JP5646691B2 - リン酸アルミニウム、ポリリン酸アルミニウム及びメタリン酸アルミニウムの粒子、及び塗料中の顔料としてのそれらの使用、並びにそれらの製造方法 - Google Patents

リン酸アルミニウム、ポリリン酸アルミニウム及びメタリン酸アルミニウムの粒子、及び塗料中の顔料としてのそれらの使用、並びにそれらの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5646691B2
JP5646691B2 JP2013118353A JP2013118353A JP5646691B2 JP 5646691 B2 JP5646691 B2 JP 5646691B2 JP 2013118353 A JP2013118353 A JP 2013118353A JP 2013118353 A JP2013118353 A JP 2013118353A JP 5646691 B2 JP5646691 B2 JP 5646691B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aluminum phosphate
amorphous aluminum
manufacturing
phosphate particles
particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013118353A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013230973A (ja
Inventor
デ ブリト ジョアオ
デ ブリト ジョアオ
ガレムベク フェルナンド
ガレムベク フェルナンド
Original Assignee
ブンゲ フェルチリザンテス エス.エー.
ブンゲ フェルチリザンテス エス.エー.
ユニバージデード エスタデュアル デ カンピナス
ユニバージデード エスタデュアル デ カンピナス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ブンゲ フェルチリザンテス エス.エー., ブンゲ フェルチリザンテス エス.エー., ユニバージデード エスタデュアル デ カンピナス, ユニバージデード エスタデュアル デ カンピナス filed Critical ブンゲ フェルチリザンテス エス.エー.
Publication of JP2013230973A publication Critical patent/JP2013230973A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5646691B2 publication Critical patent/JP5646691B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/40Compounds of aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/60Additives non-macromolecular
    • C09D7/61Additives non-macromolecular inorganic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B25/00Phosphorus; Compounds thereof
    • C01B25/16Oxyacids of phosphorus; Salts thereof
    • C01B25/26Phosphates
    • C01B25/36Aluminium phosphates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B25/00Phosphorus; Compounds thereof
    • C01B25/16Oxyacids of phosphorus; Salts thereof
    • C01B25/26Phosphates
    • C01B25/38Condensed phosphates
    • C01B25/40Polyphosphates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B25/00Phosphorus; Compounds thereof
    • C01B25/16Oxyacids of phosphorus; Salts thereof
    • C01B25/26Phosphates
    • C01B25/38Condensed phosphates
    • C01B25/44Metaphosphates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B25/00Phosphorus; Compounds thereof
    • C01B25/16Oxyacids of phosphorus; Salts thereof
    • C01B25/26Phosphates
    • C01B25/45Phosphates containing plural metal, or metal and ammonium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B25/00Phosphorus; Compounds thereof
    • C01B25/16Oxyacids of phosphorus; Salts thereof
    • C01B25/26Phosphates
    • C01B25/45Phosphates containing plural metal, or metal and ammonium
    • C01B25/451Phosphates containing plural metal, or metal and ammonium containing metal and ammonium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/32Phosphorus-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • C08K7/22Expanded, porous or hollow particles
    • C08K7/24Expanded, porous or hollow particles inorganic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/03Printing inks characterised by features other than the chemical nature of the binder
    • C09D11/037Printing inks characterised by features other than the chemical nature of the binder characterised by the pigment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/66Additives characterised by particle size
    • C09D7/67Particle size smaller than 100 nm
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/66Additives characterised by particle size
    • C09D7/68Particle size between 100-1000 nm
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/32Phosphorus-containing compounds
    • C08K2003/321Phosphates
    • C08K2003/327Aluminium phosphate

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)

Description

(先行関連出願)
本件出願は、2004年8月30日にブラジルで出願した特許文献2に基づく優先権を
主張する2005年8月30日に米国で出願した特許文献1の一部継続出願である。特許
文献1及び特許文献2の双方の記載は、引用によりその全体を本明細書に組み込む。
(本発明の分野)
本発明は、リン酸アルミニウム、メタリン酸アルミニウム、オルトリン酸アルミニウム
及びポリリン酸アルミニウムの粒子を製造する方法に関するものである。本発明は、さら
に、このような粒子の、塗料及びその他の応用分野における顔料としての使用に関するも
のである。
(本発明の背景)
二酸化チタンは、可視光を後方散乱させる強力な能力(その屈折率による)ゆえに、最
も一般的な白色顔料であり、このためそれ自体の屈折率に依存する。二酸化チタンの代替
物が求められてきたが、アナターゼ及びルチル型のこの酸化物の屈折率は、双方とも、構
造的理由により他のいかなる白色粉末よりもはるかに大きい。
二酸化チタン顔料は、該顔料を分散させる被覆用ビヒクルに不溶である。その物理的及
び化学的特徴を含め、このような二酸化チタン顔料の性能特性は、顔料の粒子径及びその
表面の化学組成によって決定される。二酸化チタンは、2種の結晶構造すなわちアナター
ゼ型及びルチル型で市販されている。ルチル型二酸化チタン顔料は、それらが、アナター
ゼ型顔料よりも光をより効率的に散乱し、より安定でかつ耐久性があるので好まれる。二
酸化チタンは、その大きな屈折率ゆえに光を極めて効率的に散乱する。その散乱能力によ
る二酸化チタンの装飾的及び機能的特質は、二酸化チタンを高度に望ましい顔料にしてい
る。しかし、二酸化チタンは、製造業者にとって高価な顔料であることが知られている。
従って、顔料としての二酸化チタンに対するより手頃な代替物が求められている。
言及したように、二酸化チタンの所望される特色は、可視光を発散(散乱する)その大
きな能力である。この特性は、その高い屈折率、及びスペクトルの可視部分における電子
遷移の欠如の結果である。顔料としてのその応用において二酸化チタンを部分的に又は全
体的に置き換えるために、多くの試みがなされてきた。しかし、その2種の形態、すなわ
ちアナターゼ及びルチル型の屈折率を、その他の白色固体物質で得るのは困難である(非
特許文献1)。従って、新規白色顔料の探索は、別の光発散機構を有する系の探索につな
がった。屈折率の大きな変化を示す多相媒体は、光発散剤として機能する可能性がある。
粒子の内部に又は粒子と樹脂の間に「細孔」を含む皮膜を生じさせる顔料又は塗料の製
造方法に関する現行の選択肢もかなり限られている。中空粒子を調製するためのいくつか
の技術が文献に記載されているが、ほとんどの技術は、エマルジョン中の重合によるほぼ
球状の中空高分子粒子の製造を必要とする。一例が、イットリウム化合物の中空粒子を製
造する、塩基性炭酸イットリウムでのポリスチレンラテックスの被覆、及びそれに続く高
温空気中での仮焼に関するN.Kawahashi及びE.Matijevicの研究(非特許文献2)である。
メタリン酸ナトリウムと硫酸アルミニウムの間の化学反応、それに続く熱処理によるメ
タリン酸アルミニウムの中空粒子の調製が、Galembeckらによって特許文献3に
記載されている。この研究は、リン酸ナトリウムと硝酸アルミニウムから合成されたリン
酸アルミニウムの中空粒子の形成について言及している。言及したように、2種の顔料、
すなわちリン酸アルミニウム及びメタリン酸アルミニウムを使用して、PVAラテックス
又はアクリルエマルジョンをベースにした塗料中の大部分のTiOを置き換えることが
できる。
Galembeckらの特許文献4には、高分子ラテックスエマルジョン型水性媒質中
でのメタリン酸アルミニウムと炭酸カルシウム粒子の間の化学反応で直接的に得られるメ
タリン酸のアルミニウムカルシウム複塩から白色顔料を作る方法が記載されている。この
特許は、先の結果を、それらの完全な無毒性ゆえに環境の観点から有利であるカルシウム
塩に拡大適用している。
いくつかの刊行物が、結晶性及び非晶質形態を含む触媒担体として主に使用するための
リン酸アルミニウム材料の合成について考察している。これらの方法の多くは、高度に多
孔性の結晶性形態を産生し、熱的に安定な非晶質組成物をほとんど産生しない。このよう
な材料の例は、特許文献5〜13及び特許文献14に記載されている。
米国特許出願第11/215,312号 ブラジル特許出願第PI0403723-8号 ブラジル特許第9104581号 ブラジル特許第9500522-6号 米国特許第3,943,231号 米国特許第4,289,863号 米国特許第5,030,431号 米国特許第5,292,701号 米国特許第5,496,529号 米国特許第5,552,361号 米国特許第5,698,758号 米国特許第5,707,442号 米国特許第6,022,513号 米国特許第6,461,415号 米国特許第6,646,058号 米国特許第6,881,782号 米国特許第4,782,109号 「Handbook of Chemistry and Physics」CRC Press,57th ed.1983 N.Kawahashi and E.Matjevic「Preparation of Hollow Spherical Particle of Itrium Compounds」J.Colloid and Interface Science 143(1),103,1991 R.E.Kreiger Publishing Co.発行、C.R.Martens編、「TECHNOLOGY OF PAINTS、VARNISHES AND LACQUERS」p.515(1974) K.A.Haagenson,「The effect of extender particle size on the hiding properties of an interior latex flat paint」American Paint&Coatings Journal,Apr.4,1988,pp.89-94
しかし、中空粒子を含むリン酸アルミニウム、特に、比較的容易に製造できる粉末が求
められている。
(本発明の要旨)
本発明の主題は、リン酸アルミニウム、ポリリン酸アルミニウム、メタリン酸アルミニ
ウム、又はそれらの混合物を含むリン酸アルミニウム組成物である。該組成物は、粉末形
態の場合、一部の粒子が、1つの粒子につき少なくとも1以上の空隙を有する粒子群を有
することを特徴とすることができる。さらに、該組成物は、示差走査熱量法で約90℃と
約250℃の間に2つの吸熱ピークを示すことを特徴とする。該組成物は、粉末形態の場
合、1.0gの水につき少なくとも0.025gの分散性を有することも特徴とする。
(本発明の実施態様の説明)
以下の説明において、本明細書で開示する全ての数字は、その数字と連結して単語「約
」又は「ほぼ」のいずれが使用されようとも、近似値である。それらの数字は、1パーセ
ント、2パーセント、5パーセント、又は時には10〜20パーセントで変動する場合が
ある。下限R及び上限Rを伴う数値範囲が開示されている場合はいつでも、該範囲内
に含まれるいずれの数字も具体的に開示される。詳細には、該範囲内の次の数字、すなわ
ちR=R+k*(R−R)が具体的に開示され、ここで、kは1パーセントから1
パーセントの増分で100パーセントまでの範囲の変数、すなわちkは、1パーセント、
2パーセント、3パーセント、4パーセント、5パーセント、...、50パーセント、
51パーセント、52パーセント、...、95パーセント、96パーセント、97パー
セント、98パーセント、99パーセント、又は100パーセントである。さらに、上で
定義したような2つの数字Rで定義される任意の数値範囲も具体的に開示される。
本特許中で説明する発明は、リン酸アルミニウム、ポリリン酸アルミニウム、メタリン
酸アルミニウム、又はそれらの混合物を含むリン酸アルミニウム組成物に関するものであ
る。用語「リン酸アルミニウム」及び「リン酸アルミニウム組成物」は、本明細書中で使
用する場合、両方とも、リン酸アルミニウムはもちろん、ポリリン酸アルミニウム、メタ
リン酸アルミニウム、及びそれらの混合物を含むことを意味する。リン酸アルミニウム組
成物は、粉末形態の場合、1.0gの水につき少なくとも0.025gの分散性を有する
ことを特徴とする。好ましくは、該組成物は、粉末形態の場合、1.0gの水につき少な
くとも0.035gの分散性を有することを特徴とする。さらにより好ましくは、該組成
物は、粉末形態の場合、1.0gの水につき少なくとも0.05gの分散性を有すること
を特徴とする。
新規なリン酸アルミニウム中空粒子は、いくつかの異なる特徴で一般には特徴付けるこ
とができる。例えば、リン酸アルミニウムは、粉末形態で調製される場合、一部の粒子が
平均で1つの粒子につき少なくとも1つの空隙を有する粒子群を含む。さらに、リン酸ア
ルミニウム、ポリリン酸アルミニウム及び/又はメタリン酸アルミニウムが粉末形態であ
る場合、示差走査熱量法の試験に供されたサンプルは、2つの明瞭な吸熱ピークを示し、
該ピークは、一般に90℃と250℃の間に現れる。好ましくは、第一ピークは、ほぼ約
96℃〜116℃の温度間に現れ、第二ピークは、ほぼ約149℃〜189℃の温度間に
現れる。さらにより好ましくは、2つのピークはほぼ106℃及びほぼ164℃に現れる
。さらに、リン酸アルミニウムは、本明細書中で説明するように、典型的には優れた分散
性の特徴を示す。
本発明の組成物は、結晶性のリン酸アルミニウム又はポリリン酸アルミニウムとして現
在販売されている製品を含む大部分の無機工業化学薬品とは対照的に、非結晶性固体から
構成される。リン酸アルミニウム製品に対して大抵付与されるCAS番号は7784−3
0−7であるが、これは、化学式通りの結晶性固体を指す。本特許で説明する発明は、さ
らに、新規なリン酸アルミニウム、ポリリン酸アルミニウム、メタリン酸アルミニウム、
又はそれらの混合物に関するものである。
非晶質(すなわち、非結晶性)固体は、同様の組成を有するそれらの結晶性相当物との
相違を示し、このような相違は、有益な特性をもたらす可能性がある。例えば、このよう
な相違としては、(i)非結晶性固体は、X線をはっきりと規定された角度では回析しな
いが、代わりに幅の広い散乱ハローを生成すること、(ii)非結晶性固体は、十分に規
定された化学量論性を有せず、従って、それらは広範囲の化学組成を包含できること、(
iii)化学組成の可変性は、アルミニウム及びリン酸イオン以外のイオン性構成成分を
組み込む可能性を含むこと、(iv)非晶質固体は熱力学的に準安定であるので、それら
は、自然な組織形態学的、化学的及び構造的変化を受ける傾向を示す可能性があること、
及び(v)結晶性粒子の表面及び塊の化学組成は、高度に均質であるが、非晶質粒子の表
面及び塊の化学組成は、急激に又は徐々に大きな又は小さな相違を示す可能性があること
、を挙げることができる。さらに、結晶性固体の粒子は、周知のオストワルド熟成の機構
で成長する傾向があるが、非結晶性粒子は、水の収着及び脱離によって膨張又は膨潤、及
び収縮(萎縮)し、剪断、圧縮又は毛管力にさらされた場合に、容易に変形されるゲル様
又は可塑性材料を形成できる。
言及したように、本明細書中で説明する本発明の一態様は、独特の特性を有する非結晶
性でナノサイズのリン酸アルミニウム粒子を生成する合成方法である。このような粒子の
分散液が、室温又は120℃までの空気下で乾燥すると、乾燥粒子は、コア−シェル構造
を有する粒子を形成する。このような粒子は、分析電子顕微鏡法で観察できる。さらに、
これらの粒子は、それら粒子の内部に閉じた細孔として分散された多くの空隙を含んでい
る。粒子のコアは、粒子のそれぞれのシェルよりもより可塑性がある。この現象は、加熱
による空隙の成長によって証明され、一方、シェルの周長は本質的に変化しないままであ
る。
本発明の他の態様は、新規な製品、並びにリン酸アルミニウム、ポリリン酸アルミニウ
ム及びメタリン酸アルミニウム(及びそれらの混合物)の、顔料として使用する予定の中
空粒子を形成するための製造方法の開発からなる。より具体的には、本発明のこの態様は
、制御されたpH及び温度条件下での、リン酸、特に工業級リン酸と硫酸アルミニウムと
の反応により得られる新規な顔料に関するものである。家庭用アクリル塗料を始めとする
塗料の顔料として使用するために、反応物を、濾過、分散、乾燥、仮焼、及び微粉化する
ことができる。このような顔料は、塗料、プラスチック、ワニス、印刷インクなどのその
他の製品及び応用分野で使用できる。
本明細書中で説明したように、多くの人々が粒子内空隙の形成を探求したが、大部分の
固体は乾燥すると開いた細孔を形成し、このような開いた細孔は塗料の不透明度又は隠蔽
力に寄与しないので、その達成は困難な目的である。リン酸アルミニウム、ポリリン酸ア
ルミニウム又はメタリン酸アルミニウム内に形成される中空粒子は、多くの困難な応用分
野で使用できる有益な物理的及び化学的の両方の特徴を付与する。本明細書中で説明する
本発明の一態様は、このような有利な特徴を利用するために、このような中空粒子を含む
リン酸アルミニウム、ポリリン酸アルミニウム又はメタリン酸アルミニウム(又はそれら
の混合物)を製造することである。
用語「空隙」は、本明細書中では一般に、用語「中空粒子」と同義語であり、本明細書
中では「閉じた空隙」とも記載される。空隙(又は閉じた空隙又は中空粒子)は、リン酸
アルミニウム混合物中のコア−シェル構造の一部である。透過型電子顕微鏡からのエネル
ギーフィルター像下で見た本発明組成物のサンプルを図1a及び2aに示す。明視野透過
型電子顕微鏡下で見た場合の本発明組成物のサンプルを図1b及び2bに示す。該サンプ
ルは、本発明組成物中に含まれる空隙を示している。これに対して、図3a及び3bは、
空隙を含まないリン酸アルミニウムのサンプルの明視野透過型電子顕微鏡写真である。図
1a、1b、2a及び2bのサンプルの光散乱能力は、図3a及び3bのサンプルの光散
乱能力よりも優れている。
空隙は、透過型又は走査型電子顕微鏡(「TEM」又は「SEM」)を使用して観察及
び/又は特徴付けることができる。TEM又はSEMの使用は当業者にとって周知である
。一般に、光学顕微鏡法は、光の波長により、百、及び通常は数百ナノメートルの範囲の
分解能に制約される。TEM及びSEMは、この制約が無く、数ナノメートル領域の著し
く高い分解能を得ることができる。光学顕微鏡は、光学レンズを使用して光波を曲げるこ
とによって光波を集束するが、一方、電子顕微鏡は、電磁レンズを使用して電子ビームを
曲げることによって電子ビームを集束する。電子ビームは、倍率調節及び作り得る画像の
鮮明度の双方において、光ビームに優る大きな利点を提供する。走査型電子顕微鏡は、そ
れが、サンプル表面の三次元画像を得る手段を提供することにおいて透過型電子顕微鏡を
補完している。
一般に、電子ビームは、フィラメントを加熱することによって電子顕微鏡中で生み出さ
れる。フィラメントは、限定はしないが、タングステン又は六ホウ化ランタンを始めとす
る各種金属材料から構成できる。この金属フィラメントは、カソードとして機能し、電圧
が印加されると、フィラメントの温度が上昇する。フィラメントに対して正であるアノー
ドは、電子に対する強力な引力を形成する。電子はカソードからアノードへ引き寄せられ
、若干の電子がアノードの側を通り過ぎ、サンプルを画像化するのに使用される電子ビー
ムを形成する。
この電子ビームは、次いで、電磁レンズを使用して集光され、サンプル上で集束する。
SEMでは、走査コイルが、ビームを制御された方式でサンプルを横切って前後に向くよ
うに変更できる磁界を作り出す。サンプルの模様を作り出す同様に変化する電圧が、陰極
線管に印加される。これによって、陰極線管の表面にサンプルの模様と類似の光パターン
が作りだされる。
言及したように、本発明の材料は、示差走査熱量計での分析試験に反映される新規な特
徴を有する。簡潔には、示差走査熱量法(DSC)は、材料の化学的、物理的又は結晶学
的変化に関連する熱流量を、温度と時間(及び可能なら圧力)の関数として測定する分析
技術である。示差走査熱量計(DSC)は、サンプルの温度を制御された方式で変化させ
た場合の、サンプルへの熱流量を測定する。DSCには2種の基本的な型、すなわち熱流
束型及び電力補償型がある。熱流束DSCは、分析予定サンプルへの熱流量を測定するた
めのセンサーが含まれる。該センサーは、サンプル部位及び対照部位を有する。センサー
は、その温度を所望の温度プログラムに従って動的に変更できるオーブン中に取り付けら
れる。オーブンを加熱又は冷却しながら、センサーのサンプル部位と対照部位の間の温度
差を測定する。この温度差は、サンプルへの熱流量に比例すると見なされる。
電力補償DSCは、一定温度の囲いの中に取り付けたサンプル及び対照のホルダーを含
む。各ホルダーは、ヒーター温度及びセンサーを有する。サンプルホルダーと対照ホルダ
ーの温度の平均を使用して、所望の温度プログラムに追随する温度を調節する。さらに、
ホルダー間の温度差に比例する示差電力を、サンプルホルダーに対しては平均電力まで追
加し、対照ホルダーに対しては平均電力から控除して、サンプルホルダーと対照ホルダー
間の温度差をゼロまで減らす。示差電力は、サンプルの熱流量に比例すると見なされ、サ
ンプルホルダーと対照ホルダーの間の温度差を測定することによって得られる。市販の電
力補償DSCでは、サンプルと対照の間の温度差は、比例制御器を使用して示差電力を調
節するので、一般にゼロではない。
分析予定サンプルをパンに詰め、DSCのサンプル部位に載せる。不活性対照材料は、
パンに詰めDSCの対照部位に載せればよいが、通常、基準物質のパンは空である。従来
のDSC用温度プログラムは、典型的には、線形温度傾斜と一定温度部分を含む。実験結
果は、温度又は時間に対するサンプルの熱流量である。熱流量のシグナルは、その比熱に
よる、及びサンプル中で発生している転移の結果としての、サンプルへの又はサンプルか
らの熱流量の結果である。
DSC実験の動的部分の間、DSCのサンプル部位と対照部位の間に温度差が生まれる
。熱流束DSCにおいて、温度差は、3つの示差熱流量、すなわち、サンプルと対照の間
の熱流量差、サンプルセンサーと対照センサーの熱流量差、及びサンプルパンと対照パン
の熱流量差、の組合せに由来する。電力補償DSCにおいて、温度差は、3つの示差熱流
量とサンプルホルダーに供給される示差電力の組合せ、すなわち、サンプルと対照の間の
熱流量差、サンプルホルダーと対照ホルダーの間の熱流量差、及びサンプルパンと対照パ
ンの間の熱流量差、の組合せに由来する。サンプルと対照の間の熱流量差は、サンプルと
対照の間の熱容量差による熱流量又は転移の熱流量からなる。DSCのサンプル部と対照
部の間の熱流量差は、センサーの又はホルダー間の熱抵抗及び容量不均衡、及び転移中に
DSCのサンプル部及び対照部の間に現れる加熱速度の差の結果である。同様に、サンプ
ルパンと対照パンの間の熱流量差は、パンの質量差及びサンプルの転移中に発生する加熱
速度差の結果である。
通常の熱流速DSCでは、センサーの不均衡及びパンの不均衡は微々たるものであると
見なされ、加熱速度の差は無視される。通常の電力補償DSCでは、ホルダーの不均衡及
びパンの不均衡は微々たるものであると見なされ、加熱速度の差は無視される。均衡であ
るとの仮定が満足され、かつサンプルの加熱速度がプログラムされた加熱速度と同様であ
る場合には、温度差は、サンプルの熱流量に比例し、示差温度は、サンプルの熱流量の正
確な尺度を与える。サンプル及び対照の加熱速度が同一であり、センサーが完全に対称で
あり、かつパン質量が同一である場合、サンプルの熱流量は、サンプルと対照の間で測定
された温度差にもっぱら比例する。均斉の取れたセンサー及びパンにおけるサンプル熱流
量の温度差に対する比例は、装置が一定の加熱速度で稼動し、サンプルが装置と同じ速度
で温度を変えており、かつサンプル中で転移が存在しない実験の部分中のみに起こる。
転移中には、サンプルへの熱流量が、その転移が吸熱又は発熱のいずれであるか、及び
DSCが加熱されているか又は冷却されているかに応じて、転移前の値から増加又は減少
する。サンプル熱流量が変化すると、サンプルの加熱速度がDSCの加熱速度と異なるこ
とになり、結果として、サンプルパン及びセンサーの加熱速度がプログラムされた加熱速
度と異なることになる。
リン酸アルミニウム、ポリリン酸アルミニウム及び/又はメタリン酸アルミニウム製品
の種々のサンプルをDSCで試験した。得られた本明細書中のDSC結果は、RCSクー
リング付属部品及びオートサンプラーを備えたTA Instruments社のQ Series 600型DS
Cを用いて測定した。50ml/分の窒素パージガス流を使用した。リン酸アルミニウム
のケーキ又はスラリーサンプルを、110℃で加熱して一定重量まで乾燥した。別法とし
て、ASTM D−280に示されている基準に従って同様の結果を達成できるであろう
。得られた乾燥粉末サンプルを開放アルミニウムパン(モデルDSC Q10)中に秤量
した(約4mg)。次いで、パンをDSC装置に載せ、室温から420℃まで1分間に1
0℃の加熱速度で加熱した。DSC曲線を調べ、室温から420℃の間に引かれたS字状
ベースライン対して熱流量速度が最大(W/g)の温度を記録する。サンプルが吸収した
熱は、使用した温度領域の曲線下面積として測定される。
DSCの計算を平易にするため、S字状ベースラインを使用する。固相と液相の熱容量
が劇的に変化しないなら、直線が適切である場合もあるが、典型的には、DSC曲線下面
積の下限を画定するためにS字状ベースラインが作られる。このことは、熱容量を表すベ
ースラインの勾配が、相転移に伴って変化し、従って、直線のベースラインを使用すると
かなりの誤差につながる可能性があるという事実ゆえに必須である。S字状ベースライン
は、ピークの前又は後ろで水準及び/又は勾配が変化するSの形をした曲線である。それ
は、相転移中に起こる可能性のあるベースラインのなんらかの変化に対する補償として使
用される。ベースラインは、時間に反応した部分について調整される。S字状ベースライ
ンは、最初に、ピーク開始点からピーク終点までを直線として計算される。次いで、ピー
ク限界間の各データ点に対して、ピーク開始点及びピーク終点での投影された水平又は正
接ベースラインの加重平均として再計算される。
表1は、DSCで試験したサンプルから得られたデータを含む、リン酸アルミニウムサ
ンプルに関して実施した各種試験の結果を示す。表1の1列目は、サンプル番号である。
表1の2列目は、得られた混合物のリン/アルミニウムのモル比を示している。表1の3
列目は、混合物のリン/ナトリウムのモル比を示している。表1の4列目は、混合物のア
ルミニウム/ナトリウムのモル比を示している。リン、アルミニウム及びナトリウムの比
率は、誘導結合プラズマ発光分光法(「ICP−OES」)、Perkin ElmerのOptima 3
000DV型で測定した。約100mgの本発明スラリーを1.5gのHCl(3M)に
溶解し、100gの水を添加した。最終溶液を濾過し、ICP測定を行った。ICPは、
ラジオ周波数(RF)場及びイオン化アルゴンガスの相互作用で維持されるアルゴンプラ
ズマである。ICP−OESでは、エネルギー源としてプラズマを使用し、ほとんどの分
析対象原子をイオン化し励起するのに十分な5500°K〜8000°K、領域によって
は10000°Kまでの熱を生成する。電子がその基底状態へ戻ると、光が放射され、検
出される。励起イオンは、特定波長の光りを放射するだけなので、元素に応じたスペクト
ル線が生じる。次いで、これらの線を使用してサンプル中の成分を定性的に判定できる。
スペクトル強度と濃度の較正曲線を使用してサンプル中の分析対象物の濃度を定量的に測
定できる。
表1の5列目及び6列目は、本明細書に記載したようなDSCで実施した試験に関して
、ピークが位置する温度を示している。7列目は、DSCでの熱流量測定で生じた曲線の
積分値を示している。残りの3つの列は、標準塗料において酸化チタンの50%をリン酸
アルミニウムで代替して作製した塗料の不透明度、白色度及び黄色度指数間の比率を示し
ている。
不透明度指数は、ASTM基準D2805−96aに準拠して測定し、一方、白色度及
び黄色度指数は、ASTM基準E313−00に準拠して測定した。光学的測定(不透明
度、白色度及び黄色度)は、BYK−ガードナー測色計カラーガイド球d/8°スピン型
で測定した。本明細書に記載の本発明組成物及びTiO2を用いて製造した塗料を使用し
、ASTMD2805に従って調製したドローダウン(drawdown)を有するレネタ(lene
ta)チャートのカラーガイドは、現場の工程管理における入荷及び出荷の品質管理での一
貫した品質を保証するのに使用できる携帯分光計である。それは、現場における測定の必
要性に合致するように電池で駆動される。測定原理は、波長400〜700nmの可視ス
ペクトル内のスペクトル反射を測定することに基づく。2種の測定幾何学的配列、すなわ
ち45/0及びd/8(鏡面光沢度を含む又は含まない)が提供される。45/0の場合
、照明は角度45°の環状パターンで発生し、一方観察角度は0°である。d/8の場合
、光はサンプル上に拡散方式で照射され、一方観察角度は「垂直から」8°である。装置
のカラーガイドは、(d/8)及び60°を同時に測定する。サンプルは、高寿命が期待
される発光ダイオード(LED)で照明される。LEDは、サンプルを暖めないので照明
により引き起こされる熱変色効果の危険がない。
Figure 0005646691
サンプル1〜12までは、一般に、本明細書の実施例1に示した方法に従って調製した
。サンプル1〜4は、フィルターから集めたリン酸アルミニウム「ケーキ」に由来するも
のである。サンプル3は、一番目及び二番目のサンプルケーキの混合物である。サンプル
5〜12は、リン酸アルミニウム混合物のスラリーに由来するものである。サンプル13
〜26は、本明細書に記載の実施例1に従って調製したスラリーであるが、実施例1に示
したリン酸量の1/20を使用して縮小した。使用したプロセス変数は、供給物のP/A
I重量比、添加中のpH、使用したアルカリ(水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸
化アンモニウム)、調製の最後でpH調整用に添加したアルカリ量である。サンプル25
は、組成物中のカチオンとしてカリウムを使用したので、Al/Na又はP/Naに関す
る欄の記入はない。当業者は、利用できる状況及び材料に応じて、組成物中でいくらかの
カチオンを互換的に使用できることを認めるであろう。同様に、サンプル26は、塩基材
料として水酸化アンモニウムを利用し、従って、Al/Na又はP/Naに関する値も有
さない。
サンプルのDSC試験結果を図4〜7に示す。図4〜7から判るように、全体的プロフ
ィールは、吸熱(例えば、サンプルに向かう熱流)であることを示している。さらに、約
106℃及び約164℃に幅広の2つの負ピークを観察できる。もちろん、これら2つの
ピークは、粉末の組成及び構造に応じて、上方又は下方の温度に移動する場合もある。吸
熱の積分値、又は脱水のエンタルピーは、グラム当たり約490ジュールであると計算さ
れる。また、このような脱水エンタルピーは、いくつかの要因に応じて変動する可能性が
ある。本明細書で言及するピークは、重なっている場合があり、DSCの結果に関して、
ピーク群中の1つの頂点のみが「独立」ピークとして肉眼的に認めることができる。いく
つかの実施態様では、より高温でのピーク(「第二ピーク」)が、より低温でのピーク(
「第一ピーク」)より大きい。他の実施態様では、第一ピークが、明確なピークではなく
、幅広で明確である第二ピークに重なっている場合がある。それらの場合、第一ピークは
、第二ピーク上の小さな肩又は第二ピークの湾曲の変化によって示される。さらに、DS
Cの結果は、本明細書中に示す温度範囲の外側にさらなるピークを含む場合もある。しか
し、好ましくは、約300℃〜400℃の間にピークが存在しない。より好ましくは、約
310℃〜380℃の間にピークが存在しない。さらにより好ましくは、約320℃〜3
60℃の間にピークが存在しない、なおさらにより好ましくは、約335度〜345℃の
間にピークが存在しない。
図4は、DSCサーモグラム上に明瞭な2つのピーク、すなわち、約101℃に1つの
ピーク及び約172℃に1つのピークを示している。図4の結果を示すサンプル組成物は
、本明細書に示す実施例1の手順に従って一般的に調製した。図5は互いに重なり合った
2つのピークを示し、第二ピークは、第一ピークよりも目立つ。図5の結果を示すサンプ
ル組成物は、本明細書に示す実施例1の手順に従って一般的に調製したが、実施例1に示
したリン酸量の1/20を使用することにより規模を縮小した。図6も、わずかに重なっ
た2つのピークを示す。図6は、塩基性出発材料としてカリウムを利用したサンプルを含
む。図7も、わずかに重なった2つのピークを示す。図7に対応するサンプルは、出発原
料として水酸化アンモニウムを使用して調製した。
DSCの特徴に加え、リン酸アルミニウムの組成物は、水にも分散可能であり、このこ
とは、その水分散性で特徴付けられる。分散性試験は、また、リン酸アルミニウム組成物
の各種サンプルについて実施した。水への「分散性」とは、水に分散された又は溶解され
たリン酸アルミニウムの量を指す。このことは、リン酸アルミニウムが、溶解されて真の
溶液が形成される、あるいは水性媒質内に分散されて安定な生成物が得られる状態を含む
と解釈される。リン酸アルミニウム組成物を水と混合する場合には、可溶性及び分散性画
分を有することが可能であることが多い。さらに、水に添加剤を添加すること、又は溶液
のpHを変えることによって分散性を増加又は低下させることも可能である。従って、特
許請求の範囲で述べられる分散性とは、なんらかの他の添加剤又は試薬を添加しないで、
水に分散したリン酸アルミニウム組成物の量を指す。
本発明組成物の分散特性を測定するための試験は、次の通りとした。すなわち、まず、
計量済みのリン酸アルミニウム、ポリリン酸アルミニウム又はメタリン酸アルミニウム(
又はそれらの混合物)、典型的には約1gを、計量済みの分散剤に添加した。リン酸アル
ミニウムは「ケーキ」状であった。分散剤として、水(場合によってはいくつかの添加剤
と共に)を使用した。得られた混合物を渦流撹拌機中で2分間激しく振とうした。懸濁液
を、400メッシュのステンレススチール濾過板で重力により濾過した。残留物を2mL
の脱イオン水で洗浄した。濾過板及び湿潤ケーキをオーブン中110℃で20分間乾燥し
た。次いで混合物の重量を測定した。分散試験サンプルに関する結果を表2に示す。
Figure 0005646691
表2に示したように、リン酸アルミニウム混合物は、前記の分散性試験に供された場合
、96.3%程度の高い分散性(極めて分散性である)、及び65.7%程度の低い分散
性(より低い分散性である)を示す。当業者が認めるように、任意の所定組成物に対する
分散性は、リン酸アルミニウムが使用される最終用途に応じて調節できる。例えば、塗料
の製造に使用するためにはより高い分散性を有するリン酸アルミニウムが所望される可能
性がある。塗料の製造に使用される方法に応じて、より高い分散性又はより低い分散性を
有することが求められる可能性がある。分散剤の種類も、分散性にいくらかの影響を与え
る。表2に示したように、H2Oが分散剤である場合に、最も分散性の低いサンプルは約
81.2%の分散性を有し、一方、最も分散したサンプルは95.0%の分散性を有した
表2で、サンプルAは表1のサンプル12に相当する。サンプルCは表1のサンプル1
3に相当する。サンプルDは表1のサンプル18に相当する。サンプルEは表1のサンプ
ル21に相当し、一方、サンプルFは表1のサンプル25に相当する。
本明細書に記載されるリン酸アルミニウム粒子は、独特の特性を示す。例えば、リン酸
アルミニウムは、その粒子を、室温で又は130℃まで乾燥した場合でさえ、空隙を提供
する。好ましくは、粒子は、40℃〜130℃の間で乾燥される。より好ましくは、粒子
は、60℃〜130℃の間で乾燥される。さらにより好ましくは、粒子は、80℃〜12
0℃の間で乾燥される。さらに、リン酸アルミニウム粒子は、コア−シェル構造を有する
。換言すれば、これらの粒子は、それらのコアとは化学的に異なるシェルを有する。この
特性は、いくつかの異なる観察によって証明される。まず、透過型電子顕微鏡で測定した
場合の、プラズモン領域(10〜40eV)における粒子のエネルギーフィルター型非弾
性電子像は、ほとんどの粒子を取り囲む輝線を示す。プラズモン顕微鏡写真中に見られる
コントラストは、局部の化学組成に左右され、この関係で、図1の顕微鏡写真を調べるこ
とからコア−シェルの粒子構造を観察できる。
次に、図1に示したような、むしろ低温で乾燥した粒子内での空隙の存在は、粒子は脱
膨潤により重量を減じ、一方、それらの皮は萎縮を受けないという事実による。このよう
な空隙、又は中空粒子は、粒子コアの可塑性がシェルのそれよりも高い場合に可能になる
。中空粒子形成に関するさらなる証拠は、電子ビームを粒子上に集中させることで粒子を
加熱することによって観察される。次いで、粒子内に大きな空隙が作り出され、一方、そ
れらの周長はほとんど変化を受けない。閉じた空隙、又は中空粒子の存在に関するよりさ
らなる証拠は、本明細書に記載の方法によって調製されるリン酸アルミニウムの骨格密度
であり、該密度は、リン酸アルミニウムの高密度粒子について記録された2.5〜2.8
g/cm3の値に対して、110℃で一定重量まで乾燥した後に(約15〜20%の水分
含有量を有する)測定して1.73〜2.40g/cm3の範囲にある。好ましくは、骨
格密度は2.40g/cm3未満である。より好ましくは、骨格密度は2.30g/cm3
未満である。より好ましくは、骨格密度は2.10g/cm3未満である、さらにより好
ましくは、骨格密度は1.99g/cm3未満である。
本明細書に記載の方法に従って調製されるリン酸アルミニウム粒子は、結晶性粒子状固
体の存在下でラテックスに分散させることができる。この分散液を使用してフィルムを流
延すると、高度に不透明なフィルムが生じる。薄い単層粒子の場合でさえ、高度に不透明
なフィルムが生じる。フィルムの不透明性に関する実験的証拠は、二酸化チタン(すなわ
ち、TiO)の代替物として非晶質のリン酸アルミニウム、ポリリン酸アルミニウム又
はメタリン酸アルミニウム(又はそれらの混合物)を使用して得られる。二酸化チタンは
、ラテックス塗料製造に関わるほとんど全ての製造業者が使用している現在の標準的な白
色顔料である。標準的なアクリル及びスチレン−ラテックス塗料は、通常添加量の二酸化
チタンを使用して調製し、二酸化チタン添加量の50%を非晶質リン酸アルミニウムで代
替した塗料と比較した。この比較は、2箇所の異なる塗料試験実験室で行った。2種の塗
料を使用して塗り拡げた皮膜で行われた光学的測定は、リン酸アルミニウムが、皮膜の光
学特性を保持しながら、皮膜を生じさせる二酸化チタンを代替できることを示している。
本明細書で考察される新規リン酸アルミニウムの成果及び高い有効性は、その比較的小さな粒子径に部分的には関連している。このような小さな粒子径は、粒子が皮膜中に十分に分布し、樹脂及び無機塗料充填剤と完全に会合し、それによって、塗料が乾燥した場合に広範な空隙形成のための部位であるクラスターを作り出すことを可能にする。本発明のリン酸アルミニウムは、閉じた空隙、又は中空粒子を、リン酸アルミニウム、ポリリン酸アルミニウム又は任意のその他粒子についてこれまで観察されていない程度まで形成する傾向を示す。いくつかの実施態様において、リン酸アルミニウム、ポリリン酸アルミニウム又はメタリン酸アルミニウムの粒子は、多くの閉じた細孔を含むが、開いた細孔を実質上含まない。結果として、このような実施態様において、マクロ細孔容積は、実質上0.1cc/gより小さい
本発明のいくつかの実施態様のリン酸アルミニウムを使用する、水をベースにした塗料
皮膜の不透明化は、独特の特徴を含む。湿潤被膜は、ポリマー、リン酸アルミニウム、二
酸化チタン及び充填剤粒子からなる粘性分散液である。この分散液を皮膜として流延し、
乾燥すると、標準塗料と異なる挙動を示す(臨界顔料容積濃度、CPVC以下で)。標準
塗料において、低いガラス転移温度(Tg)の樹脂は、室温で可塑性であり、その結果、
樹脂の皮膜が細孔及び空隙を満たすように合着する。しかし、リン酸アルミニウムを用い
て製造された塗料は、異なる挙動を示すことができる。本明細書に記載のように、閉じた
細孔が形成され、皮膜の隠蔽力に寄与する。
顔料中のリン酸アルミニウム又はポリリン酸アルミニウムは、少なくとも1種の次の形
態で、すなわち、18%以上の固体を含むスラリーパルプ(重力又は低圧ポンプの作用下
で流動する、高固体含有量の分散液)として、15〜20%の湿分を含む乾燥微粉化リン
酸アルミニウムとして、及び仮焼微粉化リン酸アルミニウムとしての高分子形態で調製し
、使用することができる。白色顔料として使用されるリン酸アルミニウム、ポリリン酸ア
ルミニウム又はメタリン酸アルミニウム(又はそれらの混合物)は、高分子ラテックスエ
マルジョンなどの水性媒質分散液中の二酸化チタンを代替できる。リン酸アルミニウム中
のリン:アルミニウムのモル比は、好ましくは0.6〜2.5の間である。より好ましく
は、リン酸アルミニウム中のリン:アルミニウムのモル比は、0.8〜2.3の範囲にあ
る。さらにより好ましくは、リン酸アルミニウム中のリン:アルミニウムのモル比は、1
.1〜1.5の範囲にある。
考察したように、本発明の一態様は、水性高分子ラテックスをベースにした塗料製造中
の白色顔料を始めとする種々の応用分野で使用できるリン酸アルミニウム、ポリリン酸ア
ルミニウム、メタリン酸アルミニウム(又はそれらの組合せ)の中空粒子の新規製造方法
である。該方法は、次の一般的ステップで説明される。当業者は、特定のステップを、変
更又は全て省略できることを理解するであろう。ステップには、工程で使用される主要試
薬、例えば、希釈リン酸溶液、希釈硫酸アルミニウム溶液及び希釈水酸化ナトリウム炭酸
ナトリウム溶液、水酸化カリウム又は水酸化アンモニウムなどの調製;工程中に混合物の
均質性を保持するための揺動装置を具備した反応器中での同時的で調節された試薬添加;
反応器中での試薬添加中における混合物の温度及びpH(酸性度)、及び主として反応時
間の調節;約8.0%の固体を含む懸濁液の濾過及び適切な装置中での液相と固相の分離
;微アルカリ性水性溶液を用いるフィルターケーキ中に存在する不純物の洗浄除去;約2
0〜30%の固体を含む洗浄済みケーキの適切な分散機中での分散;ターボ乾燥機中での
分散パルプの乾燥、乾燥済み製品の5.0〜10ミクロンの平均粒度分析値への微粉化;
及び乾燥済み製品の仮焼器中でのリン酸アルミニウムの熱処理による重合が含まれる。
本方法の主要な試薬を調製するにはいくつかの方法がある。言及したように、リン酸ア
ルミニウム及びポリリン酸アルミニウムを製造するための1つのリン供給源は、清澄化さ
れ脱色されたような任意の起源からの肥料級リン酸である。例えば、約54%のP
を含む市販のリン酸を、化学的に処理し、かつ/又は処理水で希釈し、20%濃度のP
を得ることができる。また、この工程に対する代替として(肥料級リン酸又は精製リ
ン酸の代わりに)、オルトリン酸塩、ポリリン酸塩又はメタリン酸塩としてのリンの塩を
使用できる。
該方法に適したもう1つ試薬は、市販の硫酸アルミニウムである。硫酸アルミニウムは
、アルミナ(水和酸化アルミニウム)と濃硫酸(98%HSO)の間の反応から得る
ことができ、次いで、清澄化され、28%のAl濃度で貯蔵される。反応が好まし
い反応速度を有するように、硫酸アルミニウムを水で希釈して5%のAlで扱われ
る。この方法に対する代替として、アルミニウム供給源は、水酸化アルミニウム又は金属
形態のアルミニウムに加え、アルミニウムの任意のその他の塩である場合がある。
反応物の中和は、商業的に種々の濃度で購入できる水酸化ナトリウム溶液を用いて実施
される。50%濃度のNaOHを購入して希釈してもよい。例えば、最初の試薬を混合す
る反応の最初の段階で水酸化ナトリウムを20%濃度のNaOHの状態で使用できる。反
応の第二段階では、生成物の酸性度を微調整する必要性ゆえに、5.0%のNaOHを含
む水酸化ナトリウム溶液を使用できる。代わりの中和剤として、水酸化アンモニウム又は
炭酸ナトリウム(ソーダ灰)も使用できる。
本発明の一実施態様では、化学反応により、純粋の又は混合されたオルトリン酸ヒドロ
キソアルミニウム(例えば、Al(OH)(HPO)又はAl(OH)(HPO
)が生成する。説明したような反応は、3つの試薬、すなわち、リン酸溶液、硫酸アルミ
ニウム溶液、及び水酸化ナトリウムの混合により実施される。試薬類は、典型的には揺動
装置を備えた反応器中で30分間の間に投与される。反応器に試薬を添加している間、混
合物のpHを1.4〜4.5の範囲に、反応温度を35℃〜40℃の間に調節する。反応
は、試薬混合の15分後に完了する。この間に、より希釈した水酸化ナトリウムを添加し
て、混合物のpHを3.0〜5.0に調整できる。この実施態様において、温度は、好ま
しくは約40℃未満である。反応の終点で、形成された懸濁液は、そのリン:アルミニウ
ム元素のモル比が1.1〜1.5の範囲に入るべきである。
オルトリン酸アルミニウムの形成後に、温度が最大で約45℃、密度が1.15〜1.
25g/cm3の範囲であり、約6.0〜10.0%の固体を含む懸濁液を、通常のフィ
ルタープレスにポンプ送入する。フィルタープレス中で、液相(時には濾液と呼ばれる)
を固相から分離する(「ケーキ」と呼ばれることが多い)。約18%〜45%の固体を含
み、硫酸ナトリウム溶液で汚染されている可能性のある湿潤ケーキを、濾過器内で洗浄サ
イクルに保つ。基本的に硫酸ナトリウムの濃厚溶液である濾過された濃厚液を濾過器から
抜き取り、将来の使用のために貯蔵する。
本発明の一実施態様において、湿潤ケーキの洗浄は、フィルター自体の中で及び3つの
処理ステップで実施される。一次洗浄(置換洗浄)では、ケーキを汚染している被濾過物
質の大部分を除去する。該洗浄ステップは、ケーキ上に(6.0mの水)/(トンの乾
燥ケーキ)の流量比率で処理水を使用して実施される。汚染物が排除されていないなら、
処理水を(8.0mの水)/(1トンの乾燥ケーキ)の流量で処理水を使用する二次洗
浄ステップを実施して汚染物をさらに低減することができる。そして最後に、微アルカリ
性溶液を使用する三次洗浄ステップを実施できる。ケーキを中和するために、このような
三次洗浄を実施してそのpHを7.0の領域に保持することができる。最終的に、ある時
間中に圧縮空気を用いてケーキを吹き飛ばすことができる。好ましくは、湿潤製品は35
%〜45%の固体を提供すべきである。
次に、本発明のこの特定実施態様において、ケーキの分散は、洗浄され約35%の固体
を含む湿潤フィルターケーキをプレスフィルターからベルトコンベア−で取り出し、反応
器/分散機に移動させるような方法で処理できる。ピロリン酸四ナトリウムの希薄溶液を
添加して、ケーキの分散を助ける。
18%〜50%の範囲の固体比率を有するリン酸アルミニウムの「マッド(mud)」
を乾燥装置にポンプ輸送する場合には、分散ステップの後に、製品を乾燥する。一実施態
様では、材料からの水分除去を、「ターボ乾燥機」型などの乾燥装置を用い、サンプル中
に135℃〜140℃で熱空気流を注入して実施できる。製品の最終湿分は、好ましくは
10%〜20%の水分範囲に保つべきである。
本発明の特定の実施態様において、次の処理ステップには、製品の仮焼が含まれる可能
性もある。このステップでは、Al(HPOのような乾燥アルミニウムのオルト
リン酸塩を熱処理で縮合させて、中空のポリリン酸アルミニウム、すなわち(Al)(n
+2)/3(P(3n+1))(ここで、「n」は、1を超える任意の整数でよく、
好ましくは、nが4以上である)を形成する。より好ましくは、nが10以上である。さ
らにより好ましくは、nが20以上である。好ましくはnが100未満である。さらによ
り好ましくは、nが50未満である。この処理ステップは、リン酸アルミニウムを、噴霧
乾燥機型の仮焼器中、500℃〜600℃の温度範囲で加熱することによって実施される
。重合後、製品を急速に冷却して微粉砕装置に送ることができる。この時点で、製品の微
粉砕ステップを実施できる。最後に、乾燥機(又は仮焼器)を出た製品を粉砕及び仕上げ
装置に移動し、微粉砕機/選別機中で粉砕し、粒度分析値を、400メッシュ未満を99
.5%範囲に保つ。
熱処理後のリン酸アルミニウム又はポリリン酸アルミニウムは、ラテックス、PVAに
おけるその自己不透明化特性ゆえに、水をベースにした家庭塗料の製造での、及び塗料乾
燥処理中に高光発散能力をもつ中空構造を有する粒子の形成ゆえに、アクリル皮膜での白
色顔料として応用できる。
本発明の種々の実施態様により製造されるリン酸アルミニウム又はポリリン酸アルミニ
ウムを顔料として単独で又は二酸化チタンなどの他の顔料と組み合わせて使用して各種塗
料を製造できる。塗料は、1種又は複数の顔料、及び結合剤としての1種又は複数のポリ
マー(時には「結合ポリマー」と呼ばれる)、及び場合によっては種々の添加剤を含む。
水性塗料及び非水性塗料がある。一般に、水性塗料組成物は、4つの基本成分、すなわち
、結合剤、水性担体、顔料(群)及び添加剤(群)からなる。結合剤は、水性担体中に分
散されラテックスを形成する非揮発性の樹脂系材料である。水性担体が蒸発すると、結合
剤は、水性塗料組成物の顔料粒子及びその他の非揮発性成分を一緒に結合する塗料皮膜を
形成する。水性塗料組成物は、特許文献15に開示されている方法及び成分に従って、修
正を伴って又は修正無しに製造化できる。このような特許の開示は、引用によりその全て
が本明細書に組み込まれる。本発明の種々の実施態様に従って製造されるリン酸アルミニ
ウム又はポリリン酸アルミニウムを顔料として単独で又は二酸化チタンと組み合わせて使
用して水性塗料を製造することができる。
一般的な塗料は、結合ポリマー、隠蔽顔料、及び場合によっては増粘剤及びその他の添
加剤を含むラテックス塗料である。重ねて、本発明の種々の実施態様に従って製造される
リン酸アルミニウム又はポリリン酸アルミニウムを顔料として単独で又は二酸化チタンと
組み合わせて使用してラテックス塗料を製造することができる。ラテックス塗料を製造す
るためのその他の成分が、引用によりその全体が本明細書に組み込まれる、特許文献16
及び特許文献17に開示されている。例示として、ラテックス塗料を製造するのに適した
成分及び方法を以下で簡単に説明する。
いくつかの実施態様において、適切な結合ポリマーには、0.8%〜6%の、メタクリ
ル酸ラウリル及び/又はメタクリル酸ステアリルなどの脂肪酸アクリレート又はメタクリ
レートを含む乳化共重合エチレン系不飽和モノマーが含まれる。共重合エチレン系モノマ
ーの重量を基準にして、高分子結合剤は、0.8%〜6%の脂肪酸メタクリレート又はア
クリレートを含み、好ましい組成物は、10〜22個の炭素原子を含む脂肪族脂肪酸鎖を
有する1%〜5%の共重合脂肪酸アクリレート又はメタクリレートを含む。好ましいコポ
リマー組成は、共重合脂肪酸メタクリレートをベースにしている。メタクリル酸ラウリル
及び/又はメタクリル酸ステアリルが好ましく、メタクリル酸ラウリルが最も好ましいモ
ノマーである。その他の有用な脂肪酸メタクリレートには、メタクリル酸ミリスチル、メ
タクリル酸デシル、メタクリル酸パルミチン、メタクリル酸オレイン、メタクリル酸ヘキ
サデシル、メタクリル酸セチル及びメタクリル酸エイコシル、並びに類似の直鎖脂肪族メ
タクリレートが含まれる。脂肪酸メタクリレート又はアクリレートは、典型的には、少量
のその他の脂肪酸アクリレート又はメタクリレートと共に主として圧倒的な脂肪酸メタク
リレートを提供するための、メタクリル酸又はアクリル酸と共反応させた市販の脂肪油を
含む。
重合可能なエチレン性不飽和モノマーは、炭素−炭素の不飽和を含み、ビニルモノマー
、アクリルモノマー、アリルモノマー、アクリルアミドモノマー、並びに不飽和モノ−及
びジカルボン酸が含まれる。ビニルエステルには、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、酪
酸ビニル、安息香酸ビニル、酢酸ビニルイソプロピルが含まれ、及び類似のビニルエステ
ルが含まれ;ハロゲン化ビニルには、塩化ビニル、フッ化ビニル、及び塩化ビニリデンが
含まれ;ビニル芳香族炭化水素には、スチレン、メチルスチレン及び類似の低級アルキル
スチレン、クロロスチレン、ビニルトルエン、ビニルナフタレン、及びビニルベンゼンが
含まれ;ビニル脂肪族炭化水素モノマーには、エチレン、プロピレン、イソプチレン、及
びシクロヘキサンなどのα−オレフィン、並びに1,3−ブタジエン、メチル−2−ブタ
ジエン、1,3−ピペリレン、2,3−ジメチルブタジエン、イソプレン、シクロへキサ
ン、シクロペンタジエン及びジシクロペンタジエンなどの共役ジエンが含まれる。ビニル
アルキルエーテルには、メチルビニルエーテル、イソプロピルビニルエーテル、n−ブチ
ルビニルエーテル、及びイソブチルビニルエーテルが含まれる。アクリルモノマーには、
1〜12個の炭素原子を含むアルキルエステル部分を有するアクリル酸又はメタクリル酸
の低級アルキルエステル、並びにアクリル酸又はメタクリル酸の芳香族誘導体などのモノ
マーが含まれる。有用なアクリルモノマーには、例えば、アクリル又はメタクリル酸、ア
クリル酸メチル及びメタクリル酸メチル、アクリル酸エチル及びメタクリル酸エチル、ア
クリル酸ブチル及びメタクリル酸ブチル、アクリル酸プロピル及びメタクリル酸プロピル
、アクリル酸2−エチルヘキシル及びメタクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸シク
ロヘキシル及びメタクリル酸シクロヘキシル、アクリル酸デシル及びメタクリル酸デシル
、アクリル酸イソデシル及びメタクリル酸イソデシル、アクリル酸ベンジル及びメタクリ
ル酸ベンジル、並びにアクリル酸及びメタクリル酸と反応させたブチルフェニルエーテル
、クレシルグリシジルエーテルなどの各種反応生成物、アクリル酸及びメタクリル酸のヒ
ドロキシエチル及びヒドロキシプロピルエステルなどのアクリル酸ヒドロキシアルキル及
びメタクリル酸ヒドロキシアルキル、さらにはアミノアクリル酸エステル及びアミノメタ
クリル酸エステルが含まれる。アクリルモノマーは、アクリル酸及びメタクリル酸、エタ
クリル酸、α−クロロアクリル酸、α−シアノアクリル酸、クロトン酸、β−アクリロキ
シプロピオン酸、及びβ−スチリルアクリル酸を含む極めて少量のアクリル酸類を含んで
いてもよい。
他の実施態様において、成分(a)、すなわちラテックス塗料の「結合ポリマー」とし
て有用なポリマーは、スチレン、メチルスチレン、ビニル、又はそれらの組合せから選択
されるモノマーを含むコモノマー混合物の共重合生成物である。好ましくは、コモノマー
は、少なくとも40モル%の、スチレン、メチルスチレン、又はそれらの組合せから選択
されるモノマー、及び少なくとも10モル%の、アクリル酸エステル、メタクリル酸エス
テル及びアクリロニトリルから選択される1種又は複数のモノマーを含んでいる(より好
ましくは、本質的にそれらから構成される)。好ましくは、アクリル酸エステル及びメタ
クリル酸エステルは、例えば、アクリル酸2−エチルヘキシル及びメタクリル酸メチルの
ように、4〜16個の炭素原子を含む。また、最終ポリマーが21℃を超えかつ95℃未
満のガラス転移温度(Tg)を有するような比率でモノマーを使用することが好ましい。
ポリマーは、好ましくは、少なくとも100,000の重量平均分子量を有する。
好ましくは、結合ポリマーは、アクリル酸2−エチルヘキシルに由来する内部重合単位
を含む。より好ましくは、結合ポリマーは、スチレン、メチルスチレン又はそれらの組合
せに由来する50〜70モル%の単位、アクリル酸2−エチルヘキシルに由来する10〜
30モル%の単位、及びアクリル酸メチル、アクリロニトリル又はそれらの組合せに由来
する10〜30モル%の単位を含む重合した単位を含む。
適切な結合ポリマーの例示例には、その内部重合単位が、49モル%のスチレン、11
モル%のα−メチルスチレン、22モル%のアクリル酸2−エチルヘキシル、及び18モ
ル%のメタクリル酸メチルに由来し、約45℃のTgを有するコポリマー(ニュージャー
ジー州、Bridgewater、ICI Americans Inc.からNeocryl XA−6037高分子エマルジョ
ンとして入手可能)、その内部重合単位が、51モル%のスチレン、12モル%のα−メ
チルスチレン、17モル%のアクリル酸2−エチルヘキシル、及び19モル%のメタクリ
ル酸メチルに由来し、約44℃のTgを有するコポリマー(ウィスコンシン州、Racine、
S.C.Johnson&SonsからJoncryl 537高分子エマルジョンとして入手可能)、及びそ
の内部重合単位が、約54モル%のスチレン、23モル%のアクリル酸2−エチルヘキシ
ル、及び23モル%のアクリロニトリルに由来し、約44℃のTgを有するターポリマー
(B.F.Goodrich Co.からCarboset.TM.XPD−1468高分子エマルジョンとして
入手可能)が含まれる。
前に述べたように、本発明の種々の実施態様に従って製造されるリン酸アルミニウム、
ポリリン酸アルミニウム又はメタリン酸アルミニウムを顔料として単独で又は他の顔料と
組み合わせて使用してラテックス塗料を製造できる。
さらなる適切な隠蔽顔料には、白色不透明化隠蔽顔料及び着色した有機及び無機顔料が
含まれる。適切な白色不透明化隠蔽顔料の代表例には、ルチル型及びアナターゼ型の二酸
化チタン、リトポン、硫化亜鉛、チタン酸鉛、酸化アンチモン、酸化ジルコニウム、硫化
バリウム、鉛白、酸化亜鉛、加鉛酸化亜鉛など、及びそれらの混合物が含まれる。好まし
い白色隠蔽顔料は、ルチル型二酸化チタンである。より好ましいのは、約0.2〜0.4
ミクロンの平均粒子径を有するルチル型二酸化チタンである。着色有機顔料の例が、フタ
ロブルー及びハンザイエローである。着色無機顔料の例が、ベンガラ、ブラウンオキサイ
ド、黄土、アンバーである。
最も知られているラテックス塗料は、塗料のレオロジー特性を調節し、良好な、伸展、
取扱い及び塗布特性を確実にするための増粘剤を含んでいる。適切な増粘剤には、非セル
ロース系増粘剤(好ましくは会合性増粘剤、より好ましくはウレタン会合性増粘剤)が含
まれる。
例えば、疎水性に改質されたアルカリ膨潤性アクリルコポリマー及び疎水性に改質され
たウレタンコポリマーなどの会合性増粘剤は、例えばセルロース系増粘剤などの従来型増
粘剤と比較して、エマルジョン塗料に対してより大きなニュートン性レオロジーを一般に
は付与する。適切な会合性増粘剤の代表例には、ポリアクリル酸(例えば、ペンシルベニ
ア州、フィラデルフィア、Rohm&Hass Co.からAcrysol RM−825及びQR−708
Rheology Modifierとして入手可能)及びアタパルジャイト(attapulgite)(ニュー
ジャージー州、Iselin、EngelhardからAttagel 40として入手可能)が含まれる。
ラテックス−塗料皮膜は、結合ポリマーの合着で形成され、周囲の塗料塗布温度で結合
マトリックスを形成し、硬く不粘着性の皮膜を形成する。合着溶剤は、皮膜形成温度を低
下させることによって皮膜形成結合剤の合着を助ける。ラテックス塗料は、好ましくは、
合着溶剤を含む。適切な合着溶剤の代表例には、2−フェノキシエタノール、ジエチレン
グリコールブチルエーテル、フタル酸ジブチル、ジエチレングリコール、モノイソ酪酸2
,2,4−トリメチル−1,1,3−ペンタンジオール、及びそれらの混合物が含まれる
。好ましくは、合着溶剤はジエチレングリコールブチルエーテル(ブチルカルビトール)
(ウィスコンシン州、Milwaukee、Sigma-Aldrichから入手可能)又はモノイソ酪酸2,2
,4−トリメチル−1,1,3−ペンタンジオール(テネシー州、Kingsport、Eastman
Chemical Co.からTexanolとして入手可能)、又はそれらの組合せである。
合着溶剤は、好ましくは、ラテックス塗料1リットルにつき合着溶剤が約12〜60g
(好ましくは約40g)の濃度で、又は塗料中のポリマー固体の重量を基準にして約20
wt%〜30wt%で使用される。
本発明の種々の実施態様に従って製造される塗料は、例えば可塑剤、消泡剤、顔料増量
剤、pH調整剤、ティンティングカラー、及び殺生物剤など、塗料中で使用される従来か
らの材料をさらに含むことができる。これらの典型的な材料は、例えば、非特許文献3に
列挙されている。
一般に、塗料は、塗坪を拡大し、コストを低減し、耐久性を達成し、外観を変更し、レ
オロジーを調節し、かつ他の所望する特性に影響を与えるための「機能性増量剤」を用い
て製造される。機能性増量剤の例には、例えば、硫酸バリウム、炭酸カルシウム、クレー
、石膏、シリカ、及びタルクが含まれる。
屋内床塗料用の最も一般的な機能性増量剤はクレーである。クレー類は、それらを望ま
しいものにするいくつかの特性を有する。割安な仮焼クレーは、例えば、低剪断粘度を調
節するのに有用であり、「乾燥隠蔽(dry hide)」に寄与する大きな内部表面積を有する
。しかし、この表面積は汚れを閉じ込めるのにも利用できる。
汚れを吸収するそれらの傾向のため、仮焼クレーを、レオロジー調節に必要とされるほ
んの少量、例えば、典型的には全増量剤顔料の約半分未満で、本発明の塗料に使用するか
、あるいは、まったく使用しないのが好ましい。本発明の塗料で使用するのに好ましい増
量剤は炭酸カルシウムであり、最も好ましいのは、例えば、Opacimite(アラバマ州、Syl
acauga、ECC Internationalから入手可能)、Supermite(ジョージア州、Roswell、Imery
sから入手可能)、又は約1.0〜1.2ミクロンの粒子径を有するその他炭酸カルシウ
ムなどの超微粉砕炭酸カルシウムである。超微細炭酸カルシウムは、二酸化チタンを隠蔽
のために最適の間隔に配置するのに役立つ(例えば、非特許文献4参照)。
本発明の種々の実施態様に従って製造されるラテックス塗料は、従来技術を利用して調
製できる。例えば、いくつかの塗料材料を、一緒に高剪断下で通常的にブレンドし、塗料
製造業者が通常「練合物(the grind)」と称する混合物を形成する。この混合物の粘稠
度は、高剪断で材料を効率的に分散するのに望ましい、マッドのそれに匹敵する。練合物
の調製中、高剪断エネルギーを使用して凝集した顔料粒子を砕いてばらばらにする。
練合物中に含まれない材料は、通常「レットダウン(the letdown)」と称される。レ
ットダウンは、通常、練合物よりも粘度が低く、練合物を希釈して適切な粘稠度を有する
最終塗料を得るのに使用されるのが通常である。練合物とレットダウンの最終混合は、典
型的には、低剪断混合で実施される。
ほとんどのポリマーラテックスは、剪断に対して安定ではなく、従って、練合物の成分
としては使用されない。剪断に対して不安定なラテックスを練合物に組み込むと、ラテッ
クスの凝集を引き起こし、皮膜形成能力のない、又はほとんどない塊状塗料をもたらす場
合がある。従って、塗料は、一般に、ラテックスポリマーをレットダウン中に添加して調
製される。しかし、本発明の種々の実施態様に従って製造される同様の塗料は、剪断に対
して一般に安定であるラテックスポリマーを含む。従って、該ラテックス塗料は、ラテッ
クスポリマーの一部又は全部を練合物中に組み込むことによって調製できる。好ましくは
、ラテックスポリマーの少なくとも一部を練合物に入れる。
本方法の可能な形態の2つの実施例を以下で説明する。この場合もやはり、当業者は、
本明細書に記載の新規方法を実施するのに利用できる変形態様を理解するであろう。以下
の実施例は、本発明の実施態様を例示するために提供される。数値は、全て近似的である
。数値範囲が与えられた場合には、提示範囲外の実施態様が、本発明の範囲に含まれる場
合もあると解されるべきである。各実施例中に記載される特定の詳細は、本発明の必須の
特徴と解釈されるべきでない。
(実施例1)
この実施例では、535.0kgのリン酸アルミニウムを準備した。湿潤製品は、「タ
ーボ乾燥機」中で乾燥され、15%の湿分、及び1:1.50のP:Al(リン:アルミ
ニウム)比率を有する中空粒子の特徴を示した。
を55%含む940.0kgの肥料用リン酸を準備した。最初の調製段階で、
85℃の温度で30分間継続する酸の脱色を実施した。この段階のために、Hを約
50%含む過酸化水素溶液8.70kgを酸に添加した。次いで、酸を975.0kgの
プロセス水で希釈し、40℃の温度まで冷却し、次いで27.0%のP濃度で貯蔵
した。
この出願で採用するアルミニウム供給源は、Alを28%含む市販の硫酸アルミ
ニウム溶液とした。該溶液を、濾過し、プロセス水で希釈した。具体的には、884.3
0kgの硫酸アルミニウム溶液及び1,776.31kgのプロセス水を混合して、Al
が約9.30%の溶液を作り出した。
この特定の実験では、中和剤としてNaOHを20.0%含む、市販の水酸化ナトリウ
ム希釈溶液を使用した。具体的には、NaOHを50%含む974.0kgの水酸化ナト
リウム溶液と1,461.0kgのプロセス水を混合した。最終混合物を40℃まで冷却
した。
3種の試薬を、7,500リットルの反応器中で約30分間、一斉に混合した。反応器
に試薬を添加する間、混合物の温度を40℃〜45℃の範囲に保持し、pHを4.0〜4
.5の範囲に留まるように調節した。試薬添加の終末点で、混合物を約15分間揺動した
まま保った。この時点のpHを、NaOHを5.0%含む水酸化ナトリウム溶液を添加し
て約5.0に調節した。得られた懸濁液は、約7,000kgであり、密度は1.15g
/cmであり、固体は6.5%であり、約455.0kgの沈殿物になった。
次いで、懸濁液をプレスフィルターで濾過して、1,300kgの湿潤ケーキ及び5,
700kgの濾液が生じた。濾液は、主として硫酸ナトリウム(NaSO)溶液であ
った。ケーキは、固体が約35%であった。ケーキを、プレスフィルター中で直接的に、
室温で、3,860リットルのプロセス水を用い、乾燥ケーキ1トン当たり約8.5cm
の洗浄溶液の洗浄比率を保持して洗浄した。ケーキの洗浄で生じた濾液を、場合によっ
ては将来の使用のために、又は排出物処理のために貯蔵した。次いで、濾過器から取り出
したケーキ、約1,300kgを、ベルトコンベア−を通して分散機(約1,000リッ
トル)に移送した。固体を約35%含む分散液は、1.33g/cmの密度、17,4
00cPの粘度を有し、塗料を製造するためのスラリーとして使用できる。
固体を約35%含むリン酸アルミニウム分散懸濁液を、次いで、ターボ乾燥機にポンプ
で送り込んだ。製品を135℃の温度の熱空気流で加熱した。湿分が15%のオルトリン
酸アルミニウム約535.0kgを製造した。最終製品を微粉砕し、その粒度分析値を4
00メッシュ未満に保持した。乾燥製品の最終分析で次の結果が得られた。すなわち、製
品中のリン含有量は約20.2%であり、アルミニウム含有量は約13.9%であり、ナ
トリウム含有量は約6.9%であり、水性分散液のpHは約7.0であり、水分含有量は
約15%であり、骨格密度は2.20g/cmであり、粉末粒子の平均直径は5〜10
μmであった。
(実施例2)
実施例1の結果から得られた約200kgの乾燥微粉砕リン酸アルミニウムを使用した
。このサンプルを使用して家庭用塗料サンプルを製造した。始めに、900リットルの不
透明アクリル塗料を調製した。このような塗料を塗布し、市販の塗料の1つと比較して評
価した。二酸化チタンを約18%含有する原型製造をベースにした基本塗料組成物は次の
通りとした。すなわち、リン酸アルミニウムが約14.20%であり、酸化チタンが約8
.34%であり、カオリンが約7.10%であり、アルガマトライト(algamatolite)が
約10.36%であり、珪藻土が約0.84%であり、アクリル樹脂が約12.25%で
あり、PVCが約47.45%である。リン酸アルミニウムを用いて調製した塗料の、塗
装において該塗料を塗布した後の特徴は、次の通りであった。すなわち、a)湿潤塗坪は
対照塗料の塗坪に類似しており、b)乾燥塗坪は対照塗料を用いた塗坪より良好であり、
c)家庭塗装6ヶ月後の耐久性試験は優れた結果を示した。結局、実施例2で調製された
リン酸アルミニウムを用いた水溶性不透明アクリル塗料は、市販塗料の全ての特徴を保持
し、充填剤を用いて調製した表面上で50m/3.6リットルの歩留まりであった。
X線回折及びTEM画像は、本明細書に記載の発明が、ゆるく凝集したナノサイズ粒子
から構成される水和した非結晶性の中性リン酸アルミニウムであることを示している。さ
らに、平均凝集物の膨潤粒子径(スラリー中での)は、動的光散乱で測定すると200〜
1500nmの範囲にある。より好ましくは、平均凝集物の膨潤粒子径(スラリー中での
)は、400〜700nmの範囲である。しかし、個々の粒子径は、電子顕微鏡で測定し
て5〜80nm程度の小さな半径を有する場合がある。より好ましくは、個々の粒子径は
、10〜40nm程度の小さな半径を有してもよい。
言及したように、水をベースにした二酸化チタン基本塗料は、適切なラテックス分散液
と顔料粒子から構成される。ラテックス粒子は、着色粒子で満たされた合着皮膜を作製す
る任務があり、かつ、皮膜の隠蔽力に責任を負っている。樹脂及び顔料の必要量を低減す
る無機充填剤、樹脂皮膜の形成を向上させる合着剤、顔料及び充填剤のケーキングを防止
し、かくして塗料の在庫寿命及び塗料のレオロジー特性を向上させる分散剤及びレオロジ
ー調節剤などの多くの添加剤も使用される。
典型的な塗料乾燥皮膜において、顔料及び充填剤粒子は樹脂皮膜中に分散している。隠
蔽力は、粒子の屈折率及び大きさに大部分依存している。言及したように、二酸化チタン
は、その大きな屈折率及び可視光領域での光吸収の欠如ゆえに、現在のところ標準的な白
色顔料である。いくつかの実施態様の新規硫酸アルミニウムを用いて製造した塗料の乾燥
皮膜は、典型的な塗料の乾燥皮膜とはいくつかの相違を有している。第一に、リン酸アル
ミニウムを用いた皮膜は、単なる樹脂膜ではない。それは、むしろ網状化樹脂及びリン酸
アルミニウムによって形成される。従って、それは、皮膜の機械的特性、並びに水及びそ
の他の攻撃的薬剤に対する耐性に関する相乗的利益を達成するために、異なる特性を有す
る2つの相互侵入相を合わせたナノ複合物である。第二に、該皮膜が、光を散乱する多量
の閉じた細孔を有するので、より低含有量の二酸化チタンで良好な皮膜隠蔽力が得られる
。さらに、二酸化チタン粒子がこれらの空隙の1つに隣接していると、空隙は、空隙が樹
脂で完全に包囲されている場合よりもより多く発散させる。このことが、隠蔽力に関する
限り、新規硫酸アルミニウムと二酸化チタンの間に相乗作用を生み出す。
標準塗料の乾燥皮膜を、リン酸アルミニウムを用いた皮膜と比較する試験では、半光沢
アクリル塗料の標準的な上市製造を選択し、二酸化チタンを本明細書に記載の新規リン酸
アルミニウム製品で漸進的に置き換えた。水含有量及びその他の塗料成分を要求に応じて
調節した。この実施態様におけるいくつかの配合修正は、増粘剤/レオロジー調節剤、分
散剤、アクリル樹脂及び合着剤の使用の低減に関するものである。表4に、この実験で使
用する配合の一例を新規リン酸アルミニウムに対応する配合と共に記載する。
Figure 0005646691
上記配合では、乾燥皮膜の不透明度及び白色度の条件を保持して、TiOの50%(
重量基準で)を代替することが達成された。さらに、レオロジー調節剤さらには皮膜構築
剤としての、新規製品のその他の特性を調査した。上記の2種の配合を比較すると、本発
明の実施態様に従って製造した顔料は、二酸化チタン顔料の代替で得られる低減を超える
コストの低減につながることが判る。さらに、このような利得が、塗布された塗料皮膜の
より優れた性能を生みながら達成される可能性がある。本明細書に記載の発明は、TiO
を、100%まで(を含むまで)、リン酸アルミニウム、ポリリン酸アルミニウム、メ
タリン酸アルミニウム(又はそれらの混合物)で代替するのにも使用できる。
本発明の種々の実施態様に関するこれまでの説明から、新規な製品及び方法は、いくつ
かの態様において、現存のリン酸アルミニウム、ポリリン酸アルミニウム又はメタリン酸
アルミニウムと異なることが観察できる。例えば、その化学量論が限定されていないので
、本発明の種々の製造を、構成方法及び従って最終製品の組成を変えて調製できる。本発
明は、調節されたpH水準で行われるので、pHは、ほぼ中性であり、従って、環境及び
毒物学的問題が回避される。
さらに、本発明は、市場に散見され、酸化鉄をリン酸鉄に変換するのに使用される若干
のリン酸アルミニウムに関連する腐食の問題もない可能性がある。さらに、化学量論に無
関係でかつ比較的結晶化度に無関係であること(スラリー及び粉末形態で)、及び乾燥粉
末中の注意深く調節された水分含有量は、その性能にとって有益である膨潤の調節を容易
にすることを可能にする。ナノサイズの粒子は、容易に分散し、沈降分離に対して安定で
あり、そのことが塗料の均一分散を可能にする。また、ナノ粒子は、毛細管付着の機構に
より(分散液の乾燥段階で)、それに続く、イオンクラスターの介在する静電付着(乾燥
皮膜中で)−多くの場合、双連続性ネットワークを形成できる−により、ラテックスと強
い親和性がある。結局、新規製品は、塗料の乾燥皮膜の密着及び強度に寄与できる、水を
ベースにした製造化分散液中に見出される各種のケイ酸塩、炭酸塩及び酸化物など、塗料
充填剤として一般に使用されるその他の多くの粒子ともつよい親和性がある。
従って、本明細書に記載の発明は、既存のものに代わる利益を提供し、方法をより経済
的にし、かつ驚くべき結果を提供する特別な原料を使用する。本明細書では、肥料工業で
広く利用可能なリン酸の精製、脱色、精製が開示される。リン酸は、一般に、これまで使
用されているリン酸塩又はメタリン酸塩の価格の数分の1で入手できる。リンは、リン酸
アルミニウム顔料の製造で使用される典型的に最も高価な価格である原料なので、酸の等
級を使用すると、リン酸アルミニウムの製造コストを大きく低減することが可能になる。
このような方法は、これらの顔料の広範な採用を実行可能なものにする。さらに、本明細
書に記載する発明の特定の特徴は、分散液中又は湿潤粉末中などでリン酸アルミニウムを
使用する新規な方法を提供する。これらの新規な方法は、重要な技術的利得を可能にする
。例えば、新規な方法及び製品は、顔料の性能を損じ、その塗坪力を低下させる粒子凝集
の問題を防止する。さらに、新規な方法及び製品は、水をベースにした塗料の製造に使用
されるラテックス粒子の粒子分散の問題を排除し、家庭用塗料におけるリン酸アルミニウ
ムの使用方法を容易にする。さらに、新規な方法及び製品は、製造の複雑性及びコストを
増大させるリン酸塩の徹底的な乾燥ステップを必要としない。
本明細書に記載の新規方法のもう1つの有益な態様は、該方法が「グリーンケミストリ
ー」、すなわち、製作過程でいかなる環境問題をも生み出さない温和な温度及び圧力条件
下でなされる廃棄物ゼロ製品であると考え得ることである。その化学的本性ゆえ、記載の
新規方法により生み出される残留物は、肥料成分として環境中に安全に廃棄できる。それ
は、スラリー及び乾燥製品として製造される。双方の場合とも、水に容易に分散され、安
定なレオロジー特性を有する安定な分散液を形成する。
先に示したように、本発明の実施態様は、非晶質リン酸アルミニウムの新規製造方法を
提供する。限られた実施態様で本発明を説明してきたが、ある実施態様の特定の特徴は、
本発明の他の実施態様に帰せられるものではない。単一の実施態様は、本発明の全ての態
様を代表するものではない。いくつかの実施態様において、その組成及び方法には、本明
細書中で言及しない多数の化合物及びステップが含まれる。他の実施態様において、その
組成物及び方法は、本明細書中に挙げられていない任意の化合物又はステップを含まない
か、実質上含まない。記載の実施態様からの変形態様及び修正態様も存在する。樹脂の製
造方法は、いくつかの行為又はステップを含むように記載できる。これらのステップ又は
行為は、別途指示しない限り、任意の配列又は順序で実行できる。最後に、本明細書中に
開示した数字は、数字を説明するのに単語「約」又は「ほぼ」のいずれを使用するかに関
係なく、近似値を意味すると解釈されるべきである。添付の特許請求の範囲は、本発明の
範囲に含まれるようにそれらの修正態様及び変形態様の全てを包含することを意味する。
図1aは、透過型電子顕微鏡から得られる、本発明材料のエネルギーフィルター像である。図1bは、透過型電子顕微鏡から得られる、本発明材料の明視野像である。 図2aは、透過型電子顕微鏡から得られる、本発明材料のエネルギーフィルター像である。図2bは、透過型電子顕微鏡から得られる、本発明材料の明視野像である。 図3aは、リン酸アルミニウムをベースにした、空隙のない製品を示す、透過型電子顕微鏡から得られる、本発明材料の明視野像である。図3bは、リン酸アルミニウムをベースにした、空隙のない製品を示す、透過型電子顕微鏡から得られる、本発明材料の明視野像である。 図4は、示差走査熱量計から得られる、本発明材料のサーモグラムである。 図5は、示差走査熱量計から得られる、本発明材料のサーモグラムである。 図6は、示差走査熱量計から得られる、本発明材料のサーモグラムである。 図7は、示差走査熱量計から得られる、本発明材料のサーモグラムである。

Claims (26)

  1. 結合ポリマー内に分散させた非晶質のリン酸アルミニウム粒子を含む被覆用組成物の製造方法であって、
    リン酸、硫酸アルミニウム及びアルカリ溶液を組み合わせて、かつ該組み合わせた材料を一定時間互いに反応できるようにして、非晶質のリン酸アルミニウム粒子を沈殿させる工程;
    該非晶質のリン酸アルミニウム粒子を結合ポリマーと、該非晶質のリン酸アルミニウム粒子が該結合ポリマー内に分散するように組み合わせる工程;
    を含む、前記製造方法。
  2. 前記粒子を結合ポリマーと組み合わせる工程の前に、前記非晶質のリン酸アルミニウム粒子を130℃未満の温度で乾燥させる工程を含む、請求項1記載の製造方法。
  3. 前記非晶質のリン酸アルミニウム粒子が、1つの粒子につき1以上の閉じた空隙を含む、請求項1記載の製造方法。
  4. 前記非晶質のリン酸アルミニウム粒子が、開いた細孔を含まない、請求項1記載の製造方法。
  5. 前記非晶質のリン酸アルミニウムが、0.1cc/gより小さいマクロ細孔容積を有する、請求項1記載の製造方法。
  6. 前記組み合わせ工程の間に、前記リン酸、硫酸アルミニウム及びアルカリ溶液が、一斉に組み合わされる、請求項1記載の製造方法。
  7. 前記組み合わせ工程の間に、前記組み合わせた材料を30分間反応させる、請求項1記載の製造方法。
  8. 結合ポリマー及び不透明化顔料を含む被覆用組成物の製造方法であって、
    リン酸、硫酸アルミニウム及び水酸化ナトリウムを一斉に組み合わせ、かつ該組み合わせた材料を、互いに反応できるようにして、沈殿物を形成することによって、不透明化顔料を形成する工程;
    該沈殿物を130℃未満の温度で乾燥させて、1つの粒子につき1以上の閉じた空隙を含む非晶質のリン酸アルミニウム粒子を提供する工程;及び
    定量の該非晶質のリン酸アルミニウム粒子を結合ポリマーと組み合わせて、被覆用組成物を形成する工程;
    を含む、前記製造方法。
  9. 前記非晶質のリン酸アルミニウム粒子が、開いた細孔を含まない、請求項8記載の製造方法。
  10. 前記不透明化顔料を形成する工程の間に、前記組み合わせた材料のpHが、さらなる水酸化ナトリウムの添加によって、pH3〜5に制御される、請求項8記載の製造方法。
  11. 形成された前記非晶質のリン酸アルミニウムが、オルトリン酸ヒドロキソアルミニウムである、請求項8記載の製造方法。
  12. 前記不透明化顔料を形成する工程の前に、前記リン酸が過酸化水素と組み合わされる、請求項8記載の製造方法。
  13. 前記沈殿物を乾燥させる工程の後に、前記非晶質のリン酸アルミニウムが、0.1cc/gより小さいマクロ細孔容積を有する、請求項8記載の製造方法。
  14. 水をベースにした被覆用組成物の製造方法であって、
    リン酸、硫酸アルミニウム及び水酸化ナトリウムを、30分間ともに組み合わせて、沈殿物を形成することによって、非晶質のリン酸アルミニウムを形成する工程;
    該沈殿物を130℃未満の温度で乾燥させて、1つの粒子につき1以上の閉じた空隙を有する、非晶質のリン酸アルミニウム粒子を生成する工程であって、該粒子が、0.1cc/gより小さいマクロ細孔容積を有し、示差走査熱量法において90℃〜250℃の間に2つの吸熱ピークを示し、水1.0gにつき少なくとも0.025gの水に対する分散性を有し、かつ5〜80ナノメートルの平均個別粒子半径を有する、前記工程;及び
    該非晶質のリン酸アルミニウム粒子を、ラテックス被覆用組成物の形成に有用な結合ポリマーと組み合わせる工程;
    を含む、前記製造方法。
  15. 前記リン酸、硫酸アルミニウム及び水酸化ナトリウムが、ともに一斉に組み合わされる、請求項14記載の製造方法。
  16. 前記非晶質のリン酸アルミニウム粒子を結合ポリマーと組み合わせる工程の前に、前記リン酸が過酸化水素と組み合わされる、請求項14記載の製造方法。
  17. 前記非晶質のリン酸アルミニウムを形成する工程の間に、該組み合わせた材料のpHが、さらなる水酸化ナトリウムの添加によって、pH3〜5に制御される、請求項14記載の製造方法。
  18. 前記非晶質のリン酸アルミニウム粒子が、開いた細孔を含まない、請求項14記載の製造方法。
  19. 不透明化被覆用組成物の製造方法であって、
    リン酸を硫酸アルミニウム及び水酸化ナトリウムと組み合わせて、かつ該組み合わせた材料を、所定時間ともに反応させて、非晶質のリン酸アルミニウム粒子を形成する工程;
    該非晶質のリン酸アルミニウム粒子を130℃以下の温度で乾燥させる工程であって、該乾燥した非晶質のリン酸アルミニウム粒子が、1つの粒子につき1以上の閉じた空隙を含む、前記工程;及び
    該非晶質のリン酸アルミニウム粒子を、結合ポリマーとともに添加する工程;
    を含む、前記製造方法。
  20. 前記リン酸を硫酸アルミニウム及び水酸化ナトリウムと組み合わせる工程の間に、前記材料が30分間組み合わされる、請求項19記載の製造方法。
  21. 前記非晶質のリン酸アルミニウム粒子が、開いた細孔を含まない、請求項19記載の製造方法。
  22. 前記非晶質のリン酸アルミニウム粒子が、20〜100ナノメートルの平均サイズを有する、請求項19記載の製造方法。
  23. 前記結合ポリマーが、ラテックス材料であり、かつ前記非晶質のリン酸アルミニウムが、不透明化顔料である、請求項19記載の製造方法。
  24. 前記非晶質のリン酸アルミニウム粒子が、0.1cc/gより小さいマクロ細孔容積を有する、請求項19記載の製造方法。
  25. 前記リン酸を硫酸アルミニウム及び水酸化ナトリウムと組み合わせる工程の間に、前記リン酸、硫酸アルミニウム及び水酸化ナトリウムが、一斉に組み合わされる、請求項19記載の製造方法。
  26. 前記リン酸を硫酸アルミニウム及び水酸化ナトリウムと組み合わせる工程の間に、前記非晶質のリン酸アルミニウムの形成後、さらなる水酸化ナトリウムを添加して、pHを3〜5に制御する、請求項19記載の製造方法。
JP2013118353A 2006-02-27 2013-06-04 リン酸アルミニウム、ポリリン酸アルミニウム及びメタリン酸アルミニウムの粒子、及び塗料中の顔料としてのそれらの使用、並びにそれらの製造方法 Expired - Fee Related JP5646691B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/364,798 2006-02-27
US11/364,798 US7763359B2 (en) 2004-08-30 2006-02-27 Aluminum phosphate, polyphosphate and metaphosphate particles and their use as pigments in paints and method of making same

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007045208A Division JP2007230861A (ja) 2006-02-27 2007-02-26 リン酸アルミニウム、ポリリン酸アルミニウム及びメタリン酸アルミニウムの粒子、及び塗料中の顔料としてのそれらの使用、並びにそれらの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013230973A JP2013230973A (ja) 2013-11-14
JP5646691B2 true JP5646691B2 (ja) 2014-12-24

Family

ID=37964851

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007045208A Pending JP2007230861A (ja) 2006-02-27 2007-02-26 リン酸アルミニウム、ポリリン酸アルミニウム及びメタリン酸アルミニウムの粒子、及び塗料中の顔料としてのそれらの使用、並びにそれらの製造方法
JP2013118353A Expired - Fee Related JP5646691B2 (ja) 2006-02-27 2013-06-04 リン酸アルミニウム、ポリリン酸アルミニウム及びメタリン酸アルミニウムの粒子、及び塗料中の顔料としてのそれらの使用、並びにそれらの製造方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007045208A Pending JP2007230861A (ja) 2006-02-27 2007-02-26 リン酸アルミニウム、ポリリン酸アルミニウム及びメタリン酸アルミニウムの粒子、及び塗料中の顔料としてのそれらの使用、並びにそれらの製造方法

Country Status (14)

Country Link
US (3) US7763359B2 (ja)
EP (1) EP1878700B1 (ja)
JP (2) JP2007230861A (ja)
KR (1) KR101386283B1 (ja)
CN (2) CN101029188A (ja)
AR (1) AR060319A1 (ja)
AU (1) AU2007200684B2 (ja)
BR (1) BRPI0700623B1 (ja)
CA (1) CA2579268C (ja)
CO (1) CO5840269A1 (ja)
EA (1) EA024005B1 (ja)
MY (1) MY159519A (ja)
NO (1) NO20071089L (ja)
UY (1) UY30172A1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BRPI0403713B1 (pt) * 2004-08-30 2021-01-12 Universidade Estadual De Campinas - Unicamp processo de fabricação de um pigmento branco baseado na síntese de partículas ocas de ortofosfato ou polifosfato de alumínio
US7763359B2 (en) * 2004-08-30 2010-07-27 Bunge Fertilizantes S.A. Aluminum phosphate, polyphosphate and metaphosphate particles and their use as pigments in paints and method of making same
CN101242948B (zh) * 2005-06-27 2012-06-13 应用薄膜股份有限公司 基于磷酸铝的微球
CN103923510A (zh) 2006-08-11 2014-07-16 鲍吉肥料公司 磷酸铝或多聚磷酸铝颗粒的制备
US9023145B2 (en) * 2008-02-12 2015-05-05 Bunge Amorphic Solutions Llc Aluminum phosphate or polyphosphate compositions
AR075381A1 (es) * 2009-02-10 2011-03-30 Unicamp Uso de particulas de fosfato, polifosfato y metafosfato, de aluminio en aplicaciones de recubrimiento de papeles.
US9371454B2 (en) 2010-10-15 2016-06-21 Bunge Amorphic Solutions Llc Coating compositions with anticorrosion properties
US9005355B2 (en) * 2010-10-15 2015-04-14 Bunge Amorphic Solutions Llc Coating compositions with anticorrosion properties
US20120094130A1 (en) * 2010-10-15 2012-04-19 Universidade Estadual De Campinas Coating Compositions With Anticorrosion Properties
RU2468997C1 (ru) * 2011-09-06 2012-12-10 Леонид Асхатович Мазитов Способ очистки сточных вод от ионов алюминия
US9155311B2 (en) 2013-03-15 2015-10-13 Bunge Amorphic Solutions Llc Antimicrobial chemical compositions
US9078445B2 (en) 2012-04-16 2015-07-14 Bunge Amorphic Solutions Llc Antimicrobial chemical compositions
US9611147B2 (en) 2012-04-16 2017-04-04 Bunge Amorphic Solutions Llc Aluminum phosphates, compositions comprising aluminum phosphate, and methods for making the same
US9475942B2 (en) 2012-12-07 2016-10-25 Bunge Amorphic Solutions Llc Aluminum phosphate composite materials and compositions
US9968941B2 (en) * 2014-05-30 2018-05-15 Corning Incorporated Method of ball milling aluminum metaphosphate
EP2987834A1 (de) * 2014-08-18 2016-02-24 Kronos International, Inc. Verfahren zur Oberflächenbeschichtung von anorganischen Partikeln mit Siliciumdioxid und mindestens einer weiteren anorganischen Verbindung
KR20180030644A (ko) 2015-07-17 2018-03-23 메르크 파텐트 게엠베하 발광성 입자, 잉크 제제, 중합체 조성물, 광학 디바이스, 이들의 제조 및 발광성 입자의 이용
US10124530B2 (en) * 2015-09-22 2018-11-13 Xerox Corporation Color shift pigments for three-dimensional printing
CN106183488A (zh) * 2016-07-11 2016-12-07 鹏码实业(上海)有限公司 一种用于防伪的磁性热转印色带及其制备方法
CN115215311B (zh) * 2021-04-21 2023-12-12 中国石油化工股份有限公司 磷酸铝溶胶及其制备方法和应用以及催化裂化催化剂及其制备方法
CN113740200A (zh) * 2021-08-31 2021-12-03 广西产研院新型功能材料研究所有限公司 一种用于检测三聚磷酸铝中组分含量的方法
CN114249988A (zh) * 2021-12-10 2022-03-29 湖北富邦新材料有限公司 一种用于控制化肥颜色的耐低温水性色浆及应用
CN114715867B (zh) * 2022-04-13 2023-06-16 华南理工大学 磷酸铝粉末及其制备方法、辐射散热涂料及其制备方法和应用

Family Cites Families (173)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1654404A (en) 1924-12-23 1927-12-27 Stockholders Syndicate Acid metal phosphate and process of making same
US2222199A (en) * 1937-07-01 1940-11-19 Paper Patents Co Pigmented paper and process of making same
US2222196A (en) * 1939-05-22 1940-11-19 David Housman Radio receiving system
US2909451A (en) 1956-04-27 1959-10-20 American Cyanamid Co Process for preparing aluminum phosphate dispersion and process of treating pile fabric with the resulting dispersion
US3394987A (en) 1964-08-04 1968-07-30 Armour & Co Reacting calcium carbonated and wet process phosphoric acid
DE1767460C3 (de) 1968-05-13 1978-05-18 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Verfahren zur Herstellung von kondensierten Aluminiumphosphaten
GB1373627A (en) * 1970-12-11 1974-11-13 Ici Ltd Coated films
US3801704A (en) 1971-03-15 1974-04-02 Teikoku Kako Co Ltd Aluminum phosphate and a producing method therefor
GB1379562A (en) 1971-10-19 1975-01-02 Ici Ltd Complex phosphates
DE2152228C3 (de) 1971-10-20 1980-03-27 Giulini Chemie Gmbh, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur Herstellung eines therapeutisch wirksamen Aluminiumphosphat-Gels
ES413746A1 (es) 1972-06-21 1976-01-16 Knapsack Ag Procedimiento para la preparacion de fosfatos de aluminio condensados.
US3926905A (en) 1973-06-13 1975-12-16 Osaka Soda Co Ltd Flame retardant hardenable composition of water glass and decorative products made by using the same
JPS5319345Y2 (ja) 1974-12-17 1978-05-23
ZA766238B (en) 1975-11-05 1978-01-25 Thyssen Huette Ag Improvements in or relating to acid-resistant cement
JPS5281312A (en) 1975-12-27 1977-07-07 Showa Baamikiyuraito Kk Incombustible smokeless materials and manufacture
US4054678A (en) * 1976-03-30 1977-10-18 Stauffer Chemical Company Sodium aluminum phosphate
US4111884A (en) 1976-04-19 1978-09-05 Dai Nippon Toryo Co., Ltd. Anticorrosion primer coating composition
DE2621170A1 (de) 1976-05-13 1977-11-24 Hoechst Ag Verfahren zur herstellung von aluminiumpolyphosphat
JPS5632554Y2 (ja) 1976-07-08 1981-08-03
JPS5632556Y2 (ja) 1976-07-27 1981-08-03
US4122231A (en) 1976-09-01 1978-10-24 Showa Vermiculite Kabushiki Kaisha Noncombustible, smokeless building composite material and its method of manufacture
JPS5632553Y2 (ja) 1976-12-02 1981-08-03
DE2709189A1 (de) 1977-03-03 1978-09-07 Hoechst Ag Haerter fuer wasserglaskitte und verfahren zur herstellung solcher haerter
US4127157A (en) * 1977-03-07 1978-11-28 Ashland Oil, Inc. Aluminum phosphate binder composition cured with ammonia and amines
US4098749A (en) 1977-03-24 1978-07-04 Dai Nippon Toryo Co., Ltd. Anticorrosion primer coating composition
FR2386486A1 (fr) 1977-04-07 1978-11-03 Montedison Spa Bioxyde de chrome ferromagnetique stabilise et son procede de preparation
JPS585871B2 (ja) 1977-04-09 1983-02-02 日本坩堝株式会社 流動鋳込用耐火材
JPS5359725U (ja) 1977-09-19 1978-05-22
US4216190A (en) 1978-12-26 1980-08-05 Ppg Industries, Inc. Method for making β-form aluminum trimetaphosphate
GB2042573B (en) 1978-12-21 1983-01-12 Tioxide Group Ltd Titanium dioxide pigment
US4260591A (en) * 1978-12-21 1981-04-07 Stauffer Chemical Company Process for preparing alkali metal aluminum phosphate
US4227932A (en) 1979-02-21 1980-10-14 Pennwalt Corporation Single component potassium silicate cement for dry gunning
JPS55160059U (ja) 1979-05-04 1980-11-17
JPS5632555U (ja) 1979-08-17 1981-03-30
FR2464921A1 (fr) 1979-09-07 1981-03-20 Grp Franco Senegal Etud Procede de traitement d'un phosphate aluminocalcique
GB2038791B (en) 1979-12-24 1982-12-08 Ppg Industries Inc Method for making b-form aluminum trimetaphosphate
JPS56131671U (ja) 1980-03-10 1981-10-06
JPS56152765A (en) * 1980-04-30 1981-11-26 Kansai Paint Co Ltd Formation of olefin resin coating film
US4418048A (en) 1980-06-10 1983-11-29 Laporte Industries Limited Aluminophosphorus compounds
US4898660A (en) 1980-07-07 1990-02-06 Union Carbide Corporation Catalytic uses of crystalline metallophosphate compositions
US4329327A (en) 1980-11-26 1982-05-11 Ppg Industries, Inc. Method for making B-form aluminum trimetaphosphate from powder reactants
US4333914A (en) 1980-11-26 1982-06-08 Ppg Industries, Inc. Method for making aluminum trimetaphosphates from powder reactants
US4319926A (en) 1980-12-22 1982-03-16 Ppg Industries, Inc. Curable silicate compositions containing condensed phosphate hardeners and pH controlling bases
US4364854A (en) 1980-12-31 1982-12-21 Phillips Petroleum Company Acid gelling aluminum phosphate from concentrated mass and catalyst containing same
US4444965A (en) 1980-12-31 1984-04-24 Phillips Petroleum Company Olefin polymerization using chromium on an aluminum phosphate produced from a concentrated mass
US4444962A (en) 1980-12-31 1984-04-24 Phillips Petroleum Company Polymerization process using catalysts with acid gelled aluminum phosphate base
US4364855A (en) 1980-12-31 1982-12-21 Phillips Petroleum Company Production of aluminum phosphate from concentrated mass
JPS57158267U (ja) 1981-03-31 1982-10-05
US4328033A (en) 1981-05-04 1982-05-04 Ppg Industries, Inc. Curable silicate composition containing metal condensed phosphate hardener coated with reaction product from a metal aluminate and/or a metal borate
US4383866A (en) 1981-05-04 1983-05-17 Ppg Industries, Inc. Metal condensed phosphate hardener coated with reaction product from a metal aluminate and/or a metal borate
US4375496A (en) 1981-05-04 1983-03-01 Ppg Industries, Inc. Metal condensed phosphate hardener coated with reaction product from a metal aluminate and/or a metal borate
FR2507920B1 (fr) 1981-06-22 1986-05-16 Rhone Poulenc Spec Chim Support de catalyseur, notamment de catalyseur de post-combustion et procede de fabrication de ce support
DE3133354A1 (de) 1981-08-22 1983-03-24 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt "haerter fuer wasserglaskitte"
US4395387A (en) 1981-10-13 1983-07-26 Pennwalt Corporation Method for manufacturing water glass cement hardeners
US4457899A (en) * 1981-11-23 1984-07-03 Mobil Oil Corporation Process for removal of residual organic matter from purified phosphoric acid
US4487862A (en) 1982-03-12 1984-12-11 Nissan Motor Company, Limited Thermosetting resin composition for injection molding and article formed by using the composition
US4435219A (en) 1982-06-02 1984-03-06 Ppg Industries, Inc. Stable inorganic coating composition for adherent, inorganic coatings
US4518513A (en) 1982-11-03 1985-05-21 Schiedel Gmbh & Co. Pasty damping medium method for preparing and using same
JPS59123571A (ja) 1982-12-28 1984-07-17 Dainippon Toryo Co Ltd 防食性の優れた厚膜型塗膜を形成する方法
JPS59147943U (ja) 1983-03-24 1984-10-03 バンドー化学株式会社 多突条ベルト伝動装置
DE3327176A1 (de) 1983-07-28 1985-02-07 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Einkomponenten-alkalisilikat- zementzusammensetzung
US4542001A (en) 1983-08-22 1985-09-17 Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. Fine particulate crystalline aluminum orthophosphate and method for preparing same
JPS60215091A (ja) 1984-04-11 1985-10-28 Hayakawa Rubber Co Ltd シ−ル材
US4640964A (en) 1984-07-02 1987-02-03 Phillips Petroleum Company Olefin polymerization with polyphosphate supported chromium catalysts
US4547479A (en) 1984-07-02 1985-10-15 Phillips Petroleum Company Polyphosphate in chromium catalyst support
JPS6198773A (ja) 1984-08-28 1986-05-17 Honda Motor Co Ltd 耐熱被覆組成物
JPS61101566U (ja) 1984-12-10 1986-06-28
US4567152A (en) * 1984-12-13 1986-01-28 Exxon Research And Engineering Co. Co-matrixed zeolite and p/alumina
BR8506634A (pt) 1984-12-20 1986-09-09 Rhone Poulenc Sante Composicoes para o revestimento de aditivos alimentares destinados aos ruminantes e granulados sob forma de microcapsulas assim revestidos
US4622371A (en) 1985-01-04 1986-11-11 Phillips Petroleum Company Olefin polymerization
US4717701A (en) 1985-01-04 1988-01-05 Phillips Petroleum Company Olefin polymerization
JPS61286209A (ja) 1985-06-11 1986-12-16 Teikoku Kako Kk 縮合リン酸アルミニウムの製造方法
US5030431A (en) * 1985-08-29 1991-07-09 W. R. Grace & Co.-Conn. High pore volume and pore diameter aluminum phosphate
JPS62207705A (ja) * 1986-03-04 1987-09-12 Taki Chem Co Ltd 結晶質りん酸アルミニウム及びその製造方法
FR2595344B1 (fr) 1986-03-04 1988-06-24 Centre Nat Rech Scient Procede de preparation de cristaux de berlinite a haut coefficient de surtension
US4782109A (en) 1986-06-26 1988-11-01 Lindsay Finishes, Incorporated Latex paint formulations and methods
US4758281A (en) 1986-09-12 1988-07-19 International Minerals & Chemical Corp. Anti-corrosive protective coatings
JPS63105023A (ja) 1986-10-20 1988-05-10 Sunstar Giken Kk エポキシ樹脂組成物の製造法
DE3636604A1 (de) 1986-10-28 1988-05-05 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von polyurethanformkoerpern
US4743572A (en) * 1986-12-05 1988-05-10 Mobil Oil Corporation Magnesia-alumina-aluminum phosphate catalyst and catalyst product thereof
JPS63101454U (ja) 1986-12-22 1988-07-01
DE3887509T2 (de) 1987-02-13 1994-06-01 Fina Research Herstellung einer verbesserten primerzusammensetzung.
US5374411A (en) 1987-08-28 1994-12-20 The Dow Chemical Company Crystalline aluminumphosphate compositions
JPH01110567A (ja) 1987-10-23 1989-04-27 Teikoku Kako Co Ltd 防錆顔料組成物
JPH0660296B2 (ja) 1988-03-15 1994-08-10 住友軽金属工業株式会社 熱交換器用内面防食塗装皮膜付き銅合金管
CA1312533C (en) 1988-03-25 1993-01-12 Paul Blattler Chromate-free wash primer
JPH01249638A (ja) 1988-03-30 1989-10-04 Seto Yogyo Genryo Kk 水ガラス用硬化剤の製法
JPH01167381U (ja) 1988-05-11 1989-11-24
DE3824354A1 (de) 1988-07-19 1990-01-25 Basf Ag Verfahren zur herstellung von zellhaltigen kunststoffen nach dem polyisocyanat-polyadditionsverfahren mittels lagerstabiler, treibmittelhaltiger emulsionen und diese emulsionen
DE3913328A1 (de) 1989-04-22 1990-10-25 Basf Ag Verbundelemente mit verbesserter bestaendigkeit gegen spannungsrisskorrosion, insbesondere fuer kuehlmoebelgehaeuse
US5108755A (en) 1989-04-27 1992-04-28 Sri International Biodegradable composites for internal medical use
DE3933335C2 (de) 1989-10-06 1998-08-06 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Polyurethan-Hartschaumstoffen mit geringer Wärmeleitfähigkeit und ihre Verwendung
DE4021086A1 (de) * 1990-07-03 1992-01-09 Heubach Hans Dr Gmbh Co Kg Korrosionsschutzpigmente auf der basis von tertiaeren erdalkali-aluminium-phosphaten und verfahren zu ihrer herstellung
JP2941014B2 (ja) 1990-08-03 1999-08-25 神東塗料株式会社 高防蝕塗膜の形成方法
JP3033995B2 (ja) 1990-08-03 2000-04-17 オキツモ株式会社 脱臭材およびそれを用いた製品
CA2055693A1 (en) 1990-12-20 1992-06-21 Hermann L. Rittler Phosphorous polymers
US5242744A (en) 1991-10-11 1993-09-07 General Electric Company Silicone flame retardants for thermoplastics
BR9104581A (pt) * 1991-10-23 1993-04-27 Unicamp Processo de obtencao de pigmentos brancos
JPH06179866A (ja) 1991-11-19 1994-06-28 Teika Corp 変色防止剤含有シーリング組成物
US5296027A (en) 1992-01-28 1994-03-22 Hoechst Aktiengesellschaft Single-component alkali metal silicate cement composition
US5256253A (en) 1992-08-24 1993-10-26 Betz Paperchem Inc. Methods for inhibiting barium sulfate deposition using a poly(amine)compound or its salts in papermaking systems
US5208271A (en) 1992-11-02 1993-05-04 Basf Corporation Flexible polyurethane foams with reduced tendency for shrinkage
US5552361A (en) * 1993-11-04 1996-09-03 W. R. Grace & Co.-Conn. Aluminum phosphate composition with high pore volume and large pore diameter, process for its production and use thereof
DE4237145A1 (de) 1992-11-04 1994-05-11 Grace Gmbh Aluminiumphosphatzusammensetzung mit hohem Porenvolumen und großem Porendurchmesser, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung
FR2702757B1 (fr) 1993-03-17 1995-06-16 Rhone Poulenc Chimie Nouveau phosphate d'aluminium, son procede de preparation et son utilisation dans la preparation de materiaux comprenant un liant et de pieces ceramiques .
JP3014561B2 (ja) 1993-04-02 2000-02-28 東洋鋼鈑株式会社 加工性および耐食性に優れた潤滑鋼板
JP3046198B2 (ja) 1994-03-01 2000-05-29 東洋鋼鈑株式会社 耐摩耗性,耐指紋性および耐白化性に優れた表面処理鋼板
US5534130A (en) 1994-06-07 1996-07-09 Moltech Invent S.A. Application of phosphates of aluminum to carbonaceous components of aluminum production cells
JPH07330451A (ja) 1994-06-10 1995-12-19 Kurosaki Refract Co Ltd 熱硬化性不定形耐火物とその施工方法
US5486232A (en) 1994-08-08 1996-01-23 Monsanto Company Glass fiber tacking agent and process
JP3051642B2 (ja) 1994-09-05 2000-06-12 東洋鋼鈑株式会社 深絞り性に優れた潤滑鋼板
JPH08268704A (ja) 1995-03-28 1996-10-15 Teika Corp 防錆顔料組成物
JPH08283619A (ja) 1995-04-14 1996-10-29 Teika Corp 防錆顔料組成物およびそれを含有する防錆塗料
US5783510A (en) 1995-07-04 1998-07-21 Asahi Glass Company Ltd. Monolithic refractory composition wall
GB9514388D0 (en) 1995-07-13 1995-09-13 Tioxide Group Services Ltd Titanium dioxide pigments
JPH0959562A (ja) 1995-08-29 1997-03-04 Dainippon Toryo Co Ltd 塗料組成物
JP2729935B2 (ja) 1995-10-31 1998-03-18 大日本塗料株式会社 溶射被膜の封孔処理方法及び封孔材料
FR2754541B1 (fr) 1996-10-15 1998-12-24 Air Liquide Procede et installation pour la separation d'un melange d'hydrogene et/ou d'au moins un hydrocarbure et/ou d'azote et/ou d'oxyde de carbone
US6022513A (en) * 1996-10-31 2000-02-08 Pecoraro; Theresa A. Aluminophosphates and their method of preparation
JPH10139923A (ja) 1996-11-13 1998-05-26 Inax Corp 抗菌性樹脂組成物
JP3440325B2 (ja) 1996-12-02 2003-08-25 テイカ株式会社 防錆顔料及び塗料組成物
JPH10195179A (ja) 1997-01-08 1998-07-28 Shin Etsu Chem Co Ltd 半導体封止用エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JPH10235782A (ja) 1997-02-28 1998-09-08 Nisshin Steel Co Ltd 意匠性に優れたフィルムラミネート鋼板
KR100241127B1 (ko) 1997-05-01 2000-02-01 전성도 자동차용 내장재의 성형방법
JP3340946B2 (ja) 1997-07-18 2002-11-05 キョーワ株式会社 メッシュシート用難燃剤とこれを用いた防炎メッシュシート
JP3859731B2 (ja) 1997-07-31 2006-12-20 日本化学工業株式会社 防錆顔料組成物およびこれを含有する防錆塗料
ATA40398A (de) 1998-03-09 1999-09-15 Wolfgang Dr Schwarz Elektrisch leitende mikrokapillare verbundmatrix und verfahren zu deren herstellung
TWI221861B (en) 1998-04-22 2004-10-11 Toyo Boseki Agent for treating metallic surface, surface-treated metal material and coated metal material
DE19826624A1 (de) 1998-06-18 1999-12-23 Merck Patent Gmbh Pigmentpräparation
US6002513A (en) * 1998-06-22 1999-12-14 Lucent Technologies Inc. Optical modulator providing independent control of attenuation and spectral tilt
ES2141062B1 (es) 1998-06-25 2000-11-01 Erplip S A Procedimiento para la fabricacion de carton estucado para envasado de liquidos.
WO2000028109A1 (fr) 1998-11-08 2000-05-18 Nkk Corporation Feuille d'acier traitee en surface presentant une excellente resistance a la corrosion et son procede de production
JP3054866B1 (ja) 1998-12-14 2000-06-19 キョーワ株式会社 建設工事現場に展張するメッシュシート用難燃剤とこれを用いた建設工事現場に展張する防炎メッシュシート
JP3380858B2 (ja) 1999-03-31 2003-02-24 旭ファイバーグラス株式会社 無機質系成形品の製造方法
CA2305973C (en) 1999-04-21 2008-10-07 Kansai Paint Co., Ltd. Cationically electrodepositable coating material
JP4662213B2 (ja) 1999-04-21 2011-03-30 関西ペイント株式会社 カチオン電着塗料
KR100416086B1 (ko) 1999-11-17 2004-01-31 삼성에스디아이 주식회사 크로스 토크를 방지하는 플라즈마 디스플레이 패널의 격벽평탄화 방법
US6447741B1 (en) * 1999-12-21 2002-09-10 Exxonmobil Oil Corporation Thermally stable, high surface area, modified mesoporous aluminophosphate material
US6797155B1 (en) 1999-12-21 2004-09-28 Exxonmobil Research & Engineering Co. Catalytic cracking process using a modified mesoporous aluminophosphate material
DE10001437A1 (de) 2000-01-15 2001-07-19 Eckart Standard Bronzepulver Fließ- und pumpfähiges Metallpigment-Halbfabrikat zur Herstellung von Farben und Lacken
US6890648B2 (en) 2000-02-03 2005-05-10 Nisshin Steel Co., Ltd. CR-free paint compositions and painted metal sheets
KR100456403B1 (ko) 2000-04-21 2004-11-10 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 표면처리강판 및 그 제조방법
CA2344836A1 (en) 2000-04-24 2001-10-24 Kansai Paint Co., Ltd. Electrodeposition coating composition
JP4693207B2 (ja) 2000-05-23 2011-06-01 関西ペイント株式会社 カチオン電着塗料
US6461415B1 (en) 2000-08-23 2002-10-08 Applied Thin Films, Inc. High temperature amorphous composition based on aluminum phosphate
US6983571B2 (en) 2000-09-29 2006-01-10 Teel Plastics, Inc. Composite roofing panel
JP3636666B2 (ja) 2001-01-29 2005-04-06 独立行政法人科学技術振興機構 多孔質体及びその製造方法
WO2002060999A1 (en) 2001-02-02 2002-08-08 Primex Metal Coatings, Ltd. Anti-rust coating
US6646058B1 (en) 2001-02-21 2003-11-11 The Sherwin-Williams Company Water-borne paint composition having improved hiding and scrub-resistance
US6749769B2 (en) 2001-03-09 2004-06-15 E. I. Du Pont De Nemours And Company Crystalline compositions of doped aluminum phosphate
DE10113287A1 (de) 2001-03-16 2002-10-02 Bk Giulini Chem Gmbh & Co Ohg Verwendung von polymeren Aluminiumphosphaten in Putzformulierungen
JP2003202643A (ja) 2001-10-23 2003-07-18 Konica Corp 写真フィルム収納容器用金属材料および写真フィルム収納容器
JP4162884B2 (ja) 2001-11-20 2008-10-08 信越化学工業株式会社 耐食性希土類磁石
US7101820B2 (en) 2002-03-06 2006-09-05 E. I. Du Pont De Nemours And Company Crystalline compositions of doped aluminum phosphate
JP3935012B2 (ja) 2002-07-18 2007-06-20 日本化学工業株式会社 改質赤燐、その製造方法、消色化赤燐組成物及び難燃性高分子組成物
US7678465B2 (en) 2002-07-24 2010-03-16 Applied Thin Films, Inc. Aluminum phosphate compounds, compositions, materials and related metal coatings
WO2004016548A2 (en) 2002-08-14 2004-02-26 Applied Thin Films, Inc. Aluminum phosphate compounds, compositions, materials and related composites.
US20040071887A1 (en) 2002-10-10 2004-04-15 Basf Corporation Coating compositions having improved "direct to metal" adhesion and method therefore
US6881782B2 (en) 2002-11-06 2005-04-19 3M Innovative Properties Company Latex paint compositions and coatings
US20040092637A1 (en) 2002-11-12 2004-05-13 Basf Corporation Electronic display of automotive colors
US8021758B2 (en) 2002-12-23 2011-09-20 Applied Thin Films, Inc. Aluminum phosphate compounds, coatings, related composites and applications
CA2529095A1 (en) 2002-12-23 2005-01-13 Applied Thin Films, Inc. Aluminum phosphate coatings
US7763359B2 (en) * 2004-08-30 2010-07-27 Bunge Fertilizantes S.A. Aluminum phosphate, polyphosphate and metaphosphate particles and their use as pigments in paints and method of making same
BRPI0403713B1 (pt) * 2004-08-30 2021-01-12 Universidade Estadual De Campinas - Unicamp processo de fabricação de um pigmento branco baseado na síntese de partículas ocas de ortofosfato ou polifosfato de alumínio
DE112005002448T5 (de) 2004-10-06 2009-03-19 Kansai Paint Co., Ltd., Amagasaki Zusammensetzung für warmhärtende Pulverbeschichtung
GB0517258D0 (en) 2005-08-24 2005-10-05 Johnson Matthey Plc Tagging system
WO2007054488A2 (en) 2005-11-08 2007-05-18 Albemarle Netherlands Bv Process for the preparation of an aluminium phosphate-containing catalyst composition
US7288146B1 (en) 2006-03-16 2007-10-30 Kronos International, Inc. Titanium dioxide pigment coated with hollow bodies and method for its manufacture
DE102006012564B4 (de) 2006-03-16 2008-11-06 Kronos International, Inc. Mit Mikrohohlkugeln beschichtetes Titandioxid-Pigment und Verfahren zur Herstellung
DE102006024869A1 (de) 2006-05-24 2007-11-29 Bk Giulini Gmbh Korrosionsschutzpigmente
CN103923510A (zh) 2006-08-11 2014-07-16 鲍吉肥料公司 磷酸铝或多聚磷酸铝颗粒的制备
DE102007031960B4 (de) 2007-07-10 2009-10-01 Bk Giulini Gmbh Verwendung von Aluminiumphosphat Dihydrat als Weißpigment in Anstrichmitteln
US9023145B2 (en) 2008-02-12 2015-05-05 Bunge Amorphic Solutions Llc Aluminum phosphate or polyphosphate compositions

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007230861A (ja) 2007-09-13
NO20071089L (no) 2007-08-28
MY159519A (en) 2017-01-13
BRPI0700623A (pt) 2007-10-16
US20100292382A1 (en) 2010-11-18
CA2579268A1 (en) 2007-08-27
CN101029188A (zh) 2007-09-05
EP1878700A1 (en) 2008-01-16
AU2007200684B2 (en) 2013-03-28
AU2007200684A1 (en) 2007-09-13
US20160177110A1 (en) 2016-06-23
EA024005B1 (ru) 2016-08-31
BRPI0700623B1 (pt) 2022-09-20
CO5840269A1 (es) 2007-12-31
US7763359B2 (en) 2010-07-27
EA200700356A3 (ru) 2007-12-28
US20060211798A1 (en) 2006-09-21
KR20070089076A (ko) 2007-08-30
JP2013230973A (ja) 2013-11-14
AR060319A1 (es) 2008-06-11
KR101386283B1 (ko) 2014-04-17
EA200700356A2 (ru) 2007-08-31
UY30172A1 (es) 2007-09-28
CN104497687A (zh) 2015-04-08
EP1878700B1 (en) 2018-02-14
CN104497687B (zh) 2017-12-19
CA2579268C (en) 2013-06-11
US9187653B2 (en) 2015-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5646691B2 (ja) リン酸アルミニウム、ポリリン酸アルミニウム及びメタリン酸アルミニウムの粒子、及び塗料中の顔料としてのそれらの使用、並びにそれらの製造方法
JP5496459B2 (ja) 塗料中の顔料として使用するためのリン酸アルミニウム又はポリリン酸アルミニウムの粒子、並びにそれらの製造方法
JP5507245B2 (ja) リン酸アルミニウム又はポリリン酸アルミニウム粒子の製造
JP5857109B2 (ja) リン酸アルミニウムスラリー
MX2007002327A (en) Aluminum phosphate, polyphosphate and metaphosphate particles and their use as pigments in paints and method of making same
MX2007002326A (en) Aluminum phosphate or polyphosphate particles for use as pigments in paints and method of making same

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141014

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5646691

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees