JP5883446B2 - 孔隙が保護された多層複合分離膜およびその製造方法 - Google Patents

孔隙が保護された多層複合分離膜およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5883446B2
JP5883446B2 JP2013524055A JP2013524055A JP5883446B2 JP 5883446 B2 JP5883446 B2 JP 5883446B2 JP 2013524055 A JP2013524055 A JP 2013524055A JP 2013524055 A JP2013524055 A JP 2013524055A JP 5883446 B2 JP5883446 B2 JP 5883446B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pores
solvent
coating solution
multilayer composite
membrane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013524055A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013533370A (ja
JP2013533370A5 (ja
Inventor
ドンジン ジュ
ドンジン ジュ
ジャンウォン リー
ジャンウォン リー
ジュンムン スン
ジュンムン スン
ジェアン イ
ジェアン イ
ヨンキュン キム
ヨンキュン キム
Original Assignee
エスケー イノベーション シーオー., エルティーディー.
エスケー イノベーション シーオー., エルティーディー.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エスケー イノベーション シーオー., エルティーディー., エスケー イノベーション シーオー., エルティーディー. filed Critical エスケー イノベーション シーオー., エルティーディー.
Publication of JP2013533370A publication Critical patent/JP2013533370A/ja
Publication of JP2013533370A5 publication Critical patent/JP2013533370A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5883446B2 publication Critical patent/JP5883446B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/12Composite membranes; Ultra-thin membranes
    • B01D69/1213Laminated layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0079Manufacture of membranes comprising organic and inorganic components
    • B01D67/00793Dispersing a component, e.g. as particles or powder, in another component
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0039Inorganic membrane manufacture
    • B01D67/0046Inorganic membrane manufacture by slurry techniques, e.g. die or slip-casting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0079Manufacture of membranes comprising organic and inorganic components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/12Composite membranes; Ultra-thin membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/12Composite membranes; Ultra-thin membranes
    • B01D69/1216Three or more layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/30Polyalkenyl halides
    • B01D71/32Polyalkenyl halides containing fluorine atoms
    • B01D71/34Polyvinylidene fluoride
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/48Polyesters
    • B01D71/481Polyarylates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/50Polycarbonates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/58Other polymers having nitrogen in the main chain, with or without oxygen or carbon only
    • B01D71/62Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain
    • B01D71/64Polyimides; Polyamide-imides; Polyester-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/58Other polymers having nitrogen in the main chain, with or without oxygen or carbon only
    • B01D71/62Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain
    • B01D71/64Polyimides; Polyamide-imides; Polyester-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • B01D71/641Polyamide-imides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/66Polymers having sulfur in the main chain, with or without nitrogen, oxygen or carbon only
    • B01D71/68Polysulfones; Polyethersulfones
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/403Manufacturing processes of separators, membranes or diaphragms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • H01M50/417Polyolefins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • H01M50/426Fluorocarbon polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/431Inorganic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/446Composite material consisting of a mixture of organic and inorganic materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/449Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/449Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure
    • H01M50/451Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure comprising layers of only organic material and layers containing inorganic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/219Specific solvent system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/28Pore treatments
    • B01D2323/286Closing of pores, e.g. for membrane sealing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/66Avoiding penetration into pores of support of further porous layer with fluid or counter-pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/20Specific permeability or cut-off range
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Cell Separators (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)

Description

本発明は、2次電池用分離膜および各種の複合多孔性分離膜を製造する時に適用することができる改善された方法として、複合多孔性分離膜の性能および安全性を向上させることができる製造方法およびその製造方法によって製造された複合多孔性分離膜に関する。
最近、IT産業が発展するにつれてノートブック、携帯電話などのMobile電気/電子機器の市場が拡大しており、グリーンエネルギーに対する関心と投資を通じて電気自動車の開発も急速に進行している。このようなMobile機器や電気自動車の開発において、エネルギー貯蔵源として核心的な役割を行う電池、その中でも特にリチウム2次電池に対する研究と開発が大きく注目されている。このリチウム2次電池は陽極、陰極と共に微細多孔膜である分離膜を用いて製造されるが、この分離膜の材料としては主にポリオレフィンが用いられている。
リチウム2次電池は、1990年代初めに開発された電池であり、過去の在来の電池に比べてエネルギー密度、出力などの性能に非常に優れるために現在脚光を浴びているが、有機電解液を用いるため、過充電、短絡などの異常的な状況では、爆発、発火などの安全に係る問題をもたらし得る。
このような異常状況での安全に係る問題を防止するための方法のうち一つとして、分離膜はシャットダウン(Shutdown)機能を有しており、このようなシャットダウン機能は、電池が異常過熱された場合、分離膜の材料であるポリオレフィンが溶融して分離膜内の孔隙(Pore)を塞いでリチウムイオンの動きを遮断することによって電池化学反応を制御するようにする機能である。このようなシャットダウンが発生する温度をシャットダウン温度といい、これは、分離膜の重要な特性中の一つであり、一般的にシャットダウン温度が低いほど安全性が高いと考えられる。しかし、シャットダウン後にも電池が異常過熱現象を示してその温度がポリオレフィンの融点以上に上昇し続ける場合、分離膜が熱溶融(Meltdown)して膜が破壊されて陽極と陰極が直接に接する状態となり、短絡を引き起こして爆発/発火につながり得る。
特に電気自動車のように高容量の多くの電池を適用する場合は、電池の安全性に対する要求が非常に高く、このような要求を満たすためにポリオレフィン系分離膜の表面に高分子バインダーと無機物粒子を混合してコーティングする多層複合分離膜が公示されている(韓国登録特許公報第0332678号、米国特許第6432586号)。このような高分子バインダーと無機物を含有する層が形成された分離膜では、上記で説明した分離膜の熱溶融温度以上においても高分子バインダーと無機物層が絶縁層として存在するため、陽極と陰極が直接に接する状態およびそれによる短絡を防止することができる。
しかし、このような高分子バインダーと無機物層が塗布された分離膜の場合、その製造過程において、高分子バインダーを含有した溶液が毛細管現象によって分離膜の孔隙の中に吸い込まれて、基材(Substrate)として用いられるポリオレフィン系分離膜の表面および内部の孔隙(Pore)を塞ぐことによって顕著な透過度の低下をもたらす。さらには、これにより、シャットダウン温度において孔隙(Pore)が塞がるシャットダウン機能を孔隙の中の高分子バインダーが妨害して、シャットダウン温度が高分子バインダーの溶融温度まで高くなったりシャットダウンが起こらなくなったりするという問題が発生する。
また、コーティングする時、高分子バインダーが孔隙を塞ぐ問題を解決するために、ポリオレフィン系分離膜の製造工程中の抽出工程の前ステップであるポリオレフィン樹脂と可塑剤を含むシート状成形体に高分子バインダーと無機物を含有する溶液をコーティングした後、可塑剤を抽出する方式の製造方法が提案されたことがある(日本公開特許第2007−273443号)。しかし、該方法の場合、孔隙に高分子バインダーが吸い込まれて孔隙が塞がる現象は防止することができるが、可塑剤を抽出する過程で、抽出溶媒によって、可塑剤だけでなく高分子バインダーと無機物層も一定部分が溶解されるため、積層された無機物が剥離されたり層が損傷したりして不均一となるという問題がある。
韓国登録特許公報第0332678号 米国特許第6432586号 日本公開特許第2007−273443号
そこで、本発明者は、前述した従来技術の問題点を解決するために広範囲な研究を重ねた結果、ポリオレフィン系微細多孔膜の表面に塗布溶液を塗布する前、別の溶媒を塗布して孔隙(Pore)を充填した後、当該溶媒が乾燥される前に高分子バインダーと無機物粒子を含有した塗布溶液をコーティングし共に乾燥させる塗布方式を適用することにより、毛細管現象によって高分子バインダーが孔隙(Pore)を塞ぐことを防止することができ、このような方式は、コーティング後に抽出過程がないため、抽出溶媒によって塗布層が剥離されたり損傷したりすることがない長所があるという事実を見出した。
したがって、本発明の目的は、塗布方式を改善することにより、孔隙の塞がりがなく、優れた透過度とシャットダウン機能を有する多層複合分離膜を提供することにある。
前記目的を達成するための本発明による多層複合多孔膜の製造方法は、
(a)微細多孔膜基材を選定するステップと、
(b)高分子バインダー、または高分子バインダーと無機物粒子を含有する塗布溶液を製造するステップと、
(c)前記微細多孔膜基材の少なくとも一面に沸点35℃〜250℃の溶媒を用いて微細多孔膜の孔隙を塞いで保護するステップと、
(d)孔隙を塞いで保護された微細多孔膜に前記(b)ステップの塗布溶液を塗布するステップ、および
(e)前記孔隙を塞いだ溶媒および塗布溶液内の溶媒を除去して、多孔塗布層が形成された多層複合多孔膜を製造するステップと、
を含む多層複合多孔膜の製造方法に関するものである。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明のポリオレフィン微細多孔膜基材は、ポリエチレン、ポリプロピレンを含むポリオレフィンを主成分とし、この時、主成分とは、微細多孔膜基材を構成する樹脂成分のうちポリオレフィン樹脂の比率が最も高いということを意味する。
本発明の微細多孔膜基材を2次電池用分離膜として用いる場合、シャットダウン機能の側面で微細多孔膜を構成する樹脂成分の質量比率の50〜100%をポリオレフィンが占めることが好ましく、より好ましくは70〜100%である。これは、ポリオレフィン樹脂の比率が小さすぎる場合、シャットダウン機能が十分に発現されないためである。
前記ポリオレフィン系微細多孔膜基材の主成分としては、ポリエチレンまたはポリプロピレンを単独で用いてもよく、ポリエチレンとポリプロピレンを混合して用いてもよい。このような混合使用時、ポリプロピレン含量が増加するほど微細多孔膜の耐熱性が向上するという長所があるが、ポリプロピレン含量が高すぎる場合、樹脂成分の熱溶融温度が上昇してシャットダウン温度が過度に高くなるか、シャットダウン機能が十分に発現されなくなる。したがって、ポリオレフィン中のポリプロピレンが占める質量比率に特に限定はないが、ポリオレフィン中のポリプロピレンが占める質量比率は0〜10%が好ましい。
また、本発明のポリオレフィン系微細多孔膜基材は、上記のようにポリオレフィンを主成分とする単層微細多孔膜の他に、各層の構成成分を相違にした多層微細多孔膜も可能である。より具体的には、ポリエチレンを主成分とする層またはポリプロピレンを主成分とする層を含む2層以上の分離膜が可能であり、その一例として、表面層はポリプロピレン、内部層はポリエチレンが用いられた3層微細多孔膜などがある。
前記ポリオレフィン系微細多孔膜基材は、膜の内部に多くの孔隙(Pore)を有するように製造し、このような孔隙の大きさ、個数および経路などに応じて微細多孔膜の透過度が決定される。ポリオレフィン系微細多孔膜が2次電池用分離膜として用いられる場合、孔隙の大きさは、通常、0.001〜1.0μmの範囲を有することが好ましく、微細多孔膜基材の透過度(Gurley値)は、100ccの空気が分離膜を通過するのにかかる時間である空気透過度(Air Permeability)の形態で表示され、このような透過度は50〜1,000sec/100ccの範囲を有することが好ましい。
本発明に用いられる塗布溶液は、塗布溶媒に高分子バインダーを溶解させた後、無機物粒子を投入し攪拌して製造するか、高分子バインダーと無機物粒子を同時に投入、攪拌して製造する。
前記高分子バインダーは、ポリオレフィン系微細多孔膜基材の溶融温度より高い150℃以上の溶融温度またはガラス転移温度を有し、且つ、電気化学的に安定し、電解質に溶解されない高分子樹脂が好ましい。高分子樹脂の具体的な例としてはポリフェニルスルホン(Polyphenylsulfone)、ポリスルホン(Polysulfone)、ポリイミド(Polyimide)、ポリアミドイミド(Polyamideimide)、ポリアリールアミド(Polyarylamide)、ポリアリレート(Polyarylate)、ポリカーボネート(Polycarbonate)、ポリビニリデンフルオリド(Polyvinyldenefluoride)およびその共重合体から選択されることができるが、これらに制限されるものではない。
また、前記高分子バインダーを用いて微細多孔膜基材にコーティングする多孔塗布層を形成する時、前記高分子樹脂を単独または2種以上の混合物として用いるか、無機物粒子なしで高分子樹脂だけを用いることができる。
前記無機物粒子は、通常の無機物粒子を用いることができ、好ましくは、電気絶縁性が高く、電気化学的に安定したものが良い。これに対する具体的な例として、炭酸カルシウム(Calcium Carbonate)、アルミナ(Alumina)、水酸化アルミニウム(Aluminum Hydroxide)、シリカ(Silica)、チタン酸バリウム(Barium Titanium Oxide)、酸化マグネシウム(Magnesium Oxide)、水酸化マグネシウム(Magnesium Hydroxide)、タルク(Talc)、クレイ(Clay)、酸化チタン(Titanium Oxide)などが挙げられ、単独または2種以上の混合物として用いることもできるが、これらに制限するものではない。
前記無機物粒子の大きさに特に制限はないが、通常、0.01〜10μmの範囲が好ましく、これは、0.01μm未満の小さい粒子を用いる場合は、粒子分散性を確保することが難しいために多孔層の厚さおよび物性が不均一となる恐れがあり、また、10μmを超過する大きい粒子を用いる場合は、基材として用いられるポリオレフィン系微細多孔膜に対して多孔層が厚すぎて機械的物性の低下および厚さが薄い分離膜の製造が困難であるという短所がある。
前記多層複合多孔膜は、ポリオレフィン系微細多孔膜基材の表面に高分子バインダー、または高分子バインダーと無機物粒子を含有した塗布溶液で塗布した多層構造の多孔膜を意味する。前記多層構造の多孔膜に製造することにより、分離膜の主成分である微細多孔膜基材であるポリオレフィン樹脂の溶融温度以上に電池が過熱される場合に発生し得る分離膜の収縮または溶融およびそれによる電池の発火または爆発を防止することができる。また、高分子バインダーと無機物粒子の混合形態で積層された多孔塗布層を形成することにより、無機物粒子同士がかみ合わさって分離膜の熱収縮防止する効果を減らすことができ、または、ポリオレフィンまたは高分子バインダーの溶融温度以上でも電池内の陽極と陰極が互いに接することを防止するという効果がある。
本発明は、微細多孔膜基材の少なくとも一面に沸点30℃〜250℃以下の溶媒を用いて含浸または塗布することによって微細多孔膜基材の孔隙を塞ぐステップを含む。その後のステップに適用される塗布溶液のコーティングが孔隙を保護して透過度の減少を防止する役割を果たすようにすることを特徴とする。
多孔塗布層を形成する前に先に溶媒で孔隙を塞ぐのは、基材の表面を塗布溶液で塗布する時、塗布溶液が毛細管効果によって孔隙の内部に充填されて、分離膜としての重要な機能である透過度とシャットダウン機能を低下させることを防止するためである。
また、乾燥ステップにおいて、塗布溶液がより表面に存在して先に孔隙に充填された溶媒が後に乾燥されるようになる。したがって、溶媒で予め孔隙を塞がない場合より溶媒を用いて微細多孔膜基材の孔隙を塞いだ場合が、塗布溶液が孔隙内に浸透する確率が顕著に低くなる。その結果、最終的に形成される多層複合多孔膜の孔隙を閉鎖しなくなって透過度がそのまま維持されるようになる。
前記孔隙を塞ぐ溶媒の沸点が30℃未満である場合は、沸点が低すぎるために速く乾燥されることによって塗布溶液が塗布されるまで孔隙を塞いだ状態を維持し難く、溶媒の沸点が250℃を超過する場合は、塗布溶液を塗布した後に乾燥が難しいために溶媒で充填された孔隙を再び空の孔隙状態に戻し難いので好ましくない。
前記微細多孔膜基材の孔隙を保護する溶媒の具体的な例としては、特に制限されないが、ペンタン(Pentane)、塩化メチレン(Methylene Chloride)、二硫化炭素(Carbon Disulfide)、シクロペンタン(Cyclopentane)、MTBE(Methyl tert-butyl ether)、アセトン(Acetone)、クロロホルム(Chloroform)、メタノール(Methanol)、テトラヒドロフラン(Tetrahydrofuran、THF)、n−ヘキサン(n-Hexane)、トリフルオロ酢酸(Trifluoroacetic Acid)、四塩化炭素(CCl)、酢酸エチル(Ethyl Acetate)、エタノール(Ethanol)、MEK(Methyl Ethyl Ketone)、ベンゼン(Benzene)、シクロヘキサン(Cyclohexane)、アセトニトリル(Acetonitrile)、iso−プロパノール(iso-Propanol)、tert−ブタノール(tert-Butanol)、二塩化エチレン(Ethylene Dichloride)、塩酸(Hydrochloric Acid)、n−プロパノール(n-Propanol)、ヘプタン(Heptane)、蒸留水、ジオキサン(Dioxane)、ギ酸(Formic Acid)、iso−ブタノール(iso-Butanol)、トルエン(Toluene)、ピリジン(Pyridine)、n−ブタノール(n-Butanol)、酢酸(Acetic Acid)、臭化エチレン(Ethylene Bromide)、クロロベンゼン(Chlorobenzene)、酢酸無水物(Acetic Acid Anhydride)、キシレン(Xylene)、ジメチルホルムアミド(Dimethyl Formamide)、ブロモベンゼン(Bromobenzene)、ジメチルアセトアミド(Dimethyl Acetamide)、フェノール(Phenol)、アニリン(Aniline)、ジメチルスルホキシド(Dimethyl Sulfoxide)、エチレングリコール(Ethylene Glycol)、樟脳(Camphor)、NMP(N-Methyl-2-pyrrolidone)などを用いることができ、このような溶媒を単独または2種以上の混合物として用いることもできる。
また、本発明において、前記溶媒は、孔隙を塞ぐ溶媒に対する高分子バインダーの溶解度が塗布溶液に用いられた溶媒に対する高分子バインダーの溶解度以下であることがより好ましい。
また、本発明において、前記(c)ステップの溶媒は[一般式1]による溶解度が前記(b)ステップの塗布溶液に用いられた溶媒の溶解度以下であることが好ましい。
[一般式1]
高分子バインダーに対する溶媒の溶解度(%)=(初めの重さ−溶解後の重さ)/初めの重さ
これは、孔隙を先に充填する溶媒の高分子バインダーに対する溶解度が低いほど、その後の多孔塗布層の形成時に高分子バインダーが孔隙内に拡散される確率が低いためである。孔隙を充填している溶媒がその後に塗布される塗布溶液の溶媒より高い溶解度を有すると、孔隙の内部への高分子バインダーの拡散が迅速に起こり、溶媒の乾燥後に孔隙の内部に高分子バインダーが存在するようになり、このような孔隙内の高分子バインダーは、透過度およびシャットダウン特性の低下をもたらし、その結果、電池の性能および安全性を低下させるようになる。
しかし、このように高分子バインダーに対する溶解度が塗布溶液の溶媒より大きい溶媒で孔隙を塞ぐ場合にも空の状態の孔隙よりは毛細管現象が少ないため、孔隙を保護する効果がある。したがって、孔隙を保護する溶媒の選択には特に制限をおかない。
本発明は、孔隙を塞いで保護された微細多孔膜に前記(b)ステップで製造された塗布溶液を塗布するステップを含む。
塗布溶液を塗布する方法は、孔隙が保護された一面または両面に、塗布量あるいは塗布速度を調節して、必要とする多孔層の厚さを得ることができる方法であれば特に制限せず、具体的な例としては、ダイコーティング法、ディップコーティング法、グラビアコーティング法、減摩ロールコーティング法、リバースロールコーティング法、トランスファーロールコーティング法、ナイフコーティング法、ブレードコーティング法、ロッドコーティング法、スクイズコーティング法、キャストコーティング法、スプレー法などが挙げられる。
本発明は、前記孔隙を塞いだ溶媒および塗布溶液内の溶媒を除去して、多孔塗布層が形成された多層複合多孔膜を製造する。
本発明に用いられる孔隙を塞ぐ溶媒および塗布された多孔層内の溶媒を除去する方法は同一であり、塗布層を毀損しない方法であれば特に制限しない。これに対する具体的な例としては、溶液内の溶媒の沸点以下で常圧乾燥させる方法、低温で減圧乾燥させる方法などが挙げられる。
また、本発明の前記多層複合多孔膜は、(塗布層除去後のGurley値)/(基材のGurley値)×100の透過度比率が200%以下である多層複合多孔膜の製造方法に関するものである。
孔隙保護効果について具体的に調査するために、微細多孔膜基材の孔隙を塞ぐことなく塗布溶液を塗布および乾燥して多孔層を形成した複合多層多孔膜と、溶媒を用いて微細多孔膜基材の孔隙を塞いだ後、塗布溶液を塗布および乾燥して多孔層を形成した複合多層多孔膜の二つの種類に対し、塗布された多孔塗布層を除去した後の透過度(Gurley値)を測定し、これを基材として用いたポリオレフィン系微細多孔膜の透過度(Gurley値)と比較することで本発明による多層複合多孔膜の優れた特性を見ることができる。この場合、塗布層を除去する前の透過度は、基材として用いられる微細多孔膜と塗布層の透過度を意味し、塗布層を除去した後の透過度は、基材として用いられる微細多孔膜と当該微細多孔膜と塗布層間の界面の透過度を意味する。したがって、同一基材を用いる場合に塗布層の除去後の透過度が高いということは、基材と塗布層間の界面における透過度が高いということ、すなわち、塗布層の形成時に塗布溶液内の高分子樹脂による界面での孔隙の塞がりが少なくなることを意味する。
前記(塗布層除去後のGurley値)/(基材のGurley値)の透過度比率が高いほど、塗布溶液の塗布時の界面での孔隙の塞がりが激しいことを意味し、当該透過度比率が低いほど、塗布溶液の塗布時の界面での孔隙の塞がりが少なくなることを意味する。したがって、該当透過度比率は低いほど良いが、200%以下が好ましい。透過度比率が200%を超過する場合は、孔隙を塞ぐことなく塗布溶液を塗布する場合の透過度比率と大した差はなく、これは、溶媒による孔隙の保護がろくに行われていなかったためである。
前記で説明したように製造された多層複合多孔膜は、電気化学素子、具体的には、リチウム2次電池の分離膜として用いられることができ、特に優れた透過度とシャットダウン特性を兼ね備えることによって性能と安全性の高い電池を製造することができる。
本発明によれば、孔隙の塞がりがなく高分子バインダーと無機物層を塗布することにより、優れた透過度とシャットダウン機能を兼ね備えた多層複合多孔膜を提供することができ、これにより、性能に優れ、且つ、安全性の高い電池を製造することができる。
本発明の基材として用いられるポリオレフィン系微細多孔膜の表面に対する電子顕微鏡写真(20,000倍)を示す図である。 本発明で提示する製造方法により、先ず、図1のポリオレフィン微細多孔膜基材の孔隙を溶媒で塞いだ後、溶媒が乾燥される前に基材の表面に高分子樹脂、または高分子樹脂と無機物粒子を含有した溶液を塗布して乾燥させる過程を概念的に示す図である。
以下、下記の実施例によって本発明をより具体的に説明するが、これに本発明の範囲が限定されるものではない。
本発明の多層複合多孔膜の色々な特性を下記の試験方法によって評価した。
1.フィルム厚さ
厚さに対する精密度が0.1μmである接触方式の厚さ測定器を使った。
2.気体透過度(Gurley値)
通常のGurley Densometerを使って100ccの空気が通過する時間を測定した値である。Gurley値は、一般的に透過度が高いほどその値が小さくなり、透過度が低いほどその値が高くなる。また、塗布層の除去後の気体透過度の測定は、塗布層の製造後、一般接着用のセロハンテープを塗布面に接着してから剥がす方式を使って塗布層を除去し、Gurley Densometerを使って透過度を測定した。
3.シャットダウン温度
多層複合多孔膜のシャットダウン温度は、インピーダンス(impedance)を測定することができる簡易セルで測定した。簡易セルは、多層複合多孔膜を二つの黒鉛電極の間に位置させ、内部に電解液を注入した状態で組み立てられ、1kHz交流電流を使って25℃から200℃まで5℃/minで昇温させながら電気抵抗を測定した。この時、電気抵抗が数百〜数千Ω以上急激に増加する地点の温度をシャットダウン温度とした。測定に用いられた電解液は、リチウムヘキサフルオロホスフェート(LiPF)をエチレンカーボネートとプロピレンカーボネート1:1溶液に1モル濃度で溶かしたものを用いた。
4.(高分子樹脂に対する)溶解度
Compression Molding Machineを使って、厚さが2.5mm、1辺が40mmである正方形の高分子樹脂試験片を製造した。この試験片の中央に直径が3mmである孔をあけた後に重さを測定し、Mechanical StirrerのImpellerの代わりに取り付けた。容器に溶解度を測定しようとする溶媒を500ml満たし、前記高分子樹脂試験片が取り付けられたMechanical Stirrerを設置した後、高分子樹脂試験片が溶液内に完全に浸るようにして500rpm、1時間回転させて溶解されるようにした。このような回転を通じた溶解の完了後、Mechanical Stirrerから溶媒に溶けずに残っている高分子樹脂試験片を分離した後、100℃のVacuum Ovenで24時間乾燥して溶媒を完全に除去し、その重さを測定した。初めに測定した試験片の重さと回転後に測定した試験片の重さにより、次のように高分子樹脂に対する溶媒の溶解度を算出した。
[一般式1]
高分子バインダーに対する溶媒の溶解度(%)=(初めの重さ−溶解後の重さ)/初めての重さ
(1)基材の選定
基材として用いられるポリオレフィン系微細多孔膜としては、ポリエチレン単層で構成されており、厚さ11.9μm、透過度141sec/100ccである2次電池用分離膜を用いた。
(2)塗布溶液を製造する過程
ポリ(ビニリデンジフルオリド−ヘキサフルオロプロピレン)(poly(vinylidene difluoride-hexafluoropropylene)、PVdF−HFP)(重量平均分子量=450,000)高分子樹脂23gを522gのTHFに溶解させて4.22wt%の溶液を製造した後、この高分子溶液にアルミナ(Al)(平均粒径=0.5μm)37.0gを投入、攪拌して、(無機物粒子)/(高分子樹脂)=1.61(質量比)の塗布溶液を製造した。
(3)溶媒を用いて孔隙を保護する過程
基材分離膜の断面に前記PVdF−HFP高分子樹脂に対する溶解度が14.7%であるTHF溶媒をSlot Dieを通して送って基材に塗布する方式のダイコーティング法を利用して、基材の一面にTHF溶媒を塗布し、孔隙に浸透させて孔隙を塞いだ。
(4)塗布溶液を塗布する過程
前記Slot Dieを利用して溶媒で孔隙を塞ぐ過程が完了した直後、塗布溶液をSlot Dieを通して送って基材に塗布する方式のダイコーティング法を利用して、基材の一面に塗布して多層複合多孔膜を製造した。
(5)塗布された多層複合多孔膜を乾燥させる過程
塗布溶液に用いられた溶媒であるTHFとこれに先立ち孔隙を塞いだ溶媒であるTHFを除去するために、塗布が完了した前記多層複合多孔膜を常圧、40℃に維持された状態で乾燥した。
(前記実施例1の実験条件およびこれによって得られた結果を下記の表1に示す。)
(1)基材の選定
基材として用いられるポリオレフィン系微細多孔膜としては、ポリエチレン単層で構成されており、厚さ12.3μm、透過度141sec/100ccである2次電池用分離膜を用いた。
(2)塗布溶液を製造する過程
PVdF−HFP高分子樹脂23g(重量平均分子量=450,000)を522gのTHFに溶解させて4.22wt%の溶液を製造した後、この高分子溶液にアルミナ(Al)(平均粒径=0.5μm)36.3gを投入、攪拌して、(無機物粒子)/(高分子樹脂)=1.58(質量比)の塗布溶液を製造した。
(3)溶媒を用いて孔隙を保護する過程
前記基材分離膜をPVdF−HFP高分子樹脂に対する溶解度が5.1%であるメチルエチルケトン(MEK)溶媒が入れられたBathに浸してから取り出した後、表面に残った溶媒をMeyer Barを使って除去する方式のディップコーティング法を利用して、基材の両面にMEK溶媒を塗布し、孔隙に浸透させて孔隙を塞いだ。
(4)塗布溶液を塗布する過程
前記ディップコーティング法を利用して溶媒で孔隙を塞ぐ過程が完了した直後、塗布溶液が入れられたBathに浸してから取り出した後、表面に残った塗布溶液をMeyer Barを使って除去する方式のディップコーティング法を利用して、基材の両面に塗布して多層複合多孔膜を製造した。
(5)塗布された多層複合多孔膜を乾燥させる過程
塗布溶液に用いられた溶媒であるTHFとこれに先立ち孔隙を塞いだ溶媒であるMEKを除去するために、塗布が完了した前記多層複合多孔膜を常圧、40℃に維持された状態で乾燥した。
(前記実施例2の実験条件およびこれによって得られた結果を下記の表1に示す。)
(1)基材の選定
基材として用いられるポリオレフィン系微細多孔膜としては、ポリエチレンにポリプロピレンが5%混合された単層で構成されており、厚さ9.3μm、透過度160sec/100ccである2次電池用分離膜を用いた。
(2)塗布溶液を製造する過程
ポリアリレート(Polyarylate、PAR)高分子樹脂(重量平均分子量=61,000)16gをクロロホルム(CHCl)519gに溶解させて2.99wt%の溶液を製造した後、この高分子溶液に無機物である二酸化チタン(TiO)64g(平均粒径=0.5μm)を投入して、(無機物粒子)/(高分子樹脂)=4.00(質量比)の塗布溶液を製造した。
(3)溶媒を用いて孔隙を保護する過程
前記基材分離膜をPAR高分子樹脂に対する溶解度が2.7%である四塩化炭素(CCl)溶媒が入れられたBathに浸してから取り出した後、表面に残った溶媒をMeyer Barを使って除去する方式のディップコーティング法を利用して、基材の両面にCCl溶媒を塗布し、孔隙に浸透させて孔隙を塞いだ。
(4)塗布溶液を塗布する過程
前記ディップコーティング法を利用して四塩化炭素で孔隙を塞ぐ過程が完了した直後、塗布溶液が入れられたBathに浸してから取り出した後、表面に残った塗布溶液をMeyer Barを使って除去する方式のディップコーティング法を利用して、基材の両面に塗布して多層複合多孔膜を製造した。
(5)塗布された多層複合多孔膜を乾燥させる過程
塗布溶液に用いられた溶媒であるクロロホルムとこれに先立ち孔隙を塞いだ溶媒である四塩化炭素を除去するために、塗布が完了した前記多層複合多孔膜を常圧、40℃に維持された状態で乾燥した。
(前記実施例3の実験条件およびこれによって得られた結果を下記の表1に示す。)
[比較例1]
(1)基材の選定
基材として用いられるポリオレフィン系微細多孔膜としては、ポリエチレン単層で構成されており、厚さ11.8μm、透過度140sec/100ccである2次電池用分離膜を用いた。
(2)塗布溶液を製造する過程
PVdF−HFP高分子樹脂(重量平均分子量=450,000)23gを522gのTHFに溶解させて4.22wt%の溶液を製造した後、この高分子溶液に炭酸カルシウム(CaCO)(平均粒径=0.5μm)36.8gを投入、攪拌して、(無機物粒子)/(高分子樹脂)=1.60(質量比)の塗布溶液を製造した。
(3)塗布溶液を塗布する過程
前記塗布溶液をSlot Dieを通して送って基材に塗布する方式のダイコーティング法を利用して、基材の一表面に塗布して多層複合多孔膜を製造した。
(4)塗布された多層複合多孔膜を乾燥させる過程
塗布溶液に用いられた溶媒であるTHFを除去するために、塗布が完了した前記多層複合多孔膜を常圧、40℃に維持された状態で乾燥した。
(前記比較例1の実験条件およびこれによって得られた結果を下記の表1に示す。)
[比較例2]
(1)基材の選定
基材として用いられるポリオレフィン系微細多孔膜としては、ポリエチレン単層で構成されており、厚さ12.0μm、透過度142sec/100ccである2次電池用分離膜を用いた。
(2)塗布溶液を製造する過程
PVdF−HFP高分子樹脂(重量平均分子量=450,000)23gを522gのTHFに溶解させて4.22wt%の溶液を製造した後、この高分子溶液にアルミナ(Al)(平均粒径=0.5μm)36.8gを投入、攪拌して、(無機物粒子)/(高分子樹脂)=1.60(質量比)の塗布溶液を製造した。
(3)溶媒を用いて孔隙を保護する過程
前記基材分離膜をPVdF−HFP高分子樹脂に対する溶解度が67.7%であるN−メチル−2−ピロリドン(N-Methyl-2-pyrrolidone、NMP)溶媒が入れられたBathに浸してから取り出した後、表面に残った溶媒をMeyer Barを使って除去する方式のディップコーティング法を利用して、基材の両面にNMP溶媒を塗布し、孔隙に浸透させて孔隙を塞いだ。
(4)塗布溶液を塗布する過程
前記ディップコーティング法を利用してNMPで孔隙を塞ぐ過程が完了した直後、塗布溶液が入れられたBathに浸してから取り出した後、表面に残った塗布溶液をMeyer Barを使って除去する方式のディップコーティング法を利用して、基材の両面に塗布して多層複合多孔膜を製造した。
(5)塗布された多層複合多孔膜を乾燥させる過程
塗布溶液に用いられた溶媒であるTHFとこれに先立ち孔隙を塞いだ溶媒であるNMPを除去するために、塗布が完了した前記多層複合多孔膜を常圧、40℃に維持された状態で乾燥した。
(前記比較例2の実験条件およびこれによって得られた結果を下記の表1に示す。)
[比較例3]
(1)基材の選定
基材として用いられるポリオレフィン系微細多孔膜としては、ポリエチレン単層で構成されており、厚さ11.5μm、透過度145sec/100ccである2次電池用分離膜を用いた。
(2)塗布溶液を製造する過程
PVdF−HFP高分子樹脂(重量平均分子量=450,000)23gを522gのTHFに溶解させて4.22wt%の溶液を製造した後、この高分子溶液にアルミナ(Al)(平均粒径=0.5μm)37.0gを投入、攪拌して、(無機物粒子)/(高分子樹脂)=1.61(質量比)の塗布溶液を製造した。
(3)溶媒を用いて孔隙を保護する過程
前記基材分離膜をPVdF−HFP高分子樹脂に対する溶解度が0.4%である四塩化炭素(CCl)溶媒が入れられたBathに浸してから取り出した後、表面に残った溶媒をMeyer Barを使って除去する方式のディップコーティング法を利用して、基材の両面にCCl溶媒を塗布し、孔隙に浸透させて孔隙を塞いだ。
(4)塗布溶液を塗布する過程
前記ディップコーティング法を利用して四塩化炭素で孔隙を塞ぐ過程が完了した後、常圧、40℃条件で10分間放置して、孔隙を塞いでいた四塩化炭素を全て乾燥させた後、塗布溶液が入れられたBathに浸してから取り出した後、表面に残った塗布溶液をMeyer Barを使って除去する方式のディップコーティング法を利用して、基材の両面に塗布して多層複合多孔膜を製造した。
(5)塗布された多層複合多孔膜を乾燥させる過程
塗布溶液に用いられた溶媒であるTHFを除去するために、塗布が完了した前記多層複合多孔膜を常圧、40℃に維持された状態で乾燥した。
(前記比較例3の実験条件およびこれによって得られた結果を下記の表1に示す。)
[比較例4]
(1)基材の選定
基材として用いられるポリオレフィン系微細多孔膜としては、ポリエチレン単層で構成されており、厚さ12.5μm、透過度145sec/100ccである2次電池用分離膜を用いた。
(2)塗布溶液を製造する過程
ポリアリレート(Polyarylate、PAR)高分子樹脂(重量平均分子量=61,000)16gを519gのTHFに溶解させて2.99wt%の溶液を製造した後、この高分子溶液に無機物である酸化チタン(TiO)(平均粒径=0.5μm)64gを投入して、(無機物粒子)/(高分子樹脂)=4.00(質量比)の塗布溶液を製造した。
(3)溶媒を用いて孔隙を保護する過程
前記基材分離膜をPAR高分子樹脂に対する溶解度が0.0%である液体パラフィン(Liquid Paraffin)(大井化金(株)White Mineral Oil、Boiling Point=302℃)が入れられたBathに浸してから取り出した後、表面に残った液体パラフィンをMeyer Barを使って除去する方式のディップコーティング法を利用して、基材の両面に液体パラフィンを塗布し、孔隙に浸透させて孔隙を塞いだ。
(4)塗布溶液を塗布する過程
前記ディップコーティング法を利用して液体パラフィンで孔隙を塞ぐ過程が完了した直後、塗布溶液が入れられたBathに浸してから取り出した後、表面に残った塗布溶液をMeyer Barを使って除去する方式のディップコーティング法を利用して、基材の両面に塗布して多層複合多孔膜を製造した。
(5)塗布された多層複合多孔膜を乾燥させる過程
塗布溶液に用いられた溶媒であるTHFとこれに先立ち孔隙を塞いだ液体パラフィンを除去するために、塗布が完了した前記多層複合多孔膜を常圧、40℃に維持された状態で乾燥した。
(前記比較例4の実験条件およびこれによって得られた結果を下記の表1に示す。)
*透過度(Gurley値)比率=(塗布層除去後のGurley値)/(基材のGurley値)×100
孔隙を保護せずに従来の塗布方式を用いた比較例1のガーレー(Gurley)値と本発明により微細多孔膜の少なくとも一面に溶媒を用いて孔隙を保護して製造された各実施例のガーレー(Gurley)値とを比較してみると、実施例の塗布層の塗布後のガーレー(Gurley)値が明らかに小さく示され、これにより、本発明により製造された多層複合多孔膜の場合が本発明に従わずに製造された多層複合多孔膜に比べて透過度に優れることが分かった。
また、(塗布層除去後のGurley値)/(基材のGurley値)×100の透過度比率を見てみると、比較例に比べて実施例の透過度比率が遥かに小さいことが分かり、これにより、本発明による製造方式が、基材と塗布層間の界面において効率的に透過度の低下を防止していることが分かる。
一方、塗布溶液の溶媒と同一の溶媒であるTHFを孔隙保護溶媒として用いた実施例1の場合は、透過度比率は約150%程度であり、孔隙保護溶媒として高分子樹脂に対する溶解度の低い溶媒であるMEKを用いた実施例2の場合は、透過度比率がより低くなり、その逆に孔隙保護溶媒として高分子樹脂に対する溶解度の高い溶媒であるNMPを用いた比較例2の場合は、透過度比率がより高くなったことが分かる。これにより、前記説明のように孔隙保護溶媒の高分子樹脂に対する溶解度が塗布溶液溶媒より低い場合、孔隙がより効率的に保護されることを確認した。一方、比較例3の場合は、孔隙保護溶媒として高分子樹脂に対する溶解度の低い溶媒を用いたが、孔隙を塞いだ溶媒が100%乾燥されてからコーティングする場合であるため、本発明の効果が示されなかった。
シャットダウン温度の結果においても透過度の結果と同様に比較例より実施例の場合がより優れた結果を示し、特に孔隙保護溶媒として高分子樹脂の溶解度が低い溶媒を用いた実施例2と実施例3のシャットダウン温度がより低くなる結果を示した。
前記実施例を通じ、本発明により製造された多層複合多孔膜は、基材の孔隙が溶媒によって保護され、塗布溶液の塗布時に孔隙が塞がる現象を効果的に防止することができ、これにより、優れた透過度とシャットダウン特性を同時に有した多層複合多孔膜を製造できるということを確認した。

Claims (2)

  1. (a)ポリオレフィン系微細多孔膜基材を選定するステップと、
    (b)高分子バインダー、または高分子バインダーと無機物粒子を含有する塗布溶液を製造するステップと、
    (c)前記ポリオレフィン系微細多孔膜基材の少なくとも一面に沸点35℃〜250℃の溶媒を用いてポリオレフィン系微細多孔膜の孔隙を塞いで保護するステップと、
    (d)孔隙を塞いで保護されたポリオレフィン系微細多孔膜に前記(b)ステップの塗布溶液を塗布するステップ、および
    (e)前記孔隙を塞いだ溶媒および塗布溶液内の溶媒を除去して、多孔塗布層が形成された多層複合多孔膜を製造するステップ、
    を含み、前記高分子バインダーは、ポリアリレートおよびポリ(ビニリデンジフルオリド−ヘキサフルオロプロピレン)から選択され、溶融温度が150℃以上であり、(c)ステップの溶媒は、[一般式1]による溶解度が(b)ステップの塗布溶液に用いられた溶媒の溶解度以下であり、前記多層複合多孔膜は、(塗布層除去後のガーレー値)/(基材のガーレー値)×100の透過度比率が200%以下である多層複合多孔膜の製造方法。
    [一般式1]
    高分子バインダーに対する溶媒の溶解度(%)=(初めの重さ−溶解後の重さ)/初めの重さ
  2. 無機物粒子は、炭酸カルシウム、アルミナ、水酸化アルミニウム、シリカ、チタン酸バリウム、酸化マグネシウム、水酸化マグネシウム、タルク、クレイ及び酸化チタンから選択される一つまたは二つ以上の混合物であることを特徴とする、請求項1に記載の多層複合多孔膜の製造方法。
JP2013524055A 2010-08-13 2011-08-12 孔隙が保護された多層複合分離膜およびその製造方法 Active JP5883446B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2010-0078107 2010-08-13
KR20100078107A KR101394624B1 (ko) 2010-08-13 2010-08-13 폴리올레핀계 미세다공막 기재의 공극이 보호된 다층 복합 다공막 및 그 제조방법
PCT/KR2011/005978 WO2012021044A2 (en) 2010-08-13 2011-08-12 Pore protected multi layered composite separator and the method for manufacturing the same

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013533370A JP2013533370A (ja) 2013-08-22
JP2013533370A5 JP2013533370A5 (ja) 2014-09-25
JP5883446B2 true JP5883446B2 (ja) 2016-03-15

Family

ID=45568084

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013524055A Active JP5883446B2 (ja) 2010-08-13 2011-08-12 孔隙が保護された多層複合分離膜およびその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20130287937A1 (ja)
EP (1) EP2603310B1 (ja)
JP (1) JP5883446B2 (ja)
KR (1) KR101394624B1 (ja)
CN (1) CN103118772B (ja)
TW (1) TWI516371B (ja)
WO (1) WO2012021044A2 (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101708882B1 (ko) * 2010-11-22 2017-02-21 주식회사 엘지화학 세퍼레이터의 제조방법
JP5678201B2 (ja) * 2011-10-20 2015-02-25 エルジー・ケム・リミテッド セパレータの製造方法、その方法により形成したセパレータ、及びそれを備えた電気化学素子
KR101488919B1 (ko) 2012-02-29 2015-02-03 제일모직 주식회사 유기 및 무기 혼합물 코팅층을 포함하는 분리막 및 이를 이용한 전지
EP2832781B1 (en) * 2012-03-30 2017-12-06 Toray Industries, Inc. Polyethylene microporous membrane and process for manufacturing same
BR112014025143B1 (pt) * 2012-04-09 2021-04-20 University Of Connecticut estruturas de membrana de compósito de filme fino e método para produzir uma estrutura de membrana de compósito de filme fino
GB201211309D0 (en) * 2012-06-26 2012-08-08 Fujifilm Mfg Europe Bv Process for preparing membranes
KR102035034B1 (ko) * 2012-12-28 2019-10-23 에스케이이노베이션 주식회사 내열성 및 전기화학적 안정성이 우수한 복합 미세다공막 및 이의 제조방법
KR101523433B1 (ko) * 2013-10-11 2015-05-27 주식회사 효성 내열성이 우수한 다층 미세다공막 및 그의 제조방법
TWI557165B (zh) 2013-10-31 2016-11-11 Lg化學股份有限公司 製造電化學裝置用分離器的方法、由該方法製造的電化學裝置用分離器以及包含該分離器的電化學裝置
KR20150064438A (ko) * 2013-12-03 2015-06-11 삼성에스디아이 주식회사 코팅층을 포함하는 분리막, 이의 제조방법 및 이를 이용한 전지
KR101962418B1 (ko) * 2014-06-24 2019-03-27 제일모직 주식회사 분리막, 이의 제조방법 및 이를 이용한 전지
KR101697730B1 (ko) * 2014-07-25 2017-01-18 주식회사 엘지화학 고출력 이차전지용 세퍼레이터 및 그의 제조방법
JP2017528561A (ja) 2014-08-21 2017-09-28 イエン,ウイリアム・ウインチン 微小孔性シート製品ならびにその製造法および使用法
US10586965B2 (en) * 2014-11-05 2020-03-10 William Winchin Yen Microporous sheet product and methods for making and using the same
EP3216070A4 (en) 2014-11-05 2018-09-26 Yen, William Winchin Microporous sheet product and methods for making and using the same
KR102624962B1 (ko) * 2015-11-30 2024-01-16 데이진 가부시키가이샤 복합막의 제조 방법
US11426705B2 (en) * 2016-08-04 2022-08-30 Tundra Composites, LLC Reduced polymer content and bonding in polymer particulate composite
CN108927019B (zh) * 2017-05-24 2021-03-02 北京赛特超润界面科技有限公司 一种嵌段共聚物膜与功能性孔膜杂化的盐差发电膜的制备方法
CN110998911B (zh) * 2017-09-26 2022-10-14 东丽株式会社 多孔性膜、二次电池用隔膜及二次电池
CN107955468B (zh) * 2017-11-16 2021-03-12 珠海恩捷新材料科技有限公司 一种聚丙烯腈涂覆的锂离子电池隔膜
CN109994688B (zh) * 2017-12-29 2021-09-17 宁德时代新能源科技股份有限公司 复合隔离膜及其制备方法、使用其的电化学装置
EP3835060A4 (en) * 2018-08-06 2021-09-15 Lg Chem, Ltd. ASYMMETRIC COMPOSITE MATERIAL
CN109364765A (zh) * 2018-11-12 2019-02-22 江苏奥净嘉环保科技有限公司 一种静电纺丝制备光催化过滤膜的方法
JP7281086B2 (ja) * 2019-10-09 2023-05-25 トヨタ自動車株式会社 多孔質体の製造方法
CN111081956B (zh) * 2019-12-25 2022-10-21 武汉中兴创新材料技术有限公司 一种陶瓷涂层隔膜及其制备方法
CA3187091A1 (en) * 2020-07-29 2022-02-03 Aspen Products Group, Inc. Separation membrane and methods of preparation thereof
CN112242589A (zh) * 2020-10-19 2021-01-19 深圳市鼎泰祥新能源科技有限公司 一种聚合物和陶瓷复合涂覆隔膜及其制备方法和锂电子电池
CN112271403A (zh) * 2020-10-19 2021-01-26 深圳市鼎泰祥新能源科技有限公司 一种聚合物涂覆隔膜及其制备方法和锂离子电池
CN112755814B (zh) * 2020-12-31 2022-05-24 浙江工业大学 一种黑滑石纳米颗粒改性的聚酰胺复合纳滤膜
CN114709565B (zh) * 2022-06-07 2022-09-02 中材锂膜(宁乡)有限公司 有机/无机复合层多孔隔膜、其制备方法及电化学装置

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59120211A (ja) * 1982-12-28 1984-07-11 Asahi Glass Co Ltd 複合膜の製造方法
US4806189A (en) * 1984-08-13 1989-02-21 Monsanto Company Composite fluid separation membranes
JPS62140620A (ja) * 1985-12-16 1987-06-24 Toray Ind Inc 薄膜の製造方法
US4824568A (en) * 1986-05-16 1989-04-25 Millipore Corporation Composite ultrafiltration membranes
US5234751A (en) * 1989-09-12 1993-08-10 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Porous material of polytetrafluoroethylene and process for producing the same
US5154784A (en) * 1991-02-01 1992-10-13 Westinghouse Electric Corp. Process for manufacturing a lithium alloy electrochemical cell
US5547760A (en) * 1994-04-26 1996-08-20 Ibc Advanced Technologies, Inc. Compositions and processes for separating and concentrating certain ions from mixed ion solutions using ion-binding ligands bonded to membranes
JP3441298B2 (ja) * 1996-06-13 2003-08-25 株式会社クラレ 銀面を有する皮革様シート及びその製造方法
JP4560852B2 (ja) * 1999-07-13 2010-10-13 住友化学株式会社 非水電解液二次電池用セパレータの製造方法および非水電解液二次電池
KR100332678B1 (ko) 2000-03-29 2002-04-15 윤덕용 다공성 고분자막내에 액체 전해질이 담지된 새로운 고분자전해질 조성물 및 그 제조방법
US6432586B1 (en) * 2000-04-10 2002-08-13 Celgard Inc. Separator for a high energy rechargeable lithium battery
US6524736B1 (en) * 2000-10-18 2003-02-25 General Motors Corporation Methods of preparing membrane electrode assemblies
KR100573358B1 (ko) * 2002-09-17 2006-04-24 가부시키가이샤 도모에가와 세이시쇼 리튬이온2차전지용 세퍼레이터 및 이를 포함한리튬이온2차전지
DE10246372A1 (de) * 2002-10-04 2004-04-15 Celanese Ventures Gmbh Mit einer Katalysatorschicht beschichtete protonenleitende Polymermembran enthaltend Polyazole und deren Anwendung in Brennstoffzellen
KR100544516B1 (ko) 2002-12-09 2006-01-24 주식회사 엘지화학 다공성 고분자막을 갖는 격리막 구조물 및 분산매 분산형무기화합물에 의한 다공성 고분자 막의 제조 방법
CA2531811A1 (en) * 2003-07-10 2005-03-17 Praxair Technology, Inc. Method of forming ion transport membrane structure
CN1929900A (zh) * 2004-01-09 2007-03-14 英国石油有限公司 金属钯复合膜或合金钯复合膜以及它们的制备方法
JP2006008959A (ja) * 2004-05-28 2006-01-12 Mitsui Chemicals Inc 高分子量ポリオレフィン多孔フィルム
KR101065374B1 (ko) * 2004-06-30 2011-09-16 삼성에스디아이 주식회사 연료전지용 고분자 막 및 그 제조방법
KR100658739B1 (ko) 2004-06-30 2006-12-15 삼성에스디아이 주식회사 연료전지용 고분자 전해질막 및 그 제조방법
US8182943B2 (en) * 2005-12-19 2012-05-22 Polyplus Battery Company Composite solid electrolyte for protection of active metal anodes
JP5196780B2 (ja) 2005-12-22 2013-05-15 旭化成イーマテリアルズ株式会社 多層多孔膜およびその製造方法
KR101312262B1 (ko) 2006-02-23 2013-09-25 삼성에스디아이 주식회사 고분자막, 그 제조방법 및 이를 채용한 연료전지
JP5062526B2 (ja) * 2007-09-27 2012-10-31 三洋電機株式会社 非水電解質電池用セパレータ及び非水電解質電池
CN101481787B (zh) * 2008-01-09 2010-09-01 私立中原大学 具有多孔涂层的复合膜的形成方法及其装置
EP2265359B1 (en) * 2008-04-08 2017-11-22 Fujifilm Manufacturing Europe BV Process for preparing membranes
CN101721921B (zh) * 2009-12-30 2013-07-03 南京工业大学 一种多孔金属膜的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN103118772A (zh) 2013-05-22
EP2603310B1 (en) 2021-12-15
WO2012021044A2 (en) 2012-02-16
TW201206708A (en) 2012-02-16
US20130287937A1 (en) 2013-10-31
JP2013533370A (ja) 2013-08-22
CN103118772B (zh) 2015-04-01
KR101394624B1 (ko) 2014-05-14
TWI516371B (zh) 2016-01-11
KR20120015729A (ko) 2012-02-22
EP2603310A4 (en) 2015-06-24
WO2012021044A3 (en) 2012-05-10
EP2603310A2 (en) 2013-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5883446B2 (ja) 孔隙が保護された多層複合分離膜およびその製造方法
JP5588964B2 (ja) 高耐熱性多孔性被覆層を有するポリオレフィン系複合微多孔膜
KR101297769B1 (ko) 비수계 이차 전지용 세퍼레이터 및 비수계 이차 전지
JP5635970B2 (ja) 高耐熱性被覆層を有するポリオレフィン系複合微多孔膜の製造方法
JP5885313B2 (ja) セパレータの製造方法、その方法によって形成されたセパレータ、及びそれを含む電気化学素子の製造方法
TWI501451B (zh) Non-aqueous secondary battery separator and non-aqueous secondary battery
TWI524581B (zh) Non-aqueous secondary battery separator and non-aqueous secondary battery
CN111615762B (zh) 电化学装置用隔膜及其制造方法
KR102086416B1 (ko) 비수 전해질 전지용 세퍼레이터 및 비수 전해질 전지
JPWO2017082258A1 (ja) 非水系二次電池用セパレータ及び非水系二次電池
JP2006059733A (ja) 電子部品用セパレータ及びその製造方法
JP2001357832A (ja) ポリマーおよびオリゴマーのブレンドにより製造されるシャットダウン電池セパレーター
JP6316417B2 (ja) 逆オパール構造の多孔性基材を含む電気化学素子用多孔性分離膜及びこの製造方法
JP2006331759A (ja) 電子部品用セパレータ及びその製造方法
JP2006338917A (ja) 電子部品用セパレータおよび電子部品
JP4495516B2 (ja) 電子部品用セパレータ及びその製造方法
JP3942277B2 (ja) 複合型ポリマー電解質膜及びその製造法
JP2006351365A (ja) 電子部品用セパレータおよび電子部品
JP2002280068A (ja) 非水電解質二次電池
CN111834593A (zh) 非水电解液二次电池用多孔层
CN111834592A (zh) 非水电解液二次电池用多孔层
CN114207928A (zh) 多孔隔膜和包括其的电化学装置
JP2002260626A (ja) 非水電解質二次電池
JP2002280067A (ja) 非水電解質二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140807

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140807

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150818

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5883446

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250