JPH1129314A - 二酸化炭素固定化装置 - Google Patents

二酸化炭素固定化装置

Info

Publication number
JPH1129314A
JPH1129314A JP20242397A JP20242397A JPH1129314A JP H1129314 A JPH1129314 A JP H1129314A JP 20242397 A JP20242397 A JP 20242397A JP 20242397 A JP20242397 A JP 20242397A JP H1129314 A JPH1129314 A JP H1129314A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
carbon dioxide
methane
carbon
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20242397A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3334567B2 (ja
Inventor
Saburo Kato
三郎 加藤
Hiroyuki Oshima
裕之 大島
Masaaki Ota
昌昭 大田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP20242397A priority Critical patent/JP3334567B2/ja
Priority to US09/111,798 priority patent/US6270731B1/en
Priority to EP19980112797 priority patent/EP0890388B1/en
Priority to DE1998615762 priority patent/DE69815762T2/de
Priority to RU98113409A priority patent/RU2225355C2/ru
Priority to CN98103504A priority patent/CN1130245C/zh
Publication of JPH1129314A publication Critical patent/JPH1129314A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3334567B2 publication Critical patent/JP3334567B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/46Removing components of defined structure
    • B01D53/62Carbon oxides
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02CCAPTURE, STORAGE, SEQUESTRATION OR DISPOSAL OF GREENHOUSE GASES [GHG]
    • Y02C20/00Capture or disposal of greenhouse gases
    • Y02C20/20Capture or disposal of greenhouse gases of methane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02CCAPTURE, STORAGE, SEQUESTRATION OR DISPOSAL OF GREENHOUSE GASES [GHG]
    • Y02C20/00Capture or disposal of greenhouse gases
    • Y02C20/40Capture or disposal of greenhouse gases of CO2
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/30Wastewater or sewage treatment systems using renewable energies
    • Y02W10/37Wastewater or sewage treatment systems using renewable energies using solar energy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 CO2の削減効率を向上させた、実用的な二
酸化炭素固定化装置を提供する。 【解決手段】 下水道等の有機廃棄物を嫌気性発酵槽3
中で発酵させてメタンガスを発生し、メタン分解反応部
5ではそのメタンガスを触媒反応により分解してH2
取り出す。工場等の排煙を熱交換器2に通して排熱を得
て、これを発酵槽3に与えて発酵促進に利用する。CO
2分離濃縮部6では排煙中のCO2を分離し、CO2固定
化部7ではCO2とH2とを還元反応させて炭素と水とを
生成する。これにより、排煙や大気中のCO2が固定化
され純炭素に変換される。H2を得るために大量の電力
を消費しないので、装置の運転コストも安く、CO2
削減効率もよい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、大気中又は工場等
の排煙中に含まれる二酸化炭素ガスを固定し、他の物質
に変換して回収する二酸化炭素固定化装置に関する。
【0002】
【従来の技術】工場、発電所、自動車等の人間の社会的
活動に伴って大気中に排出される二酸化炭素は地球温暖
化の主たる原因であることが知られており、近年、この
二酸化炭素の排出量を削減することが地球環境の保護の
大きな課題となっている。これに対し、従来より、工場
等の排煙や大気中のCO2ガスを固定化し除去するため
のシステムが種々提案されている。
【0003】図2は、この種の二酸化炭素固定化装置の
概略的な構成を示す図である。この二酸化炭素固定化装
置は、主として、CO2分離濃縮部6、H2生成部8、及
び反応部9から構成される。CO2分離濃縮部6は、工
場等のCO2発生源1にて発生するCO2ガスを含む排煙
中からCO2ガスを分離し、不純物を除去してそのガス
濃度を高める。H2生成部8は、水を電気分解する等の
方法によりH2ガスを発生する。そして、反応部9は、
CO2ガスとH2ガスとの化学反応により、例えばメタノ
ール(CH3OH)を生成し回収する。このような装置
によれば、CO2ガスを固定化して、燃料として利用可
能なメタノールに変換することができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記装置で
はH2生成部8にて水を電気分解するために大きな電力
を消費するため(装置全体に必要な総エネルギーの90
%以上が消費されると見積もられる)、電力コストが高
いと運転コストが大変高いものとなる。また、電力を得
るための最も一般的な方法は火力発電であるが、火力発
電では石油、石炭、LNG等の化石燃料を燃焼して大量
のCO2ガスを排出するため、装置を運転するために発
生するCO2量を考慮した総合的なCO2の削減効率はあ
まり高くできないというジレンマがある。
【0005】そこで、次のようなシステムが従来提案さ
れている。すなわち、水力発電や太陽電池発電等の化石
燃料の燃焼以外の発電により電力を安定的に且つ低いコ
ストで得られる地域(国)に上記二酸化炭素固定化装置
を建設し、他の地域で回収したCO2ガスを液体炭酸に
変えてタンカー船で上記地域に輸送する。そして、上記
装置によりCO2を原料としてメタノールを製造し、こ
れを再びCO2発生源の在る地域に燃料として輸送す
る。しかしながら、このようなシステムでは、炭酸やメ
タノールの輸送コストがかかる、CO2の排出源の近傍
で該CO2を処理できない、等の問題があり、実用化は
かなりの困難が予想される。
【0006】本発明は上記課題を解決するために成され
たもので、その目的とするところは、固定化のための運
転コストが安く、且つ総合的なCO2の削減効率のよい
二酸化炭素固定化装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に成された本発明は、大気又は排煙中の二酸化炭素ガス
を固定化して回収する二酸化炭素固定化装置において、 a)有機廃棄物を嫌気性発酵することによりメタンガスを
生成する発酵手段と、 b)該メタンガスを分解して水素ガスを取り出す水素生成
手段と、 c)該水素ガスと二酸化炭素ガスとの化学反応により固体
炭素と水とを生成する固定化手段と、 を備えることを特徴としている。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明に係る二酸化炭素固定化装
置では、発酵手段は、下水道の汚物等の有機廃棄物を嫌
気性微生物の働きにより発酵させ、該発酵の過程で発生
するメタンガスを分離して回収する。水素生成手段は、
このメタンガスを例えば触媒反応により分解し水素ガス
と炭素とを得る。固定化手段は、その水素ガスと大気中
又は排煙中から分離した二酸化炭素ガスとを化学反応さ
せて固体炭素と水とを生成し、炭素を資源として回収す
る。なお、水素生成手段が水素を生成する際に発生する
炭素も固体として回収することができる。
【0009】すなわち、本発明の二酸化炭素固定化装置
では、有機廃棄物の発酵により得たメタンガスを分解す
ることにより水素ガスを得ており、このような分解反応
に必要なエネルギーは従来の水の電気分解による方法に
比べて遙かに小さくて済む。
【0010】ところで、例えばメタン細菌等による有機
廃棄物の嫌気性発酵は、常温よりも高い適度な温度で最
も効率的に行なわれることが知られている。そこで、上
記本発明の二酸化炭素固定化装置では、排煙が有する熱
や二酸化炭素と水素との反応時に発生する反応熱を回収
する熱回収手段を更に備えるようにし、該熱回収手段に
て回収した熱を発酵手段に与えて発酵を促進させる構成
とすることができる。この構成によれば、熱が大気中に
無駄に排出されることなく二酸化炭素固定化のサイクル
中に効果的に利用されるので、発酵手段の温度を高める
ために供給すべき他のエネルギーを節約することができ
る。
【0011】また、比較的多量の熱量が回収できる場合
には、排煙の有する熱や反応熱を利用して発電を行なう
発電手段を備え、該発電手段により得た電力を水素生成
手段や固定化手段の運転に利用する構成とすることもで
きる。
【0012】
【実施例】以下、本発明に係る二酸化炭素固定化装置の
一実施例を図を参照して説明する。図1は、本実施例に
よる二酸化炭素固定化装置の全体構成図である。本実施
例の二酸化炭素固定化装置は、排煙中の熱を回収する熱
交換器2、有機廃棄物を発酵させてメタン(CH4)ガ
スを発生するための嫌気性発酵槽3、メタンガスを分離
し濃縮するメタン分離濃縮部4、メタンガスを触媒反応
により水素と炭素に分離しH2ガスを回収するメタン分
解反応部5、排煙中のCO2ガスを分離し濃縮するCO2
分離濃縮部6、及び、CO2ガスとH2ガスとを化学反応
させて水と固体炭素(カーボンブラック)とを取り出す
CO2固定化部7から構成される。
【0013】本装置の入力段である熱交換器2には、例
えば火力発電所や工場等のCO2発生源1から排出され
る排煙が導入される。このような排煙は化石燃料の燃焼
ガスであるので、通常、非常に高温(約350℃)にな
っている。このため、熱交換器2に導入した外気と上記
排煙との間で熱交換を行なうことにより、多量の排熱を
回収することができる。熱交換により約50℃程度にま
で温度が低下した排煙はCO2分離濃縮部6に供給さ
れ、一方、加熱された空気は嫌気性発酵槽3へ送られ
る。
【0014】嫌気性発酵槽3には下水道等から回収され
た有機廃棄物が順次導入され、これにメタン細菌等の嫌
気性微生物を加えて嫌気性発酵を行なわせる。酸素が遮
断された状態で発酵を行なうとCO2ガスは殆ど発生せ
ず、多量のメタンガスと硫化水素ガス等が発生する。こ
のような嫌気性発酵は、60℃程度の温度条件で最も効
率よく行なわれる。そこで、嫌気性発酵槽3を該温度付
近に維持するために、上述のように熱交換器2で回収し
た排熱や後述の反応熱を利用している。
【0015】嫌気性発酵槽3にて発生したメタンを含む
ガスはメタン分離濃縮部4へ送られ、ここで、メタンガ
スのみを選択分離し、更にその濃度を高める。このよう
な分離及び濃縮には、特定の気体分子を選択的に透過さ
せる透過膜を利用する、或いは、特定の気体分子を選択
的に吸着する吸着剤を利用する等の、周知の種々の方法
を用いることができる。
【0016】濃度の高まったメタンガスはメタン分解反
応部5へ送られる。このメタン分解反応部5は、ニッケ
ル等の金属触媒を用いた加熱反応により、メタンガスを
次のように分解する。 CH4 → 2H2 + C このようにして生成したH2ガスはCO2固定化部7へ送
られ、炭素は微粉末状炭素として回収される。
【0017】一方、CO2分離濃縮部6では、上記メタ
ン分離濃縮と同様の方法により、排煙中からCO2ガス
のみを分離し、更にそのガス濃度を高める。そして、C
2固定化部7では、CO2ガスとH2ガスとに対し触媒
を用いて次のような還元反応を生じさせる。 CO2 + 2H2 → C + 2H2O 上記反応を開始させるには雰囲気温度を数百℃にする必
要があるが、該反応により熱が生じるので、一旦反応が
開始された後には外部より熱を加える必要はなく、逆に
反応熱を取り出すことができる。そこで、この反応熱を
回収し、連続的な加熱を必要とするメタン分解反応部
5、又は嫌気性発酵槽3に供給することができる。CO
2固定化部7で生成した水は廃棄され、炭素は微粉末状
炭素として回収される。
【0018】以上のようにして、CO2発生源1から排
煙が連続的に導入されると純炭素が連続的に生成され
る。この多量の炭素は工業用カーボンブラックとして利
用することができる。
【0019】なお、上記構成の各部では、例えばガスを
流通させるためのポンプ等、運転に電力エネルギーを必
要とするから、このような電力は外部から供給する必要
がある。そこで、熱交換器2で回収した排熱やCO2
定化部7で発生した反応熱を用いて発電を行なうように
すれば、運転に必要な電力の一部を得ることができ、外
部から供給する電力を節約することができる。
【0020】なお、上記実施例は一例であって、本発明
の趣旨の範囲で適宜変更や修正を行なえることは明らか
である。
【0021】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る二酸
化炭素固定化装置は次のような効果を奏する。 (1)有機廃棄物の嫌気性発酵により得たメタンガスを
分解してCO2の固定化に必要な水素ガスを得ているの
で、CO2固定化に要するエネルギー(電力)を大幅に
削減することができる。このため、運転コストが低く、
電力コストの比較的高い地域でもCO2の発生源に近接
して当該装置を付設することができる。 (2)運転に要する電力が少なくて済むので、該電力を
火力発電により得る場合であっても、CO2の削減効率
は従来よりも格段に高まる。また、化石燃料の燃焼時に
発生するCO2以外の大気汚染物質を抑制することがで
きる。 (3)従来利用価値のなかった有機廃棄物を、CO2
削減という地球環境の改善のサイクル中に有効に利用す
ることができる。 (4)大量の工業用カーボンブラックを副生品として得
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の二酸化炭素固定化装置の一実施例の
全体構成図。
【図2】 従来の二酸化炭素固定化装置の概略構成図。
【符号の説明】 1…CO2発生源 2…熱交換器 3…嫌気性発酵槽 4…メタン分離濃縮部 5…メタン分解反応部 6…CO2分離濃縮部 7…CO2固定化部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 大気又は排煙中の二酸化炭素ガスを固定
    化して回収する二酸化炭素固定化装置において、 a)有機廃棄物を嫌気性発酵することによりメタンガスを
    生成する発酵手段と、 b)該メタンガスを分解して水素ガスを取り出す水素生成
    手段と、 c)該水素ガスと二酸化炭素ガスとの化学反応により固体
    炭素と水とを生成する固定化手段と、 を備えることを特徴とする二酸化炭素固定化装置。
JP20242397A 1997-07-10 1997-07-10 二酸化炭素固定化装置 Expired - Fee Related JP3334567B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20242397A JP3334567B2 (ja) 1997-07-10 1997-07-10 二酸化炭素固定化装置
US09/111,798 US6270731B1 (en) 1997-07-10 1998-07-08 Carbon dioxide fixation system
EP19980112797 EP0890388B1 (en) 1997-07-10 1998-07-09 Carbon dioxide fixation system
DE1998615762 DE69815762T2 (de) 1997-07-10 1998-07-09 Vorrichtung zum Fixieren von Kohlendioxid
RU98113409A RU2225355C2 (ru) 1997-07-10 1998-07-09 Система связывания диоксида углерода
CN98103504A CN1130245C (zh) 1997-07-10 1998-07-10 二氧化碳固定系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20242397A JP3334567B2 (ja) 1997-07-10 1997-07-10 二酸化炭素固定化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1129314A true JPH1129314A (ja) 1999-02-02
JP3334567B2 JP3334567B2 (ja) 2002-10-15

Family

ID=16457272

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20242397A Expired - Fee Related JP3334567B2 (ja) 1997-07-10 1997-07-10 二酸化炭素固定化装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6270731B1 (ja)
EP (1) EP0890388B1 (ja)
JP (1) JP3334567B2 (ja)
CN (1) CN1130245C (ja)
DE (1) DE69815762T2 (ja)
RU (1) RU2225355C2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6180396B1 (en) * 1998-03-13 2001-01-30 Research Institute Of Innovative Technology For The Earth Carbon producing apparatus utilizing biomass
JP2007261960A (ja) * 2006-03-01 2007-10-11 Tokyo Electric Power Co Inc:The Co2から高級脂肪酸メチルエステルを連続的に製造する方法

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19947339B4 (de) * 1999-10-01 2005-02-24 Tentscher, Wolfgang, Dr. Verfahren und Anlage zur Erzeugung und Aufbereitung von Biogas
CA2405635A1 (en) 2002-09-27 2004-03-27 C02 Solution Inc. A process and a plant for the production of useful carbonated species and for the recycling of carbon dioxide emissions from power plants
JP3670648B2 (ja) * 2003-02-07 2005-07-13 新光電子株式会社 荷重測定機構
US20060272955A1 (en) * 2005-05-31 2006-12-07 Felder Mitchell S Dual method of hydrogen production
US20070082387A1 (en) * 2005-05-31 2007-04-12 Felder Mitchell S Method of hydrogen production combining a bioreactor with a nuclear reactor and associated apparatus
US20060272956A1 (en) * 2005-05-31 2006-12-07 Felder Mitchell S Dual hydrogen production apparatus
US20060275894A1 (en) * 2005-05-31 2006-12-07 Felder Mitchell S Hydrogen producing apparatus utilizing excess heat from an industrial facility
US20060275206A1 (en) * 2005-05-31 2006-12-07 Felder Mitchell S Method of hydrogen production utilizing excess heat from an industrial facility
WO2006135672A2 (en) * 2005-06-10 2006-12-21 Nanologix, Inc. Production of hydrogen gas in a bioreactor with coated substrates
WO2006135674A2 (en) * 2005-06-10 2006-12-21 Nanologix, Inc. System for sustained microbial production of hydrogen gas in a bioreactor utilizing a circulation system
WO2006135673A2 (en) * 2005-06-10 2006-12-21 Nanologix, Inc. Production of hydrogen gas and isolation of hydrogen producing microorganisms using replenishing coated substrates
WO2006135750A2 (en) * 2005-06-10 2006-12-21 Nanologix, Inc. Method for utilizing nonparaffinophilic microorganisms for producing specific waste degradation
WO2006135632A2 (en) * 2005-06-10 2006-12-21 Nanologix, Inc. System for sustained microbial production of hydrogen gas in a bioreactor
WO2006135711A2 (en) * 2005-06-10 2006-12-21 Nanologix, Inc. System for sustained microbial production of hydrogen gas in a bioreactor
WO2006135676A2 (en) * 2005-06-10 2006-12-21 Nanologix, Inc. Method for isolating potential antibiotic microorganisms
WO2007002201A2 (en) * 2005-06-21 2007-01-04 Nanologix, Inc. Method for concentrated growth of a paraffinophilic microorganism for bioremediation and an associated apparatus
WO2007001796A2 (en) * 2005-06-21 2007-01-04 Nanologix, Inc. Method for sustained microbial production of hydrogen gas in a bioreactor utilizing an equalization tank
US20070037268A1 (en) * 2005-08-09 2007-02-15 Felder Mitchell S Hydrogen producing bioreactor with sand for the maintenance of a high biomass bacteria
US20070036712A1 (en) * 2005-08-09 2007-02-15 Felder Mitchell S Method of hydrogen production utilizing sand for the maintenance of a high biomass bacteria in a hydrogen bioreactor
WO2007030175A2 (en) * 2005-09-01 2007-03-15 Nanologix, Inc. System for sustained microbial production of hydrogen gas in a bioreactor using klebsiella oxytoca
DE102006023035A1 (de) * 2005-12-20 2007-06-28 Kirchhoff, Reinhold, Dr.-Ing. Verfahren zur Entfernung von Kohlenstoffdioxiden aus Abgasströmen
DE102007062413B3 (de) * 2007-12-20 2009-09-10 Conera Process Solutions Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Wiederaufbereitung von CO2-haltigen Abgasen
WO2010059268A1 (en) 2008-11-19 2010-05-27 Murray Kenneth D Carbon dioxide control device to capture carbon dioxide from vehicle combustion waste
FR2941157B1 (fr) * 2009-01-20 2011-02-18 Agronomique Inst Nat Rech Procede de fixation de co2 et de traitement de dechets organiques par couplage d'un systeme de digestion anaerobie et d'un systeme de production de microorganismes phytoplanctoniques.
US8441361B2 (en) 2010-02-13 2013-05-14 Mcallister Technologies, Llc Methods and apparatuses for detection of properties of fluid conveyance systems
US8784095B2 (en) * 2010-02-13 2014-07-22 Mcalister Technologies, Llc Oxygenated fuel
CN102844413B (zh) * 2010-02-13 2015-03-11 麦卡利斯特技术有限责任公司 使用热化学再生的碳回收和再投资
CA2807102C (en) 2010-07-31 2018-08-21 Myriant Corporation Improved fermentation process for the production of organic acids
WO2013025627A2 (en) 2011-08-12 2013-02-21 Mcalister Technologies, Llc Recycling and reinvestment of carbon from agricultural processes for renewable fuel and materials using thermochemical regeneration
US8916735B2 (en) 2011-08-13 2014-12-23 Mcalister Technologies, Llc Carbon-based durable goods and renewable fuel from biomass waste dissociation for transportation and storage
US9284191B2 (en) 2013-03-15 2016-03-15 Mcalister Technologies, Llc Carbon-based manufacturing of fiber and graphene materials
US9692069B2 (en) 2013-03-15 2017-06-27 Ziet, Llc Processes and systems for storing, distributing and dispatching energy on demand using and recycling carbon
DE102013111335A1 (de) * 2013-10-14 2015-04-16 Erk Eckrohrkessel Gmbh Verfahren und System zur Umsetzung von CO2 in einem Wachstums- oder Vermehrungsprozess und Verfahren zur Erzeugung von Biomasse
FR3013358B1 (fr) * 2013-11-18 2016-08-05 Air Liquide Procede de production de biomethane integrant la production de chaleur pour le methaniseur utilisant une separation par membrane.
DE202015003237U1 (de) 2015-04-30 2016-01-25 Roman Kornew Zweistufiges System zur Behandlung von CO2 mit Umwandlung in hochheizwertiges Synthesegas
JP6691247B1 (ja) 2019-01-22 2020-04-28 東京瓦斯株式会社 反応装置及び燃料電池発電システム
CN110194527A (zh) * 2019-05-27 2019-09-03 武汉天源环保股份有限公司 一种厌氧反应器沼气安全利用方法
FR3119847A1 (fr) 2021-02-16 2022-08-19 EnerKa Conseil Procédé et installation pour la production d’hydrogène gazeux et de carbone solide avec consommation de CO2

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1263231A (en) 1970-01-01 1972-02-09 Trw Inc Atmospheric control utilizing an electrolytic carbon dioxide concentrator
US3861885A (en) * 1971-09-22 1975-01-21 Inst Gas Technology Carbon black fuel production
US3796545A (en) * 1972-02-23 1974-03-12 J Liner Device for preparing elemental carbon enriched in carbon-13
US3962411A (en) * 1973-12-13 1976-06-08 United Technologies Corporation Method for catalytically cracking a hydrocarbon fuel
US5401480A (en) * 1990-08-14 1995-03-28 Energy Conservation Partnership Ltd. Removal of sulfur and nitrogen oxides from flue gases
JP2746495B2 (ja) 1992-01-23 1998-05-06 株式会社日立製作所 二酸化炭素の変換方法及び装置
US5525229A (en) * 1994-09-14 1996-06-11 North Carolina State University Process and apparatus for anaerobic digestion
US5767165A (en) 1995-03-16 1998-06-16 Steinberg; Meyer Method for converting natural gas and carbon dioxide to methanol and reducing CO2 emissions
JPH11128682A (ja) 1997-10-31 1999-05-18 Shimadzu Corp 有機廃棄物利用二酸化炭素固定化装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6180396B1 (en) * 1998-03-13 2001-01-30 Research Institute Of Innovative Technology For The Earth Carbon producing apparatus utilizing biomass
JP2007261960A (ja) * 2006-03-01 2007-10-11 Tokyo Electric Power Co Inc:The Co2から高級脂肪酸メチルエステルを連続的に製造する方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE69815762D1 (de) 2003-07-31
EP0890388A3 (en) 1999-11-03
EP0890388B1 (en) 2003-06-25
EP0890388A2 (en) 1999-01-13
US6270731B1 (en) 2001-08-07
DE69815762T2 (de) 2004-04-29
CN1209418A (zh) 1999-03-03
RU2225355C2 (ru) 2004-03-10
CN1130245C (zh) 2003-12-10
JP3334567B2 (ja) 2002-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3334567B2 (ja) 二酸化炭素固定化装置
JP4187851B2 (ja) バイオマス利用炭素製造装置
RU98113409A (ru) Система связывания диоксида углерода
JP2000271472A (ja) 嫌気性発酵ガスによる二酸化炭素固定化装置
Rayner et al. Design of an organic waste power plant coupling anaerobic digestion and solid oxide fuel cell technologies
JP3273189B2 (ja) エネルギー供給・利用設備
RU2221863C2 (ru) Устройство для получения углерода с использованием биомассы
JPH11188262A (ja) バイオマス利用メタノール製造装置
JP5442391B2 (ja) 水素製造・利用方法
RU2062750C1 (ru) Способ получения синтез-газа для производства продуктов основного органического синтеза и синтетического топлива
JP2000178467A (ja) アンモニア製造工程排出ガス利用カーボンブラック製造装置
JP2001137691A (ja) 二酸化炭素固定化装置
CN200999239Y (zh) 沼气预处理装置
JP4227775B2 (ja) 二酸化炭素固定化方法及びその装置
JPH11228475A (ja) 有機廃棄物利用ジメチルエーテル製造装置
JP4461209B2 (ja) 有機性廃棄物による発電方法及び装置
JP4124636B2 (ja) 燃料電池・メタン発酵サイクルシステム
JP2022097066A (ja) 二酸化炭素固定化方法
JPH11128682A (ja) 有機廃棄物利用二酸化炭素固定化装置
JP2000140621A (ja) バイオマス熱分解生成ガス処理方法及びその装置
US20100167369A1 (en) Biomass As A Sustainable Energy Source
JP2002216829A (ja) 家畜用糞尿処理消化ガスを用いた発電システム
CN116288436A (zh) 电化学法去除天然气中h2s回收单质硫和双氧水的方法
JP2024513395A (ja) 供給原料を提供するためのプロセス及び装置
JP2023043808A (ja) バイオガスから固体炭素を回収する方法および装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080802

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080802

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090802

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090802

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100802

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees