JP5991346B2 - 車両用シート - Google Patents

車両用シート Download PDF

Info

Publication number
JP5991346B2
JP5991346B2 JP2014142417A JP2014142417A JP5991346B2 JP 5991346 B2 JP5991346 B2 JP 5991346B2 JP 2014142417 A JP2014142417 A JP 2014142417A JP 2014142417 A JP2014142417 A JP 2014142417A JP 5991346 B2 JP5991346 B2 JP 5991346B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seat
belt
lap
vehicle
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014142417A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016016816A (ja
Inventor
康之 加藤
康之 加藤
栄司 竹内
栄司 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2014142417A priority Critical patent/JP5991346B2/ja
Priority to EP15175722.6A priority patent/EP2965955A1/en
Priority to US14/794,000 priority patent/US20160009200A1/en
Priority to CN201510404108.1A priority patent/CN105253041A/zh
Publication of JP2016016816A publication Critical patent/JP2016016816A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5991346B2 publication Critical patent/JP5991346B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • B60N2/10Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable tiltable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R22/00Safety belts or body harnesses in vehicles
    • B60R22/02Semi-passive restraint systems, e.g. systems applied or removed automatically but not both ; Manual restraint systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/005Arrangement or mounting of seats in vehicles, e.g. dismountable auxiliary seats
    • B60N2/015Attaching seats directly to vehicle chassis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/24Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles
    • B60N2/38Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles specially constructed for use on tractors or like off-road vehicles
    • B60N2/39Seats tiltable to compensate for roll inclination of vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/68Seat frames
    • B60N2/688Particular seat belt attachment and guiding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R22/00Safety belts or body harnesses in vehicles
    • B60R22/18Anchoring devices
    • B60R22/22Anchoring devices secured to the vehicle floor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R22/00Safety belts or body harnesses in vehicles
    • B60R22/18Anchoring devices
    • B60R22/26Anchoring devices secured to the seat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2002/0204Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable characterised by the seat or seat part turning about or moving along a non-standard, particular axis, i.e. an axis different from the axis characterising the conventional movement
    • B60N2002/0208Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable characterised by the seat or seat part turning about or moving along a non-standard, particular axis, i.e. an axis different from the axis characterising the conventional movement the seat or seat part turning about or moving along an inclined axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2002/0204Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable characterised by the seat or seat part turning about or moving along a non-standard, particular axis, i.e. an axis different from the axis characterising the conventional movement
    • B60N2002/0212Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable characterised by the seat or seat part turning about or moving along a non-standard, particular axis, i.e. an axis different from the axis characterising the conventional movement the seat or seat part turning about or moving along a longitudinal axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R22/00Safety belts or body harnesses in vehicles
    • B60R22/02Semi-passive restraint systems, e.g. systems applied or removed automatically but not both ; Manual restraint systems
    • B60R2022/027Four-point seat belt systems, e.g. with the two upper points connected together

Description

本発明は、車両用シートに関する。
下記特許文献1に記載された車両用シートでは、乗員が着座する座部が、第1シートフレーム部に支持されると共に、車両のロール方向に揺動可能に構成されている。具体的には、側面視で車両後側へ向かうに従い車両上側へ傾斜された回転軸の軸回りに座部が揺動可能とされている。これにより、着座乗員の操舵操作時に着座乗員の腰部と共に座部が揺動することで、操舵操作を容易にすることができる。
国際公開第2013/021497号
しかしながら、車両用シートでは、着座乗員の身体にシートベルトが装着されて、シートベルトのラップベルトによって着座乗員の腰部を拘束するようになっている。このため、座部の揺動がラップベルトによって制限される虞がある。これにより、上記のような車両用シートでは、座部の揺動を妨げないような構造にすることが望ましい。
本発明は、上記事実を考慮し、座部の揺動に対するラップベルトの影響を抑制できる車両用シートを提供することを目的とする。
請求項1に記載の車両用シートは、車体フロアに連結されたメインフレームと、着座乗員の尻部を支える座部と、車両前後方向に沿った軸線回りに揺動可能に前記メインフレームに支持され、前記座部が固定された揺動フレームと、前記座部の幅方向中央側に配置されたバックルと、前記バックルから部材を介して又は直接延出され且つ着座乗員の腰部に掛け回されて当該腰部を拘束すると共に、先端部が前記揺動フレーム又は前記座部に固定されたラップベルトと、を備えている。
請求項1に記載の車両用シートでは、車体フロアにメインフレームが連結されている。このメインフレームには、揺動フレームが支持されており、揺動フレームは車両前後方向に沿った軸線回りに揺動可能にされている。そして、揺動フレームには、着座乗員の尻部を支える座部が固定されている。このため、座部が揺動フレームと共に車両前後方向に沿った軸線回りに揺動可能にされている。これにより、乗員の操舵操作時における乗員の身体の動きに応じて座部がメインフレームに対して揺動することで、操舵操作を容易にすることができる。
ここで、ラップベルトが、当該座部の幅方向中央側に配置されたバックルから部材を介して又は直接延出され且つ着座乗員の腰部に掛け回されて、当該腰部を拘束している。そして、揺動フレーム又は座部にラップベルトの先端部が固定されている。このため、座部の揺動時には、ラップベルトの先端部が座部と共に揺動するため、ラップベルトの先端部を車体フロアに固定する場合と比べて、座部の揺動に対するラップベルトの影響を抑制することができる。
請求項2に記載の車両用シートは、請求項1に記載の車両用シートにおいて、前記ラップベルトには、前記ラップベルトの長手方向一端部から延出されたラップ側分岐ベルトが設けられており、前記ラップ側分岐ベルトが、前記座部の揺動を許容可能に前記ラップベルトと前記車体フロアとを連結している。
請求項2に記載の車両用シートでは、ラップベルトに設けられたラップ側分岐ベルトが、座部の揺動を許容可能に、ラップベルトと車体フロアとを連結している。このため、ラップベルトをラップ側分岐ベルトによって車体フロアに連結した場合でも、座部の揺動に対するラップ側分岐ベルトの影響を抑制できる。
請求項3に記載の車両用シートは、請求項2に記載の車両用シートにおいて、前記ラップ側分岐ベルトの伸縮性が前記ラップベルトの伸縮性に比べて高く設定されている。
請求項3に記載の車両用シートでは、ラップ側分岐ベルトの伸縮性がラップベルトの伸縮性に比べて高く設定されているため、座部の揺動時にラップ側分岐ベルトが伸縮することで、座部の揺動を許容できる。これにより、ラップ側分岐ベルトの伸縮性を活用して、座部の揺動に対するラップ側分岐ベルトの影響を抑制できる。
請求項4に記載の車両用シートは、請求項2又は請求項3に記載の車両用シートにおいて、前記ラップ側分岐ベルトが弛んだ状態で、前記ラップベルトと前記車体フロアとが前記ラップ側分岐ベルトによって連結されている。
請求項4に記載の車両用シートでは、ラップ側分岐ベルトにおける弛んだ部分(余長部分)によって座部の揺動を許容することができる。これにより、座部の揺動に対するラップ側分岐ベルトの影響を簡易な構成で抑制できる。
請求項5に記載の車両用シートは、請求項1〜請求項4の何れか1項に記載の車両用シートにおいて、着座乗員の背部を支える背凭れ部を備え、前記背凭れ部が前記メインフレームに固定されている。
請求項5に記載の車両用シートでは、着座乗員の背部を支える背凭れ部がメインフレームに固定されているため、車両用シートにおいて座部と背凭れ部とを支持するフレームを一体化することができる。
請求項6に記載の車両用シートは、請求項1〜請求項5の何れか1項に記載の車両用シートにおいて、前記ラップベルトが一対設けられると共に、前記バックルが前記座部の幅方向中央側に配置され、一対の前記ラップベルトが前記バックルからシート幅方向外側へそれぞれ延出されている。
請求項6に記載の車両用シートでは、ラップベルトが一対設けられているため、例えば、着座乗員の肩部を拘束するショルダベルトを一対設けることで、車両用シートのシートベルトを4点式以上のシートベルトとして構成できる。これにより、例えば、着座乗員に対する拘束性を向上できると共に、車両用シートを競技用のシートとして適用することができる。
請求項7に記載の車両用シートは、請求項1〜請求項5の何れか1項に記載の車両用シートにおいて、前記バックルが前記座部の幅方向一方側に設けられ、前記ラップベルトが前記座部の幅方向一方側から幅方向他方側へ延出されて着座乗員の腰部に巻き回される。
請求項7に記載の車両用シートでは、座部の幅方向一方側に設けられたバックルからラップベルトが幅方向他方側へ延出されて、着座乗員の腰部に巻き回されるため、車両用シートのシートベルトを所謂3点式のシートベルトとして構成できる。
請求項1に記載の車両用シートによれば、座部の揺動に対するラップベルトの影響を抑制できる。
請求項2に記載の車両用シートによれば、ラップベルトがラップ側分岐ベルトによって車体フロアに連結された場合でも、座部の揺動に対するラップ側分岐ベルトの影響を抑制できる。
請求項3に記載の車両用シートによれば、ラップ側分岐ベルトの伸縮性を活用して、座部の揺動に対するラップ側分岐ベルトの影響を抑制できる。
請求項4に記載の車両用シートによれば、座部の揺動に対するラップ側分岐ベルトの影響を簡易な構成で抑制できる。
請求項5に記載の車両用シートによれば、座部と背凭れ部とを支持するフレームを一体化することができる。
請求項6に記載の車両用シートによれば、例えば、着座乗員に対する拘束性を向上できると共に、車両用シートを競技用のシートとして適用することができる。
請求項7に記載の車両用シートによれば、車両用シートのシートベルトを所謂3点式のシートベルトとして構成できる。
本実施の形態に係る車両用シートを示すシート左斜め前方から見た斜視図である。 図1に示される車両用シートをシート左側から見た側面図である。 図1に示される車両用シートをシート後側から見た背面図である。 図1に示される車両用シートをシート下側から見た下面図である。 図1に示される車両用シートをシート下斜め左方から見た斜視図である。 図6に示される座部の下面部分を拡大して示す斜視図である。 図1に示されるラップベルトを模式的に示す模式図である。 図1に示されるシートベルト装置を3点式のシートベルト装置にした場合のシート前側から見た概略図である。
以下、図面を用いて本実施の形態に係る車両用シート10について説明する。なお、図面に適宜示される矢印FRはシート前方を示し、矢印UPはシート上方を示し、矢印LHはシート左方(シート幅方向一方側)を示している。また、シート前方、シート上方、及びシート左方は、車両用シート10が搭載される車両の車両前方、車両上方、及び車両左方にそれぞれ一致している。
図1〜図4に示されるように、車両用シート10は車両の運転席用シートとされている。この車両用シート10は、乗員が着座する座部90と、着座乗員の主に背部を支える背凭れ部80を、を含んで構成されている。また、車両用シート10は、背凭れ部80を支持するメインフレーム30を有しており、メインフレーム30には、揺動フレーム60(図2〜図4参照)を介して座部90が揺動可能に支持されている。さらに、メインフレーム30は、スライド機構12(広義には、「連結機構」として把握される要素である)を介して車両の車体フロア(図示省略)に連結されている。また、車両用シート10は、着座乗員の身体を拘束するシートベルト装置100を備えている。以下、それぞれの構成について説明する。
(スライド機構12について)
スライド機構12は車両用シート10の下部を構成している。スライド機構12は一対のガイドレール14を有しており、一対のガイドレール14は、それぞれシート前後方向に沿って延在されて、シート左右方向に並んで配置されている。そして、ガイドレール14の前端部がフロントレッグブラケット16によって車体フロアに固定されており、ガイドレール14の後端部がリヤレッグブラケット18(広義には、「固定部材」として把握される要素である)によって車体フロアに固定されている。
また、各ガイドレール14には、アッパーレール20がそれぞれ設けられており、アッパーレール20はガイドレール14に対してシート前後方向にスライド可能に支持されている。そして、図示しないロック機構によってアッパーレール20がガイドレール14にロックされており、通常時では、アッパーレール20がガイドレール14に対して相対移動不能にされている。一方、ロック機構には操作レバー22が連結されており、操作レバー22が操作されることで、ロック機構によるアッパーレール20とガイドレール14とのロック状態が解除されて、アッパーレール20がガイドレール14に対してシート前後方向にスライド可能になっている。
さらに、各アッパーレール20には、後述するメインフレーム30を取付けるためのライザー24が設けられている。ライザー24は、アッパーレール20のシート上側においてシート前後方向に延在されており、ライザー24の後端部同士が、シート幅方向に延在された連結パイプ26によって連結されている。
(メインフレーム30について)
メインフレーム30は、車両用シート10の骨格を成すと共に、スライド機構12のシート上側に設けられている。このメインフレーム30は、複数のパイプ材等によって構成されて、略ハンモック形状に形成されると共に、シート左側から見て略逆L字形状に屈曲されている。以下具体的に説明する。
図5に示されるように、メインフレーム30は、メインフレーム30の幅方向両側部分を構成する一対のサイドフレーム部32を有しており、サイドフレーム部32は、シート左側から見て略逆L字形状に形成されている。具体的には、サイドフレーム部32は、シート前後方向に延在されたサイドフレームロア部32Aと、サイドフレームロア部32Aの後端からシート後側へ向かうに従いシート上側へ傾斜されたサイドフレーム傾斜部32Bと、サイドフレーム傾斜部32Bの上端からシート上側へ延びるサイドフレームアッパ部32Cと、を含んで構成されている。そして、サイドフレームロア部32Aが、スライド機構12のライザー24に対してシート上側に配置されて、ライザー24に締結固定されている。これにより、メインフレーム30がスライド機構12を介して車体フロアに連結されている。そして、スライド機構12の操作レバー22を操作することで、メインフレーム30がアッパーレール20と共にシート前後方向にスライド可能となっている(図1参照)。
また、一対のサイドフレーム部32の上端部には、シート幅方向に延在されたアッパフレーム部34が架け渡されており、一対のサイドフレーム部32の上端部同士がアッパフレーム部34によって連結されている。一方、一対のサイドフレーム部32の前端部には、シート幅方向に延在されたフロントフレーム部36が架け渡されており、一対のサイドフレーム部32の前端部同士がフロントフレーム部36によって連結されている。このフロントフレーム部36の長手方向中央部には、後述する揺動フレーム60を接続するための第1ボールジョイント38(広義には、「接続部材」として把握される要素である)がジョイントブラケット40を介して固定されている。
さらに、アッパフレーム部34のシート下側には、第1中間フレーム部42が設けられている。この第1中間フレーム部42は、シート幅方向に延在されて、一対のサイドフレーム部32のサイドフレームアッパ部32C同士を連結している。第1中間フレーム部42の長手方向中央部には、後述する揺動フレーム60を接続するための第2ボールジョイント44(広義には、「接続部材」として把握される要素である)がジョイントブラケット46を介して固定されている。そして、第2ボールジョイント44は、フロントフレーム部36に設けられた第1ボールジョイント38に対してシート後側且つシート上側に配置されている。
また、第1中間フレーム部42のシート下側には、第2中間フレーム部48が設けられている。この第2中間フレーム部48は、シート幅方向に延在されて、一対のサイドフレーム部32のサイドフレーム傾斜部32B同士を連結している。第2中間フレーム部48の長手方向中央部には、後述するセンタリングスプリング64の一端部を係止するための第1係止ブラケット50が設けられている。この第1係止ブラケット50は、シート前側から見て略シート上側へ開放された略U字形状に屈曲されて、第1係止ブラケット50の長手方向両端部が第2中間フレーム部48に溶接等によって結合されている。
さらに、図1に示されるように、メインフレーム30のシート幅方向両側部には、一対のリインフォースメント52が設けられている。このリインフォースメント52は、略長尺状に形成されて、側面視でシート後側へ向かうに従いシート上側へ傾斜されている。そして、リインフォースメント52の後端部がサイドフレームアッパ部32Cの上部に接合されており、リインフォースメント52の前端部がサイドフレームロア部32Aに前部に接合されている。これにより、メインフレーム30の強度をリインフォースメント52によって高めつつ、車両の側面衝突時等における着座乗員に対する保護性能をリインフォースメント52によって高めるように構成されている。
(揺動フレーム60について)
図5に示されるように、揺動フレーム60は、パイプ材等によって構成されて、シート左側から見て略逆L字形状に形成されている。具体的には、揺動フレーム60は、シート前後方向に延在された揺動フレームロア部60Aと、揺動フレームロア部60Aの後端からシート後側へ向かうに従いシート上側へ傾斜された揺動フレーム傾斜部60Bと、揺動フレーム傾斜部60Bの上端からシート上側へ延びる揺動フレームアッパ部60Cと、を含んで構成されている。そして、揺動フレーム60の前端部が、第1ボールジョイント38に転動可能に接続されており、揺動フレーム60の上端部が、第2ボールジョイント44に転動可能に接続されている。これにより、揺動フレーム60の長手方向両端部がメインフレーム30に支持されて、図2に示されるように、揺動フレーム60が、揺動フレーム60の前端部と揺動フレーム60の上端部とを結ぶ「軸線」としての仮想軸線L1回りに揺動可能となっている。そして、側面視において、シート上下方向に沿う基準線L2と仮想軸線L1との成す角度θが略60°となるように設定されている。すなわち、本発明における「車両前後方向に沿った軸線回りに揺動可能に」とは、仮想軸線L1が側面視でシート後側へ向かうに従いシート上側へ傾斜されている場合を含んでいる。
図2及び図5に示されるように、揺動フレーム傾斜部60Bには、前述した第1係止ブラケット50のシート上側の位置において、第2係止ブラケット62が固定されている。そして、第2係止ブラケット62と第1係止ブラケット50との間には、引張りコイルスプリングとして構成されたセンタリングスプリング64(広義には、「付勢部材」として把握される要素である)が架け渡されている。このセンタリングスプリング64は、側面視でシート後側へ向かうに従いシート下側へ傾斜して配置されている。これにより、揺動フレーム60がセンタリングスプリング64によってシート下側且つシート後側へ付勢されており、センタリングスプリング64の付勢力によって揺動フレーム60が初期位置(図1に示される位置)に保持(センタリング)されるようになっている。
図5及び図6に示されるように、揺動フレーム傾斜部60Bには、第2係止ブラケット62のシート下側の位置において、後述するラップベルト110を固定するための固定ブラケット66が設けられている。この固定ブラケット66は、略シート下側へ開放された略U字形板状に形成されており、固定ブラケット66の頂壁が揺動フレーム傾斜部60Bに溶接等によって接合されている。そして、固定ブラケット66の側壁には、それぞれIボルト68が締結固定されており、Iボルト68は固定ブラケット66の側壁からシート幅方向外側へ突出されている。
また、揺動フレームロア部60Aのシート上側には、後述する座部90を取付けるための取付フレーム70が設けられている。この取付フレーム70はシート上下方向に開放された略矩形筒状に形成されている。そして、取付フレーム70の前側壁70Aのシート幅方向中央部及び後側壁70Bのシート幅方向中央部が、揺動フレームロア部60Aに溶接等によって接合されている。さらに、取付フレーム70の前側壁70Aには、シート幅方向中央部において、後述するクロッチベルト120を固定するためのIボルト72が締結固定されており、Iボルト72は前側壁70Aからシート後側へ突出されている。
(背凭れ部80について)
図1〜図3に示されるように、背凭れ部80は、メインフレーム30におけるアッパフレーム部34のシート前側に設けられている。この背凭れ部80は、樹脂材(例えば、炭素繊維入り強化プラスチック)によって製作されると共に、シェルタイプ(全体として板状に形成されると共に、シート前側へ開放された所謂シェル形を成すタイプ)の背凭れとして構成されている。この背凭れ部80は、シート左右方向に対を成す3組の支持ブラケット82,84,86を介してメインフレーム30に固定されている。すなわち、本実施の形態の車両用シート10では、背凭れ部80がメインフレーム30に対して相対移動不能に構成されている。
また、背凭れ部80の上部は、着座乗員の頭部に対してシート後側に配置されるようになっており、背凭れ部80が着座乗員の頭部を支えるヘッドレストとしての機能も有するように構成されている。さらに、図2及び図3に示されるように、背凭れ部80のシート上側の部分(詳しくは、着座乗員の肩部に対してシート上側の部分)には、後述するショルダベルト102が挿通される一対のショルダベルト用挿通孔80Aが貫通形成されている。ショルダベルト用挿通孔80Aは、シート幅方向を長手方向とする略矩形状に形成されて、シート前側から見てシート幅方向外側へ向かうに従いシート下側へ傾斜されている。
(座部90について)
図1に示されるように、座部90は、揺動フレーム60における揺動フレームロア部60Aのシート上側に設けられている。この座部90は、樹脂材(例えば、炭素繊維入り強化プラスチック)によって製作されると共に、シート前側から見てシート上側へ開放された略U字形板状に形成されている。すなわち、座部90は、板厚方向を略シート上下方向にした座部本体部92と、座部本体部92のシート幅方向両端からシート上側へ延出された一対のサポート部94と、を含んで構成されている。これにより、着座乗員の主に尻部を座部本体部92によって支えるようになっており、着座乗員の大腿部をサポート部94によって支えるようになっている。
図5及び図6に示されるように、座部90の下面には、シート幅方向両側部において、一対の取付ブラケット96が一体に設けられている。この取付ブラケット96は、シート前側から見て略逆L字形板状に形成されて、シート前後方向に延在されている。具体的には、取付ブラケット96は、板厚方向を略シート上下方向にした頂壁部96Aと、頂壁部96Aのシート幅方向内側端からシート下側へ延びる側壁部96Bと、を含んで構成されている。そして、頂壁部96Aが座部90に固定されている。さらに、取付ブラケット96は、揺動フレーム60に固定された取付フレーム70のシート幅方向外側にそれぞれ配置されており、取付ブラケット96の側壁部96Bが、取付フレーム70の側壁部70Cに締結固定されている。これにより、座部90と揺動フレーム60とが一体化されて、車両走行中における乗員の身体の動きに応じて座部90が揺動フレーム60と共に仮想軸線L1回りに揺動可能に構成されている。
また、図1に示されるように、座部本体部92の前部における上面には、クッション部98が一体に設けられている。このクッション部98は、ウレタン等の発泡材によって構成されて、着座乗員の大腿部を支えるようになっている。なお、座部90においてクッション部98を省略した構成にしてもよい。
さらに、図5及び図6に示されるように、座部本体部92の前部におけるシート幅方向中央部には、後述するクロッチベルト120を挿通させるためのクロッチベルト用挿通孔92Aがシート上下方向に貫通形成されている。このクロッチベルト用挿通孔92Aは、シート幅方向を長手方向とする略矩形状に形成されて、前述したIボルト72のシート上側に配置されている。なお、クロッチベルト用挿通孔92Aとシート上下方向に対向するクッション部98の部位には、クロッチベルト用挿通孔92Aに対応して孔部が形成されている。
さらに、図1に示されるように、座部90のサポート部94の後部には、後述するラップベルト110を挿通させるためのラップベルト用挿通孔94Aがそれぞれシート幅方向に貫通形成されている。このラップベルト用挿通孔94Aは、シート前後方向を長手方向とした略矩形状に形成されており、側面視でシート後側へ向かうに従いシート上側へ傾斜されている。
(シートベルト装置100について)
図1に示されるように、シートベルト装置100は、着座乗員の肩部(胸部)を拘束する一対のショルダベルト102と、着座乗員の腰部を拘束する一対のラップベルト110と、着座乗員の股下(詳しくは、大腿部の間)に配置されて着座乗員のシート前側への移動を拘束するクロッチベルト120と、を含んで構成されている。すなわち、シートベルト装置100が、所謂5点式のシートベルトとして構成されている。
ショルダベルト102は、布材によって構成されて、略長尺帯状に形成されている。このショルダベルト102の長手方向一端部は、図示は省略するが、背凭れ部80のシート後側において車両の車体フロアにアンカプレート(図示省略)を介して固定されている。そして、ショルダベルト102は、その長手方向一端部からシート上側へ延びて、背凭れ部80のショルダベルト用挿通孔80Aにシート後側からシート前側へ挿通されている。また、ショルダベルト102の長手方向他端部には、第1タングプレート104が設けられており、第1タングプレート104は、座部90の幅方向中央側に配置されたバックル106と係合可能に構成されている。これにより、背凭れ部80のショルダベルト用挿通孔80Aからシート前側へ延出されたショルダベルト102が着座乗員の上半身に掛け回されて、第1タングプレート104がバックル106に係合されることで、ショルダベルト102が着座乗員に装着されるようになっている。
図1〜図6に示されるように、ラップベルト110は、布材によって構成されて、略長尺帯状に形成されている。ラップベルト110の長手方向一端部は、背凭れ部80のシート後側において揺動フレーム60のIボルト68に固定されている(図3〜図6参照)。そして、ラップベルト110は、その長手方向一端部からシート幅方向外側へ延びて、座部90のラップベルト用挿通孔94Aにシート幅方向外側からシート幅方向内側へ挿通されている。また、ラップベルト110の長手方向他端部には、第2タングプレート112(図1参照)が設けられており、第2タングプレート112はバックル106(図1参照)に係合可能に構成されている。これにより、座部90のラップベルト用挿通孔94Aからシート幅方向内側へ延出されたラップベルト110が着座乗員の腰部に掛け回されて、第2タングプレート112がバックル106に係合されることで、ラップベルト110が着座乗員に装着されるようになっている。換言すると、ラップベルト110が第2タングプレート112を介してバックル106から延出されて、ラップベルト110の長手方向一端部(先端部)が、揺動フレーム60に固定されている。つまり、第2タングプレート112が本発明の「部材」に対応している。
また、図7に示されるように、ラップベルト110には、ラップベルト110を車体フロアに連結するためのラップ側分岐ベルト114が設けられている。このラップ側分岐ベルト114は、ラップベルト110と同様に布材によって構成されて、略長尺帯状に形成されている。そして、図3〜図6に示されるように、ラップ側分岐ベルト114の長手方向一端部が、ラップベルト110の長手方向一端側の部分に縫製等によって結合されており、ラップ側分岐ベルト114の長手方向他端部が車体フロアに固定されている。具体的には、ラップ側分岐ベルト114の長手方向他端部が、ガイドレール14を車体フロアに固定するためのリヤレッグブラケット18と共に、図示しないボルト等の締結部材によって車体フロアに締結固定されている。
さらに、ラップ側分岐ベルト114の伸縮性が、ラップベルト110の伸縮性に比して高く設定されている。すなわち、ラップ側分岐ベルト114を長手方向に引張ったときのラップ側分岐ベルト114に生じる張力が、ラップベルト110を長手方向に引張ったときのラップベルト110に生じる張力に比して、低くなるように構成されている。具体的には、車両走行中に着座乗員の身体の動きに応じて座部90が仮想軸線L1回りに揺動するときの座部90の動きを許容するように、ラップ側分岐ベルト114の伸縮度合い(ラップ側分岐ベルト114の張力)が決定されている。
クロッチベルト120は、布材によって構成されて、略長尺帯状に形成されると共に、ラップベルト110と同様に構成されている。すなわち、図7に示されるように、クロッチベルト120には、クロッチベルト120と車体フロアとを連結するためのクロッチ側分岐ベルト124が設けられている。このクロッチ側分岐ベルト124は、布材によって構成されて、略長尺帯状に形成されており、クロッチ側分岐ベルト124の伸縮性が、クロッチベルト120の伸縮性に比して高く設定されている。
そして、図5及び図6に示されるように、クロッチベルト120の長手方向一端部が、座部90のシート下側において揺動フレーム60のIボルト72に固定されている。そして、クロッチベルト120は、その長手方向一端部からシート上側へ延びて、座部90のクロッチベルト用挿通孔92Aにシート下側からシート上側へ挿通されている。また、図1に示されるように、クロッチベルト120の長手方向他端部には、第3タングプレート122が設けられており、第3タングプレート122はバックル106に係合可能に構成されている。これにより、クロッチベルト用挿通孔92Aからシート上側へ延出されたクロッチベルト120が着座乗員の大腿部の間に配置されて、第3タングプレート122がバックル106に係合されることで、クロッチベルト120が着座乗員に装着されるようになっている。換言すると、クロッチベルト120が第3タングプレート122を介してバックル106から延出されて、クロッチベルト120の長手方向一端部(先端部)が揺動フレーム60に固定されている。これにより、着座乗員のシート前側への移動(詳しくは、着座乗員の身体がラップベルト110の下側に潜り込む、所謂サブマリン現象の発生)がクロッチベルト120によって抑制されるようになっている。
また、クロッチ側分岐ベルト124の長手方向一端部は、クロッチベルト120の長手方向一端側の部分に縫製等によって結合されており、クロッチベルト120の長手方向他端部がアンカプレート(図示省略)を介して車体フロアに固定されている。さらに、クロッチベルト120においても、車両走行中に着座乗員の身体の動きに伴って座部90が仮想軸線L1の軸回りに揺動するときの座部90の動きを許容するように、クロッチ側分岐ベルト124の伸縮度合いが決定されている。
次に本実施の形態の作用及び効果について説明する。
上記のように構成された車両用シート10に乗員が着座すると、着座乗員の尻部が座部90によって支えられて、着座乗員の背部が背凭れ部80によって支えられる。そして、着座乗員の操舵操作によって車両を右旋回させるときには、シート前方から見て着座乗員の腰部が時計回りに回動するように着座乗員の身体が動こうとする。このとき、座部90は、揺動フレーム60によって仮想軸線L1回りに揺動可能にメインフレーム30に支持されているため、座部90が、センタリングスプリング64の付勢力に抗して、着座乗員の腰部及び揺動フレーム60と共に仮想軸線L1回り一方側(図1の矢印A方向側)へ揺動する。
一方、着座乗員の操舵操作によって車両を左旋回させるときには、シート前方から見て着座乗員の腰部が反時計回りに回動するように着座乗員の身体が動こうとする。このため、座部90が、センタリングスプリング64の付勢力に抗して、着座乗員の腰部及び揺動フレーム60と共に仮想軸線L1回り他方側(図1の矢印B方向側)へ揺動する。このように、車両用シート10では、着座乗員の操舵操作時における着座乗員の身体の動きに応じて座部90が仮想軸線L1回り揺動するため、着座乗員の操舵操作を容易にすることができる。
ここで、車両用シート10はシートベルト装置100を備えており、着座乗員の腰部がシートベルト装置100のラップベルト110によって拘束される。このラップベルト110は、第2タングプレート112を介してバックル106から延出されており、ラップベルト110の長手方向一端部(先端部)が揺動フレーム60のIボルト68に固定されている。このため、ラップベルト110の長手方向一端部(先端部)が座部90と共に揺動するため、ラップベルト110の長手方向一端部(先端部)を車体フロアに固定する場合と比べて、座部90の揺動を妨げることを抑制することができる。これにより、座部90の揺動に対するラップベルト110の影響を抑制できる。したがって、着座乗員の腰部をラップベルト110によって拘束しつつ、着座乗員の操舵操作性を向上することができる。
また、ラップベルト110には、ラップ側分岐ベルト114が設けられており、ラップ側分岐ベルト114の長手方向一端部がラップベルト110に結合され、ラップ側分岐ベルト114の長手方向他端部が車体フロアに固定されている。そして、ラップ側分岐ベルト114の伸縮性がラップベルト110の伸縮性に比べて高く設定されている。このため、座部90が揺動するときにはラップ側分岐ベルト114が伸縮することで、座部90の揺動を許容することができる。これにより、ラップ側分岐ベルト114の伸縮性を活用して、座部90の揺動に対するラップ側分岐ベルト114の影響を抑制することができる。
さらに、シートベルト装置100では、一対のショルダベルト102と、一対のラップベルト110と、クロッチベルト120と、を含んで構成されている。すなわち、シートベルト装置100が所謂5点式のシートベルト装置として構成されている。これにより、シートベルト装置100による着座乗員に対する拘束性を高めることができると共に、車両用シート10を競技用のシートとして適用することができる。
また、クロッチベルト120は、第3タングプレート122を介してバックル106から延出されており、クロッチベルト120の長手方向一端部(先端部)が揺動フレーム60のIボルト72に固定されている。このため、クロッチベルト120の長手方向一端部(先端部)が座部90と共に揺動するため、シートベルト装置100を5点式のシートベルト装置として構成した場合でも、座部90の揺動を妨げることを抑制することができる。
また、クロッチベルト120には、クロッチ側分岐ベルト124が設けられており、クロッチ側分岐ベルト124の長手方向一端部がクロッチベルト120に結合され、クロッチ側分岐ベルト124の長手方向他端部が車体フロアに固定されている。そして、クロッチ側分岐ベルト124の伸縮性がクロッチベルト120の伸縮性に比べて高く設定されている。このため、座部90が揺動するときにはクロッチ側分岐ベルト124が伸縮することで、座部90の揺動を許容することができる。これにより、クロッチ側分岐ベルト124の伸縮性を活用して、座部90の揺動に対するクロッチ側分岐ベルト124の影響を抑制することができる。
また、車両用シート10では、背凭れ部80がメインフレーム30に支持されており、座部90が揺動フレーム60に介してメインフレーム30に支持されている。これにより、座部90及び背凭れ部80を支持するフレームを一体化することができる。
なお、本実施の形態では、車両用シート10のシートベルト装置100が5点式のシートベルト装置として構成されているが、シートベルト装置100を3点式のシートベルト装置として構成してもよいし、クロッチベルト120を省略して4点式のシートベルト装置として構成してもよい。
例えば、シートベルト装置100を3点式のシートベルト装置として構成する場合について図8を用いて説明する。この場合には、着座乗員の身体を拘束するシートベルト200が、車両のセンタピラー等に設けられたリトラクタ202から延出される。そして、リトラクタ202から延出されたシートベルト200が車両のスルーアンカ204に挿通されて、シートベルト200の先端部が座部90のシート右側のサポート部94に固定されている。また、シートベルト200には、タングプレート206が挿通されている。
一方、バックル106は、座部90のシート左側(幅方向一方側)のサポート部94に固定されている。そして、タングプレート206がバックル106に係合されることで、シートベルト200が着座乗員の身体に装着される。これにより、バックル106からタングプレート206を介してスルーアンカ204側へ延出されたシートベルト200がショルダベルト102とされ、バックル106からタングプレート206を介して座部90のシート右側のサポート部94側へ延出されたシートベルト200がラップベルト110とされる。
さらに、ラップ側分岐ベルト114の長手方向一端部は、ラップベルト110に縫製等によって結合され、ラップ側分岐ベルト114の長手方向他端部は、アンカプレート208を介して車体フロアに固定されている。これにより、シートベルト装置100を3点式のシートベルト装置として構成した場合でも、ラップベルト110の長手方向一端部(先端部)が座部90に固定されるため、着座乗員の腰部をラップベルト110によって拘束しつつ、着座乗員の操舵操作性を向上することができる。また、ラップ側分岐ベルト114によってラップベルト110と車体フロアとを連結した場合においても、座部90の揺動に対するラップ側分岐ベルト114の影響を簡易な構成で抑制することができる。
また、本実施の形態では、ラップベルト110(クロッチベルト120)の伸縮性をラップ側分岐ベルト114(クロッチ側分岐ベルト124)の伸縮性よりも高く設定して、座部90の揺動を許容するように構成している。これに代えて、座部90の初期位置において、ラップ側分岐ベルト114(クロッチ側分岐ベルト124)が弛んだ状態でラップベルト110(クロッチベルト120)と車体フロアとを連結して、座部90の揺動を許容するように構成してもよい。すなわち、着座乗員の動きに応じた座部90の揺動ストロークを考慮して、ラップ側分岐ベルト114(クロッチ側分岐ベルト124)の長手方向の長さを設定してもよい。これにより、座部90が揺動するときには、ラップ側分岐ベルト114(クロッチ側分岐ベルト124)の弛んだ部分(余長部分)によって座部90の揺動が妨げられることを抑制することができる。したがって、座部90の揺動に対するラップ側分岐ベルト114の影響を簡易な構成で抑制することができる。
また、この場合では、ラップ側分岐ベルト114(クロッチ側分岐ベルト124)をラップベルト110(クロッチベルト120)と同じ材料で製作してもよい。また、この場合では、車両用シート10にテンションローラを設けて、例えば車両の衝突時にテンションローラがラップ側分岐ベルト114(クロッチ側分岐ベルト124)に当接して、ラップ側分岐ベルト114(クロッチ側分岐ベルト124)に張力が作用するように構成してもよい。
また、本実施の形態では、ラップベルト110(クロッチベルト120)の長手方向一端部が、揺動フレーム60に固定されているが、ラップベルト110(クロッチベルト120)の長手方向一端部を座部90に固定するように構成してもよい。
また、本実施の形態では、ラップベルト110は、第2タングプレート112を介してバックル106に連結されているが、ラップベルト110の長手方向他端部をバックル106に直接固定するように構成してもよい。例えば、バックル106を2分割に構成し、当該2分割されたバックルにラップベルト110の先端部をそれぞれ固定して、2分割されたバックル同士が係合されるように構成してもよい。
また、本実施の形態では、車両用シート10が運転席用シートとされているが、車両用シートを助手席用シートとしてもよい。
10 車両用シート
30 メインフレーム
60 揺動フレーム
80 背凭れ部
90 座部
106 バックル
110 ラップベルト
114 ラップ側分岐ベルト

Claims (7)

  1. 車体フロアに連結されたメインフレームと、
    着座乗員の尻部を支える座部と、
    車両前後方向に沿った軸線回りに揺動可能に前記メインフレームに支持され、前記座部が固定された揺動フレームと、
    前記座部の幅方向中央側に配置されたバックルと、
    前記バックルから部材を介して又は直接延出され且つ着座乗員の腰部に掛け回されて当該腰部を拘束すると共に、先端部が前記揺動フレーム又は前記座部に固定されたラップベルトと、
    を備えた車両用シート。
  2. 前記ラップベルトには、前記ラップベルトの長手方向一端部から延出されたラップ側分岐ベルトが設けられており、
    前記ラップ側分岐ベルトが、前記座部の揺動を許容可能に前記ラップベルトと前記車体フロアとを連結する請求項1に記載の車両用シート。
  3. 前記ラップ側分岐ベルトの伸縮性が前記ラップベルトの伸縮性に比べて高く設定された請求項2に記載の車両用シート。
  4. 前記ラップ側分岐ベルトが弛んだ状態で、前記ラップベルトと前記車体フロアとが前記ラップ側分岐ベルトによって連結された請求項2又は請求項3に記載の車両用シート。
  5. 着座乗員の背部を支える背凭れ部を備え、
    前記背凭れ部が前記メインフレームに固定された請求項1〜請求項4の何れか1項に記載の車両用シート。
  6. 前記ラップベルトが一対設けられると共に、前記バックルが前記座部の幅方向中央側に配置され、
    一対の前記ラップベルトが前記バックルからシート幅方向外側へそれぞれ延出された請求項1〜請求項5の何れか1項に記載の車両用シート。
  7. 前記バックルが前記座部の幅方向一方側に設けられ、
    前記ラップベルトが前記座部の幅方向一方側から幅方向他方側へ延出されて着座乗員の腰部に巻き回される請求項1〜請求項5の何れか1項に記載の車両用シート。
JP2014142417A 2014-07-10 2014-07-10 車両用シート Active JP5991346B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014142417A JP5991346B2 (ja) 2014-07-10 2014-07-10 車両用シート
EP15175722.6A EP2965955A1 (en) 2014-07-10 2015-07-07 Vehicle seat
US14/794,000 US20160009200A1 (en) 2014-07-10 2015-07-08 Vehicle seat
CN201510404108.1A CN105253041A (zh) 2014-07-10 2015-07-10 车辆用座椅

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014142417A JP5991346B2 (ja) 2014-07-10 2014-07-10 車両用シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016016816A JP2016016816A (ja) 2016-02-01
JP5991346B2 true JP5991346B2 (ja) 2016-09-14

Family

ID=53539554

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014142417A Active JP5991346B2 (ja) 2014-07-10 2014-07-10 車両用シート

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20160009200A1 (ja)
EP (1) EP2965955A1 (ja)
JP (1) JP5991346B2 (ja)
CN (1) CN105253041A (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6219810B2 (ja) * 2014-12-12 2017-10-25 株式会社タチエス 車両用シート
US9827886B2 (en) * 2014-12-18 2017-11-28 National Association For Stock Car Auto Racing, Inc. Deformable seat bracket
JP6512189B2 (ja) * 2016-07-25 2019-05-15 トヨタ自動車株式会社 車両用シート
JP6512196B2 (ja) * 2016-09-15 2019-05-15 トヨタ自動車株式会社 車両用シート
CN106994920B (zh) * 2017-05-16 2023-07-07 苏州极速安全科技有限公司 一种机动车成员用五点式安全约束装置的使用方法
WO2018234461A1 (en) * 2017-06-23 2018-12-27 Adient Engineering and IP GmbH SEAT INCLINATION SYSTEM
FR3074110B1 (fr) * 2017-11-29 2019-12-13 Renault S.A.S Ensemble de structure de siege de vehicule d'un vehicule automobile
US20190184935A1 (en) * 2017-12-19 2019-06-20 Universal City Studios, LLC Passive restraint techniques for amusement park rides
DE102018108489B4 (de) 2018-04-10 2022-04-21 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Kraftfahrzeug mit einer Pedalkonsole und einem Sitz
DE102018108488B4 (de) 2018-04-10 2022-01-27 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Kraftfahrzeug mit einer Pedalkonsole und einem Sitz
USD899796S1 (en) * 2018-10-16 2020-10-27 Honda Motor Co., Ltd. Seat
JP7059896B2 (ja) * 2018-11-01 2022-04-26 トヨタ自動車株式会社 車両用シート
US11305678B2 (en) * 2020-08-20 2022-04-19 Aguti Produktentwicklung & Design Gmbh Belt mount for a vehicle seat or a vehicle bench seat and vehicle seat arrangement
DE102021201696A1 (de) 2021-02-23 2022-08-25 Volkswagen Aktiengesellschaft Fahrzeugsitz mit einem crashmodifizierten Blendenhalter mit einem Hauptrahmen und einem Zusatzrahmen

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1932241A (en) * 1932-03-23 1933-10-24 Deere & Co Adjustable seat for tractors
US2140423A (en) * 1937-04-19 1938-12-13 Willis S Frees Self-adjusting auto seat
US4120531A (en) * 1976-12-06 1978-10-17 Stylar Industries, Inc. Vehicle chair and seat belt arrangement for chair
JPS5897041U (ja) * 1981-12-24 1983-07-01 いすゞ自動車株式会社 車両用座席構造
JPH042112Y2 (ja) * 1986-03-20 1992-01-24
JPH051345U (ja) * 1991-06-29 1993-01-14 株式会社タチエス シートクツシヨンのフレーム構造体
JP2006290259A (ja) * 2005-04-13 2006-10-26 Honda Motor Co Ltd シートベルト装置
EP2091777A1 (en) * 2006-11-14 2009-08-26 Chard Safety B.V. A deceleration responsive vehicle seat
WO2008084799A1 (ja) * 2007-01-11 2008-07-17 Family Co., Ltd. 椅子
JP2010006254A (ja) * 2008-06-27 2010-01-14 Toyota Motor Corp 車両用乗員拘束装置
EP2213504A3 (en) * 2009-01-29 2017-12-27 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Rotating seat apparatus for vehicle
JP4924667B2 (ja) * 2009-07-13 2012-04-25 トヨタ自動車株式会社 乗員拘束装置
JP5244751B2 (ja) * 2009-09-18 2013-07-24 トヨタ自動車株式会社 車両用乗員拘束装置
KR100947497B1 (ko) * 2009-10-13 2010-03-17 남 영 박 자동차용 안전벨트
US8414081B2 (en) * 2009-11-24 2013-04-09 Nissan North America, Inc. Vehicle seating apparatus with buckle positioning arrangement
JP5655948B2 (ja) * 2011-08-10 2015-01-21 トヨタ自動車株式会社 車両用シート装置
CN202499031U (zh) * 2011-12-31 2012-10-24 姜冰 一种机动交通工具的安全座椅
JP2014079478A (ja) * 2012-10-18 2014-05-08 Mikuni Corp エクササイズチェア

Also Published As

Publication number Publication date
EP2965955A1 (en) 2016-01-13
JP2016016816A (ja) 2016-02-01
US20160009200A1 (en) 2016-01-14
CN105253041A (zh) 2016-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5991346B2 (ja) 車両用シート
JP5408360B2 (ja) 車両用リヤサイドエアバッグ装置の固定構造
JP6762862B2 (ja) シートベルトの配索構造及びそれを備えた乗物用シート
JP5710204B2 (ja) 子供用シート
JP5921307B2 (ja) 車両用シート
JP6139955B2 (ja) 幼児拘束装置
JP4924667B2 (ja) 乗員拘束装置
JP4539435B2 (ja) 車両用シート
JP5768003B2 (ja) 車両用シート
JP7014096B2 (ja) 車両
JP6586024B2 (ja) 車体フロア構造
JP7188364B2 (ja) 車椅子乗客拘束構造
JP6876008B2 (ja) 車両用シート
JP6213955B2 (ja) 車両用シート構造
JP6527556B2 (ja) 車両用シート
JP5531572B2 (ja) 車両用シート
JP6418121B2 (ja) リトラクタ取付構造
JP2019010905A (ja) 車両用シート
JP2019064509A (ja) 車両用シート
JP7400930B2 (ja) 車両
JP2009279963A (ja) 車両用シート
JP5820426B2 (ja) アシストグリップの取付構造
JP2011131818A (ja) 車両用シート構造
US8925967B2 (en) Seat belt arrangement
JP6516794B2 (ja) 車両用シート

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160623

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160719

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160801

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5991346

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151