JP2007137245A - 車両用シートリフター装置のクラッチ装置 - Google Patents

車両用シートリフター装置のクラッチ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007137245A
JP2007137245A JP2005333257A JP2005333257A JP2007137245A JP 2007137245 A JP2007137245 A JP 2007137245A JP 2005333257 A JP2005333257 A JP 2005333257A JP 2005333257 A JP2005333257 A JP 2005333257A JP 2007137245 A JP2007137245 A JP 2007137245A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output shaft
clutch device
seat lifter
spiral spring
vehicle seat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005333257A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4951944B2 (ja
Inventor
Yukifumi Yamada
幸史 山田
Yasutaka Kojima
康敬 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2005333257A priority Critical patent/JP4951944B2/ja
Priority to US11/559,074 priority patent/US20070108826A1/en
Publication of JP2007137245A publication Critical patent/JP2007137245A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4951944B2 publication Critical patent/JP4951944B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • B60N2/16Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable height-adjustable
    • B60N2/1635Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable height-adjustable characterised by the drive mechanism
    • B60N2/167Ratchet mechanism
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • B60N2/16Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable height-adjustable
    • B60N2/1605Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable height-adjustable characterised by the cinematic
    • B60N2/161Rods
    • B60N2/1615Parallelogram-like structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • B60N2/16Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable height-adjustable
    • B60N2/1635Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable height-adjustable characterised by the drive mechanism
    • B60N2/165Gear wheel driven mechanism
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • B60N2/16Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable height-adjustable
    • B60N2/168Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable height-adjustable and provided with braking systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】操作力軽減機能をそなえ、かつ安定して動作するクラッチ装置を備えたシートリフター装置を提供する。
【解決手段】操作レバー12の回転を出力軸20に伝達する摩擦ブレーキ部28と、出力軸20に設けられる出力ギヤ13と、出力軸20に設けられ、出力軸20の回転を助勢する付勢力が供給される付勢力享受部とを備えた車両用シートリフター装置のクラッチ装置において、出力ギヤ13及び付勢力享受部の両側で、出力軸20を回転可能に支持する第一及び第二の軸受部17,19を設けた。
【選択図】図3

