JP5790734B2 - 光学積層体、偏光板、偏光板の製造方法、画像表示装置、画像表示装置の製造方法及び画像表示装置の視認性改善方法 - Google Patents
光学積層体、偏光板、偏光板の製造方法、画像表示装置、画像表示装置の製造方法及び画像表示装置の視認性改善方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5790734B2 JP5790734B2 JP2013219369A JP2013219369A JP5790734B2 JP 5790734 B2 JP5790734 B2 JP 5790734B2 JP 2013219369 A JP2013219369 A JP 2013219369A JP 2013219369 A JP2013219369 A JP 2013219369A JP 5790734 B2 JP5790734 B2 JP 5790734B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- refractive index
- light
- display device
- image display
- transmitting substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/133528—Polarisers
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/30—Polarising elements
- G02B5/3025—Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
- G02B5/3033—Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/03—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
- B29C48/07—Flat, e.g. panels
- B29C48/08—Flat, e.g. panels flexible, e.g. films
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/25—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C48/30—Extrusion nozzles or dies
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/25—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C48/88—Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling
- B29C48/91—Heating, e.g. for cross linking
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/25—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C48/88—Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling
- B29C48/911—Cooling
- B29C48/9135—Cooling of flat articles, e.g. using specially adapted supporting means
- B29C48/914—Cooling of flat articles, e.g. using specially adapted supporting means cooling drums
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/25—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C48/92—Measuring, controlling or regulating
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/36—Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B1/00—Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
- G02B1/10—Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
- G02B1/11—Anti-reflection coatings
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/30—Polarising elements
- G02B5/3083—Birefringent or phase retarding elements
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/32—Holograms used as optical elements
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/133502—Antiglare, refractive index matching layers
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/13363—Birefringent elements, e.g. for optical compensation
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C2948/00—Indexing scheme relating to extrusion moulding
- B29C2948/92—Measuring, controlling or regulating
- B29C2948/92009—Measured parameter
- B29C2948/92114—Dimensions
- B29C2948/92152—Thickness
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C2948/00—Indexing scheme relating to extrusion moulding
- B29C2948/92—Measuring, controlling or regulating
- B29C2948/92009—Measured parameter
- B29C2948/92247—Optical properties
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C2948/00—Indexing scheme relating to extrusion moulding
- B29C2948/92—Measuring, controlling or regulating
- B29C2948/92323—Location or phase of measurement
- B29C2948/92447—Moulded article
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C2948/00—Indexing scheme relating to extrusion moulding
- B29C2948/92—Measuring, controlling or regulating
- B29C2948/92504—Controlled parameter
- B29C2948/92609—Dimensions
- B29C2948/92647—Thickness
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C2948/00—Indexing scheme relating to extrusion moulding
- B29C2948/92—Measuring, controlling or regulating
- B29C2948/92504—Controlled parameter
- B29C2948/92742—Optical properties
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C2948/00—Indexing scheme relating to extrusion moulding
- B29C2948/92—Measuring, controlling or regulating
- B29C2948/92819—Location or phase of control
- B29C2948/92942—Moulded article
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/001—Combinations of extrusion moulding with other shaping operations
- B29C48/0018—Combinations of extrusion moulding with other shaping operations combined with shaping by orienting, stretching or shrinking, e.g. film blowing
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/15—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. extrusion moulding around inserts
- B29C48/154—Coating solid articles, i.e. non-hollow articles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/16—Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers
- B29C48/18—Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers
- B29C48/21—Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers the layers being joined at their surfaces
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/25—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C48/30—Extrusion nozzles or dies
- B29C48/305—Extrusion nozzles or dies having a wide opening, e.g. for forming sheets
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2067/00—Use of polyesters or derivatives thereof, as moulding material
- B29K2067/003—PET, i.e. poylethylene terephthalate
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2995/00—Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
- B29K2995/0018—Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds having particular optical properties, e.g. fluorescent or phosphorescent
- B29K2995/0026—Transparent
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2995/00—Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
- B29K2995/0018—Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds having particular optical properties, e.g. fluorescent or phosphorescent
- B29K2995/0034—Polarising
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29L—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
- B29L2007/00—Flat articles, e.g. films or sheets
- B29L2007/008—Wide strips, e.g. films, webs
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29L—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
- B29L2009/00—Layered products
- B29L2009/005—Layered products coated
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29L—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
- B29L2011/00—Optical elements, e.g. lenses, prisms
- B29L2011/0066—Optical filters
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/13356—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors characterised by the placement of the optical elements
- G02F1/133562—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors characterised by the placement of the optical elements on the viewer side
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F2201/00—Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
- G02F2201/38—Anti-reflection arrangements
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F2202/00—Materials and properties
- G02F2202/40—Materials having a particular birefringence, retardation
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F2413/00—Indexing scheme related to G02F1/13363, i.e. to birefringent elements, e.g. for optical compensation, characterised by the number, position, orientation or value of the compensation plates
- G02F2413/08—Indexing scheme related to G02F1/13363, i.e. to birefringent elements, e.g. for optical compensation, characterised by the number, position, orientation or value of the compensation plates with a particular optical axis orientation
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49764—Method of mechanical manufacture with testing or indicating
- Y10T29/49778—Method of mechanical manufacture with testing or indicating with aligning, guiding, or instruction
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Polarising Elements (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
Description
このような液晶表示装置には液晶セルの画像表示面側に偏光素子が配置されており、通常、取扱い時に偏光素子に傷が付かないように硬度を付与することが要求されることから、偏光板保護フィルムとして、光透過性基材上にハードコート層を設けたハードコートフィルムを利用することにより、画像表示面に硬度を付与することが一般になされている。
しかしながら、セルロースエステルフィルムは、耐湿、耐熱性が充分でなく、ハードコートフィルムを偏光板保護フィルムとして高温多湿の環境下で使用すると、偏光機能や色相等の偏光板機能を低下させるという欠点があった。また、セルロースエステルは、コスト的にも不利な素材でもあった。
なお、本発明において、「視認性改善された状態」とは、少なくとも反射防止性能と明所コントラストに優れた状態を示し、更に、ニジムラも防止できている状態を、「視認性改善が極めてよくされた状態」という。
また、上記ニジムラとは、従来のポリエステルフィルムを光透過性基材として用いた光学積層体を画像表示装置の表面に設置した場合、偏光サングラスをかけた状態で表示画面を見たときに、表示画面に生じる色の異なるムラのことを言い、表示品質が損なわれてしまう現象である。
