JP2010107542A - ハードコートフィルムおよびそれを用いた反射防止フィルム - Google Patents

ハードコートフィルムおよびそれを用いた反射防止フィルム Download PDF

Info

Publication number
JP2010107542A
JP2010107542A JP2008276375A JP2008276375A JP2010107542A JP 2010107542 A JP2010107542 A JP 2010107542A JP 2008276375 A JP2008276375 A JP 2008276375A JP 2008276375 A JP2008276375 A JP 2008276375A JP 2010107542 A JP2010107542 A JP 2010107542A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hard coat
layer
film
refractive index
antireflection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008276375A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoo Inakura
智生 稲倉
Shihoko Takashima
志保子 高嶌
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maxell Holdings Ltd
Original Assignee
Hitachi Maxell Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Maxell Ltd filed Critical Hitachi Maxell Ltd
Priority to JP2008276375A priority Critical patent/JP2010107542A/ja
Publication of JP2010107542A publication Critical patent/JP2010107542A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract


【課題】 干渉縞の発生を抑制し、より高い視認性を有するハードコートフィルムおよび反射防止フィルムを提供する。
【解決手段】 透光性基材の一方の面に、ハードコート層を有するハードコートフィルムであって、透光性基材と前記ハードコート層の間にプライマー層を有し、ハードコート層面に対する反射率のリップル節が波長500nm〜650nmに存在し、かつ、前記リップル節におけるリップルの大きさが0.5%以下であるハードコートフィルム。
【選択図】 図2

Description

本発明は、ハードコートフィルム、それを用いた反射防止フィルムに関し、特に、視認性に優れるハードコートフィルムおよび反射防止フィルムに関する。
近年、液晶ディスプレイやプラズマディスプレイパネル(PDP)などに代表される高精細かつ大画面ディスプレイの開発が急速に進んでいる。ディスプレイの表示面には、その視認性を高めるために、画面への蛍光灯など外光の映り込みを防止するため反射防止機能を有する反射防止フィルムを表面に配置する必要がある。この際、反射防止フィルムの物理的強度を向上させるために、透光性基材上にハードコート層を設けることが一般的である。
透光性基材上にハードコート層が設けられた、いわゆるハードコートフィルムや、反射防止フィルムの作製方法としては、ディスプレイ表面に無機金属を蒸着またはスパッタリングする、いわゆるドライコーティング法や反射防止層形成用材料を溶液や分散液などの液状で基材に塗布し、乾燥させ、必要に応じて硬化させて製造するウエットコーティング法などが知られている。近年のディスプレイの大型化に伴い、Roll−to−Roll(ロールツウロール)で安価にかつ大型化にも対応しやすいウエットコーティング法が主流になりつつある。
ハードコートフィルムなどをウエットコーティング法で作製する場合、特定の屈折率を有する塗布液を透光性基材に塗布し、乾燥させ、必要に応じて硬化することで、単層または複数層の塗膜を形成することが必要である。
光の反射は、屈折率の異なる層の界面で発生する。この反射光の干渉を利用して反射防止層は設計されるが、通常ハードコート層は反射防止層の設計に必要な膜厚よりも厚く設けられるため、干渉を利用した反射防止層の一部とはできない。また、透光性基材とハードコート層の屈折率差が大きいほど界面の反射率が高くなるが、ハードコート層の膜厚ムラにより反射率の違いが発生し、この光の干渉により、蛍光灯などの下でフィルムを観察すると虹色のムラ(干渉縞)が見られる。このような干渉縞は視認性を脅かす要因であり、干渉縞の問題は重要視されている。特に、三波長蛍光灯下では、輝線スペクトル成分の比率が高いため干渉縞が強調される。近年、三波長蛍光灯の普及が一般家庭で急激に進んでおり、それだけ干渉縞の問題が重要となってきている。
そこで、従来、基材とハードコート層の間に干渉防止層を設けることや(特許文献1)、基材フィルムに積層されたハードコート層側から測定した波長400〜600nmでの反射率の平均うねり振幅が1%以下であるハードコートフィルムが提案されている(特許文献2)。
特開2004−345333号公報 特開2006−231846号公報
しかしながら、従来に提案されているハードコートフィルムでも、僅かながら干渉縞の発生が見られ、さらなる改良が必要である。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、干渉縞の発生を抑制し、より高い視認性を有するハードコートフィルムおよび反射防止フィルムを提供することを目的とする。
本発明の目的は、下記構成のハードコートフィルムおよび反射防止フィルムにより達成される。
(1)透光性基材の一方の面に、ハードコート層を有するハードコートフィルムであって、透光性基材とハードコート層の間にプライマー層を有し、ハードコート層面に対する反射率のリップル節が波長500nm〜650nmに存在し、かつ、リップル節におけるリップルの大きさが0.5%以下であるハードコートフィルム。
(2)透光性基材の屈折率をn、前記ハードコート層の屈折率をn、前記プライマー層の屈折率をnとしたとき、n≦n≦n または n≧n≧nを満たし、かつ、プライマー層の光学膜厚が130nm〜160nmである(1)に記載のハードコートフィルム。
(3)ハードコート層の膜厚が0.9μm〜2.0μmである(1)乃至(2)いずれかに記載のハードコートフィルム。
(4)(1)乃至(3)いずれかに記載のハードコートフィルム上に、さらに反射防止層を備える反射防止フィルム。
本発明によれば、干渉縞の発生を抑制することができ、より高い視認性を有するハードコートフィルムおよび反射防止フィルムを提供することが可能となる。
本発明のハードコートフィルムは、透光性基材の一方の面に、ハードコート層を有するハードコートフィルムであって、透光性基材とハードコート層の間にプライマー層を有し、ハードコート層面に対する反射率のリップル節が波長500nm〜650nmに存在し、かつ、前記リップル節におけるリップルの大きさが0.5%以下である。
また、透光性基材の屈折率をn、ハードコート層の屈折率をn、プライマー層の屈折率をnとしたとき、n≦n≦n または n≧n≧nを満たし、かつ、プライマー層の光学膜厚が130nm〜160nmであることが好ましい。さらに、ハードコート層の膜厚が0.9μm〜2.0μmであることがさらに好ましい。
ハードコートフィルムを上記構成とすることにより、干渉縞の発生を抑制することができる。
また、ハードコートフィルム上に反射防止層を備えることが好ましい。
一般に、干渉縞は、リップルの大きさが大きいほどが強く小さいほどが弱く見える。つまり、干渉縞の抑制するために、従来、リップルを小さくすることに注力されていた。しかしながら、ある程度の要求特性に対しては上記方法においても対応できるものの、より高い視認性を求める場合には上記方法では不十分であり、さらなる検討が必要であった。
本発明のように、リップル節が500nm〜650nmに存在することにより、干渉縞を抑制することができる。
ここで、リップルとは、図1に示すように、反射スペクトルにおける山と谷の差(%)をいう。
また、反射率のリップル節とは、図2に示すように、波長変化に伴う反射スペクトルの各山を結んだ線を山線、波長変化に伴う反射スペクトルの各谷を結んだ線を谷線としたとき、山線と谷線の差が最小となるときの波長をいう。
反射率のリップル節を上記範囲にするには、ハードコートフィルムを構成する透光性基材、プライマー層およびハードコート層などの屈折率や厚さを調整することにより、反射率のリップル節を上記範囲にすることができる。
以下、本発明の構成について詳細に説明する。
〈ハードコートフィルム〉
本発明のハードコートフィルムは、透光性基材の一方の面にハードコート層を有し、かつ、透光性基材とハードコート層との間にプライマー層を有する。
〈透光性基材〉
本発明のハードコートフィルムを構成する透光性基材は、透光性を有する材料で形成されていれば特に限定されない。例えば、ポリエステル系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリアクリル酸エステル系樹脂、脂環式ポリオレフィン系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポリ塩化ビニル系樹脂、ポリ酢酸ビニル系樹脂、ポリエーテルスルホン系樹脂、トリアセチルセルロース系樹脂などの材料を、フィルム状またはシート状に加工したものを用いることができる。中でも、ディスプレイ前面に適用されても耐える、熱的、機械的形態安定性を有し、さらに、経済性の面から、ポリエステル系樹脂であることが好ましい。透光性基材に用いられるポリエステル系樹脂は特に制限されるものではなく、公知のポリエステル系樹脂を使用することができる。例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリブチレンナフタレートなどが挙げられる。中でも、コストや機械的強度の観点から、ポリエチレンテレフタレートを用いることが好ましい。
また、透光性基材をフィルム状またはシート状に加工する方法としては、押し出し成形、カレンダー成形、圧縮成形、射出成形、上記樹脂を溶剤に溶解させてキャスティングする方法などが挙げられる。上記材料には、酸化防止剤、難燃剤、耐熱防止剤、紫外線吸収剤、易滑剤、帯電防止剤などの添加剤が添加されていてもよい。
透光性基材の厚さは、10μm〜500μmであることが好ましく、50μm〜200μmであることがより好ましい。透光性基材の厚さが薄すぎる場合には、ハンドリング性が不良となる。一方、透光性基材の厚さが厚すぎる場合にはコスト面で問題があるだけでなく、ロール状に巻き取って保存した場合に巻き癖による平面性不良が発生しやすくなる
〈ハードコート層〉
本発明のハードコートフィルムを構成するハードコート層は、ハードコート層は、屈折率が1.51〜1.75であることが好ましい。
ハードコート層の屈折率が上記範囲になるのであれば、樹脂材料のみで形成してもよいし、樹脂材料と無機微粒子などのフィラーとの混合材料で形成してもよい。例えば、無機微粒子としては、シリカ、酸化チタン、炭酸カルシウム、ケイ酸カルシウム、硫酸バリウム、リン酸カルシウム、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化ジルコニウム、酸化セリウムなどが挙げられる。
また、ハードコート層の膜厚は900nm〜2000nmであることが好ましい。
ハードコート層に用いられる樹脂としては、特に表面硬度が高い電離放射線硬化型樹脂が好ましい。その電離放射線硬化型樹脂としては、ビニル基、(メタ)アクリロイル基、エポキシ基、オキセタニル基、チオール基などを有するモノマー、プレポリマー、オリゴマー、ポリマーなどが用いられる。上記樹脂は、単独でも2種類以上を組み合わせても用いることができる。また、上記樹脂として、ハードコート層の生産性および硬化後の硬度の観点より、多官能樹脂を用いることが好ましく、さらに、分子中に水素結合を形成するような結合基や官能基を多く有していると、透光性基材との密着性が向上するので好ましい。また、ビスフェノールA変性(メタ)アクリレートなどの高屈折率タイプの樹脂を用いてもよい。
上記多官能樹脂としては、不飽和基を2つ以上有する多官能アクリル系樹脂モノマーとして、例えば、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,4−シクロヘキサンジアクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールエタントリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、1,2,3−シクロヘキサントリメタクリレート;ペンタエリスリトールトリアクリレートヘキサメチレンジイソシアネートウレタンプレポリマーなどのポリウレタンポリアクリレート;ポリエステルポリアクリレートなどの多価アルコールと(メタ)アクリル酸とから生成されるエステル類;1,4−ジビニルベンゼン、4−ビニル安息香酸−2−アクリロイルエチルエステル、1,4−ジビニルシクロヘキサノンなどのビニルベンゼンおよびその誘導体などが挙げられる。これらは、単独で用いてもよいが、2種以上を組み合わせて用いてもよい。これらの中でも、耐擦傷性をより高める観点から、ペンタエリスリトールトリアクリレートおよびジペンタエリスリトールヘキサアクリレートから選ばれる少なくとも1種を含有することが好ましい。上記において「(メタ)アクリレート」とは、「アクリレートおよび/またはメタクリレート」を意味するものである。
ハードコート層に含まれる電離放射線硬化型樹脂を硬化させる際に、紫外線照射を行う場合には、ハードコート層の塗布液に光重合開始剤を添加する。光重合開始剤としては、アセトフェノン類、べンゾフェノン類、ケタール類、アントラキノン類、チオキサントン類、アゾ化合物、過酸化物、2,3−ジアルキルジオン化合物類、ジスルフィド化合物類、チウラム化合物類、フルオロアミン化合物などが用いられる。これらは単独でも2種以上を組み合わせても使用することは可能である。光重合開始剤の使用量は特に限定されないが、用いる電離放射線硬化型樹脂モノマーの重量に対し1〜15重量%である。
ハードコート層を構成するその他の成分として、屈折率を大きく変化させない程度に重合禁止剤、酸化防止剤、分散剤、界面活性剤、光安定剤およびレベリング剤などの添加剤を適宜添加してもよい。また、ウエットコーティング法で製膜後乾燥させる限りは、任意量の溶媒を添加することができる。分散系を壊さず、電離放射線硬化型樹脂を溶解させることが可能であれば、公知の有機溶媒を適宜選択し用いることができる。
ハードコート層を透光性基材上に形成する方法としては、特に制限はないが、生産性や生産コストの面より、ウエットコーティング法が好ましい。ウエットコーティング法としては公知の方法を用いることができ、例えば、例えば、ロールコート、ダイコート、エアナイフコート、ブレードコート、リバースコート、グラビアコートなどの塗工法、またはグラビア印刷、スクリーン印刷、オフセット印刷、インクジェット印刷などの印刷法などを用いることができる。
〈プライマー層〉
本発明のハードコートフィルムには、透光性基材とハードコート層の間にプライマー層を有する。
プライマー層の屈折率は、プライマー層上に形成するハードコート層および透光性基材の屈折率と、n≦n≦n または、n≧n≧nを満たすことが好ましい。また、さらに|n−n|≦0.1の関係を満たすことが好ましい。なお、透光性基材の屈折率をn、プライマー層の屈折率をn、ハードコート層の屈折率をnとする。
プライマー層の光学膜厚は、130nm〜160nmであることが好ましい。光学膜厚とは、各層の物理膜厚dと屈折率nを掛け合わせたn×dの値のことをいう。
なお、プライマー層は、光学的機能のみならず、機能性フィルムやガラス基材などの他媒体との密着性を高める機能や、易滑機能をも有している。上記関係を満たすことができれば、樹脂材料のみで形成してもよいし、樹脂材料と無機微粒子などのフィラーとの混合材料で形成してもよい。
プライマー層は、ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、アクリル樹脂の何れかひとつを含むことが好ましい。
ポリエステル樹脂とは、主鎖にエステル結合を有するポリマーの総称である。ポリエステル樹脂は、一般に、ポリカルボン酸とポリオールとの反応で得られ、ポリカルボン酸としては、例えば、フマル酸、アジピン酸、テレフタル酸、イソフタル酸、ナフタレンジカルボン酸などを用いることができる。中でも、テレフタル酸、ナフタレンジカルボン酸が好ましく用いることができる。スルホイソフタル酸ナトリウムなどを共重合させたものは、水溶性または水分散性のポリエステル樹脂として使用できるので好ましい。
ポリオールとしては、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,4ブタンジオール、1,6ヘキサンジオール、グリセリン、ヘキサントリオール、ネオペンチルグリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコール、ポリエステルポリオールなどを用いることができる。
ポリウレタン樹脂とは、主鎖にウレタン結合を有するポリマーの総称である。ポリウレタン樹脂は、一般に、ポリイソシアネートとしては、トリレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、ナフタレンジイソシアネートなどを、ポリオールとしてはエチレングリコール、プロピレングリコール、グリセリン、ヘキサントリオールなどを用いることができる。
アクリル樹脂とは、アクリル酸、メタクリル酸およびこれらの誘導体を成分とするポリマーの総称である。アクリル樹脂としては、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、メチルメタクリレート、エチルアクリレート、ブチルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、アクリロニトリル、ヒドロキシルアクリレートなどを主成分として、これらと共重合可能なモノマーを共重合させたポリマーを用いることができる。
また、プライマー層には、屈折率の調整のため、シリカ、酸化チタン、炭酸カルシウム、ケイ酸カルシウム、硫酸バリウム、リン酸カルシウム、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化ジルコニウム、酸化セリウム、酸化錫、酸化インジウム、などを主成分とする無機微粒子や架橋高分子微粒子を含有してもよい。微粒子の平均粒径は、0.01μm〜1.0μm、好ましくは0.01μm〜0.5μmであることが好ましい。平均粒径が1.0μmを超えるとフィルム表面が粗面化し、フィルムの透明性が低下する傾向や、微粒子の脱落が発生しやすくなる傾向があり、0.01μmより小さいと分散が困難となる。
プライマー層に上記微粒子を2種類以上配合しても良く、同種の粒子で直径の異なるものを配合してもよい。いずれにしても、微粒子全体の平均粒径、が上記の範囲を満足することが好ましい。
さらに、上記微粒子は易滑機能を兼ねることが好ましい。すなわち、プライマー層の表面より粒子の一部を突出させることで、プライマー層の表面に適度な突起を形成するのが好ましい。
プライマー層を透光性基材上に形成する方法としては、特に制限はないが、生産性や生産コストの面より、ウエットコーティング法が好ましい。ウエットコーティング法としては公知の方法を用いることができ、例えば、例えば、ロールコート、ダイコート、エアナイフコート、ブレードコート、リバースコート、グラビアコートなどの塗工法、またはグラビア印刷、スクリーン印刷、オフセット印刷、インクジェット印刷などの印刷法などを用いることができる。また、透光性基材とプライマー層を同時にインラインで製膜してもよい。例えば、透光性基材がポリエチレンテレフタレートフィルムの場合、ポリエチレンテレフタレートフィルムを延伸やキャストし製膜するときに、同時にその表面にプライマー層を形成させることができる。この方法は広く行われている公知の方法であり、製膜されたものを市販品として容易に入手できる。
本発明のハードコートフィルムは、ハードコートフィルムに本来備えるべき硬度を持たせる機能のみならず、干渉縞の発生を抑制し、視認性を向上させる機能を有する。
〈反射防止フィルム〉
本発明の反射防止フィルムは、上述したハードコートフィルム上に、さらに反射防止層を備えて構成される。
〈反射防止層〉
本発明の反射防止フィルムを構成する反射防止層は、ハードコートフィルム上に形成される。
反射防止層の構成は特に限定されないが、例えば、ハードコートフィルム面から、低屈折率層を設ける1層構成、高屈折率層および低屈折率層を設ける2層構成、および、中屈折率層、高屈折率層および低屈折率層を設ける3層構成などが挙げられる。反射防止層は、光学的特性の観点からは複数層より構成されることが好ましいが、生産コストの観点からは単層より構成されることが好ましい。反射防止層の層構成は、その要求特性により適宜選択することができる。
低屈折率層は、屈折率が1.35〜1.45であることが好ましい。
低屈折率層の屈折率を好ましい範囲に調整する材料としては、シリカ、フッ素系樹脂、中空状のシリカ粒子などが考えられる。中でも、屈折率と反射防止層の耐擦傷性の観点から、中空状のシリカ粒子を用いることが好ましい。
また、低屈折率層の膜厚は90nm〜110nmであることが好ましい。
低屈折率層は、例えば、ビニル基、(メタ)アクリロイル基、エポキシ基、オキセタニル基、チオール基などを有するモノマー、プレポリマー、オリゴマー、ポリマーなどの電離放射線硬化型樹脂を用いて形成することができる。上記樹脂は、単独でも2種類以上を組み合わせても用いることができる。また、上記樹脂としては、低屈折率層の生産性および硬化後の硬度の観点より、多官能樹脂を用いることが好ましい。上記多官能樹脂としては、前述のハードコート層に用いた不飽和基を2つ以上有する多官能アクリル系樹脂モノマーと同様のものが使用できる。
低屈折率層に含まれる電離放射線硬化型樹脂を硬化させる際に、紫外線照射を行う場合には、低屈折率層の塗布液に、前述のハードコート層で用いた光重合開始剤を同様にして添加すればよい。
低屈折率層には、屈折率を大きく変化させない程度に重合禁止剤、酸化防止剤、分散剤、界面活性剤、光安定剤およびレベリング剤などの添加剤を添加してもよい。また、強度と防汚性を向上させるために、シリコーン系、フッ素系の添加剤を屈折率を大きく変化させない程度に添加してもよい。また、ウエットコーティング法で製膜後乾燥させる限りは、任意量の溶媒を添加することができる。分散系を壊さず、電離放射線硬化型樹脂を溶解させることが可能であれば、低屈折率層形成用塗布液に溶媒を含有させることも可能である。なお、溶媒は、公知の有機溶媒を適宜選択し用いることができる。
高屈折率層は、屈折率が1.60〜1.95であることが好ましい。
なお、設計する反射防止層の層構成により要求される屈折率は異なるため、例えば、反射防止層の層構成を、例えば、中屈折率層、高屈折率層および低屈折率層を設ける3層構成とするときは、高屈折率層の屈折率は1.75〜1.95であることが好ましい。
高屈折率層の屈折率を好ましい範囲に調整するために、無機微粒子を含むことが好ましい。例えば、無機微粒子としては、シリカ、酸化チタン、炭酸カルシウム、ケイ酸カルシウム、硫酸バリウム、リン酸カルシウム、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化ジルコニウム、酸化セリウムなどが挙げられる。中でも、酸化チタンが好ましく、特に、光触媒作用が弱く、かつ屈折率も高いルチル構造の酸化チタン微粒子を用いることが好ましい。例えば、アナターゼ構造の酸化チタン微粒子は、光触媒作用があり、紫外線の照射によりこの層を構成する樹脂成分や基材などの有機物を分解してしまう恐れがあるからである。無機微粒子は、単独または2種以上を組み合わせて用いることができる。
また、高屈折率層の膜厚は70nm〜170nmであることが好ましい。
なお、設計する反射防止層の層構成により要求される層の膜厚は異なるため、例えば、反射防止層の層構成を、例えば、中屈折率層、高屈折率層および低屈折率層を設ける3層構成とするときは、高屈折率層の膜厚は140nm〜155nmであることが好ましい。
高屈折率層に用いられるその他材料としては、屈折率を上記範囲に調整できるものであれば、制限はなく、例えば、上述のハードコート層と同様に、多官能基もしくは単官能基の(メタ)アクリレートモノマーまたはアクリレートオリゴマー、光重合開始剤、有機溶媒や酸化防止剤、光安定剤などを用いることができる。
中屈折率層は、積層する高屈折率層より屈折率が低く、低屈折率層より屈折率が高い層であればよく、その構成は、上述のハードコート層や高屈折率層などの材料を適宜選択して用いることが可能である。
なお、中屈折率層の膜厚は、他の層や中屈折率層の屈折率の関係もあるが、80nm〜95nmであることが好ましい。
なお、反射防止層を構成する各層の形成方法としては、特に制限はないが、生産性や生産コストの面より、ウエットコーティング法が好ましい。ウエットコーティング法としては公知の方法を用いることができ、例えば、例えば、ロールコート、ダイコート、エアナイフコート、ブレードコート、リバースコート、グラビアコートなどの塗工法、またはグラビア印刷、スクリーン印刷、オフセット印刷、インクジェット印刷などの印刷法などを用いることができる。
本発明の反射防止フィルムは、液晶表示装置(LCD)、プラズマディスプレイパネル(PDP)、エレクトロルミネッセンスディスプレイ(ELD)および陰極管表示装置(CRT)を代表する各種の表示装置の表示面に貼合して使用することができ、表示装置の視認性を向上させることができる。
