JP2002029716A - 結晶性リン酸アルミニウム水和物の合成方法 - Google Patents

結晶性リン酸アルミニウム水和物の合成方法

Info

Publication number
JP2002029716A
JP2002029716A JP2000212261A JP2000212261A JP2002029716A JP 2002029716 A JP2002029716 A JP 2002029716A JP 2000212261 A JP2000212261 A JP 2000212261A JP 2000212261 A JP2000212261 A JP 2000212261A JP 2002029716 A JP2002029716 A JP 2002029716A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aluminum phosphate
crystalline aluminum
a1po
phosphate hydrate
source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000212261A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4820977B2 (ja
Inventor
Katsuyuki Kunii
勝之 國井
Shoji Yamanaka
昭司 山中
Shunsaku Kato
俊作 加藤
Hirobumi Kano
博文 加納
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shikoku Instrumentation Co Ltd
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Shikoku Instrumentation Co Ltd
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shikoku Instrumentation Co Ltd, National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical Shikoku Instrumentation Co Ltd
Priority to JP2000212261A priority Critical patent/JP4820977B2/ja
Publication of JP2002029716A publication Critical patent/JP2002029716A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4820977B2 publication Critical patent/JP4820977B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Silicates, Zeolites, And Molecular Sieves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 簡易かつ低コストに結晶性リン酸アルミニウ
ムを合成できる結晶性リン酸アルミニウムの合成方法を
提供すること。 【解決手段】 1モル部のリン源と0.8〜1.8モル
部のアルミニウム源とを含有する液状混合物から結晶性
リン酸アルミニウム水和物を合成する方法であって、マ
イクロ波照射により加熱することを特徴とする結晶性リ
ン酸アルミニウム水和物の合成方法。結晶性リン酸アル
ミニウム水和物の型がA1PO4-H1、A1PO4-H
2、A1PO4-H3またはA1PO4-H4である。前記
液状混合物に有機テンプレート剤が含まれていない。結
晶性リン酸アルミニウム水和物の型がA1PO4-H3で
ある場合、前記液状混合物が種結晶を含むことを特徴と
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業の属する技術分野】本発明は、吸収剤および触
媒、触媒担体として有用なミクロポアを有するマイクロ
波加熱を利用した結晶性リン酸アルミニウム水和物の合
成方法に関する。本発明においては、結晶性リン酸アル
ミニウムの表記は、“Hand-book ofMolecular Sieves”
R.Szostak,Van Nostrand Reinhold,New York(1992)に
よるものとする。これは後述するF.d'Yvoireの文献の表
記法にも一致する。
【0002】
【従来の技術】AlO4 四面体およびPO4 四面体の酸
素原子が互いに連結して形成された骨格構造を有する結
晶性リン酸アルミニウムは知られている。この骨格構造
には、実質的または比較的に均一のミクロポアが形成さ
れており、モレキュラーシーブとして用いることができ
る。すなわち、このミクロポアの開口部の内面に可逆的
に水分子が吸着できるため、結晶性リン酸アルミニウム
は、吸湿剤として用いることができる。しかも吸湿後
は、加熱することにより、吸着している水を除去し、吸
湿剤として再生させることができる。なお、上記骨格構
造を構成する四面体は、AlO4 四面体およびPO4
面体に限られず、さらに、鉄、マンガン、マグネシウ
ム、コバルト、亜鉛、またはケイ素の酸化物が含まれて
いても良い。
【0003】1961年、F.d'Yvoireにより、1モルの
Al23および2.73モルのP2 5の割合のアルミニ
ウム源およびリン源を含む希釈リン酸溶液を、80〜9
0℃に3時間以上、加熱することにより、結晶性リン酸
アルミニウムを合成することが報告された〔Bull.Soc.C
him.Fr.,1762(1961)〕。このリン酸溶液には、有機テン
プレート剤は含まれていないが、この方法では、水吸着
量の少ないバリサイトおよびメタバリサイトが副生成物
として生成してしまうという問題があった。さらに、こ
のリン酸溶液には、リン酸が大過剰に含まれており、リ
ン酸溶液中のリン酸は、0.76M以下に希釈されてい
た。これは、AlPO4 としては、0.28M以下に希
釈されていることに対応する。そこで、結晶性リン酸ア
ルミニウムの合成において、AlPO4 濃度を高め、A
23/P25モル比を1に近づけるためには、リン源
およびアルミニウム源とともに、有機テンプレート剤が
用いられていた。有機テンプレート剤としては、例え
ば、アルキルアミン、第四級アンモニウム化合物、第四
級ホスホニウム化合物等が挙げられる。アルキルアミン
としては、ジ-n-プロピルアミン、ジ-イソ-プロピルア
ミン、エチレンジアミン等が用いられ、第四級アンモニ
ウム化合物としては、テトラアルキルアンモニウムイオ
ン、アルキルピリジン等が挙げられる。
【0004】1992年、DuncanらによりF.d'Yvoireの
実験が追試された〔“Template-free synsthesis of th
e aluminophoshates H1 through H4”B.Duncan,M.Stock
er,D.Gwinup,R.Szostak,K.Vinje,Bull. Soc. Chim. Fr.
(1992)129,98-110〕。合成には全て塩酸を使用し、種結
晶は使用していない。彼らはモル比でAl 23/P25
が1に近い混合溶液を用い、モル比を0.8〜1.2の
範囲で変化させ、加える塩酸量および反応温度、反応時
間を変えることで、AlPO4-H1、H2、H3、H4
を合成した。反応温度は140℃以上で高く、反応温度
も3.8〜18時間の長時間に及んでいた。A1源とし
て全て水酸化アルミニウムを使用している。Dunca
nらによる上述の研究論文に記載の代表的な合成条件を
表1に示す。A1PO4-H1の合成については、ゲル組
成(Al23:P25:HCl:H 2O)1:0.8:
1:50では、反応温度145℃、反応時間3.8hで
あり、ゲル組成1:0.8:1.5:50では、反応温度
140℃、反応時間4hであり、ゲル組成1:0.8:
2:50では、反応温度150℃、反応時間7hが必要
とされている。A1PO4-H2(純度75%)について
は、ゲル組成(Al23:P25:HCl:H2O)
1:1.2:0.5:50では、反応温度140℃、反応
時間4hであり、A1PO4-H2(純度50%)につい
ては、ゲル組成1:0.6:0.1:50では、反応温度
145℃、反応時間18hが必要とされている。A1P
4-H3については、ゲル組成(Al23:P25:H
Cl:H2O)1:1.2:1:50では、反応温度14
0℃、反応時間4h、ゲル組成1:1:1:50では、
反応温度145℃、反応時間4hが必要とされている。
A1PO4-H4については、ゲル組成(Al23:P2
5:HCl:H2O)1:0.8:1.5:50では、反
応温度140℃、反応時間18hであり、ゲル組成1:
1:1:50では、反応温度145℃、反応時間18h
とされている。また、彼らの研究によると、A1PO4-
H1はテンプレートを用いて合成される結晶性リン酸ア
ルミニウムVPI-5と同一化合物であると推定され
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】有機テンプレート剤を
用いる結晶性リン酸アルミニウムの製造方法において
は、反応温度を100℃よりも高い温度とすることが有
効であり、合成に際して圧力容器を用いる。このため、
設備が大規模なものとなり、コストも高くなるという問
題があった。また、テンプレート剤の除去は、加熱分解
する方法が一般的で、テンプレート剤の分解と消費によ
りコストが高くなるという問題もあった。反応時間を短
縮化するためには、マイクロ波照射が有効であることが
知られているが、その際にも有機テンプレート剤の添加
は不可欠であると考えられている(“Large A1PO4-5 cry
stals by microwave heating”I.Girnus,K.Jancke,R.Ve
rter,J.Richter-Mendau,and J.Caro, Zeolites 15:33-3
9,1995.)。したがって、本発明の目的は、反応温度の
低減を計り、有機テンプレート剤を使用せず、短時間に
簡易かつ低コストに結晶性リン酸アルミニウムを合成で
きる結晶性リン酸アルミニウムの合成方法を提供するこ
とにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、合成するリン
酸アルミニウム組成(A1PO4-nH2O)に近い1モル部
のリン源と0.8〜1.8モル部のアルミニウム源とを
含有する液体組成物から高い分散濃度で結晶性リン酸ア
ルミニウム水和物を合成する方法であって、有機テンプ
レート剤を用いず、マイクロ波照射により125℃以下
の反応温度で加熱することを特徴とする結晶性リン酸ア
ルミニウム水和物の合成方法を要旨としている。
【0007】目的物の結晶性リン酸アルミニウム水和物
は型がA1PO4-H1、A1PO4-H2、A1PO4-H
3またはA1PO4-H4であり、したがって、本発明
は、1モル部のリン源と0.8〜1.8モル部のアルミ
ニウム源とを含有する液体組成物をマイクロ波照射によ
り加熱することにより型がA1PO4-H1、A1PO4-
H2、A1PO4-H3またはA1PO4-H4である結晶
性リン酸アルミニウム水和物を合成する方法を要旨とし
ている。
【0008】前記液体組成物に有機テンプレート剤が含
まれておらず、その場合、本発明は、1モル部のリン源
と0.8〜1.8モル部のアルミニウム源とを含有し、
有機テンプレート剤を含有しない液体組成物をマイクロ
波照射により加熱することにより結晶性リン酸アルミニ
ウム水和物、より具体的には型がA1PO4-H1、A1
PO4-H2、A1PO4-H3またはA1PO4-H4であ
る結晶性リン酸アルミニウム水和物を合成する方法であ
る。
【0009】結晶性リン酸アルミニウム水和物の型がA
1PO4-H3である場合、前記液状混合物が種結晶を含
むことを特徴としており、その場合、本発明は、1モル
部のリン源と0.8〜1.8モル部のアルミニウム源と
を含有し、種結晶を含み、好ましくは有機テンプレート
剤が含有しない液体組成物をマイクロ波照射により加熱
することにより型がA1PO4-H3である結晶性リン酸
アルミニウム水和物を合成する方法である。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明の結晶性リン酸アルミニウ
ムの合成方法は、リン源とアルミニウム源とを特定の量
比で含有し且つ有機テンプレート剤を含有しない液体組
成物を、(型がA1PO4-H3の場合は好ましくは種結
晶を添加し、)マイクロ波照射により加熱することを特
徴とする。
【0011】本発明において用いられる前記リン源とし
ては、オルトリン酸、メタリン酸等のリン酸が挙げられ
る。また、所望によりリン酸ナトリウム等のリン酸アル
カリ金属;リン酸カルシウム等のリン酸アルカリ土類金
属;リン酸アンモニウム等のリン酸塩と、塩酸、硫酸等
の混合物をリン源に用いても良い。
【0012】本発明において用いられる前記アルミニウ
ム源としては、水酸化アルミニウム、ベイマイト、ギプ
サイト、ダイアスポア等のアルミナ水和物;アルミナゲ
ル;変態アルミナ(α−アルミナ、γ−アルミナ等が含
まれる)、硫酸アルミニウム、硝酸アルミニウム等のア
ルミニウム塩;ミョウバン塩の複塩等が挙げられる。
【0013】本発明における前記リン源と前記アルミニ
ウム源との前記の特定の量比は、リン源1モル部に対し
て、アルミニウム源0.8〜6モル部、好ましくは1〜
1.8モル部である。アルミニウム源が0.8モル部未
満であると、副生成物であるバリサイトおよびメタバリ
サイドの生成量が増加する。一方、6モル部を超える
と、大過剰のアルミニウム源が用いられることになり、
アルミニウム源が無駄になるからである。
【0014】また、前記液体組成物には、前記リン源お
よび前記アルミニウム源の他に、水、並びに必要に応じ
て塩酸が配合される。使用するリン源と前記アルミニウ
ム源は、粉末状としたものをそれぞれ所定量取り分け、
これに所定量の水および塩酸を加えてゾル状としたもの
である。例えば、目的とする型がAlPO4-H3である
場合、水は、AlPO4 が2M以下になるように配合す
ることが好ましく、反応性の点で1M以下になるように
配合することが好ましい。もっとも、F.d'Yvoireの報告
にあるように、0.28M以下になるように水を配合す
る必要はない。化1の反応式はAlPO4-H1またはH
2の場合での反応式である。ただし、式中、nは約2.
2(H1の場合)、nは約1.4(H2の場合)であ
る。化2の反応式はAlPO4-H3またはH4の場合
(すなわちベーマイトを用いたとき)での反応式であ
る。ただし、式中、nは約1.5(H3の場合)、nは
約1.1(H4の場合)である。
【0015】
【化1】H3PO4 + Al(OH)3 + H2O → Al
PO4・nH2
【化2】H3PO4 + AlO・OH + H2O → Al
PO4・nH2
【0016】H1〜H4のすべての場合、前記液体組成
物には、鉄源、マンガン源、マグネシウム源、コバルト
源、亜鉛源、またはケイ素源がさらに含まれていても良
い。これらは、本発明の所望の効果を損なわない範囲で
必要に応じて含有させることができる。
【0017】また、H3の場合、前記液体組成物は、リ
ン酸アルミニウムの種結晶を含むのが好ましい。種結晶
としては、目的とする型の種結晶を使用することが好ま
しい。例えば、目的とする型がAlPO4-H3であるの
で、AlPO4-H3が好ましいが、その他の型のAlP
4 を用いても効果がある。サイズは限定されないが、
添加剤等から判断して50μm以下が好ましい。H3の
合成では撹拌が必要である。
【0018】前記種結晶の含有量は、液体組成物100
gに対して、1mg以下でも効果があるが、約1mg以
上であることが好ましい。そして、本発明の結晶性リン
酸アルミニウムの合成方法の好ましい一実施態様では、
前記の特定の量比で、リン源、アルミニウム源、水並び
に必要に応じて前記種結晶および前記その他の添加剤
を、室温で、混合して液体組成物を調製し、得られた液
体組成物を、マイクロ波照射により加熱する。
【0019】前記水熱合成に使用する前記マイクロ波の
周波数には特に限定はないが、例えば10MHz以上の
周波数が有効といわれている。ただし、現在の電波法上
の使用周波数は2450MHzに定められている。ま
た、その加熱方法には特に限定はないが、例えばマイク
ロ波の連続照射により原料混合物を反応温度まで昇温さ
せた後、間欠的にマイクロ波を照射して反応温度を保持
させることができる。マイクロ波照射装置には、周波数
が2450±50MHzのマイクロ波を最大1.5KW
の出力で連続照射、その他パルス照射が可能であり、パ
ルス間隔が自由に設定できるマグネトロン(東芝TMG
−131F03)を使用した。
【0020】前記反応温度には特に限定はなく、従来か
ら使用される反応温度、例えば80〜150℃の範囲の
温度を用いることができる。温度測定法としては、電波
の影響を受けない方法であればよく、例えば蛍光の減衰
時間から温度測定を行う光ファイバー温度計などを用い
ることができる。マイクロ波加熱条件は、最初1KWで
照射加熱し、反応液が設定温度となるようにPIDで制
御した。
【0021】また、本発明は、石英やポリテトラフルオ
ロエチレン等のような電磁波透過性を有する任意の反応
容器を使用することができる。
【0022】本発明の合成方法により得られる結晶性リ
ン酸アルミニウムは、モレキュラーシーブ、デシカント
(除湿剤)として用いることができる。本発明の合成方
法により得られる反応生成物は、バリサイトおよびメタ
バリサイトを殆ど含まないため、デシカントとして大き
い吸着容量を実現できる。デシカントとしては、前記結
晶性リン酸アルミニウムを、50〜600℃で加熱処理
する等して得られる。
【0023】
【実施例】本願発明の詳細を実施例で説明する。本願発
明はこれら実施例によって何ら限定されるものではな
い。
【0024】実施例1〜2 200mlの耐熱ガラス容器中で、表1に示す配合比で
リン酸、水酸化アルミニウム、塩酸および水を混合し、
液体組成物を調製した。液体組成物は、表1に示す反応
温度、反応時間で、マイクロ波照射で加熱した。型H1
(実施例1)、H2(実施例2)では、リン酸および水
酸化アルミニウムの配合比を変えた。目的生成物の型が
H2では、合成モル比は、Al23:P25:HCl:
2O=1:0.95:0.6:50で115℃、40
分間である。撹拌、種結晶は必要でなく、アルミニウム
源はAl(OH)3である。
【0025】実施例3〜4 200mlの耐熱ガラス容器中で表1に示す配合比で、
リン酸、ベーマイト(Vista Chemical Company,DISPAL
18N4-80)、塩酸および水を混合し、液体組成物を調製
した。室温で2時間撹拌後、液体組成物を表1に示す反
応温度、反応時間で、マイクロ波照射で加熱した。目的
生成物の型がH4では、合成モル比は、Al23:P2
5:HCl:H2O=1:0.8:1.225:50で
105℃、1時間である。撹拌、種結晶は必要でなく、
アルミニウム源はベーマイトである。
【0026】合成条件および合成により得られた生成物
を、従来法(Duncan、および山中)と対比して表1に示
す。生成物の純度は粉末X線回折から見積った表中、山
中は、日本セラミックス協会2000年年会講演要旨
集、第92頁、2000年3月21日仙台市)より抜粋
した。ここに記載された有機テンプレート剤を使用しな
いA1PO4−H3の合成について、A1源としてベー
マイトを使用し、塩酸は使用せず、合成条件は80〜9
0℃、3h、種結晶を使用することが記載されている。
【0027】
【表1】
【0028】《同定》実施例1〜4で得られた各結晶性
リン酸アルミニウムについて、粉末X線回折(Cu−K
α線)による分析を行った。そのパターンについては図
1(実施例1−H1)、図2(実施例2−H2)、図3
(実施例3−H3)、図4(実施例4−H4)に、その
解析結果については表2(実施例1−H1)、表3(実
施例2−H2)、表4(実施例3−H3)、表5(実施
例4−H4)にそれぞれ示す。
【0029】
【表2】
【0030】
【表3】
【0031】
【表4】
【0032】
【表5】
【0033】《考察》 ・反応は全て1時間以内に終了する。 ・反応温度がDuncanらの従来法に比較して低くな
る(F.d’Yvoireは単一相で得られていない。
山中は反応温度が同じ)。H1〜H4は単一相で得られ
た。
【0034】参考例 実施例で得られた結晶性リン酸アルミニウム(H1)を
105℃で、3時間、真空加熱した後、容量法による水
吸着特性を25℃の恒温槽で測定した。その結果を図5
に示す。
【0035】
【発明の効果】本発明の製造法は、従来有機テンプレー
トを用い数時間ないし数十時間を要した水熱合成反応
を、数分ないし数十分〜1時間の範囲に短縮でき、しか
も得られた結晶性リン酸アルミニウムは、モレキュラー
シーブ、デシカント(除湿剤)として用いることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1で得られた結晶性リン酸アルミニウム
(H1)の粉末X線回折パターンである。
【図2】実施例2で得られた結晶性リン酸アルミニウム
(H2)の粉末X線回折パターンである。
【図3】実施例3で得られた結晶性リン酸アルミニウム
(H3)の粉末X線回折パターンである。
【図4】実施例4で得られた結晶性リン酸アルミニウム
(H4)の粉末X線回折パターンである。
【図5】実施例で得られた結晶性リン酸アルミニウム
(H1)の水吸着特性を示すチャートである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 加藤 俊作 香川県高松市林町2217番14 工業技術院四 国工業技術研究所内 (72)発明者 加納 博文 香川県高松市林町2217番14 工業技術院四 国工業技術研究所内 Fターム(参考) 4G066 AA20A AA34D AA49A AA50B FA31 FA37 FA40 4G073 BA57 BA70 CZ57 FC12 FC28 UA01 UA06

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 1モル部のリン源と0.8〜1.8モル
    部のアルミニウム源とを含有する液状混合物から結晶性
    リン酸アルミニウム水和物を合成する方法であって、マ
    イクロ波照射により加熱することを特徴とする結晶性リ
    ン酸アルミニウム水和物の合成方法。
  2. 【請求項2】 結晶性リン酸アルミニウム水和物の型が
    A1PO4-H1、A1PO4-H2、A1PO4-H3また
    はA1PO4-H4である請求項1の結晶性リン酸アルミ
    ニウム水和物の合成方法。
  3. 【請求項3】 前記液状混合物に有機テンプレート剤が
    含まれていない請求項1または2の結晶性リン酸アルミ
    ニウム水和物の合成方法。
  4. 【請求項4】 結晶性リン酸アルミニウム水和物の型が
    A1PO4-H3である場合、前記液状混合物が種結晶を
    含むことを特徴とする請求項2または3の結晶性リン酸
    アルミニウム水和物の合成方法。
JP2000212261A 2000-07-13 2000-07-13 結晶性リン酸アルミニウム水和物の合成方法 Expired - Lifetime JP4820977B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000212261A JP4820977B2 (ja) 2000-07-13 2000-07-13 結晶性リン酸アルミニウム水和物の合成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000212261A JP4820977B2 (ja) 2000-07-13 2000-07-13 結晶性リン酸アルミニウム水和物の合成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002029716A true JP2002029716A (ja) 2002-01-29
JP4820977B2 JP4820977B2 (ja) 2011-11-24

Family

ID=18708202

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000212261A Expired - Lifetime JP4820977B2 (ja) 2000-07-13 2000-07-13 結晶性リン酸アルミニウム水和物の合成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4820977B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007261960A (ja) * 2006-03-01 2007-10-11 Tokyo Electric Power Co Inc:The Co2から高級脂肪酸メチルエステルを連続的に製造する方法
JP2009173490A (ja) * 2008-01-25 2009-08-06 National Institute Of Advanced Industrial & Technology プロトイモゴライトとリン酸の複合化物からなる非晶質物質並びにそれを用いたデシカント空調用吸着剤及び結露防止剤
JP2009544552A (ja) * 2006-07-21 2009-12-17 バーラト ペトローリアム コーポレーション リミテッド 微孔質結晶性シリコアルミノ/(メタロ)アルミノリン酸塩分子篩およびその合成方法
JP2010116293A (ja) * 2008-11-13 2010-05-27 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology 多孔性アルミノリン酸トリエチルアミン結晶及びその製造方法
JP2011011179A (ja) * 2009-07-06 2011-01-20 Kimoto Denshi Kogyo Kk 超臨界マイクロ波反応装置
JP2011511846A (ja) * 2007-07-10 2011-04-14 ベーカー ギウリニ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 塗料中での白色顔料としてのリン酸アルミニウム二水和物

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62207705A (ja) * 1986-03-04 1987-09-12 Taki Chem Co Ltd 結晶質りん酸アルミニウム及びその製造方法
JPH01261211A (ja) * 1988-04-08 1989-10-18 Mitsui Toatsu Chem Inc オルソ燐酸アルミニウム結晶の製造方法
JPH0295435A (ja) * 1988-09-28 1990-04-06 Mobil Oil Corp マイクロ波放射を利用する結晶化方法
JPH05116918A (ja) * 1990-07-05 1993-05-14 Ver Alum Werke Ag <Vaw> 結晶アルモホスフエート−モレキユラーシーブの製法及び分離法及び触媒反応の実施法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62207705A (ja) * 1986-03-04 1987-09-12 Taki Chem Co Ltd 結晶質りん酸アルミニウム及びその製造方法
JPH01261211A (ja) * 1988-04-08 1989-10-18 Mitsui Toatsu Chem Inc オルソ燐酸アルミニウム結晶の製造方法
JPH0295435A (ja) * 1988-09-28 1990-04-06 Mobil Oil Corp マイクロ波放射を利用する結晶化方法
JPH05116918A (ja) * 1990-07-05 1993-05-14 Ver Alum Werke Ag <Vaw> 結晶アルモホスフエート−モレキユラーシーブの製法及び分離法及び触媒反応の実施法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007261960A (ja) * 2006-03-01 2007-10-11 Tokyo Electric Power Co Inc:The Co2から高級脂肪酸メチルエステルを連続的に製造する方法
JP2009544552A (ja) * 2006-07-21 2009-12-17 バーラト ペトローリアム コーポレーション リミテッド 微孔質結晶性シリコアルミノ/(メタロ)アルミノリン酸塩分子篩およびその合成方法
JP2011511846A (ja) * 2007-07-10 2011-04-14 ベーカー ギウリニ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 塗料中での白色顔料としてのリン酸アルミニウム二水和物
JP2009173490A (ja) * 2008-01-25 2009-08-06 National Institute Of Advanced Industrial & Technology プロトイモゴライトとリン酸の複合化物からなる非晶質物質並びにそれを用いたデシカント空調用吸着剤及び結露防止剤
JP2010116293A (ja) * 2008-11-13 2010-05-27 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology 多孔性アルミノリン酸トリエチルアミン結晶及びその製造方法
JP2011011179A (ja) * 2009-07-06 2011-01-20 Kimoto Denshi Kogyo Kk 超臨界マイクロ波反応装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4820977B2 (ja) 2011-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3526837B2 (ja) 無機素材の製造方法およびその装置
KR101614544B1 (ko) 나노 크기의 결정성 zsm-5 핵을 사용한 zsm-5의 제조 방법
JPS6140816A (ja) ゼオライノトzsm―5の製造法
JP2002512583A (ja) 置換ピペリジニウムカチオンを用いるゼオライト製造法
EP2340230B1 (en) Method of preparing ssz-74
EP3450397B1 (en) Mse-type zeolite production method
CN108298553A (zh) 一种制备分子筛的方法
DK161088B (da) Fremgangsmaade til fremstilling af zeolit eu-13
JPH05116917A (ja) 新規結晶性微孔質リン酸ガリウム、その置換誘導体、およびこれらの製造方法
JP2002029716A (ja) 結晶性リン酸アルミニウム水和物の合成方法
Garcia et al. Synthesis, structure and thermal transformations of aluminophosphates containing the nickel complex [Ni (diethylenetriamine) 2] 2+ as a structure directing agent
Tušar et al. Framework cobalt and manganese in MeAPO-31 (Me= Co, Mn) molecular sieves
JP3322308B2 (ja) ゼオライトの合成方法
EP0681991B1 (en) Clinoptilolite and method for synthesizing the same
JPH0679961B2 (ja) 安定化apms−54組成物及びその製造法
Derewinski et al. Effect of Stirring on the Selective Synthesis of MEL or TON Zeolites in the Presence of 1, 8-Diaminooctane
CN108367932B (zh) β型沸石以及其制造方法
JPH05139722A (ja) 結晶ゼオライトの製造方法
CN111099631A (zh) 过渡金属磷铝分子筛及其制备方法
JP6391986B2 (ja) ベータ型ゼオライト及びその製造方法
JPH01122916A (ja) 結晶性ジンコシリケート及びその製造方法
WO2019173711A1 (en) Production of hydrothermally stable cha zeolites
JP3211216B2 (ja) 銀含有結晶質リン酸ジルコニウムの製造方法
JPH07247112A (ja) 結晶性有機リン酸アルミニウム塩
JPH03164412A (ja) 結晶性アルミノ燐酸塩、およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070704

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070711

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070711

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070711

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100617

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100816

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100816

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110803

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4820977

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term