JP5535582B2 - シートクッションフレームの側部支持体と側部支持装置 - Google Patents

シートクッションフレームの側部支持体と側部支持装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5535582B2
JP5535582B2 JP2009253519A JP2009253519A JP5535582B2 JP 5535582 B2 JP5535582 B2 JP 5535582B2 JP 2009253519 A JP2009253519 A JP 2009253519A JP 2009253519 A JP2009253519 A JP 2009253519A JP 5535582 B2 JP5535582 B2 JP 5535582B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate portion
link
tooth member
tooth
side support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009253519A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011098609A (ja
Inventor
宏行 鈴木
陽一 高田
浩司 古賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shiroki Corp
Original Assignee
Shiroki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shiroki Corp filed Critical Shiroki Corp
Priority to JP2009253519A priority Critical patent/JP5535582B2/ja
Priority to PCT/JP2010/006368 priority patent/WO2011055516A1/ja
Publication of JP2011098609A publication Critical patent/JP2011098609A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5535582B2 publication Critical patent/JP5535582B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • B60N2/16Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable height-adjustable
    • B60N2/1605Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable height-adjustable characterised by the cinematic
    • B60N2/161Rods
    • B60N2/1615Parallelogram-like structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • B60N2/16Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable height-adjustable
    • B60N2/1635Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable height-adjustable characterised by the drive mechanism
    • B60N2/165Gear wheel driven mechanism
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/68Seat frames

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、シートクッションフレームの一部を成す側部支持体(ロアアーム)と、該側部支持体を有する側部支持装置に関する。例えば、前端部にてシートクッションフレームのフロントパネルを支持するとともに後端部にてシートバックフレームに連結されるリクライニングプレートを支持するシートクッションフレームの側部支持体や、その側部支持体を構成要素として備える側部支持装置に関する。
車両用のシート装置では、所要の強度を確保しつつ軽量化・小型化を達成することが要請されている。このため、車両用のシート装置を構成する各種の部材、例えば、シートクッションフレームの一部を成す側部支持体や、その側部支持体を構成要素として備える側部支持装置についても、所要の強度を確保しつつ軽量化・小型化を達成することが望まれている。
上記の要請に応えることを企図する従来技術としては、例えば、特開2000−309237号公報(特許文献1)や、特開2005−112104号公報(特許文献2)を挙げることができる。
特開2000−309237号公報 特開2005−112104号公報
本発明は、シートクッションフレームの一部を成す側部支持体(ロアアーム)を、所要の強度を保ちつつ、軽量化することを目的とする。
また、本発明は、シートクッションフレームを昇降させるリフタ機構の各種の部材、例えば、前方リンク・後方リンクとシートクッションフレームとの連結部分の部材や、昇降動作のための駆動力を前方リンク/後方リンクへ伝達するギア機構等を、側部支持体の内部に収容して支持することで小型化・軽量化するとともに、さらに、それらを支持する部品点数を削減して軽量化することを目的とする。
本発明は、下記[1]〜[5]のように構成される。なお、この「課題を解決するための手段」と次の「発明の効果」の項に於いて付した符号は理解を容易にするためのものであり、本発明の構成を符号の構成に限定する趣旨ではない。
[1]構成1
底板部11と、該底板部11の長手方向の一方の縁である外側縁から上方へ立設された外側板部12と、前記底板部11の長手方向の他方の縁である内側縁から上方へ立設された内側板部13と、前記外側板部12の上縁と前記内側板部13の上縁を連設する天板部14とにより構成される筒形状を成し、
前記天板部14がシートクッションフレームのフロントパネル20に接合されて、該フロントパネル20を支持する部位である前端部では前記外側板部12と前記内側板部13の何れか一方の側板部12/13のみを設けて成るか、又は、前記前端部では前記外側板部12と前記内側板部13の何れか一方の側板部12/13に少なくとも欠損領域を形成して成る、
ことを特徴とするシートクッションフレームの側部支持体10。
内外の側板部12,13に天板部14や底板部11を連設して構成される筒形状は、断面方形でもよく、非方形でもよい。
[2]構成2
構成1の側部支持体10と、前方リンク61と後方リンク62を備え前記側部支持体10をベース上に昇降可能に支持するリフタ機構と、該リフタ機構を昇降動作させる駆動力を前記前方リンク61又は後方リンク62にギア機構を介して伝達する駆動部と、を有するシートクッションフレームの側部支持装置であって、
前記前方リンク61の上端部はその両面側へ突出する突出部61a,61aを有し、前記側部支持体10の外側板部12と内側板部13は前記フロントパネル支持位置の直近後方位置にそれぞれ前記突出部61a,61aに対応する孔部を有し、各孔部に前記突出部61a,61aをそれぞれ挿通することにより前記前方リンク61の上端部を前記側部支持体10の外側板部12と内側板部13の間に揺動可能に支持し、
前記後方リンク62の上端部はその両面へ突出する突出部62a,62aを有し、前記側部支持体10の外側板部12と内側板部13は後端部寄りの位置にそれぞれ前記突出部62a,62aに対応する孔部を有し、各孔部に前記突出部62a,62aをそれぞれ挿通することにより前記後方リンク62の上端部を前記側部支持体10の外側板部12と内側板部13の間に揺動可能に支持し、
前記駆動部のギア機構を、前記前方リンク支持位置の直近後方又は後方リンク支持位置の直近前方にて前記外側板部12及び/又は前記内側板部13により支持して成る、
ことを特徴とするシートクッションフレームの側部支持装置。
上記に於いて、各突出部が挿通される孔部は、通常の打ち抜き加工により形成された孔でもよく、バーリング加工により形成された孔でもよい。
[3]構成3
構成2に於いて、
前記駆動部のギア機構を、前記外側板部12と内側板部13の間に挟持して成る、
ことを特徴とするシートクッションフレームの側部支持装置。
[4]構成4
構成2又は構成3に於いて、
前記駆動部は、前記駆動力を前記後方リンク62に伝達するように設けられ、
前記外側板部12又は前記内側板部13の何れか一方に、前記フロントパネルを支持する前端部より後方で且つ前記前方リンク支持位置と前記ギア機構支持位置の間にて第2の欠損領域13a,13b,13c,13dを形成して成る、
ことを特徴とするシートクッションフレームの側部支持装置。
[5]構成5
構成2〜構成4の何れかに於いて、
前記駆動部は、
前記駆動力を前記後方リンク62に伝達するように設けられ、
基部51cから異なる方向へ延びる係止片51aと支持片51bを有し、基部51cを前記外側板部12及び/又は前記内側板部13により揺動可能に支持されるリンク操作レバー51と、