以下、実施例に基づき本発明をさらに具体的に説明する。但し、本発明は、以下の実施例に限定されるものではない。また、以下において、特に断らない限り「部」は「重量部」を表す。
各例のハードコートフィルムの特性は、以下の方法で評価した。
〈層の膜厚および屈折率〉
反射分光膜厚計“FE−3000”(大塚電子株式会社製)を用いて、ハードコートフィルムを構成するプライマー層およびハードコート層の膜厚および屈折率を測定した。
〈反射率〉
ハードコートフィルムにおいてハードコート層が形成されていない面を紙やすりで削り、さらに、黒の油性フェルトペンで黒く塗りつぶした後、分光反射率測定装置“MCPD−3000”(大塚電子株式会社製)により、波長300nm〜800nmの範囲について、ハードコート層面の反射率を測定した。
〈干渉縞評価〉
ハードコートフィルムにおいてハードコート層が形成されていない面を黒色スプレーで塗りつぶし、三波長蛍光灯下で視点(角度)を変えながらハードコート層面を目視し、干渉縞が確認できるかどうかを下記基準で評価した。
干渉縞が見えない:◎
うっすらと干渉縞(赤・緑などの色斑)が確認される:○
干渉縞(赤・緑などの色斑)の輪郭がはっきり確認される:△
干渉縞の輪郭がはっきりし、さらにぎらつきが確認される:×
(実施例1)
透光性基材の一方の面にポリエステル系樹脂からなるシリカ含有プライマー層が形成された、厚さが100μm、屈折率が1.66であるポリエチレンテレフタレートフィルムを用意した。なお、プライマー層の屈折率は1.59、膜厚は91nm、光学膜厚は145nmであった。
次に、上記プライマー層上に、ハードコート層を下記のとおりに形成し、評価用ハードコートフィルムを得た。
まず、
“DPHA−40H”(ウレタンアクリレートオリゴマー、日本化薬株式会社製)6.8部、
ペンタエリスリトールトリアクリレート(PETA)0.9部、
“IRGACURE907”(光重合開始剤、チバスペシャルティケミカルズ株式会社製)0.23部、
メチルイソブチルケトン(MIBK)4.8部、
およびプロピレングリコールモノメチルエーテル(PGME)27部
を配合し、塗布液を作製した。
この塗布液を、マイクログラビアコータ(株式会社康井精機製)を用い、プライマー層上に塗布し、その後乾燥させ塗布膜を得た。続いて、この塗布膜に紫外線を500mJ/cmの線量で照射し硬化させ、膜厚1.6μmのハードコート層を形成し、実施例1の評価用ハードコートフィルムを作製した。なお、ハードコート層の屈折率は1.52であった。
(実施例2)
透光性基材として、厚さが80μm、屈折率が1.49であるトリアセチルセルロースフィルム(TAC)を用意した。
次に、上記透光性基材の上にプライマー層を下記の通りに形成し、さらにプライマー層の上にハードコート層を下記の通りに形成し、評価用ハードコートフィルムを得た。
まず、
“TTO−51A”(酸化チタン微粒子、石原産業株式会社製)10部、
“Disperbyk−180”(分散剤、ビックケミー株式会社製)1.0部、
アセチルアセトン 5.0部
およびプロピレングリコールモノメチルエーテル(PGME)51部
を混合した組成物を入れた容器に、攪拌分散用のビーズとして直径0.3mmのジルコニアビーズを入れ、ペイントシェーカーで3時間分散した後、ジルコニアビーズを取り除き分散液を作製した。
そして、
上記で作製した分散液 2.5部
ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(DPHA)1.1部、
“IRGACURE907”(光重合開始剤、チバスペシャルティケミカルズ株式会社製)0.01部、
メチルイソブチルケトン(MIBK)7部
およびプロピレングリコールモノメチルエーテル(PGME)20部
を配合し、塗布液を作製した。
この塗布液を、マイクログラビアコータ(株式会社康井精機製)を用い、上記TACフィルム上に塗布し、その後乾燥させ塗布膜を得た。続いて、この塗布膜に紫外線を500mJ/cmの線量で照射し硬化させ、厚さ91nmのプライマー層を形成した。なお、プライマー層の屈折率は1.59であった。
次に、
“PCS60”(酸化ジルコニウム微粒子、日本電工株式会社製)10部、
“Disperbyk−180”(分散剤、ビックケミー株式会社製)1.0部、
アセチルアセトン 5.0部
およびプロピレングリコールモノメチルエーテル(PGME)51部
を混合した組成物を入れた容器に、攪拌分散用のビーズとして直径0.3mmのジルコニアビーズを入れ、ペイントシェーカーで3時間分散した後、ジルコニアビーズを取り除き分散液を作製した。
上記で作製した分散液 2.5部
“DPHA−40H”(ウレタンアクリレートオリゴマー、日本化薬株式会社製)0.14部、
“IRGACURE907”(光重合開始剤、チバスペシャルティケミカルズ株式会社製)0.01部、
メチルイソブチルケトン(MIBK)1部、
およびプロピレングリコールモノメチルエーテル(PGME)0.5部
を配合し、塗布液を作製した。
この塗布液を、マイクログラビアコータ(株式会社康井精機製)を用い、形成したプライマー層上に塗布し、その後乾燥させ塗布膜を得た。続いて、この塗布膜に紫外線を500mJ/cmの線量で照射し硬化させ、膜厚1.4μmのハードコート層を形成し、実施例2の評価用ハードコートフィルムを作製した。なお、ハードコート層の屈折率は1.70であった。
(比較例1)
透光性基材の一方の面にポリエステル系樹脂からなるシリカ含有プライマー層が形成され、プライマー層の屈折率が1.59、膜厚が76nm、光学膜厚は121nmであり、厚さが100μm、屈折率が1.66であるポリエチレンテレフタレートフィルムを用意した以外は、実施例1と同様にして、比較例1の評価用ハードコートフィルムを作製した。
(比較例2)
透光性基材の一方の面にポリエステル系樹脂からなるシリカ含有プライマー層が形成され、プライマー層の屈折率が1.59、膜厚が104nm、光学膜厚は165nmであり、厚さが100μm、屈折率が1.66であるポリエチレンテレフタレートフィルムを用意した以外は、実施例1と同様にして、比較例2の評価用ハードコートフィルムを作製した。
(比較例3)
ハードコート層の塗布液を下記組成に変更した以外は、実施例1と同様にして、比較例3の評価用ハードコートフィルムを作製した。
まず、
“PCS60”(酸化ジルコニウム微粒子、日本電工株式会社製)10部、
“Disperbyk−180”(分散剤、ビックケミー株式会社製)1.0部、
アセチルアセトン 5.0部
およびプロピレングリコールモノメチルエーテル(PGME)51部
を混合した組成物を入れた容器に、攪拌分散用のビーズとして直径0.3mmのジルコニアビーズを入れ、ペイントシェーカーで3時間分散した後、ジルコニアビーズを取り除き分散液を作製した。
上記で作製した分散液 2.5部
“DPHA−40H”(ウレタンアクリレートオリゴマー、日本化薬株式会社製)0.87部、
“IRGACURE907”(光重合開始剤、チバスペシャルティケミカルズ株式会社製)0.03部、
メチルイソブチルケトン(MIBK)2部、
およびプロピレングリコールモノメチルエーテル(PGME)3.5部
を配合し、塗布液を作製した。
なお、ハードコート層の屈折率は1.56であった。
表1に諸特性の評価結果を示す。
Figure 2010107542
表1に示すように、実施例1乃至実施例2のハードコートフィルムは、比較例1乃至比較例3のハードコートフィルムに比較して、干渉縞の発生が抑制され、高い視認性を有することがわかる。
ハードコートフィルムの反射スペクトルの一例を示す図である。 ハードコートフィルムの反射スペクトルの他の一例を示す図である。

Claims (4)

  1. 透光性基材の一方の面に、ハードコート層を有するハードコートフィルムであって、前記透光性基材と前記ハードコート層の間にプライマー層を有し、前記ハードコート層面に対する反射率のリップル節が波長500nm〜650nmに存在し、かつ、前記リップル節におけるリップルの大きさが0.5%以下であるハードコートフィルム。
  2. 前記透光性基材の屈折率をn、前記ハードコート層の屈折率をn、前記プライマー層の屈折率をnとしたとき、n≦n≦n または n≧n≧n を満たし、かつ、前記プライマー層の光学膜厚が130nm〜160nmである、請求項1に記載のハードコートフィルム。
  3. 前記ハードコート層の膜厚が0.9μm〜2.0μmである、請求項1乃至請求項2いずれかに記載のハードコートフィルム。
  4. 請求項1乃至請求項3いずれかに記載のハードコートフィルム上に、さらに反射防止層を備える反射防止フィルム。
JP2008276375A 2008-10-28 2008-10-28 ハードコートフィルムおよびそれを用いた反射防止フィルム Pending JP2010107542A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008276375A JP2010107542A (ja) 2008-10-28 2008-10-28 ハードコートフィルムおよびそれを用いた反射防止フィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008276375A JP2010107542A (ja) 2008-10-28 2008-10-28 ハードコートフィルムおよびそれを用いた反射防止フィルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010107542A true JP2010107542A (ja) 2010-05-13

Family

ID=42297079

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008276375A Pending JP2010107542A (ja) 2008-10-28 2008-10-28 ハードコートフィルムおよびそれを用いた反射防止フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010107542A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012237928A (ja) * 2011-05-13 2012-12-06 Fujifilm Corp 光学フィルム、偏光板、画像表示装置及び3d画像表示システム
JP2013117714A (ja) * 2011-11-01 2013-06-13 Fujifilm Corp 光学フィルム、偏光板、画像表示装置及び3d画像表示システム
JP2013142830A (ja) * 2012-01-11 2013-07-22 Dainippon Printing Co Ltd 光学積層体、偏光板及び画像表示装置
CN103688194A (zh) * 2012-05-31 2014-03-26 大日本印刷株式会社 光学层积体、偏振片、偏振片的制造方法、图像显示装置、图像显示装置的制造方法和图像显示装置的可见性改善方法
JP2016090728A (ja) * 2014-10-31 2016-05-23 フジコピアン株式会社 ハードコートフィルム
JP2016161917A (ja) * 2015-03-05 2016-09-05 日立マクセル株式会社 透明遮熱断熱部材及びその製造方法
WO2017104426A1 (ja) * 2015-12-16 2017-06-22 Dic株式会社 積層フィルム
JP2018124565A (ja) * 2013-03-29 2018-08-09 大日本印刷株式会社 偏光板、画像表示装置、および画像表示装置における明所コントラストの改善方法
US11360243B2 (en) 2015-07-17 2022-06-14 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Layered body for optical member and image display device

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07287102A (ja) * 1994-04-14 1995-10-31 Dainippon Printing Co Ltd 反射防止フィルム、その製造方法、偏光板及び液晶表示装置
JP2003177209A (ja) * 2001-09-28 2003-06-27 Nof Corp 減反射フィルム及び電子画像表示装置
JP2004287392A (ja) * 2003-03-03 2004-10-14 Toppan Printing Co Ltd 光学フィルム
JP2006051781A (ja) * 2004-07-12 2006-02-23 Toppan Printing Co Ltd ハードコートフィルム及びそのフィルムを備えた表示装置
JP2006116754A (ja) * 2004-10-20 2006-05-11 Nof Corp 減反射材及びそれを用いた電子画像表示装置
JP2007058178A (ja) * 2005-07-25 2007-03-08 Hitachi Maxell Ltd 光学フィルム及びそれを用いた画像表示装置用パネル
JP2007233392A (ja) * 2005-07-25 2007-09-13 Hitachi Maxell Ltd 光学フィルム及びそれを用いた画像表示装置用パネル
JP2007253512A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Toray Ind Inc 光学用積層二軸延伸ポリエステルフィルム及びそれを用いたハードコートフィルム
JP2007334134A (ja) * 2006-06-16 2007-12-27 Riken Technos Corp 反射防止フィルム
JP2008116597A (ja) * 2006-11-02 2008-05-22 Riken Technos Corp 反射防止フィルム

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07287102A (ja) * 1994-04-14 1995-10-31 Dainippon Printing Co Ltd 反射防止フィルム、その製造方法、偏光板及び液晶表示装置
JP2003177209A (ja) * 2001-09-28 2003-06-27 Nof Corp 減反射フィルム及び電子画像表示装置
JP2004287392A (ja) * 2003-03-03 2004-10-14 Toppan Printing Co Ltd 光学フィルム
JP2006051781A (ja) * 2004-07-12 2006-02-23 Toppan Printing Co Ltd ハードコートフィルム及びそのフィルムを備えた表示装置
JP2006116754A (ja) * 2004-10-20 2006-05-11 Nof Corp 減反射材及びそれを用いた電子画像表示装置
JP2007058178A (ja) * 2005-07-25 2007-03-08 Hitachi Maxell Ltd 光学フィルム及びそれを用いた画像表示装置用パネル
JP2007233392A (ja) * 2005-07-25 2007-09-13 Hitachi Maxell Ltd 光学フィルム及びそれを用いた画像表示装置用パネル
JP2007253512A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Toray Ind Inc 光学用積層二軸延伸ポリエステルフィルム及びそれを用いたハードコートフィルム
JP2007334134A (ja) * 2006-06-16 2007-12-27 Riken Technos Corp 反射防止フィルム
JP2008116597A (ja) * 2006-11-02 2008-05-22 Riken Technos Corp 反射防止フィルム

