JP6187726B1 - 積層フィルム - Google Patents

積層フィルム Download PDF

Info

Publication number
JP6187726B1
JP6187726B1 JP2017519028A JP2017519028A JP6187726B1 JP 6187726 B1 JP6187726 B1 JP 6187726B1 JP 2017519028 A JP2017519028 A JP 2017519028A JP 2017519028 A JP2017519028 A JP 2017519028A JP 6187726 B1 JP6187726 B1 JP 6187726B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
acrylate
film
layer
laminated film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017519028A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017104426A1 (ja
Inventor
直人 井上
直人 井上
伊藤 正広
正広 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
DIC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DIC Corp filed Critical DIC Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6187726B1 publication Critical patent/JP6187726B1/ja
Publication of JPWO2017104426A1 publication Critical patent/JPWO2017104426A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • B32B27/20Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives using fillers, pigments, thixotroping agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/14Protective coatings, e.g. hard coatings

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)

Abstract

表面硬度及び擦傷耐性が高く、柔軟性にも優れる積層フィルムを提供すること。プラスチックフィルム層(X)と、プライマー層(Y)と、ハードコート層(Z)とを有する積層フィルムであって、前記プライマー層(Y)が、無機微粒子(A)と重量平均分子量(Mw)が1,000以上である(メタ)アクリロイル基含有樹脂(B)とを必須の成分として含有するプライマー用組成物(y)の硬化物であり、前記ハードコート層(Z)が、(メタ)アクリレート化合物(C)を必須の成分として含有するハードコート用組成物(z)の硬化物であることを特徴とする積層フィルム。

Description

本発明は、表面硬度及び擦傷耐性が高く、柔軟性にも優れる積層フィルムに関する。
トリアセチルセルロースフィルム、ポリエステルフィルム、アクリルフィルム、シクロオレフィンポリマーフィルム等のプラスチックフィルムは、フラットパネルディスプレイの内部に組み込まれる偏光板保護フィルムやタッチパネルの表面保護フィルムなど、工業用途で多用されている。これらのプラスチックフィルムはそれ単独では表面が傷つきやすい上、加工性が低く割れやヒビが入りやすいなど性能に不足があることから、通常、表面に活性エネルギー線硬化型樹脂等からなるコート層を設け、積層フィルムとすることによりこれらの性能を補っている。
表面の耐擦傷性に優れる積層フィルムとしては、例えば、PETフィルム上に有機無機微粒子ハイブリッド樹脂からなる中間層を設け、その上に炭素含有酸化珪素をプラズマCDV法により積層し、更にこの上にフッ素含有アクリレートの蒸着層を設けたものが知られている(特許文献1参照)。特許文献1に記載された積層フィルムは表面にフッ素含有アクリレート層を有することから表面の耐擦傷性に優れる特徴があるが、表面硬度は高いものではなく、また、柔軟性にも劣るものであった。
特開2015−3510号公報
上記の実情に鑑み、本発明が解決しようとする課題は、各種のプラスチック基材上にコート層を設けて得られる積層フィルムであって、表面硬度及び擦傷耐性が高く、柔軟性にも優れる積層フィルムを提供することにある。
本発明者は、上記課題を解決するために鋭意検討した結果、プラスチックフィルム基材上にハードコート層を設けるに際し、無機微粒子を含有する硬化性組成物をプライマー層として用いることにより、得られる積層フィルムが表面硬度と耐擦傷性、柔軟性を兼備することを見出し、本発明を完成するに至った。
即ち本発明は、プラスチックフィルム層(X)と、プライマー層(Y)と、ハードコート層(Z)とを有する積層フィルムであって、前記プライマー層(Y)が、無機微粒子(A)と重量平均分子量(Mw)が1,000以上である(メタ)アクリロイル基含有樹脂(B)とを必須の成分として含有するプライマー用組成物(y)の硬化物であり、前記ハードコート層(Z)が、(メタ)アクリレート化合物(C)を必須の成分として含有するハードコート用組成物(z)の硬化物であることを特徴とする積層フィルムに関する。
本発明によれば、表面硬度及び擦傷耐性が高く、柔軟性にも優れる積層フィルムを提供することができる。
本発明の積層フィルムは、プラスチックフィルム層(X)と、プライマー層(Y)と、ハードコート層(Z)とを有する積層フィルムであって、前記プライマー層(Y)が、無機微粒子(A)と重量平均分子量(Mw)が1,000以上である(メタ)アクリロイル基含有樹脂(B)とを必須の成分として含有するプライマー用組成物(y)の硬化物であり、前記ハードコート層(Z)が、(メタ)アクリレート化合物(C)を必須の成分として含有するハードコート用組成物(z)の硬化物であることを特徴とする。
前記プラスチックフィルム層(X)は、一般に基材フィルム等と呼ばれる各種のプラスチックフィルム等が挙げられる。中でも、表面硬度及び擦傷耐性が高く、柔軟性にも優れる本発明の積層フィルムの特徴を生かし、ディスプレイ用の光学フィルムとしての利用が高いトリアセチルセルロースフィルム、ポリエステルフィルム、アクリルフィルム、シクロオレフィンポリマーフィルム、ポリアミドフィルム、ポリイミドフィルム、ポリスチレンフィルム、ポリカーボネートフィルム、ポリプロピレンフィルムの何れかであることが好ましい。
前記プライマー層(Y)は、無機微粒子(A)と重量平均分子量(Mw)が1,000以上である(メタ)アクリロイル基含有樹脂(B)とを必須の成分として含有するプライマー用組成物(y)の硬化物である。
前記無機微粒子(A)は、原料となる無機粒子(a)を(メタ)アクリロイル基含有樹脂(B)やその他の硬化性成分、有機溶剤等のマトリックス成分中に分散させることにより得られる。前記無機粒子(a)は、例えば、シリカ、アルミナ、ジルコニア、チタニア、チタン酸バリウム、三酸化アンチモン等の微粒子が挙げられる。これらはそれぞれ単独で用いても良いし、二種類以上を併用しても良い。
これら無機粒子(a)の中でも、入手が容易で扱いが簡便なことからシリカ微粒子が好ましい。シリカ微粒子は、例えば、フュームドシリカや、沈殿法シリカ、ゲルシリカ、ゾルゲルシリカ等と呼ばれる湿式シリカなど各種のシリカ微粒子が挙げられ、いずれを用いても良い。
前記無機粒子(a)は、各種シランカップリング剤にて微粒子表面に官能基を導入したものでも良い。該無機粒子(a)の表面に官能基を導入することにより、前記(メタ)アクリロイル基含有樹脂(B)等の有機成分との混和性が高まり、保存安定性が向上する。
前記シランカップリング剤は、例えば、ビニルトリクロルシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、p−スチリルトリメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルメチルジエトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン、3−アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、N−2−(アミノエチル)−3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N−2−(アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−2−(アミノエチル)−3−アミノプロピルトリエトキシシラン、3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、3−トリエトキシシリル−N−(1,3−ジメチル・ブチリデン)プロピルアミン、N−フェニル−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−(ビニルベンジル)−2−アミノエチル−3−アミノプロピルトリメトキシシランの塩酸塩、特殊アミノシラン、3−ウレイドプロピルトリエトキシシラン、3−クロロプロピルトリメトキシシラン、3−メルカプトプロピルメチルジメトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、ビス(トリエトキシシリルプロピル)テトラスルフィド、3−イソシアネートプロピルトリエトキシシラン、アリルトリクロロシラン、アリルトリエトキシシラン、アリルトリメトキシシラン、ジエトキシメチルビニルシラン、トリクロロビニルシラン、ビニルトリクロルシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリス(2−メトキシエトキシ)シラン等、ビニル系のシランカップリング剤;
ジエトキシ(グリシディルオキシプロピル)メチルシラン、2−(3、4エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、3−ブリシドキシプロピルトリエトキシシラン等、エポキシ系のシランカップリング剤;
p−スチリルトリメトキシシラン等、スチレン系のシランカップリング剤;
3−メタクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、3−アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルメチルジエトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン等、(メタ)アクリロキシ系のシランカップリング剤;
N−2(アミノエチル)3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N−2(アミノエチル)3−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−2(アミノエチル)3−アミノプロピルトリエトキシシラン、3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、3−トリエトキシシリル−N−(1、3−ジメチル−ブチリデン)プロピルアミン、N−フェニル−3−アミノプロピルトリメトキシシラン等、アミノ系のシランカップリング剤;
3−ウレイドプロピルトリエトキシシラン等、ウレイド系のシランカップリング剤;
3−クロロプロピルトリメトキシシラン等、クロロプロピル系のシランカップリング剤;
3−メルカプトプロピルメチルジメトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリメトキンシラン等、メルカプロ系のシランカップリング剤;
ビス(トリエトキシシリルプロピル)テトラスルファイド等、スルフィド系のシランカップリング剤;
3−イソシアネートプロピルトリエトキシシラン等、イソシアネート系のシランカップリング剤が挙げられる。これらシランカップリング剤はそれぞれ単独で用いても良いし、2種類以上を併用しても良い。これらの中でも、前記(メタ)アクリロイル基含有アクリル樹脂(B)などの有機成分との混和性に優れ、かつ、硬化性に優れるプライマー用組成物(y)となることから、(メタ)アクリロキシ系のシランカップリング剤が好ましく、3−アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシランがより好ましい。
前記プライマー用組成物(y)中の無機微粒子(A)の平均粒径は、積層フィルムにおける表面硬度と柔軟性とのバランスに優れることから、80〜250nmの範囲であることが好ましく、90〜180nmの範囲であることがより好ましく、100〜150nmの範囲であることが特に好ましい。
尚、本願発明において前記無機微粒子(A)の平均粒子径は、プライマー用組成物(y)中の粒子径を以下の条件で測定した値である。
粒子径測定装置:大塚電子株式会社製「ELSZ−2」
粒子径測定サンプル:プライマー用組成物(y)を不揮発分1質量%のメチルイソブチルケトン溶液としたもの。
前記プライマー用組成物(y)中の前記無機微粒子(A)の含有量は、積層フィルムにおける表面硬度と柔軟性とのバランスに優れることから、プライマー用組成物(y)中の前記無機微粒子(A)と樹脂成分との合計に対し5〜85質量%の範囲であることが好ましく、10〜75質量%の範囲であることがより好ましく、20〜65質量部の範囲であることが特に好ましい。なお、前記樹脂成分とは、後述する(メタ)アクリロイル基含有樹脂(B)と、(メタ)アクリロイル基含有樹脂(B)以外のその他の樹脂成分のことを指す。
前記重量平均分子量(Mw)が1,000以上である(メタ)アクリロイル基含有樹脂(B)は、重量平均分子量(Mw)が1,000以上であり、樹脂構造中に(メタ)アクリロイル基を複数有するものであれば、その具体構造は特に限定されない。
前記(メタ)アクリロイル基含有樹脂(B)の重量平均分子量(Mw)は、プライマー用組成物(y)がプラスチックフィルム層(X)との密着性に優れるものとなり、また、積層フィルムにおける柔軟性に優れることから、1,000〜80,000の範囲であることが好ましく、1,200〜50,000の範囲であることがより好ましく、1,500〜30,000の範囲であることが特に好ましい。
尚、本発明において、重量平均分子量(Mw)は、ゲルパーミエーションクロマトグラフ(GPC)を用い、下記の条件により測定される値である。
測定装置 ; 東ソー株式会社製 HLC−8220
カラム ; 東ソー株式会社製ガードカラムHXL−H
+東ソー株式会社製 TSKgel G5000HXL
+東ソー株式会社製 TSKgel G4000HXL
+東ソー株式会社製 TSKgel G3000HXL
+東ソー株式会社製 TSKgel G2000HXL
検出器 ; RI(示差屈折計)
データ処理:東ソー株式会社製 SC−8010
測定条件: カラム温度 40℃
溶媒 テトラヒドロフラン
流速 1.0ml/分
標準 ;ポリスチレン
試料 ;樹脂固形分換算で0.4質量%のテトラヒドロフラン溶液をマイクロフィルターでろ過したもの(100μl)
前記(メタ)アクリロイル基含有樹脂(B)の具体例としては、例えば、(メタ)アクリロイル基含有アクリル樹脂(B1)、デンドリマー型ポリ(メタ)アクリレート(B2)、ウレタン(メタ)アクリレート(B3)、エポキシ(メタ)アクリレート(B4)等が挙げられる。これらはそれぞれ単独で用いても良いし、2種類以上を併用しても良い。
前記(メタ)アクリロイル基含有アクリル樹脂(B1)は、例えば、水酸基やカルボキシ基、イソシアネート基、グリシジル基等の反応性官能基を有する(メタ)アクリレートモノマー(α)を必須の成分として重合させて得られるアクリル樹脂中間体に、これらの官能基と反応し得る反応性官能基を有する(メタ)アクリレートモノマー(β)を更に反応させることにより(メタ)アクリロイル基を導入して得られるものが挙げられる。
前記反応性官能基を有する(メタ)アクリレートモノマー(α)は、例えば、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、ジヒドロキシプロピルアクリレート等の水酸基含有(メタ)アクリレート;
(メタ)アクリル酸、(アクリロイルオキシ)酢酸、アクリル酸2−カルボキシエチル、アクリル酸3−カルボキシプロピル、コハク酸1−[2−(アクリロイルオキシ)エチル]、フタル酸−1−(2−アクリロイルオキシエチル)、ヘキサヒドロフタル酸水素2−(アクリロイルオキシ)エチル等のカルボキシ基含有(メタ)アクリレート;
2−アクリロイルオキシエチルイソシアネート、2−メタクリロイルオキシエチルイソシアネート、1,1−ビス(アクリロイルオキシメチル)エチルイソシアネート等のイソシアネート基含有(メタ)アクリレート;
グリシジル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチルアクリレートグリシジルエーテル等のグリシジル基含有(メタ)アクリレート等が挙げられる。これらはそれぞれ単独で用いても良いし、2種類以上を併用しても良い。
これらの中でも、前記(メタ)アクリロイル基含有アクリル樹脂(B1)の製造が簡便で安定的な製造が可能となることから、前記反応性官能基を有する(メタ)アクリレートモノマー(α)としてカルボキシ基含有(メタ)アクリレート又はグリシジル基含有(メタ)アクリレートを用いることが好ましい。
前記アクリル樹脂中間体は、前記反応性官能基を有する(メタ)アクリレートモノマー(α)の他、に応じてその他の重合性不飽和基含有化合物を共重合させて得られるものであってもよい。
前記その他の重合性不飽和基含有化合物は、例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、ペンチル(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート、ヘプチル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ノニル(メタ)アクリレート、デシル(メタ)アクリレート、ドデシル(メタ)アクリレート、ミリスチル(メタ)アクリレート、パルミチル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリル酸アルキルエステル;
シクロヘキシル(メタ)アクリレート、イソボロニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート等のシクロ環含有(メタ)アクリレート;
フェニル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、フェノキシエチルアクリレート等の芳香環含有(メタ)アクリレート;
3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン等のシリル基含有(メタ)アクリレート;
N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N−ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N−ジエチルアミノプロピル(メタ)アクリレート等のN,N−ジアルキルアミノアルキル(メタ)アクリレート;
2,2,2−トリフルオロエチル(メタ)アクリレート、2,2,3,3−テトラフルオロプロピル(メタ)アクリレート、1H,1H,5H−オクタフルオロペンチル(メタ)アクリレート、1H,1H,2H,2H−ヘプタデカフルオロデシル(メタ)アクリレート、パーフルオロエチルオキシエチル(メタ)アクリレート等の(パー)フルオロアルキル基の炭素数が1〜18の範囲である(パー)フルオロアルキル(メタ)アクリレート;
トリフルオロメチルトリフルオロビニルエーテル、ペンタフルオロエチルトリフルオロビニルエーテル、ヘプタフルオロプロピルトリフルオロビニルエーテル等の(パー)フルオロアルキル基の炭素数が1〜18の範囲である(パー)フルオロアルキル・パーフルオロビニルエーテル;
フマル酸ジメチル、フマル酸ジエチル、フマル酸ジブチル、イタコン酸ジメチル、イタコン酸ジブチル、フマル酸メチルエチル、フマル酸メチルブチル、イタコン酸メチルエチル等の不飽和ジカルボン酸エステル;
スチレン、α−メチルスチレン、クロロスチレン等のスチレン誘導体;
ブタジエン、イソプレン、ピペリレン、ジメチルブタジエン等のジエン系化合物;
塩化ビニル、臭化ビニル等のハロゲン化ビニル又はハロゲン化ビニリデン;
メチルビニルケトン、ブチルビニルケトン等の不飽和ケトン;
酢酸ビニル、酪酸ビニル等のビニルエステル;
メチルビニルエーテル、ブチルビニルエーテル等のビニルエーテル;
アクリロニトリル、メタクリロニトリル、シアン化ビニリデン等のシアン化ビニル;
アクリルアミド又はそのアルキド置換アミド;
N−フェニルマレイミド、N−シクロヘキシルマレイミド等のN−置換マレイミド;
フッ化ビニル、フッ化ビニリデン、トリフルオロエチレン、クロロトリフルオロエチレン、ブロモトリフルオロエチレン、ペンタフルオロプロピレン、ヘキサフルオロプロピレンの等のフッ素含有α−オレフィン等が挙げられる。これらはそれぞれ単独で用いても良いし、二種類以上を併用しても良い。
これらその他の重合性不飽和基含有化合物の中でも、プラスチックフィルム層(X)との密着性に優れるプライマー用組成物(y)となることから、前記(メタ)アクリル酸アルキルエステルを用いることが好ましい。
前記アクリル樹脂中間体が、前記反応性官能基を有する(メタ)アクリレートモノマー(α)と、前記その他の重合性不飽和基含有化合物とを共重合させて得られるものである場合、両者の反応割合は、硬化性に優れる(メタ)アクリロイル基含有アクリル樹脂(B1)となることから、両者の合計に対する前記反応性官能基を有する(メタ)アクリレートモノマー(α)の割合が30〜90質量部%の範囲であることが好ましく、40〜80質量部%の範囲であることがより好ましく、50〜70質量部%の範囲であることが特に好ましい。
前記アクリル樹脂中間体は、例えば、重合開始剤の存在下、60℃〜150℃の温度領域で各種モノマーを重合させることにより製造することができる。重合の方法は、例えば、塊状重合法、溶液重合法、懸濁重合法、乳化重合法等が挙げられる。また、重合様式は、例えば、ランダム共重合体、ブロック共重合体、グラフト共重合体等が挙げられる。溶液重合法で行う場合には、例えば、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン溶媒や、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールジメチルエーテル、プロピレングリコールモノプロピルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテル等のグリコールエーテル溶媒を好ましく用いることができる。
次に、得られたアクリル樹脂中間体と反応させる(メタ)アクリレートモノマー(β)は、前記(メタ)アクリレートモノマー(α)が有する反応性官能基と反応し得るものでれば特に限定されないが、反応性の観点から以下の組み合わせであることが好ましい。即ち、前記(メタ)アクリレートモノマー(α)として前記水酸基含有(メタ)アクリレートを用いた場合には、(メタ)アクリレートモノマー(β)としてイソシアネート基含有(メタ)アクリレートを用いることが好ましい。前記(メタ)アクリレートモノマー(α)として前記カルボキシ基含有(メタ)アクリレートを用いた場合には、(メタ)アクリレートモノマー(β)として前記グリシジル基含有(メタ)アクリレートを用いることが好ましい。前記(メタ)アクリレートモノマー(α)として前記イソシアネート基含有(メタ)アクリレートを用いた場合には、(メタ)アクリレートモノマー(β)として前記水酸基含有(メタ)アクリレートを用いることが好ましい。前記(メタ)アクリレートモノマー(α)として前記グリシジル基含有(メタ)アクリレートを用いた場合には、(メタ)アクリレートモノマー(β)として前記カルボキシ基含有(メタ)アクリレートを用いることが好ましい。
前記アクリル樹脂中間体と(メタ)アクリレートモノマー(β)との反応は、例えば、該反応がエステル化反応である場合には、60〜150℃の温度範囲で、トリフェニルホスフィン等のエステル化触媒を適宜用いるなどの方法が挙げられる。また、該反応がウレタン化反応である場合には、50〜120℃の温度範囲で、アクリル樹脂中間体に化合物(α)を滴下しながら反応させる等の方法が挙げられる。
前記(メタ)アクリロイル基含有アクリル樹脂(B1)の重量平均分子量(Mw)は、プライマー用組成物(y)が積層フィルム中の隣接する層との密着性に優れるものとなり、また、柔軟性に優れる積層フィルムとなることから、5,000〜80,000の範囲であることが好ましく、10,000〜50,000の範囲であることがより好ましい。また、前記(メタ)アクリロイル基含有アクリル樹脂(B1)の(メタ)アクリロイル基当量は200〜300g/当量の範囲であることが好ましい。
前記デンドリマー型ポリ(メタ)アクリレート(B2)とは、規則性のある多分岐構造を有し、各分岐鎖の末端に(メタ)アクリロイル基を有する樹脂のことをいい、デンドリマー型の他、ハイパーブランチ型或いはスターポリマーなどと呼ばれている。このような化合物は、例えば、下記構造式(B2−1)〜(B2−8)で表されるものなどが挙げられるが、これらに限定されるものではなく、規則性のある多分岐構造を有し、各分岐鎖の末端に(メタ)アクリロイル基を有する樹脂であればいずれのものも用いることができる。
Figure 0006187726
Figure 0006187726
(式中Rは水素原子又はメチル基を表し、Rは炭素原子数1〜4の炭化水素基を表す。)
このような分子構造を有するデンドリマー型ポリ(メタ)アクリレート(B2)として、大阪有機化学株式会社製「ビスコート#1000」[重量平均分子量(Mw)1,500〜2,000、一分子あたりの平均(メタ)アクリロイル基数14]、「ビスコート1020」[重量平均分子量(Mw)1,000〜3,000]、「SIRIUS501」[重量平均分子量(Mw)15,000〜23,000]、MIWON社製「SP−1106」[重量平均分子量(Mw)1,630、一分子あたりの平均(メタ)アクリロイル基数18]、SARTOMER社製「CN2301」、「CN2302」[一分子あたりの平均(メタ)アクリロイル基数16]、「CN2303」[一分子あたりの平均(メタ)アクリロイル基数6]、「CN2304」[一分子あたりの平均(メタ)アクリロイル基数18]、新日鉄住金化学株式会社製「エスドリマーHU−22」、新中村化学株式会社製「A−HBR−5」、第一工業製薬株式会社製「ニューフロンティアR−1150」、日産化学株式会社製「ハイパーテックUR−101」等の市販品を用いても良い。これらはそれぞれ単独で用いても良いし、2種類以上を併用しても良い。
前記デンドリマー型ポリ(メタ)アクリレート(B2)の中でも、プライマー用組成物(y)が積層フィルム中の隣接する層との密着性に優れるものとなり、また、積層フィルムにおける柔軟性と表面硬度とのバランスにも優れることから、一分子あたりの平均(メタ)アクリロイル基数が5〜50の範囲であるものが好ましく、10〜30の範囲であることが特に好ましい。また、その重量平均分子量(Mw)は1,000〜30,000の範囲であることが好ましい。
前記ウレタン(メタ)アクリレート(B3)は、例えば、各種のポリイソシアネート化合物、モノヒドロキシ(メタ)アクリレート化合物、及び必要に応じてジヒドロキシ(メタ)アクリレート化合物や各種のポリオール化合物を反応させて得られるものが挙げられる。前記ポリイソシアネート化合物は、例えば、ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、トリレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、4,4′−ジフェニルメタンジイソシアネート等のジイソシアネート化合物或いはそのヌレート変性体、アダクト変性体、ビウレット変性体が挙げられる。前記モノヒドロキシ(メタ)アクリレート化合物は、例えば、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、及びこれらのポリオキシアルキレン変性体、ポリラクトン変性体等が挙げられる。前記ジヒドロキシ(メタ)アクリレート化合物は、例えば、トリメチロールプロパンモノ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、及びこれらのポリオキシアルキレン変性体、ポリラクトン変性体等が挙げられる。前記ポリオール化合物は、例えば、エチレングリコール、プロプレングリコール、ブタンジオール、ヘキサンジオール、ポリオキシエチレングリコール、ポリオキシプロピレングリコール、グリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール等が挙げられる。
前記エポキシ(メタ)アクリレート(B4)は、ビスフェノール化合物やビフェノール化合物、エチレングリコール、プロプレングリコール、ブタンジオール、ヘキサンジオール、ポリオキシエチレングリコール、ポリオキシプロピレングリコール、グリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール等のポリオール化合物のポリグリシジルエーテルを(メタ)アクリル酸等と反応させて得られるものが挙げられる。
これら(メタ)アクリロイル基含有樹脂(B)の中でも、積層フィルム中の隣接する層との密着性に優れるプライマー用組成物(y)となることから、前記(メタ)アクリロイル基含有アクリル樹脂(B1)又はデンドリマー型ポリ(メタ)アクリレート(B2)を必須の成分として用いることが好ましい。
前記プライマー用組成物(y)は、前記重量平均分子量(Mw)が1,000以上である(メタ)アクリロイル基含有樹脂(B)の他、その他の樹脂成分を含有していても良いが、本発明の効果が十分に発現することから、プライマー用組成物(y)中の樹脂成分のうち前記(メタ)アクリロイル基含有樹脂(B)の割合が5〜80質量%の範囲であることが好ましく、10〜50質量%の範囲であることがより好ましく、15〜40質量%の範囲であることが特に好ましい。
前記重量平均分子量(Mw)が1,000以上である(メタ)アクリロイル基含有樹脂(B)以外のその他の樹脂成分としては、その他の硬化性樹脂成分(B’)や、非硬化性樹脂成分(B”)等が挙げられる。該その他の硬化性樹脂成分(B’)は、例えば、各種の(メタ)アクリレートモノマーや、重量平均分子量(Mw)が1,000未満のウレタン(メタ)アクリレート、重量平均分子量(Mw)が1,000未満のエポキシ(メタ)アクリレート化合物等が挙げられる。
前記各種の(メタ)アクリレートモノマーは、例えば、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、t−ブチル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレート、アクリロイルモルフォリン、N−ビニルピロリドン、テトラヒドロフルフリールアクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、イソデシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、トリデシル(メタ)アクリレート、セチル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、2−エトキシエチル(メタ)アクリレート、3−メトキシブチル(メタ)アクリレート、エチルカルビトール(メタ)アクリレート、リン酸(メタ)アクリレート、エチレンオキサイド変性リン酸(メタ)アクリレート、フェノキシ(メタ)アクリレート、エチレンオキサイド変性フェノキシ(メタ)アクリレート、プロピレンオキサイド変性フェノキシ(メタ)アクリレート、ノニルフェノール(メタ)アクリレート、エチレンオキサイド変性ノニルフェノール(メタ)アクリレート、プロピレンオキサイド変性ノニルフェノール(メタ)アクリレート、メトキシジエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシポリチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシプロピレングリコール(メタ)アクリレート、2−(メタ)アクリロイルオキシエチル−2−ヒドロキシプロピルフタレート、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピル(メタ)アクリレート、2−(メタ)アクリロイルオキシエチルハイドロゲンフタレート、2−(メタ)アクリロイルオキシプロピルハイドロゲンフタレート、2−(メタ)アクリロイルオキシプロピルヘキサヒドロハイドロゲンフタレート、2−(メタ)アクリロイルオキシプロピルテトラヒドロハイドロゲンフタレート、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、トリフルオロエチル(メタ)アクリレート、テトラフルオロプロピル(メタ)アクリレート、ヘキサフルオロプロピル(メタ)アクリレート、オクタフルオロプロピル(メタ)アクリレート、オクタフルオロプロピル(メタ)アクリレート、アダマンチルモノ(メタ)アクリレートなどのモノ(メタ)アクリレート;
ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、エトキシ化ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、プロポキシ化ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、エトキシ化ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレートなどのジ(メタ)アクリレート;
トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、エトキシ化トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、プロポキシ化トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリス2―ヒドロキシエチルイソシアヌレートトリ(メタ)アクリレート、グリセリントリ(メタ)アクリレート等のトリ(メタ)アクリレート;
ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンヘキサ(メタ)アクリレート等の4官能以上の(メタ)アクリレート;
前記各種の(メタ)アクリレートモノマーの分子構造中に(ポリ)オキシアルキレン鎖や(ポリ)ラクトン構造を導入した変性(メタ)アクリレートモノマー等が挙げられる。
前記ウレタン(メタ)アクリレート化合物は、例えば、各種のポリイソシアネート化合物、モノヒドロキシ(メタ)アクリレート化合物、及び必要に応じてジヒドロキシ(メタ)アクリレート化合物や各種のポリオール化合物を反応させて得られるものが挙げられる。前記ポリイソシアネート化合物は、例えば、ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、トリレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、4,4′−ジフェニルメタンジイソシアネート等のジイソシアネート化合物或いはそのヌレート変性体、アダクト変性体、ビウレット変性体が挙げられる。前記モノヒドロキシ(メタ)アクリレート化合物は、例えば、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、及びこれらのポリオキシアルキレン変性体、ポリラクトン変性体等が挙げられる。前記ジヒドロキシ(メタ)アクリレート化合物は、例えば、トリメチロールプロパンモノ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、及びこれらのポリオキシアルキレン変性体、ポリラクトン変性体等が挙げられる。前記ポリオール化合物は、例えば、エチレングリコール、プロプレングリコール、ブタンジオール、ヘキサンジオール、ポリオキシエチレングリコール、ポリオキシプロピレングリコール、グリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール等が挙げられる。
前記エポキシ(メタ)アクリレート化合物は、ビスフェノール型エポキシ樹脂や、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテル等のエポキシ基含有化合物の(メタ)アクリル酸エステルが挙げられる。
前記その他の硬化性樹脂成分(B’)はそれぞれ単独で用いてもよいし、2種類以上を併用してもよい。中でも、積層フィルムにおける表面硬度と柔軟性とのバランスに優れることから、前記ジ(メタ)アクリレート、前記トリ(メタ)アクリレート、前記4官能以上の(メタ)アクリレート、及びこれらの分子構造中に(ポリ)オキシアルキレン鎖や(ポリ)ラクトン構造を導入した変性(メタ)アクリレートモノマーが好ましく、前記トリ(メタ)アクリレート、前記4官能以上の(メタ)アクリレート、及びこれらの分子構造中に(ポリ)オキシアルキレン鎖や(ポリ)ラクトン構造を導入した変性(メタ)アクリレートモノマーがより好ましい。
前記プライマー用組成物(y)が前記(メタ)アクリロイル基含樹脂(B)と併せてその他の硬化性樹脂成分(B’)を含有する場合、両者の配合比は、積層フィルムにおける表面硬度と柔軟性とのバランスに優れることから、両者の合計に対する前記(メタ)アクリロイル基含有樹脂(B)の割合が5〜80質量%の範囲であることが好ましく、10〜50質量%の範囲であることがより好ましく、15〜40質量%の範囲であることが特に好ましい。また、前記プライマー用組成物(y)中の前記前記無機微粒子(A)の含有量は、積層フィルムにおける表面硬度と柔軟性とのバランスに優れることから、前記無機微粒子(A)、前記(メタ)アクリロイル基含有樹脂(B)及び必要に応じて用いるその他の硬化性樹脂成分(B’)の合計に対する前記無機微粒子(A)の割合が5〜85質量%の範囲であることが好ましく、10〜75質量%の範囲であることがより好ましく、20〜65質量部の範囲であることが特に好ましい。
前記非硬化性樹脂成分(B”)は、例えば、(メタ)アクリロイル基等の反応性基を有さないアクリル樹脂、ウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、石油樹脂等が挙げられる。これらの非硬化性樹脂成分(B”)を用いる場合には、前記プライマー用組成物(y)中の樹脂成分中、前記(メタ)アクリロイル基含樹脂(B)及びその他の硬化性樹脂成分(B’)の合計が80質量%となる範囲で用いることが好ましく、90質量%となる範囲で用いることがより好ましい。
前記プライマー用組成物(y)は、所望の性能に応じて各種の添加剤成分を含有しても良い。添加剤成分は、例えば、光重合開始剤、光増感剤、有機溶剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、シリコン系添加剤、フッ素系添加剤、帯電防止剤、シランカップリング剤、密着助剤、有機ビーズ、レオロジーコントロール剤、脱泡剤、防曇剤、着色剤等が挙げられる。
前記光重合開始剤は、例えば、ベンゾフェノン、3,3′−ジメチル−4−メトキシベンゾフェノン、4,4′−ビスジメチルアミノベンゾフェノン、4,4′−ビスジエチルアミノベンゾフェノン、4,4′−ジクロロベンゾフェノン、ミヒラーズケトン、3,3′,4,4′-テトラ(t-ブチルパーオキシカルボニル)ベンゾフェノンなど各種のベンゾフェノン;
キサントン、チオキサントン、2−メチルチオキサントン、2−クロロチオキサントン、2,4−ジエチルチオキサントンなどのキサントン、チオキサントン類;ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテルなど各種のアシロインエーテル;
ベンジル、ジアセチルなどのα-ジケトン類;テトラメチルチウラムジスルフィド、p−トリルジスルフィドなどのスルフィド類;4−ジメチルアミノ安息香酸、4−ジメチルアミノ安息香酸エチルなど各種の安息香酸;
3,3′-カルボニル-ビス(7-ジエチルアミノ)クマリン、1−ヒドロキシシクロへキシルフェニルケトン、2,2′−ジメトキシ−1,2−ジフェニルエタン−1−オン、2−メチル−1−〔4−(メチルチオ)フェニル〕−2−モルホリノプロパン−1−オン、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルホリノフェニル)−ブタン−1−オン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキシド、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)フェニルホスフィンオキシド、1−〔4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル〕−2−ヒドロキシ−2−メチル−1−プロパン−1−オン、1−(4−イソプロピルフェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−オン、1−(4−ドデシルフェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−オン、4−ベンゾイル−4′−メチルジメチルスルフィド、2,2′−ジエトキシアセトフェノン、ベンジルジメチルケタ−ル、ベンジル−β−メトキシエチルアセタール、o−ベンゾイル安息香酸メチル、ビス(4−ジメチルアミノフェニル)ケトン、p−ジメチルアミノアセトフェノン、α,α−ジクロロ−4−フェノキシアセトフェノン、ペンチル−4−ジメチルアミノベンゾエート、2−(o−クロロフェニル)−4,5−ジフェニルイミダゾリルニ量体、2,4−ビス−トリクロロメチル−6−[ジ−(エトキシカルボニルメチル)アミノ]フェニル−S−トリアジン、2,4−ビス−トリクロロメチル−6−(4−エトキシ)フェニル−S−トリアジン、2,4−ビス−トリクロロメチル−6−(3−ブロモ−4−エトキシ)フェニル−S−トリアジンアントラキノン、2−t−ブチルアントラキノン、2−アミルアントラキノン、β−クロルアントラキノン等が挙げられる。これらはそれぞれ単独で用いても良いし、二種類以上を併用しても良い。
前記光重合開始剤の中でも、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、1−〔4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル〕−2−ヒドロキシ−2−メチル−1−プロパン−1−オン、チオキサントン及びチオキサントン誘導体、2,2′−ジメトキシ−1,2−ジフェニルエタン−1−オン、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキシド、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)フェニルホスフィンオキシド、2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルホリノ−1−プロパノン、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルホリノフェニル)−ブタン−1−オンの群から選ばれる1種または2種類以上の混合系を用いることにより、より広範囲の波長の光に対して活性を示し、硬化性の高い塗料が得られるため好ましい。
前記光重合開始剤の市販品は、例えば、チバスペシャルティケミカルズ社製「イルガキュア−184」、「イルガキュア−149」、「イルガキュア−261」、「イルガキュア−369」、「イルガキュア−500」、「イルガキュア−651」、「イルガキュア−754」、「イルガキュア−784」、「イルガキュア−819」、「イルガキュア−907」、「イルガキュア−1116」、「イルガキュア−1664」、「イルガキュア−1700」、「イルガキュア−1800」、「イルガキュア−1850」、「イルガキュア−2959」、「イルガキュア−4043」、「ダロキュア−1173」;ビーエーエスエフ社製「ルシリンTPO」;日本化薬株式会社製「カヤキュア−DETX」、「カヤキュア−MBP」、「カヤキュア−DMBI」、「カヤキュア−EPA」、「カヤキュア−OA」;ストウファ・ケミカル社製「バイキュア−10」、「バイキュア−55」;アクゾ社製「トリゴナルP1」;サンドズ社製「サンドレイ1000」;アプジョン社製「ディープ」;ワードブレンキンソップ社製「クオンタキュア−PDO」、「クオンタキュア−ITX」、「クオンタキュア−EPD」等が挙げられる。
前記光重合開始剤の使用量は、光重合開始剤としての機能を十分に発揮しうる量であり、かつ、結晶の析出や塗膜物性の劣化が生じない範囲が好ましく、具体的には、プライマー用組成物(y)100質量部に対して0.05〜20質量部の範囲で用いることが好ましく、0.1〜10質量部の範囲で用いることがより好ましい。
前記光増感剤は、例えば、アミン類、尿素類、含硫黄化合物、含燐化合物、含塩素化合物またはニトリル類もしくはその他の含窒素化合物等が挙げられる。
前記有機溶剤は、例えば、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン(等のケトン溶剤;テトラヒドロフラン、ジオキソラン等の環状エーテル溶剤;酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル;トルエン、キシレン等の芳香族溶剤;シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン等の脂環族溶剤;カルビトール、セロソルブ、メタノール、イソプロパノール、ブタノール、プロピレングリコールモノメチルエーテルなどのアルコール溶剤;エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノプロピルエーテル等のグリコールエーテル系溶剤が挙げられる。これらはそれぞれ単独で使用しても良いし、2種類以上を併用しても良い。
前記有機溶剤は、主にプライマー用組成物(y)の粘度を調整する目的で用いるが、通常、不揮発分が10〜80質量%の範囲となるように調整することが好ましい。
前記紫外線吸収剤は、例えば、2−[4−{(2−ヒドロキシ−3−ドデシルオキシプロピル)オキシ}−2−ヒドロキシフェニル]−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−[4−{(2−ヒドロキシ−3−トリデシルオキシプロピル)オキシ}−2−ヒドロキシフェニル]−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン等のトリアジン誘導体、2−(2′−キサンテンカルボキシ−5′−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2′−o−ニトロベンジロキシ−5′−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−キサンテンカルボキシ−4−ドデシロキシベンゾフェノン、2−o−ニトロベンジロキシ−4−ドデシロキシベンゾフェノン等が挙げられる。これらはそれぞれ単独で使用しても良いし、2種類以上を併用しても良い。
前記酸化防止剤は、例えば、ヒンダードフェノール系酸化防止剤、ヒンダードアミン系酸化防止剤、有機硫黄系酸化防止剤、リン酸エステル系酸化防止剤等が挙げられる。これらはそれぞれ単独で使用しても良いし、2種類以上を併用しても良い。
前記シリコン系添加剤は、例えば、ジメチルポリシロキサン、メチルフェニルポリシロキサン、環状ジメチルポリシロキサン、メチルハイドロゲンポリシロキサン、ポリエーテル変性ジメチルポリシロキサン共重合体、ポリエステル変性ジメチルポリシロキサン共重合体、フッ素変性ジメチルポリシロキサン共重合体、アミノ変性ジメチルポリシロキサン共重合体など如きアルキル基やフェニル基を有するポリオルガノシロキサン、ポリエーテル変性アクリル基を有するポリジメチルシロキサン、ポリエステル変性アクリル基を有するポリジメチルシロキサン等が挙げられる。これらはそれぞれ単独で使用しても良いし、2種類以上を併用しても良い。
前記フッ素系添加剤は、例えば、DIC株式会社「メガファック」シリーズ等が挙げられる。これらはそれぞれ単独で使用しても良いし、2種類以上を併用しても良い。
前記帯電防止剤は、例えば、ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド又はビス(フルオロスルホニル)イミドのピリジニウム、イミダゾリウム、ホスホニウム、アンモニウム、又はリチウム塩が挙げられる。これらはそれぞれ単独で使用しても良いし、二種類以上を併用しても良い。
前記シランカップリング剤は、例えば、ビニルトリクロルシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、p−スチリルトリメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルメチルジエトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン、3−アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、N−2−(アミノエチル)−3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N−2−(アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−2−(アミノエチル)−3−アミノプロピルトリエトキシシラン、3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、3−トリエトキシシリル−N−(1,3−ジメチル・ブチリデン)プロピルアミン、N−フェニル−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−(ビニルベンジル)−2−アミノエチル−3−アミノプロピルトリメトキシシランの塩酸塩、特殊アミノシラン、3−ウレイドプロピルトリエトキシシラン、3−クロロプロピルトリメトキシシラン、3−メルカプトプロピルメチルジメトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、ビス(トリエトキシシリルプロピル)テトラスルフィド、3−イソシアネートプロピルトリエトキシシラン、アリルトリクロロシラン、アリルトリエトキシシラン、アリルトリメトキシシラン、ジエトキシメチルビニルシラン、トリクロロビニルシラン、ビニルトリクロルシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリス(2−メトキシエトキシ)シラン等、ビニル系のシランカップリング剤;
ジエトキシ(グリシディルオキシプロピル)メチルシラン、2−(3、4エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、3−ブリシドキシプロピルトリエトキシシラン等、エポキシ系のシランカップリング剤;
p−スチリルトリメトキシシラン等、スチレン系のシランカップリング剤;
3−メタクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、3−アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルメチルジエトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン等、(メタ)アクリロキシ系のシランカップリング剤;
N−2(アミノエチル)3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N−2(アミノエチル)3−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−2(アミノエチル)3−アミノプロピルトリエトキシシラン、3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、3−トリエトキシシリル−N−(1、3−ジメチル−ブチリデン)プロピルアミン、N−フェニル−3−アミノプロピルトリメトキシシラン等、アミノ系のシランカップリング剤;
3−ウレイドプロピルトリエトキシシラン等、ウレイド系のシランカップリング剤;
3−クロロプロピルトリメトキシシラン等、クロロプロピル系のシランカップリング剤;
3−メルカプトプロピルメチルジメトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリメトキンシラン等、メルカプロ系のシランカップリング剤;
ビス(トリエトキシシリルプロピル)テトラスルファイド等、スルフィド系のシランカップリング剤;
3−イソシアネートプロピルトリエトキシシラン等、イソシアネート系のシランカップリング剤が挙げられる。これらはそれぞれ単独で使用しても良いし、2種類以上を併用しても良い。
前記密着助剤は、例えば、イソプロピルアシッドホスフェート、トリイソデシルホスファイト、エチレンオキサイド変性リン酸ジメタクリレート等のリン酸エステル化合物等が挙げられる。これらはそれぞれ単独で用いても良いし、2種類以上を併用しても良い。分散補助剤の市販品は、例えば、日本化薬株式会社製「カヤマーPM−21」、「カヤマーPM−2」、共栄社化学株式会社製「ライトエステルP−2M」等が挙げられる。
前記有機ビーズは、例えば、ポリメタクリル酸メチルビーズ、ポリカーボネートビーズ、ポリスチレンビーズ、ポリアクリルスチレンビーズ、シリコーンビ−ズ、ガラスビーズ、アクリルビーズ、ベンゾグアナミン系樹脂ビーズ、メラミン系樹脂ビーズ、ポリオレフィン系樹脂ビーズ、ポリエステル系樹脂ビーズ、ポリアミド樹脂ビーズ、ポリイミド系樹脂ビーズ、ポリフッ化エチレン樹脂ビーズ、ポリエチレン樹脂ビーズ等が挙げられる。これらはそれぞれ単独で使用しても良いし、2種類以上を併用しても良い。これら有機ビーズの平均粒径は1〜10μmの範囲であることが好ましい。
これら各種の添加剤は、所望の性能等に応じて任意の量添加することができるが、通常、プライマー用組成物(y)100質量部中、0.01〜40質量部の範囲で用いることが好ましい。
前記プライマー用組成物(y)は、例えば、ディスパー、タービン翼等攪拌翼を有する分散機、ペイントシェイカー、ロールミル、ボールミル、アトライター、サンドミル、ビーズミル等の分散機を用い、前記無機微粒子(a)を前記(メタ)アクリロイル基含有アクリル樹脂(B)やその他の硬化性成分、有機溶媒等のマトリックス成分中に混合分散する方法にて製造することができる。中でも、均一かつ安定な分散体が得られることからボールミル又はビーズミルを用いることが好ましい。前記無機微粒子(a)をマトリックス成分中に混合分散する方法は、例えば、マトリックス成分全量に無機微粒子(a)を分散させて一括でプライマー用組成物(y)を製造する方法でも良いし、マトリックス成分の一部に無機微粒子(a)を分散させてプレ分散体を製造した後、残りのマトリックス成分を配合する方法でも良い。また、各種の添加剤は分散工程で添加しても良いし、無機微粒子(a)をマトリックス成分中に分散した後添加しても良い。
前記ハードコート層(Z)は、(メタ)アクリレート化合物(C)を必須の成分として含有するハードコート用組成物(z)の硬化物である。(メタ)アクリレート化合物(C)は、例えば、前記重量平均分子量(Mw)が1,000以上である(メタ)アクリロイル基含有樹脂(B)や、その他の硬化性成分(B’)として列記した種々の化合物が挙げられる。(メタ)アクリレート化合物(C)は一種類を単独で用いてもよいし、二種類以上を併用してもよい。中でも、耐擦傷性と柔軟性とのバランスに優れる積層フィルムとなることから、各種の(メタ)アクリレートモノマー又はウレタン(メタ)アクリレート化合物を必須の成分とすることが好ましく、これらを併用することがより好ましい。
更に、前記各種の(メタ)アクリレートモノマーの中でも、前記ジ(メタ)アクリレート、前記トリ(メタ)アクリレート、前記4官能以上の(メタ)アクリレート、及びこれらの分子構造中に(ポリ)オキシアルキレン鎖や(ポリ)ラクトン構造を導入した変性(メタ)アクリレートモノマーが好ましく、前記トリ(メタ)アクリレート、前記4官能以上の(メタ)アクリレート、及びこれらの分子構造中に(ポリ)オキシアルキレン鎖や(ポリ)ラクトン構造を導入した変性(メタ)アクリレートモノマーがより好ましい。
また、前記ウレタン(メタ)アクリレート化合物の中でも、(メタ)アクリロイル基当量が100〜150g/当量の範囲であるものが好ましい。更に、モノヒドロキシ(メタ)アクリレート化合物としてペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート又はジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレートを用いて得られるものが好ましく、反応原料にジヒドロキシ(メタ)アクリレート化合物を用いて得られるものがより好ましい。
前記(メタ)アクリレート化合物(C)中の前記各種の(メタ)アクリレートモノマーの割合は、耐擦傷性と柔軟性とのバランスに優れる積層フィルムとなることから、20〜80質量%の範囲であることが好ましく、30〜60質量%の範囲であることがより好ましい。
前記(メタ)アクリレート化合物(C)中の前記ウレタン(メタ)アクリレート化合物の割合は、耐擦傷性と柔軟性とのバランスに優れる積層フィルムとなることから、20〜80質量%の範囲であることが好ましく、40〜70質量%の範囲であることがより好ましい。
前記(メタ)アクリレート化合物(C)として前記各種の(メタ)アクリレートモノマーと前記ウレタン(メタ)アクリレート化合物とを併用する場合、前記(メタ)アクリレート化合物(C)中の両者の合計が80質量%以上であることが好ましく、90質量%以上であることがより好ましい。また、前記各種の(メタ)アクリレートモノマーと前記ウレタン(メタ)アクリレート化合物との比率は、耐擦傷性と柔軟性とのバランスに優れる積層フィルムとなることから、両者の合計に対し前記各種の(メタ)アクリレートモノマーが20〜80質量%の範囲となることが好ましく、30〜60質量%の範囲であることがより好ましい。
前記ハードコート用組成物(z)は、前記(メタ)アクリレート化合物(C)の他、非硬化性樹脂成分(C’)を含有していても良い。前記非硬化性樹脂成分(C’)は例えば、(メタ)アクリロイル基等の反応性基を有さないアクリル樹脂、ウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、石油樹脂等が挙げられる。これらの非硬化性樹脂成分(C’)を用いる場合には、前記ハードコート用組成物(z)中の樹脂成分中、前記(メタ)アクリレート化合物(C)が80質量%となる範囲で用いることが好ましく、90質量%となる範囲で用いることがより好ましい。
前記ハードコート用組成物(z)は、前記プライマー用組成物(y)同様、所望の性能に応じて各種の添加剤成分を含有しても良い。添加剤成分は、例えば、光重合開始剤、光増感剤、有機溶剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、シリコン系添加剤、フッ素系添加剤、帯電防止剤、シランカップリング剤、密着補助剤、有機ビーズ、レオロジーコントロール剤、脱泡剤、防曇剤、着色剤等が挙げられる。これらの具体例及び配合量等は、前記プライマー用組成物(y)におけるものと同様のもの、同様の条件が適用できる。
前記ハードコート用組成物(z)は、更に無機微粒子を含有しても良い。無機微粒子は、例えば、例えば、シリカ、アルミナ、ジルコニア、チタニア、チタン酸バリウム、三酸化アンチモン等の微粒子が挙げられる。これらはそれぞれ単独で用いても良いし、2種類以上を併用しても良い。これら無機微粒子の平均粒径は5〜300nmの範囲であることが好ましく、95〜250nmの範囲であることがより好ましい。また、これら無機微粒子を含有する場合には更に分散補助剤を用いても良く、分散補助剤は、例えば、イソプロピルアシッドホスフェート、トリイソデシルホスファイト、エチレンオキサイド変性リン酸ジメタクリレート等のリン酸エステル化合物等が挙げられる。これらはそれぞれ単独で用いても良いし、2種類以上を併用しても良い。分散補助剤の市販品は、例えば、日本化薬株式会社製「カヤマーPM−21」、「カヤマーPM−2」、共栄社化学株式会社製「ライトエステルP−2M」等が挙げられる。
前記ハードコート用組成物(z)が無機微粒子を含有する場合の配合量は、ハードコート用組成物(z)中の樹脂成分と無機微粒子との合計に対し、無機微粒子が20質量%以下であることが好ましく、10質量%以下であることが好ましい。また、前記ハードコート用組成物(z)が無機微粒子を含有する場合には、前記プライマー用組成物(y)同様、ディスパー、タービン翼等攪拌翼を有する分散機、ペイントシェイカー、ロールミル、ボールミル、アトライター、サンドミル、ビーズミル等の分散機を用い、無機微粒子原料を(メタ)アクリレート化合物(C)や有機溶媒等のマトリックス成分中に混合分散する方法にて製造することができる。
本発明の積層フィルムは前記プラスチックフィルム層(X)、前記プライマー層(Y)、及び前記ハードコート層(Z)を必須の構成として有するが、更に、これら以外のその他の層構成を有していてもよい。本発明の積層フィルムにおける各層構成の積層順は、プラスチックフィルム層(X)と前記ハードコート層(Z)との間に前記プライマー層(Y)が設置されるように積層されていればよく、各層の間や該表面にその他の層構成を有していてもよい。つまり、前記プラスチックフィルム層(X)と前記プライマー層(Y)との間、前記プライマー層(Y)と前記ハードコート層(Z)との間、プラスチックフィルム層(X)又は前記ハードコート層(Z)の外表面にその他の層構成を有していても良い。
前記その他の層構成は、例えば、光反射防止フィルム、光拡散フィルム、偏光フィルム、透明電極フィルム等の光学フィルムや、易接着層、接着剤層、前記プラスチックフィルム層(X)以外のプラスチックフィルム等が挙げられる。
このように、本発明の積層フィルムにおいては様々な層構成が考えられるが、中でも、表面硬度及び擦傷耐性が高く、柔軟性にも優れる効果が一層効果的に発現することから、前記プライマー層(Y)の一方の面が前記アクリルフィルム層(X)に隣接し、他方の面が前記ハードコート層(Z)に隣接していることが好ましい。
本発明の積層フィルムの製造方法は特に限定されるものではなく、所望の性能に応じて種々の方法にて製造することができる。積層フィルムの製造方法の一例としては、前記プラスチックフィルム層(X)上にプライマー用組成物(y)を塗布して硬化させた後、更にハードコート用組成物(z)を塗布して硬化させる方法(方法1)や、前記プラスチックフィルム層(X)上にプライマー用組成物(y)を塗布し、必要に応じて溶媒を加熱乾燥させてBステージ化した後、その上にハードコート用組成物(z)を塗布し、前記プライマー用組成物(y)とハードコート用組成物(z)とを同時に硬化させる方法(方法2)等が挙げられる。
積層フィルムの製造方法の一例として、前記方法1について説明する。前記プライマー用組成物(y)をプラスチックフィルム層(X)上に塗布する際の塗布量は、硬化後の膜厚が1〜50μmの範囲となるように調整することが好ましく、1〜25μmの範囲となるように調整することがより好ましい。塗工方法は、例えば、バーコーター塗工、ダイコート塗工、スプレーコート塗工、カーテンコート塗工、メイヤーバー塗工、エアナイフ塗工、グラビア塗工、リバースグラビア塗工、オフセット印刷、フレキソ印刷、スクリーン印刷法等が挙げられる。プライマー用組成物(y)が有機溶剤を含有する場合には、塗布後に80〜150℃の条件下で数十秒〜数分間加温して有機溶剤を揮発させたのち、活性エネルギー線を照射して前記プライマー用組成物(y)を硬化させ、プライマー層(Y)を形成する。
前記ハードコート用組成物(z)を塗布する際の塗布量は、硬化後の膜厚が0.2〜20μmの範囲となるように調整することが好ましく、0.5〜10μmの範囲となるように調整することがより好ましい。塗工方法は、例えば、バーコーター塗工、ダイコート塗工、スプレーコート塗工、カーテンコート塗工、メイヤーバー塗工、エアナイフ塗工、グラビア塗工、リバースグラビア塗工、オフセット印刷、フレキソ印刷、スクリーン印刷法等が挙げられる。ハードコート用組成物(z)が有機溶剤を含有する場合には、塗布後に80〜150℃の条件下で数十秒〜数分間加温して有機溶剤を揮発させたのち、活性エネルギー線を照射して前記ハードコート用組成物(z)を硬化させ、ハードコート層(Z)を形成する。
前記プライマー用組成物(y)や前記ハードコート用組成物(z)を硬化させるために照射する活性エネルギー線は、例えば、紫外線や電子線が挙げられる。紫外線により硬化させる場合には、光源としてキセノンランプ、高圧水銀灯、メタルハライドランプを有する紫外線照射装置が使用され、必要に応じて光量、光源の配置などが調整される。高圧水銀灯を使用する場合には、通常80〜160W/cmの範囲である光量を有したランプ1灯に対して搬送速度5〜50m/分の範囲で硬化させることが好ましい。一方、電子線により硬化させる場合には、通常10〜300kVの範囲である加速電圧を有する電子線加速装置にて、搬送速度5〜50m/分の範囲で硬化させることが好ましい。
本発明の積層フィルムは、前述の通りその用途に応じてプラスチックフィルム層(X)、プライマー層(Y)及びハードコート層(Z)以外の各種の層構成を有することができる。これら各種の層構成の形成方法は特に限定されず、例えば、樹脂原料を直接塗布して形成しても良いし、予めシート状になっているものを接着剤にて貼り合せても良い。
本発明の積層フィルムが有する前記プライマー層(Y)及びハードコート層(Z)は透明性が高い特徴を有することから、これら以外の層構成が全て透明である場合には、多層構造でありながら透明度の高い積層フィルムが得られる。本発明の積層フィルムが光透過性を有する透明フィルムである場合、スガ試験機株式会社製「ヘーズコンピュータHZ−2」を用いて測定される積層フィルムのヘーズ値が10以下であることが好ましく、5以下であることがより好ましく、0.5以下であることが特に好ましい。また、本発明の積層フィルムは、層構成の一部に着色フィルムを有していても良い。この場合、本発明の積層フィルムが有する前記プライマー層(Y)及びハードコート層(Z)は透明性が高い特徴を有することから、当該着色フィルムの色再現性や、発色に優れる積層フィルムとなる。
本発明の積層フィルムは、表面硬度及び擦傷耐性が高く、柔軟性にも優れる特徴を生かし、ディスプレイ部材や自動車部材、建材用途の他、各種の電子機器や家電、家具等の表面保護フィルム、メッキ代替、塗装代替等、様々な用途に好適に用いることができる。
以下に本発明を具体的な製造例、実施例を挙げてより具体的に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。例中の部及び%は、特に記載のない限り、すべて質量基準である。
尚、本発明の実施例では、重量平均分子量(Mw)、ゲルパーミエーションクロマトグラフ(GPC)を用い、下記の条件により測定した値である。
測定装置 ; 東ソー株式会社製 HLC−8220
カラム ; 東ソー株式会社製ガードカラムHXL−H
+東ソー株式会社製 TSKgel G5000HXL
+東ソー株式会社製 TSKgel G4000HXL
+東ソー株式会社製 TSKgel G3000HXL
+東ソー株式会社製 TSKgel G2000HXL
検出器 ; RI(示差屈折計)
データ処理:東ソー株式会社製 SC−8010
測定条件: カラム温度 40℃
溶媒 テトラヒドロフラン
流速 1.0ml/分
標準 ;ポリスチレン
試料 ;樹脂固形分換算で0.4質量%のテトラヒドロフラン溶液をマイクロフィルターでろ過したもの(100μl)
本願実施例において無機微粒子(A)の平均粒子径は、プライマー用組成物(y)中の粒子径を以下の条件で測定した値である。
粒子径測定装置:大塚電子株式会社製「ELSZ−2」
粒子径測定サンプル:プライマー用組成物(y)を不揮発分1質量%のメチルイソブチルケトン溶液としたもの。
製造例1 (メタ)アクリロイル基含有アクリル樹脂(B1−1)の製造
撹拌装置、冷却管、滴下ロートおよび窒素導入管を備えた反応装置に、メチルイソブチルケトン184質量部を仕込み、撹拌しながら系内温度が110℃になるまで昇温した。次いで、グリシジルメタアクリレート221質量部、メチルメタアクリレート52.5質量部、エチルアクリレート2.8質量部およびt−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート(日本乳化剤株式会社製「パーブチルO」)16.6質量部からなる混合液を3時間かけて滴下ロートより滴下し、110℃で15時間保持した。次いで、90℃まで降温した後、メトキノン0.1質量部およびアクリル酸76質量部を仕込み、トリフェニルホスフィン2.0質量部を添加して、100℃で8時間以上反応させた。溶液酸価が4.2mgKOH/g以下になったことを確認した後、メチルイソブチルケトンで希釈を行い、(メタ)アクリロイル基含有アクリル樹脂(B1−1)のメチルイソブチルケトン溶液910質量部(不揮発分50.0質量%)を得た。(メタ)アクリロイル基含有アクリル樹脂(B1−1)の各性状値は以下のようであった。重量平均分子量(Mw)20,000、理論アクリロイル基当量250g/当量、水酸基価224mgKOH/g
製造例2 プライマー用組成物(y−1)の製造
[用いた原料]
・「アエロジルR7200」〔無機微粒子(a)に相当〕:日本アエロジル株式会社製「アエロジルR7200」、一次平均粒子径が12nmであり、粒子表面に(メタ)アクリロイル基を有するシリカ微粒子
・「DPA−600」〔その他の硬化性成分(B’)に相当〕:東亞合成株式会社製「DPA−600」、ジペンタエリスリトールペンタアクリレートとジペンタエリスリトールヘキサアクリレートとをモル比40/60で含有する組成物
[製造方法]
前記「アエロジルR7200」53質量部、製造例1で得た(メタ)アクリロイル基含有アクリル樹脂(B1−1)溶液24質量部(樹脂固形分12質量部)、前記「DPA−600」35質量部、メチルイソブチルケトン188質量部を配合し、不揮発分50質量%のスラリーとしたものを、湿式ボールミル(アシザワ株式会社製「スターミルLMZ015」)を用いて混合分散し、分散体を得た。
得られた分散体に、光重合開始剤(チバスペシャルティケミカルズ社製「イルガキュア#184」)2質量部を加え、更にメチルイソブチルケトンを加えて不揮発分率を40質量%に調製し、プライマー用組成物(y−1)を得た。プライマー用組成物(y−1)中のシリカ微粒子の平均粒子径は125nmであった。
前記湿式ボールミルによる分散の各条件は以下の通りである。
メディア:メジアン径100μmのジルコニアビーズ
ミルの内容積に対する樹脂組成物の充填率:70体積%
攪拌翼の先端部の周速:11m/sec
樹脂組成物の流速:200ml/min
分散時間:50分
製造例3 プライマー用組成物(y−2)の製造
[用いた原料]
・「アエロジルR7200」〔無機微粒子(a)に相当〕:日本アエロジル株式会社製「アエロジルR7200」、一次平均粒子径が12nmであり、粒子表面に(メタ)アクリロイル基を有するシリカ微粒子
・「Miramer SP-1106」〔デンドリマー型ポリ(メタ)アクリレート(B2)に相当〕:MIWON社製「Miramer SP-1106」、重量平均分子量(Mw)1,630、一分子あたりの平均(メタ)アクリロイル基数18
・「アロニックスM−404」〔その他の硬化性成分(B’)に相当〕:東亞合成株式会社製「アロニックスM−404」、ジペンタエリスリトールペンタアクリレートとジペンタエリスリトールヘキサアクリレートとを質量比30/70〜40/60で含有する混合物
[製造方法]
前記「アエロジルR7200」50質量部、前記「Miramer SP-1106」20質量部、前記「アロニックスM−404」30質量部、メチルイソブチルケトン80質量部及びプロピレングリコールモノメチルエーテル20質量部を配合し、不揮発分50質量%のスラリーとしたものを、湿式ボールミル(アシザワ株式会社製「スターミルLMZ015」)を用いて混合分散し、分散体を得た。
得られた分散体に、光重合開始剤(チバスペシャルティケミカルズ社製「イルガキュア#184」)2質量部を加え、更にメチルイソブチルケトンを加えて不揮発分率を40質量%に調製し、プライマー用組成物(y−2)を得た。プライマー用組成物(y−2)中のシリカ微粒子の平均粒子径は120nmであった。
前記湿式ボールミルによる分散の各条件は以下の通りである。
メディア:メジアン径100μmのジルコニアビーズ
ミルの内容積に対する樹脂組成物の充填率:70体積%
攪拌翼の先端部の周速:11m/sec
樹脂組成物の流速:200ml/min
分散時間:50分
製造例4 (メタ)アクリレート化合物(C−1)の製造
[用いた原料]
・「デュラネート24A−100」:旭化成ケミカルズ株式会社製「デュラネート24A−100」、ヘキサメチレンジイソシアネートのビウレット変性体、イソシアネート基含有量23.5質量%
・「アロニクスM−306」:東亞合成株式会社製「アロニクスM−306」、ペンタエリスリトールジアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、及びペンタエリスリトールテトラアクリレートをモル比5/70/25で含有する組成物
[製造方法]
撹拌装置を備えた反応装置にヘキサメチレンジイソシアネート60質量部、「デュラネート24A−100」70質量部、ジブチル錫ジラウリート0.2質量部及びメトキノン0.2質量部を加え、攪拌しながら60℃まで昇温した。次いで、「アロニクスM−306」424質量部を10回に分けて10分毎に仕込んだ。更に10時間反応させ、赤外線スペクトルで2250cm−1のイソシアネート基の吸収が消失したことを確認して反応を終了し、(メタ)アクリレート化合物(C−1)を得た。該(メタ)アクリレート化合物(C−1)の各性状値は以下のようであった。重量平均分子量(Mw)9,980、理論アクリロイル基当量130g/当量
製造例5 (メタ)アクリレート化合物(C−2)の製造
[用いた原料]
・「アロニクスMT−3533」:東亞合成株式会社製「アロニクスMT−3533」、ペンタエリスリトールジアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、及びペンタエリスリトールテトラアクリレートをモル比22/52/27で含有する組成物
[製造方法]
撹拌装置を備えた反応装置に1,3−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン80質量部、ジブチル錫ジラウリート0.2質量部及びメトキノン0.2質量部を加え、攪拌しながら60℃まで昇温した。次いで、「アロニクスMT−3533」245質量部を10回に分けて10分毎に仕込んだ。更に10時間反応させ、赤外線スペクトルで2250cm−1のイソシアネート基の吸収が消失したことを確認して反応を終了し、(メタ)アクリレート化合物(C−2)を得た。該(メタ)アクリレート化合物(C−2)の各性状値は以下のようであった。重量平均分子量(Mw)2,500、理論アクリロイル基当量135g/当量
製造例6 (メタ)アクリレート化合物(C−3)の製造
[用いた原料]
・「アロニクスM−305」:東亞合成株式会社製「アロニクスM−305」、ペンタエリスリトールトリアクリレートとペンタエリスリトールテトラアクリレートとをモル比60/40で含有する組成物
[製造方法]
撹拌装置を備えた反応装置にヘキサメチレンジイソシアネート80質量部、ジブチル錫ジラウリート0.2質量部及びメトキノン0.2質量部を加え、攪拌しながら60℃まで昇温した。次いで、「アロニクスM−305」520質量部を10回に分けて10分毎に仕込んだ。更に10時間反応させ、赤外線スペクトルで2250cm−1のイソシアネート基の吸収が消失したことを確認して反応を終了し、(メタ)アクリレート化合物(C−3)を得た。該(メタ)アクリレート化合物(C−3)の各性状値は以下のようであった。重量平均分子量(Mw)1,500、理論アクリロイル基当量118g/当量
製造例7〜10 ハードコート用組成物(z−1)〜(z−4)の製造
[用いた原料]
・「MT−3533」〔(メタ)アクリレート化合物(C)に相当〕:東亞合成株式会社製「アロニクスMT−3533」、ペンタエリスリトールジアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、及びペンタエリスリトールテトラアクリレートをモル比22/52/27で含有する組成物
・「DPA−600」〔(メタ)アクリレート化合物(C)に相当〕:東亞合成株式会社製「DPA−600」、ジペンタエリスリトールペンタアクリレートとジペンタエリスリトールヘキサアクリレートとをモル比40/60で含有する組成物
[製造方法]
下記表に示す割合で各成分を配合し、樹脂固形分に対して光重合開始剤(チバスペシャルティケミカルズ社製「イルガキュア#184」)を3質量%添加し、メチルイソブチルケトンを用いて不揮発分を40質量%に調整して、ハードコート用組成物(z−1)〜(z−4)を得た。
Figure 0006187726
実施例1
下記要領で積層フィルムを製造し、各種評価を行った。結果を表2に示す。
◆積層フィルムの製造
プラスチックフィルム層(X)として厚さ60μmのトリアセチルセルロースフィルムを用い、該トリアセチルセルロースフィルム上に製造例2で得たプライマー用組成物(y−1)を硬化後の膜厚が12μmとなるようにバーコーターで塗布し、70℃で1分乾燥させ、窒素雰囲気下で高圧水銀灯を用いて250mJ/cmの紫外線を照射し、プライマー層(Y)を設けた。
次いで、プライマー層(Y)上に製造例7で得たハードコート用組成物(z−1)を硬化後の膜厚が3μmとなるようにバーコーターで塗布し、70℃で1分乾燥させ、窒素雰囲気下で高圧水銀灯を用いて250mJ/cmの紫外線を照射し、ハードコート層(Z)を設けた。
◆耐カール性の評価
先で得た積層フィルムを10cm四方に切り、4角の水平からの浮きを測定し、その合計値で評価した。
◆透明性の評価
スガ試験機株式会社製「ヘーズコンピュータHZ−2」を用いて積層フィルムのヘーズ値を測定した。
◆耐擦傷性の評価
スチールウール(日本スチールウール株式会社製「ボンスター#0000」)0.5gで直径2.4センチメートルの円盤状の圧子を包み、該圧子に1kg重の荷重をかけて、積層フィルムのハードコート層(Z)表面を1000往復させる磨耗試験を行った。磨耗試験前後の積層フィルムのヘーズ値をスガ試験機株式会社製「ヘーズコンピュータHZ−2」を用いて測定し、それらの差の値(dH)で耐擦傷性を評価した。また、摩耗試験後にハードコート層(Z)表面に傷が付いたかどうかを目視で評価した。
◆表面硬度の評価
JIS K5600−5−4に準拠し、前記積層フィルムのハードコート層(Z)表面の鉛筆硬度を750g荷重条件下で測定した。1つの硬度につき5回測定を行い、傷が付かなかった測定が4回以上あった硬度を積層フィルムの表面硬度とした。
◆柔軟性の評価
マンドレル試験機(TP技研社製「屈曲試験機」)を用いて前記積層フィルムを試験棒に巻きつけ、クラックが生じるか否かを目視確認する試験を行い、クラックが生じない試験棒の最小径を評価結果とした。試験棒は直径5mmから19mmまで1mm刻みのものを用いた。
実施例2〜5、及び比較例1
プライマー用組成物(y)とハードコート用組成物(z)の種類、及びプライマー層(Y)とハードコート層(Z)の膜厚を表2に示す通りに変更した以外は実施例1と同様にして積層フィルムを製造し、各種評価を行った。結果を表2に示す。
Figure 0006187726

Claims (6)

  1. プラスチックフィルム層(X)と、プライマー層(Y)と、ハードコート層(Z)とを有する積層フィルムであって、前記プライマー層(Y)が、無機微粒子(A)と重量平均分子量(Mw)が1,000以上である(メタ)アクリロイル基含有樹脂(B)とを必須の成分として含有するプライマー用組成物(y)の硬化物であり、前記ハードコート層(Z)が、(メタ)アクリレート化合物(C)を必須の成分として含有するハードコート用組成物(z)の硬化物であり、前記プライマー用組成物(y)中の前記無機微粒子(A)の含有量が、前記無機微粒子(A)と樹脂成分との合計に対し5〜85質量%の範囲であることを特徴とする積層フィルム。
  2. 前記(メタ)アクリロイル基含有樹脂(B)が、(メタ)アクリロイル基含有アクリル樹脂(B1)である請求項1記載の積層フィルム。
  3. 前記(メタ)アクリロイル基含有樹脂(B)が、デンドリマー型ポリ(メタ)アクリレート(B2)である請求項1記載の積層フィルム。
  4. 前記プラスチックフィルム層(X)、プライマー層(Y)、ハードコート層(Z)に加え、更に、光反射防止フィルム層、光拡散フィルム層、偏光フィルム層、透明電極フィルム層の何れかを有する請求項1記載の積層フィルム。
  5. 前記プライマー用組成物(y)中の無機微粒子(A)の平均粒径が80〜250nmの範囲である請求項1記載の積層フィルム。
  6. 前記プラスチックフィルム層(X)が、トリアセチルセルロースフィルム、ポリエステルフィルム、アクリルフィルム、シクロオレフィンポリマーフィルム、ポリアミドフィルム、ポリイミドフィルム、ポリスチレンフィルム、ポリカーボネートフィルム、ポリプロピレンフィルムの何れかである請求項1記載の積層フィルム。
JP2017519028A 2015-12-16 2016-12-01 積層フィルム Active JP6187726B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015245284 2015-12-16
JP2015245284 2015-12-16
PCT/JP2016/085718 WO2017104426A1 (ja) 2015-12-16 2016-12-01 積層フィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6187726B1 true JP6187726B1 (ja) 2017-08-30
JPWO2017104426A1 JPWO2017104426A1 (ja) 2017-12-14

Family

ID=59056394

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017519028A Active JP6187726B1 (ja) 2015-12-16 2016-12-01 積層フィルム

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP6187726B1 (ja)
KR (1) KR102638919B1 (ja)
CN (1) CN108367558B (ja)
TW (1) TWI705894B (ja)
WO (1) WO2017104426A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7375271B2 (ja) * 2019-03-26 2023-11-08 Toppanホールディングス株式会社 プライマー層形成用組成物、バリアフィルム、波長変換シート、及び、波長変換シートの製造方法
KR20220129593A (ko) * 2020-03-04 2022-09-23 아사히 가세이 가부시키가이샤 적층체, 하드 코트 도막, 및 도료 조성물

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4927530A (ja) * 1972-07-10 1974-03-12
JPH0453814A (ja) * 1990-06-20 1992-02-21 Toyo Ink Mfg Co Ltd 電子線硬化型プレコート鋼板の製造方法
JP2001322197A (ja) * 2000-03-09 2001-11-20 Teijin Ltd 高分子樹脂積層体、その製造方法、および該積層体からなる成形物
JP2002370303A (ja) * 2001-03-23 2002-12-24 Nippon Paper Industries Co Ltd 防眩ハードコートフィルム及びその製造方法
JP2005178173A (ja) * 2003-12-19 2005-07-07 Fuji Photo Film Co Ltd プラスチックフィルム、機能性フィルム及び画像表示装置
JP2006263616A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Nippon Bee Chemical Co Ltd 複層塗膜形成方法およびこれに用いる塗料
US20090048384A1 (en) * 2007-08-15 2009-02-19 Tremco Incorporated Primer for fluorocarbon polymer substrates
JP2010107542A (ja) * 2008-10-28 2010-05-13 Hitachi Maxell Ltd ハードコートフィルムおよびそれを用いた反射防止フィルム
JP2011021051A (ja) * 2009-07-13 2011-02-03 Dic Corp 活性エネルギー線硬化性転写シートの製造方法
JP2013035275A (ja) * 2011-07-13 2013-02-21 Kansai Paint Co Ltd 積層体及び積層体の製造方法
JP2014069445A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Dainippon Printing Co Ltd 加飾シート、及び加飾樹脂成形品
WO2015170560A1 (ja) * 2014-05-08 2015-11-12 Dic株式会社 積層体及び光学フィルム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4783547B2 (ja) * 2002-06-24 2011-09-28 富士フイルム株式会社 プラスチックフイルム及び画像表示装置
JP4723974B2 (ja) * 2005-10-24 2011-07-13 日立マクセル株式会社 光学フィルムの製造方法
US8279383B2 (en) * 2006-09-29 2012-10-02 Kimoto Co., Ltd. Film for optical use, transparent conductive member and transparent touch panel using the same
JP5690094B2 (ja) * 2010-07-30 2015-03-25 大日本印刷株式会社 耐候ハードコートフィルム
JP2014126761A (ja) * 2012-12-27 2014-07-07 Mitsubishi Rayon Co Ltd 積層体、およびその製造方法
JP5468167B1 (ja) 2013-05-20 2014-04-09 尾池工業株式会社 積層体
JP6202615B2 (ja) * 2013-09-30 2017-09-27 タキロンシーアイ株式会社 ポリカーボネート樹脂積層体
JP6391963B2 (ja) * 2014-03-28 2018-09-19 日本製紙株式会社 成型用ハードコートフィルム及びその製造方法

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4927530A (ja) * 1972-07-10 1974-03-12
JPH0453814A (ja) * 1990-06-20 1992-02-21 Toyo Ink Mfg Co Ltd 電子線硬化型プレコート鋼板の製造方法
JP2001322197A (ja) * 2000-03-09 2001-11-20 Teijin Ltd 高分子樹脂積層体、その製造方法、および該積層体からなる成形物
JP2002370303A (ja) * 2001-03-23 2002-12-24 Nippon Paper Industries Co Ltd 防眩ハードコートフィルム及びその製造方法
JP2005178173A (ja) * 2003-12-19 2005-07-07 Fuji Photo Film Co Ltd プラスチックフィルム、機能性フィルム及び画像表示装置
JP2006263616A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Nippon Bee Chemical Co Ltd 複層塗膜形成方法およびこれに用いる塗料
US20090048384A1 (en) * 2007-08-15 2009-02-19 Tremco Incorporated Primer for fluorocarbon polymer substrates
JP2010107542A (ja) * 2008-10-28 2010-05-13 Hitachi Maxell Ltd ハードコートフィルムおよびそれを用いた反射防止フィルム
JP2011021051A (ja) * 2009-07-13 2011-02-03 Dic Corp 活性エネルギー線硬化性転写シートの製造方法
JP2013035275A (ja) * 2011-07-13 2013-02-21 Kansai Paint Co Ltd 積層体及び積層体の製造方法
JP2014069445A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Dainippon Printing Co Ltd 加飾シート、及び加飾樹脂成形品
WO2015170560A1 (ja) * 2014-05-08 2015-11-12 Dic株式会社 積層体及び光学フィルム

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2017104426A1 (ja) 2017-12-14
CN108367558A (zh) 2018-08-03
WO2017104426A1 (ja) 2017-06-22
TWI705894B (zh) 2020-10-01
CN108367558B (zh) 2021-01-05
KR102638919B1 (ko) 2024-02-22
TW201736133A (zh) 2017-10-16
KR20180095575A (ko) 2018-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5858278B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物、活性エネルギー線硬化型樹脂組成物の製造方法、塗料、塗膜、及びフィルム
JP5472544B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物、その製造方法、塗料、塗膜、及びフィルム
KR102406434B1 (ko) 활성 에너지선 경화성 수지 조성물, 도료, 도막, 및 필름
WO2013191243A1 (ja) 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物、活性エネルギー線硬化型樹脂組成物の製造方法、塗料、塗膜、及びフィルム
WO2015198787A1 (ja) 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物、塗料、塗膜、及び積層フィルム
JP6958553B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物及び積層フィルム
JP6187726B1 (ja) 積層フィルム
JP5935952B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物、塗料、塗膜、及び積層フィルム
JP6657892B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物、及びフィルム
JP7024729B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物及び積層フィルム
JP6578473B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物、塗料、塗膜、及び積層フィルム
JP6168341B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物、その製造方法、塗料、塗膜、及びフィルム
CN108137726B (zh) 活性能量射线固化型树脂组合物、涂料、涂膜和薄膜
JP6641957B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物及び積層フィルム
JP6953683B2 (ja) ウレタン(メタ)アクリレート樹脂及び積層フィルム
WO2017221726A1 (ja) ウレタン(メタ)アクリレート樹脂及び積層フィルム
JP7234938B2 (ja) ウレタン(メタ)アクリレート樹脂、硬化性樹脂組成物、硬化物及び積層フィルム
JP2017226719A (ja) ウレタン(メタ)アクリレート樹脂及び積層フィルム
JP2024057754A (ja) 活性エネルギー線硬化性組成物、硬化塗膜及び積層フィルム
JP2023161761A (ja) 活性エネルギー線硬化性組成物、硬化塗膜及び積層フィルム
JP2016121206A (ja) 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物、これを含有する塗料、その塗膜、及び該塗膜を有する積層フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170717

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6187726

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250