JP4899205B2 - 自動車用シートの高さ調整装置 - Google Patents

自動車用シートの高さ調整装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4899205B2
JP4899205B2 JP2005105422A JP2005105422A JP4899205B2 JP 4899205 B2 JP4899205 B2 JP 4899205B2 JP 2005105422 A JP2005105422 A JP 2005105422A JP 2005105422 A JP2005105422 A JP 2005105422A JP 4899205 B2 JP4899205 B2 JP 4899205B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
link
seat
side frame
support shaft
sector gear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005105422A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006282017A (ja
Inventor
正之 星
慎二 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TS Tech Co Ltd
Original Assignee
TS Tech Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TS Tech Co Ltd filed Critical TS Tech Co Ltd
Priority to JP2005105422A priority Critical patent/JP4899205B2/ja
Priority to US11/909,998 priority patent/US7984950B2/en
Priority to PCT/JP2006/307416 priority patent/WO2006104288A1/ja
Priority to EP06731364A priority patent/EP1894769B1/en
Publication of JP2006282017A publication Critical patent/JP2006282017A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4899205B2 publication Critical patent/JP4899205B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Seats For Vehicles (AREA)
  • Chairs Characterized By Structure (AREA)

Description

本発明は、シート全体を高さ調整可能に装備する自動車用シートの高さ調整装置に関するものである。
スライドレール上に、自動車用シートの高さ調整装置を介して座席が装着されたものが知られている(例えば、特許文献1参照)。この自動車用シートの高さ調整装置は、図に示すように、スライドレールSのアッパーレールAのレール上に設置される左右の立付けブラケット1a,1bと、シートクッションのシートサイドフレーム2との間に備え付けられている。また、左右対のリンク3,4をシートの前後に備え、各リンク3,4をシート設置ブラケット1a,1bとシートサイドフレーム2との間に、支軸3a、3b、4a、4bを介して掛け渡し、リンク3,4の左右相互を連結シャフト5,6で一体に保持させて組み立てたリンク基枠15をベースに構成されている。
このリンク基枠15を動作させるために、更に、シートサイドフレーム2の片側部に備え付けられる操作ノブ7と、操作ノブ7の回転軸7aと同軸上でシートサイドフレーム2の内側に取り付けられるピニオンギヤ8と、ピニオンギヤ8と噛み合ってシートサイドフレーム2に支軸9aで回動自在に取り付けられるセクタギヤ9と、セクタギヤ9と後側リンク4との間に連結されるリンクロッド10とを備えている。
この自動車用シートの高さ調整装置では、シート高の最下端の状態で、前後のリンク3,4が後倒しに保たれている。この状態から、操作ノブ7を回転操作すると、ピニオンギヤ8が回転し、セクタギヤ9が支軸9aを中心とする半径の小さい方向に首振り回転することにより、リンクロッド10が連結ピン9bを支点として前方方向に引張られて移動する。これに伴って、後側リンク4が支軸4aを支点として立ち上る方向に引っ張られると共に、前側リンク3が立上り揺動することにより、シート高を高く調整することができる。シート高を再び低い位置に調整するには、操作ノブ7を逆方向に操作することにより行うことができる。
このような自動車用シートの高さ調整装置では、リンク基枠の前後のリンク3、4に自動車用シートの全荷重が負荷されており、乗員が着座状態では、更に、乗員の体重も負荷されている。操作ノブ7を操作して自動車用シートの高さを高く調整する際には、操作ノブ7の操作だけでこれらの全ての荷重に抗してリンク基枠を立ち上げなければならず、操作荷重が大きくなり易く、操作し難かった。
そのため、リンク基枠を立上げ方向に付勢する付勢手段を設けることにより操作荷重を低減したものが提案されている(例えば、特許文献2、3参照)。しかし、自動車用シートの全荷重や乗員の体重からなる負荷に対して十分な付勢力を得るためには、大型の付勢手段を用いなければならならない。また、特許文献2では、偏心シャフトを用いて付勢手段の小形化が図られているものの、偏心シャフトの動作を確保しなければならない。そのため、高さ調整装置が大型化し、シート高の最低高が高くなり易いという問題点があり、高さ調整装置全体としては小型化されてない。
WO 2004/094180A1公報 特開2000−108734号公報 特開2000−127313号公報
本発明は、簡単な構成により、操作ノブの操作荷重を低減し易い自動車用シートの高さ調整装置を提供することを目的とする。
本発明は、シートの前後に配置する左右対の前側,後側リンク(3),(4)と前側,後側リンク(3),(4)の各左右相互を一体に保持する連結シャフト(5),(6)と前側,後側リンク(3),(4)の各前後相互を連結するリンクロッド(10)とから組み立てられるリンク基枠(15)をベースに
前側,後側リンク(3),(4)をシート設置ブラケット(1a,1b)とシートサイドフレーム(2)の間に支軸(3a,3b、4a,4b)で枢支させて揺動可能に掛け渡しノブ操作により回動可能なピニオンギヤ(8)と該ピニオンギヤ(8)を円弧状部位に噛み合せてピニオンギヤ(8)で回動可能な略扇形のセクタギヤ(9)とにより前側,後側リンク(3),(4)を揺動させてシート高さを調整可能な自動車用シートの高さ調整装置において、
前記セクタギヤ(9)には前記前側リンク(3)に向けて突出する連結ピン(9b)を設け
前記前側リンク(3)には前記前側リンク(3)のシートサイドフレーム(2)に対する支軸(3b)の位置より延びる延長部(3d)を設け
前記前側リンク(3)の延長部(3d)には前記前側リンク(3)のシートサイドフレーム(2)に対する支軸(3b)を中心とする孤状を有し前側リンク(3)の揺動量とセクタギヤ(9)の回動量との誤差を許容する長さを有する長孔(24b)を設け
前記連結ピン(9b)は前記前側リンクの長孔(24b)に挿通すると共に内側端部を前記前側リンク(3)と相対するリンクロッド(10)の端部に回動可能に枢支させて前記リンクロッド(10)に連結し
更にリンク基枠(15)を立上り方向に付勢するスパイラルスプリング(25)を備え該スパイラルスプリング(25)の内側端部を前側リンク(3)のシートサイドフレーム(2)に対する支軸(3b)に固定すると共に該スパイラルスプリング(25)の外側端部を前記連結ピン(9b)に係止したことを特徴とする。
本発明に係る自動車用シートの高さ調整装置によれば、前側リンクに向けて突出する連結ピンをセクタギヤに設け前側リンクのシートサイドフレームに対する支軸の位置より延びる延長部を設け前側リンクのシートサイドフレームに対する支軸を中心とする弧状を呈することにより前側リンクの揺動量とセクタギヤの回動量との誤差を許容する長さの長孔を前側リンクの延長部に設けるためセクタギヤと前側リンクの延長部とを連結ピンで連結してもそれぞれの回動量を異ならせることによりリンクロッドを介してセクタギヤに連結された後側リンクの回動量とリンクロッドの回動量とを異ならせることが可能でリンク基枠をより適切に揺動させることができる。
それに加えてリンク基枠を立上り方向に付勢するスパイラルスプリングを備えスパイラルスプリングの内側端部を前側リンクのシートサイドフレームに対する支軸に固定すると共にスパイラルスプリングの外側端部を前記連結ピンに係止したことにより、ノブ操作によりリンク基枠を上方に揺動させる際、操作ノブの操作荷重を低減できる。
また、パイラルスプリングにより、他の部材を介することなく、リンクを直接付勢することができるため、スパイラルスプリングの付勢力のロスが少なく、効率よく付勢することができ、スパイラルスプリングの小形化を図れると共に、スパイラルスプリングを支持するための部材が不要で、部品点数を少なくして構造を簡単にできる。
従って、簡単な構成により、操作ノブの操作荷重を低減し易い自動車用シートの高さ調整装置を提供することができる。
以下、添付図面を参照して説明すると、図示実施の形態に係る自動車用シートの高さ調整装置は、図1で示すようにシート全体(図示せず)を前後に位置移動可能に支持する左右対のスライドレールS(以下、全て片側のみ図示)を備え、シート全体をロアレールRで車体フロアのフロア面に設置するスライド式シートに備え付けられている。また、リクライニング式シートのシートクッションからシートバックを含むシート全体を高さ調整するものとして備え付けられている。
その自動車用シートにおいては、高さ調整装置は、アッパーレールAのレール上に設置される左右のシート設置ブラケットとしての立付けブラケット1a,1bとシートサイドフレーム2との間に備え付けられたリンク基枠15をベースに組み立てられている。このリンク基枠15は、シートサイドフレーム2の内側に配置されており、左右対のリンク3,4をシートの前後に備え、各リンク3,4を立付けブラケット1a,1bとシートサイドフレーム2との間に掛け渡し、リンク3,4の左右相互を連結シャフト5,6で一体に保持させて組み立てられている。
前側リンク3は、左右のシートサイドフレーム2の内面側に配置されている。各前側リンク3は、左右対称に形成され、シートサイドフレーム2と立付けブラケット1aとの間に掛け渡される本体部3cと、本体部3cから上方に略くの字状となるように延長された延長部3dとを有するプレート部材からなる。本体部3cは、前側リンク3の折曲り中腹部となる本体部3cの上端寄りが支軸3bでシートサイドフレーム2に軸承枢支されると共に、下端寄りが支軸3aで立付けブラケット1aに軸承枢支されることにより、立付けブラケット1aとシートサイドフレーム2とに掛渡し装着されている。
後側リンク4は、左右のシートサイドフレーム2の内面側に配置されている。片側の後側リンク4は、シートサイドフレーム2と立付けブラケット1bとの間に掛け渡される本体部4cと、本体部4cから外側に延長された延長部4dとを有する略くの字状のプレート部材からなる。他側の後側リンク4は、延長部4dのない本体部4cに対応する略直線状に形成されたプレート部材(図示せず)からなる。
この後側リンク4では、左右相互を一方の本体部4cの上端寄りと他方の上端寄りとで連結シャフト6により一体に保持されている。詳細な図示は省略されているが、この連結シャフト6の両端部から車幅方向外側に突出した支軸4bによりシートサイドフレーム2の板面に軸承枢支され、下端寄りが支軸4aで立付けブラケット1bに軸承枢支されることにより、立付けブラケット1bとシートサイドフレーム2とに掛渡し装着されている。
この実施の形態では、後側リンク4の支軸4a、4b間の距離は、前側リンク3の支軸3a、3b間の距離より長く形成されている。
左右の前側リンク3の本体部3cの下側縁部と、左右の後側リンク4の支軸4a、4b間の下側縁部とには、それぞれ突起状のストッパ部3e、4eが設けられている。このストッパ部3e、4eは、シート高が最下端位置に達したときに、アッパーレールAに当接するように構成されている。
この高さ調整装置では、図2乃至は図4に示すように、リンク基枠15を上下に揺動させるための操作ノブ7がシートの片側部に備え付けられ、操作ノブ7とリンク基枠15との間が操作伝達部20により接続されて組み立てられている。
操作ノブ7は、レバー形状を有し、シートサイドフレーム2の一方の前側リンク3付近の外側に沿って固定されたギヤケース22に装着されている。詳細な図示は省略されているが、操作ノブ7は、回転軸7aと、回転軸7aの回動を所定回動角毎に解除可能に係止できるラチェット機構7cとを有し、回転軸7aの先端部をギヤケース22の板面内側に挿通させてシートサイドフレーム2に支持させると共に、軸受けフレーム7bをギヤケース22の板面外側に取付け固定することにより装着されている。
この操作ノブ7は、図1に示すシートサイドフレーム2の側面側の中立位置Pから上向きr1及び下向きr2の両方向に所定量だけ回動操作が可能で、回動操作を開放することにより中立位置Pに自動復帰可能となっている。この操作ノブ7の回動及び復帰を繰り返すことで、ラチェット機構7cにより回転軸7aの回動量を所定量毎に増加又は減少可能である。
操作伝達部20は、シートサイドフレーム2の外面とギヤケース22の内面との間に形成された収容空間22aに回動可能に配置されて操作ノブ7の回転軸7aに固定されたピニオンギヤ8と、同じく収容空間22aに回動可能に配置されてピニオンギヤ8と噛み合わされた回動伝達部材としてのセクタギヤ9と、シートサイドフレーム2の内面側に配置されてセクタギヤ9と後側リンク4の延長部4dとの間を連結するリンクロッド10とを備えて組み立てられている。
セクタギヤ9は、シートサイドフレーム2を貫通して配置される前側リンク3の支軸3bに支持されている。支軸3bは、側周面に一対の平行面3gを有し、この側周面に対応した形状のシートサイドフレーム2の貫通孔2gに嵌合することにより、シートサイドフレーム2に対して回動不能に固定されている。
セクタギヤ9は、支軸3bの端部に回動可能に枢支されており、支軸3bを回動中心としてシートサイドフレーム2に対して回動可能である。この支軸3bの他端部には前側リンク3が回動可能に枢支されているため、セクタギヤ9は前側リンク3と同軸で回動可能となっている。このセクタギヤ9が支軸3b側から広がる略扇形を呈し、その弧状部位でピニオンギヤ8と噛み合わされているため、操作ノブ7の操作によるピニオンギヤ8の回動に応じて、略扇形の弧状部位の範囲内で回動可能である。
これらのピニオンギヤ8及びセクタギヤ9は、収容空間22a内で回動可能とされることで、シートサイドフレーム2の外面とギヤケース22の内面との間で変位が規制されている。この実施の形態では、ギヤケース22の内面側に変形された変形部22bとシートサイドフレーム2との間でピニオンギヤ8及びセクタギャ9を摺動可能に挟持することにより、ピニオンギヤ8とセクタギヤ9との噛み合わせ部位近傍の変位がより確実に規制されている。
セクタギヤ9の支軸3bとは偏心したピニオンギヤ8の後方側となる位置には、図2及び図4に示すように、前側リンク3に向けて突出する連結ピン9bが回動不能に固定して設けられている。一方、シートサイドフレーム2の連結ピン9bに対応する位置には、支軸3bを中心に弧状を呈する貫通孔としての長孔24aが設けられている。連結ピン9bは、長孔24aを貫通することによりシートサイドフレーム2の内側に突出させて配置されている。この長孔24aの長さは、セクタギヤ9の最大の回動量を許容する長さに形成されている。
更に、前側リンク3の延長部3dには、連結ピン9bに対応する位置に、支軸3bを中心に弧状を呈する長孔24bが設けられている。連結ピン9bは、長孔24bを通すことにより前側リンク3の内側に突出させて配置されている。延長部3dの長孔24bの長さは、前側リンク3の本体部3cと後側リンク4の本体部4cとの長さの差などに起因して生じる前側リンク3の回動量とセクタギヤ9の回動量との差を許容する長さに形成されている。なお、長孔24bの幅は、連結ピン9bが摺動可能な狭い幅とすることにより、連結ピン9bの幅方向の変位を阻止するように構成してもよい。
前側リンク3の内側に突出した連結ピン9bの内側端部がリンクロッド10に回動可能に枢支されることにより、セクタギヤ9の支軸3bから偏心した位置とリンクロッド10とが連結されている。リンクロッド10は、連結ピン9bの内側端部と後側リンク4の延長部4dに固定された連結ピン9cとの間を連結することにより、セクタギヤ9の前後方向の回動をリンク基枠15に伝達するようになっている。
前側リンク3とセクタギヤ9との間のシートサイドフレーム2の内側となる位置には、図2乃至は図4示すように、スパイラルスプリング25が配置されている。このスパイラルスプリング25は、図5に示すように、内側端部がセクタギヤ9及び前側リンク3を支持する支軸3bの一対の平行面3gに回動不能に固定されている。また、前側リンク3の倒れ方向周りに拡径するように支軸3bの周囲に巻回され、外側端部がセクタギヤ9とリンクロッド10とを連結する連結ピン9bに係止されることにより、セクタギヤ9がリンク基枠15の前側リンク3及び後側リンク4の立上り方向となる回動方向に付勢されている。
一方、操作ノブ7が配置されていない側のシートサイドフレーム2では、操作伝達部20が設けられておらず、図6に示すように、シートサイドフレーム2の外側に、前側リンク3の延長部3dに対応する形状の補強プレート26が配置されている。この補強プレート26は、シートサイドフレーム2を貫通して配置されている支軸3bから偏心した位置に設けられた連結ピン3fにより、前側リンク3の延長部3dに移動不能に固定されている。また、シートサイドフレーム2の連結ピン3fに対応する位置には、支軸3bを中心に弧状を呈する長孔24aが設けられており、連結ピン3fは長孔24aを貫通した状態で配置されている。この補強プレート26は、前側リンク3と一体に支軸3bを中心に回動可能である。
補強プレート26と前側リンク3との間のシートサイドフレーム2の内側となる位置には、上述と同様のスパイラルスプリング25が配置されている。このスパイラルスプリング25は、内側端部が支軸3bに回動不能に係止されると共に、外側端部が連結ピン3fに係止されており、リンク基枠15の前側リンク3を、直接、立上り方向に付勢している。
このように構成された自動車用シートの高さ調整装置では、図1に示すように、シート全体の高さが最下位に配置されていると、セクタギヤ9がピニオンギヤ8と噛み合った状態で回動範囲の一端側に配置され、これによりリンクロッド10がセクタギヤ9で後に押し込められた状態で、前後のリンク3,4が後倒しに保たれている。このとき、各リンク3、4のストッパ部3e、4eが、立付けブラケット1a、1bが設置されたアッパーレールAに当接した状態となっている。
その状態から、操作ノブ7を図1の矢印r1方向に回動操作すると、ラチェット機構7を介してピニオンギヤ8が回転し、シートサイドフレーム2とギヤケース22との間で支持された状態でピニオンギヤ8の回転がセクタギヤ9に伝達され、スパイラルスプリング25により付勢されつつ、支軸3bを中心としてセクタギヤ9が回動範囲の他端側に回動する。これにより、セクタギヤ9に連結ピン9bで連結されたリンクロッド10が前方に引張られて移動し、後側リンク4が支軸4aを支点として立ち上る方向に引っ張られる。このとき、操作ノブ7bが設けられていない側の前側リンク3もスパイラルスプリング25により立上り方向に付勢されている。
その操作ノブ7の回動操作により、リンク基枠15が上方に揺動し、図7に示すようにシート全体の高さが上昇する。操作ノブ7の回動操作の終了後には、ラチェット機構7cにより回転軸7aが係止されることにより、上昇後のシート全体の高さが保持される。なお、シート全体の高さを下降させるには、操作ノブ7を前記と反対の矢印r2方向に回動操作することにより、シート重量などが負荷された状態で、リンク基枠15を下方に揺動させることにより行う。
そのシート全体の高さ調整に伴っては、リンク基枠15の後側リンク4が、セクタギヤ9及びリンクロッド10を介してスパイラルスプリング25によりリンク基枠15の立上り方向に付勢され、また、セクタギヤ9及びリンクロッド10が設けられていない側の前側リンク3がスパイラルスプリング25により直接立上り方向に付勢されているので、リンク基枠15にシートの荷重や乗員の荷重が負荷されていても、操作ノブを操作してリンク基枠15を上方に揺動させる際の操作ノブ7の操作荷重は低減され、スパイラルスプリング25を設けない場合に比べて簡単に少ない力で操作することができる。
ここでは、スパイラルスプリング25の内側端部がシートサイドフレーム2に支持された支軸3bに回動不能に固定されると共に、外側端部が支軸3bに回動可能に枢支されたセクタギヤ9又は前側リンク3の延長部3dに連結ピン9b、3fを介して固定されているので、スパイラルスプリング25を支持するための部材が不要で、部品点数を少なくでき、高さ調整装置の構造を簡単にすることができる。
操作ノブ7が設けられていないシートサイドフレーム2側では、スパイラルスプリング25により、前側リンク3の回動中心である支軸3bに対して、前側リンク3を回動方向に付勢するため、直線的に付勢する場合などに比べ、リンク基枠15の揺動量や前側リンク3の回動量に関わらず、前側リンク3への安定した付勢力が得られる。一方、操作ノブ7が設けられているシートサイドフレーム2側では、スパイラルスプリング25によりセクタギヤ9の回動中心である支軸3bに対して、セクタギヤを回動方向に付勢するため、直線的に付勢する場合などに比べ、リンク基枠15の揺動量やセクタギヤ9の回動量に関わらず、セクタギヤ9への安定した付勢力が得られる。
その際、操作ノブ7が設けられていない側では、スパイラルスプリング25により、他の部材を介することなく、前側リンク3を直接付勢することができるため、スパイラルスプリング25の付勢力のロスが少なく、効率よく付勢することができ、スパイラルスプリング25の小形化を図ることができる。
一方、操作ノブ7が設けられている側では、リンクロッド10とセクタギヤ9とを連結する連結ピン9fに、スパイラルスプリング25を固定しているので、セクタギヤ25に回動方向の付勢力を直接付与することができ、他の部材を介してセクタギヤ25を付勢する場合に比べて、セクタギヤ25の円滑な動作を確保し易く、操作性を向上することができる。
この高さ調整装置では、スパイラルスプリング25をシートサイドフレーム2の側面側に配置しているため、シートサイドフレーム2の縦方向の幅により、スパイラルスプリング25の外径形状分の配置スペースを確保することができ、大型のスパイラルスプリング25を容易に配置することが可能である。そのため、十分な付勢力を確保すると同時に、大型のスパイラルスプリング25を配置しても、シート及び高さ調整装置の縦方向の幅を十分に抑えることができ、シートの最低高を低く抑えることが可能である。
上記では、複数の前側又は後側リンク3、4を複数のスパイラルスプリング25により付勢した例について説明したが、スパイラルスプリング25の数、或いは付勢される前側又は後側リンク3、4の数等は何ら限定されるものではなく、一つのスパイラルスプリング25を装着してもよい。
本発明に係る自動車用シートの高さ調整装置を低位の設定状態で示す側面図である。 本発明に係る自動車用シートの高さ調整装置の前側リンク周りの分解斜視図である。 図1のB−B端面図である。 図1のC−C端面図である。 本発明に係る自動車用シートの高さ調整装置にスパイラルスプリングを装着した状態をシートサイドフレームの内側から示す側面図である。 本発明に係る自動車用シートの高さ調整装置の操作ノブが設けられていない側のサイドフレーム周りを示す図1のB−B端面相当図である。 本発明に係る自動車用シートの高さ調整装置を高位の設定状態で示す側面図である。 従来の自動車用シートの高さ調整装置を低位の設定状態で示す側面図である。
1a,1b 立付けブラケット
2 シートサイドフレーム
3 前側リンク
3a、3b 支軸
3c 本体部
3d 延長部
3e ストッパ部
4 後側リンク
4a、4b 支軸
4c 本体部
4d 延長部
5、6 連結シャフト
7 操作ノブ
8 ピニオンギヤ
9 セクタギヤ
10 リンクロッド
15 リンク基枠
20 操作伝達部
22 ギヤケース
25 スパイラルスプリング
26 補強プレート

Claims (1)

  1. シートの前後に配置する左右対の前側,後側リンク(3),(4)と前側,後側リンク(3),(4)の各左右相互を一体に保持する連結シャフト(5),(6)と前側,後側リンク(3),(4)の各前後相互を連結するリンクロッド(10)とから組み立てられるリンク基枠(15)をベースに
    前側,後側リンク(3),(4)をシート設置ブラケット(1a,1b)とシートサイドフレーム(2)の間に支軸(3a,3b、4a,4b)で枢支させて揺動可能に掛け渡しノブ操作により回動可能なピニオンギヤ(8)と該ピニオンギヤ(8)を円弧状部位に噛み合せてピニオンギヤ(8)で回動可能な略扇形のセクタギヤ(9)とにより前側,後側リンク(3),(4)を揺動させてシート高さを調整可能な自動車用シートの高さ調整装置において、
    前記セクタギヤ(9)には前記前側リンク(3)に向けて突出する連結ピン(9b)を設け
    前記前側リンク(3)には前記前側リンク(3)のシートサイドフレーム(2)に対する支軸(3b)の位置より延びる延長部(3d)を設け
    前記前側リンク(3)の延長部(3d)には前記前側リンク(3)のシートサイドフレーム(2)に対する支軸(3b)を中心とする孤状を有し前側リンク(3)の揺動量とセクタギヤ(9)の回動量との誤差を許容する長さを有する長孔(24b)を設け
    前記連結ピン(9b)は前記前側リンクの長孔(24b)に挿通すると共に内側端部を前記前側リンク(3)と相対するリンクロッド(10)の端部に回動可能に枢支させて前記リンクロッド(10)に連結し
    更にリンク基枠(15)を立上り方向に付勢するスパイラルスプリング(25)を備え該スパイラルスプリング(25)の内側端部を前側リンク(3)のシートサイドフレーム(2)に対する支軸(3b)に固定すると共に該スパイラルスプリング(25)の外側端部を前記連結ピン(9b)に係止したことを特徴とする自動車用シートの高さ調整装置。
JP2005105422A 2005-03-31 2005-03-31 自動車用シートの高さ調整装置 Active JP4899205B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005105422A JP4899205B2 (ja) 2005-03-31 2005-03-31 自動車用シートの高さ調整装置
US11/909,998 US7984950B2 (en) 2005-03-31 2006-03-31 Seat height adjusting device for automobile
PCT/JP2006/307416 WO2006104288A1 (ja) 2005-03-31 2006-03-31 自動車用シ-トの高さ調整装置
EP06731364A EP1894769B1 (en) 2005-03-31 2006-03-31 Seat height adjustment device for automobile

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005105422A JP4899205B2 (ja) 2005-03-31 2005-03-31 自動車用シートの高さ調整装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006282017A JP2006282017A (ja) 2006-10-19
JP4899205B2 true JP4899205B2 (ja) 2012-03-21

Family

ID=37404360

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005105422A Active JP4899205B2 (ja) 2005-03-31 2005-03-31 自動車用シートの高さ調整装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4899205B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101407262B1 (ko) 2013-07-03 2014-06-13 현대다이모스(주) 차량용 시트의 틸팅 장치
JP2016112103A (ja) * 2014-12-12 2016-06-23 株式会社ハイレックスコーポレーション 昇降装置及び座椅子昇降装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5795224A (en) * 1981-06-08 1982-06-14 Toyo Sheet:Kk Seat
JPS5922019A (ja) * 1982-07-28 1984-02-04 Sumitomo Electric Ind Ltd 光フアイバ支持固定構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006282017A (ja) 2006-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7984950B2 (en) Seat height adjusting device for automobile
US8267457B2 (en) Vehicular seat device
KR102299335B1 (ko) 차량의 시트 위치 조절 장치
US20080309136A1 (en) Seat device for vehicle
JP2008087554A (ja) 車両用シート装置
JP4899206B2 (ja) 自動車用シートの高さ調整装置
JP2012062020A (ja) シートリフター装置
JP2005289171A (ja) 座面高さの調整可能なリフター機構を備える車両用シート
JP2023075318A (ja) 乗物用シート
JP6539481B2 (ja) 乗物用シート
JP4899205B2 (ja) 自動車用シートの高さ調整装置
JP2008189060A (ja) シート装置
JP4923905B2 (ja) シート装置
JP4899207B2 (ja) 自動車用シートの高さ調整装置
JP6289871B2 (ja) 自動車用シートの高さ調整装置
JP2003011707A (ja) チップアップ機構付の車両用シート
JP5864269B2 (ja) 車両用シート
JP4899204B2 (ja) 自動車用シートの高さ調整装置
JP2006282018A (ja) 自動車用シートの高さ調整装置
JP2010234942A (ja) シート装置
JP7423698B2 (ja) 車両用シートフレーム及び車両用シート
JP2018058460A (ja) 車両用シート
JP5219559B2 (ja) 電動式レッグサポート装置
JP4889374B2 (ja) シートバックの荷重調整構造を備えたシートリクライニング装置
JP7192540B2 (ja) クッションフレーム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111213

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4899205

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150113

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250