Description

この発明は、車両用シートのシートクッションの高さを調整するシートリフター装置に関するものである。
従来、車両用シートには、シートクッションの高さを調整する車両用シートリフター装置が設けられたものがある。このようなシートリフター装置では、乗員がシート上に乗車した状態で、操作レバーの操作によりシートクッションの高さを調整可能となっている。そして、その操作力を軽減するために、スプリングの反発力を利用した操作力軽減装置が備えられている。
特許文献1には、平行リンク式のシートリフター装置において、トーションバーを使用した操作力軽減装置が開示されている。
特許文献2には、平行リンク式のシートリフター装置において、操作部に設けられた摩擦ブレーキ機構と同軸にスパイラルスプリングを配設した操作力軽減装置が開示されている。
特開平4−116233号公報 特開昭62−77247号公報
特許文献1に記載されたシートリフター装置では、操作レバーの操作速度を減速することにより操作トルクを増大させてリフター機構に伝達する減速装置が備えられ、トーションバーの付勢力は、減速装置の出力側でリフター機構に付勢力を付与するように配設されている。
従って、シート上に着座した乗員の重量に対応し得るような付勢力を備えた大型のトーションバーを必要とし、そのトーションバーを収容するためのスペースが増大するとともに、コストも上昇するという問題点がある。
特許文献2に記載された操作力軽減装置では、入力軸に操作ハンドルが接続され、出力軸に減速装置が接続される摩擦ブレーキ機構にスパイラルスプリングが配設されるため、スパイラルスプリングの付勢力を減速装置の入力側に作用させることができる。従って、付勢力の小さなスパイラルスプリングを使用しても十分な操作力軽減機能を確保することはできる。
しかし、操作レバーで回転駆動される従動部材は、その中間部でのみケースに回転可能に支持され、一端側で操作レバーに接続され、他端側にトーションスプリングが配設され、さらに他端に減速装置が接続される。
このため、従動部材の回転軸心にぶれが生じやすく、このぶれが操作レバーの操作性を悪化させ、あるいはブレーキ性能の低下を招くという問題点がある。
また、組み立てに際しては、スパイラルスプリングの両端部をケースと従動部材に係合させて蓄勢した状態に保持しながら、トーションスプリング及び駆動部材をケース内に収容する必要があるため、その組み立て作業が煩雑となる。
この発明の目的は、操作力軽減機能をそなえ、かつ安定して動作するクラッチ装置を備えたシートリフター装置を提供することにある。
上記目的は、操作レバーの回転を出力軸に伝達する摩擦ブレーキ部と、前記出力軸に設けられる出力ギヤと、前記出力軸に設けられ、前記出力軸の回転を助勢する付勢力が供給される付勢力享受部とを備えた車両用シートリフター装置のクラッチ装置において、前記出力ギヤ及び付勢力享受部の両側で、前記出力軸を回転可能に支持する第一及び第二の軸受部を設けた車両用シートリフター装置のクラッチ装置により達成される。
上記手段により、出力軸は出力ギヤ及び付勢力享受部の両側で、第一及び第二の軸受部により回転可能に支持される。
本発明によれば、操作力軽減機能をそなえ、かつ安定して動作するクラッチ装置を備えたシートリフター装置を提供することができる。
以下、この発明を具体化した一実施形態を図面に従って説明する。
図1及び図2に示す車両用シート1は、シートクッション1aとシートクッション1aの後端上面から斜め上側に延びるシートバック1bとを備え、車両のフロアに固定されるロアレール2a,2b上に移動可能に支持される。シートクッション1aの下側には、シートクッション1aの座面の高さを調整するシートリフター装置3が設けられている。
前記ロアレール2a,2bにはそれぞれアッパレール4a,4bが摺動可能に装着されている。アッパレール4a,4bには、前記シートクッション1aのベースフレーム5a,5bが昇降可能に支持されている。
すなわち、前記アッパレール4aの前後端部にリフタリンク6a,7aの下端部が回動可能に支持され、そのリフタリンク6a,7aの上端部が前記ベースフレーム5aの前後端部に回動可能に連結されている。
同様に、前記アッパレール4bの前後端部にリフタリンク6b,7bの下端部が回動可能に支持され、そのリフタリンク6b,7bの上端部が前記ベースフレーム5bの前後端部に回動可能に連結されている。
また、リフタリンク7a,7bとベースフレーム5a,5bの連結部は筒状のトルクロッド9で連結されている。従って、ベースフレーム5a,5bは連動して昇降可能である。
前記ベースフレーム5bにはクラッチ装置11が取着され、そのクラッチ装置11に操作レバー12が取着され、出力軸にはピニオンギヤ13が設けられている。そして、操作レバー12の操作によりピニオンギヤ13が回転される。
前記クラッチ装置11の後方において、前記ベースフレーム5bにはセクタギヤ14の基端側下部が回動可能に支持され、そのセクタギヤ14の先端部には前記ピニオンギヤ13に噛み合う歯部14aが形成されている。そして、ピニオンギヤ13の回転にともなってセクタギヤ14が回動するようになっている。
前記セクタギヤ14の基端側上部と、前記リフタリンク7bの上端部は駆動リンク15で連結されている。駆動リンク15は、セクタギヤ14及びリフタリンク7bに対しそれぞれ回動可能に連結されている。
従って、セクタギヤ14が回動されると、駆動リンク15を介してリフタリンク7bが回動され、トルクロッド9を介してリフタリンク7aが回動され、ベースフレーム5a,5bが連動して昇降される。
次に、前記クラッチ装置11の具体的構成を説明する。図3に示すように、ベースフレーム5bはクラッチ装置11を支持する位置に補助フレーム16が取着される。この補助フレーム16はその基端部がベースフレーム5bに例えばボルト等で固定され、先端部はベースフレーム5bに対し所定間隔を隔てて平行となるように延設されている。
