比較するため に重量/重量生産性及び最大反応収率の値を、標準化した条件で無水マレイン酸 の製造を行うことにより決定した。重量7・7重量生産性及び最大反応収率値を 確定するのに、どのような一連の標準化条件でも用いることができるが、ここに 報告する値は、炭化水素転化率を無水マレイン酸の可能な最大収率を与えるのに 充分な、典型的には約70モル%〜約90モル%の値に調節しながら、15モル %の空気中炭化水素濃度及び2.000時−1で決定した。勿論、ここで報告す る重量/′重量生産性及び最大反応収率値は、前に述べた標準化条件で決定され ているが、もし望むならば、他の条件を用いてもよいことは分かるであろう。
しかし、無水マレイン酸の可能な最大収率を与えるのに充分な値に炭化水素転化 率を調節しながら、1.5モル%の空気中炭化水素濃度及び2,000時−Iの 空間時速になる以外の条件で決定した重量/′重量生産性及び最大反応収率値は 、ここで用いた標準化条件で決定した値とは異なっているであろう。従って、異 なった触媒構造体についての重量/重量生産性及び最大反応収率値を直接比較す ることは、同じ標準化条件でそのような値を決定した場合にだけ行うことができ るものである。
4〜IO個の炭素原子を有する多種層の非芳香族炭化水素を、本発明の成形酸化 触媒構造体を用いて無水マレイン酸に転化することができる。炭化水素は直望又 は環中に4個以上の炭素原子を有することが必要なだけである。
−例として、無水マレイン酸への転化について飽和炭化水素n−ブタンは満足で きるものであるが、イソブタン(2−メチル−プロパン)は、それが存在しても 害にはならないが、満足できるものではない。n−ブタンの外に、他の適当な飽 和炭化水素には、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、ノナン、デカン、 及びn−ブタンを含む又は含まないそれらのいずれかの混合物が、直望中に少な くとも4個の炭素原子を有する炭化水素原が飽和炭化水素分子中に存在する限り 、含まれる。
不飽和炭化水素も、本発明の成形酸化触媒構造体を用いて無水マレイン酸へ転化 するのに適している。適当な不飽和炭化水素には、ブタン(I−ブテン及び2− ブテン)、1.3−ブタジェン、ペンテン、ヘキセン、ヘプテン、オクテン、ノ ネン、デセン、及びブテンを含むか又は含まないそれらのいずれかの混合物が、 直鎧中に少なくとも4個の炭素原子を有する必要な炭化水素鏝が分子中に存在す る限り、含まれる。
シクロペンタン及びシクロペンテンの如き環式化合物も、本発明の成形酸化触媒 構造体を用いた無水マレイン酸への転化のための満足すべき供給物材料である。
上述の供給原料の中で、n−ブタンは好ましい飽和炭化水素であり、ブテンは好 ましい不飽和炭化水素であるが、全ての供給原料の中でn−ブタンが最も好まし い。
上述の供給原料は必ずしも純粋な物質である必要はなく、工業用炭化水素でもよ いことは認められるであろう。
上述の適当な供給物材料の酸化から得られる主たる生成物は無水マレイン酸であ るが、少量の無水シトラコン酸く無水メチルマレイン酸)も、その供給原料が4 個より多くの炭素原子を有する炭化水素である場合には生成するであろう。
本発明を実施する現在知られている最もよい方法を例示する次の特別な例は、本 発明を明確に理解し易くするために詳細に記述されている。しかし、本発明の適 用の詳細な説明は、好ましい態様を示してはいるが、単に例示のために与えられ ているものであり、本発明を同等限定するものではないことを理解すべきである 。なぜなら、本発明の本質内で種々の変化及び修正が、この詳細な記述から当業 者には明らかになるであろうからである。