第1歯部材59aと該第1歯部材59aとは刃先方向を反対に設けた第2歯部材59bとを相互に密接させて一体化して成り、中央部を前記外側板部12及び/又は前記内側板部13により揺動可能に支持され、一端部にて前記後方リンク62の上端部に揺動可能に連結された歯部材59と、
前記リンク操作レバー51の支持片51bの先端部に一体に固定され、先端歯が前記第1歯部材59a又は前記第2歯部材59bの一方に噛合された下降送り歯52と、
前記リンク操作レバー51の支持片51bの先端部に一体に固定され、先端歯が前記第1歯部材59a又は前記第2歯部材59bの他方に噛合された上昇送り歯54と、
前記リンク操作レバー51の支持片51bの先端部に揺動可能に取り付けられ、両端部にそれぞれ長孔581,582を有するロック解除リンク58と、
中央部を前記外側板部12及び/又は前記内側板部13により揺動可能に支持され、下端部を前記ロック解除リンク58の一方の長孔581に揺動可能に連結され、上端歯を前記第2歯部材59b又は前記第1歯部材59aの一方に噛合可能とされている下降ロック片53と、
中央部を前記外側板部12及び/又は前記内側板部13により揺動可能に支持され、下端部を前記ロック解除リンク58の他方の長孔582に揺動可能に連結され、上端歯を前記第2歯部材59b又は前記第1歯部材59aの他方に噛合可能とされている上昇ロック片55と、
を有し、
前記リンク操作レバー51の一方への回転により前記下降送り歯52の前記歯部材59a/59bに対する歯位置を一方へ移動させて該歯部材59の一端側を押し上げて、前記後方リンク62を下降方向へ回転させ、
又は、
前記リンク操作レバー51の他方への回転により前記上昇送り歯54の前記歯部材59b/59aに対する歯位置を他方へ移動させて該歯部材59の他端側を押し上げて、前記後方リンク62を上昇方向へ回転させる、
ことを特徴とするシートクッションフレームの側部支持装置。
構成1は、底板部11と、該底板部11の長手方向の一方の縁である外側縁から上方へ立設された外側板部12と、前記底板部11の長手方向の他方の縁である内側縁から上方へ立設された内側板部13と、前記外側板部12の上縁と前記内側板部13の上縁を連設する天板部14とにより構成される筒形状を成し、前記天板部14がシートクッションフレームのフロントパネル20に接合されて、該フロントパネル20を支持する部位である前端部では前記外側板部12と前記内側板部13の何れか一方の側板部12/13のみを設けて成るか、又は、前記前端部では前記外側板部12と前記内側板部13の何れか一方の側板部12/13に少なくとも欠損領域を形成して成ることを特徴とするシートクッションフレームの側部支持体10であるため、前端部で前記外側板部12と前記内側板部13の何れか一方のみを設けて他方を無くし、又は、前端部で前記外側板部12と前記内側板部13の何れか一方に欠損領域を形成した分、軽量化できる。また、前端部で何れか一方の側板部に欠損領域を設けたり又は何れか一方の側板部を無くしても、フロントパネル20が前端部に接合されて設けられているため、所要の強度を確保できる。
構成2は、構成1の側部支持体10と、前方リンク61と後方リンク62を備え前記側部支持体10をベース上に昇降可能に支持するリフタ機構と、該リフタ機構を昇降動作させる駆動力を前記前方リンク61又は後方リンク62にギア機構を介して伝達する駆動部と、を有するシートクッションフレームの側部支持装置であって、前記前方リンク61の上端部はその両面側へ突出する突出部61a,61aを有し、前記側部支持体10の外側板部12と内側板部13は前記フロントパネル支持位置の直近後方位置にそれぞれ前記突出部61a,61aに対応する孔部を有し、各孔部に前記突出部61a,61aをそれぞれ挿通することにより前記前方リンク61の上端部を前記側部支持体10の外側板部12と内側板部13の間に揺動可能に支持し、前記後方リンク62の上端部はその両面へ突出する突出部62a,62aを有し、前記側部支持体10の外側板部12と内側板部13は後端部寄りの位置にそれぞれ前記突出部62a,62aに対応する孔部を有し、各孔部に前記突出部62a,62aをそれぞれ挿通することにより前記後方リンク62の上端部を前記側部支持体10の外側板部12と内側板部13の間に揺動可能に支持し、前記駆動部のギア機構を、前記前方リンク支持位置の直近後方又は後方リンク支持位置の直近前方にて前記外側板部12及び/又は前記内側板部13により支持して成ることを特徴とするシートクッションフレームの側部支持装置であるため、筒状の側部支持体10の筒内部を有効に利用してリンク機構の前方リンク61の上端部と後方リンク62の上端部を収容できるため、小型化を達成できる効果がある。また、前方リンク61や後方リンク62の上端部を支持するための部品点数を削減できる効果もある。
構成3は、構成2に於いて、前記駆動部のギア機構を、前記外側板部12と内側板部13の間に挟持して成ることを特徴とするシートクッションフレームの側部支持装置であるため、筒状の側部支持体10の筒内部を有効に利用して駆動部のギア機構を収容できるため、小型化を達成できる効果がある。また、駆動部のギア機構を支持するための部品点数を削減できる効果もある。また、ギアの噛み合いが外れるのを防止できる効果もある。
構成4は、構成2又は構成3に於いて、前記駆動部は、前記駆動力を前記後方リンク62に伝達するように設けられ、前記外側板部12又は前記内側板部13の何れか一方に、前記フロントパネルを支持する前端部より後方で且つ前記前方リンク支持位置と前記ギア機構支持位置の間にて第2の欠損領域13a,13b,13c,13dを形成して成ることを特徴とするシートクッションフレームの側部支持装置であるため、欠損領域を設けた分、軽量化できる。
構成5は、構成2〜構成4の何れかに於いて、前記駆動部は、前記駆動力を前記後方リンク62に伝達するように設けられ、基部51cから異なる方向へ延びる係止片51aと支持片51bを有し、基部51cを前記外側板部12及び/又は前記内側板部13により揺動可能に支持されるリンク操作レバー51と、第1歯部材59aと該第1歯部材59aとは刃先方向を反対に設けた第2歯部材59bとを相互に密接させて一体化して成り、中央部を前記外側板部12及び/又は前記内側板部13により揺動可能に支持され、一端部にて前記後方リンク62の上端部に揺動可能に連結された歯部材59と、前記リンク操作レバー51の支持片51bの先端部に一体に固定され、先端歯が前記第1歯部材59a又は前記第2歯部材59bの一方に噛合された下降送り歯52と、前記リンク操作レバー51の支持片51bの先端部に一体に固定され、先端歯が前記第1歯部材59a又は前記第2歯部材59bの他方に噛合された上昇送り歯54と、前記リンク操作レバー51の支持片51bの先端部に揺動可能に取り付けられ、両端部にそれぞれ長孔581,582を有するロック解除リンク58と、中央部を前記外側板部12及び/又は前記内側板部13により揺動可能に支持され、下端部を前記ロック解除リンク58の一方の長孔581に揺動可能に連結され、上端歯を前記第2歯部材59b又は前記第1歯部材59aの一方に噛合可能とされている下降ロック片53と、中央部を前記外側板部12及び/又は前記内側板部13により揺動可能に支持され、下端部を前記ロック解除リンク58の他方の長孔582に揺動可能に連結され、上端歯を前記第2歯部材59b又は前記第1歯部材59aの他方に噛合可能とされている上昇ロック片55とを有し、前記リンク操作レバー51の一方への回転により前記下降送り歯52の前記歯部材59a/59bに対する歯位置を一方へ移動させて該歯部材59の一端側を押し上げて、前記後方リンク62を下降方向へ回転させ、又は、前記リンク操作レバー51の他方への回転により前記上昇送り歯54の前記歯部材59b/59aに対する歯位置を他方へ移動させて該歯部材59の他端側を押し上げて、前記後方リンク62を上昇方向へ回転させることを特徴とするシートクッションフレームの側部支持装置であるため、筒状の側部支持体10の筒内部を有効に利用してリンク機構の前方リンク61の上端部や後方リンク62の上端部のみならず駆動部材のギア機構をも収容でき、更なる小型化を達成できる具体的構成を提供できる効果がある。
実施の形態の側部支持装置の上面図(a)と正面図(b) (a)〜(f)は、それぞれ、図1(b)内に示す矢視A−A〜矢視F−Fの各端面図。 (g)〜(i)は、それぞれ、図1(b)内に示す矢視G−G〜矢視I−Iの各端面図。 実施の形態の側部支持体10の断面係数を従来例と比較して示す説明図。 実施の形態の側部支持装置を用いたシート装置の全体を示す斜視図。 実施の形態の側部支持装置で用いられる後方リンク62及び駆動部のギア機構の一例を示す斜視図。 図6の要部を示す斜視図。 実施の形態の側部支持装置で用いられる後方リンク及び駆動部のギア機構の他の一例を示す斜視図。
図面を参照して、本発明の実施の形態を説明する。
図5に示すように、側部支持装置は、前端部にてシートクッションフレームのフロントパネル20を支持するとともに、後端部にてリクライニングプレート30を支持する、シートクッションフレームの側部支持体(ロアアーム)10と、該側部支持体10をベース上に昇降可能に支持するリフタ機構と、を有する。
リフタ機構は、前方リンク61と、後方リンク62と、該後方リンク62を駆動して揺動させるための駆動力を駆動源(不図示)から後方リンク62へ伝達するギア機構(図6〜図8;参照)とを備える。なお、駆動力の伝達先は、図6〜図8の例では後方リンク62であるが、前方リンク61としてもよい。また、ベースとしては、図5では、ロアレール41に対して摺動可能に設けられるアッパーレール42を備えたシートトラック装置が示されているが、これに代えて、床面等がベースであってもよい。
側部支持体10は、図1〜図3に示すように、長尺形状の底板部11と、底板部11の外側縁から上方へ立設された外側板部12と、底板部11の内側縁から上方へ立設された内側板部13と、外側板部12の上縁と内側板部13の上縁を連設する天板部14とにより構成される筒形状を成す。天板部14は、図2〜図3では、外側板部12と一体の部分14aと、内側板部13と一体の部分14bの、各先端縁部分を重ねて溶接することで構成されているが、これに代えて、各先端縁部分を突き当てて溶接してもよい。溶接法としては、例えばレーザ溶接を用いることができる。
側部支持体10は、フロントパネル20を支持する前端部では、内側板部13が設けられていない。このように、前端部に於いて内側板部13を無くしても、フロントパネル20が天板部14に接合されているため所要の強度を確保でき、且つ、相対的に重い(=厚い)内側板部13を無くした分だけ、軽量化を達成できる。なお、図示の例では、前端部分の全ての内側板部を無くしているが、前端部分の内側板部の一部に欠損領域(孔,切欠き)を設けて残部を残すように構成してもよい。
内側板部13には、また、図示のように、前方リンク61を軸1261により回動可能に支持する(=前方リンク61の上端部分を軸1261を介して側部支持体10に回動可能に連結する)前方リンク支持位置と、駆動部のギア機構を軸501により回動可能に支持するギア機構支持位置との間の部分に、複数個(4個)の欠損領域(孔,切欠き)13a〜13dが形成されており、これにより、更なる軽量化が達成されている。
このように、フロントパネル20を支持する前端部に於いて内側板部13を無くして軽量化し、且つ、前方リンク61の支持位置とギア機構の支持位置の間に於いて内側板部13に欠損領域13a〜13dを形成して軽量化しても、図4に示すように、従来例(上側のグラフ)よりも若干は劣るものの、本製品(下側のグラフ)でも、所要の強度(断面係数)を確保することができる。なお、断面係数比較箇所A〜Iは、図1(b)の切断箇所に相当する部位である。
なお、上記に於いて、軸1261は、その両端の部位を、外側板部12に形成された孔と内側板部13に形成された孔とに架け渡すようにして、両板部12,13に支持されている(図2(b))。また、軸501は、その一端部及び他端寄りの中央部位を、外側板部12に形成された孔と内側板部13に形成された孔とに架け渡すようにして、両板部12,13に支持されている(図2(g)。
また、後方リンク62の支持方式(=後方リンク62の上端部分を側部支持体10に回動可能に連結する方式)も、前方リンク61と同様である。即ち、後方リンク62は、両端を外側板部12に形成された孔と内側板部13に形成された孔とに架け渡すようにして支持された軸1262により、回動可能に支持されている(図3(h))。
なお、前述の構成2では、軸1261の両端部分を前方リンク61の上端部の突出部61a,61aとして観念しており、同様に、軸1262の両端部分を後方リンク62の上端部の突出部62a,62aとして観念している。図2〜図3の例では、前方リンク61と軸1261、及び、後方リンク62と軸1262は、それぞれ別体の部材で構成しているが、これらを一体の部材とした構成も可能である。構成2は両者を包含する。
次に、シートクッションフレームを昇降させるための駆動力を、駆動源から後方リンク62へ伝達するギア機構の一例を、図6〜図7を参照して説明する。
リンク操作レバー51は、基部51cから異なる方向へ延びる係止片51aと支持片51bを有し、側部支持体(ロアアーム)10の外側板部12から突設された軸1251により、基部51cにて揺動可能に支持されている。なお、図6〜図7の例に於ける軸1251は、前述の図3(g)での軸501に相当する。
リンク操作レバー51の支持片51bの先端には、下降送り歯52と上昇送り歯54とが一体に固定されているとともに、ロック解除リンク58が、その中央部にて揺動可能に取り付けられている。
下降送り歯52の先端歯は第1歯部材59aに噛合されており、上昇送り歯54の先端歯は第2歯部材59bに噛合されている。ここで、第1歯部材59aと第2歯部材59bとは、それぞれの内面側で一体化されて歯部材59を構成している。歯部材59は、その中央部を側部支持体10の内側板部13から突設された支軸1359により揺動可能に支持されているとともに、その上方寄りの端部にて、後方リンク62の上端部と共通の軸1262に揺動可能に連結されている。
ロック解除リンク58は長尺形状を成し、その一端には長孔581が形成され、他端には長孔582が形成されている。
長孔581には、側部支持体10の外側板部12から突設された支軸1253により揺動可能に支持された下降ロック片53の下端部の図7での裏面側からの突起が挿通・係止されている。この下降ロック片53の上端歯は、第2歯部材59bに噛合可能に設けられている。
長孔582には、側部支持体10の外側板部12から突設された支軸1255により揺動可能に支持された上昇ロック片55の下端部の図7での裏面側からの突起が挿通・係止されている。この上昇ロック片55の上端歯は、第1歯部材59aに噛合可能に設けられている。
リフタ機構による下降動作は以下のように行われる。
リンク操作レバー51が反時計回転されると、下降送り歯52とロック解除リンク58が左方へ移動する。すると、下降送り歯52が第1歯部材59aに噛合している歯位置が左へ移動して、歯部材59の左半分を押し上げる。これにより、歯部材59が時計回転して後方リンク62を時計回転させ、側部支持体10を下降させる。この過程では、下降ロック片53は、下端面の突起がロック解除リンク58の長孔581内で先端側へ相対変移して長孔581の先端内面に引かれて支軸1253の回りに時計回転し、上端歯が第2歯部材59bから離脱しているため、ロック状態にはならない。
側部支持体10が所望の高さになったとき、リンク操作レバー51を若干量だけ時計回転させて戻すと、下降ロック片53の下端面の突起がロック解除リンク58の長孔581内で中央部側へ相対変移して長孔581の中央部側内面に押されて支軸1253の回りに反時計回転する。これにより、下降ロック片53の上端歯が第2歯部材59bに噛合してロック状態となる。
リフタ機構による上昇動作は以下のように行われる。
リンク操作レバー51が時計回転されると、上昇送り歯54とロック解除リンク58が右方へ移動する。すると、上昇送り歯54が第2歯部材59bに噛合している歯位置が右移動して、歯部材59の右半分を押し上げる。これにより、歯部材59が反時計回転して後方リンク62を反時計回転させ、側部支持体10を上昇させる。この過程では、上昇ロック片55は、下端面の突起がロック解除リンク58の長孔582内で先端側へ相対変移して長孔582の先端内面に引かれて支軸1255の回りに反時計回転し、上端歯が第1歯部材59aから離脱しているため、ロック状態にはならない。
側部支持体10が所望の高さになったとき、リンク操作レバー51を若干量だけ反時計回転させて戻すと、上昇ロック片55の下端面の突起がロック解除リンク58の長孔582内で中央部側へ相対変移して長孔582の中央部側内面に押されて支軸1255の回りに時計回転する。これにより、上昇ロック片55の上端歯が第1歯部材59aに噛合してロック状態となる。
図8は、シートクッションフレームを昇降させるための駆動力を、駆動源から後方リンク62へ伝達するギア機構の別の例である。
図示の例では、駆動ギア機構が外側板部12と内側板部13の間に支持されており、該駆動ギア機構から導出されたピニオン501が、後方リンク620に形成されているセクタギア621と噛合しており、これにより、後方リンク620の揺動が実現される。
10 側部支持体(ロアアーム)
11 底板部
12 外側板部
1251 リンク操作レバー51の軸
1253 下降ロック片53の支軸
1255 上昇ロック片55の支軸
1261 前方リンクの支軸
1262 後方リンクの支軸
13 内側板部
1359 歯部材59の支軸
14 天板部
20 フロントパネル
30 リクライニングプレート
51 リンク操作レバー
51a 係止片
51b 支持片
51c 基部
52 下降送り歯
53 下降ロック片
54 上昇送り歯
55 上昇ロック片
58 ロック解除リンク
581 長孔
582 長孔
59 歯部材
59a 第1歯部材
59b 第2歯部材
61 前方リンク
61a 前方リンクの突出部
62 後方リンク
62a 後方リンクの突出部
620 後方リンクの別の例
621 セクタギア
501 ピニオン

Claims (5)

  1. 底板部と、該底板部の長手方向の一方の縁である外側縁から上方へ立設された外側板部と、前記底板部の長手方向の他方の縁である内側縁から上方へ立設された内側板部と、前記外側板部の上縁と前記内側板部の上縁を連設する天板部とにより構成される筒形状を成し、
    前記天板部がシートクッションフレームのフロントパネルに接合されて、該フロントパネルを支持する部位である前端部では前記外側板部と前記内側板部の何れか一方の側板部のみを設けて成るか、又は、前記前端部では前記外側板部と前記内側板部の何れか一方の側板部に少なくとも欠損領域を形成して成る、
    ことを特徴とするシートクッションフレームの側部支持体。
  2. 請求項1の側部支持体と、前方リンクと後方リンクを備え前記側部支持体をベース上に昇降可能に支持するリフタ機構と、該リフタ機構を昇降動作させる駆動力を前記前方リンク又は後方リンクにギア機構を介して伝達する駆動部と、を有するシートクッションフレームの側部支持装置であって、
    前記前方リンクの上端部はその両面へ突出する突出部を有し、前記側部支持体の外側板部と内側板部は前記フロントパネル支持位置の直近後方位置にそれぞれ前記突出部に対応する孔部を有し、各孔部に前記突出部をそれぞれ挿通することにより前記前方リンクの上端部を前記側部支持体の外側板部と内側板部の間に揺動可能に支持し、
    前記後方リンクの上端部はその両面へ突出する突出部を有し、前記側部支持体の外側板部と内側板部は後端部寄りの位置にそれぞれ前記突出部に対応する孔部を有し、各孔部に前記突出部をそれぞれ挿通することにより前記後方リンクの上端部を前記側部支持体の外側板部と内側板部の間に揺動可能に支持し、
    前記駆動部のギア機構を、前記前方リンク支持位置の直近後方又は後方リンク支持位置の直近前方にて前記外側板部及び/又は前記内側板部により支持して成る、
    ことを特徴とするシートクッションフレームの側部支持装置。
  3. 請求項2に於いて、
    前記駆動部のギア機構を、前記外側板部と内側板部の間に挟持して成る、
    ことを特徴とするシートクッションフレームの側部支持装置。
  4. 請求項2又は請求項3に於いて、
    前記駆動部は、前記駆動力を前記後方リンクに伝達するように設けられ、
    前記外側板部又は前記内側板部の何れか一方に、前記フロントパネルを支持する前端部より後方で且つ前記前方リンク支持位置と前記ギア機構支持位置の間にて第2の欠損領域を形成して成る、
    ことを特徴とするシートクッションフレームの側部支持装置。
  5. 請求項2〜請求項4の何れかに於いて、
    前記駆動部は、
    前記駆動力を前記後方リンクに伝達するように設けられ、
    基部から異なる方向へ延びる係止片と支持片を有し、基部を前記外側板部及び/又は前記内側板部により揺動可能に支持されるリンク操作レバーと、
    第1歯部材と該第1歯部材とは刃先方向を反対に設けた第2歯部材とを相互に密接させて一体化して成り、中央部を前記外側板部及び/又は前記内側板部により揺動可能に支持され、一端部にて前記後方リンクの上端部に揺動可能に連結された歯部材と、
    前記リンク操作レバーの支持片の先端部に一体に固定され、先端歯が前記第1歯部材又は前記第2歯部材の一方に噛合された下降送り歯と、
    前記リンク操作レバーの支持片の先端部に一体に固定され、先端歯が前記第1歯部材又は前記第2歯部材の他方に噛合された上昇送り歯と、
    前記リンク操作レバーの支持片の先端部に揺動可能に取り付けられ、両端部にそれぞれ長孔を有するロック解除リンクと、
    中央部を前記外側板部及び/又は前記内側板部により揺動可能に支持され、下端部を前記ロック解除リンクの一方の長孔に揺動可能に連結され、上端歯を前記第2歯部材又は前記第1歯部材の一方に噛合可能とされている下降ロック片と、
    中央部を前記外側板部及び/又は前記内側板部により揺動可能に支持され、下端部を前記ロック解除リンクの他方の長孔に揺動可能に連結され、上端歯を前記第2歯部材又は前記第1歯部材の他方に噛合可能とされている上昇ロック片と、
    を有し、
    前記リンク操作レバーの一方への回転により前記下降送り歯の前記歯部材に対する歯位置を一方へ移動させて該歯部材の一端側を押し上げて、前記後方リンクを下降方向へ回転させ、
    又は、
    前記リンク操作レバーの他方への回転により前記上昇送り歯の前記歯部材に対する歯位置を他方へ移動させて該歯部材の他端側を押し上げて、前記後方リンクを上昇方向へ回転させる、
    ことを特徴とするシートクッションフレームの側部支持装置。
JP2009253519A 2009-11-04 2009-11-04 シートクッションフレームの側部支持体と側部支持装置 Expired - Fee Related JP5535582B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009253519A JP5535582B2 (ja) 2009-11-04 2009-11-04 シートクッションフレームの側部支持体と側部支持装置
PCT/JP2010/006368 WO2011055516A1 (ja) 2009-11-04 2010-10-28 シートクッションフレームの側部支持体と側部支持装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009253519A JP5535582B2 (ja) 2009-11-04 2009-11-04 シートクッションフレームの側部支持体と側部支持装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011098609A JP2011098609A (ja) 2011-05-19
JP5535582B2 true JP5535582B2 (ja) 2014-07-02

Family

ID=43969759

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009253519A Expired - Fee Related JP5535582B2 (ja) 2009-11-04 2009-11-04 シートクッションフレームの側部支持体と側部支持装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5535582B2 (ja)
WO (1) WO2011055516A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102022117586A1 (de) 2022-07-14 2024-01-25 Faurecia Autositze Gmbh Fahrzeugsitz

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2533942Y2 (ja) * 1990-03-29 1997-04-30 アイシン精機株式会社 シート
JPH06898U (ja) * 1992-06-19 1994-01-11 アラコ株式会社 リクライニング機構付き車両用シート
JP4640930B2 (ja) * 2004-08-10 2011-03-02 株式会社神戸製鋼所 車両のフレーム連結構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011098609A (ja) 2011-05-19
WO2011055516A1 (ja) 2011-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5779658B2 (ja) 高さ調節装置を備える車両シート
EP1790522B1 (en) Walk-in device
CN100425470C (zh) 车辆座椅装置
JP5651188B2 (ja) 乗物用シート
JP2007168664A (ja) 車両用シート装置
WO2014045422A1 (ja) 車両用シート
JP2009202844A (ja) シートリフタ装置
BR112015004391B1 (pt) Armação de assento para um assento de veículo.
JP2008265365A (ja) 車両用シートのハイト機構
JP2018052500A (ja) シート装置
JP2011173497A (ja) 乗物シート用シート高さ調整装置
JP5535582B2 (ja) シートクッションフレームの側部支持体と側部支持装置
EP1813465B1 (en) Belt-in seat with lifter
CN108528305B (zh) 坐席装置
JP2000255295A (ja) シートリフターおよびラチェット式レバー機構
JP4951944B2 (ja) 車両用シートリフター装置のクラッチ装置
JP2003011707A (ja) チップアップ機構付の車両用シート
JP2007062530A (ja) 車両用シートの上下調節装置
JP5499739B2 (ja) 車両用シート
JP5490570B2 (ja) 車両用シート
JP5955046B2 (ja) 車両用シート
JP6279130B2 (ja) シート装置
JP4688215B2 (ja) 車両用シート
JP2931452B2 (ja) パワー式ヘッドレスト構造
JP4474600B2 (ja) 折畳み収納式自動車用シート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140107

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140422

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140423

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5535582

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees