JP2004092718A - シート高さ調整クラッチ - Google Patents

シート高さ調整クラッチ Download PDF

Info

Publication number
JP2004092718A
JP2004092718A JP2002252595A JP2002252595A JP2004092718A JP 2004092718 A JP2004092718 A JP 2004092718A JP 2002252595 A JP2002252595 A JP 2002252595A JP 2002252595 A JP2002252595 A JP 2002252595A JP 2004092718 A JP2004092718 A JP 2004092718A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cam
shaft
control plate
output shaft
spring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002252595A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3917045B2 (ja
Inventor
Katsushi Kawamura
河村 勝史
Sumihisa Kodama
児玉 純久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Imasen Electric Industrial Co Ltd
Original Assignee
Imasen Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Imasen Electric Industrial Co Ltd filed Critical Imasen Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2002252595A priority Critical patent/JP3917045B2/ja
Publication of JP2004092718A publication Critical patent/JP2004092718A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3917045B2 publication Critical patent/JP3917045B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D41/00Freewheels or freewheel clutches
    • F16D41/06Freewheels or freewheel clutches with intermediate wedging coupling members between an inner and an outer surface
    • F16D41/08Freewheels or freewheel clutches with intermediate wedging coupling members between an inner and an outer surface with provision for altering the freewheeling action
    • F16D41/10Freewheels or freewheel clutches with intermediate wedging coupling members between an inner and an outer surface with provision for altering the freewheeling action with self-actuated reversing
    • F16D41/105Freewheels or freewheel clutches with intermediate wedging coupling members between an inner and an outer surface with provision for altering the freewheeling action with self-actuated reversing the intermediate members being of circular cross-section, of only one size and wedging by rolling movement not having an axial component between inner and outer races, one of which is cylindrical
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • B60N2/16Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable height-adjustable
    • B60N2/1605Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable height-adjustable characterised by the cinematic
    • B60N2/161Rods
    • B60N2/1615Parallelogram-like structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • B60N2/16Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable height-adjustable
    • B60N2/1635Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable height-adjustable characterised by the drive mechanism
    • B60N2/165Gear wheel driven mechanism
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • B60N2/16Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable height-adjustable
    • B60N2/1635Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable height-adjustable characterised by the drive mechanism
    • B60N2/167Ratchet mechanism
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • B60N2/16Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable height-adjustable
    • B60N2/168Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable height-adjustable and provided with braking systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • B60N2/16Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable height-adjustable
    • B60N2/169Stepwise movement mechanisms, e.g. ratchets
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D41/00Freewheels or freewheel clutches
    • F16D41/06Freewheels or freewheel clutches with intermediate wedging coupling members between an inner and an outer surface
    • F16D41/08Freewheels or freewheel clutches with intermediate wedging coupling members between an inner and an outer surface with provision for altering the freewheeling action
    • F16D41/086Freewheels or freewheel clutches with intermediate wedging coupling members between an inner and an outer surface with provision for altering the freewheeling action the intermediate members being of circular cross-section and wedging by rolling
    • F16D41/088Freewheels or freewheel clutches with intermediate wedging coupling members between an inner and an outer surface with provision for altering the freewheeling action the intermediate members being of circular cross-section and wedging by rolling the intermediate members being of only one size and wedging by a movement not having an axial component, between inner and outer races, one of which is cylindrical

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chairs For Special Purposes, Such As Reclining Chairs (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)

Abstract

【課題】コンパクトで機能部品の露出が無くてレイアウト性が良く、かつ、出力軸の振れの無い操作感の良いシート高さ調整クラッチを提供する。
【解決手段】駆動カム11と第1のローラ12と制御プレート13とで駆動クラッチ機構を構成し、ブレーキカム16と第2のローラ14とカバードラム5とでブレーキクラッチ機構を構成する。レバー2の回転駆動は、操作軸3、駆動カム11、第1のローラ12、制御プレート13、係合孔13f、係合凸部16e、ブレーキカム16、ピニオン出力軸17と伝わり回転駆動される。ここで、すべての機能部品がカバードラム5の中に組み込まれ収納される。
【選択図】 図6