前記補助フレーム16の先端部には貫通孔が形成されて第一の軸受部17が形成され、ベースフレーム5bには第一の軸受部17と中心線が重なるように貫通孔が形成され、その貫通孔に軸受部材18が嵌着されて、第二の軸受部19が形成されている。第二の軸受部19の径は、第一の軸受部17の径より大きい径で形成されている。
前記クラッチ装置11は、図5に示すように、出力軸20の中間部に前記ピニオンギヤ(出力ギヤ)13が形成され、そのピニオンギヤ13の一部に第一のブッシュ21が相対回転不能に嵌合される。また、出力軸20の先端部は、前記第一の軸受部17に挿通可能とする径に形成されている。
そして、出力軸20はその中間部が第一のブッシュ21を介して第二の軸受部19に回転可能に支持され、先端部が第一の軸受部17に回転可能に支持されている。また、補助フレーム16とベースフレーム5bとの間で、ピニオンギヤ13に前記セクタギヤ14の歯部14aが噛み合わされている。
前記ピニオンギヤ13の側方において、前記出力軸20の先端部にはスプライン22が刻設され、そのスプライン22に第二のブッシュ23が相対回転不能に嵌合されている。第二のブッシュ23の外周面には係止溝24が形成されている。
第二のブッシュ23の周囲にスパイラルスプリング25が配設され、図4に示すように、そのスパイラルスプリング25の内周側端部26aが前記係止溝24に支持され、外周側端部26bが前記補助フレーム16とベースフレーム5bとの間に支持される掛止軸27に支持されている。従って、スパイラルスプリング25の付勢力はベースフレーム5bを支点として出力軸20に所要の回転トルクを付与し、そのトルクはベースフレーム5a,5bを上昇させる方向に作用する。
前記出力軸20の基端側は、ベースフレーム5bの側方へ突出され、その周囲にはベースフレーム5bに固定された摩擦ブレーキ部28が配設されている。そして、出力軸20の基端に回転可能に支持されたプレート29に前記操作レバー12が係合する。そして、摩擦ブレーキ部28は操作レバー12の操作によるプレート29の回転を前記出力軸20に伝達し、セクタギヤ14及びスパイラルスプリング25から出力軸20に作用する回転トルクによる同出力軸20の回転を阻止する公知の作用をなす。
上記のようなクラッチ装置11を組み立てるには、まず出力軸20を嵌挿した摩擦ブレーキ部28をベースフレーム5bに固定し、第二の軸受部19に出力軸20が支持される状態とする。
次いで、出力軸20の先端部に第二のブッシュ23及びスパイラルスプリング25を取付け、さらに補助フレーム16の第一の軸受部17に出力軸の先端を挿通した状態で、補助フレーム16の基端部をベースフレーム5bに固定する。そして、スパイラルスプリング25の外周側端部26bを掛止軸27に掛止めし、プレート29を回転させて、スパイラルスプリングの初期トルクを調整する。
次に、上記のようなクラッチ装置11を備えたシートリフター装置の動作を説明する。操作レバー12をシート上昇方向に回動させると、摩擦ブレーキ部28を介して出力軸20が回転され、セクタギヤ14が回転される。
セクタギヤ14の回動に基づいて、駆動リンク15を介してリフタリンク7a,7bが回動され、ベースフレーム5a,5bが上昇する。従って、シートクッション1aが上昇する。
このとき、スパイラルスプリング25の付勢力が出力軸20の回転を助勢する方向に作用するため、操作レバー12の操作力が軽減される。
一方、操作レバー12をシート下降方向に回動させると、摩擦ブレーキ部28を介して出力軸20が回転され、セクタギヤ14が回転される。
セクタギヤ14の回動に基づいて、駆動リンク15を介してリフタリンク7a,7bが回動され、ベースフレーム5a,5bが下降する。従って、シートクッション1aが下降する。
このとき、出力軸20の回転に基づいてスパイラルスプリング25が蓄勢されるため、シートクッション1aが急激に下降することはない。
上記のように構成されたクラッチ装置11では、次に示す作用効果を得ることができる。
(1)出力軸20を第一及び第二の軸受部17,19の二箇所で支持し、両軸受部間で出力軸20のピニオンギヤ13にセクタギヤ14を噛み合わせ、かつスパイラルスプリング25の付勢力を作用させた。そして、第一及び第二の軸受部17,19はピニオンギヤ13とセクタギヤ14の噛み合い部分及びスパイラルスプリング25からの付勢力享受部に対し、出力軸20の軸方向両側に位置する。従って、セクタギヤ14から出力軸20に作用する応力及びスパイラルスプリング25から出力軸20に作用する応力による出力軸20の軸心のぶれの発生を防止することができる。
(2)出力軸20の軸心のぶれを抑制することができるので、摩擦ブレーキ部28の動作を安定させることができる。
(3)摩擦ブレーキ部28をベースフレーム5bに固定した後に、出力軸20にスパイラルスプリング25を取着し、次いで補助フレーム16をベースフレーム5bに取着することができる。従って、スパイラルスプリング25を容易に取り付けることができる。
上記実施形態は、以下のように変更してもよい。
・スパイラルスプリング25の内周側端部を出力軸20に直接係止してもよい。
車両用シートリフター装置が設けられた車両用シートの斜視図。 車両用シートリフター装置の斜視図。 クラッチ装置の断面図。 スパイラルスプリングの正面図。 クラッチ装置の主要部の分解斜視図。
符号の説明
3…シートリフター装置、5a,5b…ベースフレーム、11…クラッチ装置、12…操作レバー、13…出力ギヤ(ピニオンギヤ)、16…補助フレーム、17…第一の軸受部、19…第二の軸受部、20…出力軸、24…付勢力享受部(係止溝)、25…スパイラルスプリング、28…摩擦ブレーキ部。

Claims (4)

  1. 操作レバーの回転を出力軸に伝達する摩擦ブレーキ部と、
    前記出力軸に設けられる出力ギヤと、
    前記出力軸に設けられ、前記出力軸の回転を助勢する付勢力が供給される付勢力享受部と
    を備えた車両用シートリフター装置のクラッチ装置において、
    前記出力ギヤ及び付勢力享受部の両側で、前記出力軸を回転可能に支持する第一及び第二の軸受部を設けたことを特徴とする車両用シートリフター装置のクラッチ装置。
  2. 前記出力軸を回転可能に支持するベースフレームに補助フレームを取付け可能とし、前記補助フレームとベースフレームに前記第一及び第二の軸受部を設け、前記第一及び第二の軸受部の間に、前記出力ギヤと前記付勢力享受部に付勢力を供給するスパイラルスプリングを配設したことを特徴とする請求項1記載の車両用シートリフター装置のクラッチ装置。
  3. 前記付勢力享受部は、前記出力軸に相対回転不能に嵌合し、前記スパイラルスプリングの端部を係合可能とした係止溝を備えたブッシュで構成したことを特徴とする請求項2記載の車両用シートリフター装置のクラッチ装置。
  4. 前記補助フレームとベースフレームとの間に、前記スパイラルスプリングが発生する付勢力の支点となる掛止軸を設けたことを特徴とする請求項2記載の車両用シートリフター装置のクラッチ装置。
JP2005333257A 2005-11-17 2005-11-17 車両用シートリフター装置のクラッチ装置 Expired - Fee Related JP4951944B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005333257A JP4951944B2 (ja) 2005-11-17 2005-11-17 車両用シートリフター装置のクラッチ装置
US11/559,074 US20070108826A1 (en) 2005-11-17 2006-11-13 Clutch device for a seat lifting apparatus of a vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005333257A JP4951944B2 (ja) 2005-11-17 2005-11-17 車両用シートリフター装置のクラッチ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007137245A true JP2007137245A (ja) 2007-06-07
JP4951944B2 JP4951944B2 (ja) 2012-06-13

Family

ID=38040027

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005333257A Expired - Fee Related JP4951944B2 (ja) 2005-11-17 2005-11-17 車両用シートリフター装置のクラッチ装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20070108826A1 (ja)
JP (1) JP4951944B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6168970B2 (ja) * 2013-06-16 2017-07-26 株式会社デルタツーリング パワーシートスライド装置及び乗物用シート
DE102014102095A1 (de) * 2014-02-19 2015-08-20 GNS-KV GmbH Sitzhöhenverstellmodul und Anordnung zum Höhenverstellen eines Sitzes
DE202014101544U1 (de) * 2014-04-01 2014-05-19 Zim Flugsitz Gmbh Haltevorrichtung für eine Anzeige und/oder Bedieneinheit zur Anbringung in einem Flugzeug sowie Anzeige- und Bedienvorrichtung mit einer Haltevorrichtung
KR101690042B1 (ko) * 2015-10-01 2016-12-28 현대다이모스(주) 차량 시트의 펌핑 디바이스 및 그 조작기구
US9802512B1 (en) * 2016-04-12 2017-10-31 Ford Global Technologies, Llc Torsion spring bushing

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61200040A (ja) * 1985-02-28 1986-09-04 Tachikawa Spring Co Ltd 車両等の座席
JP2000085423A (ja) * 1998-09-16 2000-03-28 Aisin Seiki Co Ltd 車両用シートリフタ装置
JP2000355237A (ja) * 1999-06-14 2000-12-26 Tachi S Co Ltd シートリフターおよびラチェット式レバー機構
JP2002511035A (ja) * 1997-06-13 2002-04-09 ブローゼ・ファールツォイグタイレ・ゲーエムベーハー・ウント・コ・カーゲー,コブルグ 両側に動作する調節駆動装置
JP2004092718A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Imasen Electric Ind Co Ltd シート高さ調整クラッチ

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3692271A (en) * 1971-02-24 1972-09-19 Lear Siegler Inc Adjustable seat assembly
US4125286A (en) * 1971-07-02 1978-11-14 Redel Ray H Convertible chair
DE2626441A1 (de) * 1976-06-12 1977-12-22 Keiper Automobiltechnik Gmbh Hoehenverstellbarer sitz insbesondere fahrzeugsitz
US4422611A (en) * 1981-09-11 1983-12-27 Minoru Kitsuda Liftable driver's seat for automobiles
JPS58168249U (ja) * 1982-05-04 1983-11-09 アイシン精機株式会社 座席シ−トの高さ調節装置
JPS6277247A (ja) * 1985-09-30 1987-04-09 Aisin Seiki Co Ltd 自動車用座席シ−トの高さ調節装置
JPH0545543Y2 (ja) * 1987-07-31 1993-11-22
AU626902B2 (en) * 1989-08-03 1992-08-13 Tachi-S Co., Ltd. Height adjusting device for automotive seat
DE4119418C1 (ja) * 1991-06-13 1993-01-14 Mercedes-Benz Aktiengesellschaft, 7000 Stuttgart, De
FR2748431B1 (fr) * 1996-05-10 1998-07-24 Faure Bertrand Equipements Sa Mecanisme de reglage en position angulaire d'un bras articule sur un support
US5863098A (en) * 1996-07-31 1999-01-26 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Seat height adjusting device
DE19740043B4 (de) * 1997-09-12 2007-02-01 C. Rob. Hammerstein Gmbh & Co. Kg Fahrzeugsitz mit einem höhenverstellbaren Untergestell und einem am Sitzträger befestigten Gurtschloß
JP4099683B2 (ja) * 1998-09-25 2008-06-11 アイシン精機株式会社 車両用シート
DE19942994C1 (de) * 1999-09-09 2001-03-22 Keiper Gmbh & Co Schrittschaltmechanik für einen Fahrzeugsitz
JP3550517B2 (ja) * 1999-11-10 2004-08-04 富士機工株式会社 シートリクライニング装置のベースプレート補強構造
JP4289532B2 (ja) * 2000-03-06 2009-07-01 日本発條株式会社 レバー装置
US6484995B1 (en) * 2000-07-20 2002-11-26 Tachi-S Co., Ltd. Seat lifter with ratchet-type lever mechanism
DE10207807A1 (de) * 2002-02-25 2003-09-04 Hammerstein Gmbh C Rob Einseitig arretierter Kraftfahrzeugsitz mit Rückhalteeinrichtung
JP2006199049A (ja) * 2003-04-21 2006-08-03 T S Tec Kk 自動車用シートの高さ調整装置
DE10341001B3 (de) * 2003-09-05 2005-03-17 Keiper Gmbh & Co. Kg Einsteller für einen Fahrzeugsitz
JP4076938B2 (ja) * 2003-10-07 2008-04-16 株式会社タチエス リフタ付きシート構造
DE102005004660A1 (de) * 2004-07-02 2006-02-02 C. Rob. Hammerstein Gmbh & Co. Kg Kraftfahrzeugsitz mit einer Längsverstellvorrichtung mit einem Sitzträger und hinteren Schwingen
US20070137965A1 (en) * 2005-12-21 2007-06-21 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Seat adjusting apparatus for vehicle
JP4940654B2 (ja) * 2005-12-22 2012-05-30 アイシン精機株式会社 車両用シート装置
JP5055766B2 (ja) * 2005-12-27 2012-10-24 アイシン精機株式会社 車両用シート装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61200040A (ja) * 1985-02-28 1986-09-04 Tachikawa Spring Co Ltd 車両等の座席
JP2002511035A (ja) * 1997-06-13 2002-04-09 ブローゼ・ファールツォイグタイレ・ゲーエムベーハー・ウント・コ・カーゲー,コブルグ 両側に動作する調節駆動装置
JP2000085423A (ja) * 1998-09-16 2000-03-28 Aisin Seiki Co Ltd 車両用シートリフタ装置
JP2000355237A (ja) * 1999-06-14 2000-12-26 Tachi S Co Ltd シートリフターおよびラチェット式レバー機構
JP2004092718A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Imasen Electric Ind Co Ltd シート高さ調整クラッチ

Also Published As

Publication number Publication date
US20070108826A1 (en) 2007-05-17
JP4951944B2 (ja) 2012-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5779658B2 (ja) 高さ調節装置を備える車両シート
JP4735187B2 (ja) 車両用シート調整装置
JP4069672B2 (ja) シートバーチカル装置
JP2008087554A (ja) 車両用シート装置
JP4951944B2 (ja) 車両用シートリフター装置のクラッチ装置
JP2009227152A (ja) パワーシートスライド装置
JP2008105542A (ja) 車両用パワーシートの駆動機構
CN112188972B (zh) 具有动力返回的手动俯仰容易进入座椅
JP4940653B2 (ja) 車両用シート調整装置
JP2007202627A (ja) リフタ付きベルトインシート
JP4835017B2 (ja) ステアリング装置
JP4788338B2 (ja) 車両用シート調整装置
JP2007168600A (ja) 車両用シート調整装置
JP4983016B2 (ja) 車両用シート調整装置
JP5397883B2 (ja) 車両用シート
JP4951945B2 (ja) シートリフター装置
JP4254421B2 (ja) 車両用シート
JP4899205B2 (ja) 自動車用シートの高さ調整装置
JP2006181259A (ja) シートの高さ調節装置
US10377273B2 (en) Vehicle seat
JP2006282020A (ja) 自動車用シートの高さ調整装置
JP2008149858A (ja) 車両用シート装置
JP5219559B2 (ja) 電動式レッグサポート装置
JP5535582B2 (ja) シートクッションフレームの側部支持体と側部支持装置
JP2006247241A (ja) リクライニングアジャスタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081027

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110621

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110817

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120227

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4951944

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150323

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees