JPS62207705A - 結晶質りん酸アルミニウム及びその製造方法 - Google Patents

結晶質りん酸アルミニウム及びその製造方法

Info

Publication number
JPS62207705A
JPS62207705A JP4813386A JP4813386A JPS62207705A JP S62207705 A JPS62207705 A JP S62207705A JP 4813386 A JP4813386 A JP 4813386A JP 4813386 A JP4813386 A JP 4813386A JP S62207705 A JPS62207705 A JP S62207705A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aluminum phosphate
aluminum
solution
soln
crystalline
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4813386A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0516370B2 (ja
Inventor
Shin Yamamoto
伸 山本
Hiroshi Nishikura
西倉 宏
Yukio Terao
寺尾 幸雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taki Chemical Co Ltd
Original Assignee
Taki Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taki Chemical Co Ltd filed Critical Taki Chemical Co Ltd
Priority to JP4813386A priority Critical patent/JPS62207705A/ja
Publication of JPS62207705A publication Critical patent/JPS62207705A/ja
Publication of JPH0516370B2 publication Critical patent/JPH0516370B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は結晶質りん酸アルミニウム及びその製造方法に
関し、窯業原料、ノンアルカリガラス原料、触媒及び5
in2(水晶)に代わる表面弾性波用の圧電材料原料等
に適用できる優れた結晶質りん酸アルミニウムを提供す
ることを目的とするものである。
更に詳しくは、比表面積too//g以上、平均粒子径
20μ以下の分子式AIPO,・1.87H2Oである
結晶質りん酸アルミニウムに関する。
(従来の技術) 従来、オルソりん酸アルミニウム(AIPO,)の製造
方法としては、水酸化アルミニウム又はαアルミナ と
りん酸を^12(h/hOs”lになるように混合し、
300℃以上で電気炉で加熱を行う方法(焼成法)、又
はりん酸ソーダやりん酸アンモニウム等のりん酸塩水溶
液を硫酸アルミニウム等のアルミニウム正塩の水溶液に
徐々に加え、生成した沈殿を水洗乾燥させることにより
無定形のりん酸アルミニウムを得る方法(複分解法)等
が知られている。
焼成法は、同−液不均−反応であり、マクロ的なオルソ
りん酸アルミニウムの組成物を得る方法である。 この
方法は原料が300℃以上の焼成によりトリポリりん酸
アルミニウム、メタりん酸アルミニウム等の結晶相をへ
てオルソリん酸アルミニウムとなるために、焼成物はガ
ラス状で得られ、機械的に粉砕を行う必要があり、微粒
子は得難いばかりでなく、不純物が混入するという問題
がある。
また、複分解法はりん酸アルミニウムの沈殿を生成する
ときに、りん酸ソーダを含有する一種の複塩組成物とな
りやすく、水洗による除去が困難であり、不純物混入の
原因となる。
更に、無定形の沈殿物で得られ、それを結晶化するため
には1000℃以上の高温処理が必要であり、焼成を行
うことにより、硬い塊状凝集体が生成する。 そのため
、微粒子を得るためには強い粉砕を必要とし、こ、れも
また不純物混入の原因となる。
また複分解法で、F、d’Yvoireはりん酸にアル
ミナを強制的に溶解させ、分解することにより得られる
沈殿から、各種のオルソりん酸アルミニウムの複合水和
物を得ているが、水和物の組成が不安定であり、単一組
成のオルソりん酸アルミニウム水和物は得られなかった
。 (F、d’Yvoire、Bull、Soc、Ch
i*、France、No、372(1961))更に
、近年水晶単結晶の代替となるオルソりん酸アルミニウ
ムの表面弾性波用圧電材料の研究開発が盛んであり、A
lPO4の水熱単結晶育成法もさることながら、高純度
なAIPO,が要望されている。また光学ガラス用原料
としても鉄などの不純物を含まないオルソりん酸アルミ
ニウムが必要であり、触媒としてはオルソりん酸アルミ
ニウムの固体酸強度を利用するため、活性度が高く比表
面積の大きな、また高純度なものが要望されている。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明者らはこのような現状に鑑み、不純物量が少なく
、またAl2O3/P2O5モル比=1である単一化合
物結晶構造を有するオルソりん酸アルミニウムであり、
更に20μ以下の超微粒子で、高い比表面積を有する結
晶質オルソりん酸アルミニウムを得べく、鋭意研究を重
ねた結果、比表面積が高く、20μ以下の超微粒子から
なり、製法上不純物の混入のない結晶質オルソりん酸ア
ルミニウムを見出し、本発明を完成したものである。
(問題点を解決するための手段) 即ち本発明は、結晶質りん酸アルミニウム及びその製造
方法であり、本第1の発明は、比表面積+00i/g以
上、平均粒子径20μ以下の分子式AIPO,・1.6
7H20である結晶質りん酸アルミニウムに間し、また
本第2の発明は、りん酸アルミニウム溶液と塩基性アル
ミニウム塩溶液を混合しゲル化した後、50℃以上の温
度で加温することからなる比表面積100 i /g以
上、平均粒子径20μ以下の分子式A I PO4・1
.67H20である結晶質りん酸アルミニウムの製造方
法に関する。
(作 用) 本発明の結晶質りん酸アルミニウムを得る方法について
詳述すると、本発明で用いるりん酸アルミニウム溶液は
、一般に用いられるAI(H2PO,)3て示される溶
液(3AI203/P2O5モル比=菖)でよいが、3
Ah(h/PtOsモル比を予め任意の割合に調整した
溶液でもよい。
しかし、該モル比を過度に高めると溶液は不安定となり
、無定形の沈殿やセスキりん酸アルミニウムを生成する
ことより好ましくない、 また、安定化剤として予め酸
を添加したりん酸アルミニウムも使用できる。
次に塩基性アルミニウム塩溶液に関しては、塩基性塩化
アルミニウム、塩基性硝酸アルミニウム、塩基性乳酸ア
ルミニウム、塩基性グリコール酸アルミニウム、塩基性
サリチル酸アルミニウム、塩基性シュウ酸アルミニウム
等の水溶性の各種塩基性アルミニウム塩を例示できるが
、これらに限定するものではない。
本発明に於て使用するりん酸液及び塩基性アルミニウム
液の濃度については、用いる原料の種類、生成物の使用
目的によっても異なるが、生成するオルソりん酸アルミ
ニウム(AIPO□)として概ね35重量%以下となる
濃度で使用する。
またりん酸アルミニウム溶液と塩基性アルミニウム塩溶
液の使用割合に関して云えば、両者の混合溶液中での割
合が、Al2O3/P2O5モル比=0.8〜1.2の
範囲となるように、且つ生成するAIPO,量に対して
副生される酸が1価酸として0.2以上!。7モル未満
となるような混合比で使用する。
このことを更に具体的に説明すると、先ずl)第一りん
酸アルミニウムと塩基性塩化アルミニウム塩溶液を混合
する場合、 AI(82PO,)x+Ah(OH)scl→3AIP
o−+flclとなり、生成するAIPO,1モルに対
して、副生ずる塩酸は!/3モルである。
2)第一りん酸アルミニウム溶液と硝酸アルミニウム正
塩溶液を混合する場合(参考例)、AI(82P04)
1+2AI(N03)3→3AIPO,+68NO3と
なり、生成するAIPO,1モルに対して、副生ずる硝
酸は2モルである。
これらのことから、本発明では生成するAlPO4量に
対して副生される酸が1価酸として0.2以上1.7モ
ル未満となるようりん酸アルミニウム溶液と塩基性アル
ミニウム塩溶液を混合する。
またこの場合に、りん酸アルミニウムに、安定化のため
予め加えられた酸は、混合後、副生酸とみなす。
即ち、0.2モル未満では、水溶性の透明溶液の混合が
困難であり、りん酸アルミニウム溶液または塩基性アル
ミニウム溶液の各れか一方、または両方に不均一な白濁
を含み、生成する結晶質りん酸アルミニウム中に簾定形
物が多くなることより好ましくない。
また1、7モル以上では、結晶質のりん酸アルミニウム
が一部生成するのみで収率が低下し、原料の多くは母液
中に残留するため、経済的に好ましくない。
次に、添加順序に関しては特に限定するものではないが
、発明者らの経験によると、りん酸アルミニウム溶液に
塩基性アルミニウム塩溶液を加えることにより、通常平
均粒子径が多少大きくなる傾向にある。
りん酸アルミニウム溶液と塩基性アルミニウム塩溶液と
の反応により、溶液は直ちにゲルを生成する。
本発明ではこの場合に特に熟成等の工程を要せず、この
ゲルを次の加温処理工程に供することができる。
加温処理は50℃以上で行うが、この場合に温度と処理
時閉は相反する関係にあり、95℃では20時間以上1
80℃では4時閉以上という関係となる。 また50℃
を下回ると本発明の結晶質りん酸アルミニウムを得るこ
とができない。
尚、加温処理は、特段、ゲルの生成後に行うことを要せ
ず、予めりん酸アルミニウム溶液と塩基性アルミニウム
塩溶液を加熱しながら反応を行ってもよい、 加温処理
の進行と共に、本発明の結晶質りん酸アルミニウムが、
ゲルに比べて沈降性の良い沈降物として得られる。
このものは、比表面積が100 d /J1以上、平均
粒子径が20μ以下の分子式AlPO4・1.67LO
からなる結晶質構造を有するりん酸アルミニウムである
従フてその用途としては、水晶の代#AIPO。
単結晶(圧電体)の原料、光学ガラス用原料、ノンアル
カリガラス原料、水ガラスの硬化剤、製紙用添加剤、セ
ラミック塗料材料、歯科鋳造用埋没剤、軸薬、碍子、耐
弗酸用ガラス、防錆顔料、固体酸触媒としてクラッキン
グ、脱水反応、異性化反応、重合反応、脱水業反応、水
添反応等の触媒、窒化珪素、炭化珪素、及び窒化アルミ
の焼結助剤、プラスチック等の難燃、改質添加剤等、数
多くの用途を例示することができるが、別設これらに限
定されるものではない。
(実施例) 以下に本発明の実施例を掲げ更に説明を行う。
尚、%は特にことわらない限り全て重量%を示す。
実*N1 3 A l 2037 P 20 sモル比】の第一り
ん酸アルミニウム溶液(AI□032%> l000g
と乳酸/AL203モル比1.7の塩基性乳酸アルミニ
ウム溶M(A120.4%)IOoogを混合し、ゲル
化させた後、水浴上で90℃3ON閘加温した。
得られた沈降物をろ過、水洗し、100℃で乾燥させた
また比較例として3Al 20./P2O5モル比lの
第一りん酸アルミニウム溶液(A120i 2%) 1
000gとMMアルミニウム正塩溶液(A12034%
)IOoogを混合し、ゲル化させた後、水浴上で90
℃30時閏加温時閉。得られた沈降物をろ過水法し、1
00℃で乾燥させた。
これらの沈降物のX線回折、比表面積、粒子径、収率を
測定し、その結果を第1表に示した実施例2〜7 第2表に記載の各種組成のりん酸アルミニウム溶液(A
l2O,2%〉と塩基性塩化アルミニウム溶液(Al2
O,j%)の所定量を混合し、ゲル化させた後、マント
ルヒーターで100℃沸騰状態で24時間の加温を行っ
た。
得られた沈降物をろ過、水洗し、100℃で乾燥させた
。 これらの結果を第3表に示した。
実施例8〜9 3AhCh/P2O5モル比1のりん酸アルミニウム水
溶液(A12031%)looogにAl2(OH)、
、C1で示される塩基性塩化アルミニウム水溶液(A1
2032%)20008を混合し、ゲル化させた。
これを水浴上95℃で加温し、本発明の結晶質りん酸ア
ルミニウムを得た。
また前記と同様にして得たゲルt4L容積のす一トクし
−ブに入れ、攪はん下180℃で加温し、本発明の結晶
質りん酸アルミニウムを得た。
尚、加温処理の途中で各所定時間ごとにサンプリングを
行い、水洗、乾燥しX線回折による分析を行った。
また比較例として、前記と同一組成のゲルを40℃の恒
温器に入れ、スターターで密閘攪はんし、同様に各所定
時間ごとのX線回折をみた。
これらの結果を第4表に示した。
【図面の簡単な説明】
第1図は、分子式AIPO,・1.67H20である本
発明の結晶質りん酸アルミニウムのX線回折図、第2図
は、分子式AlPO4・1.67H20である本発明の
結晶質りん酸アルミニウムの1万倍の電子顕微鏡写真で
ある。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)比表面積100m^2/g以上、平均粒子径20
    μ以下の分子式AlPO_4・1.67H_2Oである
    結晶質りん酸アルミニウム。
  2. (2)りん酸アルミニウム溶液と塩基性アルミニウム塩
    溶液を混合しゲル化した後、50℃以上の温度で加温す
    ることからなる比表面積100m^2/g以上、平均粒
    子径20μ以下の分子式AlPO_4・1.67H_2
    Oである結晶質りん酸アルミニウムの製造方法。
JP4813386A 1986-03-04 1986-03-04 結晶質りん酸アルミニウム及びその製造方法 Granted JPS62207705A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4813386A JPS62207705A (ja) 1986-03-04 1986-03-04 結晶質りん酸アルミニウム及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4813386A JPS62207705A (ja) 1986-03-04 1986-03-04 結晶質りん酸アルミニウム及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62207705A true JPS62207705A (ja) 1987-09-12
JPH0516370B2 JPH0516370B2 (ja) 1993-03-04

Family

ID=12794833

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4813386A Granted JPS62207705A (ja) 1986-03-04 1986-03-04 結晶質りん酸アルミニウム及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62207705A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0860414A1 (en) * 1997-02-21 1998-08-26 Air Products And Chemicals, Inc. Use of aluminum phosphate as the dehydration catalyst in single step dimethyl ether process
JP2002029716A (ja) * 2000-07-13 2002-01-29 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 結晶性リン酸アルミニウム水和物の合成方法
JP2007230861A (ja) * 2006-02-27 2007-09-13 Bunge Fertilizantes Sa リン酸アルミニウム、ポリリン酸アルミニウム及びメタリン酸アルミニウムの粒子、及び塗料中の顔料としてのそれらの使用、並びにそれらの製造方法
JP2011511846A (ja) * 2007-07-10 2011-04-14 ベーカー ギウリニ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 塗料中での白色顔料としてのリン酸アルミニウム二水和物
JP2016175796A (ja) * 2015-03-20 2016-10-06 テイカ株式会社 無機化合物を固着又は被覆させた、アルミニウムのリン酸塩組成物からなるフィラーおよびその製造方法、そのフィラーを配合した熱伝導性組成物

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60241935A (ja) * 1984-05-03 1985-11-30 モービル オイル コーポレーシヨン 結晶性燐酸アルミニウムの活性化方法及び活性化した生成物の炭化水素分解に於ける使用

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60241935A (ja) * 1984-05-03 1985-11-30 モービル オイル コーポレーシヨン 結晶性燐酸アルミニウムの活性化方法及び活性化した生成物の炭化水素分解に於ける使用

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0860414A1 (en) * 1997-02-21 1998-08-26 Air Products And Chemicals, Inc. Use of aluminum phosphate as the dehydration catalyst in single step dimethyl ether process
JP2002029716A (ja) * 2000-07-13 2002-01-29 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 結晶性リン酸アルミニウム水和物の合成方法
JP2007230861A (ja) * 2006-02-27 2007-09-13 Bunge Fertilizantes Sa リン酸アルミニウム、ポリリン酸アルミニウム及びメタリン酸アルミニウムの粒子、及び塗料中の顔料としてのそれらの使用、並びにそれらの製造方法
JP2013230973A (ja) * 2006-02-27 2013-11-14 Bunge Fertilizantes Sa リン酸アルミニウム、ポリリン酸アルミニウム及びメタリン酸アルミニウムの粒子、及び塗料中の顔料としてのそれらの使用、並びにそれらの製造方法
JP2011511846A (ja) * 2007-07-10 2011-04-14 ベーカー ギウリニ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 塗料中での白色顔料としてのリン酸アルミニウム二水和物
JP2016175796A (ja) * 2015-03-20 2016-10-06 テイカ株式会社 無機化合物を固着又は被覆させた、アルミニウムのリン酸塩組成物からなるフィラーおよびその製造方法、そのフィラーを配合した熱伝導性組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0516370B2 (ja) 1993-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Neira et al. Hydrothermal synthesis of hydroxyapatite whiskers with sharp faceted hexagonal morphology
WO2017188341A1 (ja) Mse型ゼオライトの製造方法
US6497857B1 (en) Synthesis of hydrothermally stable metal incorporated mesoporous molecular sieve of MCM-41 type
JP3759208B2 (ja) アルミナ粒子の製造方法
JP3674009B2 (ja) 無定形酸化チタンゾルの製造方法
JPS62207705A (ja) 結晶質りん酸アルミニウム及びその製造方法
JP2022502340A (ja) 活性高純度酸化マグネシウム及びその製造方法
US3993499A (en) Process for producing a particulate mullite fibril containing composition
JP3537885B2 (ja) アナタース型酸化チタンの製造方法
JPS6045125B2 (ja) アルミナゾルの製造法
KR100473399B1 (ko) 세라믹 분말의 제조방법
CN108367932B (zh) β型沸石以及其制造方法
JP6391986B2 (ja) ベータ型ゼオライト及びその製造方法
JPH11278832A (ja) 酸化イットリウム粉末の製造方法
JPS5926904A (ja) シリコン系セラミツクス原料粉末の製造方法
JP3711318B2 (ja) アルミナ粒子の製造方法
JP5483814B2 (ja) コロイド状フォージャサイト型ゼオライトおよびその合成方法
JPS62207717A (ja) 結晶質酸化スズゾル及びその製造方法
O’Sullivan et al. 1Chanelle Pharma, Galway, Ireland, 2PBC BioMed, Shannon, Ireland
KR100196465B1 (ko) 알루미나졸의 제조방법
JP2921958B2 (ja) δ型アルカリ金属二珪酸塩の製造方法
JP2838802B2 (ja) ジルコン粉末の合成法
JPS60166219A (ja) 新規アルミナ粉末及びその製造法
KR960000064B1 (ko) 기상반응에 의한 육각판상 알파 알루미나 단결정 분말의 제조방법
JP3575057B2 (ja) Ba2Ti9O20粉体の製造方法