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、車両の座席シート高さを調整するのに用いられる調整クラッチに関し、特に、操作軸の往復回転操作(ポンピング操作)により出力軸を任意の角度位置に回転させシート高さを調整できると共に、出力軸に掛かる荷重からは出力軸が回転せず座席のシート高さをその位置を保つことができる非可逆のシート高さ調整クラッチに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来のこの種の非可逆機構を有するシート高さ調整クラッチには種々のものが提案されているが、本発明の構成に近いものに、特開2000−329134号公報(以下従来例1という)に記載されたものと、特開2002−54658号公報(以下従来例2という)に記載されたものが有る。これらはいずれも入力側と出力側の間に2つのクラッチ機構を設け、2つのクラッチ機構の間に制御部材を配置している。入力軸に中立位置からいずれかの方向に操作力が加えられると入力側のクラッチ機構が制御部材にロックし、制御部材が回転駆動され、制御部材の僅かな回転により出力側のクラッチ機構の静止部材へのロックを外し、制御部材が出力軸を回転駆動するようにしている。そして、入力軸を中立位置に戻そうとすると、出力側のクラッチ機構が直ちにロックしシート高さはその位置を保持するようになっている。
【0003】
シート高さ調整クラッチは車両に搭載するものであるから、操作性が良いこととコンパクトであることが求められる。従って、上記従来例1のクラッチでは、板厚の厚い部材を用いその板厚側壁を使って組み合わせて軸を形成して薄いコンパクトな調整クラッチを実現している。また、上記従来例2のクラッチでは、制御部材(内輪3)に出力軸の軸受けを兼ねさせコンパクト化を図っている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記2つの従来例では作動部品のすべてがケース内に収容されていないという問題点があった。たとえば、従来例1のものでは、レバー7を中立位置Nに戻すバネ19がケースから露出しており、また、そのバネ19の一端が係止されるタブ18はケースから切り出された形で突出している。このため、シートクッション等の他のシート部品にグリスが付着したり、タブ18等にバリがあると乗員に不快感を与えることになった。従来例2のものでも同様であり、調整クラッチを完全に覆うには別部品を追加しなければならなかった。
【0005】
また、調整クラッチをコンパクトにするため、入力軸、出力軸、各クラッチ機構のカム等の回転中心軸線は同一になるように作成される。このため、これら回転部品の軸受け部には大きな力が掛かる。出力軸が倒れたり変位すると出力軸の回転によらないシート高さの変化をもたらし操作に不快感を生ずる。そこで、コンパクトであってもシートフレームに組み付けた状態で十分な機械的強度が要求され、力が一部に偏らないものが望まれる。
【0006】
従来例1のものでは、板材の板厚側壁を使って組み合わせ、軸を形成しているので、各部品の製作に高い精度が要求され、結果的に高価なものになるという問題点があった。従来例2のものでは、制御部材(内輪3)が大きな力を受ける出力軸2の軸受けを兼ねているので、強度上の問題から制御部材(内輪3)の材質や形状が制約されるという問題点があった。また、軸受けとなる制御部材(内輪3)がクラッチ機構のローラから力を受けるので出力軸の回転に影響がでるおそれがある。さらに、入力部材(外輪1)から出力軸2に力を伝達する制御部材(内輪3)において、入力側のローラ10との接触面の径と出力側のローラ20との接触面の径とが異なり、ねじれを発生しやすいという問題点があった。
【0007】
そこで、本発明は、2つのクラッチを用いた非可逆のシート高さ調整装置において、機構部品をすべてケース内に納め、シートクッション等へのグリスの付着や乗員への危害感の無い、コンパクトでレイアウト性の良いものを提供することを目的とする。
また、コンパクトであっても出力軸の振れや変位が無く、さらに、2つのクラッチの作動半径が大きく異ならず2つのクラッチを接続する制御部材にねじれ等が発生するおそれが無い、操作感の良いシート高さ調整クラッチを提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するため、本発明の第1の実施態様の発明は、図6、図10、図11を参照し、略有底円筒状をなしシートブラケット110に固定可能で内周面がクラッチ面となるべく仕上げられたカバードラム5と、前記カバードラム5の底壁部中心に明けられた孔に嵌着されたブッシュ4により回転自在に支承された操作軸3と、前記操作軸3の中心軸孔に一端が挿入され回転自在に支承されたピニオン出力軸17と、前記ピニオン出力軸17の他端が前記シートブラケット110に軸支可能とされていることと、前記操作軸3若しくはピニオン出力軸17に回転自在に支承された制御プレート13と、前記制御プレート13は、円筒部13dと軸方向に延びる複数本からなる柱部13eを有し、その円筒部13d及び柱部13eの外周径は前記カバードラム5の内周径に略等しく、円筒部13dの内周面はクラッチ面をなし、柱部13eはブレーキ解除部材をなすことと、
前記操作軸3と一体に回転するようにされた駆動用カム11と、前記駆動用カム11のカム面と前記制御プレート13の円筒部13d内周面との間のくさび形空間に配置された第1の係合子12と、前記第1の係合子12の間に介在するリテーナ10と、前記リテーナ10を中立位置に付勢するリテーナ中立バネ7と、前記操作軸3を中立位置に付勢する操作軸中立バネ9と、前記ピニオン出力軸17と一体に回転するようにされたブレーキカム16と、前記ブレーキカム16のカム面と前記カバードラム5の内周面5bとの間のくさび形空間に配置された対をなす第2の係合子14と、前記第2の係合子14を前記くさび形空間に食い込む方向に付勢するロック用バネ15と、前記制御プレート13の前記柱部13eが、前記対をなす第2の係合子14のいずれか一方を前記ロック用バネ15の付勢力に抗して押圧可能に配置されていることと、前記制御プレート13の回転を遊びを有して前記ブレーキカム16に伝達する構造であって、一方の部材13に形成された凹部13fと他方の部材16に形成され前記凹部13fより小さな凸部16eが遊びを有して係合する制御プレート13からブレーキカム16への回転伝達構造と、を備えることを特徴とする。
ここで、符号は理解を容易にするため付したものであって、本発明を図面記載のものに限定する趣旨ではない。
【0009】
ここで、係合子とは、ローラ、ボール、スプラグ等の、カム面と円筒内周面とで形成されるくさび形空間に食い込んでロックしたり、くさびから逃げてアンロックの状態にする部材のすべてを言う。
【0010】
このように形成すると、駆動カム11と第1の係合子(第1のローラ12)と制御プレート13の内周面とで駆動クラッチ機構を形成する。駆動カム11は操作軸3と一体に回転する。駆動クラッチ機構は、操作軸3を中立位置から離れるいずれかの方向に回転させるとロックし、制御プレート13を一体に回転させる。中立位置に戻す方向に回転させるとアンロックとなり、制御プレート13を残して操作軸3が空転する。また、ブレーキカム16と第2の係合子(第2のローラ14)とカバードラム5の内周面とでブレーキクラッチ機構を形成する。ブレーキクラッチ機構は常時はロックしブレーキカム16と一体となったピニオン出力軸17をカバードラム5にロックし固定する。制御プレート13がいずれかの方向に回転駆動されるとブレーキクラッチ機構のロックが外れ、凹部13fと凸部16eによる回転伝達構造により制御プレート13の回転がブレーキカム16に伝達されピニオン出力軸17が回転駆動される。
【0011】
そして、駆動クラッチ機構、ブレーキクラッチ機構、各種のバネ等の機能部品をすべてカバードラム5の内部の円筒状空間に組み込み収容することができるから、シート高さ調整クラッチユニットとしてコンパクトに構成できレイアウト性に優れると共に、機能部品がカバードラム5から露出しないので危害感がなくグリスの付着のおそれもないという効果がある。
【0012】
また、ピニオン出力軸17の一端17eが操作軸3を介してブッシュ4に支承され、ピニオン出力軸17の他端17aがシートブラケットに軸支可能とされているから、シートブラケットでピニオン出力軸17の他端17aを支持するように組み込むことにより両端支承となり、ピニオン出力軸17に過大な荷重が掛かったとしてもピニオン出力軸17の倒れや変位を最小限とすることができる。このため、乗員の意志によらないシート高さの変位を押さえることができ、シート高さ調整クラッチの操作感が向上するという効果がある。
【0013】
また、制御プレート13の外周径とカバードラム5の内周径が略等しいから、駆動クラッチ機構の作動面である第1のローラ12が食い込む制御プレート13の内周面と、ブレーキクラッチ機構の作動面である第2のローラ14が食い込むカバードラム5の内周面との半径の差が小さくなる。このように2つのクラッチの作動半径の差が小さくなるため、制御プレート13やブレーキカム16のねじれを抑制することができ、シート高さ調整クラッチの操作感が向上するという効果がある。
【0014】
さらに、制御プレート13がピニオン出力軸17若しくは操作軸3に回転自在に支承されており、これらは制御プレート13の軸受け部を構成している。そして、制御プレート13の力の伝達部である円筒部13dの内周面や凹部13fを軸受け部から半径方向に離れ、かつ、それらが回転軸線を中心とした対称となるようにすることができる。このため、力の伝達部に掛かる力が軸受け部に掛からず、軸受け部と力の伝達部を分離することができ、シート高さ調整クラッチの動作を良好にするという効果がある。
【0015】
ここで、第2の実施態様の発明のように、前記ピニオン出力軸17と一体に回転するように支持され前記カバードラム5の内周面に摺接する制動用バネ19を備えることを特徴とすることができる。
このように形成すると、ピニオン出力軸17の回転に対して常時制動用バネ19のカバードラム5への摺接による適度な制動が掛かっていることになる。このため、ブレーキクラッチ機構(16、14、5)がアンロックとなった瞬間に外部からの荷重によりピニオン出力軸17が急に回転してしまうことを防止したり緩和したりすることができ、シート高さ調整クラッチの操作感を良好にするという効果がある。
【0016】
ここで、第3の実施態様の発明のように、前記操作軸3の回転可能範囲を所定の角度範囲に規制する回転可能範囲規制手段(2c、5f)を備えることを特徴とすることができる。
このように形成すると、操作軸3を往復回転操作する、いわゆる、ポンピング動作がやりやすくなり、シート高さ調整クラッチの操作感を快適にするという効果がある。
【0017】
【発明の実施の形態】
本発明の実施の形態について図面を参照し説明する。
図1は、本発明に掛かるシート高さ調整クラッチが適用された車両用シート100の側面図である。車両フロア101に前後に摺動可能なシートレール102が固定され、そのシートレール102上に公知のハイト機構の付いたシートブラケットが固定され、そのシートブラケットにシートクッション103が取り付けられている。シートクッション103の側部には本発明に係るシート高さ調整クラッチが配設され、その操作軸に固定された操作レバー105が配設されている。操作レバー105が水平な中立位置Nではシート103の高さが固定され、中立位置Nから上方向Uに引き上げるように揺動操作するとシート103の高さが上昇し、中立位置Nから下方向Dに押し下げるように揺動操作するとシート103の高さが下降する。
操作レバー105を上(U)又は下(D)の位置から中立位置(N)に戻す操作ではシート103はその高さを維持する。従って、操作レバー105を往復動させるポンピング動作により任意の高さにシート103の高さを調整できる。
【0018】
図2及び図3は、シートブラケットを示す斜視図である。左右のシートレール102上を前後方向に摺動自在に一対の基台ブラケット111が保持され、その基台ブラケット111上にハイト調整可能なシートブラケット110が組み立てられている。図2に示すように、一方のシートブラケット110の側面に、略円筒形状の本発明に係るシート高さ調整クラッチ120がネジ又はバーリングにより固定されている。シート高さ調整クラッチ120の入力部材であるレバー2に、図1に示す操作レバー105が取り付けられる。レバー2を中立位置から上あるいは下にそれぞれ30度程度のポンピング操作をすることにより、図3に軸端のみ示すピニオン出力軸17が右あるいは左に回転する。ピニオン出力軸17は、図3に示す扇形歯車112と噛合している。そして、扇形歯車112には図示のリンク機構113、114、115、116、117等が連結され、扇形歯車112の回転位置に従ってシートブラケット110が昇降する。シートブラケット110を昇降するリンク機構113〜117は周知の事項であるので説明は不要と思う。さらに、扇形歯車112には、板バネを渦巻きバネ状にしたバランスバネ119が取り付けられ扇形歯車112を一方向に付勢している。これにより、シートに座る乗員の体重等による荷重のバランスが取れるようにしている。
【0019】
図4は、シート高さ調整クラッチ120の正面図である。略Y字形をしたレバー2がエンドワッシャー1に押さえられる形で操作軸3に固定されている。レバー2の3つの孔2aに図1に示した操作レバー105が取り付けられる。静止部材である略有底円筒形のカバードラム5はその底壁部5aとフランジ部5cが図面に現れている。カバードラム5はフランジ部5cに明けられた3つの孔5dにより図2に示したシートブラケット110にリベットにより固定される。
【0020】
図5は、シート高さ調整クラッチ120の背面図である。中心にシート高さ調整クラッチ120の出力部であるピニオン出力軸17が配設される。ピニオン出力軸17はピニオン歯車17bを有し、そのピニオン歯車17bは図3に示した扇形歯車112に噛合する。カバードラム5はそのフランジ部5cが図面に現れている。カバードラム5の円筒部の内周面5bはクラッチ面となるべく硬度が高くなるように熱処理等により仕上げられている。その内周面5bに摺接するように、制動用バネ19が配設されている。制動用バネ19は線材を略円形に曲げて形成したバネで、ピニオン出力軸17と一体に回転する出力軸ワッシャー18のフック部18bにその係止部19aが係止されている。
【0021】
図6は、図4のA−A線縦断面図であり、図7は、図6のB−B線断面図、図8は、図6のC−C線断面図、図9は、図6のD−D線断面図である。また、図10及び図11はシート高さ調整クラッチ120の分解斜視図である。分解斜視図は一つの図面とすると各部品が小さくなって見づらいので、2つの図面に分割して描いている。これらの図を参照してシート高さ調整クラッチ120の構造について説明する。
【0022】
図10を参照し、カバードラム5は有底円筒状で、孔5dを有するフランジ部5cを備える部品である。カバードラム5の円筒部の内周面5bはクラッチ面をなすので硬度が高くなるように仕上げられている。カバードラム5の底壁部5aには、その中心に中心孔5eが形成され、その中心孔5eと回転中心を同じくする円弧状透孔5fが明けられている。ブッシュ4は円筒状でその外周につば部4a、中心に中心孔4bを有している。フックプレート6はリテーナ中立バネ7及び操作軸中立バネ9を係止すると共に、隔壁ワッシャー8を係止する部品である。フックプレート6には、中央にブッシュ4が通る孔6aがあり、軸方向に延びる3つの柱部6c,6d,6eを有している。これらの柱部6c,6d,6eはリテーナ中立バネ7及び操作軸中立バネ9を係止するフックとなると共に、柱部6c,6d,6eの先端の突起が隔壁ワッシャー8を係止する部分になる。隔壁ワッシャー8はカバードラム5内の円筒空間をバネ室とクラッチ室に分ける部品である。隔壁ワッシャー8には、中心孔8a、中心孔8aと同じ回転中心を持つ円弧透孔8b、係止孔8c、8eが形成され、円弧透孔8bの中央に係止溝8dが形成されている。
【0023】
図6を併せ参照し、カバードラム5の底壁部5aの中心孔5eに、ブッシュ4が、図10の位置とは逆のカバードラム5の大きな開口の側から挿入され、底壁部5a側からカシメられてブッシュ4の左端が拡げられてカバードラム5と一体となる。この時、ブッシュ4のつば部4aとカバードラム5の底壁部5aとの間にフックプレート6を挟み込み一体化する。フックプレート6の柱部6c,6d,6eの先端の突起に隔壁ワッシャー8の係止孔8c,係止溝8d、係止孔8eを嵌め込み、フックプレート6に隔壁ワッシャー8を固定する。つまり、カバードラム5、ブッシュ4、フックプレート6、隔壁ワッシャー8は互いに固定された静止部材である。
【0024】
隔壁ワッシャー8を取り付ける前に、リテーナ中立バネ7と操作軸中立バネ9がフックプレート6に取り付けられる。リテーナ中立バネ7は板材を1回転弱曲げた板バネであり、そのフック部7a、7bを閉じる方向に、つまり円形バネ部7cを閉じる方向に付勢されている。円形バネ部7cの内径はブッシュ4の外径と略等しくされている。操作軸中立バネ9は板材を1回転強曲げた板バネであり、フック部9a、9b近傍の部分は板材の幅が円形バネ部9cの部分の幅の半分以下の幅とされ、干渉を防いでいる。操作軸中立バネ9の外径はカバードラム5の内周面5bの内径と略等しくされている。また、図10に示す状態では、そのフック部7a,7bの間隔を閉じる方向に、つまり円形バネ部9cを開く方向に付勢される。
【0025】
図7(図6のB−B線断面図である)を参照し、リテーナ中立バネ7は、その円形バネ部7cがブッシュ4の外径を巻くように配置され、そのフック部7a,7bがフックプレート6の柱部6dを挟み付けるようにしてフックプレート6に係止される。操作軸中立バネ9は、その円形バネ部9cがカバードラム5の内周面5bに接するかのように配置され、そのフック部9a,9bがフックプレート6の柱部6eを挟み付けるようにしてフックプレート6に係止される。
【0026】
図6、図10、図11を参照し、カバードラム5に固定されたブッシュ4の中心孔4bに、操作軸3が挿通され回転自在に支承される。操作軸3は、図11左から、小径部3a、大径部3b、四角形の四角面部3cを備えた段付き軸で、中心に中心軸孔3dが形成された部品である。中心軸孔3dは図面右方の大径の箇所と図面左方の小径の箇所とが連続する段付き孔である。図10を参照し、レバー2は略Y字形をした部品で操作レバー105を取り付けるための部品である。レバー2には、操作レバー取り付け用の孔2aの他に中心孔2bが明けられている。中心孔2bにはセレーションが切ってある。さらに、レバー2には、軸方向に屈曲して延伸された断面が弧状の柱部2cが形成されている。エンドワッシャー1は円板状の部品で、中心に孔1aが形成されている。また、図11を参照し、駆動カム11は略円板形状の部品で、側周面にカム面11aが、外周の互いに直線上に位置する位置に2つの突起部が11cが、中心に四角孔11bが形成されている。
【0027】
操作軸3はその大径部3bがブッシュ4の中心孔4bに挿入され回転自在に支承される。カバードラム5底壁部5aから突出した操作軸3左端の小径部3aに、レバー2の中心孔2bが嵌め込まれ、さらに、エンドワッシャー1が嵌め込まれる。レバー2の柱部2cはカバードラム5底壁部5aの円弧状透孔5fからカバードラム5の内部に挿入される。そして、操作軸3小径部3aの左端がカシメられ、エンドワッシャー1、レバー2、操作軸3が一体とされる。この時、レバー2の中心孔2bにはセレーションが切られているので、レバー2と操作軸3は確実に一体に回転することになる。操作軸3の四角面部3cには駆動用カム11の四角孔11bが嵌め込まれる。すなわち、エンドワッシャー1、レバー2、操作軸3、駆動用カム11が一体に回転するようにされる。
【0028】
図10に示すように、レバー2には、軸方向に延伸された断面が弧状の柱部2cが形成されている。このレバー2の柱部2cがカバードラム5底壁部5aの円弧状透孔5fに差し込まれ、カバードラム5の内部に差し込まれた状態で組み付けられる。カバードラム5底壁部5aの円弧状透孔5fは、レバー2すなわち操作軸3の回転可能範囲を所定の角度範囲に規制する回転可能範囲規制手段を構成する。
【0029】
図10及び図11を参照し、操作軸3の大径部3bにリテーナ10が回転自在に支承されている。リテーナ10は、8つの第1のローラ12を保持するための部品である。リテーナ10は、中心に操作軸3が挿通するための孔10aを有し、周縁に軸方向に延伸した8つの保持部10bを有している。また、周縁の上部に、保持部10bとは逆方向の軸方向に延びる柱部10cを有している。柱部10cは、隔壁ワッシャー8の円弧透孔8bを通過し、図7に示すように、リテーナ中立バネ7のフック部7a、7bに挟み付けられるように係合する。同様に、レバー2の柱部2cはカバードラム5の円弧状透孔5fを通過し、操作軸中立バネ9のフック部9a、9bに挟み付けられるように係合する。
【0030】
図6及び図11を参照して、操作軸3の中心軸孔3dに、ピニオン出力軸17がその軸部17eを挿通されて回転自在に支承される。ピニオン出力軸17は、図面右から、軸端部17a、ピニオン歯車17b、大径四角面部17c、中径四角面部17d、軸部17eと続く比較的長い軸部品である。軸端部17a及び軸部17eは軸受けに回転自在に支承できるように作られている。出力軸ワッシャ18は、略円板状の部品で、中心に中心角穴18aを有し、周縁の一部が折り曲げられてフック部18bをなしている。制動用バネ19は、線材を略円形に曲げて形成したバネで、頭部に屈曲された係止部19aが形成されている。制動用バネ19はその円形の形状を開くように付勢されている。
【0031】
ブレーキカム16は、板厚の厚い略円板状の部品で、中心に中心角孔16aが明けられ、周縁に4つのカム面16bと4つの溝16cが形成されている。カム面16bはそのカム高さが溝16cから離れるほど高くなるようにされている。従って、カム面16bのカム高さは溝16cと溝16cとの間の中央が一番高い。また、ブレーキカム16の右面には4つの凹所16dが形成され、左面のこの凹所16dに対応する箇所に円柱形状をした係合凸部16eが形成されている。図11では、係合凸部はその1つの一部のみが描かれている。凹所16dはプレス加工で係合凸部16eを形成するため出来たもので構造上必要なものではない。
【0032】
ピニオン出力軸17の大径四角面部17cに出力軸ワッシャー18の中心角穴18aが填り込み、中径四角面部17dにブレーキカム16の中心角孔16aが填り込み、出力軸ワッシャー18とブレーキカム16がピニオン出力軸17と一体にされる。そして、出力軸ワッシャー18には、そのフック部18bに制動用バネ19の係止部19aが係止される。従って、ピニオン出力軸17、出力軸ワッシャー18、制動用バネ19、ブレ−キカム16は一体に回転する。
【0033】
4つのロック用バネ15は、略Y字形状をした板バネからなる部品である。4つのロック用バネ15は、ブレ−キカム16の4つの溝16cにそれぞれ嵌め込まれ組み付けられる。ロック用バネ15はその開放端が開くように付勢されている。ロック用バネ15は対となった4組8つの第2のローラ14を押圧する部品である。
【0034】
図12は、制御プレート13を示す部品図であり、(A)は正面図、(B)は正面図のE−E線断面を示す断面図である。図11に示す斜視図も併せて参照されたい。制御プレート13は、中心のピニオン出力軸17の軸部17eが挿通可能な中心孔13aを形成する中心円筒部13bと、中心円筒部13bから半径方向に円板状に広がる円板部13cと、円板部13cの外周縁から軸方向で中心円筒部13bと同じ方向に延伸した外周円筒部13dと、円板部13cの外周縁から軸方向で中心円筒部13bと逆方向に延伸した4つの柱部13eとからなる。円板部13cには同一円周上に4つの係合孔13fが明けられている。外周円筒部13dの内周面13gはクラッチ面をなす。中心孔13aの径はピニオン出力軸17の軸部17eの径と等しくされ、外周円筒部13d及び柱部4eの外周面の径はカバードラム5の内周面5bの径より僅かに小さくなるように形成される。
【0035】
制御プレート13の係合孔13fの直径は、ブレーキカム16の係合凸部16eの直径より若干大きく作られている。このため、両者13、16が組み込まれたとき、ブレーキカム16の係合凸部16eが遊びを持って制御プレート13の係合孔13fに填り込むようになる。この係合孔13fは請求項でいう「凹部」を意味し、係合凸部16eは請求項でいう「凸部」を意味する。上記係合孔13fと係合凸部16eの遊嵌構造は、制御プレート13の回転を遊びを有してブレーキカム16に伝達する構造であって、一方の部材13に形成された凹部(13f)と他方の部材16に形成され前記凹部(13f)より小さな凸部(16e)が遊びを有して係合する制御プレート13からブレーキカム16への回転伝達構造を構成する。
【0036】
図6及び図11を参照し、制御プレート13はその中心孔13aにピニオン出力軸17の軸部17eが挿通され、回転自在に支承される。この時、制御プレート13の中心円筒部13bは操作軸3の中心軸孔3dの大径部に差し込まれ大径部にも摺接し支承される。ピニオン出力軸17の軸部17eは操作軸3の中心軸孔3dの小径部に軸支される。
【0037】
図8(図6のC−C線断面図である)と図11を参照し、駆動用カム11と第1のローラ12と制御プレート13を主な要素とする「駆動クラッチ機構」について説明する。駆動用カム11の、突起部11cで2つの部分に分けられるカム面11aはそれぞれ4つのカム高さの低い部分と5つのカム高さの高い部分を有する。操作軸3と一体に回転する駆動用カム11は、制御プレート13の外周円筒部13dの内部に入るように組み込まれる。そして、外周円筒部13dの内周面13gと駆動カム11のカム面11aとにより、くさび形空間を形成している。そのくさび形空間のカム高さが低い場所にそれぞれ一つずつ、全部で8つの第1のローラ12が配設されている。各第1のローラ12の間に、リテーナ10の保持部10bが介在する。自由状態では各第1のローラ12はカム高さの低いところにいるので、駆動カム11と制御プレート13はアンロックの状態にあり、制御プレート13は自由に回転できる状態にある。
【0038】
図9(図6のD−D線断面図である)と図11を参照し、ブレーキカム16と第2のローラ14とカバードラム5を主な要素とする「ブレーキクラッチ機構」について説明する。ブレーキカム16の外周面はカム面16bをなし、そのカム高さは溝16cの近くで最も低く、溝16cと溝16cの間の中央部で最も高くなっている。4つの溝16cにはそれぞれ略Y字形状をしたロック用バネ15が嵌挿して組み込まれている。ピニオン出力軸17と一体に回転するブレーキカム16は、カバードラム5の内部に入るように組み込まれる。そして、カバードラム5の内周面5bとブレーキカム16のカム面16bとにより、くさび形空間を形成している。そのくさび形空間に8つの第2のローラ14が配置されている。ロック用バネ15の両側方の2つの第2のローラ14は対をなす。各第2のローラ14は、自由状態ではロック用バネ15に押圧されカム高さの高い方に押しやられ、ブレーキ用カム16とカバードラム5がロックした状態にある。隣り合う第2のローラ14の対の間に、制御プレート13の4つの柱部13eが介在するように入り込む。
【0039】
図6を参照し、このようにして一つのユニットとして組み込まれたシート高さ調整クラッチ120が、シートブラケット110に固定される。このとき、シートブラケット110のユニット取付部110aには軸受部110bが形成されている。この軸受部110bにピニオン出力軸17の軸端部17aが差し込まれ回転自在に支承される。このように、ピニオン出力軸17の一端17aがシートブラケット110に支承されているので、ピニオン出力軸17は軸の両端で、そしてピニオン歯車17bの近傍で支承されることになり、ピニオン歯車17bに強い力が掛かってもピニオン出力軸17が倒れたり変位することがない。また、シート高さ調整クラッチ120の機構部品である駆動クラッチやブレーキクラッチを構成する各部品(11、12、13g、16、14、5b)、それに各種のバネ及びそのフック部(7、9、6)等の機能部品はすべてカバードラム5の円筒状内部空間に納められている。このため、カバードラム5とシートブラケット110から露出するのは操作レバー105と一体になるレバー2等だけになり、シートクッション103へのグリスの付着や危害感が無い。
【0040】
以上の構成に基づき、作動について説明する。車両用シート100横の操作レバー105から乗員が手指を離した自由状態では、操作レバー105は水平な中立位置Nを維持し、シートクッション103はその高さ位置を維持する。まず、この作動について図面を参照して説明する。
【0041】
図7を参照し、自由状態では、レバー2の柱部2cは操作軸中立バネ9のフック部9a、9bに挟まれ両側からフック部9a、9bに押された状態で静止する。レバー2の柱部2cがフックプレート6の柱部6eと重なった状態は、レバー2に固定される操作レバー105が水平な、図1に示す中立位置Nとなる。中立位置NからU,Dいずれかの方向にレバー2を回転させようとすると、レバー2の柱部2cが2つのフック部9a、9bのいずれかを押すことになり、操作軸中立バネ9の付勢力に抗して回転することになる。つまり、操作軸中立バネ9はレバー2すなわち操作軸3を中立位置Nに付勢している。
【0042】
同様に、図7を参照し、自由状態では、リテーナ10の後方に延びる柱部10cはリテーナ中立バネ7のフック部7a、7bに挟まれ両側から左右のフック部7a、7bに押された状態で静止している。この中立位置から左右いずれかの方向にリテーナ10を回転させようとすると、リテーナ10の柱部10cが2つのフック部7a、7bのいずれかを押すことになり、リテーナ中立バネ7の付勢力に抗して回転することになる。つまり、リテーナ中立バネ7はリテーナ10を中立位置に付勢している。
【0043】
図13は、駆動カム11、第1のローラ12、制御プレート13を主な要素とする「駆動クラッチ機構」の作動を説明する断面図であり、図6のC−C線断面図に相当する。(A)は自由状態を、(B)は駆動カム11を僅かに回転させた状態を示している。(A)の自由状態では、第1のローラ12はリテーナ10の保持部10bにより駆動カム11のカム高さの低い所に位置される。このため、駆動カム11のカム面11aと制御プレート13の内周面13gとで形作られるくさび空間に第1のローラ12が食い込まず、制御プレート13は回転自在な状態になる。操作レバー105を僅かに上(U)方向に引き上げると、レバー2、操作軸3、駆動カム11が図13で僅かに左回転方向に回る。この結果、図13(B)に示すように、第1のローラ12が上記のくさび空間に食い込み、駆動カム11と制御プレート13がロックされ、制御プレート13は駆動カム11と一体に回転しようとする。第1のローラ12が食い込みロックするまでの駆動カム11の回転角はごく僅かであり、図13(B)では回転角を誇張して描いている。
【0044】
図14は、ブレーキカム16、第2のローラ14、カバードラム5を主な要素とする「ブレーキクラッチ機構」の作動を説明する断面図であり、図6のD−D線断面図に相当する。(A)は自由状態を、(B)は制御プレート13を僅かに図面左回転方向に回転させた状態を示している。(A)に示す自由状態では、対となった第2のローラ14はロック用バネ15の付勢力によりロック用バネ15から両側に離れるように付勢されている。このため、ロック用バネ15左右の一対の第2のローラ14は、ブレーキカム16のカム面16bとカバードラム5の内周面5bとで形作られるくさび空間に押し付けられている。この結果、ピニオン出力軸17と一体となったブレーキカム16が図面左回転方向に回ろうとするとロック用バネ15の右側の第2のローラ14が、図面右回転方向に回ろうとするとロック用バネ15の左側の第2のローラ14が、それぞれ上記くさび形空間に食い込み、ブレーキカム16とカバードラム5がロックされる。すなわち、自由状態では、ブレーキクラッチ機構はロックされており、ピニオン出力軸17はロックされシートクッション103はその高さを維持する。
【0045】
図14及び図12を参照し、ブレーキカム16の裏側に位置する制御プレート13には4つの係合孔13fが明けられている。この係合孔13fに遊びを有して、ブレーキカム16の係合凸部16eが填り込み係合している。前に説明したように、操作レバー105を上(U)方向に引き上げると、駆動カム11と制御プレート13がロックされ、制御プレート13は駆動カム11と一体に回転する。そして、制御プレート13が図面で左回転すると、制御プレート13の柱部13eも左回転し、図14(B)に示すように、柱部13eがロック用バネ15の右側の第2のローラ14を押圧する。その結果、右側の第2のローラ14がロック用バネ15の付勢力に抗して左方に移動し、くさび形空間から離れ、右側の第2のローラ14の食い込みが解消される。すなわち、ブレーキクラッチ機構の右側のロックが外される。従って、ブレーキカム16すなわちピニオン出力軸17は左回転可能になる。それと殆ど同時に、制御プレート13の左回転により係合孔13fの周縁がブレーキカム16の係合凸部16eに当接し、係合孔13fが係合凸部16eを押してブレーキカム16は制御プレート13と一体に回転するようになる。
【0046】
さらに、操作レバー105を引き上げレバー2及び操作軸3を左回転させると、駆動クラッチの駆動カム11と制御プレート13はロックされたまま一体に左回転する。そして、ブレーキロック機構のブレーキカム16とカバードラム5とのロックは左回転方向には外されているからブレーキカム16は制御プレート13と一体に左回転し、ピニオン出力軸17が左回転する。ピニオン出力軸17が回転すると、図3に示す扇形歯車112が回転し、それに連結するリンク機構113〜117によりシートブラケット110が上昇しシートクッション103が上昇する。
【0047】
ここで、図14(B)に示す状態で、ブレーキカム16とカバードラム5とのロックが外れているのはブレーキカム16が左回転しようとする場合のみで、ブレーキカム16が右回転しようとすると直ちにロック用バネ15の左側の第2のローラ14がくさび形空間に食い込み、ロックしてしまう点に注意されたい。また、図13(B)に示す状態で、駆動カム11が制御プレート13にロックしているのは駆動カム11が左回転しようとしている場合のみで、右回転しようとすると第1のローラ12がくさび空間に食い込む方向と反対方向に駆動カム11が回転するから、駆動カム11と制御プレート13とのロックが外れる。この時、中立位置Nに戻るまでは、リテーナ10はリテーナ中立バネ7の付勢力により左回転方向(中立位置Nに戻る方向)に付勢されているから、第1のローラ12は駆動カム11のカム面11aの右側のカム高さの高い所に押し付けられており、反対側の左側のカム高さの高いところには移動しないので、駆動カム11と制御プレート13がロックすることはない。
【0048】
従って、操作レバー105を上(U)方向にストロークいっぱい持ち上げた後あるいはストローク途中で、手指を緩めあるいは離して操作レバー105を中立位置Nに戻そうとすると、直ちに駆動クラッチ機構の駆動カム11と制御プレート13のロックが外れ、駆動カム11は右回転方向に回転自在になる。そして、駆動カム11及び操作軸3は右回転し操作レバー105は中立位置Nに戻る。一方、制御プレート13に第1のローラ12を経由して掛かっていたトルクは消失し、制御プレート13は回転自在な状態に放置される。それ故、ブレ−キクラッチ機構では、制御プレート13が回転自在になるから制御プレート13の柱部13eが第2のローラ14を押圧する力が消失する。従って、ロック用バネ15の付勢力により右側の第2のローラ14が押し戻されて図14(A)に示すような状態になり、ブレーキカム16は直ちにカバードラム5にロックされる。すなわち、ピニオン出力軸17はロックされてシートクッション103はその高さを維持する。
【0049】
そして、制御プレート13とブレーキカム16とはその係合孔13fと係合凸部16eとにより遊びを有して係合しているから、制御プレート13はその柱部13eが第2のローラ14を押圧しなくなった位置まで回転して、その位置で停止する。駆動カム11及び操作軸3は駆動クラッチ機構がアンロックとなっているから空転して戻ることになる。
【0050】
以上説明した例では、操作レバー105を中立位置Nから上(U)方向に引き上げる場合の動作について説明したが、操作レバー105を中立位置から下(D)方向に押し下げる場合の動作も、駆動カム11の回転方向や制御プレート13の柱部13eにより押圧される第2のローラ14がロック用バネ15の左側のものになるなど、左右が逆になるだけで同じ動作をすることは容易に理解できよう。
【0051】
図15は、リテーナ中立バネ7及び操作軸中立バネ9の作動状況を示す断面図であり、図6のB−B線断面図であり図7に対応する図である。操作レバー105が中立位置Nにあるのが図7の状態であり、操作レバー105を下(D)方向に押し下げた状態が図15に示す状態である。左右が図14,図15と逆になるのは図6での断面の方向が逆だからである。操作レバー105が押し下げられると操作軸3と一体となったレバー2の柱部2cが図面で左回転し、操作軸中立バネ9の一方のフック部9bを図のように移動させる。他方のフック部9aはフックプレート6の柱部6eに係止されたままである。このため、操作軸中立バネ9は円形バネ部9cが絞られるように変形し、レバー2つまり操作軸3を中立位置Nの方向に回転付勢する。
【0052】
また、操作レバー105の押し下げに伴い、駆動カム11と制御プレート13がロックし第1のローラ12も一体となって回転すると、リテーナ10の柱部10cが第1のローラ12に押されて図面左方向に回転し、リテーナ中立バネ7の一方のフック部7bを図のように移動させる。他方のフック部7aはフックプレート6の柱部6dに係止されたままである。このため、リテーナ中立バネ7は円形バネ部7cが拡げられるように変形し、リテーナ10つまり第1のローラ12を中立位置Nの方向に回転付勢する。
【0053】
操作レバー105を引き上げた時は、上記と逆方向にレバー2の柱部2c、リテーナ10の柱部10cが回転し、操作軸中立バネ9の他方のフック部9a、リテーナ中立バネ7の他方のフック部7aを移動させ、一方のフック部9b、7bはフックプレート6の柱部6e、6dに係止されたままとなる。そして、レバー2つまり操作軸3とリテーナ10を中立位置Nの方向に付勢する。このように、操作軸3をいずれの方向に回転させても、各バネ7、9はリテーナ10及び操作軸3を中立位置Nに復帰するように付勢し、自由状態では中立位置Nに保持する。
【0054】
図5に示す、制動用バネ19の作動について説明する。制動用バネ19は、その円形形状が広がるように付勢されており、制動用バネ19はそのバネの付勢力をもってカバードラム5の内周面5bに摺接する。制動用バネ19はその係止部19aが出力軸ワッシャー18のフック部18bに係止されているから、制動用バネ19はピニオン出力軸17と一体に回転し、カバードラム5の内周面5bに摺接してピニオン出力軸17の回転に制動力を与える。従って、乗員の体重とバランスバネ119との均衡がとれていないときでも、ブレーキクラッチがアンロックとされピニオン出力軸17が一瞬自由になったときに、ピニオン出力軸17が荷重等で回転してしまいシートクッション103が少しだけ動いてしまうという不快なことがない。ピニオン出力軸17が一瞬自由になるときとは、たとえば、操作レバー105を引き上げようとしたときに、ブレーキクラッチ機構のブレーキカム16とカバードラム5との第2のローラ14によるロックが外れてから制御プレート13の係合孔13fの内周がブレーキカム16の係合凸部16eに触れるまでの間である。
【0055】
以上説明した作動を総合し、シートクッション103の昇降操作について説明する。図1に示す操作レバー105を中立位置Nから上方向(U)に引き上げると、図13に示すように駆動クラッチ機構が僅かな遊びでロックし、制御プレート13を回転駆動する。すると図14に示す、ブレーキクラッチ機構のロックが片側だけ外れ、制御プレート13の係合孔13fとブレーキカム16の係合凸部16eの係合によりブレーキカム16が回転駆動されピニオン出力軸17が回転駆動される。この時、ブレーキクラッチ機構のロックがオフされてから係合孔13fが係合凸部16eに係合しピニオン出力軸17を回転駆動するまでには僅かな遊びがあるが、制動用バネ19の作動によりピニオン出力軸17が乗員の荷重やバランスバネ119の付勢力で微少角だけ回転してしまうことがない。ピニオン出力軸17が回転駆動されると、図3に示す扇形歯車112が回転し、シートブラケット110が上昇しシートクッション103が上昇する。
【0056】
操作レバー105を引き上げ、レバー2が回転してレバー2の柱部2cがカバードラム5の円弧状透孔5fの端部に当接し停止する。操作レバー105の1ストロークだけシートクッション103を上昇させたことになる。操作レバー105を中立位置N方向に戻すと、直ちにブレーキクラッチ機構のブレーキカム16すなわちピニオン出力軸17がロックされ、駆動クラッチ機構の駆動カム11がアンロックとなり、駆動カム11が空転して操作軸3、レバー2、操作レバー105が中立位置N方向に戻る。戻る途中で再び操作レバー105を引き上げれば、駆動クラッチ機構が再びロックされ、ブレーキクラッチ機構がアンロックとされてピニオン出力軸17が回転駆動されシートクッション103が上昇する。
【0057】
操作レバー105を戻す途中ではリテーナ10がリテーナ中立バネ7により中立位置に向けた回転方向に付勢されている。このため、戻し操作の途中では、図13に示すリテーナ10の保持部10bが第1のローラ12を駆動カム11の一方のカム面11aに押し付けた状態で戻される。このため、戻し操作の途中から再び操作レバー105を引き上げると、遊びなく、駆動クラッチ機構がロックされるので操作感が良い。このように、操作レバー105を中立位置Nから上昇端Uの間で往復駆動操作するポンピング操作により、シートクッション103を任意の高さに上昇させることが出来る。同様に、操作レバー105を中立位置Nから下降端Dの間で往復駆動操作するポンピング操作により、シートクッション103を任意の高さに下降させることが出来る。
【0058】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明のうち第1の実施態様の発明は、駆動クラッチ機構、ブレーキクラッチ機構、各種のバネ等の機能部品をすべてカバードラム5の内部の円筒状空間に組み込み収容することができるから、シート高さ調整クラッチユニットとしてコンパクトに構成できレイアウト性に優れると共に、機能部品がカバードラム5から露出しないので危害感がなくグリスの付着のおそれもないという効果がある。
また、ピニオン出力軸17の他端がシートブラケットに軸支可能とされているから、ピニオン出力軸17に過大な荷重が掛かったとしてもピニオン出力軸17の倒れや変位を最小限とすることができる。このため、乗員の意志によらないシート高さの変位を押さえることができ、シート高さ調整クラッチの操作感が向上するという効果がある。
【0059】
また、制御プレート13の外周径とカバードラム5の内周径が略等しいから、駆動クラッチ機構とブレーキクラッチ機構との2つのクラッチの作動半径の差が小さくなるため、制御プレート13やブレーキカム16のねじれを抑制することができ、シート高さ調整クラッチの操作感が向上するという効果がある。
さらに、制御プレート13の軸受け部を構成する部分と力を伝達する部分が明確に分離されており、シート高さ調整クラッチの動作を良好にするという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に掛かるシート高さ調整クラッチが適用された車両用シートの側面図である。
【図2】シートブラケットを示す斜視図である。
【図3】シートブラケットを逆方向から見た斜視図である。
【図4】シート高さ調整クラッチの正面図である。
【図5】シート高さ調整クラッチの背面図である。
【図6】図4のA−A線縦断面図であり、シート高さ調整クラッチの縦断面図である。
【図7】図6のB−B線断面図である。
【図8】図6のC−C線断面図である。
【図9】図6のD−D線断面図である。
【図10】シート高さ調整クラッチの分解斜視図であり、左半分を示している。
【図11】シート高さ調整クラッチの分解斜視図であり、右半分を示している。
【図12】制御プレートを示す部品図であり、(A)は正面図、(B)は正面図のE−E線断面を示す断面図である。
【図13】駆動カム、第1のローラ、制御プレートを主な要素とする「駆動クラッチ機構」の作動を説明する断面図であり、図6のC−C線断面図に相当する。(A)は自由状態を、(B)は駆動カムを僅かに図面左回転方向に回転させた状態を示している。
【図14】ブレーキカム、第2のローラ、カバードラムを主な要素とする「ブレーキクラッチ機構」の作動を説明する断面図であり、図6のD−D線断面図に相当する。(A)は自由状態を、(B)は制御プレートを僅かに図面左回転方向に回転させた状態を示している。
【図15】リテーナ中立バネ及び操作軸中立バネの作動状況を示す断面図であり、図6のB−B線断面図に相当し、図7に対応する図である。
【符号の説明】
1 エンドワッシャー
2 レバー
2c 柱部
3 操作軸
4 ブッシュ
5 カバードラム
5b 内周面
5f 円弧状透孔
6 フックプレート
7 リテーナ中立バネ
8 隔壁ワッシャー
9 操作軸中立バネ
10 リテーナ
11 駆動カム
11a カム面
12 第1のローラ(第1の係合子)
13 制御プレート
13f 係合孔(回転伝達構造の凹部)
13g 円周面
14 第2のローラ(第2の係合子)
15 ロック用バネ
16 ブレーキカム
16b カム面
16e 係合凸部(回転伝達構造の凸部)
17 ピニオン出力軸
17a 軸端部
17b ピニオン歯車
17e 軸部
18 出力軸ワッシャー
19 制動用バネ
110 シートブラケット
110b 軸受部

Claims (3)

  1. 略有底円筒状をなしシートブラケットに固定可能で内周面がクラッチ面となるべく仕上げられたカバードラムと、
    前記カバードラムの底壁部中心に明けられた孔に嵌着されたブッシュにより回転自在に支承された操作軸と、
    前記操作軸の中心軸孔に一端が挿入され回転自在に支承されたピニオン出力軸と、
    前記ピニオン出力軸の他端が前記シートブラケットに軸支可能とされていることと、
    前記操作軸若しくはピニオン出力軸に回転自在に支承された制御プレートと、
    前記制御プレートは、円筒部と軸方向に延びる複数本からなる柱部を有し、その円筒部及び柱部の外周径は前記カバードラムの内周径に略等しく、円筒部の内周面はクラッチ面をなし、柱部はブレーキ解除部材をなすことと、
    前記操作軸と一体に回転するようにされた駆動用カムと、
    前記駆動用カムのカム面と前記制御プレートの円筒部内周面との間のくさび形空間に配置された第1の係合子と、
    前記第1の係合子の間に介在するリテーナと、
    前記リテーナを中立位置に付勢するリテーナ中立バネと、
    前記操作軸を中立位置に付勢する操作軸中立バネと、
    前記ピニオン出力軸と一体に回転するようにされたブレーキカムと、
    前記ブレーキカムのカム面と前記カバードラムの内周面との間のくさび形空間に配置された対をなす第2の係合子と、
    前記第2の係合子を前記くさび形空間に食い込む方向に付勢するロック用バネと、
    前記制御プレートの前記柱部が、前記対をなす第2の係合子のいずれか一方を前記ロック用バネの付勢力に抗して押圧可能に配置されていることと、
    前記制御プレートの回転を遊びを有して前記ブレーキカムに伝達する構造であって、一方の部材に形成された凹部と他方の部材に形成され前記凹部より小さな凸部が遊びを有して係合する制御プレートからブレーキカムへの回転伝達構造と、
    を備えることを特徴とするシート高さ調整クラッチ。
  2. 前記ピニオン出力軸と一体に回転するように支持され前記カバードラムの内周面に摺接する制動用バネを備えることを特徴とする請求項1記載のシート高さ調整クラッチ。
  3. 前記操作軸の回転可能範囲を所定の角度範囲に規制する回転可能範囲規制手段を備えることを特徴とする請求項1または2に記載のシート高さ調整クラッチ。
JP2002252595A 2002-08-30 2002-08-30 シート高さ調整クラッチ Expired - Fee Related JP3917045B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002252595A JP3917045B2 (ja) 2002-08-30 2002-08-30 シート高さ調整クラッチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002252595A JP3917045B2 (ja) 2002-08-30 2002-08-30 シート高さ調整クラッチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004092718A true JP2004092718A (ja) 2004-03-25
JP3917045B2 JP3917045B2 (ja) 2007-05-23

Family

ID=32058829

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002252595A Expired - Fee Related JP3917045B2 (ja) 2002-08-30 2002-08-30 シート高さ調整クラッチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3917045B2 (ja)

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006009896A (ja) * 2004-06-24 2006-01-12 Asahi Denso Co Ltd 二輪車の変速位置検出装置
JP2007118695A (ja) * 2005-10-26 2007-05-17 Delta Kogyo Co Ltd 操作軸の回転送り構造
JP2007137245A (ja) * 2005-11-17 2007-06-07 Aisin Seiki Co Ltd 車両用シートリフター装置のクラッチ装置
JP2007161216A (ja) * 2005-12-16 2007-06-28 Aisin Seiki Co Ltd 車両用シート調整装置
JP2007168600A (ja) * 2005-12-21 2007-07-05 Aisin Seiki Co Ltd 車両用シート調整装置
JP2007168632A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Aisin Seiki Co Ltd 車両用シート調整装置
CN100374754C (zh) * 2006-04-03 2008-03-12 苏州金莱克家用电器有限公司 刹车装置及含有该刹车装置的电动工具
JP2009030636A (ja) * 2007-07-24 2009-02-12 Ntn Corp クラッチユニット
US7651164B2 (en) 2005-04-13 2010-01-26 Faurecia Sieges D'automobile Adjustment mechanism and a vehicle seat including such a mechanism
JP2010127304A (ja) * 2008-11-25 2010-06-10 Imasen Electric Ind Co Ltd クラッチ装置およびシート装置
JP2011235871A (ja) * 2010-05-03 2011-11-24 Das Corp 車両用シートの高さ調節装置
JP2012163169A (ja) * 2011-02-08 2012-08-30 Ntn Corp クラッチユニット
JPWO2016084404A1 (ja) * 2014-11-27 2017-09-07 並木精密宝石株式会社 クラッチ機構
CN107259856A (zh) * 2017-07-31 2017-10-20 杭州睿图思创工业产品设计有限公司 扶手升降结构及升降式扶手
TWI655122B (zh) * 2018-07-12 2019-04-01 信昌機械廠股份有限公司 改良型座椅高低調整裝置
US10315535B2 (en) 2014-10-16 2019-06-11 Delta Tooling Co., Ltd. Seat support mechanism, seat structure and suspension seat
CN110745037A (zh) * 2018-07-23 2020-02-04 福州明芳汽车部件工业有限公司 改良型座椅高低调整装置的刹车机构
JP2020070868A (ja) * 2018-10-31 2020-05-07 Ntn株式会社 クラッチユニット
CN112753788A (zh) * 2021-01-15 2021-05-07 韦祝英 一种带有自动翻转的茶叶烘烤机

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006009896A (ja) * 2004-06-24 2006-01-12 Asahi Denso Co Ltd 二輪車の変速位置検出装置
US7651164B2 (en) 2005-04-13 2010-01-26 Faurecia Sieges D'automobile Adjustment mechanism and a vehicle seat including such a mechanism
JP2007118695A (ja) * 2005-10-26 2007-05-17 Delta Kogyo Co Ltd 操作軸の回転送り構造
JP2007137245A (ja) * 2005-11-17 2007-06-07 Aisin Seiki Co Ltd 車両用シートリフター装置のクラッチ装置
JP2007161216A (ja) * 2005-12-16 2007-06-28 Aisin Seiki Co Ltd 車両用シート調整装置
JP2007168600A (ja) * 2005-12-21 2007-07-05 Aisin Seiki Co Ltd 車両用シート調整装置
JP2007168632A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Aisin Seiki Co Ltd 車両用シート調整装置
CN100374754C (zh) * 2006-04-03 2008-03-12 苏州金莱克家用电器有限公司 刹车装置及含有该刹车装置的电动工具
JP2009030636A (ja) * 2007-07-24 2009-02-12 Ntn Corp クラッチユニット
JP2010127304A (ja) * 2008-11-25 2010-06-10 Imasen Electric Ind Co Ltd クラッチ装置およびシート装置
JP2011235871A (ja) * 2010-05-03 2011-11-24 Das Corp 車両用シートの高さ調節装置
JP2012163169A (ja) * 2011-02-08 2012-08-30 Ntn Corp クラッチユニット
US10315535B2 (en) 2014-10-16 2019-06-11 Delta Tooling Co., Ltd. Seat support mechanism, seat structure and suspension seat
JPWO2016084404A1 (ja) * 2014-11-27 2017-09-07 並木精密宝石株式会社 クラッチ機構
CN107259856A (zh) * 2017-07-31 2017-10-20 杭州睿图思创工业产品设计有限公司 扶手升降结构及升降式扶手
TWI655122B (zh) * 2018-07-12 2019-04-01 信昌機械廠股份有限公司 改良型座椅高低調整裝置
CN110745037A (zh) * 2018-07-23 2020-02-04 福州明芳汽车部件工业有限公司 改良型座椅高低调整装置的刹车机构
JP2020070868A (ja) * 2018-10-31 2020-05-07 Ntn株式会社 クラッチユニット
WO2020090647A1 (ja) * 2018-10-31 2020-05-07 Ntn株式会社 クラッチユニット
US11434962B2 (en) 2018-10-31 2022-09-06 Ntn Corporation Clutch unit
CN112753788A (zh) * 2021-01-15 2021-05-07 韦祝英 一种带有自动翻转的茶叶烘烤机
CN112753788B (zh) * 2021-01-15 2022-11-22 湖北小稀藤茶叶有限公司 一种带有自动翻转的茶叶烘烤机

Also Published As

Publication number Publication date
JP3917045B2 (ja) 2007-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004092718A (ja) シート高さ調整クラッチ
JP2010255837A (ja) クラッチ装置およびシート装置
JP5177134B2 (ja) 連結装置
CA2847705C (en) Quick adjust continuously engaged recliner
US7950741B2 (en) Connection devices in vehicle seats
CA2500826A1 (en) Constantly engaged rotary recliner mechanism
JP5609889B2 (ja) ロック装置
US7837019B2 (en) Clutch device for a seat lifting apparatus of a vehicle
US20050110322A1 (en) Continuously operable seat-reclining device for vehicles
CA2474185C (en) Two way locking rotary drive clutch assembly
KR100380572B1 (ko) 리클라이닝 어저스터의 백래시 저감구조
KR101417523B1 (ko) 차량용 시트의 펌핑디바이스
JP2003009978A (ja) シートリクライニング装置
JPH11264426A (ja) 2方向同時空転・ロック切替えクラッチ
JP3509150B2 (ja) シートリクライニング装置
JP2010127418A (ja) クラッチ装置およびシート装置
JP5809014B2 (ja) 減速歯車機構
JP4044859B2 (ja) 自動車シートのリクライニング装置
JP2020044856A (ja) 自動車用シートのブレーキ装置
JP5052856B2 (ja) リクライニングアジャスタ
JP3794885B2 (ja) 二方向テーパクラッチおよびリクライニングシート
JP2010259556A (ja) リクライニング装置
JP2002178806A (ja) 座席シート
JP4968326B2 (ja) 車両用シートリクライニング装置
JP2577950Y2 (ja) シートリクライニング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040902

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20041214

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070126

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3917045

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110216

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110216

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120216

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120216

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130216

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140216

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees