JP2007261960A - Co2から高級脂肪酸メチルエステルを連続的に製造する方法 - Google Patents

Co2から高級脂肪酸メチルエステルを連続的に製造する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007261960A
JP2007261960A JP2006086015A JP2006086015A JP2007261960A JP 2007261960 A JP2007261960 A JP 2007261960A JP 2006086015 A JP2006086015 A JP 2006086015A JP 2006086015 A JP2006086015 A JP 2006086015A JP 2007261960 A JP2007261960 A JP 2007261960A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fatty acid
acid methyl
higher fatty
methyl ester
catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006086015A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Ito
鉱一 伊藤
Yoko Umeda
陽子 梅田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electric Power Company Holdings Inc
Original Assignee
Tokyo Electric Power Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electric Power Co Inc filed Critical Tokyo Electric Power Co Inc
Priority to JP2006086015A priority Critical patent/JP2007261960A/ja
Publication of JP2007261960A publication Critical patent/JP2007261960A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/10Biofuels, e.g. bio-diesel

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Fats And Perfumes (AREA)

Abstract

【課題】COを原料としてディーゼル燃料等に利用できる高級脂肪酸メチルエステルを連続的に製造する方法を提供する。
【解決手段】下記の各工程からなることを特徴とするCOから高級脂肪酸メチルエステルを連続的に製造する方法。(1)COガスと水素ガスとの混合物を、マイクロ波反応装置内に導入し、触媒充填カラムを流通させながらマイクロ波を照射して、COをメタノールに転化する第1工程、(2)第1工程によって得たメタノールと植物油脂とを混合し、触媒存在下で、エステル交換反応させる第2工程、(3)第2工程によって得た生成物から、高級脂肪酸メチルエステルとグリセリンを分離する第3工程。
【選択図】図1

Description

本発明は、二酸化炭素(以下、「CO」)を原料としてディーゼル燃料等に利用できる高級脂肪酸メチルエステルを連続的に製造する方法に関する。
発電所、工場、自動車等から人間の社会的活動に伴って大気中に排出されるCOは、地球温暖化の主たる原因であることが知られており、近年、このCOの排出量を削減することが地球環境の保護の大きな課題となっている。発電所等の排煙や大気中のCOを固定化する方法は、概ね、生物的方法、物理的方法、化学的方法の3種類に分けられる。
光合成を利用する生物的方法はかなりの量のCOの固定が期待でき、しかも熱帯林の保護や砂漠化防止にも役立つので、現在、広範な植樹と微細藻類の培養、増殖を行う研究開発などが行われている。しかし、微細藻類による固定化反応は、微細藻類の表面で進行するため、微細藻類でCOを固定化するためには広大な面積の微細藻類が必要となる問題がある。
物理的方法は、COの特殊な媒体への溶解、吸着を利用する分離・濃縮法であり、例えば、COをアルカリ溶液に溶解させ、反応後、炭酸塩として分離する方法、或いは、COをゼオライト媒体等に吸着させた後、脱着、濃縮する方法などが開発研究されている。しかし、吸着法ではCOの吸脱着に膨大なエネルギーを要する問題点があり、吸収法では大掛かりな装置が必要である。
化学的方法は、電気化学的方法、触媒反応を利用する方法、光反応を利用する方法に分類される。電気化学的方法によるCOの還元は、特殊な電極を使用して電解溶液中のCOを分解し、ギ酸、メタン等を常温で生成する方法等が知られているが、大規模な反応槽が必要で、反応促進には大量の電気エネルギーを供給する必要がある。
これに対し、触媒反応を利用するCOの還元は、生物的方法や物理的方法に比べて、エネルギーの低減が図れる可能性がある。COを化学変換する技術としては、COと水素含有ガスとを反応させてジメチルエーテルを製造する方法(特許文献1等)、COをメタンと反応させて炭素と水を生成する方法(特許文献2等)などが知られている。
特開2003−192624号公報 特開平11−29314号公報
しかしながら、COの化学固定技術はいずれも実験段階であり、実用化にはまだ至っていない。また、生成物の需要受け皿が整備されていない点に問題がある。特にメタノールは、1997年以降、新規参入プラントが増大し、世界的に需要過多になっており、コストも低いことから、有効な利用方法を検討する必要があった。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、COを原料としてディーゼル燃料等に利用できる高級脂肪酸メチルエステルを連続的に製造する方法を提供することを課題とする。
前記課題を解決するため、本発明者らは鋭意検討した結果、COからメタノールを合成する技術や、メタノールと植物油脂から高級脂肪酸メチルエステルを合成する技術は、それぞれ既知であるが、マイクロ波を利用した触媒反応によりCOをメタノールに変換し、生成したメタノールガスを連続的に植物油脂とのエステル交換反応槽に導くことによって、従来のエステル交換反応に比べて、反応所要熱エネルギーが不要もしくは極端に減らすことができ、省エネルギーかつ低コストで高級脂肪酸メチルエステルを製造できることを見出し、本発明に到達した。
すなわち、本発明は、下記の各工程からなることを特徴とするCOから高級脂肪酸メチルエステルを連続的に製造する方法を提供する。
(1)COガスと水素ガスとの混合物を、マイクロ波反応装置内に導入し、触媒充填カラムを流通させながらマイクロ波を照射して、COをメタノールに転化する第1工程
(2)第1工程によって得たメタノールと植物油脂とを混合し、触媒存在下で、エステル交換反応させる第2工程
(3)第2工程によって得た生成物から、高級脂肪酸メチルエステルとグリセリンを分離する第3工程
本発明のCOから高級脂肪酸メチルエステルを連続的に製造する方法においては、前記第1工程において、触媒が、Cu、Zn、Cr、Al、Au、Zrのいずれかの元素を1種類以上含むものであることが好ましい。
また、前記第1工程において、反応温度が120〜300℃、反応圧力が0.1MPa〜30MPaであることが好ましい。
また、前記第1工程において、COガスと水素ガスの混合比(モル比)が、50/50〜5/95であることが好ましい。
また、本発明のCOから高級脂肪酸メチルエステルを連続的に製造する方法においては、前記第2工程において、反応温度が40〜65℃であることが好ましい。
また、前記第2工程において、第1工程によって得たメタノールガスと植物油脂とを混合し、触媒存在下、非加熱でエステル交換反応を行ってもよい。
また、前記第2工程において、触媒存在下、マイクロ波照射により40〜65℃に加温してエステル交換反応を行ってもよい。
また、前記第2工程において、触媒存在下、40〜65℃に加温してエステル交換反応を行ってもよい。
本発明のCOから高級脂肪酸メチルエステルを連続的に製造する方法によれば、第1工程で生成したメタノールを、高級脂肪酸メチルエステルの合成原料として使用することで、従来のメタノール製造工程において必要であった冷却工程が不要となり、省エネルギーかつ低コストで高級脂肪酸メチルエステルを製造することができる。また、製造される高級脂肪酸メチルエステルは、現行のディーゼル車にそのまま用いることができるので、需要受け皿を確保することができる。
図1に本発明方法のCOから高級脂肪酸メチルエステルを連続的に製造する方法のフローチャートを示した。即ち、(1)第1工程では、COガスと水素ガスとの混合物1をマイクロ波反応装置2内に導入し、触媒充填カラムを流通させながらマイクロ波を照射して、COをメタノールに転化する。(2)第2工程では、第1工程によって得たメタノール3と植物油脂5をエステル交換反応装置4において混合し、触媒存在下で、エステル交換反応させる。(3)第3工程では、分離装置6において、第2工程によって得た生成物から高級脂肪酸メチルエステルとグリセリンを分離する。
CO + 3H → CHOH + H
3CHOH + C(OCOR)→ 3CHOOCR + C(OH)
(第1工程)
第1工程において、マイクロ波反応装置に導入するCOガスと水素ガスの混合比(モル比)は、50/50〜5/95が好ましく、さらに好ましくは30/70〜8/92、特に好ましくは20/80〜10/90である。COに対する水素の混合比が高いほど、メタノール生成量が多くなるが、COの固定化効率を考慮すると上記範囲が好ましい。
COは、少なくともCOを含むガスであればよい。従って、精製COガスは勿論のこと、石炭、石油、LNG、プラスチックの燃焼により生じた燃焼排ガスや、熱風炉排ガス、高炉排ガス、転炉排ガス、燃焼排ガス等の製鉄所副生ガスのように、COを1〜40容量%含有する排ガスを用いてもよい。自動車エンジンの排気ガスを用いてもよい。これらの混合ガスを用いてもよい。
COガスと水素ガスの混合物にマイクロ波を照射する場合、触媒が存在しない状態で該混合物にマイクロ波を照射しても、反応系の温度上昇が期待できず、また、反応速度は著しく遅くなる。COガス、水素ガス及び触媒が十分接触するためには、触媒充填層を形成した触媒充填装置内に、COガスと水素ガスの混合物を導入し、このCOガスと水素ガスが流通する触媒充填層へマイクロ波を照射する方法が、エネルギー効率的に最も好ましい。この方法は、電気ヒーター等の加熱手段と異なり、マイクロ波が触媒に当ることによって触媒表面が優先的に活性化されるので、エネルギー利用効率を著しく高めることが可能になる。
触媒としては、Cu、Zn、Cr、Al、Au、Zrのいずれかの元素を1種類以上含む触媒を使用することが好ましく、該触媒と酸化チタンなどを担体とするパラジウム触媒等を併用してもよい。具体的には、二元系のCuO−ZnO触媒、三元系のCuO−ZnO−Cr触媒等が挙げられ、これらの触媒をSiO、Al、MgOなどの担体に担持したものを用いることもできる。
反応温度は使用する触媒の種類によっても異なるが、120〜300℃が好ましく、より好ましくは150〜250℃、特に好ましくは170〜220℃である。反応圧力は、常圧、加圧の何れでもかまわないが、通常、0.1MPa(常圧)〜30MPa、好ましくは0.1MPa(常圧)〜20MPa、より好ましくは常圧である。反応時間は、触媒量と反応温度に左右されて一定しないが、通常は反応進行状況を見ながら適宜に決定すればよい。
照射するマイクロ波の出力や周波数、照射方法は、特に限定されるものではなく、反応温度が所定の範囲に保持できるよう電気的に制御すればよい。出力が低すぎる場合はメタノール変換速度が遅くなり、出力が高すぎる場合はマイクロ波の利用率が悪くなる。マイクロ波の周波数は、通常、1GHz〜300GHzである。1GHz未満又は300GHzを超える周波数範囲では、反応促進効果が不十分となる。マイクロ波の照射は連続照射、間欠照射のいずれの方法であってもよい。照射時間及び照射停止時間は、反応に供するCO濃度、又は反応触媒の種類等に応じて適宜に決定することができる。
(第2工程)
第2工程では、第1工程によって得たメタノールと植物油脂とを混合し、触媒存在下でエステル交換反応させる。第1工程ではメタノールガスが生成するので、これをそのまま植物油脂と触媒が入ったエステル交換反応装置に導入し、40〜65℃でエステル交換反応させる。触媒としては、NaOH、KOH等のアルカリ触媒もしくは陰イオン交換樹脂等を使用することができ、これらの触媒は公知のエステル交換反応に用いる量を用いればよい。
また、第1工程で生成したメタノールを、一旦冷却した後、植物油脂が入ったエステル交換反応装置に導入し、触媒存在下、40〜65℃に加温してエステル交換反応させてもよい。前記触媒は、NaOH、KOH等のアルカリ触媒もしくは陰イオン変換樹脂が好ましく、これらの触媒は公知のエステル交換反応に用いる量を用いればよい。
また、加温手段にマイクロ波照射を利用してもよい。この場合、エステル交換反応装置をマイクロ波照射装置内に設置し、植物油脂が入ったエステル交換反応装置にメタノールを導入し、触媒存在下、40〜65℃に加温してエステル交換させればよい。前記触媒は、NaOH、KOH等のアルカリ触媒もしくは陰イオン変換樹脂が好ましく、これらの触媒は公知のエステル交換反応に用いる量を用いればよい。マイクロ波の照射条件は、上記した第1工程と同様である。
植物油脂としては、アーモンド油、オリーブ油、やし油、パーム核油、菜種油、ひまし油、綿実油、大豆油、亜麻仁油、ひまわり油、コーン油、パーム油等を1種単独で、又は2種以上混合して用いることができる。油脂は非精製状態のもの(パーム原油など)でもよい。
(第3工程)
第3工程では、第2工程によって得た生成物を分離槽に送入し、粗製高級脂肪酸メチルエステルとグリセリンとに分離し、高級脂肪酸メチルエステルを回収する。エステル交換反応触媒としてアルカリ触媒を用いた場合は、分離された高級脂肪酸メチルエステル層に酸を添加して中和し、生成した塩や余剰メタノール、副生成物の石鹸を水洗除去した後、分離回収された高級脂肪酸メチルエステルを脱水することにより、精製高級脂肪酸メチルエステルを得ることができる。一方、エステル交換反応の触媒として陰イオン交換樹脂を用いた場合は、中和、石鹸の除去は不要である。
以下、本発明を実施例を用いてさらに詳細に説明するが、本発明は以下の実施例にのみ限定されるものではない。尚、以下において示す「%」は、ことわりのない限り「質量%」である。
(第1工程)
CuO−ZnO−Cr系触媒(日揮化学社製 N211B)58gとPd−TiO触媒1gを充填した反応装置を、マイクロ波反応装置内に設置し、窒素ボンベより装置内に窒素を供給して装置内を窒素雰囲気にした。CO/H=20/80(モル比)の混合ガスを充填した10リットル容のテドラーパックを、反応装置の配管内に設置し、循環ポンプを起動させ、テドラーパック内のガスを流しながら排気を行った。
再度、CO/H=20/80(モル比)の混合ガスを充填した10リットル容のテドラーパックを、反応装置の配管内に設置し、循環ポンプを起動させ1.1L/minの流速でガスを流しながら、周波数2.45GHzのマイクロ波を反応装置に照射し、200℃まで昇温させた後、常圧、温度200℃で60分間加熱を行い、COの固定化反応を行った。反応中のマイクロ波の平均照射出力は128Wであった。
反応後、配管中のガス及びインピンジャー内の液体をガスクロマトグラフィーを用いてそれぞれ分析し、同定・定量した。その結果、ガス中にCOが7.4%、液層中にメタノールが4.08mg生成していた。
(第2工程)
リービッヒ冷却管を付けた300mL容の三口フラスコに、植物油脂に対し0.05〜1%のNaOHを、第1工程で得たメタノール6.91g(9倍モル/対植物油脂)に溶解した溶液、ならびに、表1に示した各種植物油脂20gを加えた。三口フラスコを、60℃に加温した温浴装置に設置し、NaOH、メタノール及び植物油脂の混合液を、スターラーで攪拌しながら、10分間エステル交換反応を行った。
(第3工程)
反応終了後、反応液をメスシリンダーに移して静置し、2層に分離した上層の高級脂肪酸メチルエステルの体積を計測した。その結果を表1に示す。
Figure 2007261960
さらに、パーム原油を起源として得られた高級脂肪酸メチルエステルを、2%エタノール溶液としてGC−MS分析(日本電子製:JMS−AMII Series)した。その結果、得られた高級脂肪酸メチルエステルは、ステアリン酸メチル(リテンションタイム(rt)=21:23)、パルミチン酸メチル(rt=19:32)、オレイン酸メチル(rt=21:12)の混合物であることが確認できた。
(第1工程)
第1工程は、実施例1と同様に実施し、メタノールを生成した。
(第2工程)
リービッヒ冷却管を付けた300mL容の三口フラスコに、植物油脂に対し0.05〜1%のNaOHを、第1工程で得たメタノール6.91g(9倍モル/対植物油脂)に溶解した溶液、ならびに、表1に示した各種植物油脂20gを加えた。この三口フラスコをマイクロ波発生装置の中に設置し、NaOH、メタノール及び植物油脂の混合液を、スターラーで攪拌しながら、2.45GHzのマイクロ波を照射して混合液の温度を60℃まで昇温させたあと、制御装置により反応温度を60℃に保持しながら、マイクロ波を10分照射し、エステル交換反応を行った。
(第3工程)
反応終了後、反応液をメスシリンダーに移して静置し、2層に分離した上層の高級脂肪酸メチルエステルの体積を計測した。その結果を表2に示す。
Figure 2007261960
表1及び表2の結果から明らかなように、COガスを原料とした一連の工程で、バイオディーゼル燃料等に利用できる高級脂肪酸メチルエステルを製造可能なことがわかる。
本発明の方法で得られる高級脂肪酸メチルエステルは、バイオディーゼル、コジェネレーション発電用の燃料等として利用できるほか、絶縁油として利用することもでき、使用後の絶縁油は前記の燃料等に転用できる。その他、塗料・印刷インキのビヒクル、潤滑油、金属加工油、繊維加工助剤(紡糸油剤、紡績油剤、染色助剤、SR加工剤等)、紙パルプ用添加剤(脱墨剤、消泡剤、ピッチコントロール剤、スライムコントロール剤、フェルト洗浄剤、サイズ剤、柔軟剤、離型剤等)、コンクリート用添加剤(減水剤、AE減水剤、空気連行剤)、アスファルト添加剤、ゴム添加剤、離型剤、乳化重合用乳化剤、合成樹脂添加剤、金属表面処理剤、各種界面活性剤の製造原料等として、利用することができる。
本発明方法のフローチャート図である。
符号の説明
1 CO/H混合ガス
2 マイクロ波反応装置(第1工程)
3 メタノール
4 エステル交換反応装置(第2工程)
5 植物油脂
6 分離装置(第3工程)
7 高級脂肪酸メチルエステル
8 グリセリン

Claims (8)

  1. 下記の各工程からなることを特徴とするCOから高級脂肪酸メチルエステルを連続的に製造する方法。
    (1)COガスと水素ガスとの混合物を、マイクロ波反応装置内に導入し、触媒充填カラムを流通させながらマイクロ波を照射して、COをメタノールに転化する第1工程
    (2)第1工程によって得たメタノールと植物油脂とを混合し、触媒存在下で、エステル交換反応させる第2工程
    (3)第2工程によって得た生成物から、高級脂肪酸メチルエステルとグリセリンを分離する第3工程
  2. 前記第1工程において、触媒が、Cu、Zn、Cr、Al、Au、Zrのいずれかの元素を1種類以上含むものである請求項1に記載のCOから高級脂肪酸メチルエステルを連続的に製造する方法。
  3. 前記第1工程において、反応温度が120〜300℃、反応圧力が0.1MPa〜30MPaである請求項1又は2に記載のCOから高級脂肪酸メチルエステルを連続的に製造する方法。
  4. 前記第1工程において、COガスと水素ガスの混合比(モル比)が、50/50〜5/95である請求項1〜3のいずれかに記載のCOから高級脂肪酸メチルエステルを連続的に製造する方法。
  5. 前記第2工程において、反応温度が40〜65℃である請求項1〜4のいずれかに記載のCOから高級脂肪酸メチルエステルを連続的に製造する方法。
  6. 前記第2工程において、第1工程によって得たメタノールガスと植物油脂とを混合し、触媒存在下、非加熱でエステル交換反応を行う請求項5に記載のCOから高級脂肪酸メチルエステルを連続的に製造する方法。
  7. 前記第2工程において、触媒存在下、マイクロ波照射により40〜65℃に加温してエステル交換反応を行う請求項5に記載のCOから高級脂肪酸メチルエステルを連続的に製造する方法。
  8. 前記第2工程において、触媒存在下、40〜65℃に加温してエステル交換反応を行う請求項5に記載のCOから高級脂肪酸メチルエステルを連続的に製造する方法。
JP2006086015A 2006-03-01 2006-03-27 Co2から高級脂肪酸メチルエステルを連続的に製造する方法 Pending JP2007261960A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006086015A JP2007261960A (ja) 2006-03-01 2006-03-27 Co2から高級脂肪酸メチルエステルを連続的に製造する方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006054484 2006-03-01
JP2006086015A JP2007261960A (ja) 2006-03-01 2006-03-27 Co2から高級脂肪酸メチルエステルを連続的に製造する方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007261960A true JP2007261960A (ja) 2007-10-11

Family

ID=38635309

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006086015A Pending JP2007261960A (ja) 2006-03-01 2006-03-27 Co2から高級脂肪酸メチルエステルを連続的に製造する方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007261960A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009215263A (ja) * 2008-03-12 2009-09-24 Tokyo Electric Power Co Inc:The メタノール合成方法

Citations (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01113323A (ja) * 1987-09-24 1989-05-02 Shell Internatl Res Maatschappij Bv メタノールの製造方法およびこの方法のための触媒組成物
JPH07173088A (ja) * 1993-09-27 1995-07-11 Abb Res Ltd 二酸化炭素と水素からメタノールを製造する方法
JPH1129314A (ja) * 1997-07-10 1999-02-02 Shimadzu Corp 二酸化炭素固定化装置
JP2000104538A (ja) * 1998-09-24 2000-04-11 Zexel Corp 排気ガス浄化装置
JP2000143586A (ja) * 1998-09-09 2000-05-23 Sumitomo Chem Co Ltd 脂肪酸エステルの製造方法および脂肪酸エステルを含む燃料
JP2000510145A (ja) * 1996-05-14 2000-08-08 ラブウェル エイビー 有機反応方法
JP2001522823A (ja) * 1997-11-10 2001-11-20 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 高純度脂肪酸低級アルキルエステルの製造方法
JP2001524553A (ja) * 1997-11-24 2001-12-04 エネルゲア・ウムヴェルトテヒノロギー・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 脂肪酸メチルエステルの製造方法およびそれを実現するための装置
JP2002029716A (ja) * 2000-07-13 2002-01-29 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 結晶性リン酸アルミニウム水和物の合成方法
JP2002241787A (ja) * 2001-02-16 2002-08-28 Kao Corp 脂肪酸低級アルキルエステルの製造法
JP2002294277A (ja) * 2001-03-30 2002-10-09 Rebo International:Kk 低級アルキルエステルの製造方法
JP2003520753A (ja) * 1997-10-10 2003-07-08 コリア リサーチ インスティチュート オブ ケミカル テクノロジー 二酸化炭素からのジメチルエーテル・メタノール混合物製造方法
JP2003192624A (ja) * 2001-12-27 2003-07-09 Nippon Steel Corp ジメチルエーテルの合成方法
JP2004156022A (ja) * 2002-10-15 2004-06-03 Cosmo Engineering Co Ltd 脂肪酸アルコールエステルの製造方法
JP2005015562A (ja) * 2003-06-24 2005-01-20 Daiki Co Ltd 脂肪酸アルキルエステルの製造方法
JP2005075761A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 National Institute Of Advanced Industrial & Technology バイオマスによるメタノール製造方法
JP2005263697A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 National Institute Of Advanced Industrial & Technology アルコール類の製造用触媒、その製造方法及び装置
JP2005322582A (ja) * 2004-05-11 2005-11-17 Idx Corp マイクロ波加熱装置
WO2006002087A2 (en) * 2004-06-15 2006-01-05 Carnegie Mellon University Methods for producing biodiesel
JP2006169095A (ja) * 2004-11-17 2006-06-29 Tokyo Electric Power Co Inc:The マイクロ波を用いたco2の固定化方法
JP2006216412A (ja) * 2005-02-04 2006-08-17 Tokyo Electric Power Co Inc:The マイクロ波加熱装置及びそれを用いた二酸化炭素分解方法
WO2007094471A1 (ja) * 2006-02-17 2007-08-23 Nippon Steel Engineering Co., Ltd. メタノール合成用触媒及び当該触媒の製造方法、並びにメタノールの製造方法

Patent Citations (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01113323A (ja) * 1987-09-24 1989-05-02 Shell Internatl Res Maatschappij Bv メタノールの製造方法およびこの方法のための触媒組成物
JPH07173088A (ja) * 1993-09-27 1995-07-11 Abb Res Ltd 二酸化炭素と水素からメタノールを製造する方法
JP2000510145A (ja) * 1996-05-14 2000-08-08 ラブウェル エイビー 有機反応方法
JPH1129314A (ja) * 1997-07-10 1999-02-02 Shimadzu Corp 二酸化炭素固定化装置
JP2003520753A (ja) * 1997-10-10 2003-07-08 コリア リサーチ インスティチュート オブ ケミカル テクノロジー 二酸化炭素からのジメチルエーテル・メタノール混合物製造方法
JP2001522823A (ja) * 1997-11-10 2001-11-20 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 高純度脂肪酸低級アルキルエステルの製造方法
JP2001524553A (ja) * 1997-11-24 2001-12-04 エネルゲア・ウムヴェルトテヒノロギー・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 脂肪酸メチルエステルの製造方法およびそれを実現するための装置
JP2000143586A (ja) * 1998-09-09 2000-05-23 Sumitomo Chem Co Ltd 脂肪酸エステルの製造方法および脂肪酸エステルを含む燃料
JP2000104538A (ja) * 1998-09-24 2000-04-11 Zexel Corp 排気ガス浄化装置
JP2002029716A (ja) * 2000-07-13 2002-01-29 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 結晶性リン酸アルミニウム水和物の合成方法
JP2002241787A (ja) * 2001-02-16 2002-08-28 Kao Corp 脂肪酸低級アルキルエステルの製造法
JP2002294277A (ja) * 2001-03-30 2002-10-09 Rebo International:Kk 低級アルキルエステルの製造方法
JP2003192624A (ja) * 2001-12-27 2003-07-09 Nippon Steel Corp ジメチルエーテルの合成方法
JP2004156022A (ja) * 2002-10-15 2004-06-03 Cosmo Engineering Co Ltd 脂肪酸アルコールエステルの製造方法
JP2005015562A (ja) * 2003-06-24 2005-01-20 Daiki Co Ltd 脂肪酸アルキルエステルの製造方法
JP2005075761A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 National Institute Of Advanced Industrial & Technology バイオマスによるメタノール製造方法
JP2005263697A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 National Institute Of Advanced Industrial & Technology アルコール類の製造用触媒、その製造方法及び装置
JP2005322582A (ja) * 2004-05-11 2005-11-17 Idx Corp マイクロ波加熱装置
WO2006002087A2 (en) * 2004-06-15 2006-01-05 Carnegie Mellon University Methods for producing biodiesel
JP2006169095A (ja) * 2004-11-17 2006-06-29 Tokyo Electric Power Co Inc:The マイクロ波を用いたco2の固定化方法
JP2006216412A (ja) * 2005-02-04 2006-08-17 Tokyo Electric Power Co Inc:The マイクロ波加熱装置及びそれを用いた二酸化炭素分解方法
WO2007094471A1 (ja) * 2006-02-17 2007-08-23 Nippon Steel Engineering Co., Ltd. メタノール合成用触媒及び当該触媒の製造方法、並びにメタノールの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009215263A (ja) * 2008-03-12 2009-09-24 Tokyo Electric Power Co Inc:The メタノール合成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Marinković et al. Calcium oxide as a promising heterogeneous catalyst for biodiesel production: Current state and perspectives
Gupta et al. An overview on the recent advancements of sustainable heterogeneous catalysts and prominent continuous reactor for biodiesel production
Abdelhady et al. Efficient catalytic production of biodiesel using nano-sized sugar beet agro-industrial waste
Gouran et al. Biodiesel production from waste cooking oil using wheat bran ash as a sustainable biomass
González et al. Functionalization of biochar derived from lignocellulosic biomass using microwave technology for catalytic application in biodiesel production
Huang et al. Photothermal technique-enabled ambient production of microalgae biodiesel: Mechanism and life cycle assessment
Qing et al. Reaction kinetics of biodiesel synthesis from waste oil using a carbon-based solid acid catalyst
Corro et al. Two-step biodiesel production from Jatropha curcas crude oil using SiO2· HF solid catalyst for FFA esterification step
Lokman et al. Carbohydrate-derived solid acid catalysts for biodiesel production from low-cost feedstocks: a review
Asif et al. Methyl ester synthesis of Pistacia khinjuk seed oil by ultrasonic-assisted cavitation system
Takase et al. Biodiesel production from non-edible Silybum marianum oil using heterogeneous solid base catalyst under ultrasonication
CN103497840B (zh) 一种焦化行业废弃油综合利用的方法
CN101892127B (zh) 一种生物柴油的制备方法
CN104591087A (zh) 一种生物质化学链重整制氢及抑制焦油产生的协同工艺
Cao et al. MgO@ CNT@ K2CO3 as a superior catalyst for biodiesel production from waste edible oil using two-step transesterification process
CN101249449A (zh) 新型固体碱催化剂及其在生物柴油合成中的应用
CN101249431A (zh) 一种新型固体碱催化剂及其在生物柴油合成中的应用
JP2004124008A (ja) 植物油燃料の製造方法
Kasirajan et al. Synthesis of Bio-based oxides nano-composites catalyst from croton macrostachyus leaves for biodiesel production from croton macrostachyus seed oil
JP2007261960A (ja) Co2から高級脂肪酸メチルエステルを連続的に製造する方法
Kumar et al. Utilization of renewable and waste materials for biodiesel production as catalyst
Asri et al. Development of heterogeneous alumina supported base catalyst for biodiesel production
Jiang et al. Kinetics of hydrogenolysis of glycerol to ethylene glycol over Raney Ni catalyst
JP5358351B2 (ja) バイオディーゼル燃料の製造装置
JP5294970B2 (ja) バイオディーゼル燃料の製造方法及びシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090306

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111129

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120403