例1 パドル型撹拌器、温度計、加熱マントル、及び還流凝縮器を取付けな121の丸 底フラスコに、9,000z/のイソブチルフルコール、378.3g(4,2 0モル) (1)蓚酸(C2H20、)、及び848.4g(4,66−1=  )k ) (7)五酸化バナジウム(vzos)を導入した。この撹拌混合物に 、997.6y (10,76モル)の燐酸(H,PO,,105,7重量%) を添加した。得られた混合物を約16時間還流し、明るい青色の混合物を得た。
61のイソブチルアルコールを3時間に亙って追い出した後、混合物を冷却し、 定量的に平らな磁製皿に移し、窒素中110℃で48時間乾燥し、空気中で15 0℃で48時間乾燥した。乾燥した物質を別の箱型炉に移し、空気中250〜2 60℃で約1時間加熱し、灰黒色の触媒前駆物質粉末を生成させた。
触媒前駆物質粉末を約4.0重量%の黒鉛を含むように混合し、適当な型及び打 抜き器を具えたストークス(Stokes)512回転製錠機で圧搾し、希望の 形の触媒構造体、1jO〜1.50y/c1の成形体署度を有する!、27cz の円柱状のものを生成させた。それら1.27CJlの柱状物を粉砕してI8メ ツシュ(米国厘準篩の大きさ、1.00zz)〜30メツシュ(600μ)の粒 径範囲の錠剤供給物粉末を生成し、適当な型及び打抜き器を具えた製錠機中に供 給し、間圧の成形触媒構造体を形成した。圧搾圧力はI3.3N〜89N(31 b〜20 lb)の平均(側面)破壊強度を有する構造体と生成するように調節 した。製造された成形触媒構造体の特徴的性質は表1に要約されている。
製造された成形触媒構造体の各々を活性化した。成形触媒構造体を、約40°g の開口面積を有するステンレス鋼篩から形成された30.48czX 30.4 8ciX 2.54czの皿上に乗せた。その皿を予め約425℃に加熱してお いた空気で追い出した箱型炉に移した。この温度を約1時間加熱2時閏の時間維 持した。然る後、成形触媒構造体の皿を炉から取り出し、冷却した。成形触媒構 造体の皿を、次に窒素ガスで追い出し、約275℃に加熱した箱型炉に移し、そ の温度で炉中の雰囲気を約50体積%の窒素と50体積%の水蒸気との温き物に 変えた。温度を1時間〜2時間に互って約425°Cへ上昇させ、その温度に約 6時間維持した。次に成形触媒構造体の皿な、乾燥窒素で炉中を追い出しながら 室温(約25℃)に冷却した。それらの成形触媒構造体を内径2.1OczX長 さ+21.9czの固定床管状反応器へ入れ、下の例5に記載した如く性能を試 験した。
例2 この例は、米国特許第4,333.853号明細書の実施例1〜7に記載された 方法に従って、バナジウム燐酸化物の製造を例示する。
上記1’M1に記載の如く器具を具えた121の丸底フラスコに、7.340m 1のイソブチルアルコール、513.5g<2.82モル)のV 20 sを入 れた。撹拌を開始し、1129z1のイソブチルアルコール中に663.97y  (6,78モル)ノ100%のH)PO,を入れた溶液を入れた。得られた混 合物を約16時間還流し、明るい青色の混合物を得た。その混合物を冷却し沈a 物をP遇し、その沈澱物を真空中で外囲温度で乾燥した。然る後、その沈1lt 11Jを約1200z/のイソブチルアルコールで洗浄し、次に約2.5時間1 45℃で乾燥し、空気中で400℃で約1時間か焼した。
触媒前駆物質粉末を約2.54重量%のステアリン酸を含むように混合し、適当 な型及び打抜き器を具えたストークス512回転製錠機中に供給し、希望の形の 触媒構造体を製造した。圧搾圧力を13.3N 〜89N (3lb 〜20  lb>の平均(側面)破壊強度を有する構造体を生成するように調節した。製造 された成形触iix楕遺体の特徴的性質は表1に要約されている。このようにし て製造された成形触媒構造体を内径2.l0czx長さ121.9cm (内径 0.113inx長さ4ft)の固定床管状反応器へ入れ、下の例5に記載した 如く性能を試験した。
例3 この例は、米国特許第4.333.853号明細書の実施例1〜7に記載された 方法に従って、リチウム/亜鉛付活バナジウム燐酸化物の製造を例示する。
ディージ・スターク・トラップ及びガス分散管を更に具えていることを除き、上 記例1に記載の如く器具を具えた121の丸底フラスコに、6 、500xlの インブチルアルコール及び1145.Og(6,29モル)の■20.を入れた 。撹拌を開始し、乾燥塩化水素(HCI)を撹拌混合物中に約50℃の反応温度 を維持するのに充分な速度で通した66時間43分のHCI添加後、暗赤褐色の 溶液が得られた。
この溶液に、1500a4のイソブチルアルコール中に;8解した10g9.5 y (9,51モル)の85.5%のH,PO,,422,0゜(297モル) の五酸化燐(P2O,)を含有する溶液を添加した。更に100m1のイソブチ ルアルコールを用いて燐含有溶液を濯ぎ、バナジウム含有溶液中に入れた0次に 塩化亜鉛(ZnC1z、+7.17y、0.13モル)及び1.07y (0, 025モル)の塩化リチウム(LiC1)を反応溶液に添加したゆ得られた溶/ ?Ip還流するまで加熱し、約2時間還流し、次に5.334のイソブチルアル コールを4時間に互って追い出した。その混合物を冷却し、定量的に磁製皿に移 し、150℃で乾燥しな。
触媒前駆物質粉末を約4.0重量%の黒鉛21むように混合し、適当な型及び打 抜き器な具えたストークス512回転製錠機で圧搾し、希望の成形触媒構造体、 約1,90g7cm3の成形体密度を有する1、27czの円柱状のものを生成 させた、それら1.27cmの柱状物き粉砕して18メツシユ(米国標準商の大 きさ、!、00zz)〜30メツシュ(600μ)の粒径範囲の錠剤供給物粉末 を生成し、適当な型及び打抜き器を具えた製錠機中に供給し、問題の成形触媒構 造体を形成した。圧搾圧力は13.3N〜119N(3tb〜20 lb)の平 均(側面)破壊強度と有する構造体を生成するように調節した。製造された成形 触媒構造体の特徴的性質は表1に要約されている。このようにして製造された成 形触媒構造体を内径2.1OciX長さ121.9cm (内径0.83inX 長さ4ft)の固定床管状反応器へ入れることにより、米国特許第4.333, 853号明細書に記載した活性化法に従い活性化した1反応器を、空気中0.5 〜0.7モル%のn−ブタンを含有するガス流を成形触媒構造体上に通しながら 、約280℃から始めて400℃へゆっくり加熱した。温度が400℃に到達し た後、成形触媒構造体を、空気中ロープタン含有流を触媒上に約24時間通し続 けることによりエージングした。このようにして活性化し、調整した成形触媒構 造体に対し、下の例5に記載したように性能試験を行なった。
例4 この例は、米国特許第4.632,915号明細書の実施例1に記載された方法 に従って、鉄/リチウム付活バナジウム燐酸化物の製造を例示する。
水冷されたディージ・スターク・トラップ及び粗いフリットのガス分散管を更に 具えていることを除き、上記例1に記載の如く器具を具えた121の丸底フラス コに、8.300zj!のイソブチルアルコールを入れた6撹拌を開始し、イソ ブチルアルコールを約lθ℃〜約15℃の温度に冷却した。その冷却したイソブ チルアルコールに、室温に維持した901.lly (7,87モル)の85. 5%のH,PO,及び343.4g(2,42モル)のP 20 sの溶液を添 加した。得られた溶液を5°C−約lO℃の温度に冷却した。この冷却した溶液 に撹拌しながら、963.h (5,29モル)のV2O9、lj5g (0, 032モル)のLiC1、Q、9h (0,017モル又はg原子)の鉄粉、及 び1゜01の付加的イソブチルアルコールを添加した。無水HCl (2037 ,h、55.81モル)ガスをで加熱し、約2時間還流を続けた。然る後、54 1の蒸留物と大気圧で5時間に互って除去し、次に更に1.38時開運流し、次 に151の蒸留物を236時間に亙り更に除去した。混合物を冷却し、磁製皿に 定量的に移し、150℃の箱型炉中で約5.5時間乾燥した。次にその乾燥した 材料を別の箱型炉に移し、窒素中で250℃〜260℃の温度に約3時間加熱し 、次に窒素雰囲気を徐々に空気により1き換え、更に3時間加熱して灰黒色の触 媒前駆物質粉末を生成させた。
触媒前駆物質粉末を約4.0重量%の黒鉛を含むように混合し、適当な型及び打 抜き器を具えたストークス512回転製錠機で圧搾し、希望の成形触媒構造体、 約1.90g/cx”の成形体密度を有する121cmの円柱状のものと生成さ せた。それら1.27cmの柱状物を粉砕して18メツシユ(米国標準篩の大き さ、1.00zi)〜30メツシュ(600μ)の粒径範囲の錠剤供給物粉末を 生成し、適当な型及び打抜き器を具えた製錠機中に供給し、問題の成形触媒構造 体を形成した。圧搾圧力は131N〜89N(3lb〜20 lb)の平均(側 面)破壊強度を有する構造体を生成するように調節した。製造された成形触媒構 造体の特徴的性質は表1に要約されている。このようにして製造された成形触媒 (前駆物質)構造体を、内径2.10czX長さ121.9cj(内径0.83 inx長さ4ft>の固定床管状反応器へ入れた点を除き、米国特許第4,63 2,915号明細書に記載した活性化法に従い活性化した。活性化後、成形触媒 構造体を、空気中0.6モル%のn−ブタンを含有するガス流を成形触媒構造体 上に通しながら、約280℃から始めて400℃へ1℃/時で反応器を曖めるこ とにより調整した。温度が400°Cに到達した後、成形触媒構造体を、空気中 n−ブタン含有流を触媒上に約24時間通し続けることによりエージングした。
このようにして活性化し、調整した成形触媒構造体を、下の例5に記載したよう に性能について試験した。
例5 各種票の成形触媒構造体に対し、一連の標準化反応器条件、1.5モル%のロー ブタン、1.034X 1o2kP a−g (15,0psig)導入圧力、 及び2.000G HS Vで性能試験を行なった0問題の成形触媒構造体を、 内径2.10CJIX長さ121.9cz(内径0.827inX長さ、4ft >の反応器に使用可能高さ+21.9czまで入れた。そうすることによって、 反応器に入れた触媒の量が、問題の成形触媒構造体の管充填特性の直接の結果に なるようにした。触媒を、最適の生成を行わせる前に、標準化性能試験条件で少 なくとも200時間時間上た。最大の収率を、反応収率の一層の増大が観察され なくなるまでローブタン転化率を上昇させることにより各種層の構造体について 決定した。パラメーター及び結果を表2に示す。
種々の成形酸化触媒構造体で得られた重量/′重量生産性値を比較(例IAとI B、IC1ID、又はIE、及び2Aと2B又は2Cを比較)すると、本発明の 成形酸化触媒構造体の慣用的触媒形状物に勝る利点を明確に示すことができる。
一般に、同様な無水マレイン酸の収率重量%の比較は、本発明の成形酸化触媒構 造体が慣用的従来法の触媒形状物よりも同等か又は優れた性質を持つことを示し ている。結局、一層少ない触媒く重量基準で)を用いて同等か又は一層大きな反 応収率が得られる併合利点は、著しい経済的利点を与えるものである。
従って1本発明に従い、前に述べた目的及び利点を完全に溝足する成形酸化触媒 構造体が与えられることは明らかである0本発明を、その種々の特定の実施例及 び態様に関して記述してきたが1本発明は、それらに限定されるものではなく、 前記記述を見ることにより当業者には多くの変更、修正、変化が明らかなること は分かるであろう、従って、全てのそのような変更、修正及び変化は本発明の本 質及び広い範囲内に入るものである。
FIG、 5B FIG、 10A FIG 108 FIG、 11A FIG、 118 FIG、 12A FIG、12B FIG、 13A FfG、 13B FIG 14A FIG l4B PCT/US 91107057 国際調査報告

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.外側表面に形成された少なくとも一つの空隙を有する非中空の幾何学的形状 物からなる、無水マレイン酸を製造するための成形酸化触媒構造体において、( a)バナジウムと燐の混合酸化物からなる触媒物質を含み、そして(b)(1) 空隙がない場合の非中空の幾何学的形状物によって示される体積の約30%〜約 90%の幾何学的体積、(ii)少なくとも約15cm−1の幾何学的外側表面 積/幾何学的体積比、(iii)約0.4g/cm3〜約1.4g/cm3の嵩 密度、及び(iv)取り扱い及び使用条件下で成形構造体の構造的一体性を実質 的に維持するのに充分な機械的抵抗性を示す、ことを特徴とする成形酸化触媒構 造体。
  2. 2.非中空幾何学的形状物が、円筒、立方体、円錐、切頭円錐、角錐、切頭角錐 、球、及びプリズムからなる群から選択される請求項1に記載の成形酸化触媒構 造体。
  3. 3.空隙が、そのような空隙が存在する外側表面上に等間隔に存在する請求項1 に記載の成形酸化触媒構造体。
  4. 4.空隙が、溝、穴、及びくぼみ、からなる群から選択される請求項1に記載の 成形酸化触媒構造体。
  5. 5.空隙が、角型及び丸型のものからなる群から選択される請求項1に記載の成 形酸化触媒構造体。
  6. 6.空隙が、丸型のものである請求項5に記載の成形酸化触媒構造体。
  7. 7.幾何学的体積が、空隙がない場合の非中空幾何学的形状物の体積の約40% 〜約80%である請求項1に記載の成形酸化触媒構造体。
  8. 8.幾何学的外側表面積/幾何学的体積比が少なくとも20cm−1である請求 項1に記載の成形酸化触媒構造体。
  9. 9.嵩密度が約0.5g/cm3〜約1.1g/cm3である請求項1に記載の 成形酸化触媒構造体。
  10. 10.側面破壊強度により決定して、機械的抵抗性が約4.45N〜約222. 4Nである請求項1に記載の成形酸化触媒構造体。
  11. 11.側面破壊強度が約13.3N〜約89Nである請求項10に記載の成形酸 化触媒構造体。
  12. 12.成形構造体が、約3.175mm〜約6.35mmの基底幅及び約0.5 〜約2.0の高さ/基底幅比を示す請求項1に記載の成形酸化触媒構造体。
  13. 13.触媒物質が、実験式: VPxOyMz (式中、Mは:元素周期律表第IA、IB、IIA、IIB、IIIA、III B、IVA、VB、VA、VB、VIB、及びVIIB族の元素からなる群から 選択された少なくとも一つの促進剤元素であり、xは約0.5〜約2.0、yは 、V、P、及びMの、それらが存在する組成物中で酸化状態にある原子価を満足 するように取った数であり、zは0〜約1.0までの数である) によって表される請求項1に記載の成形酸化触媒構造体。
  14. 14.xが約0.95〜約1.35の数であり、zが約0.5までの数である請 求項13に記載の成形酸化触媒構造体。
  15. 15.Mが元素周期律表の第IA及びIIB族の元素からなる辞から選択される 請求項13に記載の成形酸化触媒構造体。
  16. 16.第IA族からのMがリチウムであり、第IIB族からのMが亜鉛である請 求項15に記載の成形酸化触媒構造体。
  17. 17.Mが元素周期律表の第IA族及び第VIIB族の元素からなる群から選択 される請求項13に記載の成形酸化触媒構造体。
  18. 18.第IA族からのMがリチウムであり、第VIIB族からのMが鉄である請 求項17に記載の成形酸化触媒構造体。
JP51756791A 1990-10-04 1991-09-26 無水マレイン酸製造のための成形酸化触媒構造体 Expired - Fee Related JP3418393B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US59272290A 1990-10-04 1990-10-04
US592,722 1990-10-04
PCT/US1991/007057 WO1992005870A1 (en) 1990-10-04 1991-09-26 Shaped oxidation catalyst structures for the production of maleic anhydride

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06501645A true JPH06501645A (ja) 1994-02-24
JP3418393B2 JP3418393B2 (ja) 2003-06-23

Family

ID=24371810

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51756791A Expired - Fee Related JP3418393B2 (ja) 1990-10-04 1991-09-26 無水マレイン酸製造のための成形酸化触媒構造体

Country Status (18)

Country Link
EP (1) EP0552287B1 (ja)
JP (1) JP3418393B2 (ja)
KR (1) KR930702069A (ja)
CN (1) CN1027046C (ja)
AT (1) ATE125467T1 (ja)
AU (1) AU649748B2 (ja)
BR (1) BR9106947A (ja)
CA (1) CA2091767A1 (ja)
CZ (1) CZ55193A3 (ja)
DE (1) DE69111612T2 (ja)
ES (1) ES2046157T1 (ja)
HU (1) HUT63973A (ja)
IL (1) IL99641A0 (ja)
MX (1) MX9101444A (ja)
NZ (1) NZ240082A (ja)
WO (1) WO1992005870A1 (ja)
YU (1) YU162091A (ja)
ZA (1) ZA917924B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003526507A (ja) * 2000-03-10 2003-09-09 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト 中空円筒状触媒および無水マレインの製造方法
JPWO2010032665A1 (ja) * 2008-09-22 2012-02-09 株式会社日本触媒 固定床反応器、およびそれを用いたアクリル酸の製造方法

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5919493A (en) * 1992-10-13 1999-07-06 Ushers, Inc. Apparatus for producing shaped articles
US5674802A (en) * 1992-10-13 1997-10-07 Ushers, Inc. Shares for catalyst carrier elements, and catalyst apparatuses employing same
WO1996040432A1 (en) * 1995-06-07 1996-12-19 Ushers, Inc. Aggregates, catalysts and catalytic beds, and methods and apparatuses for their production
US6046149A (en) * 1996-04-17 2000-04-04 Procter & Gamble Company Detergent compositions
DE19721368A1 (de) * 1997-05-22 1998-11-26 Hoechst Ag Verfahren zur Herstellung von Vinylacetat
EP0998976A1 (en) * 1998-11-04 2000-05-10 Engelhard Corporation Star shaped alumina extrudates and catalyst based thereon
DE19959413A1 (de) * 1999-12-09 2001-06-21 Consortium Elektrochem Ind Trägerkatalysatoren und deren Verwendung bei der Gasphasenoxidation von Kohlenwasserstoffen
DE10101695A1 (de) 2001-01-15 2002-07-18 Basf Ag Verfahren zur heterogen katalysierten Gasphasenpartialoxidation von Vorläuferverbindungen der (Meth)acrylsäure
AU2008337780B9 (en) 2007-11-27 2011-09-15 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Catalyst with support structure
WO2009068510A2 (en) 2007-11-27 2009-06-04 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Catalyst support
DE102010052126A1 (de) 2010-11-22 2012-05-24 Süd-Chemie AG Katalysatorformkörper für durchströmte Festbettreaktoren
EP2781262B1 (en) 2013-03-22 2020-05-27 Clariant International Ltd Removable protective coating for the receipt of a dust free catalyst
DE102019127788A1 (de) * 2019-10-15 2021-04-15 Clariant International Ltd. Neues Reaktorsystem für die Herstellung von Maleinsäureanhydrid durch katalytische Oxidation von n-Butan
EP4100380B1 (en) * 2020-02-07 2024-04-10 Basf Se Star-shaped ceramic body for use as catalyst
CN112718006B (zh) * 2021-02-19 2022-06-10 宜昌兴春化工有限公司 一种用于生产二异辛基二苯胺抗氧剂的催化剂及其制备方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1373351A (en) * 1972-02-16 1974-11-13 Monsanto Ltd Catalyst tablets
GB2046118A (en) * 1979-03-22 1980-11-12 American Cyanamid Co Auto Exhaust Catalysts
CA1197229A (en) * 1982-09-23 1985-11-26 Patricia R. Blum Attrition resistant microspheroidal fluid bed catalysts containing the mixed oxides of vanadium and phosphorus
CA1227784A (en) * 1983-12-28 1987-10-06 James T. Wrobleski Phosphorus-vanadium-mixed oxide oxidation catalysts and processes for the preparation and use thereof
DE3445289A1 (de) * 1984-12-12 1986-06-19 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Geformter katalysator fuer heterogen katalysierte reaktionen
NZ217874A (en) * 1985-10-25 1989-01-27 Mobil Oil Corp Quadrulobe catalysts
EP0221876B1 (en) * 1985-10-28 1990-01-24 Monsanto Company Iron/lithium - promoted catalysts for the production of maleic anhydride and a process for the preparation thereof
GB2193907A (en) * 1986-06-24 1988-02-24 Dyson Refractories Ribbed catalyst bodies

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003526507A (ja) * 2000-03-10 2003-09-09 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト 中空円筒状触媒および無水マレインの製造方法
JPWO2010032665A1 (ja) * 2008-09-22 2012-02-09 株式会社日本触媒 固定床反応器、およびそれを用いたアクリル酸の製造方法
JP5559692B2 (ja) * 2008-09-22 2014-07-23 株式会社日本触媒 固定床反応器、およびそれを用いたアクリル酸の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1027046C (zh) 1994-12-21
DE69111612D1 (de) 1995-08-31
NZ240082A (en) 1993-05-26
AU649748B2 (en) 1994-06-02
ZA917924B (en) 1992-10-28
DE69111612T2 (de) 1996-01-25
IL99641A0 (en) 1992-08-18
YU162091A (sh) 1994-01-20
HU9300976D0 (en) 1993-07-28
CZ55193A3 (en) 1994-01-19
JP3418393B2 (ja) 2003-06-23
EP0552287B1 (en) 1995-07-26
BR9106947A (pt) 1993-08-17
AU8859591A (en) 1992-04-28
CN1061352A (zh) 1992-05-27
CA2091767A1 (en) 1992-04-05
MX9101444A (es) 1992-06-05
ATE125467T1 (de) 1995-08-15
HUT63973A (en) 1993-11-29
EP0552287A1 (en) 1993-07-28
KR930702069A (ko) 1993-09-08
ES2046157T1 (es) 1994-02-01
WO1992005870A1 (en) 1992-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5168090A (en) Shaped oxidation catalyst structures for the production of maleic anhydride
JPH06501645A (ja) 無水マレイン酸製造のための成形酸化触媒構造体
KR101623767B1 (ko) 말레산 무수물 촉매를 위한 변형된 트리로브 형태
JP3322874B2 (ja) バナジウム/燐混合酸化物触媒前駆物質を無水マレイン酸を製造するための活性触媒へ転化する方法
JP5403843B2 (ja) 複合金属酸化物触媒の製造方法、不飽和アルデヒド及び/又はカルボン酸の製造方法及びベルト式か焼装置
US9409160B2 (en) Shaped catalyst body for flow-through fixed-bed reactors
CN113747970B (zh) 用于甲烷氧化偶联的催化剂
TW200427509A (en) Particulate porous ammoxidation catalyst
US11660590B2 (en) Process for preparing a catalyst or a trapping mass from molten salts
WO2019117744A1 (en) Method for producing a granular catalyst for oxidation processes
EP4157523B1 (en) Shaped catalyst body with improved properties, its preparation and use
CA3152991C (en) New catalyst system for producing maleic anhydride by means of the catalytic oxidation of n-butane
JP2004000936A (ja) 劣化触媒の再生方法
CN100434156C (zh) 维护多管式反应器的方法
WO2024108219A1 (en) Dry reforming catalyst system
HRP920509A2 (en) Shaped oxidation catalyst structures for the production of maleic anhydride
JPH0957105A (ja) メタクロレイン及びメタクリル酸合成用触媒の製造方法
JP2004000930A (ja) 劣化触媒の再生方法
EA040962B1 (ru) Способ получения гранулированного катализатора для процессов окисления
Fodor Heterogeneous metal-catalysed CC coupling reactions: Research & Development

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090411

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090411

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100411

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees