JP5655948B2 - 車両用シート装置 - Google Patents

車両用シート装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5655948B2
JP5655948B2 JP2013527825A JP2013527825A JP5655948B2 JP 5655948 B2 JP5655948 B2 JP 5655948B2 JP 2013527825 A JP2013527825 A JP 2013527825A JP 2013527825 A JP2013527825 A JP 2013527825A JP 5655948 B2 JP5655948 B2 JP 5655948B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seat
vehicle
seat back
seat device
vehicle seat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013527825A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013021497A1 (ja
Inventor
康之 加藤
康之 加藤
栄司 竹内
栄司 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5655948B2 publication Critical patent/JP5655948B2/ja
Publication of JPWO2013021497A1 publication Critical patent/JPWO2013021497A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • B60N2/06Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable slidable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/22Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the back-rest being adjustable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/24Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles
    • B60N2/38Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles specially constructed for use on tractors or like off-road vehicles
    • B60N2/39Seats tiltable to compensate for roll inclination of vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/64Back-rests or cushions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/80Head-rests
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2002/0204Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable characterised by the seat or seat part turning about or moving along a non-standard, particular axis, i.e. an axis different from the axis characterising the conventional movement
    • B60N2002/0208Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable characterised by the seat or seat part turning about or moving along a non-standard, particular axis, i.e. an axis different from the axis characterising the conventional movement the seat or seat part turning about or moving along an inclined axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2002/0204Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable characterised by the seat or seat part turning about or moving along a non-standard, particular axis, i.e. an axis different from the axis characterising the conventional movement
    • B60N2002/0212Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable characterised by the seat or seat part turning about or moving along a non-standard, particular axis, i.e. an axis different from the axis characterising the conventional movement the seat or seat part turning about or moving along a longitudinal axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2002/0204Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable characterised by the seat or seat part turning about or moving along a non-standard, particular axis, i.e. an axis different from the axis characterising the conventional movement
    • B60N2002/022Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable characterised by the seat or seat part turning about or moving along a non-standard, particular axis, i.e. an axis different from the axis characterising the conventional movement the seat or seat part turning about or moving along a vertical axis

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、座部とシートバックとを有する車両用シート装置に関する。
従来、車両用シート装置として、特許文献1に記載されたものがある。特許文献1に記載された技術は、アクチュエータにより可動する可動床に、ステアリングが取り付けられたインパネモジュールと車両用シートとを固定している。そして、この技術は、ステアリングの操舵角に基づいて車両の進行方向を算出し、車両用シートが進行方向を向くように、アクチュエータを駆動して可動床を回転させるものである。
特開2011−051490号公報
しかしながら、特許文献1に記載の技術は、操舵操作を行う乗員の体の動きを考慮していない。このため、操舵操作性や旋回時の姿勢保持性などの向上には改善の余地がある。
そこで、本発明は、旋回時の乗員姿勢保持を容易にすることができる車両用シート装置を提供することを課題とする。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意検討を行ったところ、下記の知見に至った。
人の運動の多くは、腰部を起点に発生し、また、腰部を様々な方向に動かすことで、より楽に効果的な運動を行うことができることが知られている。例えば、ランニングでは、腰部を屈曲及び回動させて骨盤と肩甲骨とを逆方向に動かすことで、楽に速く走ることができる。また、例えば、空手でも、腰部を屈曲及び回動させて骨盤と肩甲骨とを逆方向に動かすことで、スピードとパワーのある突き(punch)を行うことができる。
しかしながら、ドライバは、車両に固定されたシートに着座しているため、常に腰部が固定された状態となる。このため、ドライバは、自然な運動の起点となる腰部が固定された状態で運転操作を行わなくてはならない。
例えば、操舵操作の際、ドライバは、腰部を起点として骨盤と肩甲骨とを逆方向に動かす運動ができないため、腕の筋力だけでステアリングの回転操作をしなければならない。しかしながら、腕の筋肉は、腰部の体幹筋に比べて小さく持久力が低いため、腕の筋力だけでステアリングを回転操作すると、腕が疲れやすくなる。しかも、腰部を起点とした自然な運動とは異なり、腰部が固定された不自然な姿勢で腕の運動を行うため、肩や首も疲れやすくなる。
また、腰部が固定されることで体幹筋に力が入らないため、横方向の剛性が極めて小さくなる。このため、ドライバが、車両旋回方向外側に向かう横力に耐えるためには、シートのサイドサポートに頼らざるを得なくなる。このため、シートの重量化及び大型化を招いてしまう。
また、腰部が固定された状態が長時間継続すると、腰部の体幹筋が大きく低下するため、腰痛の発生原因となる。なお、タクシードライバーの3大疾病は、腰痛、痔及び胃潰瘍であるが、その要因は、長時間車両を運転することによる体幹筋の筋力低下によるものと言われている。
このようなことから、本発明者らは、車両用シート装置の座部を移動可能とすることで、上記課題を解決することができるとの知見に至った。
すなわち、本発明に係る車両用シート装置は、座部と、前記座部の後側に配置されたシートバックと、を有する車両用シート装置であって、少なくとも運転者による車両の操舵操作時に、座部の右側と左側とが車両用シート装置の上下方向に相対的に移動自在となるように、座部を支持する座部支持手段を有する。
本発明にかかる車両用シート装置によれば、乗員は、腰椎を左右方向に折り曲げて、骨盤の右側と左側とを車両用シート装置の上下方向に相対的に移動させることができる。これにより、乗員は、意識的に又は無意識的に、楽に操舵操作を行うことができる姿勢や、旋回時の姿勢保持性に優れた姿勢をとることができるため、乗員の姿勢保持性を向上させることができる。
例えば、乗員は、操舵操作を行う際、腰椎を左右方向に折り曲げて、車両旋回方向内側の骨盤を、車両旋回方向外側の骨盤に対して車両用シート装置の上下方向において相対的に上方に移動させることができる。この動きは、骨盤と肩部の角運動量保存の法則からみて最適な動きとなるため、乗員の操舵操作性が向上する。しかも、乗員は、このように椎骨を左右方向に折り曲げて骨盤を移動させることで、腕の筋肉だけでなく、腕の筋肉よりも大きく持久力の高い体幹筋も使って、ステアリングを回動させることができるため、操舵操作に伴う腕、肩及び首の筋肉の疲れが軽減され、楽に操舵操作を行うことができる。
また、乗員は、車両が旋回している間も、腰椎を左右方向に折り曲げて骨盤を移動させた姿勢を保持することができる。このため、乗員は、車両旋回方向外側の体幹側方筋が伸びるとともに、車両旋回方向内側の体幹側方筋が縮み、横方向の剛性が高まる。これにより、乗員は、大きなサイドサポートに頼らなくても、車両旋回方向外側に向かう横力に耐えることができるため、シートの軽量化及びコンパクト化を図ることができる。
また、乗員は、操舵操作の度に、体幹筋を使って骨盤を動かす腰部の運動を行うことができるため、運転中であっても腰部の運動を行うことができる。これにより、体幹筋の筋力低下が抑制されるため、体幹筋の筋力低下に伴う腰痛などの疾病を抑制することができる。また、腰部周りの血行が促進されることから、腰部周りの血行不良に伴う内蔵機能低下などの疾病を抑制することができる。このようなことから、車両を運転することで健康促進を図ることができる。
本発明は、座部支持手段を、座部を車両のロール方向において回動自在に支持するものとすることができる。
このように、座部を車両のロール方向において回動自在に支持することで、操舵操作時に乗員の骨盤を自然に移動させることができる。これにより、体幹筋を使って骨盤を動かす腰部の運動を円滑に行うことができる。
本発明は、座部支持手段を、座部の右側と左側とが車両用シート装置の前後方向に相対的に移動するように、座部を支持するものとすることができる。
このようにすることで、乗員は、腰椎を捻って、骨盤の右側と左側とを車両用シート装置の前後方向に相対的に移動させることができる。これにより、乗員は、意識的に又は無意識的に、楽に操舵操作を行うことができる姿勢や、旋回時の姿勢保持性に優れた姿勢をとることができるため、乗員の姿勢保持性を更に向上させることができる。
例えば、乗員は、操舵操作を行う際に、腰椎を捻って、車両旋回方向内側の骨盤を、車両旋回方向外側の骨盤に対して車両用シート装置の前後方向において前方に移動させることができる。この動きは、骨盤と肩部の角運動量保存の法則からみて最適な動きとなるため、ドライバの操舵操作性を更に向上させることができる。
本発明は、座部支持手段を、座部を車両のヨー方向において回動自在に支持するものとすることができる。
このように、座部を車両のヨー方向において回動自在に支持することで、操舵操作時に乗員の骨盤を自然に移動させることができる。これにより、体幹筋を使って骨盤を動かす腰部の運動を円滑に行うことができる。
本発明は、座部支持手段による座部の回転軸を、車両用シート装置の前後方向において前方よりも後方が高くなるように設定することができる。
人の腰椎は後傾しているため、座部の回転軸を、車両用シート装置の前後方向において前方よりも後方が高くなるように設定することで、腰椎の折り曲げや腰椎の捻りが行い易くなる。これにより、乗員の操舵操作性を更に向上させることができる。
本発明は、座部支持手段による座部の回転軸を、乗員腰部付近に通すことができる。
骨盤は、主に腰椎を中心軸として動くことが多いため、乗員腰部付近に座部の回転軸を通すことで、腰椎の折り曲げや腰椎の捻りが更に行い易くなる。これにより、乗員の操舵操作性を更に向上させることができる。
本発明は、シートバックの右側と左側とが車両用シート装置の上下方向に相対的に移動するように、シートバックを支持するシートバック支持手段を更に有するものとすることができる。
このようにすることで、乗員は、腰椎を左右方向に折り曲げて、肩甲骨の右側と左側とを車両用シート装置の上下方向に相対的に移動させることができる。このため、乗員は、意識的に又は無意識的に、楽に操舵操作を行うことができる姿勢や、旋回時の姿勢保持性に優れた姿勢をとることができるため、乗員の操舵操作性を更に向上させることができる。
本発明は、シートバック支持手段を、シートバックを車両のロール方向において回動自在に支持するものとすることができる。
このように、シートバックを車両のロール方向において回動自在に支持することで、操舵操作時に乗員の肩甲骨を自然に移動させることができる。これにより、体幹筋を使って肩甲骨を動かす腰部の運動を円滑に行うことができる。
本発明は、シートバック支持手段を、シートバックの右側と左側とが車両用シート装置の前後方向に相対的に移動するように、シートバックを支持するものとし、座部とシートバックとを上面視において逆方向に回動させる移動方向規制手段を更に有するものとすることができる。
このようにすることで、乗員は、腰椎を捻って、肩甲骨の右側と左側とを車両用シート装置の前後方向に相対的に移動させることができる。これにより、乗員は、意識的に又は無意識的に、楽に操舵操作を行うことができる姿勢や、旋回時の姿勢保持性に優れた姿勢をとることができる。
しかも、乗員は、常に、骨盤と肩部とをヨー方向において逆方向に回動させることができる。この姿勢は、骨盤と肩部の角運動量保存の法則からみて最適な動きとなるため、乗員の操舵操作性を更に向上させることができる。
本発明は、シートバック支持手段を、シートバックを車両のヨー方向において回動自在に支持するものとすることができる。
このように、シートバックを車両のヨー方向において回動自在に支持することで、操舵操作時に乗員の肩甲骨を自然に移動させることができる。これにより、体幹筋を使って肩甲骨を動かす腰部の運動を円滑に行うことができる。
本発明は、シートバック支持手段によるシートバックの回転軸を、乗員胸部付近に通すことができる。
肩甲骨は、主に胸椎又は腰椎を中心軸として動くことが多いため、乗員胸部付近にシートバックの回転軸を通すことで、腰椎の折り曲げや腰椎の捻りを更に行い易くすることができる。これにより、乗員の操舵操作性を更に向上させることができる。
本発明に係る車両用シート装置は、座部と、座部の後側に配置されたシートバックと、を有する車両用シート装置であって、少なくとも運転者による車両の操舵操作時に、座部の右側と左側とが車両用シート装置の上下方向に相対的に移動自在となるように、座部を支持する座部支持手段と、座部の車両旋回方向内側を、座部の車両旋回方向外側に対して車両用シート装置の上下方向において相対的に上方に移動させる座部移動手段と、を有する。
本発明に係る車両用シート装置によれば、座部移動手段により座部を移動させることで、乗員の骨盤の右側と左側とを車両用シート装置の上下方向に相対的に移動させることができる。これにより、乗員に、楽に操舵操作を行うことができる姿勢や、旋回時の姿勢保持性に優れた姿勢をとらせるように誘導することができるため、乗員の姿勢保持性を向上させることができる。
例えば、乗員が車両を旋回させるために操舵操作を行う際、座部移動手段により座部を移動させることで、乗員骨盤の車両旋回方向内側を、乗員骨盤の車両旋回方向外側に対して車両用シート装置の上下方向において相対的に上方に移動させることができる。この動きは、骨盤と肩部の角運動量保存の法則から見て最適な動きとなるため、乗員の操舵操作性が向上する。しかも、座部移動手段による座部の移動により乗員骨盤を動かすことで、乗員は、腕の筋肉だけでなく、腕の筋肉よりも大きく持久力の高い体幹筋も使って、ステアリングを回動させることができるため、操舵操作に伴う腕、肩及び首の筋肉の疲れが軽減され、楽に操舵操作を行うことができる。
また、車両が旋回している間も、座部移動手段により、乗員に骨盤を移動させた姿勢を保持させることができる。このため、乗員は、車両旋回方向外側の体幹側方筋が伸びるとともに、車両旋回方向内側の体幹側方筋が縮み、横方向の剛性が高まる。これにより、乗員は、大きなサイドサポートに頼らなくても、車両旋回方向外側に向かう横力に耐えることができるため、シートの軽量化及びコンパクト化を図ることができる。
また、操舵操作の度に、座部移動手段による座部の移動により乗員骨盤を動かすことで、体幹筋を使って腰椎を折り曲げる腰部の運動が行われるため、乗員は、運転中であっても腰部の運動を行うことができる。これにより、体幹筋の筋力低下が抑制されるため、体幹筋の筋力低下に伴う腰痛などの疾病を抑制することができる。また、腰部周りの血行が促進されることから、腰部周りの血行不良に伴う内蔵機能低下などの疾病を抑制することができる。このようなことから、車両を運転することで健康促進を図ることができる。
本発明は、座部移動手段が、座部の車両旋回方向と同方向側を、座部の車両旋回方向と逆方向側に対して車両用シート装置の前後方向において相対的に前方に移動させるものとすることができる。
このようにすると、座部移動手段により座部を移動させることで、乗員骨盤の右側と左側とを車両用シート装置の前後方向に相対的に移動させることができる。これにより、乗員に、楽に操舵操作を行うことができる姿勢や、旋回時の姿勢保持性に優れた姿勢をとらせるように誘導することができるため、乗員の姿勢保持性を更に向上させることができる。
例えば、乗員が車両を旋回させるために操舵操作を行う際、座部移動手段により座部を移動させることで、乗員骨盤の車両旋回方向内側を、乗員骨盤の車両旋回方向外側に対して車両用シート装置の前後方向において相対的に前方に移動させることができる。この動きは、骨盤と肩部の角運動量保存の法則から見て最適な動きとなるため、乗員の操舵操作性を更に向上させることができる。
本発明は、シートバックの車両旋回方向内側を、シートバックの車両旋回方向外側に対して車両用シート装置の上下方向において相対的に下方に移動させるシートバック移動手段を更に有するものとすることができる。
このようにすると、シートバック移動手段によりシートバックを移動させることで、乗員肩甲骨の右側と左側とを車両用シート装置の上下方向に相対的に移動させることができる。これにより、乗員骨盤だけでなく乗員肩甲骨も動かすことができるため、乗員に、車両の走行状態や車両の操舵状態に応じた骨盤及び腰椎の安定する姿勢をとらせように誘導することができる、これにより、乗員の操舵操作性を更に向上させることができる。
本発明は、シートバック移動手段が、シートバックの車両旋回方向内側を、シートバックの車両旋回方向外側に対して車両用シート装置の前後方向において相対的に後方に移動させるものとし、座部とシートバックとを、車両用シート装置の前後方向において逆方向に移動させる移動方向規制手段を更に有するものとすることができる。
このようにすると、シートバック移動手段によりシートバックを移動させることで、乗員肩甲骨の右側と左側とを車両用シート装置の前後方向に相対的に移動させることができる。また、乗員肩甲骨を移動させることで、乗員に椎骨を捻らせることができる。一方、座部とシートバックとは、車両用シート装置の前後方向において逆方向に移動するため、常に、乗員骨盤の車両旋回方向内側が、乗員骨盤の車両旋回方向外側よりも前方となるように、乗員に椎骨を捻らせることができる。これにより、乗員に、車両の走行状態や車両の操舵状態に応じた骨盤、腰椎及び肩甲骨の安定する姿勢をとらせるように誘導することができるため、乗員の操舵操作性を更に向上させることができる。
本発明は、座部の回転軸を、車両用シート装置の前後方向において前方よりも後方が高くなるように設定することができる。
人の腰椎は後傾しているため、座部移動手段による乗員骨盤の回転軸を、車両用シート装置の前後方向において前方よりも後方が高くなるように設定することで、腰椎の折り曲げや腰椎の捻りが行い易くなる。これにより、乗員の操舵操作性を更に向上させることができる。
本発明は、座部の回転軸を、乗員腰部付近に通すことができる。
骨盤は、主に腰椎を中心軸として動くことが多いため、乗員腰部付近に乗員骨盤の回転軸を通すことで、腰椎の折り曲げや腰椎の捻りが更に行い易くなる。これにより、乗員の操舵操作性を更に向上させることができる。
本発明に係る車両用シート装置は、座部と、座部の後側に配置されたシートバックとを有する車両用シート装置であって、少なくとも運転者による車両の操舵操作時に、座部の右側と左側とが車両用シート装置の上下方向に相対的に移動自在となるように、座部を支持する座部支持手段と、車両用シート装置の左右方向における一方の座部とシートバックとの間隔を変更する間隔変更手段と、を有する。
本発明に係る車両用シート装置によれば、間隔変更手段により、車両用シート装置の左右方向における一方の座部とシートバックとの間隔が変更することで、車両用シート装置の左右方向における一方の乗員肩部と乗員骨盤との間隔を変更することができる。これにより、乗員に、楽に操舵操作を行うことができる姿勢や、旋回時の姿勢保持性に優れた姿勢をとらせることができるため、乗員の姿勢保持性を向上させることができる。
例えば、乗員は、操舵操作を行う際、腰椎を左右方向に折り曲げて、車両旋回方向内側の肩と骨盤との距離を、車両旋回方向外側の肩と骨盤との距離よりも短くすることができる。この動きは、骨盤と肩部の角運動量保存の法則からみて最適な動きとなるため、乗員の操舵操作性が向上する。しかも、間隔変更手段により乗員肩部と乗員骨盤との間隔を変更することで、乗員は、腕の筋肉だけでなく、腕の筋肉よりも大きく持久力の高い体幹筋も使って、ステアリングを回動させることができるため、操舵操作に伴う腕、肩及び首の筋肉の疲れが軽減され、楽に操舵操作を行うことができる。
また、乗員は、車両が旋回している間も、間隔変更手段により乗員肩部と乗員骨盤との間隔を変更させた姿勢を保持することができる。このため、乗員は、車両旋回方向外側の体幹側方筋が伸びるとともに、車両旋回方向内側の体幹側方筋が縮み、横方向の剛性が高まる。これにより、乗員は、大きなサイドサポートに頼らなくても、車両旋回方向外側に向かう横力に耐えることができるため、シートの軽量化及びコンパクト化を図ることができる。
また、操舵操作の度に、間隔変更手段により乗員肩部と乗員骨盤との間隔を変更することで、体幹筋を使って腰椎を折り曲げる腰部の運動が行われるため、乗員は、運転中であっても腰部の運動が行うことができる。これにより、体幹筋の筋力低下が抑制されることから、体幹筋の筋力低下に伴う腰痛などの疾病を抑制することができる。また、腰部周りの血行が促進されることから、腰部周りの血行不良に伴う内蔵機能低下などの疾病を抑制することができる。このようなことから、車両を運転することで健康促進を図ることができる。
本発明に係る車両用シート装置は、座部と、座部の後側に配置されたシートバックとを有する車両用シート装置であって、少なくとも運転者による車両の操舵操作時に、座部の右側と左側とが車両用シート装置の上下方向に相対的に移動自在となるように、座部を支持する座部支持手段と、車両用シート装置の上面視において座部を回動させる座部回動手段と、車両用シート装置の上面視においてシートバックを回動させるシートバック回動手段と、を有し、座部回動手段及びシートバック回動手段は、上面視において座部とシートバックとを逆方向に回動させる。
本発明に係る車両用シート装置によれば、座部回動手段及びシートバック回動手段により、車両用シート装置の上面視において座部とシートバックとを逆方向に回動させることで、車両用シート装置の上面視において乗員骨盤と乗員肩部とを逆方向に回動させて、乗員の腰椎を捻ることができる。これにより、乗員に、楽に操舵操作を行うことができる姿勢や、旋回時の姿勢保持性に優れた姿勢をとらせることができるため、乗員の姿勢保持性を更に向上させることができる。
例えば、乗員は、操舵操作を行う際、腰椎を捻って、上面視において、乗員骨盤を車両旋回方向の反対方向に回転させ、乗員肩部を車両旋回方向に回転させることができる。この動きは、骨盤と肩部の角運動量保存の法則からみて最適な動きとなるため、乗員の操舵操作性が更に向上する。しかも、座部回動手段及びシートバック回動手段により乗員骨盤と乗員肩部とを逆方向に回転させることで、乗員は、腕の筋肉だけでなく、腕の筋肉よりも大きく持久力の高い体幹筋も使って、ステアリングを回動させることができるため、操舵操作に伴う腕、肩及び首の筋肉の疲れが軽減され、楽に操舵操作を行うことができる。
また、乗員は、車両が旋回している間も、座部回動手段及びシートバック回動手段により乗員骨盤と乗員肩部とを逆方向に回転させた姿勢を保持することができる。このため、乗員は、体幹筋が捻れることで、横方向の剛性が高まる。これにより、乗員は、大きなサイドサポートに頼らなくても、車両旋回方向外側に向かう横力に耐えることができるため、シートの軽量化及びコンパクト化を図ることができる。
また、操舵操作の度に、座部回動手段及びシートバック回動手段により乗員骨盤と乗員肩部とを逆方向に回転させることで、体幹筋を使って腰椎を捻る腰部の運動が行われるため、乗員は、運転中であっても腰部の運動が行うことができる。これにより、体幹筋の筋力低下が抑制されることから、体幹筋の筋力低下に伴う腰痛などの疾病を抑制することができる。また、腰部周りの血行が促進されることから、腰部周りの血行不良に伴う内蔵機能低下などの疾病を抑制することができる。このようなことから、車両を運転することで健康促進を図ることができる。
本発明によれば、旋回時の乗員姿勢保持を容易にすることができる。
車両の右旋回時にドライバがとるべき体幹の動きを示した図である。 車両の左旋回時にドライバがとるべき体幹の動きを示した図である。 第一の実施形態に係る車両用シート装置の概略側面図である。 第一の実施形態に係る車両用シート装置の概略正面図である。 第一の実施形態に係る車両用シート装置の概略平面図である。 第一の実施形態に係る車両用シート装置の概略斜視図である。 正面視において座部支持機構の回転軸が右回りに回動した車両用シート装置の概略側面図である。 正面視において座部支持機構の回転軸が右回りに回動した車両用シート装置の概略正面図である。 正面視において座部支持機構の回転軸が右回りに回動した車両用シート装置の概略平面図である。 正面視において座部支持機構の回転軸が左回りに回動した車両用シート装置の概略側面図である。 正面視において座部支持機構の回転軸が左回りに回動した車両用シート装置の概略正面図である。 正面視において座部支持機構の回転軸が左回りに回動した車両用シート装置の概略平面図である。 人体の上半身における骨格を示した側面図である。 人体の上半身を示した背面図である。 筋肉による横方向の支持反力を説明するための図である。 第二の本実施形態に係る車両用シート装置の概略側面図である。 第三の本実施形態に係る車両用シート装置の概略側面図である。
以下、図面を参照して、本発明に係る車両用シート装置の実施の形態を説明する。なお、各図において同一又は相当する要素については同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
本実施形態に係る車両用シート装置は、車両に搭載されて車両のドライバが着座する運転席である。このため、本実施形態に係る車両用シート装置の前後方向、上下方向、左右方向は、車両の前後方向、上下方向、左右方向と同様であり、本実施形態の説明に記載する上下、左右及び前後の方向は、車両及び車両用シート装置の方向を意味する。なお、本実施形態では、運転席の車両用シート装置について説明するが、助手席などの運転席以外の車両用シート装置であってもよい。
まず、図1及び図2を参照して、本実施形態に係る車両用シート装置を説明する前に、ドライバが操舵操作を行う際の理想的な動きについて説明する。図1は、車両の右旋回時にドライバがとるべき体幹の動きを示した図であり、(a)は、ドライバの平面図、(b)は、ドライバの背面図を示している。図2は、車両の左旋回時にドライバがとるべき体幹の動きを示した図であり、(a)は、ドライバの平面図、(b)は、ドライバの背面図を示している。
車両を旋回させようとするドライバは、肩から繋がる腕でステアリングを旋回方向に回転させる操舵操作を行う。この操舵操作において、ドライバは、肩部を車両のロール方向に回動して、旋回方向内側(旋回方向と同方向側)の肩部を、旋回方向外側(旋回方向と逆方向側)の肩部に対して車両用シート装置の上下方向において相対的に下方に移動させるとともに、肩部を車両のヨー方向に回動して、旋回方向内側の肩部を、旋回方向外側の肩部に対して車両用シート装置の前後方向において相対的に後方に移動させる。そして、ドライバは、車両の旋回が終わるまでの間、この姿勢を保持している。ここで、肩部とは、肩甲骨から肩に至る体の部分を言う。
しかしながら、骨盤と両肩の角運動量保存の法則を考えると、車両を右旋回させようとするドライバは図1に示す姿勢をとり、車両を左旋回させようとするドライバは図2に示す姿勢をとることで、楽に操舵操作を行い、その姿勢を保持することができる。
図1(a)及び図2(a)に示す姿勢は、腰椎を折り曲げて、車両旋回方向内側における骨盤と肩部との距離を車両旋回方向外側における骨盤と肩部との距離よりも短くした姿勢となる。この姿勢は、腰椎を軸として、骨盤と肩部とを車両のロール方向において逆方向に移動させた姿勢であり、ロール方向における骨盤と肩部の角運動量保存の法則からみて最適な姿勢である。なお、ロール方向における骨盤と肩部の角運動量保存の法則は、ロール方向の慣性能率をIとし、角速度をωとすると、下記の式(1)で表される。
ω=constant …(1)
図1(b)及び図2(b)に示す姿勢は、腰椎を捻り、骨盤と肩部とを逆方向に回動させた姿勢となる。この姿勢は、腰椎を軸として、骨盤と肩部とを車両のヨー方向において逆方向に移動させた姿勢であり、ヨー方向における骨盤と肩部の角運動量保存の法則からみて最適な姿勢である。なお、ヨー方向における骨盤と肩部の角運動量保存の法則は、ヨー方向の慣性能率をIとし、角速度をωとすると、下記の式(2)で表される。
ω=constant …(2)
そこで、本実施形態に係る車両用シート装置は、ドライバの骨盤及び肩甲骨を回動自在にすることで、車両の旋回時に、ドライバが図1及び図2に示す姿勢をとることを可能とするものである。
以下に、本実施形態に係る車両用シート装置について詳しく説明する。
[第一の実施形態]
図3は、第一の実施形態に係る車両用シート装置の概略側面図である。図4は、第一の実施形態に係る車両用シート装置の概略正面図である。図5は、第一の実施形態に係る車両用シート装置の概略平面図である。図6は、第一の実施形態に係る車両用シート装置の概略斜視図である。なお、図面では、車両用シート装置の構造をわかりやすくするために、緩衝材などの部材を省略している。
図3〜6に示すように、本実施形態に係る車両用シート装置1は、車両のフロアFに固定されたレール2に、シートフレーム3が車両の前後方向において摺動可能に取り付けられている。
シートフレーム3は、レール2に摺動可能に取り付けられて車両のフロアFと略平行に配置される第一シートフレーム部4と、第一シートフレーム部4から立設されてヘッドレスト6が取り付けられる第二シートフレーム部5と、を備えている。なお、第二シートフレーム部5は、リクライニング機構により、第一シートフレーム部4に対して傾動可能に取り付けられている。
そして、第一シートフレーム部4には、座部7を回動自在に支持する座部支持機構9が取り付けられており、第二シートフレーム部5には、シートバック8を回動自在に支持するシートバック支持機構12が取り付けられている。
座部7は、主にドライバの骨盤及び大腿骨が載置されるものである。なお、図面では、座部7を平板状に描いているが、座部7の形状は特に限定されるものではなく、人間工学的な観点や工業的な観点から様々なデザインが施されてもよい。
シートバック8は、座部7の後側に配置されて、主にドライバの肩甲骨をもたれ掛けさせるものである。なお、図面では、シートバック8を平板状に描いているが、シートバック8の形状は特に限定されるものではなく、人間工学的な観点や工業的な観点から様々なデザインが施されてもよい。
図7は、正面視において座部支持機構の回転軸が右回りに回動した車両用シート装置の概略側面図である。図8は、正面視において座部支持機構の回転軸が右回りに回動した車両用シート装置の概略正面図である。図9は、正面視において座部支持機構の回転軸が右回りに回動した車両用シート装置の概略平面図である。図10は、正面視において座部支持機構の回転軸が左回りに回動した車両用シート装置の概略側面図である。図11は、正面視において座部支持機構の回転軸が左回りに回動した車両用シート装置の概略正面図である。図12は、正面視において座部支持機構の回転軸が左回りに回動した車両用シート装置の概略平面図である。
図3〜図12に示すように、座部支持機構9は、第一シートフレーム部4の先端から車両用シート装置1の前方かつ上方に向けて延びる座部支持機構取付部4aに取り付けられている。この座部支持機構9は、座部7を回動自在に支持するために、第一シートフレーム部4に固定されるスラスト軸受10と、座部7に固定されてスラスト軸受10に回転自在に連結されるスラスト軸11と、を備える。このため、座部支持機構9による座部7の回転軸Aは、スラスト軸11の回転軸と一致する。
回転軸Aは、車両用シート装置1の前後方向において前方よりも後方が高くなるとともに、車両用シート装置1に着座したドライバの腰部付近を通るように設定されている。このため、座部7及び座部7に載置されるドライバの骨盤は、回転軸Aを中心として車両のロール方向及びヨー方向に回動することが可能となっている。なお、腰部とは、腰椎や腰椎の周囲の体幹筋などを含む体の部分を言い、腰部付近とは、腰部及び腰部の周囲の部分を言う。
座部7の回転軸Aの設定は、例えば、座部支持機構9が取り付けられる座部支持機構取付部4aの傾斜角度の設定により行うことができる。そして、座部支持機構9を、座部支持機構取付部4aの左右方向中央部に取り付けることで、ドライバの椎骨(腰椎)上に回転軸Aを通すことができる。
そして、図7〜図9に示すように、車両用シート装置1の正面視において、座部支持機構9のスラスト軸11が回転軸Aを中心として右回り(時計回り)に回動すると、座部7は、回転軸Aを中心として車両のロール方向及びヨー方向に回動して、以下のような姿勢となる。
すなわち、座部7は、回転軸Aを中心として車両のロール方向に回動することで、座部7の右側が、座部7の左側に対して車両用シート装置1の上下方向において相対的に上方に移動した姿勢となる。これにより、座部7に着座したドライバは、骨盤が回転軸Aを中心として車両のロール方向に回動して、骨盤の右側が、骨盤の左側に対してドライバの上下方向において相対的に上方に移動した姿勢となる。なお、本実施形態では、このように座部7及び骨盤が回転軸Aを中心として車両のロール方向に回動することを、“ロール方向において時計回りに回動する”という。この“時計回り”とは、図8に示すように、車両用シート装置1の正面視における座部7の回動方向を意味する。
また、座部7は、回転軸Aを中心として車両のヨー方向に回動することで、座部7の右側が、座部7の左側に対して車両用シート装置1の前後方向において相対的に前方に移動した姿勢となる。これにより、座部7に着座したドライバは、骨盤が回転軸Aを中心として車両のヨー方向に回動して、骨盤の右側が、骨盤の左側に対してドライバの前後方向において相対的に前方に移動した姿勢となる。なお、本実施形態では、このように座部7及び骨盤が回転軸Aを中心として車両のヨー方向に回動することを、“ヨー方向において反時計回りに回動する”という。この“反時計回り”とは、図9に示すように、車両用シート装置1の平面視における座部7の回動方向を意味する。
一方、図10〜図12に示すように、車両用シート装置1の正面視において、座部支持機構9のスラスト軸11が回転軸Aを中心として左回り(反時計回り)に回動すると、座部7は、回転軸Aを中心として車両のロール方向及びヨー方向に回動して、以下のような姿勢となる。
すなわち、座部7は、回転軸Aを中心として車両のロール方向に回動することで、座部7の左側が、座部7の右側に対して車両用シート装置1の上下方向において相対的に上方に移動した姿勢となる。これにより、座部7に着座したドライバは、骨盤が回転軸Aを中心として車両のロール方向に回動して、骨盤の左側が、骨盤の右側に対してドライバの上下方向において相対的に上方に移動した姿勢となる。なお、本実施形態では、このように座部7及び骨盤が回転軸Aを中心として車両のロール方向に回動することを、“ロール方向において反時計回りに回動する”という。この“反時計回り”とは、図11に示すように、車両用シート装置1の正面視における座部7の回動方向を意味する。
また、座部7は、回転軸Aを中心として車両のヨー方向に回動することで、座部7の左側が、座部7の右側に対して車両用シート装置1の前後方向において相対的に前方に移動した姿勢となる。これにより、座部7に着座したドライバは、骨盤が回転軸Aを中心として車両のヨー方向に回動して、骨盤の左側が、骨盤の右側に対してドライバの前後方向において相対的に前方に移動した姿勢となる。なお、本実施形態では、このように座部7及び骨盤が回転軸Aを中心として車両のヨー方向に回動することを、“ヨー方向において時計回りに回動する”という。この“時計回り”とは、図12に示すように、車両用シート装置1の平面視における座部7の回動方向を意味する。
ここで、図13を参照して、座部7の回転軸Aの設定角度について説明する。図13は、人体の上半身における骨格を示した側面図である。図13に示すように、脊椎は、椎間板を介して連結される複数の椎骨で構成されており、側面視においてS字状に湾曲している。この脊椎の一部を構成する腰椎は、骨盤の仙骨(「仙椎」ともいう)の上方に連結された5つの椎骨で構成されており、骨盤の仙骨から後傾しながら上方に延びている。この腰椎を構成する各椎骨は、それぞれ、上からL1〜L5と呼ばれている。そして、腰椎を構成する各椎骨を連結する椎間板により、腰椎を折り曲げたり捻ったりすることが可能となっている。このため、腰椎を捻る動きとしては、椎間板を通り且つ椎間板の面に直交する軸を回転軸とするのが、最も楽な動きとなる。
ドライバが車両用シート装置1に着座した姿勢において、腰椎の椎間板の面に直交する軸は、鉛直線Vに対する傾斜角度θ1が45°前後の範囲となる。しかしながら、鉛直線Vに対する回転軸Aの傾斜角度が小さいと、ドライバの足が回転軸Aから大きく離れるため、座部7の回動によりドライバの足(特に膝部分)がバタつくことがある。このため、鉛直線Vに対する回転軸Aの傾斜角度を大きくして、座部7及び骨盤の変動(回動)をヨー方向よりもロール方向に大きくした方が、操舵操作がし易くなるとともに、旋回時の姿勢保持が楽になる。
そこで、回転軸Aの鉛直線Vに対する傾斜角度θ1は、鉛直線Vに対して60°±15°の範囲に設定することが好ましい。すなわち、この傾斜角度θ1は、45°以上75°以下の範囲とすることができる。この場合、この傾斜角度θ1を、50°以上70°以下の範囲としてもよく、55°以上65°以下の範囲としてもよい。
更に、腰椎の捻りを楽に行わせる観点から、例えば、腰椎を構成するL4又はL5の椎骨を回転軸Aが通るように設定することができる。
また、車両用シート装置1には、座部7の回動によりドライバが座部7から落下しないように、座部支持機構9による座部7の回動角度範囲を規制する座部用規制機構(不図示)が取り付けられている。座部用規制機構は、例えば、座部支持機構9や、第一シートフレーム部4や、フロアFなど様々な場所に取り付けることができる。座部用規制機構による座部7の回動角度規制範囲は、例えば、右回り及び左回りにそれぞれ10°以下に設定することができる。この場合、例えば、座部7の回動角度規制範囲を、右回り及び左回りにそれぞれ2.5°、5°10°などのように段階的に変更できるようにしてもよく、座部7の回動角度規制範囲を線形的に変更できるようにしてもよい。
図3〜図12に示すように、シートバック支持機構12は、シートバック8を回動自在に支持するために、第二シートフレーム部5に固定されるスラスト軸受13と、シートバック8に固定されてスラスト軸受13に回転自在に連結されるスラスト軸14と、を備える。このため、シートバック支持機構12によるシートバック8の回転軸Bは、スラスト軸14の回転軸と一致する。
シートバック8の回転軸Bは、車両用シート装置1の前後方向と平行(水平)であって、車両用シート装置1に着座したドライバの胸部付近を通るように設定されている。このため、シートバック8及びシートバック8にもたれ掛かったドライバの肩甲骨は、回転軸Bを中心として車両のロール方向に回動することが可能となっている。なお、胸部とは、胸椎や胸椎の周囲の筋肉などを含むからだの部分を言い、胸部付近とは、胸部及び胸部の周囲の部分を言う。
シートバック8の回転軸Bの高さは、第二シートフレーム部5に対するシートバック支持機構12の取り付け位置により調整することができる。この場合、図面に示したように、第二シートフレーム部5に、車両用シート装置1の上下方向に延びるスライドレール15が取り付け、このスライドレール15を介して、第二シートフレーム部5に対して車両用シート装置1の上下方向に摺動可能に取り付けることができる。これにより、ドライバの体格の違いに対応して、シートバック8に肩甲骨をもたれ掛けさせることができ、容易に、車両用シート装置1に着座したドライバの胸部付近に回転軸Bが通るように設定することができる。そして、シートバック支持機構12を、第二シートフレーム部5における左右方向中央部に取り付けることで、ドライバの椎骨(胸椎)上に回転軸Bを通すことができる。
そして、図7〜図9に示すように、車両用シート装置1の正面視において、シートバック支持機構12のスラスト軸14が回転軸Bを中心として左回りに回動すると、シートバック8は、回転軸Bを中心として車両のロール方向に回動し、以下のような姿勢となる。
すなわち、シートバック8は、回転軸Bを中心として車両のロール方向に回動することで、シートバック8の右側が、シートバック8の左側に対して車両用シート装置1の上下方向において相対的に下方に移動した姿勢となる。これにより、シートバック8に着座したドライバは、肩甲骨が回転軸Bを中心として車両のロール方向に回動して、肩甲骨の右側が、肩甲骨の左側に対してドライバの上下方向において相対的に下方に移動した姿勢となる。なお、本実施形態では、このようにシートバック8及び肩甲骨が回転軸Bを中心として車両のロール方向に回動することを、“ロール方向において反時計回りに回動する”という。この“反時計回り”とは、図8に示すように、車両用シート装置1の正面視におけるシートバック8の回動方向を意味する。
一方、図10〜図12に示すように、車両用シート装置1の正面視において、シートバック支持機構12のスラスト軸14が回転軸Bを中心として右回りに回動すると、シートバック8は、回転軸Bを中心として車両のロール方向に回動し、以下のような姿勢となる。
すなわち、シートバック8は、回転軸Bを中心として車両のロール方向に回動することで、シートバック8の左側が、シートバック8の右側に対して車両用シート装置1の上下方向において相対的に下方に移動した姿勢となる。これにより、シートバック8に着座したドライバは、肩甲骨が回転軸Bを中心として車両のロール方向に回動し、肩甲骨の左側が、肩甲骨の右側に対してドライバの上下方向において相対的に下方に移動した姿勢となる。なお、本実施形態では、このようにシートバック8及び肩甲骨が回転軸Bを中心として車両のロール方向に回動することを、“ロール方向において時計回りに回動する”という。この“時計回り”とは、図11に示すように、車両用シート装置1の正面視におけるシートバック8の回動方向を意味する。
また、車両用シート装置1には、シートバック支持機構12によるシートバック8の回動角度範囲を規制するシートバック用規制機構(不図示)を備えることが好ましい。シートバック用規制機構は、例えば、シートバック支持機構12や、第二シートフレーム部5や、フロアFなど様々な場所に取り付けることができる。シートバック用規制機構によるシートバック8の回動角度規制範囲は、例えば、右回り及び左回りにそれぞれ10°以下に設定することができる。この場合、例えば、シートバック8の回動角度規制範囲を、右回り及び左回りにそれぞれ2.5°、5°10°などのように段階的に変更できるようにしてもよく、シートバック8の回動角度規制角度を線形的に変更できるようにしてもよい。
次に、車両用シート装置1の作用について説明する。
上述したように、操舵操作を行うドライバは、ステアリングを回動するために、旋回方向内側の肩部を、旋回方向外側の肩部に対して車両用シート装置1の上下方向において相対的に下方に移動させるとともに、旋回方向内側の肩部を、旋回方向外側の肩部に対して車両用シート装置1の前後方向において相対的に後方に移動させる。このとき、骨盤と肩部との角運動量保存の法則から、腰椎を折り曲げて、車両旋回方向内側における骨盤と肩部との距離を車両旋回方向外側における骨盤と肩部との距離よりも短くするとともに、腰椎を捻り、骨盤を肩部と逆方向に回動させた方が、操舵操作を楽に行うことができる。これは、人の運動が腰部を起点に発生することに起因するものであり、人が経験的に習得した自然な動作である。
本実施形態に係る車両用シート装置1は、座部7及びシートバック8が回動自在に支持されていることから、操舵操作を行うドライバは、意識的に又は無意識的に、このような自然で楽な姿勢をとることができる。
具体的に説明すると、車両を右旋回させようとするドライバは、意識的に又は無意識的に、骨盤と肩部とを逆方向に回動させようとする。すなわち、ドライバは、体幹筋を使って腰椎を折り曲げ、骨盤をロール方向において時計回りに回動させるとともに、肩部をロール方向において反時計回りに回動させようとする。また、ドライバは、体幹筋を使って腰部を捻り、骨盤をヨー方向において反時計回りに回動させようとする。すると、図7〜図9に示すように、座部7は、骨盤の動きに合わせて、ロール方向において時計回り(図8参照)及びヨー方向において反時計回り(図9参照)に回動し、シートバック8は、肩部の動きに伴う肩甲骨の動きに合わせて、ロール方向において反時計回り(図8参照)に回動する。これにより、ドライバの姿勢が、図1に示す姿勢となるため、ドライバは、骨盤と肩部の角運動量保存の法則により、車両を右旋回させる操舵操作を楽に行うことができる。なお、車両を右旋回させようとするドライバが骨盤と肩部とを逆方向に移動させるのは、ステアリングを回動させる操舵操作を行う直前であってもよく、操舵操作と同時に行ってもよく、操舵操作に遅れて行ってもよい。
更に、ドライバは、車両の右旋回が終了するまでの間、図1に示す姿勢を保持することができる。
一方、車両を左旋回させようとするドライバは、意識的に又は無意識的に、骨盤と肩部とを逆方向に回動させようとする。すなわち、ドライバは、体幹筋を使って腰椎を折り曲げ、骨盤を、ロール方向において反時計回りに回動させるとともに、肩部をロール方向において時計回りに回動させようとする。また、ドライバは、体幹筋を使って腰部を捻り、骨盤をヨー方向において時計回りに回動させようとする。すると、図10〜図12に示すように、座部7は、骨盤の動きに合わせて、ロール方向において反時計回り(図11参照)及びヨー方向において時計回り(図12参照)に回動し、シートバック8は、肩甲骨の動きに合わせて、ロール方向において時計回り(図11参照)に回動する。これにより、ドライバの姿勢が、図2に示す姿勢となるため、ドライバは、骨盤と肩部の角運動量保存の法則により、車両を左旋回させる操舵操作を楽に行うことができる。なお、車両を左旋回させようとするドライバが骨盤と肩部とを逆方向に移動させるのは、ステアリングを回動させる操舵操作を行う直前であってもよく、操舵操作と同時に行ってもよく、操舵操作に遅れて行ってもよい。
更に、ドライバは、車両の左旋回が終了するまでの間、図2に示す姿勢を保持することができる。
ここで、図14及び図15を参照して、車両の旋回時にドライバが図1及び図2に示す姿勢をとった場合の、力学的な考察について説明する。図14は、人体の上半身を示した背面図である。図15は、筋肉による横方向の支持反力を説明するための図である。そして、図14(a)及び図15(a)は、脊椎が真っ直ぐに伸びた状態を示しており、図14(b)及び図15(b)は、骨盤が車両のロール方向に回動して脊椎がS字状に湾曲した状態を示している。
体幹筋は、外力に対して体を支持するための支持ばねとして作用する。ところが、骨盤が固定されていると、図14(a)に示すように、骨盤と肩部とが平行になって脊椎が真っ直ぐに伸びるため、図15(a)に示すように、体幹筋が横方向に対する支持ばねとして殆ど機能せず、人体の横方向の剛性が小さくなる。これは、筋肉は縮む方向にしか筋力が働かない性質によるものである。このため、車両の旋回時などにおいてドライバに横力Fが作用すると、ドライバは自らの筋力でこの横力Fに耐えることができない。その結果、横力Fを受けたドライバを支えるための大きなサイドサポートが必要になる。
これに対し、骨盤が回動すると、図14(b)に示すように、ドライバの脊椎がS字状に湾曲し、一方側の骨盤と肩部との距離が縮まるとともに、他方側の骨盤と肩部との距離が広がる。図15(b)に示すように、一方側の体幹筋による支持ばねの力をK’、他方側の体幹筋による支持ばねの力をK、腰椎の鉛直線に対する回動角度をθとすると、ドライバには、体幹筋による横方向の支持ばねとして、(K’+K)sinθの力が働く。これにより、横力Fに対する支持反力が格段に増加して、人体の横方向の剛性が高くなるため、大きなサイドサポートがなくても、ドライバは自らの筋力でこの横力Fに耐えることができる。
なお、左右における肩甲骨と骨盤との間隔が変わる場合だけでなく、上面視において骨盤と肩甲骨とが逆方向に回動する場合も、体幹筋が捻れることにより、ドライバの横方向の剛性が高くなる。
以上説明したように、本実施形態に係る車両用シート装置1によれば、座部支持機構9により座部7が回動自在に保持されているため、ドライバは、腰椎を左右方向に折り曲げて、骨盤の右側と左側とを車両用シート装置1の上下方向に相対的に移動させることができる。これにより、ドライバは、意識的に又は無意識的に、楽に操舵操作を行うことができる姿勢や、旋回時の姿勢保持性に優れた姿勢をとることができるため、ドライバの姿勢保持性を向上させることができる。
すなわち、ドライバは、操舵操作を行う際に、腰椎を左右方向に折り曲げて、車両旋回方向内側の骨盤を、車両旋回方向外側の骨盤に対して車両用シート装置1の上下方向において相対的に上方に移動させることができる。この動きは、骨盤と肩部の角運動量保存の法則からみて最適な動きとなるため、ドライバの操舵操作性が向上する。しかも、ドライバは、このように腰椎を左右方向に折り曲げて骨盤を移動させることで、腕の筋肉だけでなく、腕の筋肉よりも大きく持久力の高い体幹筋も使って、ステアリングを回動させることができるため、操舵操作に伴う腕、肩及び首の筋肉の疲れが軽減され、楽に操舵操作を行うことができる。
また、ドライバは、車両が旋回している間も、腰椎を左右方向に折り曲げて骨盤を移動させた姿勢を保持することができる。このため、ドライバは、車両旋回方向外側の体幹側方筋が伸びるとともに、車両旋回方向内側の体幹側方筋が縮み、横方向の剛性が高まる。これにより、ドライバは、大きなサイドサポートに頼らなくても、車両旋回方向外側に向かう横力に耐えることができるため、シートの軽量化及びコンパクト化を図ることができる。
また、ドライバは、操舵操作の度に、体幹筋を使って骨盤を動かす腰部の運動を行うことができるため、運転中であっても腰部の運動を行うことができる。これにより、体幹筋の筋力低下が抑制されるため、体幹筋の筋力低下に伴う腰痛などの疾病を抑制することができる。また、腰部周りの血行が促進されることから、腰部周りの血行不良に伴う内蔵機能低下などの疾病を抑制することができる。このようなことから、車両を運転することで健康促進を図ることができる。
そして、座部支持機構9により、回転軸Aを中心として座部7を車両のロール方向において回動自在に支持することで、操舵操作時にドライバの骨盤を自然に移動させることができる。これにより、体幹筋を使って骨盤を動かす腰部の運動を円滑に行うことができる。
また、座部支持機構9により座部7が回動自在に保持されているため、ドライバは、腰椎を捻って、骨盤の右側と左側とを車両用シート装置1の前後方向に相対的に移動させることができる。これにより、ドライバは、意識的に又は無意識的に、楽に操舵操作を行うことができる姿勢や、旋回時の姿勢保持性に優れた姿勢をとることができるため、ドライバの姿勢保持性を更に向上させることができる。
すなわち、ドライバは、操舵操作を行う際に、腰椎を捻って、骨盤の車両旋回方向内側を、骨盤の車両旋回方向外側に対して車両用シート装置1の前後方向において相対的に前方に移動させることができる。この動きは、骨盤と肩部の角運動量保存の法則からみて最適な動きとなるため、ドライバの操舵操作性を更に向上させることができる。
そして、座部支持機構9により、回転軸Aを中心として座部7を車両のヨー方向において回動自在に支持することで、操舵操作時にドライバの骨盤を自然に移動させることができる。これにより、体幹筋を使って骨盤を動かす腰部の運動を円滑に行うことができる。
また、座部7の回転軸Aが、車両用シート装置1の前後方向において前方よりも後方が高く設定されているため、腰椎の折り曲げや腰椎の捻りが行い易くなる。これにより、ドライバの操舵操作性を更に向上させることができる。
また、車両用シート装置1に着座したドライバの腰部付近に座部7の回転軸Aを通すことで、腰椎の折り曲げや腰椎の捻りを更に行い易くすることができる。これにより、ドライバの操舵操作性を更に向上させることができる。
また、シートバック支持機構12によりシートバック8が回動自在に保持されているため、ドライバは、腰椎を左右方向に折り曲げて、肩甲骨の右側と左側とを車両用シート装置1の上下方向に相対的に移動させることができる。このため、ドライバは、意識的に又は無意識的に、楽に操舵操作を行うことができる姿勢や、旋回時の姿勢保持性に優れた姿勢をとることができるため、ドライバの操舵操作性を更に向上させることができる。
そして、シートバック支持機構12により、回転軸Bを中心としてシートバック8を車両のロール方向において回動自在に支持することで、操舵操作時にドライバの肩甲骨を自然に移動させることができる。これにより、体幹筋を使って肩甲骨を動かす腰部の運動を円滑に行うことができる。
また、車両用シート装置1に着座したドライバの胸部付近にシートバック8の回転軸Bを通すことで、腰椎の折り曲げや腰椎の捻りを更に行い易くすることができる。これにより、ドライバの操舵操作性を更に向上させることができる。
[第二の実施形態]
次に、第二の実施形態について説明する。第二の実施形態に係る車両用シート装置は、基本的に、第一の実施形態に係る車両用シート装置と同様であるが、シートバックを回動自在に支持するシートバック支持機構が、第一の実施形態に係る車両用シート装置と相違する。このため、以下では、第1の実施形態に係る車両用シート装置と相違する部分のみを説明し、第1の実施形態に係る車両用シート装置と同様の部分の説明を省略する。
図16は、第二の実施形態に係る車両用シート装置の概略側面図である。図16に示すように、第二の実施形態に係る車両用シート装置21は、シートバック8を回動自在に支持するシートバック支持機構22が設けられている。
シートバック支持機構22は、シートバック8を回動自在に支持するために、第二シートフレーム部5に固定されるスラスト軸受23と、シートバック8に固定されてスラスト軸受23に回転自在に連結されるスラスト軸24と、を備える。このため、シートバック支持機構22によるシートバック8の回転軸Cは、スラスト軸24の回転軸と一致する。
シートバック8の回転軸Cは、車両用シート装置21の前後方向において前方よりも後方が高くなるとともに、車両用シート装置21に着座したドライバの胸部付近を通るように設定されている。このため、シートバック8及びシートバック8にもたれ掛ったドライバの肩甲骨は、回転軸Cを中心として車両のロール方向及びヨー方向に回動することが可能となっている。
シートバック8の回転軸Cの設定は、第二シートフレーム部5に対するシートバック支持機構22の取り付け位置と、第二シートフレーム部5に対するシートバック支持機構22の取り付け角度により調整することができる。この場合、図面に示したように、第二シートフレーム部5に、車両用シート装置21の上下方向に延びるスライドレール15が取り付け、このスライドレール15を介して、第二シートフレーム部5に対して車両用シート装置21の上下方向に摺動可能に取り付けることができる。これにより、ドライバの体格の違いに対応して、シートバック8に肩甲骨をもたれ掛けさせることができ、容易に、車両用シート装置21に着座したドライバの胸部付近に回転軸Cが通るように設定することができる。そして、シートバック支持機構22を、第二シートフレーム部5における左右方向中央部に取り付けることで、ドライバの椎骨(胸椎)上に回転軸Bを通すことができる。
なお、回転軸Cの鉛直線Vに対する傾斜角度θ2は、特に制限されるものではないが、車両用シート装置21に着座したドライバの胸椎又は腰椎の椎間板に直交する方向に回転軸Cを向けてもよく、回転軸Aと平行な方向に回転軸Cを向けてもよい。
そして、車両用シート装置21の正面視において、シートバック支持機構22のスラスト軸24が回転軸Cを中心として左回りに回動すると、シートバック8は、回転軸Cを中心として車両のロール方向及びヨー方向に回動し、以下のような姿勢となる。
すなわち、シートバック8は、回転軸Cを中心として車両のロール方向に回動することで、シートバック8の右側が、シートバック8の左側に対して車両用シート装置21の上下方向において相対的に下方に移動した姿勢となる。これにより、シートバック8に着座したドライバは、肩甲骨が回転軸Cを中心として車両のロール方向に回動して、肩甲骨の右側が、肩甲骨の左側に対してドライバの上下方向において相対的に下方に移動した姿勢となる。なお、本実施形態では、このようにシートバック8及び肩甲骨が回転軸Cを中心として車両のロール方向に回動することを、“ロール方向において反時計回りに回動する”という。この“反時計回り”とは、車両用シート装置21の正面視におけるシートバック8の回動方向を意味する。
また、シートバック8は、回転軸Cを中心として車両のヨー方向に回動することで、シートバック8の右側が、シートバック8の左側に対して車両用シート装置21の前後方向において相対的に後方に移動した姿勢となる。これにより、シートバック8に着座したドライバは、肩甲骨が回転軸Cを中心として車両のヨー方向に回動して、肩甲骨の右側が、肩甲骨の左側に対してドライバの前後方向において相対的に後方に移動した姿勢となる。なお、本実施形態では、このようにシートバック8及び肩甲骨が回転軸Cを中心として車両のヨー方向に回動することを、“ヨー方向において時計回りに回動する”という。この“時計回り”とは、車両用シート装置21の平面視におけるシートバック8の回動方向を意味する。
一方、車両用シート装置21の正面視において、シートバック支持機構22のスラスト軸24が回転軸Cを中心として右回りに回動すると、シートバック8は、回転軸Cを中心として車両のロール方向及びヨー方向に回動し、以下のような姿勢となる。
すなわち、シートバック8は、回転軸Cを中心として車両のロール方向に回動することで、シートバック8の左側が、シートバック8の右側に対して車両用シート装置21の上下方向において相対的に下方に移動した姿勢となる。これにより、シートバック8に着座したドライバは、肩甲骨が回転軸Cを中心として車両のロール方向に回動し、肩甲骨の左側が、肩甲骨の左側に対してドライバの上下方向において相対的に下方に移動した姿勢となる。なお、本実施形態では、このようにシートバック8及び肩甲骨が回転軸Cを中心として車両のロール方向に回動することを、“ロール方向において時計回りに回動する”という。この“時計回りと”は、車両用シート装置21の正面視におけるシートバック8の回動方向を意味する。
また、シートバック8は、回転軸Cを中心として車両のヨー方向に回動することで、シートバック8の左側が、シートバック8の右側に対して車両用シート装置21の前後方向において相対的に前方に移動した姿勢となる。これにより、シートバック8に着座したドライバは、肩甲骨が回転軸Cを中心として車両のヨー方向に回動して、肩甲骨の左側が、肩甲骨の右側に対してドライバの前後方向において相対的に前方に移動した姿勢となる。なお、本実施形態では、このようにシートバック8及び肩甲骨が回転軸Cを中心として車両のヨー方向に回動することを、“ヨー方向において反時計回りに回動する”という。この“反時計回り”とは、車両用シート装置21の平面視におけるシートバック8の回動方向を意味する。
そして、車両用シート装置21には、上面視において座部7とシートバック8とが逆方向に回動するように、座部支持機構9とシートバック支持機構22の動きを規制する移動方向規制機構(不図示)を設けることが好ましい。上面視において座部7とシートバック8とが同方向に回動すると、ドライバは骨盤を動かすことができなくなる恐れがある。このため、車両用シート装置21に移動方向規制機構を設け、ドライバの骨盤と肩部とが角運動量保存の法則からみて最適な動きとなるようにすることが好ましい。そして、車両用シート装置21に移動方向規制機構を設けると、回転軸Aを中心とした座部7及びドライバの骨盤のヨー方向における回動方向と、回転軸Cを中心としてシートバック8及びドライバの肩甲骨のヨー方向における回動方向とが、逆方向となる。このため、移動方向規制機構は、移動方向規制手段として機能する。なお、移動方向規制機構は、例えば、ギアやワイヤなどを用いることで容易に構成することが可能である。
以上説明したように、本実施形態に係る車両用シート装置21によれば、ドライバは、腰椎を左右方向に折り曲げて、肩甲骨の右側と左側とを車両用シート装置21の前後方向に相対的に移動させることができる。これにより、ドライバは、意識的に又は無意識的に、楽に操舵操作を行うことができる姿勢や、旋回時の姿勢保持性に優れた姿勢をとることができる。
しかも、座部7とシートバック8とは、上面視において逆方向に回動するため、ドライバは、常に、骨盤と肩部とをヨー方向において逆方向に回動させることができる。この姿勢は、骨盤と肩部の角運動量保存の法則からみて最適な動きとなるため、ドライバの操舵操作性を更に向上することができる。
そして、シートバック支持機構22により、回転軸Cを中心としてシートバック8を車両のヨー方向において回動自在に支持することで、操舵操作時にドライバの肩甲骨を自然に移動させることができる。これにより、体幹筋を使って肩甲骨を動かす腰部の運動を円滑に行うことができる。
[第三の実施形態]
次に、第三の実施形態について説明する。第三の実施形態に係る車両用シート装置は、基本的に、第一の実施形態に係る車両用シート装置と同様であるが、座部及びシートバックを回動させる駆動装置が設けられている点で、第一の実施形態に係る車両用シート装置と相違する。このため、以下では、第1の実施形態に係る車両用シート装置と相違する部分のみを説明し、第1の実施形態に係る車両用シート装置と同様の部分の説明を省略する。
図17は、第三の実施形態に係る車両用シート装置の概略側面図である。図17に示すように、第三の実施形態に係る車両用シート装置31は、座部支持機構9により回動自在に支持されている座部7を回動駆動する座部回動駆動装置32と、シートバック支持機構12により回動自在に支持されているシートバック8を回動駆動するシートバック回動駆動装置33と、が設けられている。
座部回動駆動装置32は、座部回動駆動装置32は、例えば、座部支持機構9のスラスト軸受10に内蔵させたステッピングモータなどにより構成することができる。上述したように、座部7は、回転軸Aを中心として回動するため、座部回動駆動装置32が座部7を回動駆動することにより、車両用シート装置31に着座したドライバの骨盤は、回転軸Aを中心として回動する。このため、座部回動駆動装置32により回動される骨盤の回転軸は、座部7と同様に、車両用シート装置31の前後方向において前方よりも後方が高く、車両用シート装置31に着座したドライバの腰部付近を通るように設定されている。
シートバック回動駆動装置33は、シートバック回動駆動装置33は、例えば、シートバック支持機構12のスラスト軸受13に内蔵させたステッピングモータなどにより構成することができる。上述したように、シートバック8は、回転軸Bを中心として回動するため、シートバック回動駆動装置33がシートバック8を回動駆動することにより、車両用シート装置31に着座したドライバの肩甲骨は、回転軸Bを中心として回動する。このため、シートバック回動駆動装置33により回動される肩甲骨の回転軸は、シートバック8と同様に、車両用シート装置31に着座したドライバの胸部付近を通るように設定されている。
ECU(Electronic Control Unit)34は、電子制御を行うコンピュータであり、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)やRAM(Random Access Memory)等のメモリ、及び入出力インターフェイスなどを備えて構成されている。
ECU34は、車両の旋回を検出する機能を備えている。車両の旋回の検出は、例えば、電子地図情報から進行方向前方の道路情報を取得することや、ステアリングの操舵角度を検出することなどにより行うことができる。
また、ECU34は、車両の旋回時に、座部回動駆動装置32及びシートバック回動駆動装置33を回動駆動制御する機能を備えている。ここで、車両の旋回時とは、例えば、車両が旋回する直前(ドライバがステアリングを回動する直前)、車両が旋回し始めたとき(ドライバがステアリングを回動し始めたとき)、車両が旋回している間(ドライバが回動したステアリングを保持している間)などがある。そして、ECU34は、これらのタイミングの少なくとも1つのタイミングにおいて、座部回動駆動装置32及びシートバック回動駆動装置33の回動駆動制御を行う。
次に、ECU34が行う座部回動駆動装置32及びシートバック回動駆動装置33の回動駆動制御について説明する。
ECU34は、車両が右旋回するのを検出すると、座部回動駆動装置32及びシートバック回動駆動装置33の回動駆動制御を行い、車両用シート装置31の正面視において、回転軸Aを中心として座部支持機構9のスラスト軸11を右回りに回動させるとともに、回転軸Bを中心としてシートバック支持機構12のスラスト軸14を左回りに回動させる。すると、座部7は、ロール方向において時計回り(図8参照)に回動するとともに、ヨー方向において反時計回り(図9参照)に回動する。また、シートバック8は、ロール方向において反時計回り(図8参照)に回動する。これにより、ドライバは、図1に示す姿勢に誘導される。すなわち、骨盤の右側が、骨盤の左側に対して車両用シート装置31の上下方向において相対的に上方に移動させられる。また、骨盤の右側が、骨盤の左側に対して車両用シート装置31の前後方向において相対的に前方に移動させられる。また、肩甲骨の右側が、肩甲骨の左側に対して車両用シート装置31の上下方向において相対的に下方に移動させられる。
一方、ECU34は、車両が左旋回するのを検出すると、座部回動駆動装置32及びシートバック回動駆動装置33の回動駆動制御を行い、車両用シート装置1の正面視において、回転軸Aを中心として座部支持機構9のスラスト軸11を左回りに回動させるとともに、回転軸Bを中心としてシートバック支持機構12のスラスト軸14を右回りに回動させる。すると、座部7は、ロール方向において反時計回り(図11参照)に回動するとともに、ヨー方向において時計回り(図12参照)に回動する。また、シートバック8は、ロール方向において時計回り(図11参照)に回動する。これにより、ドライバは、図2に示す姿勢に誘導される。すなわち、骨盤の左側が、骨盤の右側に対して車両用シート装置31の上下方向において相対的に上方に移動させられる。また、骨盤の左側が、骨盤の右側に対して車両用シート装置31の前後方向において相対的に前方に移動させられる。また、肩甲骨の左側が、肩甲骨の右側に対して車両用シート装置31の上下方向において相対的に下方に移動させられる。
なお、ECU34は、車両の旋回が終了するまで、座部回動駆動装置32及びシートバック回動駆動装置33の回動駆動制御を維持してもよく、座部回動駆動装置32及びシートバック回動駆動装置33の回動駆動制御を行った後、直ぐに又は所定時間後に、この回動駆動制御を解除してもよい。
以上説明したように、本実施形態に係る車両用シート装置31によれば、座部回動駆動装置32により座部7を回動させることで、ドライバの骨盤の右側と左側とを車両用シート装置31の上下方向に相対的に移動させることができる。このため、ドライバに、楽に操舵操作を行うことができる姿勢や、旋回時の姿勢保持性に優れた姿勢をとらせるように誘導することができるため、ドライバの姿勢保持性を向上させることができる。
すなわち、ドライバが車両を旋回させるために操舵操作を行う際、座部回動駆動装置32により座部7を回動させることで、車両旋回方向内側の骨盤を、車両旋回方向外側の骨盤に対して車両用シート装置31の上下方向において相対的に上方に移動させることができる。この動きは、骨盤と肩部の角運動量保存の法則から見て最適な動きとなるため、ドライバの操舵操作性が向上する。しかも、座部回動駆動装置32によりドライバの骨盤を動かすことで、ドライバは、腕の筋肉だけでなく、腕の筋肉よりも大きく持久力の高い体幹筋も使って、ステアリングを回動させることができるため、操舵操作に伴う腕、肩及び首の筋肉の疲れが軽減され、楽に操舵操作を行うことができる。
また、車両が旋回している間も、座部回動駆動装置32により、ドライバに骨盤を移動させた姿勢を保持させることができる。このため、ドライバは、車両旋回方向外側の体幹側方筋が伸びるとともに、車両旋回方向内側の体幹側方筋が縮み、横方向の剛性が高まる。これにより、ドライバは、大きなサイドサポートに頼らなくても、車両旋回方向外側に向かう横力に耐えることができるため、シートの軽量化及びコンパクト化を図ることができる。
また、操舵操作の度に、座部回動駆動装置32による座部7の回動によりドライバの骨盤を動かすことで、体幹筋を使って腰椎を折り曲げる腰部の運動が行われるため、ドライバは、運転中であっても腰部の運動を行うことができる。これにより、体幹筋の筋力低下が抑制されるため、体幹筋の筋力低下に伴う腰痛などの疾病を抑制することができる。また、腰部周りの血行が促進されることから、腰部周りの血行不良に伴う内蔵機能低下などの疾病を抑制することができる。このようなことから、車両を運転することで健康促進を図ることができる。
また、シートバック回動駆動装置33によりシートバック8を回動させることで、ドライバの骨盤の右側と左側とを車両用シート装置31の上下方向に相対的に移動させることができる。このため、ドライバに、楽に操舵操作を行うことができる姿勢や、旋回時の姿勢保持性に優れた姿勢をとらせるように誘導することができるため、ドライバの姿勢保持性を更に向上させることができる。
すなわち、ドライバが車両を旋回させるために操舵操作を行う際、シートバック回動駆動装置33によりシートバック8を回動させることで、ドライバの骨盤の車両旋回方向内側を、ドライバの骨盤の車両旋回方向外側に対して車両用シート装置31の上下方向において相対的に上方に移動させることができる。この動きは、骨盤と肩部の角運動量保存の法則から見て最適な動きとなるため、ドライバの操舵操作性が更に向上する。
また、座部回動駆動装置32による骨盤の回転軸が、車両用シート装置31の前後方向において前方よりも後方が高く設定されているため、腰椎の折り曲げや腰椎の捻りが行い易くなる。これにより、ドライバの操舵操作性が更に向上する。
また、車両用シート装置31に着座したドライバの腰部付近に骨盤の回転軸を通すことで、腰椎の折り曲げや腰椎の捻りを更に行い易くすることができる。これにより、ドライバの操舵操作性が更に向上する。
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。例えば、上記実施形態では、座部7及びシートバック8の双方が回動するものとして説明したが、何れか一方のみが回動するものとしてもよい。例えば、座部7のみが回動し、シートバック8は回動しないものとしてもよい。
また、上記実施形態では、座部支持機構及びシートバック支持機構がスラスト軸受及びスラスト軸で構成され、座部支持機構及びシートバック支持機構により座部及びシートバックが片持ち支持されるものとして説明したが、座部及びシートバックを回動自在に支持することができれば、座部支持機構及びシートバック支持機構の構成や座部及びシートバックの支持構造として、如何なる手段を採用してもよい。
また、上記実施形態において、座部支持機構及びシートバック支持機構は、シートフレームに取り付けられるものとして説明したが、如何なる場所に取り付けられてもよい。例えば、座部支持機構及びシートバック支持機構が直接車両のフロアなどに取り付けられてもよい。
また、上記実施形態では、車両の前後左右方向と車両用シート装置の前後左右方向が同じであることから、座部及びシートバックが車両のロール方向及びヨー方向に回動するものとして説明したが、車両に対する車両用シート装置の配置によって、車両に対する車両用シート装置の回動方向が変わる。例えば、車両用シート装置が車両の車幅方向に向かい合うように配置されている場合は、車両用シート装置の前後方向が車両の左右方向となり、車両用シート装置の左右方向が車両の前後方向となる。この場合、座部及びシートバックを車両のピッチ方向に回動させることで、座部及びシートバックの右側と左側とを車両用シート装置の上下方向に移動させることができ、座部及びシートバックを車両のヨー方向に回動させることで、座部及びシートバックの右側と左側とを車両用シート装置の前後方向に移動させることができる。
また、上記実施形態において、座部及びシートバックの右側と左側との相対的な移動は、座部及びシートバックの回動により行うものとして説明したが、座部及びシートバックの右側と左側とを相対的に移動させることができれば、如何なる手段により行ってもよい。例えば、座部及びシートバックを右側と左側とで分割し、この分割された座部及びシートバックの右側と左側とを、それぞれ車両用シート装置の上下方向及び前後方向に移動可能に支持するものとしてもよい。このようにすれば、座部及びシートバックを回動させることなく、座部及びシートバックの右側と左側とを、車両用シート装置の上下方向及び前後方向に相対的に移動させることができる。
また、第一から第三の実施形態は、適宜組み合わせることができる。例えば、第二の実施形態として説明した構成のうち、シートバックを車両のヨー方向に回動させる構成を、第三の実施形態に適用してもよい。この場合、シートバック回動駆動装置33及びECU34が、シートバック移動手段として機能する。
本発明は、車両に搭載される車両用シート装置として利用可能である。
1…車両用シート装置、2…レール、3…シートフレーム、4…第一シートフレーム部、4a…座部支持機構取付部、5…第二シートフレーム部、6…ヘッドレスト、7…座部、8…シートバック、9…座部支持機構(座部支持手段、間隔変更手段、座部回動手段)、10…スラスト軸受、11…スラスト軸、12…シートバック支持機構(シートバック支持手段、間隔変更手段、シートバック回動手段)、13…スラスト軸受、14…スラスト軸、15…スライドレール、21…車両用シート装置、22…シートバック支持機構、23…スラスト軸受、24…スラスト軸、31…車両用シート装置、32…座部回動駆動装置(座部移動手段、間隔変更手段、座部回動手段)、33…シートバック回動駆動装置(シートバック移動手段、間隔変更手段、シートバック回動手段)、34…ECU(座部移動手段、シートバック移動手段、間隔変更手段、座部回動手段、シートバック回動手段)、A…座部の回転軸、B…シートバックの回転軸、C…シートバックの回転軸、F…フロア、V…鉛直線、θ1…回転軸Aの鉛直線に対する傾斜角度、θ2…回転軸Cの鉛直線に対する傾斜角度。

Claims (17)

  1. 座部と、前記座部の後側に配置されたシートバックと、を有する車両用シート装置であって、
    前記座部の右側と左側とが前記車両用シート装置の上下方向に相対的に移動自在となるように、前記座部を支持する座部支持手段を有し、
    前記座部支持手段による前記座部の回転軸は、前記車両用シート装置の前後方向において前方よりも後方が高くなるように設定されている、
    車両用シート装置。
  2. 前記座部支持手段は、前記座部を車両のロール方向において回動自在に支持する、
    請求項1に記載の車両用シート装置。
  3. 前記座部支持手段は、前記座部の右側と左側とが前記車両用シート装置の前後方向に相対的に移動するように、前記座部を支持する、
    請求項1又は2に記載の車両用シート装置。
  4. 前記座部支持手段は、前記座部を車両のヨー方向において回動自在に支持する、
    請求項3に記載の車両用シート装置。
  5. 前記座部支持手段による前記座部の回転軸は、乗員腰部付近を通る、
    請求項1〜4の何れか一項に記載の車両用シート装置。
  6. 前記シートバックの右側と左側とが前記車両用シート装置の上下方向に相対的に移動するように、前記シートバックを支持するシートバック支持手段を更に有する、
    請求項1〜5の何れか一項に記載の車両用シート装置。
  7. 前記シートバック支持手段は、前記シートバックを車両のロール方向において回動自在に支持する、
    請求項6に記載の車両用シート装置。
  8. 前記シートバック支持手段は、前記シートバックの右側と左側とが前記車両用シート装置の前後方向に相対的に移動するように、前記シートバックを支持し、
    前記座部と前記シートバックとを上面視において逆方向に回動させる移動方向規制手段を更に有する、
    請求項6又は7に記載の車両用シート装置。
  9. 前記シートバック支持手段は、前記シートバックを車両のヨー方向において回動自在に支持する、
    請求項8に記載の車両用シート装置。
  10. 前記シートバック支持手段による前記シートバックの回転軸は、乗員胸部付近を通る、
    請求項6〜9の何れか一項に記載の車両用シート装置。
  11. 座部と、前記座部の後側に配置されたシートバックと、を有する車両用シート装置であって、
    前記座部の右側と左側とが前記車両用シート装置の上下方向に相対的に移動自在となるように、前記座部を支持する座部支持手段と、
    前記座部の車両旋回方向と同方向側を、前記座部の車両旋回方向と逆方向側に対して前記車両用シート装置の上下方向において相対的に上方に移動させる座部移動手段と、を有し、
    前記座部支持手段による前記座部の回転軸は、前記車両用シート装置の前後方向において前方よりも後方が高くなるように設定されている、
    車両用シート装置。
  12. 前記座部移動手段は、前記座部の車両旋回方向と同方向側を、前記座部の車両旋回方向と逆方向側に対して前記車両用シート装置の前後方向において相対的に前方に移動させる、
    請求項11に記載の車両用シート装置。
  13. 前記シートバックの車両旋回方向と同方向側を、前記シートバックの車両旋回方向と逆方向側に対して前記車両用シート装置の上下方向において相対的に下方に移動させるシートバック移動手段を更に有する、
    請求項11又は12に記載の車両用シート装置。
  14. 前記シートバック移動手段は、前記シートバックの車両旋回方向と同方向側を、前記シートバックの車両旋回方向と逆方向側に対して前記車両用シート装置の前後方向において相対的に後方に移動させ、
    前記座部と前記シートバックとを、前記車両用シート装置の前後方向において逆方向に移動させる移動方向規制手段を更に有する、
    請求項13に記載の車両用シート装置。
  15. 前記座部の回転軸は、乗員腰部付近を通る、
    請求項11〜14の何れか一項に記載の車両用シート装置。
  16. 座部と、前記座部の後側に配置されたシートバックと、を有する車両用シート装置であって、
    前記座部の右側と左側とが前記車両用シート装置の上下方向に相対的に移動自在となるように、前記座部を支持する座部支持手段と、
    前記車両用シート装置の左右方向における一方の前記座部と前記シートバックとの間隔を変更する間隔変更手段と、を有し、
    前記座部支持手段による前記座部の回転軸は、前記車両用シート装置の前後方向において前方よりも後方が高くなるように設定されている、
    車両用シート装置。
  17. 座部と、前記座部の後側に配置されたシートバックと、を有する車両用シート装置であって、
    前記座部の右側と左側とが前記車両用シート装置の上下方向に相対的に移動自在となるように、前記座部を支持する座部支持手段と、
    前記車両用シート装置の上面視において前記座部を回動させる座部回動手段と、
    前記車両用シート装置の上面視において前記シートバックを回動させるシートバック回動手段と、
    を有し、
    前記座部回動手段及び前記シートバック回動手段は、上面視において前記座部と前記シートバックとを逆方向に回動させ、
    前記座部支持手段による前記座部の回転軸は、前記車両用シート装置の前後方向において前方よりも後方が高くなるように設定されている、
    車両用シート装置。
JP2013527825A 2011-08-10 2011-08-10 車両用シート装置 Active JP5655948B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2011/068326 WO2013021497A1 (ja) 2011-08-10 2011-08-10 車両用シート装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5655948B2 true JP5655948B2 (ja) 2015-01-21
JPWO2013021497A1 JPWO2013021497A1 (ja) 2015-03-05

Family

ID=47668043

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013527825A Active JP5655948B2 (ja) 2011-08-10 2011-08-10 車両用シート装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9045058B2 (ja)
EP (1) EP2743122B1 (ja)
JP (1) JP5655948B2 (ja)
KR (1) KR101588146B1 (ja)
CN (1) CN103732441B (ja)
WO (1) WO2013021497A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10391902B2 (en) 2016-03-16 2019-08-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle seat

Families Citing this family (56)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102011001811A1 (de) * 2011-04-05 2012-10-11 Wilkhahn Wilkening + Hahne Gmbh + Co. Kg Stuhl
WO2013160990A1 (ja) * 2012-04-23 2013-10-31 トヨタ自動車株式会社 移動体用座席
JP5598557B2 (ja) * 2013-01-10 2014-10-01 トヨタ自動車株式会社 車両用シート装置
JP5805730B2 (ja) 2013-02-08 2015-11-04 トヨタ紡織株式会社 乗物用シート
CN105592752A (zh) * 2013-06-12 2016-05-18 史帝分·柏德贝克 座椅
JP5951559B2 (ja) * 2013-06-27 2016-07-13 トヨタ紡織株式会社 シートバック構造
WO2015011803A1 (ja) * 2013-07-24 2015-01-29 トヨタ自動車株式会社 シート
JP6020376B2 (ja) * 2013-07-24 2016-11-02 トヨタ自動車株式会社 シート
JP5855614B2 (ja) * 2013-09-02 2016-02-09 トヨタ紡織株式会社 車両用シート
EP2862746B1 (en) * 2013-10-18 2018-05-02 Toyota Boshoku Kabushiki Kaisha Vehicle seat
US9452838B2 (en) * 2013-10-21 2016-09-27 B/E Aerospace, Inc. Independently articulating seat pan for aircraft seat
US10086728B2 (en) * 2013-11-19 2018-10-02 Adient Luxembourg Holding S.a.r.l. Adjustable seat
JP6070601B2 (ja) 2014-02-26 2017-02-01 トヨタ自動車株式会社 車両用シート
DE102014103780B3 (de) * 2014-03-19 2015-06-18 Wilkhahn Wilkening + Hahne Gmbh + Co. Stuhl
JP6160530B2 (ja) * 2014-03-24 2017-07-12 トヨタ自動車株式会社 車両用シート
JP6121940B2 (ja) 2014-04-25 2017-04-26 トヨタ自動車株式会社 車両用シート制御装置及び車両用シート装置
CN104097543B (zh) * 2014-06-05 2016-06-15 嘉兴职业技术学院 一种汽车座椅
JP6001009B2 (ja) * 2014-06-10 2016-10-05 トヨタ紡織株式会社 乗物用シート
JP6098576B2 (ja) 2014-06-20 2017-03-22 トヨタ自動車株式会社 車両用シート
JP6237503B2 (ja) * 2014-07-07 2017-11-29 トヨタ自動車株式会社 車両用シート
JP6015717B2 (ja) 2014-07-08 2016-10-26 トヨタ自動車株式会社 車両用シート
JP5991346B2 (ja) * 2014-07-10 2016-09-14 トヨタ自動車株式会社 車両用シート
US10035442B2 (en) * 2016-01-25 2018-07-31 Ford Global Technologies, Llc Adjustable upper seatback module
CN105539227B (zh) * 2016-02-21 2018-07-20 宁国市万宁汽车零部件有限公司 一种侧靠式客运交通座椅
CN105751931B (zh) * 2016-02-27 2018-06-12 陈可钗 一种头部侧靠振动式座椅
JP6455471B2 (ja) 2016-03-16 2019-01-23 トヨタ自動車株式会社 車両用シート
JP6512189B2 (ja) 2016-07-25 2019-05-15 トヨタ自動車株式会社 車両用シート
JP6512196B2 (ja) 2016-09-15 2019-05-15 トヨタ自動車株式会社 車両用シート
JP6665748B2 (ja) * 2016-09-29 2020-03-13 トヨタ自動車株式会社 車両用覚醒システム
CN106617853A (zh) * 2016-10-29 2017-05-10 安徽旭虹机械设备有限公司 一种转换式座椅
JP7014957B2 (ja) * 2016-11-18 2022-02-02 テイ・エス テック株式会社 シート
DE102016123681B4 (de) 2016-12-07 2018-11-29 Faurecia Autositze Gmbh Befestigungsmittel zum schwenkbaren Befestigen einer Sitzwanne eines Fahrzeugsitzes, Fahrzeugsitz und Verfahren zum schwenkbaren Befestigen einer Sitzwanne an einem Fahrzeugsitz
US10737053B2 (en) 2016-12-09 2020-08-11 Faurecia Automotive Seating, Llc Occupant comfort system
CN106740293B (zh) * 2016-12-09 2018-11-23 重庆电子工程职业学院 转弯时方便驾驶员操作的汽车座椅
JP6354880B2 (ja) * 2017-03-06 2018-07-11 トヨタ自動車株式会社 車両用シート
JP6969203B2 (ja) 2017-08-04 2021-11-24 トヨタ紡織株式会社 乗物用シート
CN107495700A (zh) * 2017-09-28 2017-12-22 敖链 椅背可调节的功能座椅
MX2017016747A (es) * 2017-12-19 2019-06-20 Active Financial S A De C V Ejercitador reactivo abdominal.
US10710479B2 (en) 2017-12-19 2020-07-14 Faurecia Automotive Seating, Llc Occupant comfort system
US10391899B2 (en) 2017-12-22 2019-08-27 Faurecia Automotive Seating, Llc Motion sickness mitigation
US10493878B2 (en) 2017-12-22 2019-12-03 Faurecia Automotive Seating, Llc Motion sickness mitigation
US10377275B2 (en) * 2017-12-28 2019-08-13 Faurecia Automotive Seating, Llc Motion sickness mitigation
JP6825591B2 (ja) 2018-02-22 2021-02-03 トヨタ自動車株式会社 車両用シート
JP2019202701A (ja) * 2018-05-25 2019-11-28 トヨタ紡織株式会社 乗物用シート
JP6808678B2 (ja) 2018-05-25 2021-01-06 トヨタ紡織株式会社 乗物用シート
JP7106988B2 (ja) * 2018-05-28 2022-07-27 トヨタ自動車株式会社 ヘッドレスト及び車両用シート
JP7047689B2 (ja) * 2018-09-20 2022-04-05 株式会社デンソー 疲労軽減装置、疲労軽減方法、及び制御プログラム
EP3632741A1 (en) * 2018-10-04 2020-04-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle seat
JP7125241B2 (ja) * 2018-10-04 2022-08-24 トヨタ自動車株式会社 車両用シート
JP7047699B2 (ja) * 2018-10-11 2022-04-05 トヨタ自動車株式会社 車両用シート
JP7059896B2 (ja) * 2018-11-01 2022-04-26 トヨタ自動車株式会社 車両用シート
RU2758170C1 (ru) * 2018-11-06 2021-10-26 Ниссан Мотор Ко., Лтд. Способ управления позой пассажира и устройство управления позой пассажира
US11584269B2 (en) 2020-01-31 2023-02-21 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Kinetic seat cushions for vehicles
US11180060B2 (en) 2020-01-31 2021-11-23 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Kinetic seat assemblies for vehicles
US11084403B1 (en) 2020-01-31 2021-08-10 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Kinetic seat backs for vehicles
US11478082B2 (en) * 2020-12-22 2022-10-25 Barbara Gervais Care chair

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0325035A (ja) * 1989-06-20 1991-02-01 Mazda Motor Corp 車両のシート装置
JP2001277913A (ja) * 2000-04-03 2001-10-10 Mazda Motor Corp 自動車用シート
JP2007223490A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 Aisin Seiki Co Ltd 車両用シート装置
JP2008044418A (ja) * 2006-08-11 2008-02-28 Toyota Industries Corp 回転シートのロック解除機構
JP2008302795A (ja) * 2007-06-07 2008-12-18 Komatsu Ltd 作業機械のシート構造
JP2010188881A (ja) * 2009-02-18 2010-09-02 Toyota Motor Corp 運転姿勢制御装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2851129A1 (de) * 1978-11-25 1980-06-04 Rudolf Ing Grad Steigerwald Horizontalschwingvorrichtung fuer einen fahrersitz mit daempfung
US5588704A (en) * 1992-08-13 1996-12-31 Harza; Richard D. Ergonomic antifatigue seating device and method
WO1995002521A1 (de) 1993-07-16 1995-01-26 Harald Kutzke Lenkbares ein- oder mehrspuriges leichtfahrzeug für muskel- und/oder motorantrieb
US6059253A (en) * 1996-05-14 2000-05-09 Sears Manufacturing Company Active suspension system for vehicle seats
US5769492A (en) * 1996-12-10 1998-06-23 Jensen; Robert J. Back saver sport seat
DE10012035A1 (de) * 2000-03-03 2001-09-06 Volkswagen Ag Fahrzeugsitz und Verfahren zur Änderung eines Verdrehwinkels des Fahrzeugsitzes
SE518707C2 (sv) * 2001-02-13 2002-11-12 Gremo Svenska Ab En stödram för ett säte i ett fordon
US7635164B2 (en) * 2006-10-23 2009-12-22 Hank Torres Therapeutic automated automatically controlled shifting wheelchair seat
US20100117427A1 (en) * 2007-01-11 2010-05-13 Yoshifumi Fukuyama Chair
JP2009286153A (ja) 2008-05-27 2009-12-10 Toyota Central R&D Labs Inc 乗員姿勢補助装置及びプログラム
JP2010029459A (ja) 2008-07-29 2010-02-12 Denso Corp 運転者注意力回復装置
JP2011051490A (ja) 2009-09-02 2011-03-17 Tokai Rika Co Ltd 運転姿勢維持システム
US8662585B2 (en) * 2011-06-30 2014-03-04 Industrial Smoke & Mirrors, Inc. Motion seat

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0325035A (ja) * 1989-06-20 1991-02-01 Mazda Motor Corp 車両のシート装置
JP2001277913A (ja) * 2000-04-03 2001-10-10 Mazda Motor Corp 自動車用シート
JP2007223490A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 Aisin Seiki Co Ltd 車両用シート装置
JP2008044418A (ja) * 2006-08-11 2008-02-28 Toyota Industries Corp 回転シートのロック解除機構
JP2008302795A (ja) * 2007-06-07 2008-12-18 Komatsu Ltd 作業機械のシート構造
JP2010188881A (ja) * 2009-02-18 2010-09-02 Toyota Motor Corp 運転姿勢制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10391902B2 (en) 2016-03-16 2019-08-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle seat

Also Published As

Publication number Publication date
KR101588146B1 (ko) 2016-01-22
WO2013021497A1 (ja) 2013-02-14
CN103732441A (zh) 2014-04-16
EP2743122A1 (en) 2014-06-18
US9045058B2 (en) 2015-06-02
EP2743122B1 (en) 2019-02-20
US20140191550A1 (en) 2014-07-10
JPWO2013021497A1 (ja) 2015-03-05
EP2743122A4 (en) 2015-03-11
KR20140027553A (ko) 2014-03-06
CN103732441B (zh) 2016-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5655948B2 (ja) 車両用シート装置
JP5598557B2 (ja) 車両用シート装置
JP6273009B2 (ja) 調節可能なシート
US9873364B2 (en) Vehicle seat
EP3275725B1 (en) Vehicle seat
US7401855B2 (en) Seat with ergomechanics
CN105313735B (zh) 车辆座椅
JP5987989B2 (ja) シート
US9809131B2 (en) Anthropomorphic pivotable upper seatback support
CN110293883A (zh) 车辆用座椅和利用车辆用座椅的坐姿控制方法
US6520580B1 (en) Lumbar support controlling apparatus for a car seat
JP2010057824A (ja) 車両用シート構造
JP5521662B2 (ja) ランバーサポート
JP6020376B2 (ja) シート
JP4569293B2 (ja) 運転姿勢調節装置
KR101203255B1 (ko) 좌식 3차원 척추 운동 장치
CN107348729A (zh) 按摩椅
JP6199208B2 (ja) 乗物用シート
JP2009165735A (ja) 座席
JP2570725Y2 (ja) 自動車用シート
JP2010104450A (ja) ストレッチ機能付き乗り物用シート
KR20150005142A (ko) 시트백 프레임 틸팅 장치
JP2003019915A (ja) 車両用シート装置
JPH08256866A (ja) 椅子等の背凭体の角度調節装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141028

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141110

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5655948

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151