JP5779658B2 - 高さ調節装置を備える車両シート - Google Patents

高さ調節装置を備える車両シート Download PDF

Info

Publication number
JP5779658B2
JP5779658B2 JP2013545091A JP2013545091A JP5779658B2 JP 5779658 B2 JP5779658 B2 JP 5779658B2 JP 2013545091 A JP2013545091 A JP 2013545091A JP 2013545091 A JP2013545091 A JP 2013545091A JP 5779658 B2 JP5779658 B2 JP 5779658B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rocker
vehicle seat
guide track
vehicle
seat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013545091A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014500190A (ja
Inventor
コスチン・セルゲイ
ウルチ・ヨハネス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brose Fahrzeugteile SE and Co KG
Original Assignee
Brose Fahrzeugteile SE and Co KG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brose Fahrzeugteile SE and Co KG filed Critical Brose Fahrzeugteile SE and Co KG
Publication of JP2014500190A publication Critical patent/JP2014500190A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5779658B2 publication Critical patent/JP5779658B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • B60N2/16Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable height-adjustable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • B60N2/16Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable height-adjustable
    • B60N2/1635Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable height-adjustable characterised by the drive mechanism
    • B60N2/165Gear wheel driven mechanism
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/0224Non-manual adjustments, e.g. with electrical operation
    • B60N2/02246Electric motors therefor
    • B60N2/02253Electric motors therefor characterised by the transmission between the electric motor and the seat or seat parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • B60N2/06Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable slidable
    • B60N2/07Slide construction
    • B60N2/0722Constructive details
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • B60N2/16Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable height-adjustable
    • B60N2/1605Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable height-adjustable characterised by the cinematic
    • B60N2/161Rods
    • B60N2/1615Parallelogram-like structure

Description

本発明は、請求項1の前提部に記載の車両シートに関する。
そのような車両シートは、乗員用の着座面を形成するシート部と、当該車両シートを車両長手方向に調節可能なガイドトラック構造体と、当該車両シートの着座高さを調節する高さ調節装置とを備える。前記高さ調節装置は、回動可能に前記シート部と前記ガイドトラック構造体とに接続された複数のロッカーを有する。前記複数のロッカーは、前記シート部を高さ調節可能に前記ガイドトラック構造体に接続するものである。前記高さ調節装置は、さらに、前記複数のロッカーのうちの第1のロッカーを駆動する電動式の駆動ユニットを有する。当該電動式の駆動ユニットは、前記ガイドトラック構造体に対する前記シート部の着座高さを調節する。前記駆動ユニットは、歯付きセグメントの歯に噛合する出力ピニオンを有しており、前記出力ピニオンが前記歯付きセグメントに対して回転することにより、着座高さの調節を行う。
通常、このような種類の車両シートの場合、歯付きセグメントが第1のロッカーに連結している。シート部またはガイドトラック構造体に接続された駆動ユニットの駆動により、その歯付きセグメントが動かされる。詳細には、まず、駆動ユニットが出力ピニオンを駆動する。すると、この出力ピニオンは歯付きセグメントに噛合しているので、当該歯付きセグメントに連結した第1のロッカーに調節力が印加される。このように出力ピニオンが歯付きセグメントに対して回転することにより、第1のロッカーおよびその他のロッカーが四節リンク機構の形態で回動を生じ、シート部の着座高さが調節される。
特許文献1に記載された既知の車両シートでは、シート部が有するサイド部材に配置されたピニオンが、ロッカーと一体に形成された歯付きセグメントに噛合する。このピニオンは、手動で回転させることができ、ピニオンの回転を介してロッカーが回動することにより、車両シートの高さを調節することができる。さらに、ロッカーに配置された別のピニオンをガイドトラック構造体の歯付きセグメントに噛み合わせることにより、シート部の傾きを調節することができる。
特許文献2に記載された既知の車両シートでは、シート部のシートフレームが、ガイドトラック構造体に回動可能に取り付けられている。シートフレームに配置されたピニオンが、ガイドトラック構造体に配置された歯付きセグメントに噛合する。このピニオンを回転させて、シートフレームをガイドトラック構造体に対して回動させることにより、シート部の高さを調節することができる。
特許文献3に記載された既知の車両シートでは、シート部が、ガイドトラック構造体に回動可能に接続されている。ガイドトラックの歯付きセグメントに噛合したピニオンにより、シート部の傾きを調節することができる。
従来の車両シートは、高さ調節装置用の駆動ユニットとして、電動式のものを使用する場合がある。その場合の駆動部は、通常、車両シートにおいて車両ドアに面する側に設置される。ここには、駆動部をシート部またはガイドトラック構造体に接続して設置するための設置スペースが十分に存在する。しかし、駆動部を車両シートにおける車両中心側のいわゆるトンネル(フロアトンネル)側に設置しようとすると、駆動部とシート部またはガイドトラック構造体とを強固に接続することが難しい。というのも、この側の車両シートには設置スペースが僅かしかなく、シート部またはガイドトラック構造体の外側に駆動部を設置することができないからである。しかしながら、シートベルトを取り付けるベルト取付ポイントを車両シートの上記トンネル側に設けるのであれば、駆動部も同じくトンネル側に設置するのが望ましい。そうすれば、衝突時に車両シートのトンネル側に大きな荷重が作用しても、トンネル側に設置される駆動部、および駆動対象のロッカーの歯付きセグメントと出力ピニオンとの噛合の双方の働きにより、そのような荷重を支持し且つ逃がすことができる。このとき、出力ピニオン−歯付きセグメント間の噛み合いには、駆動対象のロッカーおよびシート部を適切な位置に保持するために、高い剛性および衝突時安定性が要求される。さらに、出力ピニオン−歯付きセグメント間の噛み合いには、衝突時にトンネル側のベルト取付ポイントからシート部に印加される荷重を逃がすことが可能な構造が要求される。
欧州特許第0366364号明細書 米国特許第4229041号明細書 仏国特許第2503061号明細書
本発明の目的は、電動式の駆動ユニットを設置するにあたってスペースを節約することができ、電動式の駆動ユニットを車両シートのトンネル側に設置することができると共に、荷重の支持を高い信頼性で行うことのできる車両シートを提供することである。従来の構造と比べた場合の軽量化も望ましい。
上記目的は、請求項1に記載された構成を具備した車両シートによって解決される。
この場合、前記出力ピニオンが前記第1のロッカーに配置され、前記歯付きセグメントが前記ガイドトラック構造体または前記シート部に固定的に配置される。
好ましくは、前記電動式の駆動ユニットは、前記第1のロッカーと共に回動可能な状態で当該第1のロッカーに強固に連結している。
前記歯付きセグメントを前記ガイドトラック構造体または前記シート部に固定的に配置し、かつ、前記出力ピニオンを前記第1のロッカーの定位置に(回転可能に)配置することにより、電動駆動される出力ピニオンおよび電動式の駆動ユニットを取り付ける設置スペースを、ガイドトラック構造体またはシート部に設ける必要がなくなる。この構成によると、電動式の駆動ユニットが(第1の)ロッカーに連結しているので、調節動作時には、電動式の駆動ユニットが駆動対象の(第1の)ロッカーと一緒に動く。つまり、前記駆動ユニットが、ガイドトラック構造体およびシート部に対して回動する。
本発明の上記構成によると、駆動ユニットを設置するにあたってスペースを節約することができるので、当該駆動ユニットを車両シートのトンネル側に設置することができる。それだけでなく、駆動対象の第1のロッカー、および当該ロッカーに配置された出力ピニオンと前記歯付きセグメントとの協働により、シート部を衝突に耐えられるように強固に支持することができる。さらに、出力ピニオンを前記第1のロッカーに配置する構成により、力伝達経路の短いコンパクトな構造を実現することができる。ピニオン−歯付きセグメントの駆動部を採用することにより、構造の単純化を図ることができ、他種の駆動部(例えば、スピンドルギアを用いた駆動部)に比べて、軽量化および部品点数の削減を達成することができる。
好ましくは、前記シート部が2つのサイド部材を有しており、前記2つのサイド部材の間には、クロスチューブがロッカーの回動軸心に沿って延在している。回動可能な前記クロスチューブが、前記第1のロッカーに強固に結合されて、第1のロッカーがクロスチューブを介して前記2つのサイド部材に対して回動可能に取り付けられている。前記シート部にシートベルトを固定するベルト取付ポイントが、2つの前記サイド部材のうちの第1のサイド部材に設けられてもよい。この場合、好ましくは、前記第1のロッカーが、前記クロスチューブの前記第1のサイド部材側に面した端部に設置される。前記出力ピニオンを有する前記電動式の駆動ユニットに接続された前記第1のロッカーを、前記ベルト取付ポイントを有する前記第1のサイド部材に設けることにより、当該第1のロッカーで、前記第1のサイド部材を支持することができる。これにより、衝突時に作用する荷重を、前記第1のロッカー、および前記第1のロッカーを前記ガイドトラック構造体に接続する出力ピニオン−歯付きセグメントの噛み合いを介して、極めて短い力伝達経路で前記ガイドトラック構造体および車両フロア(床)に逃がすことができる。
力伝達経路を短くすることにより、軽量化が可能となる。なお、力伝達経路上に位置する部品については、安定性の要件を満たすために十分な強度が要求される。上記のように力伝達経路を短くすることに加えて、さらに、前記歯付きセグメント−ピニオンの噛み合いを成す部品のうち力の流れ(特に、衝突時の荷重の流れ)の外部に位置するものを小型化することにより、さらなる軽量化も可能である。これにより、総重量の削減が可能である。
例えば、前記車両シートを所望の配置で車両に組み付けた状態で、前記第1のロッカーは、車両長手方向の前側に位置するロッカー対よりも後方に位置する後側のロッカー対の一部で構成される。この場合、前記後側のロッカー対は、前記クロスチューブの前記第1のサイド部材側に設置される第1のロッカーと、前記シート部の第2のサイド部材側の前記クロスチューブの端部に配置され当該端部に固定した第2のロッカーとによって構成される。つまり、前記第1のロッカーは、前記ベルト取付ポイントを介して印加される荷重を支持し逃がすことのできるように、当該ベルト取付ポイントの位置に応じて配置される。詳細な一実施形態では、前記第1のロッカーが、車両中心側である前記車両シートのトンネル側に配置される。ベルトロックが、例えば、前記ベルト取付ポイントに装着されてもよい。これにより、前記ベルトロックは、前記シート部を動かして前記車両シートの車両長手方向の調節または高さ調節を行う際に、前記シート部と一緒に変位することができる。
詳細な一実施形態では、前記出力ピニオンが、前記クロスチューブに設置された前記第1のロッカーに設けられる開口溝を通過した状態で前記歯付きセグメントに噛合する。このとき、前記出力ピニオンは出力軸に設けられていてもよく、当該出力軸の端部が前記出力ピニオンから突出していてもよく、さらに、当該端部が、支持部材によって前記クロスチューブに対して支持されていてもよい。好ましくは、前記第1のロッカーおよび前記支持部材が、それぞれ前記クロスチューブから前記回動軸心Lに対して横方向に延出するように前記クロスチューブに固定されており(例えば、溶接されており)、さらに、前記回動軸心に沿って、これら前記第1のロッカーと前記支持部材との間に、前記歯付きセグメントが配置されている。この構成によると、前記第1のロッカーおよび前記支持部材が、前記回動軸心に沿って互いに離間した状態で前記クロスチューブに設置されるので、これら第1のロッカーと支持部材との間に空間が形成され、この空間内に前記歯付きセグメントが配置される。前記出力ピニオンは、この空間に到達して当該空間において前記歯付きセグメントに噛合する。
より単純な実施形態では、上記支持部材の代わりに、前記出力軸の突出した前記端部に、前記出力ピニオンと前記歯付きセグメントとの噛み合いを軸方向に固定するロックワッシャが配設される。
好ましくは、前記歯付きセグメントは、保持要素を介して前記ガイドトラック構造体に強固に接続されている。前記保持要素は、前記第1のロッカーを支持するものであってもよい。前記保持要素は、さらに、前記ガイドトラック構造体に回動可能に取り付けられていてもよい。この構成によると、単一の共通の部品に、前記ガイドトラック構造体に対して前記第1のロッカーを軸支する取付ポイントと、前記歯付きセグメントとが形成されるので、コンパクトな構造を実現することができる。さらに、この単一の共通の部品は、前記取付ポイントと前記歯付きセグメントとの関係(さらには、前記出力ピニオンと前記歯付きセグメントとの噛み合い)を決定する役割も兼ねる。前記歯付きセグメントは、例えば、前記保持要素の案内部材との一体品として形成される。あるいは、前記歯付きセグメントは、前記保持要素に(例えば、リベット、ねじ等によって)連結される別体の部品とされてもよい。
本発明の根底をなす概念を、図示の実施形態を参照しながら以下で詳細に説明する。
車両シートの概略図である。 車両シートが備える高さ調節可能なシート部に、ガイドトラック構造体が接続されている様子を示す斜視図である。 クロスチューブに結合し、ガイドトラック構造体に回動可能に取り付けられ、駆動ユニットによって駆動されるロッカーの分解図である。 組立後の図3の装置を、下降したシート部と共に示す斜視図である。 図4Aの装置を、上昇したシート部と共に示す図である。 上記装置を、下降したシート部と共に示す側面図である。 図5Aの装置を、上昇したシート部と共に示す側面図である。 上記装置と下降したシート部とを、内側からみた側面図である。 図6Aの装置と上昇したシート部とを、内側からみた側面図である。 上記装置を、下降したシート部と共に示す破断図である。
図1は、車両シート1の概略図である。車両シート1は、シート部2と、シート部2に連結した背もたれ3とを備える。背もたれ3の傾きは調節可能である。シート部2は、ガイドトラック構造体4によって車両(図示せず)長手方向に調節可能であるようにして車両フロアに設置されている。シート部2は、さらに、ロッカー対51,52によって高さ調節可能にガイドトラック構造体4に接続されている。
ロッカー対51,52は、それぞれ2つの互いに平行なロッカーで構成される。各ロッカーは、シート部2に回動可能に連結されるとともに、ガイドトラック構造体4に回動可能に連結されている。このようにして、ロッカー対51,52は、シート部2およびガイドトラック構造体4と協働で四節リンク機構を形成する。これにより、ガイドトラック構造体4に対するシート部2の着座高さを調節することができる。この目的のために、ロッカー対51,52は、互いに平行な状態のまま回動方向Vに沿って回動することができる。このようにロッカー対51,52を回動させることにより、ガイドトラック構造体4に対してシート部2を上昇または下降させることができる。
図2に、シート部2およびガイドトラック構造体4の詳細な一実施形態を示す。シート部2は、シートフレームを形成する2つのサイド部材20a,20bを有しており、これら2つのサイド部材20a,20bの間に、クロスチューブ54が延在している。クロスチューブ54上には、シート部2とともに回動可能なシートパン21が配設されている。クロスチューブ54は、その端部540a,540bを介してサイド部材20a,20bに回動可能に取り付けられている。クロスチューブ54は、さらに、後側のロッカー対51を構成する2つのロッカー51a,51bを支持する。前側のロッカー対52は、ロッカー52a、52b(図2ではロッカー52aは示されていない)で構成されており、後側のロッカー51a,51bと協働で、サイド部材20a,20bを高さ調節可能にガイドトラック構造体4に接続する2つの平行四節リンク機構を形成している。
ガイドトラック構造体4は、(車両シート1を所望の配置で車両に組み付けた状態の)車両長手方向Xに沿って延設された、2つの平行なガイドトラック対41a,42a;41b,42bで構成される。各ガイドトラック対41a,42a;41b,42bのうち、上側のガイドトラック41a,41bはロッカー51a,51b,52a,52bを支持し、下側のガイドトラック42a,42bは車両フロア(図示せず)に連結されている。
ロッカー51a,51b,52a,52bおよび電動式の駆動ユニット53は、いずれも高さ調節装置5の一部をなす。電動式の駆動ユニット53は、ロッカー51a,51b,52a,52bを回動させることにより、ガイドトラック構造体4に対してシート部2を上昇または下降させることができる。高さ調節装置5の動作時には、クロスチューブ54の(第1の)端部540aに設置されたロッカー51aが、駆動ユニット53の駆動により動作する。これに同期して、その調節動作は、クロスチューブ54の(第2の)端部540bに結合したロッカー51bにも、クロスチューブ54を介して伝達される。このようにロッカー51a,51bが回動することにより、シート部2の調節が行われ、かつ、前側のロッカー52a,52bがその回動に従動する。
図3〜図7に、駆動ユニット53が歯付きセグメント−ピニオンに基づく駆動を実現する様子を詳細に示す。図3において、駆動ユニット53は、出力軸530に設けられた出力ピニオン531を有している。この出力ピニオン531が、ガイドトラック41aに配置された案内部材である歯付きセグメント552に噛合する。駆動ユニット53は、当該駆動ユニット53に設けられた取付孔である取付ポイント533およびロッカー51aに設けられた取付孔である取付ポイント512を介して、ロッカー51aに強固に連結される。他方、歯付きセグメント552は、保持要素55に(例えば、リベット等によって)連結しており、この保持要素55を介してガイドトラック41aに強固に保持される。
保持要素55は、歯付きセグメント552を支持する役割と、ロッカー51aをガイドトラック41aに取り付ける役割とを兼ねる。詳細には、ロッカー51aは、当該ロッカー51aに設けられた取付孔である支承ポイント510および保持要素55に設けられた取付孔である支承ポイント550を介して、締結ボルト515および締結ナット516により、回動可能に支承される。
図4Aに、組立後の状態を例示する。出力ピニオン531は、図3のロッカー51aに設けられた開口溝511を通過した状態で、保持要素55に支持された歯付きセグメント552の歯553に噛合する。出力軸530の端部532が、出力ピニオン531から突出しており、この端部532が、支持部材513に設けられた開口溝514を通過している。支持部材513は、ロッカー51aと平行に延びるようにしてクロスチューブ54に結合しており、クロスチューブ54に対して出力軸530および出力ピニオン531を支持する。
図4Aのナット534が、出力軸530の端部532(この目的のためにねじが切られている)に螺合することにより、軸方向の固定がなされる。
ロッカー51aおよび支持部材513は、それぞれクロスチューブ54に固定されている(詳細な一例では、溶接されている)。クロスチューブ54は、その回動軸心Lに沿って延在している。クロスチューブ54は、サイド部材20a,20b(図2を参照)に連結しており、ロッカー51aとともに回動可能な構成とされている。図4Aに示す高さ調節装置5の組付後の状態では、回動軸心Lに沿って、ロッカー51aと支持部材513とが互いに離間しており、かつ、これらロッカー51aと支持部材513との間に、歯付きセグメント552が配置されている。図3に示す出力ピニオン531は、ロッカー51aに設けられた開口溝511を通過した状態で、歯付きセグメント552の歯553に噛合している。さらに、出力軸530の端部532が、保持要素55に設けられた案内可能形状の開口溝551を通過して支持部材513方向に延びている。図4Aに示すように、この端部532は、出力ピニオン531と歯付きセグメント552との噛み合いが大きな力(特に、衝突時に作用する荷重)を受けて緩まないように、支持部材513によって支持される。
図4A、図4B、図5A、図5B、図6Aおよび図6Bに、ロッカー51aの様々な動作状態を示す。図4A、図5Aおよび図6Aには、シート部2が下降した状態のロッカー51aが示されている。反対に、図4B、図5Bおよび図6Bには、シート部2が上昇した状態のロッカー51aが示されている。調節動作時には、図3の駆動ユニット53の駆動により、出力ピニオン531が、歯付きセグメント552上を転がり進むようにして当該歯付きセグメント552に対して回転する。これにより、ガイドトラック41aに固定的に取り付けられた歯付きセグメント552に対して、ロッカー51aを調節することができる。ロッカー51aに強固に連結した駆動ユニット53も、ロッカー51aと共に回動する。
駆動ユニット53がロッカー51aに固定的に配設されてロッカー51aと共に動くので、要求されるスペースが少なく且つ衝突時の安全性の高いコンパクトな構造を実現することができる。詳細には、駆動ユニット53をロッカー51aに配設することにより、駆動ユニット53を取り付けるための設置スペースを、一方のサイド部材20a,20bまたは一方のガイドトラック41a,41bに設ける必要がなくなる。
高さ調節装置5は、歯付きセグメント−ピニオンに基づく駆動を実現する駆動ユニット53を備えている。この構造により、シート部2とガイドトラック構造体4との極めて安定した接続が達成される。特に、この構造により、衝突時にベルト取付ポイント22(図1および図2を参照)を介して付加される荷重を支持し、かつ、極めて短い力伝達経路でガイドトラック構造体4および車両フロアに逃がすことができる。
図1の安全ベルト221をシート部2に接続するベルトロック220が、ベルト取付ポイント22を介して装着されてもよい。この構成は、ベルトロック220をシート部2と一緒に変位させることができ、これにより、シート部2の乗員に合わせてシート部2の高さまたは長手方向位置が調節されても、シート部2に対するベルトロック220の相対位置が影響を受けないので有利である。ただし、衝突時にはベルト取付ポイント22を介してシート部2に大きな力が付加されるので、このような衝突時にベルト取付ポイント22が不適切な偏位(特に、正面衝突時のベルト取付ポイント22の前方への偏位)を生じないように、そのような大きな力を確実に支持する必要がある。
図示の実施形態では、図2、図5A、図5Bおよび図6Bから分かるように、ベルト取付ポイント22が、駆動ユニット53を支持するロッカー51aの近傍に設けられている。ベルト取付ポイント22は、(車両シート1を所望どおりに車両に組み付けた状態で)車両中心側である、シート部2のトンネル側Tに設置され(図2を参照)、つまり、トンネル側のサイド部材20aに設けられる。この場合、ベルト取付ポイント22は、クロスチューブ54とサイド部材20aとの連結ポイントの直ぐ近傍に位置することになる。
図3のロッカー51aは、駆動ユニット53および出力ピニオン531と歯付きセグメント552との噛み合いの双方の働きにより、ガイドトラック41aに対して固定および支持される。したがって、ベルト取付ポイント22を介して、荷重方向F(図5Bを参照)に作用する荷重)に関して、短い力伝達経路が生じる。この荷重は、サイド部材20a、クロスチューブ54、ロッカー51a、出力ピニオン531および保持要素55を介して、短い力伝達経路でガイドトラック41a、さらには、車両フロアへと逃がされる。これにより、上記荷重に対して堅牢かつ強固な支持を行うことができるので、大きな荷重が作用しても、ベルト取付ポイント22が許容範囲を超えて偏位するのを防止することができる。短い力伝達経路が実現される理由は、出力ピニオン531を有する駆動ユニット53がロッカーに固定的に配設されていること、および歯付きセグメント552がガイドトラック41aに固定的に配設されていることにより、この歯付きセグメント552を介して力を直接ガイドトラック41aに伝達させるからである。
本発明の根底をなす概念は、上述した実施形態に限定されず、それらと異なる構造の実施形態にも適用可能である。
また、前述した駆動ユニットを、車両シートの車両ドア側に設置することも考えられる。これは、例えば、シート部2(のトンネル側)にベルト取付ポイントを設けない場合に実施される。また、前述した駆動ユニットを前側のロッカーに配設することも考えられる。
また、駆動ユニットを駆動対象のロッカーに取り付けるのではなく、出力ピニオンのみをロッカーに固定的に配置し、この出力ピニオンを例えば可撓性のシャフト等を用いて駆動するようにしてもよい。
1 車両シート
2 シート部
20a,20b サイド部材
21 シートパン
22 ベルト取付ポイント
220 ベルトロック
221 安全ベルト
3 背もたれ
4 ガイドトラック構造体
41a,41b,42a,42b ガイドトラック
5 高さ調節装置
51,52 ロッカー対
51a,51b,52a,52b ロッカー
510 支承ポイント
511 開口溝
512 取付ポイント
513 支持部材
514 開口溝
515 締結ボルト
516 締結ナット
53 駆動ユニット
530 出力軸
531 ピニオン
532 端部
533 取付ポイント
534 ナット
54 クロスチューブ
540a,540b 端部
55 保持要素
550 支承ポイント
551 開口溝
552 歯付きセグメント
553 歯
F 荷重
L 回動軸心
T トンネル側
V 回動方向
X 車両長手方向
Y 車両横方向
Z 車両上下方向

Claims (10)

  1. 車両シートであって、
    −乗員用の着座面を形成するシート部と、
    −当該車両シートを車両長手方向に調節可能なガイドトラック構造体と、
    −回動可能に前記シート部と前記ガイドトラック構造体とに接続された複数のロッカー、および前記複数のロッカーのうちの第1のロッカーを駆動する電動式の駆動ユニットを有する高さ調節装置であって、前記複数のロッカーは、前記シート部を高さ調節可能に前記ガイドトラック構造体に連結するものであり、前記駆動ユニットは、歯付きセグメントの歯に噛合する出力ピニオンを有しており、前記出力ピニオンが前記歯付きセグメントに対して回転することにより、前記ガイドトラック構造体に対する前記シート部の着座高さを調節する、高さ調節装置と、
    を備える車両シートにおいて、
    前記出力ピニオン(531)が前記第1のロッカー(51a)に配置され、前記歯付きセグメント(552)が前記ガイドトラック構造体(4)または前記シート部(2)に固定的に配置され、
    前記電動式の駆動ユニット(53)が、前記第1のロッカー(51a)と共に回動可能な状態で、当該第1のロッカー(51a)に固定されていることを特徴とする車両シート。
  2. 請求項1に記載の車両シートにおいて、前記シート部(2)が、2つのサイド部材(20a,20b)を有しており、前記2つのサイド部材(20a,20b)の間には、回動可能なクロスチューブ(54)が、その回動軸心(L)に沿って延在するようにして取り付けられており、前記クロスチューブ(54)は、さらに、前記第1のロッカー(51a)に固定されていることを特徴とする車両シート。
  3. 車両シートであって、
    −乗員用の着座面を形成するシート部と、
    −当該車両シートを車両長手方向に調節可能なガイドトラック構造体と、
    −回動可能に前記シート部と前記ガイドトラック構造体とに接続された複数のロッカー、および前記複数のロッカーのうちの第1のロッカーを駆動する電動式の駆動ユニットを有する高さ調節装置であって、前記複数のロッカーは、前記シート部を高さ調節可能に前記ガイドトラック構造体に連結するものであり、前記駆動ユニットは、歯付きセグメントの歯に噛合する出力ピニオンを有しており、前記出力ピニオンが前記歯付きセグメントに対して回転することにより、前記ガイドトラック構造体に対する前記シート部の着座高さを調節する、高さ調節装置と、
    を備える車両シートにおいて、
    前記出力ピニオン(531)が前記第1のロッカー(51a)に配置され、前記歯付きセグメント(552)が前記ガイドトラック構造体(4)または前記シート部(2)に固定的に配置され、
    前記シート部(2)が、2つのサイド部材(20a,20b)を有しており、前記2つのサイド部材(20a,20b)の間には、回動可能なクロスチューブ(54)が、その回動軸心(L)に沿って延在するようにして取り付けられており、前記クロスチューブ(54)は、さらに、前記第1のロッカー(51a)に固定され、
    安全ベルトを取り付けるベルト取付ポイント(22)が、前記サイド部材(20a,20b)のうちの第1のサイド部材(20a)に設けられており、前記第1のロッカー(51a)が、前記クロスチューブ(54)の前記第1のサイド部材(20a)側に面した端部(540a)に設置されていることを特徴とする車両シート。
  4. 請求項3に記載の車両シートにおいて、当該車両シート(1)を所望の配置で車両に組み付けた状態で、前記第1のロッカー(51a)が、車両長手方向(X)の前側に位置するロッカー対(52)よりも後方に位置する後側のロッカー対(51)の一部であることを特徴とする車両シート。
  5. 請求項3または4に記載の車両シートにおいて、当該車両シート(1)を所望の配置で車両に組み付けた状態で、前記第1のロッカー(51a)が、車両横方向(Y)の車両中心側である当該車両シート(1)のトンネル側(T)に配置されることを特徴とする、車両シート。
  6. 請求項2から5のいずれか一項に記載の車両シートにおいて、前記出力ピニオン(531)が、前記第1のロッカー(51a)に設けられた開口溝(511)を通過した状態で前記歯付きセグメント(552)の前記歯(553)に噛合しており、前記出力ピニオン(531)は、さらに、前記駆動ユニット(53)の出力軸(530)に設けられており、当該出力軸(530)の端部(532)が前記出力ピニオン(531)から突出しており、当該端部(532)が、支持部材(513)によって前記クロスチューブ(54)に対して支持されていることを特徴とする車両シート。
  7. 請求項6に記載の車両シートにおいて、前記第1のロッカー(51a)および前記支持部材(513)が、それぞれ前記クロスチューブ(54)から前記回動軸心(L)の横方向に延出するように前記クロスチューブ(54)に固定されており、さらに、前記回動軸心(L)に沿って、前記第1のロッカー(51a)と前記支持部材(513)との間に、前記歯付きセグメント(552)が配置されていることを特徴とする車両シート。
  8. 請求項2から5のいずれか一項に記載の車両シートにおいて、前記出力ピニオン(531)が、前記第1のロッカー(51a)に設けられた開口溝(511)を通過した状態で前記歯付きセグメント(552)の前記歯(553)に噛合しており、前記出力ピニオン(531)は、さらに、前記駆動ユニット(53)の出力軸(530)に設けられており、当該出力軸(530)の端部(532)が出力ピニオン(531)から突出しており、当該端部(532)に、前記出力ピニオン(531)と前記歯付きセグメントとの噛み合いを軸方向に固定するロックワッシャが配設されていることを特徴とする車両シート。
  9. 請求項1から8のいずれか一項に記載の車両シートにおいて、前記歯付きセグメント(552)が、保持要素(55)を介して前記ガイドトラック構造体(4)に固定されていることを特徴とする車両シート。
  10. 請求項9に記載の車両シートにおいて、前記第1のロッカー(51a)が、前記保持要素(55)を介して前記ガイドトラック構造体(4)に回動可能に取り付けられていることを特徴とする車両シート。
JP2013545091A 2010-12-22 2011-12-16 高さ調節装置を備える車両シート Active JP5779658B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102010063972.9 2010-12-22
DE102010063972A DE102010063972A1 (de) 2010-12-22 2010-12-22 Fahrzeugsitz mit einer Höhenverstelleinrichtung
PCT/EP2011/006372 WO2012084158A1 (de) 2010-12-22 2011-12-16 Fahrzeugsitz mit einer höhenverstelleinrichtung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014500190A JP2014500190A (ja) 2014-01-09
JP5779658B2 true JP5779658B2 (ja) 2015-09-16

Family

ID=45470506

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013545091A Active JP5779658B2 (ja) 2010-12-22 2011-12-16 高さ調節装置を備える車両シート

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9045061B2 (ja)
JP (1) JP5779658B2 (ja)
KR (2) KR101702472B1 (ja)
CN (1) CN103269903B (ja)
CZ (1) CZ306157B6 (ja)
DE (2) DE102010063972A1 (ja)
WO (1) WO2012084158A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10849802B2 (en) 2017-03-16 2020-12-01 WHILL, Inc. Connector structure

Families Citing this family (57)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5859110B2 (ja) * 2011-03-28 2016-02-10 ジョンソン コントロールズ テクノロジー カンパニーJohnson Controls Technology Company 車両シート用エネルギー管理機能部
JP2012254777A (ja) * 2011-05-19 2012-12-27 Shiroki Corp シートリフタ
DE102013001805B3 (de) * 2013-01-29 2014-05-28 Keiper Gmbh & Co. Kg Neigungseinsteller für einen Fahrzeugsitz und Fahrzeugsitz
JP6168970B2 (ja) * 2013-06-16 2017-07-26 株式会社デルタツーリング パワーシートスライド装置及び乗物用シート
DE102013218993A1 (de) 2013-09-20 2015-03-26 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kommanditgesellschaft, Coburg Sitzverstelleinrichtung
FR3017343B1 (fr) * 2014-02-13 2017-07-21 Faurecia Sieges D'automobile Siege de vehicule comprenant un dispositif de reglage de la hauteur de l'assise du siege
DE102014220131B4 (de) * 2014-07-17 2019-10-24 Adient Luxembourg Holding S.À R.L. Verstellvorrichtung und Fahrzeugsitz mit Verstellvorrichtung
DE102014216948B4 (de) 2014-08-26 2021-02-11 Brose Fahrzeugteile SE & Co. Kommanditgesellschaft, Coburg Fahrzeugsitzgestell mit miteinander gekoppelten Rastbeschlägen
DE102014217506A1 (de) 2014-09-02 2016-03-03 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kommanditgesellschaft, Coburg Deformationselement für einen Kraftfahrzeugsitz
US9586506B2 (en) * 2014-10-03 2017-03-07 Ford Global Technologies, Llc Rear seat cushion with H-point articulation
DE102015201649B4 (de) * 2014-11-13 2017-07-27 Adient Luxembourg Holding S.à.r.l. Verbindungselement zur Höhenverstellung eines Fahrzeugsitzes und Fahrzeugsitz
DE102015221563A1 (de) * 2015-06-30 2017-01-05 Johnson Controls Components Gmbh & Co. Kg Höheneinstellbarer fahrzeugsitz mit crashsperreneinheit
DE102015216054A1 (de) 2015-08-21 2017-02-23 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kommanditgesellschaft, Coburg Verstelleinrichtung für einen Fahrzeugsitz
GB201515703D0 (en) * 2015-09-04 2015-10-21 Jaguar Land Rover Ltd Vehicle seat assembly
KR101683397B1 (ko) * 2015-09-25 2016-12-06 주식회사다스 자동차 시트의 하이트링크 구동장치
US9701227B2 (en) 2015-10-08 2017-07-11 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kommanditgesellschaft Assembly group of a vehicle seat comprising a tube element and an attachment part arranged thereon
US10189385B2 (en) 2015-10-08 2019-01-29 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kommanditgesellschaft, Coburg Vehicle seat
DE102015015878A1 (de) * 2015-12-09 2017-06-14 GM Global Technology Operations LLC (n. d. Ges. d. Staates Delaware) Kraftfahrzeug mit höhenverstellbaren Sitz
KR102493503B1 (ko) 2016-06-29 2023-01-31 주식회사 다스 차량용 시트의 높이 조절장치
KR101827130B1 (ko) * 2016-07-06 2018-02-07 현대자동차주식회사 차량용 시트의 높이 조절장치
US10562422B2 (en) 2017-02-08 2020-02-18 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kommanditgesellschaft, Coburg Vehicle seat
DE102017207358B4 (de) * 2017-05-02 2023-07-06 Brose Fahrzeugteile SE & Co. Kommanditgesellschaft, Coburg Verfahren zum Herstellen eines Kinematikteils einer Verstellkinematik eines Fahrzeugsitzes
FR3071199A1 (fr) * 2017-09-15 2019-03-22 Faurecia Sieges D'automobile Glissiere pour siege de vehicule et siege de vehicule comportant une telle glissiere
KR102390978B1 (ko) 2017-09-28 2022-04-27 주식회사 다스 자동차용 시트의 높이 조절장치
CN108556695B (zh) * 2018-04-24 2019-11-05 延锋安道拓座椅有限公司 一种具有高度调节结构的座椅
CN110406442B (zh) * 2018-04-28 2021-07-20 长城汽车股份有限公司 座垫骨架及具有该座垫骨架的座椅和车辆
US10906431B2 (en) 2018-05-04 2021-02-02 Lear Corporation Track assembly
US10882420B2 (en) 2019-03-08 2021-01-05 Lear Corporation Track assembly
US11040639B2 (en) 2018-05-04 2021-06-22 Lear Corporation Track assembly
US11040638B2 (en) 2018-05-04 2021-06-22 Lear Corporation Track assembly
US10850645B2 (en) 2018-05-04 2020-12-01 Lear Corporation Track assembly
US11358497B2 (en) 2018-05-04 2022-06-14 Lear Corporation Track system having a rolling member
US10926667B2 (en) 2018-05-04 2021-02-23 Lear Corporation Track assembly
DE102018207637B4 (de) * 2018-05-16 2020-10-29 Brose Fahrzeugteile SE & Co. Kommanditgesellschaft, Coburg Verstellvorrichtung mit Verzahnungssteuerung
DE102018208641B4 (de) 2018-05-30 2023-04-27 Brose Fahrzeugteile SE & Co. Kommanditgesellschaft, Coburg Fahrzeugsitz mit fremdkraftbetätigt verstellbarem Schwingenbauteil und Verriegelungseinheit
DE102018117927B4 (de) * 2018-07-25 2023-06-22 Keiper Seating Mechanisms Co., Ltd. Fahrzeugsitz
US11440482B2 (en) 2018-12-10 2022-09-13 Lear Corporation Track assembly
US11225201B2 (en) 2018-12-10 2022-01-18 Lear Corporation Track assembly
US11613220B2 (en) 2018-12-17 2023-03-28 Lear Corporation Electrical assembly
US10855037B2 (en) 2018-12-17 2020-12-01 Lear Corporation Support assembly with a support member and a track assembly
US11117538B2 (en) 2018-12-17 2021-09-14 Lear Corporation Electrical assembly
US10950977B2 (en) 2018-12-18 2021-03-16 Lear Corporation Track assembly for a vehicle component
US11975665B2 (en) 2019-02-20 2024-05-07 Lear Corporation Electrical assembly
US11040653B2 (en) 2019-02-25 2021-06-22 Lear Corporation Track assembly
US11807142B2 (en) 2019-03-06 2023-11-07 Lear Corporation Electrical track assembly
US11299075B2 (en) 2019-03-06 2022-04-12 Lear Corporation Electrical assembly
US10940776B2 (en) 2019-04-17 2021-03-09 Ford Global Technologies, Llc Adjustable seat
US11214178B2 (en) * 2019-06-26 2022-01-04 Ford Global Technologies, Llc Pivoting seat assembly
US11214179B2 (en) * 2019-06-26 2022-01-04 Ford Global Technologies, Llc Pivoting seat assembly
DE102019211166B3 (de) * 2019-07-26 2020-11-12 Brose Fahrzeugteile SE & Co. Kommanditgesellschaft, Coburg Fahrzeugsitzgestell mit einer Höhenverstelleinrichtung
US11323114B2 (en) 2019-10-04 2022-05-03 Lear Corporation Electrical system
US11634101B2 (en) 2019-10-04 2023-04-25 Lear Corporation Removable component system
US11463083B2 (en) 2019-10-04 2022-10-04 Lear Corporation Electrical system
US11835119B2 (en) 2020-02-21 2023-12-05 Lear Corporation Track system with a support member
CN111267695B (zh) * 2020-02-27 2021-05-04 广汽零部件有限公司 一种在碰撞中具有防下沉功能的汽车座椅高度调节结构
US11505141B2 (en) 2020-10-23 2022-11-22 Lear Corporation Electrical system with track assembly and support assembly
CN113306467B (zh) * 2021-06-21 2022-08-26 麦格纳座椅研发(重庆)有限公司 一种电机驱动齿轮副式坐垫翻折机构

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2953190A (en) 1958-05-07 1960-09-20 Gen Motors Corp Vehicle seat adjuster
DE2641243C2 (de) 1976-09-14 1984-01-05 Keiper Automobiltechnik Gmbh & Co Kg, 5630 Remscheid Sitz, insbesondere Fahrzeugsitz
DE2802616C2 (de) 1978-01-21 1982-06-09 Keiper Automobiltechnik Gmbh & Co Kg, 5630 Remscheid Verankerung für Gurtschlösser von in Fahrzeugen angeordneten Sicherheitsgurten
DE2841511A1 (de) 1978-09-23 1980-04-03 Keiper Automobiltechnik Gmbh Vorrichtung zur neigungsverstellung von sitzen, insbesondere kraftfahrzeugsitzen
DE2933092A1 (de) 1979-08-16 1981-02-26 Keiper Automobiltechnik Gmbh Gestell fuer einen laengs- und hoehenverstellbaren fahrzeugsitz
FR2503061B1 (fr) 1981-04-07 1986-01-24 Tubauto Dispositif permettant le reglage vertical de la partie avant d'une assise de siege de vehicule
DE3225546A1 (de) 1982-07-08 1984-01-12 Keiper Automobiltechnik Gmbh & Co Kg, 5630 Remscheid Vorrichtung zur hoehenverstellung von sitzen, insbesondere kraftfahrzeugsitzen
GB2224198A (en) 1988-10-26 1990-05-02 Ford Motor Co Seat positioning mechanism
FR2748431B1 (fr) * 1996-05-10 1998-07-24 Faure Bertrand Equipements Sa Mecanisme de reglage en position angulaire d'un bras articule sur un support
DE29814448U1 (de) * 1998-08-12 1998-11-19 Hammerstein Gmbh C Rob Motorisch verstellbarer Fahrzeugsitz mit einstellbarem Sitz, insbesondere höhenverstellbarer Sitzfläche
JP2001163091A (ja) * 1999-12-09 2001-06-19 Aisin Seiki Co Ltd シートバーチカル装置
DE10059150B4 (de) 1999-11-30 2007-10-04 Aisin Seiki K.K., Kariya Höhenverstellbarer Fahrzeugsitz
DE10107694C1 (de) * 2001-02-19 2002-06-06 Brose Fahrzeugteile Kraftfahrzeugsitz, mit einem höhenverstellbaren Sitzträger
US6666423B1 (en) * 2002-05-31 2003-12-23 Tachi-S Co., Ltd. Ratchet-type lever mechanism for seat lifter
JP2006181259A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Delta Kogyo Co Ltd シートの高さ調節装置
US7434877B2 (en) * 2005-09-23 2008-10-14 American Seating Company Transportation seating system
KR20090063583A (ko) * 2007-12-14 2009-06-18 현대자동차주식회사 차량용 시트 높이 조절장치
CN101774358B (zh) * 2010-03-04 2011-12-14 常州昊邦汽车零部件有限公司 可调式减震座椅

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10849802B2 (en) 2017-03-16 2020-12-01 WHILL, Inc. Connector structure

Also Published As

Publication number Publication date
US9045061B2 (en) 2015-06-02
DE112011104553B4 (de) 2019-05-09
JP2014500190A (ja) 2014-01-09
KR20150089098A (ko) 2015-08-04
DE112011104553A5 (de) 2013-10-10
KR101702472B1 (ko) 2017-02-03
DE102010063972A1 (de) 2012-06-28
CZ306157B6 (cs) 2016-08-24
WO2012084158A1 (de) 2012-06-28
CN103269903A (zh) 2013-08-28
KR20130114689A (ko) 2013-10-18
CZ2013487A3 (cs) 2013-08-07
US20130278031A1 (en) 2013-10-24
CN103269903B (zh) 2016-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5779658B2 (ja) 高さ調節装置を備える車両シート
JP4069672B2 (ja) シートバーチカル装置
KR101326904B1 (ko) 자동차 시트용 하부 프레임
EP2062772A1 (en) Device for adjusting height of automobile seat
JP2008087554A (ja) 車両用シート装置
JP2012066776A (ja) 車両用シート
JP2006182039A (ja) 自動車用シートの高さ調整装置
JP6528751B2 (ja) 車両用シート
JP4951944B2 (ja) 車両用シートリフター装置のクラッチ装置
JP4032827B2 (ja) シートバーチカル装置
JP2007062530A (ja) 車両用シートの上下調節装置
JP6518546B2 (ja) シートリフタ
JP4899207B2 (ja) 自動車用シートの高さ調整装置
JP2012071738A (ja) 車両用シート
JP4718675B2 (ja) 車両用シートの上下装置
KR20210067581A (ko) 시트의 높이 및 경사 조절장치
JP2003210273A (ja) パワー・ハイト・アジャスタ
JP2006282017A (ja) 自動車用シートの高さ調整装置
JP2012076584A (ja) 車両用シート
US20240140275A1 (en) Height-adjustment apparatus for a vehicle seat
JP5535582B2 (ja) シートクッションフレームの側部支持体と側部支持装置
WO2011039550A1 (en) Seat height adjuster
JPH10338063A (ja) シートのバーチカルアジャスタ
JP4899204B2 (ja) 自動車用シートの高さ調整装置
CN116353441A (zh) 交通工具用座椅

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140805

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20141104

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20141111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150623

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150713

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5779658

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250