Cited By (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8896789B2 (en) 2011-05-13 2014-11-25 Fujifilm Corporation Optical film, polarizing plate, image display device, and 3D image display system
JP2012237928A (ja) * 2011-05-13 2012-12-06 Fujifilm Corp 光学フィルム、偏光板、画像表示装置及び3d画像表示システム
JP2013117714A (ja) * 2011-11-01 2013-06-13 Fujifilm Corp 光学フィルム、偏光板、画像表示装置及び3d画像表示システム
US9279993B2 (en) 2011-11-01 2016-03-08 Fujifilm Corporation Optical film, polarizing plate, picture display apparatus, and 3D picture display system
JP2013142830A (ja) * 2012-01-11 2013-07-22 Dainippon Printing Co Ltd 光学積層体、偏光板及び画像表示装置
US9995953B2 (en) 2012-05-31 2018-06-12 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Optical layered body, polarizer, method for producing polarizer, image display device, method for producing image display device, and method for improving visibility of image display device
CN103688194A (zh) * 2012-05-31 2014-03-26 大日本印刷株式会社 光学层积体、偏振片、偏振片的制造方法、图像显示装置、图像显示装置的制造方法和图像显示装置的可见性改善方法
US20140184994A1 (en) 2012-05-31 2014-07-03 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Optical layered body, polarizer, method for producing polarizer, image display device, method for producing image display device, and method for improving visibility of image display device
JP2016027405A (ja) * 2012-05-31 2016-02-18 大日本印刷株式会社 光学積層体、偏光板、偏光板の製造方法、画像表示装置、画像表示装置の製造方法及び画像表示装置の視認性改善方法
CN108919409B (zh) * 2012-05-31 2024-04-26 大日本印刷株式会社 光学层积体、偏振片及其制造方法、图像显示装置及其制造方法和可见性改善方法
CN109116450B (zh) * 2012-05-31 2021-04-09 大日本印刷株式会社 光学层积体、偏振片及其制造方法、图像显示装置及其制造方法和可见性改善方法
US10761366B2 (en) 2012-05-31 2020-09-01 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Optical layered body, polarizer, method for producing polarizer, image display device, method for producing image display device, and method for improving visibility of image display device
KR20170127004A (ko) * 2012-05-31 2017-11-20 다이니폰 인사츠 가부시키가이샤 광학 적층체, 편광판, 편광판의 제조 방법, 화상 표시 장치, 화상 표시 장치의 제조 방법 및 화상 표시 장치의 시인성 개선 방법
JP2017227917A (ja) * 2012-05-31 2017-12-28 大日本印刷株式会社 光学積層体、偏光板、偏光板の製造方法、画像表示装置、画像表示装置の製造方法及び画像表示装置の視認性改善方法
US10409105B2 (en) 2012-05-31 2019-09-10 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Optical layered body, polarizer, method for producing polarizer, image display device, method for producing image display device, and method for improving visibility of image display device
KR102090123B1 (ko) 2012-05-31 2020-03-17 다이니폰 인사츠 가부시키가이샤 광학 적층체, 편광판, 편광판의 제조 방법, 화상 표시 장치, 화상 표시 장치의 제조 방법 및 화상 표시 장치의 시인성 개선 방법
US10042194B2 (en) 2012-05-31 2018-08-07 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Optical layered body, polarizer, method for producing polarizer, image display device, method for producing image display device, and method for improving visibility of image display device
CN109116450A (zh) * 2012-05-31 2019-01-01 大日本印刷株式会社 光学层积体、偏振片及其制造方法、图像显示装置及其制造方法和可见性改善方法
US10048522B2 (en) 2012-05-31 2018-08-14 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Optical layered body, polarizer, method for producing polarizer, image display device, method for producing image display device, and method for improving visibility of image display device
CN108919409A (zh) * 2012-05-31 2018-11-30 大日本印刷株式会社 光学层积体、偏振片及其制造方法、图像显示装置及其制造方法和可见性改善方法
JP2018124565A (ja) * 2013-03-29 2018-08-09 大日本印刷株式会社 偏光板、画像表示装置、および画像表示装置における明所コントラストの改善方法
JP2016090728A (ja) * 2014-10-31 2016-05-23 フジコピアン株式会社 ハードコートフィルム
US10317149B2 (en) 2015-03-05 2019-06-11 Maxell Holdings, Ltd. Transparent heat-shielding/heat-insulating member and production method thereof
JP2016161917A (ja) * 2015-03-05 2016-09-05 日立マクセル株式会社 透明遮熱断熱部材及びその製造方法
US11360243B2 (en) 2015-07-17 2022-06-14 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Layered body for optical member and image display device
CN108367558A (zh) * 2015-12-16 2018-08-03 Dic株式会社 层叠薄膜
JP6187726B1 (ja) * 2015-12-16 2017-08-30 Dic株式会社 積層フィルム
WO2017104426A1 (ja) * 2015-12-16 2017-06-22 Dic株式会社 積層フィルム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI515271B (zh) Anti-reflection film, anti-reflection film manufacturing method, polarizing plate and image display device
JP2010107542A (ja) ハードコートフィルムおよびそれを用いた反射防止フィルム
TWI416158B (zh) Optical laminated body and optical laminate
TWI513587B (zh) An optical laminate, a polarizing plate, and an image display device
TWI408406B (zh) 低反射薄膜
TWI443365B (zh) 光學薄膜之製造方法,光學薄膜,偏光板及顯示器
KR102012045B1 (ko) 방현성 필름, 방현성 필름의 제조 방법, 편광판 및 화상 표시 장치
JP5204706B2 (ja) ニュートンリング防止フィルムの製造方法
TW200305509A (en) Laminated film, filter for display and display
TW200537127A (en) Antidazzle coating composition, antidazzle film and process for producing the same
WO2013141282A1 (ja) 表示素子前面用フィルム及び表面部材付き表示素子
JP2013141771A (ja) 光学積層体、及びその製造方法
KR20190119161A (ko) 하드 코팅 필름, 이것을 사용한 편광판, 디스플레이 부재 및 표시 장치
TW200909220A (en) Glare-proof and light transmitting hard coat film
JP5150055B2 (ja) 反射防止材料
JP2005070435A (ja) 防眩性反射防止膜の製造方法
KR102225360B1 (ko) 하드코트 필름 및 표면부재 부착 표시소자
JP2004287392A (ja) 光学フィルム
KR20060051875A (ko) 광학적층체 및 광학소자
JP2009222801A (ja) 光学フィルム
JP5230079B2 (ja) 反射防止材料
JP2002167576A (ja) 高屈折率導電性材料用組成物、透明導電性材料ならびに減反射材
JP4582783B2 (ja) 低反射部材
KR101271469B1 (ko) 터치스크린 패널용 산화방지 필름 및 이를 채용한 터치스크린 패널
JP5303242B2 (ja) 反射防止フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20110930

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111028

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20111028

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20111101

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20120507

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120927

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121121

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130305

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130605

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130612

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20130816

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140428