本発明の光学積層体において、上記光透過性基材は、リタデーションが3000nm以上であることが好ましい。
また、上記光透過性基材は、ポリエステルからなる基材であることが好ましく、上記ポリエステルは、ポリエチレンテレフタレート又はポリエチレンナフタレートであることが好ましい。
また、本発明の光学積層体は、上記光透過性基材と光学機能層との間にプライマー層を有し、上記プライマー層の屈折率(np)が、上記光透過性基材の遅相軸方向の屈折率(nx)及び上記光学機能層の屈折率(nf)よりも大きい場合(np>nx,nf)、又は、上記プライマー層の屈折率(np)が、上記光透過性基材の進相軸方向の屈折率(ny)及び上記光学機能層の屈折率(nf)よりも小さい場合(np<ny,nf)、上記プライマー層の厚みが3〜30nmであることが好ましい。
また、本発明の光学積層体は、上記光透過性基材と光学機能層との間にプライマー層を有し、上記プライマー層の屈折率(np)が、上記光透過性基材の遅相軸方向の屈折率(nx)よりも大きく、上記光学機能層の屈折率(nf)よりも小さい場合(nx<np<nf)、又は、上記プライマー層の屈折率(np)が、上記光透過性基材の進相軸方向の屈折率(ny)よりも小さく、上記光学機能層の屈折率(nf)よりも大きい場合(nf<np<ny)、上記プライマー層の厚みが65〜125nmであることが好ましい。
本発明の偏光板において、上記面内に複屈折率を有する光透過性基材は、リタデーションが3000nm以上であることが好ましい。
また、本発明の偏光板は、上記光透過性基材と光学機能層との間にプライマー層を有し、上記プライマー層の屈折率(np)が、上記光透過性基材の遅相軸方向の屈折率(nx)及び上記光学機能層の屈折率(nf)よりも大きい場合(np>nx,nf)、又は、上記プライマー層の屈折率(np)が、上記光透過性基材の進相軸方向の屈折率(ny)及び上記光学機能層の屈折率(nf)よりも小さい場合(np<ny,nf)、上記プライマー層の厚みが3〜30nmであることが好ましい。
また、本発明の偏光板は、上記光透過性基材と光学機能層との間にプライマー層を有し、上記プライマー層の屈折率(np)が、上記光透過性基材の遅相軸方向の屈折率(nx)よりも大きく、上記光学機能層の屈折率(nf)よりも小さい場合(nx<np<nf)、又は、上記プライマー層の屈折率(np)が、上記光透過性基材の進相軸方向の屈折率(ny)よりも小さく、上記光学機能層の屈折率(nf)よりも大きい場合(nf<np<ny)、上記プライマー層の厚みが65〜125nmであることが好ましい。
本発明の画像表示装置は、バックライト光源として白色発光ダイオードを備えたVAモード又はIPSモードの液晶表示装置であることが好ましい。
本発明はまた、面内に複屈折率を有する光透過性基材の一方の面上に光学機能層を有する光学積層体を画像表示装置の表面に備えた画像表示装置の製造方法であって、上記画像表示装置の偏光素子の吸収軸を、該画像表示装置の表示画面に対して左右方向とし、上記光学積層体と上記偏光素子とが、上記光透過性基材の屈折率が大きい方向である遅相軸と、上記偏光素子の吸収軸とのなす角度が、90°±30°の範囲となるように配置し、上記光透過性基材の屈折率が大きい方向である遅相軸と、上記画像表示装置の表示画面の上下方向とが平行となるように、上記光学積層体を配置する工程を有し、前記光透過性基材は、屈折率が大きい方向である遅相軸方向の屈折率(nx)と、前記遅相軸方向と直交する方向である進相軸方向の屈折率(ny)との差(nx−ny)が、0.05以上であることを特徴とする画像表示装置の製造方法でもある。
本発明はまた、面内に複屈折率を有する光透過性基材の一方の面上に光学機能層を有する光学積層体を画像表示装置の表面に備えた画像表示装置の視認性改善方法であって、上記画像表示装置の偏光素子の吸収軸を、該画像表示装置の表示画面に対して左右方向とし、上記光学積層体と上記偏光素子とが、上記光透過性基材の屈折率が大きい方向である遅相軸と、上記偏光素子の吸収軸とのなす角度が、90°±30°の範囲となるように配置し、上記光透過性基材の屈折率が大きい方向である遅相軸と、上記画像表示装置の表示画面の上下方向とが平行となるように、上記光学積層体を配置し、前記光透過性基材は、屈折率が大きい方向である遅相軸方向の屈折率(nx)と、前記遅相軸方向と直交する方向である進相軸方向の屈折率(ny)との差(nx−ny)が、0.05以上であることを特徴とする画像表示装置の視認性改善方法でもある。
以下に、本発明を詳細に説明する。
なお、本発明では、特別な記載がない限り、モノマー、オリゴマー、プレポリマー等の硬化性樹脂前駆体も“樹脂”と記載する。
ここで、液晶表示装置を、偏光サングラス越しに観察した場合、液晶表示装置側の偏光子の吸収軸と、偏光サングラスの吸収軸とのなす角度によって、視認性が低下するという問題がある。この視認性改善方法として、液晶表示装置の観測者側の偏光子よりもさらに観測者側に、λ/4位相差フィルムのように、面内に複屈折率を有する光透過性基材を設けることが知られている。これは、クロスニコル下で観測される透過光強度は、偏光子の吸収軸と面内に複屈折率を有する光透過性基材の遅相軸とがなす角度をθとした場合、下記式で表される値を制御する方法である。
I=I0・sin2(2θ)・sin2(π・Re/λ)
上記式中、Iはクロスニコルを透過した光の強度、I0は面内に複屈折率を有する光透過性基材に入射する光の強度、λは光の波長、Reはリタデーションである。
なお、上記θの値によって、sin2(2θ)は、0〜1の値をとるが、偏光サングラス越しに観察した場合の視認性改善方法の場合、透過する光の強度を大きな値とするため、sin2(2θ)=1となるように、上記θを45°とする場合が多い。
しかしながら、本発明の光学積層体は、上述のように、従来の上記式による偏光サングラス対応とは全く異なる技術的思想に基づきなされた発明である。
ここで、画像表示装置は、通常、室内に設置して用いられるものであるため、壁面や床面で反射した光の該画像表示装置の表示画面(光学積層体の表面)での反射を防止することで、反射防止性能を優れたものとすることができる。
本発明者らは、上記壁面や床面で反射し、上記画像表示装置の表示画面に入射する光は、その多くが上記表示画面の左右方向に振動した状態となっていることに着目し、本発明の光学積層体を、上記光透過性基材の屈折率が大きい方向である遅相軸が、上記画像表示装置の表示画面の上下方向と平行に配置するものとしたのである。すなわち、本発明の光学積層体は、その用途を画像表示装置の表面に設置するものに限定し、この本発明の光学積層体を設置した画像表示装置は、上記光透過性基材の屈折率が大きい方向である遅相軸が、上記壁面や床面で反射した光の振動方向に対して垂直な方向を向いた状態となっている。このように光透過性基材の屈折率が大きい方向である遅相軸の方向を特定の方向となるように光学積層体を設置してなる画像表示装置は、反射防止性能と明所コントラストとに優れたものとなる。
これは、上述した特定の状態で本発明の光学積層体を配置した構成の画像表示装置では、上記表示画面に入射する割合の多い左右方向に振動する光(S偏光)に対し、上記光透過性基材の屈折率が小さい方向である進相軸の方向が平行となり、最表面での外光反射が低減できるためである。
この理由は、Nなる屈折率を有する基材表面の反射率Rは、
R=(N−1)2/(N+1)2
で表されるが、本発明の光学積層体における光透過性基材のような屈折率異方性を有する基材においては、画像表示装置において上記構成とすることにより、上記屈折率Nは、屈折率の小さい進相軸の屈折率が適用される割合が増加するからである。
また、上記理由によって、面内位相差を有する光透過性基材を用いた光学積層体であるにもかかわらず、画像表示装置への配置方向を考慮せずに光学積層体を設置した場合と、本発明のように、光透過性基材の屈折率が大きい方向である遅相軸の方向を特定の方向となるように光学積層体を設置した場合に、後者の場合の反射率が、前者の反射率よりも低くなっている。本発明における「反射防止性能が優れた状態」とは、このような状態のことを言う。
また、上述した構成で画像表示装置に設置したときの本発明の光学積層体の反射率の数値自体は、トリアセチルセルロースに代表されるセルロースエステルからなるフィルムのように、光学等方性に優れ、面内にほとんど位相差を持たないフィルムを基材とした場合の反射率程度になるのが好ましい。例えば、トリアセチルセルロースからなるフィルムであれば、反射率は4.39%前後となる。
また、画像表示装置のコントラストは、暗所コントラストと明所コントラストとに分けられ、暗所コントラストは、(白表示の輝度/黒表示の輝度)として算出され、明所コントラストは、{(白表示の輝度+外光反射)/(黒表示の輝度+外光反射)}として算出される。いずれのコントラストの場合も分母の影響がより大きくなることで、コントラストが低下する。つまり、最表面での外光反射を低減できれば、結果として、明所コントラストが向上する。
なお、上記「上記光透過性基材の屈折率が大きい方向である遅相軸が、上記画像表示装置の表示画面の上下方向と平行に配置される」とは、上記遅相軸が、上記表示画面の上下方向に対して0°±40°の範囲で光学積層体が画像表示装置に配置された状態を意味する。
また、本発明の光学積層体において、上記光透過性基材の遅相軸と上記表示画面の上下方向との角度は、0°±30°であることが好ましく、0°±10°であることがより好ましく、0°±5°であることが更に好ましい。本発明の光学積層体において、上記光透過性基材の遅相軸と上記表示画面の上下方向との角度が0°±40°であることで、本発明の光学積層体による明所コントラストの向上を図ることができる。
なお、本発明の光学積層体では、上記光透過性基材の遅相軸と上記表示画面の上下方向との角度は0°であることが、明所コントラストの向上を図る上で最も好ましい。このため、上記光透過性基材の遅相軸と上記表示画面の上下方向との角度は、0°±40°であるよりも、0°±30°であることが好ましく、より好ましくは0°±10°となる。更に、上記光透過性基材の遅相軸と上記表示画面の上下方向との角度が0°±5°であると、該角度が0°である場合と同レベルの明所コントラストの向上を図ることができ、更に好ましい。
本明細書において、2つの軸のなす角度に関し、観察者側から見て、基準となる角度に対して時計回りになす角度をプラス(+)とし、基準となる角度に対して反時計回りになす角度をマイナス(−)とする。そして、特に表記せず角度を示した場合、基準となる角度に対して時計回りになす角度である場合(すなわち、プラスである場合)を意味する。
上記ポリエステル基材のリタデーションは、薄膜化の観点から、5000〜25000nmであることが好ましい。より好ましい範囲は、7000〜2万nmであり、この範囲であると、本発明の光学積層体が画像表示装置に、上記ポリエステル基材の遅相軸が、上記表示画面の上下方向に対して0°±30°〜40°の範囲で配置された場合、つまり、上記ポリエステル基材の遅相軸が、上記表示画面の上下方向に対して完全な平行よりも少しずれた角度を持って配置されている場合であっても、ニジムラ防止性を更に良好にできる。なお、本発明の光学積層体は、上記ポリエステル基材の遅相軸の配置が、上記表示画面の上下方向に対して完全な平行より±30°〜40°であっても、リタデーションが3000nm以上であれば、ニジムラ防止性を有し、実質使用上に問題はない。但し、上述のように、上記ポリエステル基材の遅相軸と上記表示画面の上下方向との角度は0°であることが最も好ましいので、上記ポリエステル基材の遅相軸と上記表示画面の上下方向との角度は、0°±10°であることがより好ましく、0°±5°であることが更に好ましい。
リタデーション(Re)=(nx−ny)×d
また、上記リタデーションは、例えば、王子計測機器社製KOBRA−WRによって測定(測定角0°、測定波長589.3nm)することができる。
また、二枚の偏光板を用いて、ポリエステル基材の配向軸方向(主軸の方向)を求め、配向軸方向に対して直交する二つの軸の屈折率(nx、ny)を、アッベ屈折率計(アタゴ社製 NAR−4T)によって求める。ここで、より大きい屈折率を示す軸を遅相軸と定義する。ポリエステル基材厚みd(nm)は、電気マイクロメータ(アンリツ社製)を用いて測定し、単位をnmに換算する。屈折率差(nx−ny)と、フィルムの厚みd(nm)との積より、リタデーションを計算することもできる。
なお、屈折率は、アッベ屈折率計や、エリプソメーターを用いて測定することもできるし、分光光度計(島津製作所社製のUV−3100PC)を用いて、本発明の光学積層体における光学機能層の波長380〜780nmの平均反射率(R)を測定し、得られた平均反射率(R)から、以下の式を用い、屈折率(n)の値を求めてもよい。
光学機能層の平均反射率(R)は、易接着処理のない50μmPET上にそれぞれの原料組成物を塗布し、1〜3μmの厚さの硬化膜にし、PETの塗布しなかった面(裏面)に、裏面反射を防止するために測定スポット面積よりも大きな幅の黒ビニールテープ(例えば、ヤマトビニールテープNo200−38−21 38mm幅)を貼ってから各硬化膜の平均反射率を測定した。ポリエステル基材の屈折率は、測定面とは反対面に同様に黒ビニールテープを貼ってから測定を行った。
R(%)=(1−n)2/(1+n)2
また、光学積層体となった後に光学機能層の屈折率を測定する方法としては、各層の硬化膜をカッターなどで削り取り、粉状態のサンプルを作製し、JIS K7142(2008)B法(粉体又は粒状の透明材料用)に従ったベッケ法を用いることができる。なお、上記ベッケ法とは、屈折率が既知のカーギル試薬を用い、上記粉状態のサンプルをスライドガラスなどに置き、そのサンプル上に試薬を滴下し、試薬でサンプルを浸漬する。その様子を顕微鏡観察によって観察し、サンプルと試薬の屈折率が異なることによってサンプル輪郭に生じる輝線;ベッケ線が目視で観察できなくなる試薬の屈折率を、サンプルの屈折率とする方法である。
なお、ポリエステル基材の場合は、方向によって屈折率(nx、ny)が異なるので、ベッケ法ではなく、光学機能層の処理面に上記黒ビニールテープを貼ることで、分光光度計(V7100型、自動絶対反射率測定ユニットVAR−7010 日本分光社製)を用いて、偏光測定:S偏光にて、光透過性基材の遅相軸を平行に設置した場合と、進相軸を平行に設置した場合との5度反射率を測定し、遅相軸と進相軸の屈折率(nx、ny)を上記式より算出もできる。
以上の観点から、上記PET基材である場合のΔnのより好ましい下限は0.07、より好ましい上限は0.20である。なお、上記Δnが0.20を超えると、耐湿熱性試験でのPET基材の耐久性が劣ることがある。耐湿熱性試験での耐久性が優れることから、上記PET基材である場合のΔnの更に好ましい上限は0.15である。
なお、上記PET基材である場合の(nx)としては、1.66〜1.78であることが好ましく、より好ましい下限は1.68、より好ましい上限は1.73である。また、上記PET基材である場合の(ny)としては、1.55〜1.65であることが好ましく、より好ましい下限は1.57、より好ましい上限は1.62である。
上記nx及びnyが上記範囲にあり、かつ、上述したΔnの関係を満たすことで、好適な反射防止性能及び明所コントラストの向上を図ることができる。
また、上記ポリエステル基材が後述するポリエチレンナフタレート(PEN)を原料とするPEN基材である場合、上記Δnは、好ましい下限が0.05であり、好ましい上限が0.30である。上記Δnが0.05未満であると、上述したリタデーション値を得るために必要な膜厚が厚くなるため、好ましくない。一方、上記Δnが0.30を超えると、PEN基材として、裂け、破れ等を生じやすくなり、工業材料としての実用性が著しく低下することがある。上記PEN基材である場合のΔnのより好ましい下限は0.07、より好ましい上限は0.27である。Δnが0.07よりも小さいと、上述した充分なニジムラ及び色味変化の抑制効果を得にくくなるためである。なお、上記Δnが0.27を超えると、耐湿熱性試験でのPEN基材の耐久性が劣ることがある。また、耐湿熱性試験での耐久性が優れることから、上記PEN基材である場合のΔnの更に好ましい上限は0.25である。
なお、上記PEN基材である場合の(nx)としては、1.70〜1.90であることが好ましく、より好ましい下限は1.72、より好ましい上限は1.88である。また、上記PEN基材である場合の(ny)としては、1.55〜1.75であることが好ましく、より好ましい下限は1.57、より好ましい上限は1.73である。
上記横延伸温度としては、80〜130℃が好ましく、より好ましくは90〜120℃である。また、横延伸倍率は2.5〜6.0倍が好ましく、より好ましくは3.0〜5.5倍である。上記横延伸倍率が6.0倍を超えると、得られるポリエステル基材の透明性が低下しやすくなり、延伸倍率が2.5倍未満であると、延伸張力も小さくなるため、得られるポリエステル基材の複屈折が小さくなり、リタデーションを3000nm以上とできないことがある。
また、本発明においては、二軸延伸試験装置を用いて、上記未延伸ポリエステルの横延伸を上記条件で行った後、該横延伸に対する流れ方向の延伸(以下、縦延伸ともいう)を行ってもよい。この場合、上記縦延伸は、延伸倍率が2倍以下であることが好ましい。上記縦延伸の延伸倍率が2倍を超えると、Δnの値を上述した好ましい範囲にできないことがある。
また、上記熱処理時の処理温度はしては、100〜250℃が好ましく、より好ましくは180〜245℃である。
ここで、従来のポリエステル基材は、未延伸のポリエステル基材を長手方向に延伸させた後に、幅方向に長手方向と同程度の倍率で延伸させることによって得られていた。しかしながら、このような延伸方法で得られたポリエステル基材では、ボーイング現象が発生しやすいという問題があった。これに対し、本発明における上記リタデーション値を有するポリエステル基材は、ロール状の未延伸の光透過性フィルムを幅方向のみに延伸させ、又は、縦方向に僅かに延伸させた後に幅方向に延伸させることで得ることができる。このようにして得られたポリエステル基材は、上記ボーイング現象の発生を抑制でき、また、その遅相軸が幅方向に沿って存在していることとなる。
また、本発明の光学積層体は、後述するが偏光素子上に設けて偏光板とすることができるが、ロール状の上記偏光素子は、長手方向に沿って吸収軸が存在している。このため、ロールツーロール法によって上記光透過性基材と上記偏光素子とを貼り合わせると、偏光素子の吸収軸と光透過性基材の遅相軸とのなす角度が垂直となった偏光板を形成することができる。このような光透過性基材の遅相軸偏光素子の吸収軸とのなす角度については、後で詳述する。
上記ハードコート層は、本発明の光学積層体の表面のハードコート性を担保する層であり、例えば、紫外線により硬化する樹脂である電離放射線硬化型樹脂と光重合開始剤とを含有するハードコート層用組成物を用いて形成されたものであることが好ましい。
本発明における好ましい化合物としては、3以上の不飽和結合を有する化合物が挙げられる。このような化合物を用いると形成するハードコート層の架橋密度を高めることができ、塗硬度を良好にできる。
具体的には、本発明においては、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ポリエステル多官能アクリレートオリゴマー(3〜15官能)、ウレタン多官能アクリレートオリゴマー(3〜15官能)等を適宜組み合わせて用いることが好ましい。
上記電離放射線硬化型樹脂と併用して使用することができる溶剤乾燥型樹脂としては特に限定されず、一般に、熱可塑性樹脂を使用することができる。
上記熱可塑性樹脂としては特に限定されず、例えば、スチレン系樹脂、(メタ)アクリル系樹脂、酢酸ビニル系樹脂、ビニルエーテル系樹脂、ハロゲン含有樹脂、脂環式オレフィン系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリアミド系樹脂、セルロース誘導体、シリコーン系樹脂及びゴム又はエラストマー等を挙げることができる。上記熱可塑性樹脂は、非結晶性で、かつ有機溶媒(特に複数のポリマーや硬化性化合物を溶解可能な共通溶媒)に可溶であることが好ましい。特に、製膜性、透明性や耐候性の観点から、スチレン系樹脂、(メタ)アクリル系樹脂、脂環式オレフィン系樹脂、ポリエステル系樹脂、セルロース誘導体(セルロースエステル類等)等が好ましい。
上記熱硬化性樹脂としては特に限定されず、例えば、フェノール樹脂、尿素樹脂、ジアリルフタレート樹脂、メラミン樹脂、グアナミン樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、エポキシ樹脂、アミノアルキッド樹脂、メラミン−尿素共縮合樹脂、ケイ素樹脂、ポリシロキサン樹脂等を挙げることができる。
本発明において用いる開始剤としては、ラジカル重合性不飽和基を有する電離放射線硬化型樹脂の場合は、1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニル−ケトンが、電離放射線硬化型樹脂との相溶性、及び、黄変も少ないという理由から好ましい。
上記光重合開始剤の含有量のより好ましい下限は2質量部であり、より好ましい上限は8質量部である。上記光重合開始剤の含有量がこの範囲にあることで、膜厚方向に硬度分布が発生せず、均一な硬度になりやすくなる。
上記溶剤としては、使用する樹脂成分の種類及び溶解性に応じて選択して使用することができ、例えば、ケトン類(アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン、ジアセトンアルコール等)、エーテル類(ジオキサン、テトラヒドロフラン、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート等)、脂肪族炭化水素類(ヘキサン等)、脂環式炭化水素類(シクロヘキサン等)、芳香族炭化水素類(トルエン、キシレン等)、ハロゲン化炭素類(ジクロロメタン、ジクロロエタン等)、エステル類(酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル等)、水、アルコール類(エタノール、イソプロパノール、ブタノール、シクロヘキサノール等)、セロソルブ類(メチルセロソルブ、エチルセロソルブ等)、セロソルブアセテート類、スルホキシド類(ジメチルスルホキシド等)、アミド類(ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド等)等が例示でき、これらの混合溶媒であってもよい。
特に本発明においては、ケトン系の溶媒でメチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノンのいずれか、又は、これらの混合物を少なくとも含むことが、樹脂との相溶性、塗工性に優れるという理由から好ましい。
上記帯電防止剤としては従来公知のものを用いることができ、例えば、第4級アンモニウム塩等のカチオン性帯電防止剤や、スズドープ酸化インジウム(ITO)等の微粒子や、導電性ポリマー等を用いることができる。
上記帯電防止剤を用いる場合、その含有量は、全固形分の合計質量に対して1〜30質量%であることが好ましい。
上記低屈折率層としては、好ましくは1)シリカ又はフッ化マグネシウム等の低屈折率無機微粒子を含有する樹脂、2)低屈折率樹脂であるフッ素系樹脂、3)シリカ又はフッ化マグネシウム等の低屈折率無機微粒子を含有するフッ素系樹脂、4)シリカ又はフッ化マグネシウム等の低屈折率無機薄膜等のいずれかで構成される。フッ素系樹脂以外の樹脂については、上述したバインダー樹脂と同様の樹脂を用いることができる。
また、上述したシリカは、中空シリカ微粒子であることが好ましく、このような中空シリカ微粒子は、例えば、特開2005−099778号公報の実施例に記載の製造方法にて作製できる。
これらの低屈折率層は、その屈折率が1.47以下、特に1.42以下であることが好ましい。
また、低屈折率層の厚みは限定されないが、通常は10nm〜1μm程度の範囲内から適宜設定すれば良い。
上記電離放射線で硬化する官能基と熱硬化する極性基とを併せ持つ重合性化合物としては、アクリル又はメタクリル酸の部分及び完全フッ素化アルキル、アルケニル、アリールエステル類、完全又は部分フッ素化ビニルエーテル類、完全又は部分フッ素化ビニルエステル類、完全又は部分フッ素化ビニルケトン類等を例示することができる。
上記電離放射線硬化性基を有する重合性化合物の含フッ素(メタ)アクリレート化合物を少なくとも1種類含むモノマー又はモノマー混合物の重合体;上記含フッ素(メタ)アクリレート化合物の少なくとも1種類と、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレートの如き分子中にフッ素原子を含まない(メタ)アクリレート化合物との共重合体;フルオロエチレン、フッ化ビニリデン、トリフルオロエチレン、クロロトリフルオロエチレン、3,3,3−トリフルオロプロピレン、1,1,2−トリクロロ−3,3,3−トリフルオロプロピレン、ヘキサフルオロプロピレンのような含フッ素モノマーの単独重合体又は共重合体など。これらの共重合体にシリコーン成分を含有させたシリコーン含有フッ化ビニリデン共重合体も用いることができる。この場合のシリコーン成分としては、(ポリ)ジメチルシロキサン、(ポリ)ジエチルシロキサン、(ポリ)ジフェニルシロキサン、(ポリ)メチルフェニルシロキサン、アルキル変性(ポリ)ジメチルシロキサン、アゾ基含有(ポリ)ジメチルシロキサン、ジメチルシリコーン、フェニルメチルシリコーン、アルキル・アラルキル変性シリコーン、フルオロシリコーン、ポリエーテル変性シリコーン、脂肪酸エステル変性シリコーン、メチル水素シリコーン、シラノール基含有シリコーン、アルコキシ基含有シリコーン、フェノール基含有シリコーン、メタクリル変性シリコーン、アクリル変性シリコーン、アミノ変性シリコーン、カルボン酸変性シリコーン、カルビノール変性シリコーン、エポキシ変性シリコーン、メルカプト変性シリコーン、フッ素変性シリコーン、ポリエーテル変性シリコーン等が例示される。なかでも、ジメチルシロキサン構造を有するものが好ましい。
また、上記ハードコート層用塗膜の乾燥の方法としては特に限定されないが、一般的に30〜120℃で3〜120秒間乾燥を行うとよい。
上記紫外線を照射する場合は、紫外線照射量が80mJ/cm2以上であることが好ましく、100mJ/cm2以上であることがより好ましく、130mJ/cm2以上であることが更に好ましい。
上記プライマー層は、上述したポリエステル基材とハードコート層の密着性向上を第一目的として設ける層であるが、該プライマー層の好ましい厚みは、上記プライマー層が設けられたことに起因した干渉縞の発生を防止する観点から、上記光透過性基材の屈折率(nx、ny)、光学機能層の屈折率(nh)及びプライマー層の屈折率(np)との関係で、以下のように適宜選択される。
(1)プライマー層の屈折率(np)が、上記光透過性基材の遅相軸方向の屈折率(nx)及び前記光学機能層の屈折率(nf)よりも大きい場合(np>nx,nf)、又は、上記プライマー層の屈折率(np)が、上記光透過性基材の進相軸方向の屈折率(ny)及び上記光学機能層の屈折率(nf)よりも小さい場合(np<ny,nf)、上記プライマー層の厚みは、3〜30nmであることが好ましい。
(2)上記プライマー層の屈折率(np)が、上記光透過性基材の遅相軸方向の屈折率(nx)よりも大きく、上記光学機能層の屈折率(nf)よりも小さい場合(nx<np<nf)、又は、上記プライマー層の屈折率(np)が、上記光透過性基材の進相軸方向の屈折率(ny)よりも小さく、上記光学機能層の屈折率(nf)よりも大きい場合(nf<np<ny)、上記プライマー層の厚みは、65〜125nmであることが好ましい。
(3)上記プライマー層の屈折率(np)が、上記光透過性基材の進相軸方向の屈折率(ny)と上記光透過性基材の遅相軸方向の屈折率(nx)との間に存在する(ny<np<nx)場合、上記プライマー層の厚みは、干渉縞の防止の観点からは特に限定されない。なお、上記プライマー層と上記光透過性基材との界面での反射量を減じて干渉縞を弱めるとの観点から、上記プライマー層の屈折率(np)は、(nx+ny)/2に近いほど好ましい。
一方、(2)においては、屈折率の変化が上記界面Aと界面Bとで同じであるから、界面Aと界面Bでの反射光の位相は同じでとなるから、プライマー層の光学膜厚は光の波長の1/4であるとき両界面での反射光は干渉して強度が減少するからである。ここで、(2)におけるプライマー層の厚みの範囲は、プライマー層の屈折率は、後述するように通常1.47〜1.63程度であることから、この範囲の中間値である1.55を屈折率とし、光の波長380〜780nmで計算した値である。
なお、プライマー層と光透過性基材及び光学機能層との屈折率の差が等しいときに両界面での反射率も等しくなり、上記(1)及び(2)での干渉による効果が最も発揮される。
また、上記プライマー層は、上記(2)の場合においては、厚みが65〜125nmであることが好ましい。この範囲を外れると、本発明の光学積層体の干渉縞防止性が不充分となることがある。上記(2)の場合におけるプライマー層の厚みのより好ましい下限は70nm、より好ましい上限は110nmである。
また、上記プライマー層は、上記(3)の場合においては、厚みは特に限定されず任意に設定すればよいが、好ましい下限は3nm、好ましい上限は125nmである。
なお、上記プライマー層の厚みは、例えば、上記プライマー層の断面を、電子顕微鏡(SEM、TEM、STEM)で観察することにより、任意の10点を測定して得られた平均値(nm)である。非常に薄い厚みの場合は、高倍率観察したものを写真として記録し、更に拡大することで測定する。拡大した場合、層界面ラインが、境界線として明確に分かる程度に非常に細い線であったものが、太い線になる。その場合は、太い線幅を2等分した中心部分を境界線として測定する。
ただし、従来の光学積層体用のプライマー層の材料から考えた場合、密着性や硬度も満たすものを選択すると、上記プライマー層の屈折率は1.47〜1.63の範囲となるが、プライマー層厚みを制御しない場合と比較し、本発明の光学積層体では、プライマー層の材料選択範囲が非常に大きく好ましい。
なお、上記光学機能層の屈折率(nf)は、上記(1)及び(2)での干渉による効果が最も発揮されるので、プライマー層と光透過性基材及び光学機能層との屈折率の差が近いほど好ましく、(3)においては、界面の増加を抑制するとの観点から、プライマー層の屈折率に近いほど好ましい。
上記混合分散は、ペイントシェーカー、ビーズミル、ニーダー等の公知の装置を使用して行うとよい。
上記有機溶媒としては、例えば、アルコール(例、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノール、s−ブタノール、t−ブタノール、ベンジルアルコール、PGME、エチレングリコール)、ケトン(例、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロペンタノン、シクロヘキサノン、ヘプタノン、ジイソブチルケトン、ジエチルケトン)、脂肪族炭化水素(例、ヘキサン、シクロヘキサン)、ハロゲン化炭化水素(例、メチレンクロライド、クロロホルム、四塩化炭素)、芳香族炭化水素(例、ベンゼン、トルエン、キシレン)、アミド(例、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、n−メチルピロリドン)、エーテル(例、ジエチルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラン)、エーテルアルコール(例、1−メトキシ−2−プロパノール)、エステル(例、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸イソプロピル)等が挙げられる。
ここで、結晶配向が完了する前のポリエステル基材とは、未延伸フィルム、未延伸フィルムを縦方向又は横方向の何れか一方に配向せしめた一軸配向フィルム、更には縦方向及び横方向の二方向に低倍率延伸配向せしめたもの(最終的に縦方向又は横方向に再延伸せしめて配向結晶化を完了せしめる前の二軸延伸フィルム)等を含むものである。なかでも、未延伸フィルム又は一方向に配向せしめた一軸延伸フィルムに、上記プライマー層用組成物の水性塗液を塗布し、そのまま縦延伸及び/又は横延伸と熱固定とを施すのが好ましい。
上記プライマー層用組成物をポリエステル基材に塗布する際には、塗布性を向上させるための予備処理としてポリエステル基材表面にコロナ表面処理、火炎処理、プラズマ処理等の物理処理を施すか、あるいはプライマー層用組成物と共にこれと化学的に不活性な界面活性剤を併用することが好ましい。
このような屈折率が特定の関係を有するプライマー層やハードコート層は、上述したハードコート層用組成物やプライマー層用組成物に、高屈折率微粒子や低屈折率微粒子を含有させて屈折率を調整した組成物を用いて形成することが好ましい。
また、上記低屈折率微粒子としては、例えば、屈折率が1.20〜1.45のものが好適に用いられる。このような低屈折率微粒子としては、従来公知の低屈折率層に用いられている微粒子を用いることができ、例えば、上述した中空シリカ微粒子や、LiF(屈折率1.39)、MgF2(フッ化マグネシウム、屈折率1.38)、AlF3(屈折率1.38)、Na3AlF6(氷晶石、屈折率1.33)及びNaMgF3(屈折率1.36)等の金属フッ化物微粒子が挙げられる。
また、上記ハードコート層用組成物が紫外線硬化型樹脂を含む場合においては、上記プライマー層用組成物中に上記ハードコート層用塗膜の硬化に用いる開始剤を含有させておくことで、ハードコート層とプライマー層との密着性をより確実に得ることができる。
上記全光線透過率は、ヘイズメーター(村上色彩技術研究所社製、製品番号;HM−150)を用いてJIS K−7361に準拠した方法により測定することができる。
上記ヘイズは、ヘイズメーター(村上色彩技術研究所社製、製品番号;HM−150)を用いてJIS K−7136に準拠した方法により測定することができる。
上記ハードコート層用組成物及びハードコート層の形成方法、低屈折率層用組成物及び低屈折率層の形成方法については、上述したのと同様の材料、方法が挙げられる。
本発明の偏光板において、上記面内に複屈折率を有する光透過性基材は、上述した本発明の光学積層体と同様の理由により、リタデーションが3000nm以上であることが好ましく、屈折率が大きい方向である遅相軸方向の屈折率(nx)と、上記遅相軸方向と直交する方向である進相軸方向の屈折率(ny)との差(nx−ny)が、0.05以上であることが好ましい。
また、本発明の偏光板は、上述した本発明の光学積層体と同様の理由により、上記光透過性基材と光学機能層との間にプライマー層を有し、上記プライマー層の厚みは、上述した(1)〜(3)に従って適宜選択されることが好ましい。
なお、上記「上記光透過性基材と上記偏光素子とは、上記光透過性基材の屈折率が大きい方向である遅相軸と、上記偏光素子の吸収軸とが垂直に配置されている」とは、上記光透過性基材の遅相軸と、上記偏光素子の吸収軸とのなす角度が、90°±40°の範囲となるように、上記光透過性基材と上記偏光素子とが設置された状態を意味する。
また、本発明の偏光板において、上記光透過性基材の遅相軸と上記偏光素子の吸収軸との角度は、90°±30°であることが好ましく、90°±10°であることがより好ましく、90°±5°であることが更に好ましい。本発明の偏光板において、上記光透過性基材の遅相軸と上記偏光素子の吸収軸との角度が90°±40°であることで、上述した反射防止性能と明所コントラストの向上を図ることができる。なお、本発明の偏光板では、上記光透過性基材の遅相軸と上記偏光素子の遅相軸との角度は90°であることが、反射防止性能と明所コントラストの向上を図る上で最も好ましい。このため、上記光透過性基材の遅相軸と上記偏光素子の吸収軸との角度は、90°±40°であるよりも、90°±30°であることが好ましく、より好ましくは90°±10°となる。更に、上記光透過性基材の遅相軸と上記偏光素子の吸収軸との角度が0°±5°であると、該角度が0°である場合と同レベルの反射防止性能と明所コントラストの向上を図ることができ、更に好ましい。
本発明の画像表示装置は、LCD、PDP、FED、ELD(有機EL、無機EL)、CRT、タブレットPC、タッチパネル、電子ペーパー等の画像表示装置であってもよい。
上記白色LEDとは、蛍光体方式、すなわち化合物半導体を使用した青色光又は紫外光を発する発光ダイオードと蛍光体を組み合わせることにより白色を発する素子のことである。なかでも、化合物半導体を使用した青色発光ダイオードとイットリウム・アルミニウム・ガーネット系黄色蛍光体とを組み合わせた発光素子からなる白色発光ダイオードは、連続的で幅広い発光スペクトルを有していることから反射防止性能及び明所コントラストの改善に有効であるとともに、発光効率にも優れるため、本発明における上記バックライト光源として好適である。また、消費電力の小さい白色LEDを広汎に利用可能になるので、省エネルギー化の効果も奏することが可能となる。
また、上記VA(Vertical Alignment)モードとは、電圧無印加のときに液晶分子が液晶セルの基板に垂直になるように配向されて暗表示を示し、電圧の印加で液晶分子を倒れ込ますことで明表示を示す動作モードである。
また、上記IPS(In−Plane Switching)モードとは、液晶セルの一方の基板に設けた櫛形電極対に印加された横方向の電界により、液晶を基板面内で回転させて表示を行う方式である。
本発明の光学積層体又は偏光板を用いた画像表示装置が、バックライト光源として白色発光ダイオードを備えたVAモード又はIPSモードであることが好ましいのは、以下の理由からである。
すなわち、本発明の画像表示装置は、表示画面に入射する割合の多い左右方向に振動する光(S偏光)の本発明の光学積層体又は偏光板での反射を低減させることができるが、結果として、多くのS偏光が透過することとなる。通常、これらの透過したS偏光は、表示装置内部で吸収されるが、観測者側に戻ってくる光もごく僅かであるが存在する。VAモード又はIPSモードは、液晶セルよりも観測者側に設置された偏光子の吸収軸が、表示画面に対して左右方向であるため、本発明の光学積層体又は偏光板を透過したS偏光を吸収することができ、より、観測者側に戻ってくる光を低下させることができるからである。
上記有機EL表示装置の画像表示方式としては、白色発光層を用い、カラーフィルタを通すことで、カラー表示を得るカラーフィルタ方式、青色発光層を用い、その発光の一部を、色変換層を通すことによりカラー表示を得る色変換方式、赤色・緑色・青色の発光層を用いる3色方式、この3色方式にカラーフィルタを併用した方式等が挙げられる。上記発光層の材料としては、低分子であっても、高分子であってもよい。
すなわち、本発明の画像表示装置の製造方法は、面内に複屈折率を有する光透過性基材の一方の面上に光学機能層を有する光学積層体を備えた画像表示装置の製造方法であって、上記光透過性基材の屈折率が大きい方向である遅相軸と、上記画像表示装置の表示画面の上下方向とが平行となるように、上記光学積層体を配置する工程を有することを特徴とする。
本発明の画像表示装置の製造方法において、上記光学積層体としては、上述した本発明の光学積層体と同様のものが挙げられる。
また、上記「上記光透過性基材の屈折率が大きい方向である遅相軸と、上記画像表示装置の表示画面の上下方向とが平行となるように、上記光学積層体を配置する」とは、上記遅相軸と、上記表示画面の上下方向とのなす角度が、0°±40°の範囲となるように、上記光学積層体を配置することを意味する。
また、本発明の光学積層体において説明したように、上記光透過性基材の遅相軸と表示画面の上下方向との角度は、0°±30°であることが好ましく、0°±10°であることがより好ましく、0°±5°であることが更に好ましい。
すなわち、本発明の画像表示装置の視認性改善方法は、面内に複屈折率を有する光透過性基材の一方の面上に光学機能層を有する光学積層体を備えた画像表示装置の視認性改善方法であって、上記光透過性基材の屈折率が大きい方向である遅相軸と、上記画像表示装置の表示画面の上下方向とが平行となるように、上記光学積層体を配置することを特徴とする。
本発明の画像表示装置の視認性改善方法において、上記光学積層体としては、上述した本発明の光学積層体と同様のものが挙げられ、また、上記画像表示装置としては、上述した本発明の画像表示装置と同様のものが挙げられる。
また、上記「上記光透過性基材の屈折率が大きい方向である遅相軸と、上記画像表示装置の表示画面の上下方向とが平行となるように、上記光学積層体を配置する」とは、上記遅相軸と、上記表示画面の上下方向とのなす角度が、0°±40°の範囲となるように、上記光学積層体を配置することを意味する。
また、本発明の偏光板において説明したように、上記光透過性基材の遅相軸と表示画面の上下方向との角度は、0°±30°であることが好ましく、0°±10°であることがより好ましく、0°±5°であることが更に好ましい。
このため、本発明の光学積層体及び偏光板は、陰極線管表示装置(CRT)、液晶ディスプレイ(LCD)、プラズマディスプレイ(PDP)、エレクトロルミネッセンスディスプレイ(ELD)、フィールドエミッションディスプレイ(FED)、電子ペーパー、タッチパネル、タブレットPC等に好適に適用することができる。
反射率測定時のS偏光と光透過性基材の進相軸との関係が同じとなるように、液晶モニター(FLATORON IPS226V(LG Electronics Japan社製))の観察者側の偏光素子上に、光学機能層を観測者側となるように光学積層体を設置し、周辺照度400ルクス(明所)において、表示画面の明所コントラストを目視にて評価した。
具体的には、明所コントラストは下記式により表され、一般に明所白輝度の変化率は小さく明所黒輝度の変化率は大きいので、明所コントラストは明所黒輝度に支配される。また、パネル本来の黒輝度は明所黒輝度に比べて小さく無視できるので、下記要領で黒さ(明所黒輝度)を評価して実質的に明所コントラストの評価とした。
すなわち、S偏光と光透過性基材の進相軸との角度が異なる2種類の液晶モニターについて、一方を液晶モニターA、他方を液晶モニターBとし、液晶モニターA、Bを並べ、15人の被験者により官能評価(黒表示した液晶モニターを50〜60cm離れた位置から目視観察し、どちらが黒く見えるかを評価)を行い、黒いと答えた人数が12人以上の液晶モニターを明所コントラストが優れ、人数が12人に満たない場合、つまりは11人以下の場合は劣る評価とした。なお、液晶モニターA、Bへ光学積層体を設置する角度は、各実施例、比較例毎に適宜角度を振って評価を行っている。なお、13人以上の被験者が、黒いと答えた場合には、特に優れているとした。
明所コントラスト:CR=LW/LB
明所白輝度(LW):外光がある明所(周辺照度400ルクス)にて、表示装置を白表示した時の輝度
明所黒輝度(LB):外光がある明所(周辺照度400ルクス)にて、表示装置を黒表示した時の輝度
測定側である、光学積層体の光学機能層を設けた側とは反対側に、黒ビニールテープ(ヤマトビニールテープNo200−38−21 38mm幅を貼った後、分光光度計(V7100型、自動絶対反射率測定ユニットVAR−7010 日本分光社製)を用いて、偏光測定:S偏光に対して、光透過性基材の遅相軸を平行に設置した場合と、進相軸を平行に設置した場合との5度反射率を測定した。
各実施例、比較例、参考例にて、上記明所コントラスト評価用に光学積層体を設置した液晶モニターを、正面及び斜め方向(約50°)、50〜60cm離れた位置から目視及び偏光サングラス越しに表示画像の観察を行い、ニジムラを評価した。
図1に、使用した液晶モニターのバックライト光源スペクトルを示す。
光透過性基材のリタデーションは、次のようにして測定した。
まず、延伸後の光透過性基材を、二枚の偏光板を用いて、光透過性基材の配向軸方向を求め、配向軸方向に対して直交する二つの軸の波長590nmに対する屈折率(nx、ny)を、アッベ屈折率計(アタゴ社製 NAR−4T)によって求めた。ここで、より大きい屈折率を示す軸を遅相軸と定義する。光透過性基材の厚みd(nm)は、電気マイクロメータ(アンリツ社製)を用いて測定し、単位をnmに換算した。屈折率差(nx−ny)と、フィルムの厚みd(nm)の積より、リタデーションを計算した。
エリプソメーター(UVISEL 堀場製作所社製)を用いて測定した。
面内に複屈折率を有するか否かは、次のようにして判断した。王子計測機器社製KOBRA−WRを用いて、測定角0°かつ測定波長589.3nmに設定して、面内位相差を測定し、面内位相差が20nm未満のものは、面内に複屈折率を有さないと判断し、20nm以上のものは、面内に複屈折率を有すると判断した。
ポリエチレンテレフタレート材料を290℃で溶融して、フィルム形成ダイを通して、シート状に押出し、水冷冷却した回転急冷ドラム上に密着させて冷却し、未延伸フィルムを作製した。この未延伸フィルムを二軸延伸試験装置(東洋精機社製)にて、120℃にて1分間予熱した後、120℃にて、延伸倍率4.5倍に延伸した後、その延伸方向とは90度の方向に延伸倍率1.5倍にて延伸を行い、nx=1.70、ny=1.60、(nx−ny)=0.10、膜厚80μm、リタデーション=8000nmの光透過性基材を得た。
次に、光学機能層として、ペンタエリスリトールトリアクリレート(PETA)を、MIBK溶媒に30質量%溶解させ、光重合開始剤(Irg184、BASF社製)を固形分に対して5質量%添加した光学機能層用組成物を、バーコーターにより、乾燥後の膜厚が5μmとなるように塗工し塗膜を形成した。
次いで、形成した塗膜を70℃で1分間加熱して、溶剤を除去し、塗工面に紫外線を照射することにより、固定化し、屈折率(nf)1.53の光学機能層を有する光学積層体を得た。S偏光と光透過性基材の進相軸を平行(S偏光と光透過性基材の進相軸との角度が0°)に設置して測定した実施例1の光学積層体の反射率は、4.45%であり、S偏光と光透過性基材の遅相軸とを平行(S偏光と光透過性基材の進相軸との角度が90°)に設置して測定した比較例1の反射率は、4.73%であり、実施例1の光学積層体の方が反射防止性能に優れていた。
また、反射率測定時のS偏光と光透過性基材の進相軸との関係が同じとなるように、液晶モニター(FLATORON IPS226V(LG Electronics Japan社製))の観察者側の偏光素子上に、光学機能層を観測者側となるように光学積層体を設置し、周辺照度400ルクス(明所)において、表示画面の明所コントラストを目視にて評価した。
実施例1の場合、表示画面に入射する割合の多い該表示画面に対して左右方向に振動するS偏光と、光透過性基材の進相軸を平行(光透過性基材の遅相軸が、表示画面の上下方向と平行、すなわち、光透過性基材の遅相軸と表示画面の上下方向との角度が0°)となるように設置し、比較例1の場合、S偏光と光透過性基材の遅相軸を平行(光透過性基材の遅相軸と表示画面の上下方向の角度を90°)に設置し、評価した。その結果、実施例1の光学積層体を用いた液晶モニターAは、比較例1の光学積層体を用いた液晶モニターBよりも表示画面の明所コントラストが特に優れていた。また、実施例1の光学積層体を用いた液晶モニターAは、ニジムラも無く、視認性改善が極めてよくされた状態であった。一方、比較例1の光学積層体を用いた液晶モニターBは、ニジムラは見られないが、実施例1の光学積層体を用いた液晶モニターAと比較して明所コントラストに劣り、反射防止性能も劣るものであった。
ポリエチレンテレフタレート材料を290℃で溶融して、フィルム形成ダイを通して、シート状に押出し、水冷冷却した回転急冷ドラム上に密着させて冷却し、未延伸フィルムを作製した。この未延伸フィルムを二軸延伸試験装置(東洋精機社製)にて、120℃にて1分間予熱した後、120℃にて、延伸倍率4.5倍に延伸した後、その延伸方向とは90度の方向に延伸倍率1.8倍にて延伸を行い、nx=1.68、ny=1.62、(nx−ny)=0.06、膜厚80μm、リタデーション=4800nmの光透過性基材を得た。
得られた光透過性基材を用いた以外、実施例1と同様の方法にて、屈折率(nf)1.53の光学機能層を有する光学積層体を得た。得られた光学積層体を用いて、実施例1と同様(S偏光と光透過性基材の進相軸との角度を0°)にして反射率を測定し、明所コントラストを評価したところ、実施例2の光学積層体の反射率は4.46%であり、S偏光と光透過性基材の遅相軸を平行(S偏光と光透過性基材の進相軸との角度を90°)に設置して測定した比較例2の光学積層体の反射率は、4.63%で、実施例2の光学積層体の方が反射防止性能に優れていた。
また、実施例1と同様にして評価した実施例2の光学積層体を用いた液晶モニターAは、比較例2の光学積層体を用いた液晶モニターBよりも表示画面の明所コントラストが特に優れていた。また、実施例2の光学積層体を用いた液晶モニターAは、ニジムラもなく、視認性改善が極めてよくされた状態であった。一方、比較例2の光学積層体を用いた液晶モニターBは、ニジムラは見られないが、実施例2の光学積層体を用いた液晶モニターAと比較して明所コントラストに劣るものであった。
ポリエチレンテレフタレート材料を290℃で溶融して、フィルム形成ダイを通して、シート状に押出し、水冷冷却した回転急冷ドラム上に密着させて冷却し、未延伸フィルムを作製した。この未延伸フィルムを二軸延伸試験装置(東洋精機社製)にて、120℃にて1分間予熱した後、120℃にて、延伸倍率4.5倍に延伸した後、片側にポリエステル樹脂の水分散体28.0質量部と水72.0質量部とからなるプライマー層用樹脂組成物を、ロールコーターにて均一に塗布した。次いで、この塗布フィルムを95℃で乾燥し、先の延伸方向とは90度の方向に延伸倍率1.5倍にて延伸を行い、nx=1.70、ny=1.60、(nx−ny)=0.10、膜厚80μm、リタデーション=8000nmのフィルム上に、屈折率1.56、膜厚100nmのプライマー層を設けた光透過性基材を得た。
得られた光透過性基材を用いた以外、実施例1と同様の方法にて、屈折率(nf)1.53の光学機能層を有する光学積層体を得た。得られた光学積層体を用いて、実施例1と同様(S偏光と光透過性基材の進相軸との角度を0°)にして反射率を測定し、明所コントラストを評価したところ、実施例3の光学積層体の反射率は4.36%であり、S偏光と光透過性基材の遅相軸を平行(S偏光と光透過性基材の進相軸との角度を90°)に設置して測定した比較例3の光学積層体の反射率は、4.48%であり、実施例3の光学積層体の方が反射防止性能に優れていた。
また、実施例1と同様にして評価した実施例3の光学積層体を用いた液晶モニターAは、比較例3の光学積層体を用いた液晶モニターBよりも表示画面の明所コントラストが特に優れていた。また、実施例3の光学積層体を用いた液晶モニターAは、ニジムラもなく、視認性改善が極めてよくされた状態であった。一方、比較例3の光学積層体を用いた液晶モニターBは、ニジムラは見られないが、実施例3の光学積層体を用いた液晶モニターAと比較して明所コントラストに劣るものであった。
ポリエチレンテレフタレート材料を290℃で溶融して、フィルム形成ダイを通して、シート状に押出し、水冷冷却した回転急冷ドラム上に密着させて冷却し、未延伸フィルムを作製した。この未延伸フィルムを二軸延伸試験装置(東洋精機社製)にて、120℃にて1分間予熱した後、120℃にて、延伸倍率4.0倍に延伸した後、片側にポリエステル樹脂の水分散体28.0質量部と水72.0質量部とからなるプライマー層用樹脂組成物を、ロールコーターにて均一に塗布した。次いで、この塗布フィルムを95℃で乾燥し、先の延伸方向とは90度の方向に延伸倍率1.8倍にて延伸を行い、nx=1.68、ny=1.63、(nx−ny)=0.05、膜厚70μm、リタデーション=3500nmのフィルム上に、屈折率(np)1.56、膜厚100nmのプライマー層を設けた光透過性基材を得た。
得られた光透過性基材を用いた以外、実施例1と同様の方法にて、屈折率(nf)1.53の光学機能層を有する光学積層体を得た。なお、光学機能層はプライマー層上に形成した。得られた光学積層体を用いて、実施例1と同様(S偏光と光透過性基材の進相軸との角度を0°)にして反射率を測定し、明所コントラストを評価したところ、実施例4光学積層体の反射率は4.38%であり、S偏光と光透過性基材の遅相軸を平行(S偏光と光透過性基材の進相軸との角度を90°)に設置して測定した比較例4の光学積層体の反射率は4.47%で、実施例4の光学積層体の方が反射防止性能に優れていた。
また、実施例1と同様にして評価した実施例4の光学積層体を用いた液晶モニターAは、比較例4の光学積層体を用いた液晶モニターBよりも表示画面の明所コントラストが特に優れていた。また、実施例4の光学積層体を用いた液晶モニターAは、ニジムラもなく、視認性改善が極めてよくされた状態であった。一方、比較例4の光学積層体を用いた液晶モニターBは、ニジムラは見られないが、実施例4の光学積層体を用いた液晶モニターAと比較して明所コントラストに劣るものであった。
ポリエチレンテレフタレート材料を290℃で溶融して、フィルム形成ダイを通して、シート状に押出し、水冷冷却した回転急冷ドラム上に密着させて冷却し、未延伸フィルムを作製した。この未延伸フィルムを二軸延伸試験装置(東洋精機社製)にて、120℃にて1分間予熱した後、120℃にて、延伸倍率4.5倍に延伸した後、片側にポリエステル樹脂の水分散体28.0質量部と水72.0質量部とからなるプライマー層用樹脂組成物を、ロールコーターにて均一に塗布した。次いで、この塗布フィルムを95℃で乾燥し、先の延伸方向とは90度の方向に延伸倍率1.5倍にて延伸を行い、nx=1.70、ny=1.60、(nx−ny)=0.10、膜厚38μm、リタデーション=3800nmのフィルム上に、屈折率(np)1.56、膜厚100nmのプライマー層を設けた光透過性基材を得た。
得られた光透過性基材を用いた以外、実施例1と同様の方法にて、屈折率(nf)1.53の光学機能層を有する光学積層体を得た。なお、光学機能層はプライマー層上に形成した。得られた光学積層体を用いて、S偏光と光透過性基材の進相軸とのなす角度が30°となるように設置して測定した実施例5の光学積層体の反射率は4.39%であり、S偏光と光透過性基材の遅相軸とのなす角度が30°となるように設置して測定した比較例5の光学積層体の反射率は、4.45%で、実施例5の光学積層体の方が反射防止性能に優れていた。
また、実施例1と同様にして評価した実施例5の光学積層体を用いた液晶モニターAは、比較例5の光学積層体を用いた液晶モニターBよりも表示画面の明所コントラストが優れていた。また、実施例5の光学積層体を用いた液晶モニターAは、ニジムラは、偏光サングラス越しにて、うっすらと見える程度で、実使用上問題ないレベルであり、視認性が改善された状態であった。一方、比較例5の光学積層体を用いた液晶モニターBは、ニジムラは、偏光サングラス越しにて、うっすらと見える程度で、実使用上問題ないレベルであったが、実施例5の光学積層体を用いた液晶モニターAと比較して明所コントラストに劣るものであった。
なお、実施例5の光学積層体におけるS偏光と光透過性基材の進相軸のなす角度をマイナス側に同角度とした液晶モニターA’と、比較例5の光学積層体におけるS偏光と光透過性基材の遅相軸のなす角度をマイナス側に同角度とした液晶モニターB’とについて、反射率及び明所コントラストを評価したところ、実施例5の光学積層体を用いた液晶モニターA及び比較例5の光学積層体を用いた液晶モニターBと同様の結果であった。
ポリエチレンテレフタレート材料を290℃で溶融して、フィルム形成ダイを通して、シート状に押出し、水冷冷却した回転急冷ドラム上に密着させて冷却し、未延伸フィルムを作製した。この未延伸フィルムを二軸延伸試験装置(東洋精機社製)にて、120℃にて1分間予熱した後、120℃にて、延伸倍率4.5倍に延伸した後、片側にポリエステル樹脂の水分散体28.0質量部と水72.0質量部とからなるプライマー層用樹脂組成物を、ロールコーターにて均一に塗布した。次いで、この塗布フィルムを95℃で乾燥し、先の延伸方向とは90度の方向に延伸倍率1.5倍にて延伸を行い、nx=1.70、ny=1.60、(nx−ny)=0.10、膜厚10μm、リタデーション=1000nmのフィルム上に、屈折率(np)1.56、膜厚100nmのプライマー層を設けた光透過性基材を得た。
得られた光透過性基材を用いた以外、実施例1と同様の方法にて、屈折率(nf)1.53の光学機能層を有する光学積層体を得た。得られた光学積層体を用いて、S偏光と光透過性基材の進相軸とが平行(S偏光と光透過性基材の進相軸との角度が0°)となるように設置して測定した実施例6の光学積層体の反射率は4.40%、S偏光と遅相軸とが平行(S偏光と光透過性基材の進相軸との角度が90°)となるように設置して測定した比較例6の光学積層体の反射率は4.47%であり、実施例6の光学積層体の方が反射防止性能に優れていた。
また、実施例1と同様にして評価した実施例6の光学積層体を用いた液晶モニターAは、比較例6の光学積層体を用いた液晶モニターBよりも表示画面の明所コントラストが優れていた。また、実施例6の光学積層体を用いた液晶モニターAは、ニジムラもなく、視認性が改善された状態であった。一方、比較例6の光学積層体を用いた液晶モニターBは、ニジムラは見られないが、実施例6の光学積層体を用いた液晶モニターAと比較して明所コントラストに劣るものであった。
実施例1で得た光学積層体を用いて、S偏光と光透過性基材の進相軸とのなす角度が5°となるように設置して測定した実施例7の光学積層体の反射率は4.46%であり、S偏光と光透過性基材の遅相軸とのなす角度が5°となるように設置して測定した比較例7の光学積層体の反射率は、4.72%であり、実施例7の光学積層体の方が反射防止性能に優れていた。
また、実施例1と同様にして評価した実施例7の光学積層体を用いた液晶モニターAは、比較例7の光学積層体を用いた液晶モニターBよりも表示画面の明所コントラストが特に優れていた。また、実施例7の光学積層体を用いた液晶モニターAは、ニジムラも無く、視認性改善が極めてよくされた状態であった。一方、比較例7の光学積層体を用いた液晶モニターBは、ニジムラは見られないが、実施例7の光学積層体を用いた液晶モニターAと比較して明所コントラストに劣り、反射防止性能も劣るものであった。
なお、実施例7の光学積層体におけるS偏光と光透過性基材の進相軸のなす角度をマイナス側に同角度とした液晶モニターA’と、比較例7の光学積層体におけるS偏光と光透過性基材の遅相軸のなす角度をマイナス側に同角度とした液晶モニターB’とについて、反射率及び明所コントラストを評価したところ、実施例7の光学積層体を用いた液晶モニターA及び比較例7の光学積層体を用いた液晶モニターBと同様の結果であった。
実施例1で得た光学積層体を用いて、S偏光と光透過性基材の進相軸とのなす角度が10°となるように設置して測定した実施例8の光学積層体の反射率は4.48%であり、S偏光と光透過性基材の遅相軸とのなす角度が10°となるように設置して測定した比較例8の光学積層体の反射率は、4.68%であり、実施例8の光学積層体の方が反射防止性能に優れていた。
また、実施例1と同様にして評価した実施例8の光学積層体を用いた液晶モニターAは、比較例8の光学積層体を用いた液晶モニターBよりも表示画面の明所コントラストが特に優れていた。また、実施例8の光学積層体を用いた液晶モニターAは、ニジムラも無く、視認性改善が極めてよくされた状態であった。一方、比較例8の光学積層体を用いた液晶モニターBは、ニジムラは見られないが、実施例8の光学積層体を用いた液晶モニターAと比較して明所コントラストに劣り、反射防止性能も劣るものであった。
なお、実施例8の光学積層体におけるS偏光と光透過性基材の進相軸のなす角度をマイナス側に同角度とした液晶モニターA’と、比較例8の光学積層体におけるS偏光と光透過性基材の遅相軸のなす角度をマイナス側に同角度とした液晶モニターB’とについて、反射率及び明所コントラストを評価したところ、実施例8の光学積層体を用いた液晶モニターA及び比較例8の光学積層体を用いた液晶モニターBと同様の結果であった。
実施例1で得た光学積層体を用いて、S偏光と光透過性基材の進相軸とのなす角度が30°となるように設置して測定した実施例9の光学積層体の反射率は4.56%であり、S偏光と光透過性基材の遅相軸とのなす角度が30°となるように設置して測定した比較例9の光学積層体の反射率は、4.64%であり、実施例9の光学積層体の方が反射防止性能に優れていた。
また、実施例1と同様にして評価した実施例9の光学積層体を用いた液晶モニターAは、比較例9の光学積層体を用いた液晶モニターBよりも表示画面の明所コントラストが優れていた。また、実施例9の光学積層体を用いた液晶モニターAは、ニジムラも無く、視認性改善が極めてよくされた状態であった。一方、比較例9の光学積層体を用いた液晶モニターBは、ニジムラは見られないが、実施例9の光学積層体を用いた液晶モニターAと比較して明所コントラストに劣り、反射防止性能も劣るものであった。
なお、実施例9の光学積層体におけるS偏光と光透過性基材の進相軸のなす角度をマイナス側に同角度とした液晶モニターA’と、比較例9の光学積層体におけるS偏光と光透過性基材の遅相軸のなす角度をマイナス側に同角度とした液晶モニターB’とについて、反射率及び明所コントラストを評価したところ、実施例9の光学積層体を用いた液晶モニターA及び比較例9の光学積層体を用いた液晶モニターBと同様の結果であった。
ポリエチレンナフタレート材料を290℃で溶融して、フィルム形成ダイを通して、シート状に押出し、水冷冷却した回転急冷ドラム上に密着させて冷却し、未延伸フィルムを作製した。この未延伸フィルムを二軸延伸試験装置(東洋精機社製)にて、120℃にて1分間予熱した後、120℃にて、延伸倍率4.5倍に延伸した後、片側にポリエステル樹脂の水分散体28.0質量部と水72.0質量部とからなるプライマー層用樹脂組成物を、ロールコーターにて均一に塗布した。次いで、この塗布フィルムを95℃で乾燥し、先の延伸方向とは90度の方向に延伸倍率1.5倍にて延伸を行い、nx=1.81、ny=1.60、(nx−ny)=0.21、膜厚40μm、リタデーション=8400nmのフィルム上に、屈折率(np)1.56、膜厚100nmのプライマー層を設けた光透過性基材を得た。
得られた光透過性基材を用いた以外、実施例1と同様の方法にて、屈折率(nf)1.53の光学機能層を有する光学積層体を得た。なお、光学機能層はプライマー層上に形成した。得られた光学積層体を用いて、S偏光と光透過性基材の進相軸とのなす角度が0°となるように設置して測定した実施例10の光学積層体の反射率は4.37%であり、S偏光と光透過性基材の遅相軸とのなす角度が0°となるように設置して測定した比較例10の光学積層体の反射率は、4.79%であり、実施例10の光学積層体の方が反射防止性能に優れていた。
また、実施例1と同様にして評価した実施例10の光学積層体を用いた液晶モニターAは、比較例10の光学積層体を用いた液晶モニターBよりも表示画面の明所コントラストは特に優れていた。また、実施例10の光学積層体を用いた液晶モニターAは、ニジムラもなく、視認性改善が極めてよくされた状態であった。一方、比較例10の光学積層体を用いた液晶モニターBの表示画面は、ニジムラは見られないが、実施例10の光学積層体を用いた液晶モニターAと比較して明所コントラストに劣るものであった。
実施例1で作製した光学積層体を用い、S偏光と光透過性基材の進相軸とのなす角度が45°となるように設置して測定した反射率は、4.59%、S偏光と光透過性基材の遅相軸とのなす角度が45°となるように設置して測定した反射率も同様に4.59%であり、反射率に差はなく、反射防止性能は得られなかった。
実施例9の光学積層体を設置した液晶モニタ−を液晶モニターAとし、比較例11のS偏光と光透過性基材の進相軸とのなす角度が45°となるようにした光学積層体を設置した液晶モニターを液晶モニターBとして、実施例1と同様にして明所コントラストを評価した。その結果、比較例11の光学積層体を用いた液晶モニターBの表示画面の明所コントラストよりも、実施例9の光学積層体を用いた液晶モニターAの表示画面の明所コントラストが優れていた。比較例11のS偏光と光透過性基材の遅相軸とのなす角度が45°となるようにした光学積層体を設置した液晶モニターを液晶モニターB’とし、液晶モニターB’についても同様に明所コントラストを評価したところ、上記液晶モニターBと同様の結果であった。
次いで、実施例1、7及び8の光学積層体を用いた液晶モニターを液晶モニターAとし、実施例9の光学積層体を用いた液晶モニターを液晶モニターBとして、同様に明所コントラストを評価したところ、実施例9の光学積層体を用いた液晶モニターBの表示画面の明所コントラストよりも、実施例1、実施例7及び実施例8の光学積層体を用いた液晶モニターAの表示画面の明所コントラストが優れていた。
実施例3で作製した光学積層体を用い、S偏光と光透過性基材の進相軸とのなす角度が45°となるように設置して測定した反射率は、4.42%、S偏光と光透過性基材の遅相軸とのなす角度が45°となるように設置して測定した反射率も同様に4.42%であり、反射率に差はなく、反射防止性能は得られなかった。S偏光と光透過性基材の進相軸とのなす角度が45°となるようにした光学積層体を設置した液晶モニターを液晶モニターAとし、S偏光と光透過性基材の遅相軸とのなす角度が45°となるようにした光学積層体を設置した液晶モニターを液晶モニターBとして、実施例1と同様にしてニジムラ及び明所コントラストを評価したところ、いずれの角度に設置した場合もニジムラは見られず、角度毎の明所コントラストにおいても差はなかったが、実施例3に係る光学積層体の光学積層体を用いた液晶モニターAと比較して、比較例12の光学積層体を用いた液晶モニターは、いずれの角度に設置した場合も明所コントラストは劣るものであった。
ポリエチレンテレフタレート材料を290℃で溶融して、フィルム形成ダイを通して、シート状に押出し、水冷冷却した回転急冷ドラム上に密着させて冷却し、未延伸フィルムを作製した。この未延伸フィルムを二軸延伸試験装置(東洋精機社製)にて、120℃にて1分間予熱した後、120℃にて、延伸倍率4.5倍に延伸した後、片側にポリエステル樹脂の水分散体28.0質量部と水72.0質量部からなるプライマー層用樹脂組成物を、ロールコーターにて均一に塗布した。次いで、この塗布フィルムを95℃で乾燥し、先の延伸方向とは90度の方向に延伸倍率1.5倍にて延伸を行い、nx=1.70、ny=1.60、(nx−ny)=0.10、膜厚28μm、リタデーション=2800nmのフィルム上に、屈折率(np)1.56、膜厚100nmのプライマー層を設けた光透過性基材を得た。得られた光透過性基材を用いた以外、実施例1と同様の方法にて、屈折率(nf)1.53の光学機能層を有する光学積層体を得た。得られた光学積層体を用いて、S偏光と光透過性基材の進相軸とのなす角度が30°となるように設置して測定した反射率は4.39%、S偏光と遅相軸とのなす角度が30°となるように設置して測定した反射率は4.45%であり、反射率に差があり、反射防止効果が得られた。明所コントラストにおいても、S偏光と光透過性基材の進相軸とのなす角度が30°となるように設置した光学積層体を設置した液晶モニターを液晶モニターAとし、S偏光と遅相軸とのなす角度が30°となるように設置した液晶モニターを液晶モニターBとして、実施例1と同様にしてニジムラ及び明所コントラストを評価したところ、液晶モニターAのほうが、明所コントラストは優れていたが、リタデーションが3000nm未満であったため、偏光サングラス越しでのニジムラが強く観測された。
なお、参考例1の上記液晶モニターAの光学積層体におけるS偏光と光透過性基材の進相軸とのなす角度をマイナス側に同角度とした液晶モニターを液晶モニターA’とし、参考例1の上記液晶モニターBの光学積層体におけるS偏光と光透過性基材の遅相軸とのなす角度をマイナス側に同角度とした液晶モニターを液晶モニターB’とし、液晶モニターA’及び液晶モニターB’について、反射率及び明所コントラストを評価したところ、参考例1の液晶モニターA及び液晶モニターBと同様の結果であった。
ポリエチレンテレフタレート材料を290℃で溶融して、フィルム形成ダイを通して、シート状に押出し、水冷冷却した回転急冷ドラム上に密着させて冷却し、未延伸フィルムを作製した。この未延伸フィルムを二軸延伸試験装置(東洋精機社製)にて、120℃にて1分間予熱した後、120℃にて、延伸倍率3.8倍に延伸した後、片側にポリエステル樹脂の水分散体28.0質量部と水72.0質量部からなるプライマー層用樹脂組成物を、ロールコーターにて均一に塗布した。次いで、この塗布フィルムを95℃で乾燥し、先の延伸方向とは90度の方向に延伸倍率1.8倍にて延伸を行い、nx=1.66、ny=1.63、(nx−ny)=0.03、膜厚100μm、リタデーション=3500nmのフィルム上に、屈折率(np)1.56、膜厚100nmのプライマー層を設けた光透過性基材を得た。得られた光透過性基材を用いた以外、実施例1と同様の方法にて、屈折率(nf)1.53の光学機能層を有する光学積層体を得た。得られた光学積層体を用いて、S偏光と光透過性基材の進相軸を平行(S偏光と光透過性基材の進相軸との角度を0°)に設置して測定した反射率は、4.41%、S偏光と光透過性基材の遅相軸を平行(S偏光と光透過性基材の遅相軸との角度を0°)に設置して測定した反射率は4.43%であり、反射率に僅かな差があり反射防止効果があった。また、S偏光と光透過性基材の進相軸とのなす角度が0°となるように設置した光学積層体を設置した液晶モニターを液晶モニターAとし、S偏光と遅相軸とのなす角度が0°となるように設置した液晶モニターを液晶モニターBとして、実施例1と同様にしてニジムラ及び明所コントラストを評価したところ、いずれの角度に設置した場合もニジムラは見られなかったが、明所コントラストにおいては、いずれの角度に設置した場合も差が見られず、(nx−ny)=0.03と小さいため、明所コントラストが実施例4、5の光学積層体を用いた液晶モニターと比較すると劣っていた。
nx=1.48026、ny=1.48019、(nx−ny)=0.0007、膜厚80μmであり、面内位相差が5.6nmであるトリアセチルセルロース(TD80ULM 富士フイルム社製)基材上に、実施例1同様の方法にて、屈折率(nf)1.53の光学機能層を設け光学積層体を作製した。
得られた光学積層体を用いて、S偏光と光透過性基材の進相軸を平行(S偏光と光透過性基材の進相軸との角度を0°)に設置して測定した反射率は、4.39%、S偏光と光透過性基材の遅相軸を平行(S偏光と光透過性基材の遅相軸との角度を0°)に設置して測定した反射率も同様に4.39%であり、反射率に差はなかった。上記反射率に差はないが、光透過性基材としてトリアセチルセルロースを用いたので、反射率に問題はない。S偏光と光透過性基材の進相軸とのなす角度が0°となるように設置した光学積層体を設置した液晶モニターを液晶モニターAとし、S偏光と光透過性基材の遅相軸とのなす角度が0°となるように設置して測定した光学積層体を設置した液晶モニターを液晶モニターBとして、実施例1と同様にしてニジムラ及び明所コントラストを評価したところ、いずれの角度に設置した場合も明所コントラストに差はなく、ニジムラも見られなかった。当該参考例3により、従来、液晶表示装置に用いられていた面内に複屈折率を有さない光透過性基材を用いた場合、明所コントラスト及びニジムラの問題が生じず視認性に問題ないことが確認できた。各実施例においては、この参考例3の視認性と同程度に優れた視認性が得られた。
Claims (14)
- 面内に複屈折率を有する光透過性基材の一方の面上に光学機能層を有し、画像表示装置の表面に配置して用いられる光学積層体であって、
前記画像表示装置の偏光素子の吸収軸が、該画像表示装置の表示画面に対して左右方向であり、
前記光透過性基材の屈折率が大きい方向である遅相軸が、前記画像表示装置の表示画面の上下方向と平行に配置され、
前記偏光素子の吸収軸と、前記光透過性基材の屈折率の大きい方向である遅相軸とのなす角度が、90°±30°の範囲であり、
前記光透過性基材は、屈折率が大きい方向である遅相軸方向の屈折率(nx)と、前記遅相軸方向と直交する方向である進相軸方向の屈折率(ny)との差(nx−ny)が、0.05以上である
ことを特徴とする光学積層体。 - 光透過性基材は、リタデーションが3000nm以上である請求項1記載の光学積層体。
- 光透過性基材は、ポリエステルからなる基材である請求項1記載の光学積層体。
- ポリエステルは、ポリエチレンテレフタレート又はポリエチレンナフタレートである請求項3記載の光学積層体。
- 光透過性基材と光学機能層との間にプライマー層を有し、
前記プライマー層の屈折率(np)が、前記光透過性基材の遅相軸方向の屈折率(nx)及び前記光学機能層の屈折率(nf)よりも大きい場合(np>nx,nf)、又は、
前記プライマー層の屈折率(np)が、前記光透過性基材の進相軸方向の屈折率(ny)及び前記光学機能層の屈折率(nf)よりも小さい場合(np<ny,nf)、
前記プライマー層の厚みが3〜30nmである請求項1、2、3又は4記載の光学積層体。 - 光透過性基材と光学機能層との間にプライマー層を有し、
前記プライマー層の屈折率(np)が、前記光透過性基材の遅相軸方向の屈折率(nx)よりも大きく、前記光学機能層の屈折率(nf)よりも小さい場合(nx<np<nf)、又は、
前記プライマー層の屈折率(np)が、前記光透過性基材の進相軸方向の屈折率(ny)よりも小さく、前記光学機能層の屈折率(nf)よりも大きい場合(nf<np<ny)、
前記プライマー層の厚みが65〜125nmである請求項1、2、3又は4記載の光学積層体。 - 面内に複屈折率を有する光透過性基材の一方の面上に光学機能層を有する光学積層体が、偏光素子上に設けられた構造を有し、画像表示装置の表面に配置して用いられる偏光板であって、
前記画像表示装置の表面側に前記光学積層体が配置されており、
前記画像表示装置の前記偏光素子の吸収軸が、該画像表示装置の表示画面に対して左右方向であり、
前記光学積層体と前記偏光素子とは、前記光透過性基材の屈折率が大きい方向である遅相軸と、前記偏光素子の吸収軸とのなす角度が、90°±30°の範囲となるように配置され、
前記光透過性基材の屈折率が大きい方向である遅相軸が、前記画像表示装置の表示画面の上下方向と平行に配置され、
前記面内に複屈折率を有する光透過性基材は、屈折率が大きい方向である遅相軸方向の屈折率(nx)と、前記遅相軸方向と直交する方向である進相軸方向の屈折率(ny)との差(nx−ny)が、0.05以上である
ことを特徴とする偏光板。 - 面内に複屈折率を有する光透過性基材は、リタデーションが3000nm以上である請求項7記載の偏光板。
- 光透過性基材と光学機能層との間にプライマー層を有し、
前記プライマー層の屈折率(np)が、前記光透過性基材の遅相軸方向の屈折率(nx)及び前記光学機能層の屈折率(nf)よりも大きい場合(np>nx,nf)、又は、
前記プライマー層の屈折率(np)が、前記光透過性基材の進相軸方向の屈折率(ny)及び前記光学機能層の屈折率(nf)よりも小さい場合(np<ny,nf)、
前記プライマー層の厚みが3〜30nmである請求項7又は8記載の偏光板。 - 光透過性基材と光学機能層との間にプライマー層を有し、
前記プライマー層の屈折率(np)が、前記光透過性基材の遅相軸方向の屈折率(nx)よりも大きく、前記光学機能層の屈折率(nf)よりも小さい場合(nx<np<nf)、又は、
前記プライマー層の屈折率(np)が、前記光透過性基材の進相軸方向の屈折率(ny)よりも小さく、前記光学機能層の屈折率(nf)よりも大きい場合(nf<np<ny)、
前記プライマー層の厚みが65〜125nmである請求項7又は8記載の偏光板。 - 請求項1、2、3、4、5若しくは6記載の光学積層体、又は、請求項7、8、9若しくは10記載の偏光板を備えることを特徴とする画像表示装置。
- バックライト光源として白色発光ダイオードを備えたVAモード又はIPSモードの液晶表示装置である請求項11記載の画像表示装置。
- 面内に複屈折率を有する光透過性基材の一方の面上に光学機能層を有する光学積層体を画像表示装置の表面に備えた画像表示装置の製造方法であって、
前記画像表示装置の偏光素子の吸収軸を、該画像表示装置の表示画面に対して左右方向とし、前記光学積層体と前記偏光素子とが、前記光透過性基材の屈折率が大きい方向である遅相軸と、前記偏光素子の吸収軸とのなす角度が、90°±30°の範囲となるように配置し、前記光透過性基材の屈折率が大きい方向である遅相軸と、前記画像表示装置の表示画面の上下方向とが平行となるように、前記光学積層体を配置する工程を有し、
前記光透過性基材は、屈折率が大きい方向である遅相軸方向の屈折率(nx)と、前記遅相軸方向と直交する方向である進相軸方向の屈折率(ny)との差(nx−ny)が、0.05以上である
ことを特徴とする画像表示装置の製造方法。 - 面内に複屈折率を有する光透過性基材の一方の面上に光学機能層を有する光学積層体を画像表示装置の表面に備えた画像表示装置の視認性改善方法であって、
前記画像表示装置の偏光素子の吸収軸を、該画像表示装置の表示画面に対して左右方向とし、前記光学積層体と前記偏光素子とが、前記光透過性基材の屈折率が大きい方向である遅相軸と、前記偏光素子の吸収軸とのなす角度が、90°±30°の範囲となるように配置し、前記光透過性基材の屈折率が大きい方向である遅相軸と、前記画像表示装置の表示画面の上下方向とが平行となるように、前記光学積層体を配置し、
前記光透過性基材は、屈折率が大きい方向である遅相軸方向の屈折率(nx)と、前記遅相軸方向と直交する方向である進相軸方向の屈折率(ny)との差(nx−ny)が、0.05以上である
ことを特徴とする画像表示装置の視認性改善方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013219369A JP5790734B2 (ja) | 2012-05-31 | 2013-10-22 | 光学積層体、偏光板、偏光板の製造方法、画像表示装置、画像表示装置の製造方法及び画像表示装置の視認性改善方法 |
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012125412 | 2012-05-31 | ||
JP2012125412 | 2012-05-31 | ||
JP2012223583A JP5304939B1 (ja) | 2012-05-31 | 2012-10-05 | 光学積層体、偏光板、偏光板の製造方法、画像表示装置、画像表示装置の製造方法及び画像表示装置の視認性改善方法 |
JP2012223583 | 2012-10-05 | ||
JP2013219369A JP5790734B2 (ja) | 2012-05-31 | 2013-10-22 | 光学積層体、偏光板、偏光板の製造方法、画像表示装置、画像表示装置の製造方法及び画像表示装置の視認性改善方法 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013529462A Division JP5673831B2 (ja) | 2012-05-31 | 2013-05-21 | 光学積層体、偏光板、偏光板の製造方法、画像表示装置、画像表示装置の製造方法及び画像表示装置の視認性改善方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014089448A JP2014089448A (ja) | 2014-05-15 |
JP5790734B2 true JP5790734B2 (ja) | 2015-10-07 |
Family
ID=49529443
Family Applications (11)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012223583A Active JP5304939B1 (ja) | 2012-05-31 | 2012-10-05 | 光学積層体、偏光板、偏光板の製造方法、画像表示装置、画像表示装置の製造方法及び画像表示装置の視認性改善方法 |
JP2013076146A Active JP5392428B2 (ja) | 2012-05-31 | 2013-04-01 | 光学積層体、偏光板、偏光板の製造方法、画像表示装置、画像表示装置の製造方法及び画像表示装置の視認性改善方法 |
JP2013529462A Active JP5673831B2 (ja) | 2012-05-31 | 2013-05-21 | 光学積層体、偏光板、偏光板の製造方法、画像表示装置、画像表示装置の製造方法及び画像表示装置の視認性改善方法 |
JP2013126987A Active JP5392432B2 (ja) | 2012-05-31 | 2013-06-17 | 光学積層体、偏光板、偏光板の製造方法、画像表示装置、画像表示装置の製造方法及び画像表示装置の視認性改善方法 |
JP2013216679A Active JP5644927B2 (ja) | 2012-05-31 | 2013-10-17 | 光学積層体、偏光板、偏光板の製造方法、画像表示装置、画像表示装置の製造方法及び画像表示装置の視認性改善方法 |
JP2013216678A Active JP5725128B2 (ja) | 2012-05-31 | 2013-10-17 | 光学積層体、偏光板、偏光板の製造方法、画像表示装置、画像表示装置の製造方法及び画像表示装置の視認性改善方法 |
JP2013219368A Active JP5757315B2 (ja) | 2012-05-31 | 2013-10-22 | 光学積層体、偏光板、偏光板の製造方法、画像表示装置、画像表示装置の製造方法及び画像表示装置の視認性改善方法 |
JP2013219369A Active JP5790734B2 (ja) | 2012-05-31 | 2013-10-22 | 光学積層体、偏光板、偏光板の製造方法、画像表示装置、画像表示装置の製造方法及び画像表示装置の視認性改善方法 |
JP2013219367A Active JP5804021B2 (ja) | 2012-05-31 | 2013-10-22 | 光学積層体、偏光板、偏光板の製造方法、画像表示装置、画像表示装置の製造方法及び画像表示装置の視認性改善方法 |
JP2015166031A Pending JP2016027405A (ja) | 2012-05-31 | 2015-08-25 | 光学積層体、偏光板、偏光板の製造方法、画像表示装置、画像表示装置の製造方法及び画像表示装置の視認性改善方法 |
JP2017180222A Active JP6597742B2 (ja) | 2012-05-31 | 2017-09-20 | 光学積層体、偏光板、偏光板の製造方法、画像表示装置、画像表示装置の製造方法及び画像表示装置の視認性改善方法 |
Family Applications Before (7)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012223583A Active JP5304939B1 (ja) | 2012-05-31 | 2012-10-05 | 光学積層体、偏光板、偏光板の製造方法、画像表示装置、画像表示装置の製造方法及び画像表示装置の視認性改善方法 |
JP2013076146A Active JP5392428B2 (ja) | 2012-05-31 | 2013-04-01 | 光学積層体、偏光板、偏光板の製造方法、画像表示装置、画像表示装置の製造方法及び画像表示装置の視認性改善方法 |
JP2013529462A Active JP5673831B2 (ja) | 2012-05-31 | 2013-05-21 | 光学積層体、偏光板、偏光板の製造方法、画像表示装置、画像表示装置の製造方法及び画像表示装置の視認性改善方法 |
JP2013126987A Active JP5392432B2 (ja) | 2012-05-31 | 2013-06-17 | 光学積層体、偏光板、偏光板の製造方法、画像表示装置、画像表示装置の製造方法及び画像表示装置の視認性改善方法 |
JP2013216679A Active JP5644927B2 (ja) | 2012-05-31 | 2013-10-17 | 光学積層体、偏光板、偏光板の製造方法、画像表示装置、画像表示装置の製造方法及び画像表示装置の視認性改善方法 |
JP2013216678A Active JP5725128B2 (ja) | 2012-05-31 | 2013-10-17 | 光学積層体、偏光板、偏光板の製造方法、画像表示装置、画像表示装置の製造方法及び画像表示装置の視認性改善方法 |
JP2013219368A Active JP5757315B2 (ja) | 2012-05-31 | 2013-10-22 | 光学積層体、偏光板、偏光板の製造方法、画像表示装置、画像表示装置の製造方法及び画像表示装置の視認性改善方法 |
Family Applications After (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013219367A Active JP5804021B2 (ja) | 2012-05-31 | 2013-10-22 | 光学積層体、偏光板、偏光板の製造方法、画像表示装置、画像表示装置の製造方法及び画像表示装置の視認性改善方法 |
JP2015166031A Pending JP2016027405A (ja) | 2012-05-31 | 2015-08-25 | 光学積層体、偏光板、偏光板の製造方法、画像表示装置、画像表示装置の製造方法及び画像表示装置の視認性改善方法 |
JP2017180222A Active JP6597742B2 (ja) | 2012-05-31 | 2017-09-20 | 光学積層体、偏光板、偏光板の製造方法、画像表示装置、画像表示装置の製造方法及び画像表示装置の視認性改善方法 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (7) | US9995953B2 (ja) |
EP (2) | EP3839582A1 (ja) |
JP (11) | JP5304939B1 (ja) |
KR (9) | KR101401895B1 (ja) |
CN (10) | CN103955013B (ja) |
TW (7) | TWI541531B (ja) |
WO (1) | WO2013179951A1 (ja) |
Families Citing this family (35)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5304939B1 (ja) | 2012-05-31 | 2013-10-02 | 大日本印刷株式会社 | 光学積層体、偏光板、偏光板の製造方法、画像表示装置、画像表示装置の製造方法及び画像表示装置の視認性改善方法 |
JP5895880B2 (ja) * | 2013-03-18 | 2016-03-30 | ソニー株式会社 | 光学素子、投射型画像表示装置および原盤 |
JP2015132691A (ja) * | 2014-01-10 | 2015-07-23 | 大日本印刷株式会社 | 樹脂積層板及びタッチパネル |
JP2015219508A (ja) * | 2014-05-21 | 2015-12-07 | 大日本印刷株式会社 | 光学積層体、光学積層体の製造方法、画像表示装置及び画像表示装置の干渉縞改善方法 |
CN108169955B (zh) * | 2015-03-04 | 2022-03-25 | 东洋纺株式会社 | 液晶显示装置 |
CN107533173B (zh) * | 2015-04-13 | 2020-01-10 | 富士胶片株式会社 | 透明基材薄膜层叠体、触摸面板用传感器薄膜、触摸面板、图像显示装置及图像显示装置的可见性改善方法 |
KR101871573B1 (ko) * | 2016-04-27 | 2018-06-27 | 삼성에스디아이 주식회사 | 명암비 개선 광학필름, 이를 포함하는 편광판 및 이를 포함하는 액정표시장치 |
CN107533180B (zh) * | 2015-04-29 | 2020-09-22 | 三星Sdi株式会社 | 改善对比率的光学膜、包含其的偏光板及液晶显示装置 |
WO2017018036A1 (ja) * | 2015-07-28 | 2017-02-02 | アルプス電気株式会社 | 積層構造体、積層構造体の製造方法および画像表示装置 |
JP2017049536A (ja) * | 2015-09-04 | 2017-03-09 | 日東電工株式会社 | 偏光板、反射防止積層体及び画像表示システム |
JP6880548B2 (ja) * | 2015-12-02 | 2021-06-02 | 東洋紡株式会社 | 液晶表示装置 |
KR102204550B1 (ko) * | 2016-01-08 | 2021-01-19 | 다이니폰 인사츠 가부시키가이샤 | 표시 장치, 및 표시 장치의 광학 필름의 선정 방법 |
JP6819871B2 (ja) * | 2016-03-22 | 2021-01-27 | 荒川化学工業株式会社 | 積層体の製造方法 |
EP3447544B1 (en) * | 2016-07-28 | 2020-09-02 | LG Chem, Ltd. | Optical film for polarizer protection, and polarizing plate and image display device comprising same |
KR102040293B1 (ko) * | 2016-08-29 | 2019-11-04 | 삼성에스디아이 주식회사 | 액정표시장치 |
KR101988549B1 (ko) * | 2016-12-12 | 2019-06-12 | 주식회사 엘지화학 | 광학 필름 및 이를 포함하는 화상 표시 장치 |
JP7259207B2 (ja) * | 2017-03-30 | 2023-04-18 | 東レ株式会社 | フィルム |
CN114966913A (zh) * | 2017-03-31 | 2022-08-30 | 东洋纺株式会社 | 偏振片保护膜、偏光板和图像显示装置 |
EP3617783B1 (en) | 2017-04-28 | 2023-01-25 | LG Chem, Ltd. | Optical modulation device |
KR102063201B1 (ko) * | 2017-05-18 | 2020-01-07 | 삼성에스디아이 주식회사 | 편광판 및 이를 포함하는 광학표시장치 |
KR102063202B1 (ko) * | 2017-06-01 | 2020-02-11 | 삼성에스디아이 주식회사 | 편광판 및 이를 포함하는 액정표시장치 |
CN109696995A (zh) * | 2017-10-20 | 2019-04-30 | 苏州欧菲光科技有限公司 | 触摸屏和电子装置 |
WO2019151334A1 (ja) * | 2018-01-30 | 2019-08-08 | 富士フイルム株式会社 | 偏光板、円偏光板、表示装置 |
US20210223453A1 (en) * | 2018-03-06 | 2021-07-22 | Lg Chem, Ltd. | Polarizing plate and image display device comprising the same |
WO2019172651A1 (ko) * | 2018-03-06 | 2019-09-12 | 주식회사 엘지화학 | 편광판 및 이를 포함하는 화상 표시 장치 |
JP7566630B2 (ja) | 2018-06-29 | 2024-10-15 | エルジー・ケム・リミテッド | 偏光板、液晶パネルおよびディスプレイ装置 |
KR20200002427A (ko) | 2018-06-29 | 2020-01-08 | 주식회사 엘지화학 | 편광판, 액정 패널 및 디스플레이 장치 |
JP6824935B2 (ja) * | 2018-07-10 | 2021-02-03 | 大日本印刷株式会社 | 画像表示装置の製造方法 |
CN109291512B (zh) * | 2018-08-09 | 2020-09-01 | 桐乡市凯瑞包装材料有限公司 | 一种环保型可降解的气泡包装袋及其制作工艺 |
KR102281759B1 (ko) * | 2018-10-17 | 2021-07-26 | 주식회사 엘지화학 | 반사 방지 필름, 편광판 및 디스플레이 장치 |
JP2020134678A (ja) * | 2019-02-19 | 2020-08-31 | 東洋紡株式会社 | 位相差層積層偏光板およびそれを用いた画像表示装置 |
EP3950306B1 (en) * | 2019-03-29 | 2024-10-30 | Lg Chem, Ltd. | Optical laminate |
WO2020242117A1 (ko) * | 2019-05-28 | 2020-12-03 | 주식회사 엘지화학 | 반사 방지 필름, 편광판 및 디스플레이 장치 |
KR20210008249A (ko) | 2019-07-12 | 2021-01-21 | 희성전자 주식회사 | 플렉시블 디스플레이 |
JPWO2022196756A1 (ja) * | 2021-03-18 | 2022-09-22 |
Family Cites Families (130)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5977401A (ja) * | 1982-09-22 | 1984-05-02 | Nitto Electric Ind Co Ltd | 偏光板 |
JPH0339903A (ja) * | 1989-04-27 | 1991-02-20 | Mitsubishi Gas Chem Co Inc | 防眩用ポリカーボネート偏光板 |
JP3105374B2 (ja) * | 1993-03-04 | 2000-10-30 | ローム株式会社 | 液晶表示デバイス |
JPH0756119A (ja) | 1993-08-13 | 1995-03-03 | Nec Corp | プロジェクタ用偏光スクリーン |
JP2004341541A (ja) * | 1994-02-15 | 2004-12-02 | Dainippon Printing Co Ltd | 光学機能性膜、光学機能性フィルム、防眩性反射防止フィルム、その製造方法、偏光板および液晶表示装置 |
US5909314A (en) * | 1994-02-15 | 1999-06-01 | Dai Nippon Printing Co., Ltd. | Optical functional materials and process for producing the same |
EP0740181B1 (en) * | 1994-10-26 | 2004-10-13 | Seiko Epson Corporation | Liquid crystal device and electronic appliance |
TW453951B (en) | 1995-06-07 | 2001-09-11 | Toyo Boseki | Recording member and method for producing the same |
TW383508B (en) * | 1996-07-29 | 2000-03-01 | Nichia Kagaku Kogyo Kk | Light emitting device and display |
JPH1049082A (ja) * | 1996-08-05 | 1998-02-20 | Dainippon Printing Co Ltd | 液晶表示装置 |
JP3596664B2 (ja) | 1999-11-01 | 2004-12-02 | 東洋紡績株式会社 | 光学フィルム |
JP2000228040A (ja) | 1999-02-04 | 2000-08-15 | Sony Corp | 光磁気記録媒体 |
JP3813036B2 (ja) * | 1999-05-24 | 2006-08-23 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置及びその製造方法 |
KR20010030164A (ko) * | 1999-08-31 | 2001-04-16 | 고지마 아끼로, 오가와 다이스께 | 터치 패널 및 그것을 이용한 표시 장치 |
JP4714188B2 (ja) * | 2001-10-12 | 2011-06-29 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置 |
JP4749391B2 (ja) * | 2001-10-12 | 2011-08-17 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置 |
TWI258595B (en) * | 2002-06-24 | 2006-07-21 | Fuji Photo Film Co Ltd | Plastic films and image display devices |
JP4783547B2 (ja) | 2002-06-24 | 2011-09-28 | 富士フイルム株式会社 | プラスチックフイルム及び画像表示装置 |
JP2004163581A (ja) | 2002-11-12 | 2004-06-10 | Konica Minolta Holdings Inc | 光学補償フィルム、偏光板及び液晶表示装置 |
GB0227964D0 (en) * | 2002-11-29 | 2003-01-08 | Rsr Ltd | Binding partners for the thyrotropin receptor and uses thereof |
JP2004205773A (ja) * | 2002-12-25 | 2004-07-22 | Konica Minolta Holdings Inc | 偏光板、その製造方法及びこれを用いた液晶表示装置 |
JP4374859B2 (ja) * | 2003-01-23 | 2009-12-02 | 東レ株式会社 | 偏光膜用支持体フィルムおよび偏光板 |
TWI265325B (en) | 2003-01-23 | 2006-11-01 | Nippon Oil Corp | Manufacturing method of optically laminated body, elliptic polarization plate formed by the laminated body, circular polarization plate and liquid crystal display apparatus |
JP4283551B2 (ja) * | 2003-01-24 | 2009-06-24 | 日東電工株式会社 | 楕円偏光板および画像表示装置 |
JP2004309771A (ja) | 2003-04-07 | 2004-11-04 | Nippon Oil Corp | 光学積層体の製造方法、当該積層体からなる楕円偏光板、円偏光板および液晶表示装置 |
JP5064649B2 (ja) * | 2003-08-28 | 2012-10-31 | 大日本印刷株式会社 | 反射防止積層体 |
JP4675597B2 (ja) * | 2003-09-01 | 2011-04-27 | 富士フイルム株式会社 | 光学補償フィルム、液晶表示装置および偏光板 |
JP2005157082A (ja) * | 2003-11-27 | 2005-06-16 | Stanley Electric Co Ltd | 表示装置 |
JP2005300978A (ja) | 2004-04-13 | 2005-10-27 | Konica Minolta Opto Inc | 位相差フィルム、及びそれを用いた偏光板 |
TW200606449A (en) | 2004-07-01 | 2006-02-16 | Fuji Photo Film Co Ltd | Optical cellulose acylate film, polarizing plate and liquid crystal display |
JP4887612B2 (ja) | 2004-10-20 | 2012-02-29 | 日油株式会社 | 減反射材及びそれを用いた電子画像表示装置 |
CN100407001C (zh) | 2004-10-22 | 2008-07-30 | 日东电工株式会社 | 液晶面板和液晶显示装置 |
TWI529428B (zh) * | 2004-11-09 | 2016-04-11 | Zeon Corp | Polarizing plate and liquid crystal display device |
KR100682230B1 (ko) * | 2004-11-12 | 2007-02-12 | 주식회사 엘지화학 | 수직 배향 액정표시장치 |
WO2006052108A1 (en) * | 2004-11-12 | 2006-05-18 | Lg Chem, Ltd. | Vertically aligned liquid crystal display |
JP2006163151A (ja) | 2004-12-09 | 2006-06-22 | Bridgestone Corp | 反射防止フィルム及びこの反射防止フィルムを有するディスプレイ用フィルタ |
JP2006163156A (ja) * | 2004-12-09 | 2006-06-22 | Bridgestone Corp | 反射防止フィルム及びこの反射防止フィルムを有するディスプレイ用フィルタ |
WO2006090520A1 (ja) | 2005-02-25 | 2006-08-31 | Nitto Denko Corporation | 楕円偏光板の製造方法および楕円偏光板を用いた画像表示装置 |
US20060209239A1 (en) * | 2005-03-18 | 2006-09-21 | Toppoly Optoelectronics Corporation | Anti-reflective polarizing plate and uses thereof |
JP4792777B2 (ja) * | 2005-03-25 | 2011-10-12 | 東ソー株式会社 | 広視野角補償フィルム及びそれを用いてなる透過型液晶表示装置 |
JPWO2006109419A1 (ja) * | 2005-03-30 | 2008-10-09 | 大日本印刷株式会社 | 光学積層体 |
KR20080008346A (ko) * | 2005-03-30 | 2008-01-23 | 다이니폰 인사츠 가부시키가이샤 | 편광판 |
JP4784972B2 (ja) * | 2005-04-26 | 2011-10-05 | 日東電工株式会社 | 光学フィルム、液晶パネル、および液晶表示装置 |
JP2007004123A (ja) | 2005-05-25 | 2007-01-11 | Nitto Denko Corp | 光学フィルム、液晶パネル、および液晶表示装置 |
US20070091229A1 (en) * | 2005-06-09 | 2007-04-26 | Jang Soo J | Vertically aligned liquid crystal display |
TW200717016A (en) * | 2005-07-25 | 2007-05-01 | Hitachi Maxell | Optical film and image display apparatus panel using the same |
JP2007233392A (ja) | 2005-07-25 | 2007-09-13 | Hitachi Maxell Ltd | 光学フィルム及びそれを用いた画像表示装置用パネル |
JP2007079533A (ja) | 2005-08-17 | 2007-03-29 | Fujifilm Corp | 光学樹脂フィルム、これを用いた偏光板および液晶表示装置 |
US20090086126A1 (en) * | 2005-09-05 | 2009-04-02 | Fujifilm Corporation | Polarizing plate and liquid crystal display device using the same |
JP4802067B2 (ja) | 2005-09-05 | 2011-10-26 | 富士フイルム株式会社 | 偏光板及びこれを用いた液晶表示装置 |
JP4850499B2 (ja) * | 2005-12-01 | 2012-01-11 | 富士フイルム株式会社 | 光学補償フィルム、偏光板及び液晶表示装置 |
JP2007187717A (ja) | 2006-01-11 | 2007-07-26 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 大型偏光板及びそれを用いた液晶表示装置 |
JP4816183B2 (ja) | 2006-03-24 | 2011-11-16 | 東レ株式会社 | 光学用積層二軸延伸ポリエステルフィルム及びそれを用いたハードコートフィルム |
JP5081479B2 (ja) * | 2006-03-29 | 2012-11-28 | 富士フイルム株式会社 | 反射防止積層体、偏光板、及び画像表示装置 |
TWI416158B (zh) | 2006-03-31 | 2013-11-21 | Dainippon Printing Co Ltd | Optical laminated body and optical laminate |
JP2007279323A (ja) * | 2006-04-05 | 2007-10-25 | Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd | 液晶表示装置 |
JP2007316603A (ja) | 2006-04-28 | 2007-12-06 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 複合偏光板及びそれを用いた液晶表示装置 |
JP2008018543A (ja) * | 2006-07-10 | 2008-01-31 | Nof Corp | ハードコートフィルム、それを用いた反射防止性フィルム及び反射防止性近赤外線遮蔽フィルム |
JP5123507B2 (ja) * | 2006-09-22 | 2013-01-23 | リケンテクノス株式会社 | 反射防止フィルム |
WO2008041506A1 (fr) | 2006-09-29 | 2008-04-10 | Kimoto Co., Ltd. | Film destiné à un usage optique, élément conducteur transparent utilisant ce film et panneau tactile transparent |
JP2008134270A (ja) * | 2006-10-27 | 2008-06-12 | Nitto Denko Corp | 液晶パネル、及び液晶表示装置 |
JP2008165185A (ja) | 2006-12-07 | 2008-07-17 | Nitto Denko Corp | 積層光学フィルム、積層光学フィルムを用いた液晶パネル、および液晶表示装置 |
WO2008078618A1 (ja) | 2006-12-27 | 2008-07-03 | Teijin Limited | 偏光素子、および液晶表示装置 |
JP2008176059A (ja) * | 2007-01-18 | 2008-07-31 | Sony Corp | 液晶表示装置 |
JP5098662B2 (ja) | 2007-01-22 | 2012-12-12 | 大日本印刷株式会社 | 光学積層体、偏光板及び画像表示装置 |
JP5235316B2 (ja) | 2007-01-31 | 2013-07-10 | 富士フイルム株式会社 | 光学用積層フィルム及び画像表示装置 |
CN101652134B (zh) * | 2007-03-30 | 2015-07-15 | 兴和株式会社 | 用于预防和/或治疗脂肪肝或非酒精性脂肪性肝炎的药物 |
US20080260714A1 (en) * | 2007-04-23 | 2008-10-23 | Baxter International Inc. | Fibrin Compositions Containing Strontium Compounds |
JP2009086470A (ja) | 2007-10-02 | 2009-04-23 | Nitto Denko Corp | 位相差フィルムの製造方法、位相差フィルム、光学フィルム、および液晶パネル |
WO2009050912A1 (ja) * | 2007-10-18 | 2009-04-23 | Sharp Kabushiki Kaisha | 液晶表示装置 |
JP4924381B2 (ja) * | 2007-11-22 | 2012-04-25 | 東洋紡績株式会社 | 被覆ポリエステルフィルム、およびそれを用いたハードコートフィルム |
JP2009157347A (ja) * | 2007-12-03 | 2009-07-16 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 偏光板のセット、ならびにこれを用いた液晶パネルおよび液晶表示装置 |
JP2009157343A (ja) * | 2007-12-04 | 2009-07-16 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 偏光板およびそれを用いた液晶表示装置 |
JP2009139642A (ja) | 2007-12-06 | 2009-06-25 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 複合偏光板ロール、複合偏光板セットおよび液晶表示装置 |
JP2009169389A (ja) | 2007-12-18 | 2009-07-30 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 偏光板のセット、ならびにこれを用いた液晶パネルおよび液晶表示装置 |
JP2009156938A (ja) | 2007-12-25 | 2009-07-16 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 防眩フィルム、防眩性偏光板および画像表示装置 |
JP2009169837A (ja) * | 2008-01-18 | 2009-07-30 | Fujitsu Component Ltd | タッチパネル付き液晶ディスプレイ |
WO2009116363A1 (ja) | 2008-03-21 | 2009-09-24 | 株式会社 きもと | 光学用フィルム、積層体及びタッチパネル |
KR101691671B1 (ko) | 2008-03-31 | 2016-12-30 | 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 | 광학 필름 |
JP5184944B2 (ja) | 2008-04-01 | 2013-04-17 | 日東電工株式会社 | 偏光解消フィルム、その製造方法、光学フィルムおよび液晶表示装置 |
JP2012068641A (ja) | 2008-04-14 | 2012-04-05 | Nitto Denko Corp | 光学表示装置製造システム及び光学表示装置製造方法 |
JP2009300611A (ja) * | 2008-06-11 | 2009-12-24 | Nitto Denko Corp | 偏光板及び液晶パネル |
JP2010008693A (ja) | 2008-06-26 | 2010-01-14 | Casio Comput Co Ltd | 液晶表示素子 |
JP2010032734A (ja) * | 2008-07-28 | 2010-02-12 | Panasonic Electric Works Co Ltd | 反射防止フィルム |
KR20100020906A (ko) | 2008-08-13 | 2010-02-23 | 소니 가부시끼가이샤 | 광학 필름 및 그 제조 방법, 눈부심방지성 필름, 광학층이 부착된 편광자 및 표시 장치 |
JP2010054824A (ja) | 2008-08-28 | 2010-03-11 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 偏光板およびその製造方法 |
JP5115403B2 (ja) * | 2008-08-29 | 2013-01-09 | 住友化学株式会社 | 画像表示装置用保護フィルム、偏光板及び画像表示装置 |
JP2010072091A (ja) * | 2008-09-16 | 2010-04-02 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 偏光板 |
JP5185039B2 (ja) | 2008-09-24 | 2013-04-17 | 富士フイルム株式会社 | 光学フィルム、その製造方法、並びにそれを用いた偏光板及び液晶表示装置 |
JP2010078758A (ja) | 2008-09-25 | 2010-04-08 | Fujifilm Corp | 偏光板、及び液晶表示装置 |
US8611010B2 (en) * | 2008-09-30 | 2013-12-17 | 3M Innovative Properties Company | Substrate comprising unmatched refractive index primer at optically significant thickness |
JP2010107542A (ja) * | 2008-10-28 | 2010-05-13 | Hitachi Maxell Ltd | ハードコートフィルムおよびそれを用いた反射防止フィルム |
JP4575978B2 (ja) * | 2008-10-31 | 2010-11-04 | 日東電工株式会社 | 液晶表示装置 |
JP2010113175A (ja) * | 2008-11-07 | 2010-05-20 | Ube Nitto Kasei Co Ltd | 積層体 |
JP2010139823A (ja) | 2008-12-12 | 2010-06-24 | Konica Minolta Opto Inc | 光学補償フィルム、偏光板、液晶表示装置、ips(インプレーンスイッチング)モード型液晶表示装置 |
JP5471249B2 (ja) * | 2009-02-06 | 2014-04-16 | 大日本印刷株式会社 | 偏光板保護フィルム、偏光板、および液晶表示装置 |
US8916266B2 (en) | 2009-03-11 | 2014-12-23 | Asahi Kasei E-Materials Corporation | Coating composition, coating film, laminate, and process for production of laminate |
JP2010217844A (ja) * | 2009-03-19 | 2010-09-30 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 偏光板のセット、ならびにこれを用いた液晶パネルおよび液晶表示装置 |
KR20100106838A (ko) | 2009-03-24 | 2010-10-04 | 동우 화인켐 주식회사 | 복합구성 편광판 세트 및 이를 포함하는 면상 스위칭 모드 액정표시장치 |
JP5451186B2 (ja) | 2009-06-01 | 2014-03-26 | 帝人デュポンフィルム株式会社 | 偏光子支持基材用一軸配向芳香族ポリエステルフィルム |
JP5644064B2 (ja) * | 2009-06-09 | 2014-12-24 | 住友化学株式会社 | 液晶表示装置及びそれに用いる偏光板 |
JP5363206B2 (ja) | 2009-06-15 | 2013-12-11 | 帝人デュポンフィルム株式会社 | 光学用ポリエステルフィルム |
JP5451214B2 (ja) | 2009-06-29 | 2014-03-26 | 帝人デュポンフィルム株式会社 | 偏光子支持基材用フィルム |
JP5519217B2 (ja) | 2009-08-31 | 2014-06-11 | 帝人デュポンフィルム株式会社 | 偏光子支持基材用フィルム |
JP5219971B2 (ja) | 2009-09-08 | 2013-06-26 | 株式会社ジャパンディスプレイイースト | 液晶表示装置 |
JP5811431B2 (ja) | 2009-09-11 | 2015-11-11 | 住友化学株式会社 | 偏光板および液晶表示装置 |
JP5568808B2 (ja) | 2009-10-20 | 2014-08-13 | 住友化学株式会社 | バックライトを備える液晶表示装置および液晶表示装置用光学部材セット |
JP4888853B2 (ja) * | 2009-11-12 | 2012-02-29 | 学校法人慶應義塾 | 液晶表示装置の視認性改善方法、及びそれを用いた液晶表示装置 |
JP5377252B2 (ja) | 2009-11-27 | 2013-12-25 | 日東電工株式会社 | 画像表示装置 |
JP5400646B2 (ja) | 2010-02-04 | 2014-01-29 | グンゼ株式会社 | 二軸延伸多層フィルムを用いた食品用容器 |
JP5604899B2 (ja) * | 2010-02-18 | 2014-10-15 | 東洋紡株式会社 | 積層フィルムおよびそれを用いた透明導電性積層フィルム、透明導電性積層シート並びにタッチパネル |
JP2011197656A (ja) | 2010-02-25 | 2011-10-06 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 液晶表示装置 |
JP5291048B2 (ja) * | 2010-05-24 | 2013-09-18 | 日東電工株式会社 | 偏光板 |
KR101699497B1 (ko) * | 2010-06-22 | 2017-01-24 | 도요보 가부시키가이샤 | 액정표시장치, 편광판 및 편광자 보호 필름 |
EP2399984B1 (de) * | 2010-06-22 | 2013-03-20 | Lonza Cologne GmbH | Verfahren und Elektrodenanordnung zur Behandlung von adhärenten Zellen |
JP2012058433A (ja) * | 2010-09-08 | 2012-03-22 | Konica Minolta Opto Inc | 長尺ロール状偏光板、液晶表示装置の製造方法、及び液晶表示装置 |
JP2012087290A (ja) | 2010-09-21 | 2012-05-10 | Nitto Denko Corp | 光学フィルム用粘着剤層、その製造方法、粘着剤層付光学フィルムおよび画像表示装置 |
JP2012093723A (ja) * | 2010-09-30 | 2012-05-17 | Fujifilm Corp | 光学フィルム、偏光板、画像表示装置、及び光学フィルムの製造方法 |
JP5859449B2 (ja) * | 2010-10-13 | 2016-02-10 | 三菱瓦斯化学株式会社 | Tn液晶表示装置の前面板 |
JP4888593B2 (ja) * | 2010-10-22 | 2012-02-29 | 日油株式会社 | 減反射材及びそれを用いた電子画像表示装置 |
JP5565292B2 (ja) * | 2010-12-15 | 2014-08-06 | 株式会社三洋物産 | 遊技機 |
KR101846605B1 (ko) | 2011-03-14 | 2018-05-18 | 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 캄파니 | 다층 나노구조화된 물품 |
US10449457B2 (en) * | 2011-04-20 | 2019-10-22 | Disney Enterprises, Inc. | System and method for dynamic matchmaking population herding |
TWI573277B (zh) * | 2011-05-05 | 2017-03-01 | 半導體能源研究所股份有限公司 | 半導體裝置及其製造方法 |
JP5810667B2 (ja) | 2011-06-23 | 2015-11-11 | セイコーエプソン株式会社 | 光デバイス及び検出装置 |
JP5396439B2 (ja) * | 2011-07-22 | 2014-01-22 | 学校法人慶應義塾 | 液晶表示装置の視認性改善方法、及びそれを用いた液晶表示装置 |
WO2013018651A1 (ja) | 2011-07-29 | 2013-02-07 | 東ソー株式会社 | 樹脂組成物、それを用いた光学補償フィルムおよび光学補償フィルムの製造方法 |
JP2013076146A (ja) * | 2011-09-30 | 2013-04-25 | Panasonic Corp | 水素生成システム |
KR101397702B1 (ko) * | 2011-12-26 | 2014-05-22 | 제일모직주식회사 | 편광판 및 이를 포함하는 액정 표시 장치 |
JP5304939B1 (ja) | 2012-05-31 | 2013-10-02 | 大日本印刷株式会社 | 光学積層体、偏光板、偏光板の製造方法、画像表示装置、画像表示装置の製造方法及び画像表示装置の視認性改善方法 |
-
2012
- 2012-10-05 JP JP2012223583A patent/JP5304939B1/ja active Active
-
2013
- 2013-04-01 JP JP2013076146A patent/JP5392428B2/ja active Active
- 2013-05-21 KR KR1020147005997A patent/KR101401895B1/ko active IP Right Grant
- 2013-05-21 CN CN201410180758.8A patent/CN103955013B/zh active Active
- 2013-05-21 KR KR1020147005998A patent/KR20150003709A/ko not_active Application Discontinuation
- 2013-05-21 KR KR1020137032601A patent/KR101390520B1/ko active IP Right Grant
- 2013-05-21 CN CN201410072656.4A patent/CN103823255B/zh active Active
- 2013-05-21 EP EP21156472.9A patent/EP3839582A1/en not_active Withdrawn
- 2013-05-21 CN CN201380001692.5A patent/CN103688194B/zh active Active
- 2013-05-21 CN CN201410073215.6A patent/CN103823270A/zh active Pending
- 2013-05-21 CN CN201810819893.0A patent/CN108919409B/zh active Active
- 2013-05-21 KR KR1020147012467A patent/KR101441282B1/ko active IP Right Grant
- 2013-05-21 KR KR1020147005995A patent/KR101465944B1/ko active IP Right Grant
- 2013-05-21 KR KR1020177028541A patent/KR102090123B1/ko active IP Right Grant
- 2013-05-21 KR KR1020147012469A patent/KR20140069350A/ko active Search and Examination
- 2013-05-21 CN CN201410073213.7A patent/CN103823269B/zh active Active
- 2013-05-21 WO PCT/JP2013/064084 patent/WO2013179951A1/ja active Application Filing
- 2013-05-21 CN CN201811135885.0A patent/CN109116450B/zh active Active
- 2013-05-21 CN CN201711180515.4A patent/CN107884864B/zh active Active
- 2013-05-21 KR KR1020207007214A patent/KR20200029635A/ko not_active Application Discontinuation
- 2013-05-21 CN CN201410180666.XA patent/CN103913783B/zh active Active
- 2013-05-21 US US14/235,288 patent/US9995953B2/en active Active
- 2013-05-21 EP EP13796696.6A patent/EP2857870B1/en active Active
- 2013-05-21 JP JP2013529462A patent/JP5673831B2/ja active Active
- 2013-05-21 KR KR1020147005996A patent/KR101401815B1/ko active IP Right Grant
- 2013-05-21 CN CN201410180783.6A patent/CN103926637B/zh active Active
- 2013-05-24 TW TW103116223A patent/TWI541531B/zh active
- 2013-05-24 TW TW103116221A patent/TWI474037B/zh active
- 2013-05-24 TW TW103106991A patent/TWI452328B/zh active
- 2013-05-24 TW TW102118336A patent/TW201403116A/zh unknown
- 2013-05-24 TW TW103116222A patent/TWI507713B/zh active
- 2013-05-24 TW TW103106989A patent/TWI452326B/zh active
- 2013-05-24 TW TW103106990A patent/TWI452327B/zh active
- 2013-06-17 JP JP2013126987A patent/JP5392432B2/ja active Active
- 2013-10-17 JP JP2013216679A patent/JP5644927B2/ja active Active
- 2013-10-17 JP JP2013216678A patent/JP5725128B2/ja active Active
- 2013-10-22 JP JP2013219368A patent/JP5757315B2/ja active Active
- 2013-10-22 JP JP2013219369A patent/JP5790734B2/ja active Active
- 2013-10-22 JP JP2013219367A patent/JP5804021B2/ja active Active
-
2014
- 2014-03-07 US US14/200,837 patent/US10048522B2/en active Active
- 2014-05-12 US US14/275,397 patent/US9069197B2/en active Active
- 2014-05-12 US US14/275,442 patent/US10042194B2/en active Active
-
2015
- 2015-08-25 JP JP2015166031A patent/JP2016027405A/ja active Pending
-
2017
- 2017-09-20 JP JP2017180222A patent/JP6597742B2/ja active Active
-
2018
- 2018-06-11 US US16/005,294 patent/US20180299710A1/en not_active Abandoned
-
2019
- 2019-01-25 US US16/258,241 patent/US10409105B2/en active Active
- 2019-07-22 US US16/518,630 patent/US10761366B2/en active Active
Also Published As
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6597742B2 (ja) | 光学積層体、偏光板、偏光板の製造方法、画像表示装置、画像表示装置の製造方法及び画像表示装置の視認性改善方法 | |
JP6167479B2 (ja) | 偏光板、有機エレクトロルミネッセンス表示装置及び液晶表示装置 | |
JP2015016558A (ja) | 光学積層体、偏光板、偏光板の製造方法、画像表示装置、画像表示装置の製造方法及び画像表示装置の視認性改善方法 | |
JP6448182B2 (ja) | 画像表示装置、偏光板複合体の製造方法、偏光板セットの製造方法、画像表示装置の製造方法及び画像表示装置の視認性改善方法 | |
JP6645491B2 (ja) | 画像表示装置、画像表示装置の製造方法及び画像表示装置の視認性改善方法 | |
JP2018165837A (ja) | 光学積層体、光学積層体の製造方法、画像表示装置及び画像表示装置の干渉縞改善方法 | |
JP2020008883A (ja) | 偏光板複合体、偏光板セット、画像表示装置、偏光板複合体の製造方法、偏光板セットの製造方法、画像表示装置の製造方法及び画像表示装置の視認性改善方法 | |
JP2015219508A (ja) | 光学積層体、光学積層体の製造方法、画像表示装置及び画像表示装置の干渉縞改善方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140806 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140826 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150407 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150608 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150707 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150720 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5790734 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |