JP5621765B2 - 電池モジュール、バッテリシステムおよび電動車両 - Google Patents

電池モジュール、バッテリシステムおよび電動車両 Download PDF

Info

Publication number
JP5621765B2
JP5621765B2 JP2011507008A JP2011507008A JP5621765B2 JP 5621765 B2 JP5621765 B2 JP 5621765B2 JP 2011507008 A JP2011507008 A JP 2011507008A JP 2011507008 A JP2011507008 A JP 2011507008A JP 5621765 B2 JP5621765 B2 JP 5621765B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
terminal
voltage
bus bar
battery module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011507008A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010113455A1 (ja
Inventor
由知 西原
由知 西原
岸本 圭司
圭司 岸本
計美 大倉
計美 大倉
田口 賢治
賢治 田口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Publication of JPWO2010113455A1 publication Critical patent/JPWO2010113455A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5621765B2 publication Critical patent/JP5621765B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/441Methods for charging or discharging for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • G01R31/3835Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC involving only voltage measurements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/482Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/209Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/284Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders with incorporated circuit boards, e.g. printed circuit boards [PCB]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/296Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by terminals of battery packs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/503Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing characterised by the shape of the interconnectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/505Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing comprising a single busbar
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/521Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing characterised by the material
    • H01M50/522Inorganic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/545Terminals formed by the casing of the cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Description

本発明は、複数の電池セルを積層している電池モジュールに電圧検出回路を接続している電池モジュール、バッテリシステムおよび電動車両に関する。
高出力・高容量のバッテリを必要とする用途、例えば、ハイブリッド電気自動車(HEV)用、電気自動車(EV)用等において利用されるバッテリシステムは、複数の電池セルを使用して、電池セルを直列、或いは並列に接続して利用される。このようなバッテリシステムは、各電池セルの異常な状態、例えば、過電流、過放電、過充電、電池セルのSOC(充電状態を百分率で示す指標)のバラつき等、を監視して各電池セルを保護するために、バッテリECU(電子制御ユニット)にて電池セルの電圧や電流を監視している。また、このようなバッテリシステムとして、複数の電池セルを直列に接続した電池ブロックに、電池ブロックの電圧を検出するための電圧検出回路を設けて電池モジュールを構成し、この電池モジュール毎に設けられた電圧検出回路と複数の電池モジュールに対して設けられたバッテリECUとを通信線で結び、各電池ブロック毎の電圧を監視できるバッテリシステムが提案されている(特許文献1)。
特開平8−162171号公報
上述のような従来の電池モジュールでは、各電池モジュール毎に電池ブロックの電圧を電圧検出回路が検出するので、電圧検出回路と電池ブロックの電極端子間をつなぐ電圧検出線が必要となる。このような電圧検出線としては、金属ワイヤーなどからなるリード線(以下、ワイヤーリード線)を使用している。上述のように、従来から、HEV用やEV用に利用されるバッテリシステムでは、電池ブロックの電圧検出のために、電圧検出回路と電池ブロックとを接続する電圧検出線として、ワイヤーリード線を用いることが一般的であった。
従って、電池モジュールを構成する各電池セルの電圧の均等化などの制御のために、電圧検出回路と電池セルの電極端子間をつなぐ電圧検出線が必要な場合は、各電池セルの電圧を検出するためのワイヤーリード線を用いることとなる。この場合、各電池セルの電圧を個別に検出すると、電池セルの数の2倍のリード線が必要となるので、その配線状態は大変煩雑なものとなる。例えば、10個の電池セルを備えた電池モジュールでは、20本ものワイヤーリード線を必要とすることになる。従って、斯かる電圧検出線の配線状態の煩雑さが、電池モジュールの組み立て工程中の配線作業を煩雑にする不都合があった。例えば、20本のワイヤーリード線の接続に、その両端のねじ止めや半田付けなどの電気的な接続作業が40回必要となり、煩雑な作業を要する。
本発明は、上記の従来例の不都合に鑑みて成された発明であり、電圧検出回路と電池セルの電極端子間をつなぐ電圧検出線の配線の煩雑さを改善できる電池モジュールおよびバッテリシステムを提供することを目的とする。
本発明の一局面に従う電池モジュールは、複数の電池セルからなる電池ブロックと、各電池セルの端子間電圧を検出するための電圧検出回路とを備えており、前記電池ブロックに、前記電池セルの端子と前記電圧検出回路とを電気的に接続して電圧検出線が柔軟性材料からなる基板に一体的に形成されているフレキシブルプリント回路基板を設けた事を特徴とする。なお、このフレキシブルプリント回路基板を以下、Flexible Printed Circuitsの略称を用いてFPCと称することとする。
本発明の電池モジュールに用いる電池ブロックとしては、概ね扁平な形状、例えば、薄い直方体をなす電池セルを複数個積層した状態に配列したものが使用できる。これらの各電池セルは、積層した状態で露出する4つの側面の内の1面をセル主面とした場合に、その長方形をなすセル主面の、長手方向に互いに対称となる位置に負極端子と正極端子とが設けられており、このセル主面が電池ブロックの同一面である第1の面(以下、ブロック主面と称する)に位置するように配列される。加えて、この配列においては、各電池セルはその負極端子と正極端子とが交互に位置するように配列される。従って、本発明の電池モジュールに用いる電池ブロックとしては、この電池ブロックのブロック主面において、正極端子と負極端子とが交互に並んだ第1の端子列と、負極端子と正極端子とが交互に並んだ第2の端子列とが、電池セルの積層方向に、互いに平行するように、形成されたものが使用できる。
また、本発明の電池モジュールは、電圧検出回路を電池ブロックのブロック主面とは異なる第2の面に配置したものが使用できる。例えば、電池モジュールは、電圧検出回路を電池セルの積層方向の端面に相当する電池ブロックの端面(以下、ブロック端面と称する)に配置し、この電圧検出回路と各電池セルの端子とを上述のFPCの電圧検出線によって接続することができる。このようなFPCとしては、第1の端子列を構成する各端子と前記電圧検出回路とを接続する複数の電圧検出線を備えた第1のFPCを用いることができ、さらに、前記第2の端子列を構成する各端子と前記電圧検出回路とを接続する複数の電圧検出線を備えた第2のFPCとを用いることができる。このように、2枚のFPCによって、多数の電圧検出線を2つに分担できる。また、夫々のFPCが受け持つ複数の電圧検出線をとりまとめて電気的な接続を実現できるので、電圧検出線の配線状態の煩雑さは軽減される。
また、上述の電池モジュールにおいて、前記FPCは、電池ブロックの前記第1の面上から前記第2の面上に跨って配置されたことを特徴とする。
また、上述の電池モジュールにおいて、複数の電池セルの端子は電池ブロックの互いに異なる第1および第3の面に配列され、電圧検出回路は電池ブロックの第1および第3の面とは異なる第2の面に配置され、FPCは、電池ブロックの第1の面上から第2の面上に延びるように配置され、かつ電池ブロックの第3の面上から第2の面上に延びるように配置されてもよい。
また、上述の電池モジュールにおいて、前記複数の電池セルを固定する枠体と、前記電圧検出回路を収容する回路収容筐体とを備え、該回路収容筐体を前記枠体に取り付けたことを特徴とする。また、ここで取り付けるとは、別体にて回路収容筐体を前記枠体に取り付けることを示すのみではなく、回路収容筐体が枠体と一体にて構成されることを含む。即ち、回路収容筐体を枠体の一部として使用することも可能である。
また、上述の電池モジュールにおいて、前記電池ブロックは、複数の前記電池セルが積層された状態にあり、各電池セルの正極端子または負極端子のうちの一方の端子が前記電池セルの積層方向に整列する第1の端子列を構成し、各電池セルの他方の端子が前記電池セルの積層方向に整列する第2の端子列を構成し、前記第1のFPCを前記第1の端子列に沿って配置し、前記第2のFPCを前記第2の端子列に沿って配置したことを特徴とする。
また、このような電池モジュールにおいて、第1のFPCは、第1の端子列に関して第2の端子列と反対側に設けられてよく、第2のFPCは、第2の端子列に関して第1の端子列と反対側に設けられてもよい。また、第1のFPCは、第1の端子列に関して第2の端子列と同じ側に設けられてもよく、第2のFPCは、第2の端子列に関して第1の端子列と同じ側に設けられてもよい。また、第1のFPCは、第1の端子列に重なって延びるように設けられてもよく、第2のFPCは、第2の端子列に重なって延びるように設けられてもよい。
また、上述の電池モジュールにおいて、前記第1及び第2の端子列は、正極端子と負極端子とが交互に並んだ配列であり、前記電池セルの正極端子または負極端子と前記電圧検出回路との接続のために、前記第1及び第2のFPCの夫々に金属部品からなるバスバーを結合した第1及び第2の配線部材を備え、前記バスバーが前記第1及び第2の端子列の内の隣接する正極端子と負極端子とを接続し、前記第1及び第2のFPCの電圧検出線が前記バスバーと前記電圧検出回路とを接続したことを特徴とする。
バスバーは、第1および第2の端子列のうちの隣接する正極端子と負極端子とを連結する連結部と、第1または第2のFPCに重なるように設けられ、第1または第2のFPCの電圧検出線に接続される結線部とを含み、結線部には、1または複数の切り欠きが形成されてもよい。
この場合、第1または第2のFPCにバスバーの結線部が結合される。結線部には1または複数の切り欠きが形成されているので、結線部と第1または第2のFPCとの接触面積が低減される。それにより、結線部と第1または第2のFPCとの間に歪みが生じにくくなる。また、歪みが発生した場合でも、その歪みによる応力が緩和されやすくなる。したがって、結線部と第1または第2のFPCとの接続性が向上される。
バスバーは、第1および第2の端子列のうちの隣接する正極端子と負極端子とを連結する連結部と、第1または第2のFPCに重なるように設けられ、第1または第2のFPCの電圧検出線に接続される結線部とを含み、結線部には、1または複数の開口部が形成されてもよい。
この場合、第1または第2のFPCにバスバーの結線部が結合される。結線部には1または複数の開口部が形成されているので、結線部と第1または第2のFPCとの接触面積が低減される。それにより、結線部と第1または第2のFPCとの間に歪みが生じにくくなる。また、歪みが発生した場合でも、その歪みによる応力が緩和されやすくなる。したがって、結線部と第1または第2のFPCとの接続性が向上される。
本発明の他の局面に従うバッテリシステムは、複数の電池モジュールを備え、複数の電池モジュールの各々は、複数の電池セルからなる電池ブロックと、各電池セルの端子間電圧を検出するための電圧検出回路と、FPCとを備え、FPCは、各電池セルの正極端子または負極端子と電圧検出回路とを電気的に接続するための電圧検出線が柔軟性材料からなる基板に一体的に形成された構成を有するものである。
このバッテリシステムにおいては、各電池モジュールにFPCが設けられる。FPCの電圧検出線により、各電池セルの正極端子または負極端子と電圧検出回路とが電気的に接続される。
この場合、共通のFPCによって複数の電池セルの正極端子または負極端子と電圧検出回路とを電気的に接続することができるので、煩雑な接続作業を行う必要がない。その結果、電圧検出線の配線の煩雑さが改善される。
各電池モジュールの電池ブロックは、複数の電池セルが積層された状態にあり、複数の電池セルの正極端子または負極端子のうちの一方の端子が複数の電池セルの積層方向に整列する第1の端子列を構成し、複数の電池セルの他方の端子が複数の電池セルの積層方向に整列する第2の端子列を構成し、複数の電池モジュールは、複数の電池セルの積層方向に沿った第1のモジュール列を形成する複数の第1の電池モジュールと、複数の電池セルの積層方向に沿った第2のモジュール列を形成する複数の第2の電池モジュールとを含み、第1および第2のモジュール列は互いに並列に配置され、各第1の電池モジュールの最も高電位の正極端子および最も低電位の負極端子が第1および第2の端子列のうち第2のモジュール列により近い端子列の一端部および他端部にそれぞれ位置し、各第2の電池モジュールの最も高電位の正極端子および最も低電位の負極端子が第1および第2の端子列のうち第1のモジュール列により近い端子列の一端部および他端部にそれぞれ位置してもよい。
この場合、第1のモジュール列の各第1の電池モジュールの最も高電位の正極端子および最も低電位の負極端子と、第2のモジュール列の各第2の電池モジュールの最も高電位の正極端子および最も低電位の負極端子とが互いに近接する。それにより、複数の電池モジュールに接続される配線を短くすることができかつ配線の引き回しを単純化することができる。したがって、配線に要するコストを低減することが可能になるとともに、組み立て作業およびメンテナンス作業が容易になる。
バッテリシステムは、電池モジュールの状態を管理する制御部と、少なくとも1つの電池モジュールと制御部との間の通信を行うための通信線とをさらに備え、通信線は、少なくとも1つの電池モジュールの電圧検出回路に接続されてもよい。
この場合、少なくとも1つの電池モジュールの電圧検出回路に接続された通信線を介して、少なくとも1つの電池モジュールと制御部との間の通信が行われる。
各電池モジュールの電池ブロックは、複数の電池セルが積層された状態にあり、複数の電池セルの正極端子または負極端子のうちの一方の端子が複数の電池セルの積層方向に整列する第1の端子列を構成し、複数の電池セルの他方の端子が複数の電池セルの積層方向に整列する第2の端子列を構成し、複数の電池モジュールは、複数の電池セルの積層方向に沿った第1のモジュール列を形成する複数の第1の電池モジュールと、複数の電池セルの積層方向に沿った第2のモジュール列を形成する複数の第2の電池モジュールとを含み、第1および第2のモジュール列は互いに並列に配置され、通信線は、少なくとも1つの第1の電池モジュールの電圧検出回路に接続される第1の通信線と、少なくとも1つの第2の電池モジュールの電圧検出回路に接続される第2の通信線とを含み、第1の通信線は、少なくとも1つの第1の電池モジュールの第1および第2の端子列のうち第2のモジュール列により近い端子列に沿うように配置され、第2の通信線は、少なくとも1つの第2の電池モジュールの第1および第2の端子列のうち第1のモジュール列により近い端子列に沿うように配置されてもよい。
この場合、第1のモジュール列の第1の通信線と第2のモジュール列の第2の通信線とが互いに近接するとともに、第1の通信線および第2の通信線がそれぞれ略直線状に配置される。それにより、通信線を短くすることができ、かつ通信線の配線の引き回しを単純化することができる。それにより、通信線の配線に要するコストを低減することが可能になるとともに、組み立て作業およびメンテナンス作業が容易になる。
本発明のさらに他の局面に従う電動車両は、複数の電池モジュールを有するバッテリシステムと、バッテリシステムの複数の電池モジュールからの電力により駆動されるモータと、モータの回転力により回転する駆動輪とを備え、複数の電池モジュールの各々は、複数の電池セルからなる電池ブロックと、各電池セルの端子間電圧を検出するための電圧検出回路と、FPCとを含み、FPCは、各電池セルの正極端子または負極端子と電圧検出回路とを電気的に接続するための電圧検出線が柔軟性材料からなる基板に一体的に形成された構成を有するものである。
その電動車両においては、バッテリシステムの電池モジュールからの電力によりモータが駆動される。そのモータの回転力によって駆動輪が回転することにより、電動車両が移動する。
バッテリシステムにおいては、各電池モジュールにFPCが設けられる。FPCの電圧検出線により、各電池セルの正極端子または負極端子と電圧検出回路とが電気的に接続される。
この場合、共通のFPCによって複数の電池セルの正極端子または負極端子と電圧検出回路とを電気的に接続することができるので、煩雑な接続作業を行う必要がない。その結果、電圧検出線の配線の煩雑さが改善される。したがって、電動車両のメンテナンスが容易になる。
本発明に依れば、複数の電池セルの電圧を検出するための電圧検出回路と電池セルの電極端子間をつなぐ電圧検出線の配線の煩雑さを軽減することが可能な電池モジュールおよびバッテリシステムを提供することができる。
図1はバッテリシステムの回路図を示す図である。 図2は電池モジュールの斜視図である。 図3は電池モジュールの状態検出回路の斜視図と側面図の部分拡大図である。 図4は電池モジュールの上面図及び正面図である。 図5はバスバーの斜視図である。 図6はFPCの配線図である。 図7は電池モジュールの部分上面図である。 図8はバスバーをシャント抵抗として用いる場合の回路図である。 図9はシャント抵抗として使用されるバスバーを示す図である。 図10は電池モジュールを分解した分解斜視図である。 図11はFPCの変形例の図である。 図12はPTC素子の取り付けの変形例の図である。 図13はバスバーに関する変形例の図である。 図14は連結部材と結線部材とが別個に設けられた例を示す模式的平面図である。 図15はバスバーの他の変形例を示す平面図である。 図16は本発明の第2の実施の形態に係るバッテリシステムの模式的平面図である。 図17は電池モジュール上に設けられる入力コネクタおよび出力コネクタの外観斜視図である。 図18は入力コネクタおよび出力コネクタと状態検出回路との接続状態を示す模式的平面図である。 図19は入力コネクタおよび出力コネクタの他の固定方法を示す外観斜視図である。 図20は接続部材の詳細を示す外観斜視図である。 図21は接続部材の詳細を示す外観斜視図である。 図22は筐体内に導入された気体の流れについて説明するための模式的平面図である。 図23はセパレータの模式的側面図および模式的断面図である。 図24は複数の電池セル間に複数のセパレータが配置された状態を示す模式的側面図である。 図25は電池モジュールにおいて互いに異なる凹凸幅を有する複数のセパレータを用いた例を示す模式的平面図である。 図26はバスバーの他の例を示す図である。 図27はFPCの代わりに、リジッド回路基板とFPCとを組み合わせて用いた例を示す外観斜視図である。 図28は本発明の第3の実施の形態に係るバッテリシステムの模式的平面図である。 図29は電池モジュールの模式的平面図である。 図30は本発明の第4の実施の形態に係るバッテリシステムの模式的平面図である。 図31は電池モジュールの模式的平面図である。 図32は第5の実施の形態に係るバッテリシステムの構成を示すブロック図である。 図33は電池モジュールの外観斜視図である。 図34は電池モジュールの平面図である。 図35は電池モジュールの側面図である。 図36は電圧バスバーの平面図である。 図37は電圧電流バスバーの平面図である。 図38はFPCに複数の電圧バスバーおよび電圧電流バスバーが取り付けられた状態を示す外観斜視図である。 図39は電池モジュール1100の一端部の外観斜視図である。 図40は電池モジュール1100の他端部の外観斜視図である。 図41は電池ブロック10の側面図である。 図42は複数の電圧バスバーおよび電圧電流バスバーと検出回路との接続を説明するための模式的平面図である。 図43は複数の電圧バスバーおよび電圧電流バスバーと検出回路との接続を説明するための模式的平面図である。 図44は検出回路の一構成例を示す回路図である。 図45は増幅回路の一構成例を示す回路図である。 図46は検出回路の他の構成例を示す回路図である。 図47は他の例における電圧電流バスバーの平面図である。 図48は電流算出機能を有する検出回路の構成例を示す図である。 図49は変形例に係る電圧電流バスバーおよびその周辺部材の構成を示す模式的平面図である。 図50はFPCの変形例を示す外観斜視図である。 図51はFPCの他の変形例を示す外観斜視図である。 図52は図51のFPCを示す側面図である。 図53は電池モジュールの他の例を示す外観斜視図である。 図54は図53の電池モジュールの一方の側面図である。 図55は図53の電池モジュールの他方の側面図である。 図56は電動車両の構成を示すブロック図である。
[1]第1の実施の形態
(1)バッテリシステム
まず、本発明の電池モジュールを用いたバッテリシステムの実施例の回路面、および機能面について図1に基づいて説明する。図1にHEVやEV等に用いられるバッテリシステムの回路図を示す。バッテリシステム1000は、複数の電池モジュール100,100・・とバッテリECU200と通信線400と電力線500を有している。バッテリシステム1000は、複数の電池モジュール100同士を電力線500によって直列に接続し、高電圧を得て自動車を駆動する電力を供給している。なお、高容量の電力が必要な場合には、電池モジュール100同士を並列に接続すると良い。また、複数の電池モジュール100,100・・とバッテリECU200との間は通信線400にて結ばれ、電池モジュール100とバッテリECU200との間で、複数の電池モジュール100,100・・から、自動車の駆動のために必要な電力を制御するためのデータ通信を行う。また、バッテリシステム1000は、このバッテリECU200を介して車両側コントローラ300と通信線で接続され、これらバッテリECU200と車両側コントローラ300との間において、自動車の駆動のために必要な電力を制御するためのデータ通信を行う。
電池モジュール100は、本実施例の場合、18個の電池セル1,1・・を積層した電池ブロック10を備えている。電池ブロック10の各電池セル1は、正極端子と負極端子の位置が交互に配置されるように、積層されており、その積層方向に隣接する電池セル1の互いに極性の異なる2つの端子(図示を省略するが、後述する図2の端子2,3)を金属部品からなるバスバー40によって接続している。このバスバー40による接続は、図1に示されている複数の電池セル1,1・・の接続状態から明らかなように、18個の電池セル1,1・・の直列接続を構成している。
さらに、電池モジュール100は、上述のように直列接続された18個の電池セル1,1・・からなる電池ブロック10と、電池セル1の温度を検出するための複数の温度検出素子30,30・・と、電池セル1の状態を検出するための状態検出回路20とを備えている。また、電池モジュール100は、バスバー40と状態検出回路20とを接続し、それぞれの電池セル1の電圧を検出するための電圧検出線51と、電圧検出線51のショートから電池セル1を保護するために電圧検出線51に介在するPTC素子60を備えている。なお、PTC素子については後に詳述する。また、電池モジュール100は、温度検出素子30と、状態検出回路20とを接続する温度検出線52を備えている。なお、図示していないが、電池ブロック10は他の電池モジュールの電池ブロック10とさらに直列に接続されて、高電圧のバッテリを構成している。
状態検出回路20は、電池の状態として、各電池セル1,1・・の電圧、電池ブロック10に流れる電流、電池セル1の温度、各電池セル1,1・・に蓄えられている電流量(Ah)を百分率で示す充電状態(SOC:State Of Charge)を検出する。すなわち、状態検出回路20は、電圧検出回路、電流検出回路、温度検出回路、SOC推定回路の機能を備えており、以下に説明するように、必要に応じて各機能を実現する回路として働くものである。したがって、例えば、各電池セル1,1・・の電圧を検出する場合には、状態検出回路20は、電圧検出回路として動作する。また、状態検出回路20は、状態検出回路20により検出された電池の状態を、A/D変換し、通信線400を介してバッテリECU200に送出する。
状態検出回路20には、一端がバスバー40に接続される電圧検出線51の他端が接続されており、状態検出回路20は、状態検出回路20に接続されている電圧検出線51の内から任意の電池セル1の正極端子、負極端子に接続されるバスバー40から延びる2本の電圧検出線51を選択して、選択した電圧検出線51間の電圧を検出する電圧検出回路として機能することによって、任意の電圧セル1の正極端子、負極端子間の電圧を検出する。また、状態検出回路20は、状態検出回路20により検出された電圧の値の情報をバッテリECU200に送信する。
状態検出回路20は、電流検出センサを用いることによって電池ブロック10に流れる電流を検出する構成を採用できるが、後述するように、シャント抵抗を兼ねるバスバー40cに接続される2本の電圧検出線51の電圧に基づいて電流を検出する。また、状態検出回路20は、検出した電流の値の情報をバッテリECU200に送信する。
状態検出回路20は、温度検出素子30の抵抗の変化によって変化する電圧値に基づいて電池セル1の温度を検出する温度検出回路として機能する。また、状態検出回路20は、状態検出回路20により検出された温度の値の情報をバッテリECU200に送信する。
状態検出回路20は、検出された電池セル1の電圧、電池ブロック10の電流、電池セル1の温度に基づいて電池セル1のSOCを推定するSOC推定回路として機能する。また、状態検出回路20は、状態検出回路20により推定されたSOCの値の情報をバッテリECU200に送信する。
以下、特段のことわりが無い限り、状態検出回路20は、電圧検出回路として動作しているものとして説明する。
バッテリECU200は、状態検出回路20にて検出された電池の状態を示す情報を受信し、電池モジュール100の保護や、電池セル1のSOCの均等化の制御などを行う。例えば、バッテリシステム1000は、電力線500の短絡・開放を行うコンタクタを備えており、バッテリECU200は、電池の状態に異常(過放電や過充電)がある場合に、HEVやEV等のモータに電力が供給されないように、コンタクタを閉じる信号をコンタクタに出力して電池モジュールの保護を行う。
(2)電池モジュールの構成
次に、上述したバッテリシステムに用いられる本発明の電池モジュールの構成について、図を用いて、以下に詳述する。図2に電池モジュール100の斜視図を示す。図3に電池モジュール100の状態検出回路20の斜視図と側面図の部分拡大図を示す。図4に電池モジュール100の上面図および正面図を示す。図10に電池モジュール100の分解斜視図を示す。
図2、図3、図4および図10に示すように、電池モジュール100は、電池ブロック10と、状態検出回路20と、配線部材70とを主な構成としている。以下に、各構成について、順次説明する。
(2−1)電池ブロック
図2に示すように、電池ブロック10は、複数(この場合、18個)の電池セル1,1・・と、2枚のエンドプレート80,80とを1方向に重ねることによって構成される。以下、1方向に重ねることを積層するという。
電池ブロック10は、積層された複数の電池セル1,1・・からなるものであり、斯かる実施例の場合には、2枚のエンドプレート80,80と4本の連結固定具90とで構成される枠体を備えており、この枠体によって複数の電池セル1,1・・が結束され互いに固定されている。
次に、電池セル1自体、および、複数の電池セル1,1・・の配列について、さらに説明を加える。
複数の電池セル1,1・・は、基本的に、それぞれ同電位、同容量、同形状の、例えばリチウム・イオン電池である。各電池セル1,1・・の形状は、扁平状の角型をなし、これらの電池セル1,1・・の扁平な面(すなわち、最大の面積をもつ対向する面であって、以下、積層面と称す)が順次重なるように積層した電池ブロック10を構成している。
また、各電池セル1,1・・の積層面と異なる4つの外周面の内の1面(以下、セル主面と称する)には、正極端子2と負極端子3が設けられており、これらの端子2,3は、互いに離間する方向に、セル主面と所定の角度αを持って配置されている(図4(b)参照)。
また、各電池セル1,1・・のセル主面の正極端子2と負極端子3の間にはガス抜き孔4が配置されている。この孔4は、電池セル1が発熱によって内部でガスが発生した場合に、内部の圧力が過剰となることを防止するために、この圧力が所定の圧力より高くなると開く弁機能を有するものである。
電池ブロック10は、図2に示すように、各電池セル1,1・・のセル主面が揃うように積層されており、以後、これらのセル主面が揃った電池ブロック10の面をブロック主面と称する。
電池ブロック10において積層された各電池セル1,1・・の配列は、隣り合う電池セル1同士で、正極端子2と負極端子3の位置が互いに異なるようになっているので、これらの端子2、3を後述するバスバー40を用いて接続することにより、電池ブロック10内の電池セルの直列接続を実現している(図4(a)参照)。
エンドプレート80は、例えば、電池セル1と同じ大きさの角型の扁平状のものが使用でき、複数の電池セル1,1・・を積層した方向(以下、積層方向と称する)の両端部に1枚ずつ合計2枚配置している。
図3(a)に示すように、エンドプレート80の上端部には、エンドプレート80の一面側に突出する上壁部82が設けられている。上壁部82の両端部には、略U字状の周壁部83aがそれぞれ設けられている。周壁部83aに囲まれるように、凹状のネジ止め部83bが設けられている。ネジ止め部83bには、ネジ孔(図示せず)が形成されている。
また、上壁部82には、一対のFPC挿通切り欠き81が形成されている。後述のように、一対のFPC挿通切り欠き81を通してFPC50が配置される。
エンドプレート80の下端部には、エンドプレート80の一面側に突出する下壁部84が設けられている。下壁部84の両端部には、略U字状の周壁部85aがそれぞれ設けられている。周壁部85aに囲まれるように、凹状のネジ止め部85bが設けられている。ネジ止め部85bには、ネジ孔(図示せず)が形成されている。
上壁部82、下壁部84および周壁部83a,85aは、それぞれ互いに等しい第1の突出高さを有する。
一対の周壁部83aの下側、および一対の周壁部85aの上側において、エンドプレート80の一面側に突出するように、4つの回路保持部86が設けられている。なお、図3(b)には、2つの回路保持部86のみが示される。
回路保持部86は、第1の突出高さよりも小さい第2の突出高さを有する。上壁部82と下壁部84との間において、回路保持部86に状態検出回路20がネジ止めされている。状態検出回路20とエンドプレート80の底面との間には、隙間S1が形成される。
状態検出回路20の厚みは、第1の突出高さと第2の突出高さとの差よりも小さい。そのため、状態検出回路20は、上壁部82および下壁部84により囲まれた空間内に収容された状態になる。
また、エンドプレート80のネジ止め部83b,85bに、連結固定部90がネジ止めされる。連結固定具90は、棒状の金属部品からなり、両端部が直角に折り曲げられている。ここで、連結固定具90の直角に折り曲げられた端部を連結部91と呼び、両連結部91,91を繋いでいる部分を延在部92と呼ぶことにする。両端部に設けられた連結部91には、ネジ93を通す孔がそれぞれ設けられており(不図示)、連結固定具90の一端部にある連結部91は、一方のエンドプレート80のネジ止め部83b,85bに設けられるネジ孔とネジ93を通す孔とを合わせてネジ止めされる。この場合、連結固定部90の連結部91はエンドプレート80の周壁部83a,85a内に収容された状態になる。また、連結固定具90の他端部にある連結部91は、一端部の連結部91とネジ止めされる一方のエンドプレート80のネジ止め部83b,85bに対応する他方のエンドプレート80のネジ止め部83b,85bに設けられるネジ孔とネジ93を通す孔とを合わせてネジ止めされる。
4つの連結固定具90が、各エンドプレート80のネジ止め部83b,85bにネジ止めされ、2枚のエンドプレート80,80を連結することによって、エンドプレート80,80と連結固定具90とによって枠体が形成される。そして、この枠体の中に積層された電池セル1が収まり、枠体によって電池ブロック10が固定されることになる。なお、枠体は、2枚のエンドプレート80,80と、2枚のエンドプレート80、80間に延在する4本の棒状の連結固定具90とによって構成されているが、連結固定具90は2枚のエンドプレート80,80間に延在する平板状のものを使用し、枠体が箱型になるようにしても良い。
電池ブロック10は、上述のように複数の電池セル1、エンドプレート80、連結固定具90にて構成されることで、直方体状に形成される。以下、電池ブロック10の積層方向端部の面(本実施例では、エンドプレート80によって形成される面)をブロック端面Yと呼び、複数の電池セル1,1・・を積層することによって形成された電池ブロック10の面を積層ブロック面と呼ぶことにする。すなわち、ブロック端面Yが2つ、積層ブロック面が4つ形成される。
複数の電池セル1は、セル主面を同じ方向にして積層されているので、電池ブロック10には、電池ブロック10の積層ブロック面の内1つの積層ブロック面に、各電池セル1,1・・の正極端子2または負極端子3のうちの一方の端子2,3が電池セル1の積層方向に整列する第1の端子列5と、各電池セル1,1・・の他方の端子2,3が電池セル1の積層方向に整列する第2の端子列6との2列の端子列5,6が形成されている(図4(a)参照)。また、複数の電池セル1,1・・の正極端子2と負極端子3を隣り合う電池セル1同士で互い違いに積層しているので、一方の端子列5(上述の第1の端子列)が、端子列5の一端から順番に、負極端子3と正極端子2とが交互に配置される場合は、他方の端子列6(上述の第2の端子列)は、正極端子2と負極端子3とが交互に配置されることになる。すなわち、各端子列5、6の正極端子2と負極端子3は同じ端部から見ると順番が逆に配置されている。また、複数の電池セル1,1・・は、正極端子2と負極端子3の間にガス抜き穴4が配置されているので、電池ブロック10の積層ブロック面の内1つの積層ブロック面には、2列の端子列5,6の間(すなわち、セル主面の中央)において、ガス抜き孔4,4・・によってガス抜き孔列7が構成されることになる(図4(a)参照)。以下、電池セル1の端子2,3が、並ぶ積層ブロック面をブロック主面Zと呼ぶ。(ブロック主面Zが上述の電池ブロックの第1の面に相当する。)また、端子面と隣り合う積層ブロック面をブロック側面Xと呼び、端子面と対向する積層ブロック面をブロック背面Wと呼ぶことにする。
なお、図2において、符号30で示すものは、温度検出素子であり、この素子30によって、状態検出回路20は、電池ブロック10の温度を検出し、SOCの推定や、電池ブロック10の温度が高くなった場合にコンタクタをOFFにするなどの電池セル1の保護を行うことができる。この温度検出素子30は、電池ブロック10のブロック側面Xに熱結合され、温度検出素子30から延びる配線が、配線部材70を構成するFPC50にプリントされる温度検出線52と接続される。
前述のとおり、エンドプレート80に収容される状態検出回路20は、半導体集積回路20aを回路基板20b上に形成することによって構成され、各電池セル1,1・・の電圧検出機能回路としての機能の他にも、前述したように、種々の回路機能を備えたものであり、例えば、ASIC(Application Specific Integrated Circuit の略称)を用いることができる。この状態検出回路20は、図3に示すように、エンドプレート80に設けられた回路保持部86にネジ止めすることで、エンドプレート80の内部に納まる。すなわち、エンドプレート80が、電池ブロック10の枠体に取り付けられた回路収納筐体として利用される。また、状態検出回路20は、端子積層面Zとは異なる面であるブロック端面Yに配置されることになる。
(2−2)配線部材
配線部材70は、電池ブロック10と状態検出回路20を接続するために用いられるものであり、図2に示すように、複数の電池セル1,1・・を直列に接続するための金属部品からなるバスバー40・・と複数の電圧検出線51,51・・を有するFPC50とを結合して構成される。
ここで、バスバーについて、詳述する。図5にバスバー40の斜視図を示す。バスバー40には、18個の電池セル1,1・・の隣り合う電池セル1の極性が異なる端子2,3同士を連結する17個の連結バスバー40aと、直列状態の両端の電池セルの2つの最終端子である2つの端子バスバー40bが使用される。
連結バスバー40aは図5(a)に示すように、金属板を打ち抜いて作成した金属部品で形成されており、2つの貫通孔41,41を有する連結部材42aとこの連結部材42aから同一方向に並設された2枚の舌片状の結線部材43a,43aとを備えている。連結バスバー40aの連結部材42aと結線部材43aは、電池セル1の端子2,3が成す角に応じて、折り曲げられている。すなわち、ブロック主面Zと電池セル1の端子2,3が成す角αと同じ角を有して一体的に形成されている。連結部材42aには、貫通孔41が2つ設けられ、隣り合う電池セルの雄ネジが形成される端子2,3をそれぞれの貫通孔41に嵌め込んで、ナット形状の取り付け金具でネジ止め(不図示)する。このようにすることによって電気的に直列に連結され、隣り合う電池セル1,1同士が順次、機械的にも連結されることになる。
一方、連結バスバー40aの2つの結線部材43aの両方が共に、あるいは、その一方は、FPC50に形成されている電圧検出線51の端部と接続されるコンタクトパッド51aとリフロー半田付けによって接続されている。この半田付けによって、連結バスバー40aに接続された電池セル1の電極の端子2,3が状態検出回路20に電気的に接続されると共に、連結バスバー40aとFPC50との機械的な結合が行われている。この両方の結線部材43aがコンタクトバッド51aと結合する場合には、配線部材70であるバスバー40・・とFPC50との結合強度が増すことになる。なお、リフロー半田付けとは、プリント配線基板上で電子部品を接続する個所にあらかじめ半田を供給し、そこに電子部品を配置してから加熱する半田付けである。
端子バスバー40bは図5(b)に示すように、連結バスバー40aと同様に金属板を打ち抜いて作成した金属部品で形成されており、1つの貫通孔41を有する連結部材42bと1枚の舌片状の結線部材43bとを備えている。端子バスバー40bの連結部材42bと結線部材43bは、電池セル1の端子2、3が成す角αに応じて、折り曲げられている。すなわち、ブロック主面Zと電池セル1の端子2,3が成す角と同じ角を有して一体的に形成されている。連結部材42bには、貫通孔41が1つ設けられ、直列状態にある電池セル1の端部の雄ネジが形成される端子2,3を貫通孔41に嵌め込んで通し、ナット形状の取り付け金具でネジ止め(不図示)する。
一方、結線部材43bが、FPC50に形成されている電圧検出線51とリフロー半田付けによって接続される。この半田付けによって、端子バスバー40bに接続された電池セル1の電極の端子2,3が状態検出回路20に電気的に接続されると共に、端子バスバー40bとFPC50との機械的な結合が行われている。
上述のように、連結部材42と結線部材43とのなす角がブロック主面Zと電池セル1の端子2,3が成す角と同じ角をしているため、バスバー40に結合されているFPC50は、ブロック主面Zに対して水平にバスバー40によって支持されることになる。
連結バスバー40aは、図4(a)に示すように端子列6の隣り合う端子2,3を連結している。すなわち、隣接する正極端子2と負極端子3を接続している。具体的には、一方の端子列5(図4(a)上方の端子列5)の端子2,3は、端子列5の一端部の負極端子3から順番に、2つずつ連結バスバー40aによって連結される。以下、一方の端子列5と連結される連結バスバー40aを第1のバスバーという。また、他方の端子列6(図4(a)下方の端子列6)の一端部の正極端子3には、端子バスバー40bが配置され、一端部の正極端子3の隣りの電池セル1の負極端子3から順番に、2つずつ連結バスバー40aによって連結される。本実施例では電池セル1が偶数のため、他方の端子列6の他端部の負極端子3が1つ余るので、余った負極端子3には、端子バスバー40bが配置される。以下、他方の端子列6と連結される連結バスバー40a、端子バスバー40bを第2のバスバーという。端子列5,6の正極端子2と負極端子3が交互に配置されており、各端子列5,6の正極端子2と負極端子3の順番が逆に配置されている電池ブロックに対して、このように端子2,3をバスバー40によって連結することで、複数の電池セル1を直列につないだ電池ブロック10が構成される。したがって、一方の端子バスバー40bと他方の端子バスバー40bとの間で複数の電池セル1,1・・の直列電圧が得られることになる。また、端子バスバー40bは、他の電池モジュール100の端子バスバー40bと電力線500によって接続され、複数の電池モジュール100,100が直列に接続される。
次に、FPC50について説明する。FPC50は、各端子列5,6に沿って各端子列5,6と平行に2枚配置されている(図4(a)参照)。また、2枚のFPC50は、ブロック主面Z上の端子列5,6の外側にそれぞれ平行に配置される、すなわち、一方の端子列5(第1の端子列)に沿って一方のFPC50(第1のFPC)が他方の端子列6と反対側に配置され、他方の端子列6(第2の端子列)に沿って他方のFPC50(第2のFPC)が一方の端子列5と反対側に配置されることで、FPC50とガス抜き孔列7が同一面上において重ならないように配置されている。また、2枚のFPC50は、エンドプレート80上(電池ブロック10のブロック主面Zの積層方向端部)で折り重ねられて、エンドプレート80の隅部にネジ止めされている2つの連結固定具90の間隔L2よりも間隔L1が小さくなるように形成されている(図4(b)参照)。具体的には、2枚のFPC50は、2回折り重ねられる。1回目は、ブロック主面Zとブロック端面Yとの境界にて、互いに近接するように直角方向に折り重ねられ、2回目は、2枚のFPC50が互いに平行になるように直角方向に折り重ねられる。そして、2枚のFPC50は、エンドプレート80の外周面(エンドプレートの厚みを形成する面)のブロック主面Z側に形成されているFPC挿通切り欠き81(図3(a)参照)を通してブロック端面Yに沿うように直角に折り曲げられ、一端部が状態検出回路20にパルスヒート接合によって結合される。なお、パルスヒート接合とは、発熱の良い材料で作ったヒーター電極の先端に熱電対等を取付けて、ヒーター先端部の熱管理をしながら、ヒーター電極を発熱させ、FPCの半田付けの熱圧着・熱圧接などを行う接合方法である。また、ここでは、パルスヒート接合によってFPC50と、状態検出回路20を結合しているが、その他の例えば導電性接着剤を用いるなどの方法によってFPC50を状態検出回路20に結合するようにしても良い。このようにFPC50を折り重ねて構成することで、2枚のFPC50は、電池ブロックのブロック主面Z上から状態検出回路20の配置されるブロック端面Y上に跨って配置されることになる。
図6にFPC50の配線図を示す。図6(a)に示すように、FPC50は、帯状の柔軟性材料53からなる基板に複数の電圧検出線51と複数の温度検出線52が形成されて一体的に形成される。端子列5,6間でバスバー40の配置が異なるため、一方のFPC50(第1のFPC)には、一方の端子列5(第1の端子列)を構成する端子2,3と状態検出回路20とを接続するための複数の電圧検出線が所定の配線パターンで形成されており、他方のFPC50(第2のFPC)には、他方の端子列6(第2の端子列)を構成する端子2,3と状態検出回路20とを接続するための複数の電圧検出線が一方のFPC50の配線パターンと異なる配線パターンで形成されている。図6(b)は図6(a)の点線部Aを拡大した図である。この図に示すように、電圧検出線51と温度検出線52の間隔aよりも電圧検出線51同士の間隔bの方が小さくなるように、電圧検出線51と温度検出線52とが柔軟性材料53に形成されている。また、電圧検出線51と温度検出線52の間隔aよりも温度検出線51同士の間隔cの方が小さくなるように、電圧検出線51と温度検出線52とが柔軟性材料53に形成されている。このように柔軟性材料53に、電圧検出線51と温度検出線52とが形成されることで、電位差の大きい二つの検出線の距離が大きくなり、片方の検出線が断線した場合に、他方の検出線にショートして電流が状態検出回路20に流れ込まないよう保護することができる。特に、FPCの端部、(状態検出回路20と接続される端部)においては断線が生じやすいので、この様な構成が特に有効である。
FPC50を形成する柔軟性材料53の一方の長手の辺にはコンタクトパッド51aが複数設けられており、バスバー40がコンタクトパッド51aにそれぞれリフロー半田付けされて結合されている。このときに、第1のバスバーは第1のFPCに、第2のバスバーは第2のFPCにそれぞれ半田付けされて結合され、それぞれ第1の配線部材70と第2の配線部材70とを構成している。また、電圧検出線51は、柔軟性材料53の一端部から長手方向に複数本平行に形成されている。また、それぞれの電圧検出線51は、柔軟性材料53の一方の長手の辺に位置する電圧検出線51から順に、柔軟性材料53の一端部側に近いコンタクトパッド51aがある位置から直角に曲がって、コンタクトパッド51aまで形成されている。これにより、それぞれの電圧検出線51の一端は、対応するコンタクトパッド51aと接続されることになる。すなわち、それぞれの電圧検出線51は、柔軟性材料53の一方の長手の辺に位置する電圧検出線51から順に、コンタクトパッド51a(1),51a(2),51a(3)・・の位置で直角に曲がってコンタクトパッド51aと接続されることになる。
したがって、バスバー40とFPC50のコンタクトパッド51aとをリフロー半田付けすると、電圧検出線51とバスバー40が電気的に接続される。また、FPC50を形成する柔軟性材料53の一端部側には、電圧検出線51の他端が配置され、状態検出回路20と柔軟性材料53の一端部がパルスヒート接合によって結合されることで、電圧検出線51と状態検出回路20が接続される。
このように、バスバー40と電圧検出線51が接続され、電圧検出線51と状態検出回路20が接続されることで、FPC50によって電池セル1の端子2,3と状態検出回路20とが電気的に接続され、状態検出回路20によって電池セル1の電圧が検出可能になる。
温度検出線52は、FPC50の一端部から電池ブロックの積層方向(FPC50の長手方向)において温度検出素子30が接続される位置まで、直線状に柔軟性材料53に形成されている。温度素子取付け位置において、温度検出線52は、温度検出素子30の配線とリフロー半田付けされて接続される。また、FPC50の一端部には、温度検出線52の他端が配置され、状態検出回路20とFPC50の一端部がリフロー半田付けによって結合されることで、状態検出回路20と温度検出線52とが接続される。温度検出素子30と温度検出線52が接続され、温度検出線52と状態検出回路20が接続されることで、温度素子30と状態検出回路20(温度検出回路)が接続されて、状態検出回路20において温度が検出可能になる。
このように、本実施例では、第1のFPC50に第1のバスバー40を結合した第1の配線部材70と、第2のFPC50に第2のバスバー40を結合した第2の配線部材70とを用いることで、第1のバスバー40が端子列5の内の隣接する正極端子2と負極端子3とを接続すると共に、前記第1のFPCの電圧検出線が第1のバスバーと状態検出回路20とを接続し、第2のバスバー40が端子列6の内の隣接する正極端子2と負極端子3とを接続すると共に、第2のFPCの電圧検出線が第2のバスバーと状態検出回路20とを接続して、複数の電池セル1が直列に接続されると共に、第1、第2のFPC50の電圧検出線51がバスバー40と状態検出回路20とを接続して、端子列5,6が状態検出回路20に接続される。
(2−3)PTC素子
図7に電池モジュールの部分上面図を示す。図7は簡単のため、各FPC50の電圧検出線51はバスバー40に接続される3本のみ記載し、他の電圧検出線51は省略している。また、図7は簡単のため、温度検出線52は省略している。図7に示すように、FPC50の電圧検出線51の間にPTC素子60が介在している。PTC素子60は、温度が上昇すると抵抗が上昇する素子であり、所定の電流より大きな電流が流れると自己発熱して抵抗が大きくなる素子である。したがって、PTC素子60よりも状態検出回路20側において断線がおきて、電圧検出線51を介して電池セル1がショートした場合に電圧検出線51に流れる電流を抑えることができ、電池セル1をショートによる大電流から保護することができる。
また、PTC素子を電池セル1の上に配置することによって、PTC素子60が電池セル1の上に配置されることになるので、電池セル1の温度が高くなった場合に、PTC素子60の抵抗が上昇し、状態検出回路20が検出する電圧に電圧降下がおきて、電池セル1の温度異常を検知する事ができる。
また、PTC素子60は、FPC50の長手方向において、バスバー40が接続されている位置に配置されることで、バスバー40の剛性によってPTC素子60が配置されている部分のFPC50が撓みづらくなるため、PTC素子60は、FPC50の撓みによる影響(抵抗の変動または半田付け部の剥がれ等)を小さくすることができる。
(2−4)バスバー
所定のバスバー40を電池ブロック10に流れる電流を測定するためのシャント抵抗として利用し、バスバー40にかかる電圧差に基づいて、電池ブロック10に流れる電流を検出することができる。このようにすることで、バスバー40と異なる抵抗素子を用いることなく電池ブロック10に流れる電流を検出することができる。
以下に図面を用いて所定のバスバー40を用いた電流検出について説明する。図8は、バスバーをシャント抵抗として用いる場合の回路図である。図9は、シャント抵抗として使用されるバスバーを示す図である。電流検出用バスバー40cは、連結バスバー40aと同様に、連結部材42cと結線部材43cからなり、連結部材42cには、貫通孔41が2つ設けられている。隣り合う電池セルの端子2,3をそれぞれの貫通孔41に通し、電流検出用バスバー40cと電池セル1とが連結される。結線部材43cは、連結部材42cの中心軸に対して対称に2つ配置され、それぞれに電流検出線59が接続されている。また、電流検出線59は、状態検出回路20と接続されている。
状態検出回路20は、両結線部材43cに接続された両電流検出線59間の電圧を検出して、検出した電圧値に基づいて電池ブロック10に流れる電流を検出する。状態検出回路20は、両電流検出線59間の電圧が小さいため、電流検出線59に介在するオペアンプ44を介して、電圧値を増幅し電圧を検出する。
電流値の演算はオームの法則に基づいて演算される。すなわち、I=V/R、Iは電池ブロックに流れる電流、Vは両結線部材43cに接続された両電圧検出線51間の電圧、Rは両結線部材43cに接続された両電流検出線59間の抵抗を示す。
抵抗Rは、R=v・rにて演算できる。vは、両電流検出線59の間を流れる電流の流路の体積を示し、rは電流検出用バスバー40cの材料の抵抗率(Ω/m3)を示す。
図9に示すように、電流検出用バスバー40cを、FPC50のバスバー結合部58aにリフロー半田付けして結合すると、体積Vを簡単に演算できるようになる。具体的には以下のようにして電流検出用バスバー40cとFPC50の結合を行う。FPC50の長手の辺からはバスバー結合部58aを有する2つの突出部58が長手の辺と直角を成すように突出しており、2つの突出部58の間隔xは、2つの貫通孔41間の間隔よりも短い間隔でFPC50に設けられている。バスバー結合部58aは、突出部58の突出方向に所定の長さy分だけ設けられ、2つの突出部58は、電流検出用バスバー40の2つの貫通孔41の間に、間隔xはなしてバスバー結合部58a全体がリフロー半田付けされる。このようにすることよって、v=x・y・zとなる。なお、zは電流検出用バスバー40cの厚さを示す。
また、電流検出線59がバスバー結合部58aからFPCの一端まで延びるように形成されており、FPC50の一端と状態検出回路20とがリフロー半田付けされるので、状態検出回路20は、電流検出線59を介して、電流検出用バスバー40cと接続され、状態検出回路20は、電池ブロック10に流れる電流の演算が可能になる。
また、R=ρ・l/Sを用いて抵抗Rを算出することもできる。ρは電流検出用バスバー40cの材料の抵抗率(Ω/m)である。Sは両電流検出線59の間を流れる電流の流路の断面積(m2)であり、S=y・zで表される。lは両電流検出線59の間を流れる電流の流路の長さ(m)であり、l=xで表される。
(3)製造方法
以上、電池モジュール100の構成について述べたが、以下に図1〜図9を参照しつつ図10の分解斜視図に基づいて本電池モジュール100を製造するのに好適な方法を述べる。
本発明の実施形態の電池モジュールを得るための組み立て方法としては、図10に示すように、FPC50とバスバー40とを結合してなる配線部材70を用いることができる。なお、このFPC50とバスバー40との結合は、前述したように、FPC50のコンタクトパッド51aとバスバー40の結線部材43とのリフロー半田付けによって電気的にも機械的にも結合することができる。具体的な工程を以下にしめす。
1.FPC50とバスバー40,40、・・とを結合して配線部材70を作成する配線部材作成工程。この工程では、前述のように、リフロー半田付けによってFPC50とバスバー40,40,・・とを結合することができる。
2.配線部材70のFPC50と状態検出回路20とを結合する工程。この工程では、状態検出回路20の端子とFPC50の端子とをパルスヒート接合によって結合することができる。
3.配線部材70のバスバー40を電池ブロック10の電池セル1の正極端子2と負極端子3に結合する工程。この工程では、バスバー40の貫通孔41に、雄ネジの形成された端子2,3を貫通させて、ナット形状の取り付け金具でネジ止めすることができる。なお、この際には、2種類のバスバー40、すなわち、連結バスバー40aと端子バスバー40bをネジ止め可能である。
4.状態検出回路20を電池ブロック10に取り付ける工程。この工程では、状態検出回路20をエンドプレート80の上壁部82および下壁部84により囲まれた空間内に収納して、状態検出回路20を構成する回路基板20bの四隅付近をネジ止めすることができる。
このような順序で電池モジュール100の製造を行うことによって、FPC50とバスバー40とを接続するようなリフロー半田付けのような熱処理を経る工程を、電池ブロック10の存在しない状態で行うことができるので、電池セル1の熱処理による性能の劣化、或いは破損を抑制することができる。また、上記の工程と順序を変えて、バスバー40を電池セル1の端子2,3に接続し、FPC50を状態検出回路20に接続する工程の後に、バスバー40をFPC50に接続する工程を行うことも可能である。しかしながら、この場合には、バスバー40をFPC50に接続する工程において、電池ブロック10をリフロー半田付けのような熱処理に晒してしまうことになるため、リフロー半田付けを採用することは好ましくないので、熱処理を伴わない接続方法、たとえば、導電性接着剤を用いる接続方法などを採用することができる。
また、バスバー40を電池セル1の端子2,3に接続する前にFPC50に接続する場合、PTC素子60および温度検出素子30もバスバー40と同時にリフロー半田付けによりFPC50に接続することができる。また、図6に示すように、PTC素子60とバスバー40などFPC50上にリフロー半田付けすべき部品が同一面上にある場合には、1回のリフロー半田付け処理を行うだけでFPC50に結合すべき部品を結合することが出来るので、製造工程を少なくすることが出来る。
前記電池セル1の端子2,3と前記状態検出回路20とを電気的に接続する配線に、複数の電圧検出線が形成された柔軟性材料からなるFPC50を使用することで、複数の電池セルの電圧を検出するための電圧検出線を簡単な構成にてまとめることができる。また、柔軟性材料を用いることで、緩衝作用があり、FPC50を取り付ける際の製造時の寸法誤差を吸収することができる。
また、状態検出回路20が取り付けられるエンドプレート80と複数の電池セル1とを1方向に重ねて置くことによって、配線部材70を積層方向に這わせることで、全ての電池セル1上を配線部材70が這うことになり、電池セル1のプラス側とマイナス側を計測する2つの配線部材70で各電池セル1の電圧検出が可能になるので、配線部材70の数を少なくすることができる。
エンドプレート80の外周部に切り欠きを形成し、切り欠きにFPC50を通すことによって、FPC50が積層方向に飛び出すことがなくなるので、FPC50を引っ掛けて破損することを防止できる。また、エンドプレート80側に他の電池モジュールをおいた場合でもFPC50が切り欠きに収まることになるので、より近くに他の電池モジュールを置くことができ省スペース化に寄与する。
複数の電池セル1,1・・の端子2,3を積層方向に配置し、FPCを積層方向と平行に配置することで、電池セル1が作る端子列5,6に沿って平行にFPCを配置することができるので、FPCを帯状にすることができ、FPC50製造時の歩留まりを改善することができる。
FPC50を電池ブロック端部で折り重ねることで、FPC50をブロック主面Zからブロック端面Yに折り曲げるような、1の面から他の面にかけて配置する場合に、他の面にあるFPC50を配線するときに重ねたくないもの(例えば、導電性のもので、連結固定具90など)を、FPC50の形状の設計を変更することなく、FPC50が回避することができる。
配線部材70をバスバー40とFPC50によって構成することで、配線部材70を電池セル1の端子2,3と状態検出回路20とを接続するという簡単な作業で、複数の電池セル1を直列に接続するとともに、電池セル1の端子2,3と電圧検出線51とを電気的に接続することができる。
ガス抜き孔4をFPC50と同一面において重ならないように配置することで、FPC50にガス抜き孔4から噴出される高温のガスが直接あたることが無くなるので、ガスの熱によってFPC50が劣化することを抑えることができる。
FPC50を形成する柔軟性材料53に電圧検出線51と温度検出線52を形成することで、温度検出線52と電圧検出線51もまとめることができ、配線の取り回しが煩雑になるのを防止できる。また、温度検出線52と電圧検出線51両方とも柔軟性材料53に固定されるので、どちらかの線が途中で切れてしまったとしても、互いにショートすることを防ぐことができる。
(4)変形例
以上、本発明の実施形態について詳述したが、本発明は上記実施の形態に限らず、特許請求の範囲に記載の技術的範囲内で種々の変形が可能である。以下に変形例について図面を用いて説明する。
図11にはFPCの変形例の図を示す。図11に示すように、FPC50に接続されるバスバー40の間に切り欠き54を設けても良い。また、図11に示すように、FPC50に接続されるバスバー40の間のFPC50を蛇腹形状に形成した蛇腹形状部55を設けても良い。このようにすることで、バスバー40の取り付けに誤差があるような場合でも誤差を吸収してバスバー40とFPC50を電池ブロック10に取り付けることができる。また、本実施例にて説明した製造方法を行う場合に、配線部材70の取り付け時に外力が働いて、FPC50が変形するような場合でも、蛇腹形状部55や、切り欠き54によって緩衝作用が働き、配線部材70を簡単に取り付けることが出来る。
図12にPTC素子の取り付けの変形例の図を示す。図12に示すように、バスバー40とPTC素子60は、FPC50を挟んで互いに逆面に形成するようにしても良い。このようにすることで、PTC素子、FPC、およびバスバーをリフロー半田付けする際に、PTC素子60をバスバー40の上で固定することができる。また、バスバー40の剛性によってPTC素子60が撓みづらくなるため、PTC素子60は、FPC50の撓みによる影響(抵抗の変動または半田付け部の剥がれ等)を小さくすることができる。
図13にバスバーに関する変形例の図を示す。本実施例のバスバー40に形成される貫通孔41は円形をしていたが、図13のように楕円形にしても良い。貫通孔41を楕円形にすることで、バスバー40がFPC50に取り付けられるときに起こる位置ズレについて、楕円の長軸方向の位置ズレを抑制できる。また、長軸方向が垂直な関係になる楕円をバスバー40にバスバーに2つ作ることで、バスバー40がFPC50に取り付けられるときに起こる位置ズレについて、平面上の位置ズレを抑制できる。また、FPC50にバスバー40の取り付け位置毎に凸部56を形成し、凸部においてFPC50を山谷折りすることで、FPC50の短手方向の位置ずれを抑制できる。
本実施例では、ガス抜き列が形成されるのと同一の積層ブロック面(ブロック主面Z)にFPC50を設けたが、FPC50はその他の積層ブロック面に配置されるようにしても良い。このようにしても、FPC50とガス抜き孔列7が同一面上において重ならないようにでき、FPC50がガス抜き孔4から噴出される高温のガスによって劣化することを抑えることができる。
本実施例では、エンドプレート80に状態検出回路20を収納して電池モジュールを構成したが、電池セル1と同じ角型の回路収納筐体を別途作成して電池セル1の間に挟むように構成しても良い。
本実施例では、電池セル1の数を18としているが、電池セル1の数は、他の数であっても良い。電池セル1の数は、電池ブロック10によって電力が供給される負荷の大きさ等によって適宜変更されるものである。
本実施例では、複数の電池セル1,1・・間の絶縁については特に述べていないが、電池セル1の表面が金属によって形成される場合は、電池セル間に絶縁板を挟む等の絶縁処理を行う必要がある。この際に、絶縁板に変えて電池セル1間にスペーサ等を挟むようにすると良い。この様にすることで、ブロック側面に隙間ができて一方のブロック側面から他方のブロック側面へと抜ける冷却空気を電池セル1間に流入させることができる。また、さらにFPC50をブロック主面に配置させると、ブロック側面に冷却空気をさえぎるものが無くなるため、より冷却空気を流入させることができる。
また、エンドプレート80が金属からなる場合には、エンドプレート80と電池セル1との間に例えば樹脂材料からなる絶縁部材を配置することが好ましい。
本実施例では、FPC50とバスバー40とがリフロー半田付けにより接続されるが、これに限らず、他の方法によりFPC50とバスバー40とが互いに接続されてもよい。例えば、FPC50とバスバー40とがねじ止めされることによって互いに接続されてもよい。
本実施例では、電池セル1の端子2,3にバスバー40a,40bが嵌め込まれた状態で、ナット形状の取り付け金具によってバスバー40a,40bが端子2,3にネジ止めされることにより、バスバー40a,40bが端子2,3に固定されるが、これに限らず、他の方法によりバスバー40a,40bが端子2,3に固定されてもよい。例えば、電池セル1の端子2,3にバスバー40a,40bが嵌め込まれた状態で、端子2,3がバスバー40a,40bにレーザ溶接されることにより、バスバー40a,40bが端子2,3に固定されてもよい。
本実施例では、電圧検出線51にPTC素子60が介挿されることにより、大電流が発生した場合でも迅速にその状態が解消され、電池モジュール100の損傷が防止されるが、PTC素子60が配置される代わりに、電圧検出線51の一部分の幅(太さ)が他の部分よりも小さく設定されてもよい。その場合、電圧検出線51がヒューズとして機能し、大電流が発生した場合に、電圧検出線51の幅小の部分が溶解する。それにより、大電流が流れる状態が迅速に解消され、電池モジュール100が損傷することが防止される。
本実施例では、電池セル1の端子2,3に嵌め込まれる連結部材42a,42bとFPC50に接続される結線部材43a,43bとが一体的に形成されたバスバー40a,40bが用いられるが、連結部材と結線部材とが別個に設けられてもよい。図14は、連結部材と結線部材とが別個に設けられた例を示す模式的平面図である。図14の例では、隣り合う電池セル1の端子2,3に連結部材42dが嵌め込まれ、端部に位置する端子2(端子3)に連結部材42eが嵌め込まれる。連結部材42dは、一対の結線部材43dを介してFPC50上のコンタクトパッド51aに接続され、連結部材42eは、結線部材43eを介してFPC50上のコンタクトパッド51aに接続される。この場合、連結部材42dと結成部材43dとは、半田付けまたは溶接等により接合される。
図15は、バスバー40の他の変形例を示す平面図である。図15(a)〜図15(c)は、連結バスバー40aの他の変形例を示し、図15(d)〜図15(f)は、端子バスバー40bの他の変形例を示す。図15(a)〜図15(c)の連結バスバーおよび図15(d)〜図15(f)の端子バスバーについて、図5に示した連結バスバー40aおよび端子バスバー40bと異なる点を説明する。
図15(a)の連結バスバー40aにおいては、各結線部材43aが櫛状に形成されている。具体的には、結線部材43aの先端部から内側に延びるように複数の線状の切り欠き43pが形成されている。同様に、図15(d)の端子バスバー40bにおいては、結線部材43bが櫛状に形成されている。具体的には、結線部材43bの先端部から内側に延びるように複数の切り欠き43qが形成されている。
図15(b)の連結バスバー40aにおいては、各結線部材43aに円形の開口部432cが形成されている。図15(e)の端子バスバー40bにおいては、結線部材43bに一対の円形の開口部432dが形成されている。
図15(c)の連結バスバー40aにおいては、結線部材43aに、円形の開口部432cおよびその開口部432cから結線部材43aの先端まで直線状に延びる切り欠き433cが形成されている。図15(f)の端子バスバー40bにおいては、結線部材43bに、一対の円形の開口部432dおよびその一対の開口部432dから結線部材43bの先端まで直線状にそれぞれ延びる一対の線状の切り欠き433dが形成されている。
図15(a)〜図15(f)のバスバー40a,40bがFPC50に接続される場合、図5のバスバー40a,40bがFPC50に接続される場合に比べて、各結線部材43a,43bとFPC50との接触面積が小さい。この場合、バスバーとFPC50との接続性が向上される。
具体的には、バスバー40a,40bが半田付けによってFPC50に接続される場合、バスバー40a,40b、FPC50および半田の熱膨張率の違いにより、温度変化によってバスバー40a,40b、FPC50および半田に歪みが生じる。特に、バスバー40a,40bとFPC50との熱膨張率の違いにより、バスバー40a,40bとFPC50との間の半田に大きな歪みが生じる。また、振動によってバスバー40a,40bとFPC50とのねじれが生じることがある。この場合も、半田に大きな歪みが生じる。これにより、半田に割れ目等のクラックが形成されることがある。その結果、バスバー40a,40bとFPC50との接続不良が発生する。
半田に生じる歪みは、バスバー40a,40bとFPC50との接触面積が大きいほど大きくなる。そこで、図15(a)〜図15(f)のバスバー40a,40bが用いられることにより、バスバー40a,40bとFPC50との接触面積が小さくなる。それにより、バスバー40a,40bとFPC50との間に歪みが生じにくくなる。また、歪みが発生した場合でも、その歪みによる応力が緩和されやすくなる。したがって、バスバー40a,40bとFPC50との接続不良の発生が抑制され、バスバー40a,40bとFPC50との接続性が向上される。
なお、図15(a)の連結バスバー40aおよび図15(d)の連結バスバー40bにおいて、結線部材43a,43bに形成される切り欠き43p,43qの長さ、幅および方向は、適宜変更されてもよい。また、図15(b)の連結バスバー40aおよび図15(e)の端子バスバー40bにおいて、結線部材43a,43bに形成される開口部432c,432dの形状は円形に限らず、三角形または四角形等の他の形状であってもよい。また、結線部材43aに2つ以上の開口部432cが形成されてもよく、結線部材43bに1つまたは3つ以上の開口部432dが形成されてもよい。また、図15(c)の連結バスバー40aにおいて、結線部材43aに2組以上の開口部432cおよび切り欠き433cが形成されてもよく、図15(f)の連結バスバー40bにおいて、結線部材43bに1組または3組以上の開口部432dおよび切り欠き433dが形成されてもよい。
なお、図15(a)〜図15(f)のバスバー40a,40bにおいて、図14に示される例と同様に、連結部材42a,42bと結線部材43a,43bとが別個に設けられてもよい。
本実施例では、複数の電池セル1の正極端子2および負極端子3とFPC50に設けられた導体線51とが、バスバー40,40aを介して接続されるが、これに限定されない。バスバー40,40aを介さずに、複数の電池セル1の正極端子2および負極端子3とFPC50に設けられた導体線51とが直接接続されてもよく、または、複数の電池セル1の正極端子2および負極端子3とFPC50に設けられた導体線51とが別の導体線または導体材料を介して接続されてもよい。
本実施例では、温度検出素子30が電池ブロック10のブロック側面Xに取り付けられるが、温度検出素子30がFPC50上に取り付けられてもよい。
[2]第2の実施の形態
次に、本発明の第2の実施の形態に係るバッテリシステムについて、上記のバッテリシステム1000と異なる点を説明する。
(1)バッテリシステム
図16は、本発明の第2の実施の形態に係るバッテリシステムの模式的平面図である。
図16に示すように、第2の実施の形態に係るバッテリシステム1000Aは、電池モジュール100a,100b,100c,100d、バッテリECU200、コンタクタ510、HV(High Voltage;高圧)コネクタ520およびサービスプラグ530を備える。電池モジュール100a,100b,100c,100dは、上記の電池モジュール100と同じ構成をそれぞれ有する。
以下の説明において、電池モジュール100a,100b,100c,100dにそれぞれ設けられる一対のエンドプレート80のうち、状態検出回路20(図2)が取り付けられるエンドプレート80をエンドプレート80aと呼び、状態検出回路20が取り付けられないエンドプレート80をエンドプレート80bと呼ぶ。図16においては、エンドプレート80aにハッチングが付されている。
電池モジュール100a,100b,100c,100d、バッテリECU200、コンタクタ510、HVコネクタ520およびサービスプラグ530は、箱型の筐体550内に収容される。
筐体550は、側面部550a,550b,550c,550dを有する。側面部550a,550cは互いに平行であり、側面部550b,550dは互いに平行でありかつ側面550a,550cに対して垂直である。
筐体550内において、電池モジュール100a,100bは、電池セル1の積層方向に沿って所定の間隔で並ぶように配置される。また、電池モジュール100c,100dは、電池セル1の積層方向に沿って所定の間隔で並ぶように配置される。以下、互いに並ぶように配置された電池モジュール100a,100bをモジュール列T1と呼び、互いに並ぶように配置された電池モジュール100c,100dをモジュール列T2と呼ぶ。
ここで、モジュール列T1は、第1のモジュール列の例であり、モジュール列T2は、第2のモジュール列の例である。また、電池モジュール100a,100bは、第1の電池モジュールの例であり、電池モジュール100c,100dは、第2の電池モジュールの例である。また、バッテリECU200は、制御部の例である。
筐体550内において、モジュール列T1,T2が側面部550a側から順に所定の間隔で配置される。この場合、モジュール列T1の電池モジュール100a,100bのエンドプレート80aは、それぞれ側面部550dに向けられる。また、モジュール列T2の電池モジュール100c,100dのエンドプレート80aは、それぞれ側面部550bに向けられる。
モジュール列T1とモジュール列T2との間には通気路R1が形成される。また、モジュール列T1の電池モジュール100aと電池モジュール100bとの間には通気路R2が形成され、モジュール列T2の電池モジュール100cと電池モジュール100dとの間には通気路R3が形成される。
モジュール列T2と側面部550cとの間の領域に、バッテリECU200、コンタクタ510、HVコネクタ420およびサービスプラグ530がこの順で側面部550d側から側面部550b側へ並ぶように配置される。
上記のように、電池モジュール100a,100b,100c,100dは、それぞれ第1の端子列5および第2の端子列6を有する。電池モジュール100aの第1の端子列5および電池モジュール100bの第1の端子列5は共通の直線上に配置され、電池モジュール100aの第2の端子列6および電池モジュール100bの第2の端子列6は共通の直線上に配置される。また、電池モジュール100cの第1の端子列5および電池モジュール100dの第1の端子列5は共通の直線上に配置され、電池モジュール100cの第2の端子列6および電池モジュール100dの第2の端子列6は共通の直線上に配置される。
また、電池モジュール100a,100b,100c,100dの第2の端子列6は、第1の端子列5よりも内側に配置される。
ここで、電池モジュール100a,100b,100c,100dの各々においては、第2の端子列6の一端部の正極端子2(図4)の電位が最も高く、第2の端子列6の他端部の負極端子3(図4)の電位が最も低い。
以下、電池モジュール100a,100b,100c,100dの各々において最も電位が高い正極端子2を高電位端子2aと呼び、最も電位が低い負極端子3を低電位端子3aと呼ぶ。各高電位端子2aおよび各低電位端子3aには、バスバー40bが取り付けられる。
電池モジュール100aの低電位端子3aに取り付けられたバスバー40bと電池モジュール100bの高電位端子2aに取り付けられたバスバー40bとが、帯状のバスバー551を介して互いに接続される。
また、電池モジュール100cの低電位端子3aに取り付けられたバスバー40bと電池モジュール100dの高電位端子2aに取り付けられたバスバー40bとが、帯状のバスバー551を介して互いに接続される。
この場合、電池モジュール100aの低電位端子3aと電池モジュール100bの高電位端子2aとは互いに近接し、電池モジュール100cの低電位端子3aと電池モジュール100dの高電位端子2aとは互いに近接している。そのため、比較的短いバスバー551を用いて、電池モジュール100aの低電位端子3aと電池モジュール100bの高電位端子2aとを接続することができる。また、比較的短いバスバー551を用いて、電池モジュール100cの低電位端子3aと電池モジュール100dの高電位端子2aとを接続することができる。
電池モジュール100bの低電位端子3aに取り付けられたバスバー40bには、接続部材750を介して電力線562の一端が接続され、電池モジュール100cの高電位端子2aに取り付けられたバスバー40bには、接続部材750を介して電力線563の一端が接続される。電力線562,563の他端は、サービスプラグ530にそれぞれ接続される。なお、接続部材750の詳細については後述する。
この場合、電池モジュール100bの低電位端子3aおよび電池モジュール100cの高電位端子2aは、それぞれ筐体550の側面部550bに近接する位置にある。また、サービスプラグ530は、モジュール列T2と側面部550cとの間の領域において、側面部550bに近接する位置にある。
そのため、側面部550bに沿うように電力線562,563を配置することにより、比較的短い電力線562,563を用いて、電池モジュール100bの低電位端子3aおよび電池モジュール100cの高電位端子2aをサービスプラグ530に接続することができる。
サービスプラグ530は、電池モジュール100b,100cを電気的に接続または遮断するためのスイッチを含む。サービスプラグ530のスイッチがオンされることにより、電池モジュール100a,100b,100c,100dの全ての電池セル1が直列に接続される。
バッテリシステム1000Aのメンテナンス時等には、サービスプラグ530のスイッチがオフされる。この場合、電池モジュール100a,100b,100c,100dに電流が流れない。そのため、ユーザが電池モジュール100a,100b,100c,100dに接触しても、ユーザが感電することがない。
電池モジュール100aの高電位端子3aに取り付けられたバスバー40bには、接続部材750を介して電力線564の一端が接続され、電池モジュール100dの低電位端子3aに取り付けられたバスバー40bには、接続部材750を介して電力線565の一端が接続される。電力線564,565の他端は、コンタクタ510にそれぞれ接続される。
コンタクタ510は、電力線566,567を介してHVコネクタ520に接続される。HVコネクタ520は、電動車両のモータ等の負荷に接続される。
コンタクタ510がオンされた状態では、電池モジュール100aが電力線564,566を介してHVコネクタ520に接続されるとともに、電池モジュール100dが電力線565,567を介してHVコネクタ520に接続される。すなわち、電池モジュール100a,100b,100c,100dとHVコネクタ520に接続された負荷とが直列回路を形成する。それにより、電池モジュール100a,100b,100c,100dから負荷に電力が供給される。
コンタクタ510がオフされると、電池モジュール100aとHVコネクタ520との接続および電池モジュール100dとHVコネクタ520との接続が遮断される。
電池モジュール100a,100b,100c,100dの一方のFPC50(第2の端子列6に沿って配置されるFPC50)上でかつエンドプレート80aに近接する位置に1組の入力コネクタ571および出力コネクタ572がそれぞれ配置される。
入力コネクタ571および出力コネクタ572は、各エンドプレート80aに取り付けられた状態検出回路20(図2)にそれぞれ接続される。入力コネクタ571および出力コネクタ572の詳細については後述する。
電池モジュール100a上の出力コネクタ572と電池モジュール100b上の入力コネクタ571とが通信用ハーネス573aを介して互いに接続される。これにより、電池モジュール100aの状態検出回路20と電池モジュール100bの状態検出回路20とが互いに接続される。
電池モジュール100b上の出力コネクタ572と電池モジュール100c上の入力コネクタ571とが通信用ハーネス573bを介して互いに接続される。これにより、電池モジュール100bの状態検出回路20と電池モジュール100cの状態検出回路20とが互いに接続される。
電池モジュール100c上の出力コネクタ572と電池モジュール100d上の入力コネクタ571とが通信用ハーネス573cを介して互いに接続される。これにより、電池モジュール100cの状態検出回路20と電池モジュール100dの状態検出回路20とが互いに接続される。
電池モジュール100a上の入力コネクタ571および電池モジュール100d上の出力コネクタ572は、通信用ハーネス574,575を介してそれぞれバッテリECU200に接続される。
ここで、通信用ハーネス573a,573bは、第1の通信線の例であり、通信用ハーネス573c,575は、第2の通信線の例である。
上記のように、電池モジュール100a,100b,100c,100dの各々において、複数の電池セル1に関する情報(電圧、電流、温度およびSOC)が状態検出回路20により検出される。以下、各状態検出回路20により検出される複数の電池セル1に関する情報をセル情報と呼ぶ。
電池モジュール100aの状態検出回路20により検出されたセル情報が、電池モジュール100b,100c,100dの状態検出回路20を介して、バッテリECU200に与えられる。電池モジュール100bの状態検出回路20により検出されたセル情報が、電池モジュール100c,100dの状態検出回路20を介して、バッテリECU200に与えられる。
電池モジュール100cの状態検出回路20により検出されたセル情報が、電池モジュール100dの状態検出回路20を介して、バッテリECU200に与えられる。電池モジュール100dの状態検出回路20により検出されたセル情報が、バッテリECU200に直接与えられる。
バッテリECU200は、各状態検出回路20から与えられるセル情報に基づいて、各電池モジュールの状態を管理する制御部である。具体的には、電池モジュール100a,100b,100c,100dの充放電制御を行う。また、バッテリECU200は、各状態検出回路20から与えられるセル情報に基づいて、電池モジュール100a,100b,100c,100dの異常(例えば過放電または過充電)を検出する。異常が検出された場合、バッテリECU200は、コンタクタ510をオフする。
このような制御部としてのバッテリECU200が行う管理には、上述の充放電制御および異常の検出に限定されることなく、例えば、電池モジュールの状態を示す情報(例えば上記のセル情報)を他のコントローラ(例えば、図1の車両側コントローラ300)との間で適宜通信する機能等も含まれる。
筐体550の側面部550dには、冷却用ファン581および2つの排気口582が設けられる。冷却用ファン581は、通気路R1の延長線上に配置され、排気口582は、側面部550a,550cに近接する位置にそれぞれ配置される。
冷却用ファン581により、電池モジュール100a,100b,100c,100dの放熱のための気体が筐体550内に導入される。筐体550内に導入された気体は、排気口582を通して排出される。電池モジュール100a,100b,100c,100dの放熱については後述する。
(2)入力コネクタおよび出力コネクタ
次に、入力コネクタ571および出力コネクタ572の詳細について説明する。図17は、電池モジュール100b上に設けられる入力コネクタ571および出力コネクタ572の外観斜視図である。図18は、入力コネクタ571および出力コネクタ572と状態検出回路20上の半導体集積回路20aとの接続状態を示す模式的平面図である。
図17に示すように、電池モジュール100bの上面には、入力コネクタ571および出力コネクタ572を配置するために、第2の端子列6およびその第2の端子列6に沿ったFPC50を覆うように端子カバー760が設けられる。状態検出回路20に近接する端子カバー760の上面上の位置に入力コネクタ571および出力コネクタ572が配置される。入力コネクタ571は信号受信用の複数の入力端子を有し、出力コネクタ572は、信号送信用の複数の出力端子を有する。
入力コネクタ571および出力コネクタ572は、ハーネス761,762を介して中継コネクタ571aにそれぞれ接続される。この場合、エンドプレート80aのFPC挿通切り欠き81を通るようにハーネス761,762が配置され、中継コネクタ571aが状態検出回路20上に接続される。中継コネクタ571aは、信号受信用の複数の入力端子および信号送信用の複数の出力端子を有する。
端子カバー760の一端部近傍には、鉤状の掛止部760aが設けられる。入力コネクタ571に近接するハーネス761の部分および出力コネクタ572に近接するハーネス762の部分が、掛止部760aに掛止される。これにより、入力コネクタ571および出力コネクタ572が端子カバー760上に固定される。
図18に示すように、入力コネクタ571の複数の入力端子と中継コネクタ571aの複数の入力端子とがハーネス761により接続される。また、中継コネクタ571aの複数の出力端子と出力コネクタ572の複数の出力端子とがハーネス762により接続される。なお、図17ではハーネス761,762をそれぞれ実線および点線で示し、図18ではハーネス761,762を構成する複数の導体線をそれぞれ複数の実線および複数の点線で示している。
図16に示したように、電池モジュール100b上の入力コネクタ571は、通信用ハーネス573aを介して電池モジュール100a上の出力コネクタ572に接続され、電池モジュール100b上の出力コネクタ572は、通信用ハーネス573bを介して電池モジュール100c上の入力コネクタ571に接続される。
それにより、電池モジュール100aから受信したセル情報が、入力コネクタ571および中継コネクタ571aを通して、電池モジュール100bの状態検出回路20上の半導体集積回路20aに入力される。また、電池モジュール100bの半導体集積回路20aから出力されるセル情報が、中継コネクタ571aおよび出力コネクタ572を通して電池モジュール100cに送信される。
なお、本例では、通信用のハーネス761,762とFPC50とが、状態検出回路20から共通の方向(上方)に引き出される。これにより、ハーネス761,762およびFPC50が状態検出回路20の一方向に集中するように配置されるので、状態検出回路20の取り扱いが容易になり、電池モジュール100a,100b、100c,100dの組み立てが容易になる。また、一方向を除いて状態検出回路20の周辺にハーネス761,762およびFPC50が存在しないので、状態検出回路20の放熱性が向上する。
また、第2の端子列6およびその第2の端子列6に沿ったFPC50を覆うように端子カバー760が設けられ、その端子カバー760上に入力コネクタ571および出力コネクタ572が設けられる。それにより、各通信用ハーネスまたはハーネス761,762が切断された場合でも、その切断部分が第2の端子列6に接触することが防止される。
図19は、入力コネクタ571および出力コネクタ572の他の固定方法を示す斜視図である。図19の例では、端子カバー760の一端部近傍に上方に突出する突出部771が設けられる。突出部771には、貫通孔772が形成される。
図19(a)に示すように、突出部771の貫通孔772に結束バンド773が挿入され、図19(b)に示すように、ハーネス761,762が結束バンド773により締結される。これにより、入力コネクタ571および出力コネクタ572が端子カバー760上に固定される。
なお、図17〜図19においては、電池モジュール100b上に設けられる入力コネクタ571および出力コネクタ572について示されるが、電池モジュール100a,100c,100d上にも同様に入力コネクタ571および出力コネクタ572が設けられる。
(3)接続部材の詳細
図20および図21は、接続部材750の詳細を示す外観斜視図である。なお、図20および図21においては、電池モジュール100aの高電位端子2aに取り付けられるバスバー40bと電力線564とを接続するための接続部材750が示される。他の接続部材750は、図20および図21の接続部材750と同様の構成を有する。
図20に示すように、接続部材750は、略L字形状を有する。接続部材750の一端部および他端部には、接続孔750a,750bが形成されている。接続部材750の接続孔750aが、高電位端子2aに嵌め込まれる。これにより、バスバー40b上に接続部材750の一端部が重なる状態になる。
また、エンドプレート80aの上壁部82の上面に、ネジ孔802が形成される。ネジ孔802上に接続部材750の接続孔750bが重なるように、エンドプレート80の上壁部82上に接続部材750の他端部が配置される。
図21に示すように、電力線564の一端部には、環状の固定部564aが設けられる。ネジN1が、電力線564の固定部564aおよび接続部材750の接続孔750bを通して、エンドプレート80aのネジ孔802にねじ込まれる。これにより、接続部材750の他端部および電力線564がエンドプレート80aの上壁部82上に固定される。このようにして、バスバー40bと電力線564とが接続部材750を介して互いに接続される。
(4)電池モジュールの放熱
(4−1)気体の流れ
上記のように、図16の筐体550の側面部550dに設けられた冷却用ファン581により、電池モジュール100a,100b,100c,100dの放熱のための気体が筐体550内に導入される。
図22は、筐体550内に導入された気体の流れについて説明するための模式的平面図である。なお、図22においては、各通信用ハーネスおよび各電力線の図示が省略される。
図22に示すように、冷却用ファン581により筐体550内に導入された気体は、通気路R1を通って側面部550bに向かうように流れる。また、気体は、通気路R1から通気路R2,R3を通って側面部550a,550cに向かうように流れる。また、電池モジュール100a,100b,100c,100dに設けられる隙間を通って通気路R1から側面部550a,550cに気体が流れる。このようにして、筐体550内の全体に気体が流れる。電池モジュール100a,100b,100c,100dに設けられる隙間については後述する。
筐体550内の気体は、側面部550a,550b,550c,550dに沿って排気口582に導かれ、排気口582から外部に排出される。
(4−2)状態検出回路の放熱
上記の図3に示したように、状態検出回路20とエンドプレート80aの底部との間には、隙間S1が形成される。この隙間S1を通って気体が流れることにより、状態検出回路20の放熱が効果的に行われる。
また、上記のように、上壁部82および下壁部84および周壁部83a,85aの突出高さ(第1の突出高さ)は、回路保持部86の突出高さ(第2の突出高さ)よりも大きく、回路保持部86に取り付けられる状態検出回路20の厚みは、第1の突出高さと第2の突出高さとの差よりも小さい。
そのため、エンドプレート80の上壁部82、下壁部84および周壁部83a,85aが、例えば他の電池モジュールまたは筐体550の側壁部に接触する場合でも、状態検出回路20と他の部位との間には隙間が確保される。この隙間を通って気体が流れることにより、状態検出回路20の放熱が効果的に行われる。
なお、このような隙間が確保されることにより、エンドプレート80が他の電池モジュールまたは筐体550の側壁部に接触しても、状態検出回路20の絶縁性が確保される。そのため、電池モジュール100a,100b,100c,100dの配置の自由度が向上する。
(4−3)電池セルの放熱
各電池セル1の放熱を効果的に行うため、隣接する電池セル1間に、以下に示すセパレータを配置してもよい。
図23は、セパレータの模式的側面図および模式的断面図である。なお、図23(a)におけるA―A線断面が図23(b)に示される。図24は、複数の電池セル1間に複数のセパレータが配置された状態を示す模式的側面図である。
図23に示すように、セパレータ600は、略矩形の板状部601を有する。板状部601は、上下方向において凹凸状に屈曲された断面形状を有する。以下、板状部601の厚さ(凹凸の大きさ)を凹凸幅d1と呼ぶ。
板状部601の下端部から板状部601の一面側および他面側に水平に突出するように長尺状の底面部602が設けられる。また、板状部601の両側部から板状部601の一面側および他面側に突出するように、一対の上側面部603および一対の下側面部604が設けられる。上側面部603は、板状部601の上端部近傍に設けられる。下側面部604は、板状部601の下端部近傍に設けられ、底面部602の両端部に連結される。
図24に示すように、複数のセパレータ600が平行に並ぶように配置される。この場合、隣り合うセパレータ600の底面部602、上側面部603および下側面部604が互いに当接する。その状態で、隣り合うセパレータ600の板状部601間に電池セル1が収容される。
この場合、各電池セル1の一面および他面が、隣り合うセパレータ600の板状部601にそれぞれ当接した状態になる。それにより、隣り合う電池セル1間の距離が、板状部601の凹凸幅d1と等しく維持される。
隣り合う電池セル1間には、板状部601の凹凸に応じた隙間S2が形成される。冷却用ファン581(図16)により筐体550内に導入された気体が、隣接する電池セル1間の隙間S2を通って流れることにより、各電池セル1の放熱が効果的に行われる。
なお、複数の電池セル1間におけるセパレータ600の配置位置に応じて、セパレータ600の凹凸幅d1を変更してもよい。
図25は、電池モジュール100aにおいて互いに異なる凹凸幅d1を有する複数のセパレータ600を用いた例を示す模式的平面図である。
図25に示すように、電池モジュール100aにおいては、18個の電池セル1が積層されている。これらの18個の電池セル1間に、17個のセパレータ600が配置される。
図25の例では、電池モジュール100aの一端部側の領域R11および他端部側の領域R12に、第1の凹凸幅を有する3つのセパレータ600(以下、セパレータ600aと呼ぶ)がそれぞれ配置される。一方、領域R11と領域R12との間の領域R13には、第2の凹凸幅を有する11個のセパレータ600(以下、セパレータ600bと呼ぶ)が配置される。この場合、第2の凹凸幅は、第1の凹凸幅よりも大きく設定される。
ここで、電池モジュール100aの中間の領域R13においては、両端部の領域R11,R12に比べて、熱が滞留しやすい。そのため、充放電時においては、電池モジュール100aの領域R13に配置される電池セル1の温度が、領域R11,R12に配置される電池セル1の温度よりも高くなる。
そこで、本例では、領域R13に配置されるセパレータ600bの凹凸幅d1が、領域R11,R12に配置されるセパレータ600aの凹凸幅d1より大きく設定される。この場合、領域R13に配置される電池セル1の間隔が、領域R11,R12に配置される電池セル1の間隔より大きくなる。それにより、領域R13に配置される電池セル1の放熱がより効果的に行われる。その結果、領域R11,R12に配置される電池セル1の温度と領域R13に配置される電池セル1の温度とを略均一に維持することができる。
なお、領域R11,R12に配置されるセパレータ600aの凹凸幅d1は例えば2.0mmであり、領域R13に配置されるセパレータ600bの凹凸幅d1は例えば2.5mmである。
(5)第2の実施の形態の効果
第2の実施の形態では、モジュール列T1の電池モジュール100a,100bの第2の端子列6と、モジュール列T2の電池モジュール100c,100dの第2の端子列6とが、互いに近接するように内側に配置される。また、各電池モジュール100a,100b,100c,100dにおいて、第2の端子列6の一端部に高電位端子2aが位置し、他端部に低電位端子3aが位置する。
それにより、電池モジュール100aの低電位端子3aと電池モジュール100bの高電位端子2aとの距離が短くなり、電池モジュール100bの低電位端子3aと電池モジュール100cの高電位端子2aとの距離が短くなり、電池モジュール100cの低電位端子3aと電池モジュール100dの高電位端子2aとの距離が短くなり、電池モジュール100dの低電位端子3aと電池モジュール100aの高電位端子2aとの距離が短くなる。
したがって、これらの高電位端子2aおよび低電位端子3aを互いに接続するためのバスバー551および電力線562,563,564,565の長さを小さくすることができる。その結果、装置コストの低減が可能になるとともに、バッテリシステム1000Aの軽量化が可能になる。
また、バスバー551および電力線562,563,564,565が他の部品または配線等と絡み合うことが防止されるので、組み立て作業およびメンテナンス作業が容易になる。
また、第2の実施の形態では、電池モジュール100a,100b,100c,100dの第2の端子列6に沿ったFPC50上の位置に1組の入力コネクタ571および出力コネクタ572がそれぞれ配置される。
この場合、これらの入力コネクタ571および出力コネクタ572を互いに接続するための通信用ハーネス573a〜573d,574,575の長さを小さくすることができる。その結果、装置コストの低減が可能になるとともに、バッテリシステム1000Aの軽量化が可能になる。
また、通信用ハーネス573a〜573d,574,575が他の部品または配線等と絡み合うことが防止されるので、組み立て作業およびメンテナンス作業が容易になる。
また、バスバー551および通信用ハーネス573a〜573dは、各電池モジュール100a,100b,100c,100dの上部に配置される。それにより、冷却用ファン581により筐体内550に導入される気体の流れがバスバー551および通信用ハーネス573a〜573dによって妨げられることがない。したがって、電池モジュール100a,100b,100c,100dの放熱を効率よく行うことができる。
また、通信用ハーネス573a〜573dが各電池モジュール100a,100b,100c,100dの上部に配置されることにより、通信用ハーネス573a〜573dによるバッテリシステム1000Aの占有スペースの増加が防止されるとともに、通信用ハーネス573a〜573dの取り扱いが容易になる。
(6)バスバーの他の例
図5のバスバー40aの代わりに、以下に示すバスバーを用いてもよい。図26は、バスバー40aの他の例を示す図である。図26のバスバー40tについて、図5のバスバー40aと異なる点を説明する。
図26に示すように、バスバー40tにおいては、一対の貫通孔41のうちの一方の貫通孔41の代わりに、長円形状の貫通孔41aが形成される。
図25の例のように、互いに異なる凹凸幅d1を有する複数のセパレータ600が用いられた場合、領域R11,R12,R13によって隣り合う電池セル1間の距離が異なる。すなわち、領域R11,R12,R13によって隣り合う正極端子2と負極端子3との距離が異なる。また、製造誤差、または組み立て誤差等により、隣り合う正極端子2と負極端子3との距離にばらつきが生じる場合もある。
図5のバスバー40aを用いる場合には、隣り合う正極端子2と負極端子3との距離が一対の貫通孔41の距離と等しい場合にのみ、バスバー40aを隣り合う正極端子2と負極端子3とに取り付けることができる。そのため、隣り合う正極端子2と負極端子3との距離にばらつきがある場合、貫通孔41間の距離が異なる複数種類のバスバー40aを用意する必要がある。
一方、図26のバスバー40tを用いる場合には、貫通孔41aの長さ分、貫通孔41a内における正極端子2または負極端子3の位置の自由度が確保される。それにより、隣り合う正極端子2と負極端子3との距離にばらつきがある場合も、共通のバスバー40aを用いて、隣り合う正極端子2と負極端子3とを接続することできる。
なお、図5のバスバー40bにおいて、貫通孔41の代わりに長円形状の貫通孔41aを設けてもよい。さらに、バスバー40aにおいて、一対の貫通孔41の代わりに、一対の貫通孔41aを設けてもよい。
(7)FPCの他の例
上記実施の形態では、FPC50を用いて各バスバー40a,40bと状態検出回路20と接続するが、FPC50の代わりに、リジッド回路基板とFPC(フレキシブルプリント回路基板)とを組み合わせて用いてもよい。
図27は、FPC50の代わりに、リジッド回路基板とFPCとを組み合わせて用いた例を示す外観斜視図である。
図27の例では、端子列5,6に沿って、2枚のリジッド回路基板50aが配置されている。これらのリジッド回路基板50aに、複数のバスバー40a,40bが取り付けられる。各リジッド回路基板50aの一端部に、FPC50bが接合されている。各FPC50bは、エンドプレート80aの上端部分で内側に向かって直角に折り返され、さらに下方に向かって折り返され、状態検出回路20に接続されている。
各組のリジッド回路基板50aおよびFPC50bには、上記のFPC50と同様に、複数の電圧検出線51および複数の温度検出線52が形成されている(図6参照)。それにより、各バスバー40a,40bと状態検出回路20とが接続されるとともに、各温度検出素子30と状態検出回路20とが接続される。
組立て時には、まず、複数のバスバー40a,40bと各リジッド回路基板50aとがリフロー半田付けによって接合される。次に、各FPC50bが各リジッド回路基板50aにパルスヒート接合される。次に、各FPC50bが状態検出回路20にパルスヒート接合される。
次に、リジッド回路基板50aに取り付けられた複数のバスバー40a,40bが、複数の電池セル1の正極端子2および負極端子3に取り付けられる。そして、FPC50bを介してリジッド回路基板50aと接合された状態検出回路20が、一方のエンドプレート80に固定される。
なお、リジッド回路基板50a上に、複数の電圧検出線51にそれぞれ対応する複数のPTC素子60を設けてもよい。
[3]第3の実施の形態
次に、本発明の第3の実施の形態に係るバッテリシステムについて、上記第2の実施の形態に係るバッテリシステム1000Aと異なる点を説明する。
図28は、本発明の第3の実施の形態に係るバッテリシステムの模式的平面図である。
図28に示すように、第3の実施の形態に係るバッテリシステム1000Bは、電池モジュール100a,100b,100c,100dの代わりに、電池モジュール100e,100f,100g,100hを備える。電池モジュール100e,100gの構成は互いに同じであり、電池モジュール100f,100hの構成は互いに同じである。
ここで、電池モジュール100e,100f,100g,100hの構成について、上記の電池モジュール100(電池モジュール100a,100b,100c,100d)の構成と異なる点を説明する。
図29は、電池モジュール100,100e,100fの模式的平面図である。
まず、電池モジュール100と電池モジュール100eとが異なる点を説明する。なお、電池モジュール100gの構成は、図29(b)の電池モジュール100eの構成と同じである。
図29(b)に示す電池モジュール100eの各電池セル1は、正極端子2および負極端子3の位置が図29(a)に示す電池モジュール100の各電池セル1の正極端子2および負極端子3と逆になるように配置される。
また、図29(b)の電池モジュール100eにおいては、エンドプレート80aに最も近接する電池セル1の負極端子3が低電位端子3aとなり、エンドプレート80bに最も近接する電池セル1の正極端子2が高電位端子2aとなるように、複数のバスバー40a,40bが取り付けられる。
以下、電池モジュール100e,100gにおいて、電池セル1の積層方向に並ぶ2つの端子列のうち、高電位端子2aおよび低電位端子3aを含む端子列を第3の端子列5aと呼び、他方の端子列を第4の端子列6aと呼ぶ。
次に、電池モジュール100eと電池モジュール100fとが異なる点を説明する。なお、電池モジュール100hの構成は、図29(c)の電池モジュール100fの構成と同じである。
図29(c)の電池モジュール100fにおいては、エンドプレート80aに最も近接する電池セル1の正極端子2が高電位端子2aとなり、エンドプレート80bに最も近接する電池セル1の負極端子3が低電位端子3aとなるように、複数のバスバー40a,40bが取り付けられる。
以下、電池モジュール100f,100hにおいて、電池セル1の積層方向に並ぶ2つの端子列のうち、高電位端子2aおよび低電位端子3aを含む端子列を第5の端子列5bと呼び、他方の端子列を第6の端子列6bと呼ぶ。
図28に示すように、筐体550内において、電池モジュール100e,100fが、電池セル1の積層方向に沿って所定の間隔で並ぶように配置される。また、電池モジュール100g,100hが、電池セル1の積層方向に沿って所定の間隔で並ぶように配置される。以下、互いに並ぶように配置された電池モジュール100e,100fをモジュール列T3と呼び、互いに並ぶように配置された電池モジュール100g,100hをモジュール列T4と呼ぶ。
筐体550内において、モジュール列T3,T4が側面部550a側から順に所定の間隔で配置される。この場合、電池モジュール100eのエンドプレート80aと電池モジュール100fのエンドプレート80aとが互いに対向するように電池モジュール100e,100fが配置される。また、電池モジュール100gのエンドプレート80aと電池モジュール100hのエンドプレート80aとが互いに対向するように、電池モジュール100g,100hが配置される。
また、電池モジュール100eの第3の端子列5aおよび電池モジュール100fの第5の端子列5bは共通の直線上に配置され、電池モジュール100eの第4の端子列6aおよび電池モジュール100fの第6の端子列6bは共通の直線上に配置される。また、電池モジュール100gの第3の端子列5aおよび電池モジュール100hの第5の端子列5bは共通の直線上に配置され、電池モジュール100gの第4の端子列6aおよび電池モジュール100hの第6の端子列6bは共通の直線上に配置される。
モジュール列T4と側面部550cとの間の領域に、サービスプラグ530、HVコネクタ520、コンタクタ510およびバッテリECU200がこの順で側面部550d側から側面部550b側へ並ぶように配置される。
電池モジュール100eの低電位端子3aに取り付けられたバスバー40bと電池モジュール100fの高電位端子2aに取り付けられたバスバー40bとが、帯状のバスバー551を介して互いに接続される。
この場合、電池モジュール100eの低電位端子3aと電池モジュール100fの高電位端子2aとは互いに近接している。そのため、比較的短いバスバー551を用いて、電池モジュール100eの低電位端子3aと電池モジュール100fの高電位端子2aとを接続することができる。
電池モジュール100eの高電位端子2aに取り付けられたバスバー40bには、接続部材750を介して電力線591の一端が接続され、電池モジュール100hの低電位端子3aに取り付けられたバスバー40bには、接続部材750を介して電力線592の一端が接続される。電力線591,592の他端は、サービスプラグ530にそれぞれ接続される。
この場合、電池モジュール100eの高電位端子2aおよび電池モジュール100hの低電位端子3aは、それぞれ筐体550の側面部550dに近接する位置にある。また、サービスプラグ530は、モジュール列T4と側面部550cとの間の領域において、側面部550dに近接する位置にある。
そのため、側面部550dに沿うように電力線591,592を配置することにより、比較的短い電力線591,592を用いて、電池モジュール100eの高電位端子2aおよび電池モジュール100hの低電位端子3aをサービスプラグ530に接続することができる。
電池モジュール100fの低電位端子3aに取り付けられたバスバー40bには、接続部材750を介して電力線593の一端が接続される。電力線593の他端は、電池モジュール100gの高電位端子2aに取り付けられたバスバー40bに接続部材750を介して接続される。
この場合、電池モジュール100fの低電位端子3aおよび電池モジュール100gの高電位端子2aは、それぞれ筐体550の側面部550bに近接する位置にある。そのため、側面部550bに沿うように電力線593を配置することにより、比較的短い電力線593を用いて、電池モジュール100fの低電位端子3aおよび電池モジュール100gの高電位端子2aを互いに接続することができる。
電池モジュール100gの低電位端子3aに取り付けられたバスバー40bには、接続部材750を介して電力線594の一端が接続され、電池モジュール100hの高電位端子2aに取り付けられたバスバー40bには、接続部材750を介して電力線595の一端が接続される。電力線594,595の他端は、コンタクタ510にそれぞれ接続される。
この場合、電池モジュール100gの低電位端子3a、電池モジュール100hの高電位端子2a、およびコンタクタ510が互いに近接する位置にある。それにより、比較的短い電力線594,595を用いて、電池モジュール100gの低電位端子3aおよび電池モジュール100hの高電位端子2aをコンタクタ510に接続することができる。
電池モジュール100e,100gの一方のFPC50(第3の端子列5aに沿って配置されるFPC50)上でかつエンドプレート80aに近接する位置に入力コネクタ571がそれぞれ配置され、他方のFPC50(第4の端子列6aに沿って配置されるFPC50)上でかつエンドプレート80aに近接する位置に出力コネクタ572がそれぞれ配置される。
また、電池モジュール100f,100hの一方のFPC50(第5の端子列5bに沿って配置されるFPC50)上でかつエンドプレート80aに近接する位置に入力コネクタ571がそれぞれ配置され、他方のFPC50(第6の端子列6bに沿って配置されるFPC50)上でかつエンドプレート80aに近接する位置に出力コネクタ572がそれぞれ配置される。
この場合、各端子列および各FPC50を覆うように一対の端子カバー760(図17)が設けられ、一対の端子カバー760上に入力コネクタ571および出力コネクタ572がそれぞれ配置される。入力コネクタ571および出力コネクタ572は、ハーネス761,762(図18)および中継コネクタ571a(図18)を介して、各エンドプレート80aに取り付けられた状態検出回路20にそれぞれ接続される。
電池モジュール100e上の入力コネクタ571と電池モジュール100f上の出力コネクタ572とが通信用ハーネス701を介して互いに接続される。これにより、電池モジュール100eの状態検出回路20と電池モジュール100fの状態検出回路20とが互いに接続される。
この場合、電池モジュール100e上の入力コネクタ571および電池モジュール100f上の出力コネクタ572は、互いに近接する位置にある。それにより、比較的短い通信用ハーネス701を用いて、電池モジュール100e上の入力コネクタ571および電池モジュール100f上の出力コネクタ572を互いに接続することができる。
電池モジュール100f上の入力コネクタ571と電池モジュール100g上の出力コネクタ572とが通信用ハーネス702を介して互いに接続される。これにより、電池モジュール100fの状態検出回路20と電池モジュール100gの状態検出回路20とが互いに接続される。
この場合、電池モジュール100f上の入力コネクタ571および電池モジュール100g上の出力コネクタ572は、互いに近接する位置にある。それにより、比較的短い通信用ハーネス702を用いて、電池モジュール100f上の入力コネクタ571および電池モジュール100g上の出力コネクタ572を互いに接続することができる。
電池モジュール100h上の入力コネクタ571と電池モジュール100e上の出力コネクタ572とが通信用ハーネス703を介して互いに接続される。これにより、電池モジュール100hの状態検出回路20と電池モジュール100eの状態検出回路20とが互いに接続される。
この場合、電池モジュール100h上の入力コネクタ571および電池モジュール100e上の出力コネクタ572は、互いに近接する位置にある。それにより、比較的短い通信用ハーネス703を用いて、電池モジュール100h上の入力コネクタ571および電池モジュール100e上の出力コネクタ572を互いに接続することができる。
電池モジュール100g上の入力コネクタ571および電池モジュール100h上の出力コネクタ572は、通信用ハーネス704,705を介してそれぞれバッテリECU200に接続される。
この場合、電池モジュール100gの状態検出回路20により検出されたセル情報が、電池モジュール100f,100e,100hの状態検出回路20を介して、バッテリECU200に与えられる。電池モジュール100fの状態検出回路20により検出されたセル情報が、電池モジュール100e,100hの状態検出回路20を介して、バッテリECU200に与えられる。
電池モジュール100eの状態検出回路20により検出されたセル情報が、電池モジュール100hの状態検出回路20を介して、バッテリECU200に与えられる。電池モジュール100hの状態検出回路20により検出されたセル情報が、バッテリECU200に直接与えられる。
第3の実施の形態では、比較的短いバスバー551および比較的短い電力線591〜595を用いて、電池モジュール100e,100f,100g,100hの高電位端子2aおよび低電位端子3aを互いに接続することができる。それにより、装置コストの低減が可能になるとともに、バッテリシステム1000Bの軽量化が可能になる。
また、バスバー551および電力線591〜595が他の部品または配線等と絡み合うことが防止されるので、組み立て作業およびメンテナンス作業が容易になる。
また、第3の実施の形態では、比較的短い通信用ハーネス701〜705を用いて、電池モジュール100e,100f,100g,100hの状態検出回路20およびバッテリECU200を互いに接続することができる。それにより、装置コストの低減が可能になるとともに、バッテリシステム1000Bの軽量化が可能になる。
また、通信用ハーネス701〜705が他の部品または配線等と絡み合うことが防止されるので、組み立て作業およびメンテナンス作業が容易になる。
[4]第4の実施の形態
次に、本発明の第4の実施の形態に係るバッテリシステムについて、上記第2の実施の形態に係るバッテリシステムと異なる点を説明する。
図30は、本発明の第4の実施の形態に係るバッテリシステムの模式的平面図である。
図30に示すように、第4の実施の形態に係るバッテリシステム1000Cは、電池モジュール100a,100b,100c,100dの代わりに、電池モジュール100i,100j,100k,100lを備える。電池モジュール100i,100kの構成は互いに同じであり、電池モジュール100j,100lの構成は互いに同じである。
ここで、電池モジュール100i,100j,100k,100lの構成について、上記の電池モジュール100(電池モジュール100a,100b,100c,100d)の構成と異なる点を説明する。
図31は、電池モジュール100,100i,100jの模式的平面図である。
まず、電池モジュール100と電池モジュール100iとが異なる点を説明する。なお、電池モジュール100kの構成は、図31(b)の電池モジュール100iの構成と同じである。
図31(b)に示す電池モジュール100iにおいては、低電位端子3aが高電位端子2aと異なる端子列に含まれる。なお、電池セル1の数が偶数である場合には、高電位端子2aと低電位端子3aとが同じ端子列に含まれ、電池セル1の数が奇数である場合には、高電位端子2aと低電位端子3aとが互いに異なる端子列に含まれる。
図31(b)に示す電池モジュール100iの電池セル1の数は、図31(a)に示す電池モジュール100の電池セル1の数よりも1つ少なく、17個である。
以下、電池モジュール100i,100kにおいて、電池セル1の積層方向に並ぶ2つの端子列のうち、低電位端子3aを含む端子列を第7の端子列5cと呼び、高電位端子2aを含む端子列を第8の端子列6cと呼ぶ。
次に、電池モジュール100iと電池モジュール100jとが異なる点を説明する。なお、電池モジュール100lの構成は、図31(c)の電池モジュール100jの構成と同じである。
図31(c)に示す電池モジュール100jにおいては、エンドプレート80aに最も近接する電池セル1の負極端子3が低電位端子3aとなり、エンドプレート80bに最も近接する電池セル1の正極端子2が高電位端子2aとなるように、複数のバスバー40a,40bが取り付けられる。
以下、電池モジュール100j,100lにおいて、電池セル1の積層方向に並ぶ2つの端子列のうち、高電位端子2aを含む端子列を第9の端子列5dと呼び、低電位端子3aを含む端子列を第10の端子列6dと呼ぶ。
図30に示すように、筐体550内において、電池モジュール100i,100jが、電池セル1の積層方向に沿って所定の間隔で並ぶように配置される。また、電池モジュール100k,100lが、電池セル1の積層方向に沿って所定の間隔で並ぶように配置される。以下、互いに並ぶように配置された電池モジュール100i,100jをモジュール列T5と呼び、互いに並ぶように配置された電池モジュール100k,100lをモジュール列T6と呼ぶ。
筐体550内において、モジュール列T5,T6が側面部550a側から順に所定の間隔で配置される。この場合、電池モジュール100iのエンドプレート80aが側面部550dに対向し、電池モジュール100jのエンドプレート80aが側面部550bに対向するように電池モジュール100i,100jが配置される。また、電池モジュール100kのエンドプレート80aが側面部550bに対向し、電池モジュール100lのエンドプレート80aが側面部550dに対向するように電池モジュール100k,100lが配置される。
電池モジュール100k,100lと側面部550cとの間の領域に、サービスプラグ530、HVコネクタ520、コンタクタ510およびバッテリECU200がこの順で側面部550d側から側面部550b側へ並ぶように配置される。
電池モジュール100iの低電位端子3aに取り付けられたバスバー40bと電池モジュール100jの高電位端子2aに取り付けられたバスバー40bとが、帯状のバスバー551を介して互いに接続される。
この場合、電池モジュール100iの低電位端子3aと電池モジュール100jの高電位端子2aとは互いに近接している。そのため、比較的短いバスバー551を用いて、電池モジュール100iの低電位端子3aと電池モジュール100jの高電位端子2aとを接続することができる。
電池モジュール100iの高電位端子2aに取り付けられたバスバー40bには、接続部材750を介して電力線711の一端が接続され、電池モジュール100lの低電位端子3aに取り付けられたバスバー40bには、接続部材750を介して電力線712の一端が接続される。電力線711,712の他端は、サービスプラグ530にそれぞれ接続される。
この場合、電池モジュール100iの高電位端子2aおよび電池モジュール100lの低電位端子3aは、それぞれ筐体550の側面部550dに近接する位置にある。また、サービスプラグ530は、モジュール列T6と側面部550cとの間の領域において、側面部550dに近接する位置にある。
そのため、側面部550dに沿うように電力線711,712を配置することにより、比較的短い電力線711,712を用いて、電池モジュール100iの高電位端子2aおよび電池モジュール100lの低電位端子3aをサービスプラグ530に接続することができる。それにより、電力線711,712が他の配線等に接触することが防止される。
電池モジュール100jの低電位端子3aに取り付けられたバスバー40bには、接続部材750を介して電力線713の一端が接続される。電力線713の他端は、電池モジュール100kの高電位端子2aに取り付けられたバスバー40bに接続部材750を介して接続される。
この場合、電池モジュール100jの低電位端子3aおよび電池モジュール100kの高電位端子2aは、それぞれ筐体550の側面部550bに近接する位置にある。そのため、側面部550bに沿うように電力線713を配置することにより、比較的短い電力線713を用いて、電池モジュール100jの低電位端子3aおよび電池モジュール100kの高電位端子2aを互いに接続することができる。
電池モジュール100kの低電位端子3aに取り付けられたバスバー40bには、接続部材750を介して電力線714の一端が接続され、電池モジュール100lの高電位端子2aに取り付けられたバスバー40bには接続部材750を介して電力線715の一端が接続される。電力線714,715の他端は、コンタクタ510にそれぞれ接続される。
この場合、電池モジュール100kの低電位端子3a、電池モジュール100lの高電位端子2a、およびコンタクタ510が互いに近接する位置にある。それにより、比較的短い電力線714,715を用いて、電池モジュール100kの低電位端子3aおよび電池モジュール100lの高電位端子2aをコンタクタ510に接続することができる。
電池モジュール100i,100kの一方のFPC50(第8の端子列6cに沿って配置されるFPC50)上でかつエンドプレート80aに近接する位置に1組の入力コネクタ571および出力コネクタ572がそれぞれ配置される。
また、電池モジュール100j,100lの一方のFPC50(第10の端子列6dに沿って配置されるFPC50)上でかつエンドプレート80aに近接する位置に1組の入力コネクタ571および出力コネクタ572がそれぞれ配置される。
この場合、電池モジュール100i,100k上においては、第8の端子列6cおよびその第8の端子列6cに沿ったFPC50を覆うように端子カバー760(図17)が設けられ、その端子カバー760上に入力コネクタ571および出力コネクタ572がそれぞれ配置される。電池モジュール100j,100l上においては、第10の端子列6dおよびその第10の端子列6dに沿ったFPC50を覆うように端子カバー760(図17)が設けられ、その端子カバー760上に入力コネクタ571および出力コネクタ572がそれぞれ配置される。
各入力コネクタ571および各出力コネクタ572は、ハーネス761,762(図18)および中継コネクタ571a(図18)を介して、各エンドプレート80aに取り付けられた状態検出回路20(図2)にそれぞれ接続される。
電池モジュール100k上の出力コネクタ572と電池モジュール100l上の入力コネクタ571とが通信用ハーネス721を介して互いに接続される。これにより、電池モジュール100kの状態検出回路20と電池モジュール100lの状態検出回路20とが互いに接続される。通信用ハーネス721は、第1の通信線の例である。
電池モジュール100l上の出力コネクタ572と電池モジュール100i上の入力コネクタ571とが通信用ハーネス722を介して互いに接続される。これにより、電池モジュール100lの状態検出回路20と電池モジュール100iの状態検出回路20とが互いに接続される。
電池モジュール100i上の出力コネクタ572と電池モジュール100j上の入力コネクタ571とが通信用ハーネス723を介して互いに接続される。これにより、電池モジュール100iの状態検出回路20と電池モジュール100jの状態検出回路20とが互いに接続される。通信用ハーネス723は、第2の通信線の例である。
電池モジュール100k上の入力コネクタ571および電池モジュール100j上の出力コネクタ572は、通信用ハーネス724,725を介してそれぞれバッテリECU200に接続される。
この場合、電池モジュール100kの入力コネクタ571および電池モジュール100j上の出力コネクタ572は、それぞれ筐体550の側面部550bに近接する位置にある。また、バッテリECU200は、電池モジュール100k,100lと側面部550cとの間の領域において、側面部550bに近接する位置にある。
そのため、側面部550bに沿うように通信用ハーネス724,725を配置することにより、比較的短い通信用ハーネス724,725を用いて、電池モジュール100kの入力コネクタ571および電池モジュール100j上の出力コネクタ572をバッテリECU200にそれぞれ接続することができる。
電池モジュール100kの状態検出回路20により検出されたセル情報が、電池モジュール100l,100i,100jの状態検出回路20を介して、バッテリECU200に与えられる。電池モジュール100lの状態検出回路20により検出されたセル情報が、電池モジュール100i,100jの状態検出回路20を介して、バッテリECU200に与えられる。
電池モジュール100iの状態検出回路20により検出されたセル情報が、電池モジュール100jの状態検出回路20を介して、バッテリECU200に与えられる。電池モジュール100jの状態検出回路20により検出されたセル情報が、バッテリECU200に直接与えられる。
第4の実施の形態では、各状態検出回路20が筐体550の側面部550b,550dに対向するように電池モジュール100i,100j,100k,100lがそれぞれ配置される。この場合、各状態検出回路20の周囲に熱が滞留しにくい。そのため、各状態検出回路20の放熱がより効果的に行われる。
また、第4の実施の形態では、比較的短いバスバー551および比較的短い電力線711〜715を用いて、電池モジュール100i,100j,100k,100lの高電位端子2aおよび低電位端子3aを互いに接続することができる。それにより、装置コストの低減が可能になるとともに、バッテリシステム1000Cの軽量化が可能になる。
また、バスバー551および電力線711〜715が他の部品または配線等と絡み合うことが防止されるので、組み立て作業およびメンテナンス作業が容易になる。
また、第4の実施の形態では、比較的短い通信用ハーネス721〜725を用いて、電池モジュール100i,100j,100k,100lの状態検出回路20およびバッテリECU200を互いに接続することができる。それにより、装置コストの低減が可能になるとともに、バッテリシステム1000Cの軽量化が可能になる。
また、通信用ハーネス721〜725が他の部品または配線等と絡み合うことが防止されるので、組み立て作業およびメンテナンス作業が容易になる。
また、通信用ハーネス721〜723が各電池モジュール100i,100j,100k,100lの上部に配置されることにより、通信用ハーネス721〜723によるバッテリシステム1000Cの占有スペースの増加が防止されるとともに、通信用ハーネス721〜723の取り扱いが容易になる。
上記第2〜第4の実施の形態では、複数の電池モジュールの状態検出回路20とバッテリECU200とが直列に接続され、各電池モジュールの状態検出回路20は、検出されたセル情報を隣接する電池モジュールの状態検出回路20またはバッテリECU200に送信するとともに、隣接する電池モジュールの状態検出回路20またはバッテリECU200からセル情報を受信するが、これに限定されない。
例えば、各電池モジュールの状態検出回路20はバッテリECU200にバスを介して接続されてもよい。この場合、各電池モジュールの状態検出回路20は、検出されたセル情報をバスを介してバッテリECU200に送信する。そのため、状態検出回路20はセル情報を受信するための通信機能を有しなくてもよい。
また、各電池モジュールの状態検出回路20は、バッテリECU200に通信用ハーネスを介して個別に並列接続されてもよい。この場合、各電池モジュールの状態検出回路20は、検出されたセル情報を通信用ハーネスを介してバッテリECU200に送信する。そのため、状態検出回路20はセル情報を受信するための通信機能を有しなくてもよい。
[5]第5の実施の形態
次に、本発明の第5の実施の形態に係る電池モジュールおよびそれを備えたバッテリシステムについて説明する。
(1)バッテリシステムの構成
図32は、第5の実施の形態に係るバッテリシステムの構成を示すブロック図である。図32に示すように、バッテリシステム1500は、複数の電池モジュール1100、バッテリECU(Electronic Control Unit:電子制御ユニット)200およびコンタクタ1102を含み、バス1104を介して車両側コントローラ300に接続されている。
バッテリシステム1500の複数の電池モジュール1100は、電源線1501を通して互いに接続されている。各電池モジュール1100は、複数(本例では18個)の電池セル1、複数(本例では5個)の温度検出素子811および検出回路820を有する。なお、検出回路820は、上記第1〜第4の実施の形態における半導体集積回路20aに相当する。
各電池モジュール1100において、複数の電池セル1は互いに隣接するように一体的に配置され、複数のバスバー40により直列接続されている。各電池セル1は、例えばリチウムイオン電池またはニッケル水素電池等の二次電池である。
両端部に配置される電池セル1は、バスバー40を介して電源線1501に接続されている。これにより、バッテリシステム1500においては、複数の電池モジュール1100の全ての電池セル1が直列接続されている。バッテリシステム1500から引き出される電源線1501は、電動車両のモータ等の負荷に接続される。
検出回路820は、導体線851(後述する図42参照)を介して各バスバー40に接続される。また、検出回路820は、各温度検出素子811に電気的に接続される。検出回路820は、電圧検出回路の一例である。検出回路820により、各電池セル1の端子間電圧(電池電圧)および温度が検出される。
各電池モジュール1100の検出回路820は、バス1103を介してバッテリECU200に接続されている。これにより、検出回路820により検出された電圧および温度が、バッテリECU200に与えられる。
さらに、本実施の形態において、一端部の電池セル1のバスバー40と検出回路820との間には、各バスバー40に流れる電流による電圧降下量を増幅するための増幅回路1410が設けられる。検出回路820は、増幅回路1410の出力電圧に基づく電圧値をバッテリECU200に与える。これにより、バッテリECU200は、電池モジュール1100に流れる電流の値を算出する。バスバー40、増幅回路1410の詳細、ならびに検出回路820およびバッテリECU200による電流の値の算出の詳細は後述する。
バッテリECU200は、例えば各検出回路820から与えられた電圧および温度、ならびに検出した電流に基づいて各電池セル1の充電量を算出し、その充電量に基づいて各電池モジュール1100の充放電制御を行う。また、バッテリECU200は、与えられた電圧および温度、ならびに検出した電流に基づいて各電池モジュール1100の状態、例えば電池セル1の寿命および異常等を検出する。なお、電池モジュール1100の異常とは、例えば電池セル1の過放電、過充電または温度異常である。
一端部の電池モジュール1100に接続された電源線1501には、コンタクタ1102が介挿されている。バッテリECU200は、電池モジュール1100の異常を検出した場合、コンタクタ1102をオフする。これにより、異常時には、各電池モジュール1100に電流が流れないので、電池モジュール1100の異常な発熱が防止される。
バッテリECU200は、バス1104を介して電動車両の車両側コントローラ300に接続される。バッテリECU200から車両側コントローラ300に各電池モジュール1100の充電量(各電池セル1の充電量)が与えられる。車両側コントローラ300は、その充電量に基づいて電動車両の動力(例えばモータの回転速度)を制御する。また、各電池モジュール1100の充電量が少なくなると、車両側コントローラ300は、電源線1501に接続された図示しない発電装置を制御して各電池モジュール1100を充電する。
(2)電池モジュールの詳細
電池モジュール1100の詳細について説明する。図33は電池モジュール1100の外観斜視図であり、図34は電池モジュール1100の平面図であり、図35は、電池モジュール1100の側面図である。
なお、図33〜図35ならびに後述する図38〜図43および図49においては、矢印X,Y,Zで示すように、互いに直交する三方向をX方向、Y方向およびZ方向と定義する。なお、本例では、X方向およびY方向が水平面に平行な方向であり、Z方向が水平面に直交する方向である。
図33〜図35に示すように、電池モジュール1100においては、扁平な略直方体形状を有する複数の電池セル1がX方向に並ぶように配置されている。この状態で、複数の電池セル1は、一対のエンドプレート892、一対の連結固定具893および一対の連結固定具894により一体的に固定されている。このように、複数の電池セル1、一対のエンドプレート892、一対の連結固定具893および一対の連結固定具894により電池ブロック10が構成される。
一対のエンドプレート892は略板形状を有し、YZ平面に平行に配置されている。一対の連結固定具893および一対の連結固定具894は、X方向に延びるように配置されている。
一対のエンドプレート892の四隅には、一対の連結固定具893および一対の連結固定具894を接続するための接続部が形成されている。一対のエンドプレート892の間に複数の電池セル1が配置された状態で、一対のエンドプレート892の上側の接続部に一対の連結固定具893が取り付けられ、一対のエンドプレート892の下側の接続部に一対の連結固定具894が取り付けられる。これにより、電池ブロック10において、複数の電池セル1が、X方向に並ぶように配置された状態で一体的に固定される。
一方のエンドプレート892には、リジッドプリント回路基板(以下、プリント回路基板と略記する。)821が取り付けられている。また、プリント回路基板821の両端部および下部を保護するように、一対の側面部および底面部を有する保護部材895がエンドプレート892に取り付けられている。プリント回路基板821は、保護部材895で覆われることにより保護される。プリント回路基板821上には、検出回路820および増幅回路1410が設けられている。なお、プリント回路基板821は、上記第1〜第4の実施の形態における回路基板20bに相当する。プリント回路基板821および検出回路820により電圧検出回路(状態検出回路20)が構成される。
電池ブロック10の下面には、複数の電池セル1に接するように冷却板896が設けられる。冷却板896は冷媒流入口896aおよび冷媒流出口896bを有する。冷却板896の内部には冷媒流入口896aおよび冷媒流出口896bにつながる循環経路が形成されている。冷媒流入口896aに冷却水等の冷媒が流入すると、冷媒は冷却板896内部の循環経路を通過して冷媒流出口896bから流出する。これにより冷却板896が冷却される。その結果、複数の電池セル1が冷却される。
複数の電池セル1は、Y方向における一端部側および他端部側のいずれかの上面部分に正極端子2を有し、その逆側の上面部分に負極端子3を有する。各端子2,3は、上方に突出するように設けられている。電池セル1の正極端子2はアルミニウムにより形成される。また、電池セル1の負極端子3は銅により形成される。
なお、本例においては、電池セル1の正極端子2はアルミニウムにより形成されるが、これに代えて、アルミニウムと他の金属との合金により形成されてもよい。同様に、電池セル1の負極端子3は銅により形成されるが、これに代えて、銅と他の金属との合金により形成されてもよい。
また、複数の電池セル1は、上面部分の中央にガス抜き弁810vを有する。電池セル1内部の圧力が所定の値まで上昇した場合、電池セル1内部のガスがガス抜き弁810vから排出される。これにより、電池セル1内部の圧力の上昇が防止される。
本実施の形態においては、各電池セル1の正極端子2および負極端子3ならびにガス抜き弁810vが配置される電池ブロック10の面(上面)が第1の面の例である。また、複数の電池セル1の正極端子2および負極端子3が複数の電池セル1の積層方向(X方向)に沿って2列に並ぶように配置され、一方の1列の正極端子2および負極端子3が第1の端子列の例であり、他方の1列の正極端子2および負極端子3が第2の端子列の例である。
以下の説明においては、一方のエンドプレート892(プリント回路基板821が取り付けられていないエンドプレート892)に隣接する電池セル1から他方のエンドプレート892に隣接する電池セル1までを1番目から18番目の電池セル1と呼ぶ。
図34に示すように、電池モジュール1100において、各電池セル1は、隣接する電池セル1間でY方向における正極端子2および負極端子3の位置関係が互いに逆になるように配置される。
それにより、隣接する2個の電池セル1間では、一方の電池セル1の正極端子2と他方の電池セル1の負極端子3とが近接し、一方の電池セル1の負極端子3と他方の電池セル1の正極端子2とが近接する。この状態で、近接する2個の電極にバスバー40が取り付けられる。これにより、複数の電池セル1が直列接続される。
具体的には、1番目の電池セル1の負極端子3と2番目の電池セル1の正極端子2とに共通のバスバー40が取り付けられる。また、2番目の電池セル1の負極端子3と3番目の電池セル1の正極端子2とに共通のバスバー40が取り付けられる。
同様にして、各奇数番目の電池セル1の負極端子3とそれに隣接する偶数番目の電池セル1の正極端子2とに共通のバスバー40が取り付けられる。各偶数番目の電池セル1の負極端子3とそれに隣接する奇数番目の電池セル1の正極端子2とに共通のバスバー40が取り付けられる。
一方、1番目の電池セル1の正極端子2および18番目の電池セル1の負極端子3には、外部から電源線1501を接続するためのバスバー40がそれぞれ取り付けられる。また、後述するように、18番目の電池セル1の負極端子3に取り付けられるバスバー40は電流検出用のシャント抵抗RSとして用いられる。
このようにして、電池ブロック10上に複数のバスバー40がX方向に沿って2列に配列されている。2列のバスバー40の内側にX方向に延びる長尺状の2枚のフレキシブルプリント回路基板(以下、FPCと略記する。)850が配列されている。
一方のFPC50は、複数の電池セル1のガス抜き弁810vに重ならないように、複数の電池セル1のガス抜き弁810vと一方の1列の複数のバスバー40との間に配列される。同様に、他方のFPC50は、複数の電池セル1のガス抜き弁810vに重ならないように、複数の電池セル1のガス抜き弁810vと他方の1列の複数のバスバー40との間に配列される。
本実施の形態においては、一方のFPC50は第1のFPCの例であり、他方のFPC50は第2のFPCの例である。すなわち、一方の1列の端子2,3(第1の端子列)に関して他方の一列の端子2,3(第2の端子列)と同じ側で、一方の1列の端子2,3に沿って延びるように一方のFPC50(第1のFPC)が配置される。また、他方の1列の端子2,3(第2の端子列)に関して一方の一列の端子2,3(第1の端子列)と同じ側で、他方の一列の端子2,3に沿って延びるように他方のFPC50(第2のFPC)が配置される。
本実施の形態のように、電池ブロックの共通の面(第1の面)に第1の端子列および第2の端子列が配列される場合には、第1のFPCが第1の端子列と第2の端子列との間に設けられてもよく、第2のFPCが第1の端子列および第2の端子列の間に設けられてもよい。
一方のFPC50は、一方の1列の複数のバスバー40に共通して接続されている。同様に、他方のFPC50は他方の1列の複数のバスバー40に共通して接続されている。
各FPC50は、主として絶縁層上に複数の導体線851,852(後述する図42参照)が形成された構成を有し、屈曲性および可撓性を有する。FPC50を構成する絶縁層の材料としては例えばポリイミドが用いられ、導体線851,852の材料としては例えば銅が用いられる。導体線851,852は、電圧検出線の一例である。
なお、本例においては、導体線851,852の材料として銅が用いられるが、これに代えて、銅と他の金属との合金が用いられてもよい。
各FPC50は、一方のエンドプレート892の上端部分で下方に向かって折り返され、プリント回路基板821に接続されている。
FPC50がプリント回路基板821に接続された状態で、複数のバスバー40が複数の導体線851を通して検出回路820に接続される。また、一端部の電池セル1(本例では、18番目の電池セル1)に取り付けられるバスバー40が導体線851および後述する導体線852を通して増幅回路1410に接続される。詳細は後述する。
(3)バスバーおよびFPCの構造
次に、バスバー40およびFPC50の構造の詳細を説明する。以下、隣接する2つの電池セル1の正極端子2と負極端子3とを接続するためのバスバー40を電圧バスバー40xと呼び、一端部の電池セル1(本例では、18番目の電池セル1)と電源線1501とを接続するためのバスバー40を電圧電流バスバー40yと呼ぶ。なお、他端部の電池セル1(本例では、1番目の電池セル1)と電源線1501との接続のためのバスバーとして、上記の電圧バスバー40xを用いている。
図36は電圧バスバー40xの平面図であり、図37は電圧電流バスバー40yの平面図である。
図36に示すように、電圧バスバー40xは、略長方形状を有するベース部841および取付片842を備える。ベース部841は2種類の金属が圧着されたクラッド材により形成される。ベース部841は、2つの領域841a,841bに二分される。ベース部841の領域841aはアルミニウムにより形成され、ベース部841の領域841bは銅により形成される。
なお、本例においては、ベース部841の領域841aはアルミニウムにより形成されるが、これに代えて、アルミニウムと他の金属との合金により形成されてもよい。同様に、ベース部841の領域841bは銅により形成されるが、これに代えて、銅と他の金属との合金により形成されてもよい。
取付片842は、ベース部841の領域841bの長辺から突出するように形成される。また、ベース部841の領域841a,841bには、それぞれ電極接続孔843が形成されている。
なお、図33および図34の一方の1列の電圧バスバー40xは、図36の電圧バスバー40xの一面を上向きにした状態で配列され、他方の1列の電圧バスバー40xは、図36の電圧バスバー40xの他面を上向きにした状態で配列される。
図37に示すように、電圧電流バスバー40yは、略長方形状を有するベース部845および一対の取付片846を備える。一対の取付片846は、互いに間隔をおいてベース部845の長辺から突出するように形成される。また、ベース部845には、一対の電極接続孔847が形成されている。電圧電流バスバー40yは銅により形成される。電圧電流バスバー40yの一方の取付片846からベース部845を経由して他方の取付片846に至る領域がシャント抵抗RS(図33および図34参照)として用いられる。詳細は後述する。
なお、本例においては、電圧電流バスバー40yは銅により形成されるが、これに代えて、銅と他の金属との合金により形成されてもよい。
図38は、FPC50に複数の電圧バスバー40xおよび電圧電流バスバー40yが取り付けられた状態を示す外観斜視図である。図38に示すように、2枚のFPC50には、X方向に沿って所定の間隔で複数の電圧バスバー40xの取付片842および電圧電流バスバー40yの一対の取付片846が取り付けられる。
電池モジュール1100を作製する際には、電池ブロック10上に、上記のように複数の電圧バスバー40xおよび電圧電流バスバー40yが取り付けられた2枚のFPC50が設けられる。
隣接する電池セル1の正極端子2が電圧バスバー40xの領域841aの電極接続孔843に嵌め込まれるとともに、負極端子3が電圧バスバー40xの領域841bの電極接続孔843に嵌め込まれる。この状態で、電池セル1の正極端子2が電圧バスバー40xの領域841aにレーザ溶接されるとともに、負極端子3が電圧バスバー40xの領域841bにレーザ溶接される。これにより、複数の電池セル1と複数の電圧バスバー40xとが固定される。
上記のように、電池セル1の正極端子2はアルミニウムにより形成され、負極端子3は銅により形成される。電池セル1の正極端子2がアルミニウムからなる電圧バスバー40xの領域841aにレーザ溶接されるとともに、電池セル1の負極端子3が銅からなる電圧バスバー40xの領域841bにレーザ溶接される。この場合、電池セル1の正極端子2と電圧バスバー40xとの間および電池セル1の負極端子3と電圧バスバー40xとの間に異種金属の接触による腐食が発生しない。その結果、電池モジュール1100の耐久性および信頼性が向上する。
図39は、電池モジュール1100の一端部の外観斜視図である。図39に示すように、電源線1501が電圧電流バスバー40yを通して一端部の電池セル1(本例では、18番目の電池セル1)の負極端子3に接続される。電源線1501は、端部に例えば銅からなるリング端子1501tを有する。
なお、本例においては、電源線1501およびリング端子1501tは銅により形成されるが、これに代えて、銅と他の金属との合金により形成されてもよい。
一端部の電池セル1の負極端子3が電圧電流バスバー40yの一方の電極接続孔847(図37参照)に嵌め込まれる。この状態で、一端部の電池セル1の負極端子3が電圧電流バスバー40yにレーザ溶接される。これにより、電圧電流バスバー40yが一端部の電池セル1の負極端子3に固定されるとともに、電圧電流バスバー40yが電池セル1の負極端子3に電気的に接続される。
また、ねじSが、電源線1501のリング端子1501tの貫通孔および電圧電流バスバー40yの他方の電極接続孔843(図37参照)を通して、電池モジュール1100の一方のエンドプレート892に形成されたねじ穴に螺合される。これにより、電圧電流バスバー40yが一方のエンドプレート892に固定されるとともに、電圧電流バスバー40yが電源線1501のリング端子1501tに電気的に接続される。
上記のように、一端部の電池セル1の負極端子3が銅からなる電圧電流バスバー40yにレーザ溶接される。また、電源線1501のリング端子1501tが銅からなる電圧電流バスバー40yに取り付けられる。
この場合、一端部の電池セル1の負極端子3と電圧電流バスバー40yとの間および電源線1501のリング端子1501tと電圧電流バスバー40yとの間に異種金属の接触による腐食が発生しない。また、電圧電流バスバー40yは、一方のエンドプレート892にねじSで固定されるため、電源線1501に張力が加わっても、FPC50が破損することおよび電圧電流バスバー40yがFPC50から剥離することが防止される。その結果、電池モジュール1100の耐久性および信頼性が向上する。
図40は、電池モジュール1100の他端部の外観斜視図である。図40に示すように、電源線1501が電圧バスバー40xを通して他端部の電池セル1(本例では、1番目の電池セル1)の正極端子2に接続される。
他端部の電池セル1の正極端子2が電圧バスバー40xの領域841aの電極接続孔843(図36参照)に嵌め込まれる。この状態で、他端部の電池セル1の正極端子2が電圧バスバー40xの領域841aにレーザ溶接される。これにより、電圧バスバー40xが他端部の電池セル1の正極端子2に固定されるとともに、電圧バスバー40xの領域841aが電池セル1の正極端子2に電気的に接続される。
また、ねじSが、電源線1501のリング端子1501tの貫通孔および電圧バスバー40xの領域841bの電極接続孔843(図36参照)を通して、電池モジュール1100の他方のエンドプレート892に形成されたねじ穴に螺合される。これにより、電圧バスバー40xが他方のエンドプレート892に固定されるとともに、電圧バスバー40xの領域841bが電源線1501のリング端子1501tに電気的に接続される。
上記のように、他端部の電池セル1の正極端子2がアルミニウムからなる電圧バスバー40xの領域841aにレーザ溶接される。また、電源線1501のリング端子1501tが銅からなる電圧バスバー40xの領域841bに取り付けられる。
この場合、他端部の電池セル1の正極端子2と電圧バスバー40xとの間および電源線1501のリング端子1501tと電圧バスバー40xとの間に異種金属の接触による腐食が発生しない。また、この電圧バスバー40xは、他方のエンドプレート892にねじSで固定されるため、電源線1501に張力が加わっても、FPC50が破損することおよび電圧バスバー40xがFPC50から剥離することが防止される。その結果、電池モジュール1100の耐久性および信頼性が向上する。
このようにして、複数の電池セル1に複数の電圧バスバー40xおよび電圧電流バスバー40yが取り付けられるとともに、複数の電圧バスバー40xおよび電圧電流バスバー40yによりFPC50が略水平姿勢で保持される。
図41は、電池ブロック10の側面図である。上記のように、複数の電圧バスバー40xおよび電圧電流バスバー40yが電池セル1の正極端子2および負極端子3にレーザ溶接されるので、複数の電圧バスバー40xおよび電圧電流バスバー40yと電池セル1とを結合する結合部材が不要となる。これにより、電池ブロック10の高さ方向(Z方向)のサイズを小さくすることが可能となる。
(4)バスバーとFPCと検出回路との接続
ここで、本実施例の電池モジュール1100における半田付けについて、以下に詳述する。複数の電圧バスバー40xおよび電圧電流バスバー40yと検出回路820との接続について説明する。図42および図43は、複数の電圧バスバー40xおよび電圧電流バスバー40yと検出回路820との接続を説明するための模式的平面図である。
図42に示すように、一方のFPC50は一方の列の複数の電圧バスバー40xに共通して接続されている。また、他方のFPC50は他方の列の複数の電圧バスバー40xおよび電圧電流バスバー40yに共通して接続されている。一方のFPC50には、複数の電圧バスバー40xの取付片842に対応する複数の導電性プレート859、複数の導体線851および複数のPTC素子860が設けられている。複数の電圧バスバー40xの取付片842は、一方のFPC50上の対応する導電性プレート859に半田付けにより取り付けられる。
複数の電圧バスバー40xの取付片842に対応する導電性プレート859は、導体線851およびプリント回路基板821上の導体線を介して検出回路820に接続される。それにより、複数の電圧バスバー40xが検出回路820に電気的に接続される。
同様に、他方のFPC50には、複数の電圧バスバー40xの取付片842に対応する複数の導電性プレート859、複数の導体線851および複数のPTC素子860が設けられている。また、他方のFPC50には、電圧電流バスバー40yの一方の取付片846に対応する導電性プレート859、導体線851および複数のPTC素子860が設けられている。さらに、他方のFPC50には、電圧電流バスバー40yの他方の取付片846に対応する導電性プレート859、導体線852が設けられている。
複数の電圧バスバー40xの取付片842および電圧電流バスバー40yの一対の取付片846は、他方のFPC50上の対応する導電性プレート859に半田付けにより取り付けられる。
複数の電圧バスバー40xの取付片842に対応する導電性プレート859は、導体線851およびプリント回路基板821上の導体線を介して検出回路820に接続される。それにより、複数の電圧バスバー40xが検出回路820に電気的に接続される。
複数の導体線851および導電性プレート859は銅により形成される。なお、本例においては、導電性プレート859は銅により形成されるが、これに代えて、銅と他の金属との合金(銅合金)により形成されてもよい。
導電性プレート859に半田付けされる電圧バスバー40xのベース部841の領域841bおよび電圧電流バスバー40yも銅または銅合金により形成される。この場合、FPC50の導電性プレート859と電圧バスバー40xのベース部841の領域841bおよび電圧電流バスバー40yとの半田付けは、銅または銅合金同士の接続となる。そのため、アルミニウムまたはアルミニウムと他の金属との合金(アルミニウム合金)を銅または銅合金に半田付けする場合に比べて、接続が強固になる。
上記の理由により、複数の電圧バスバー40xおよび電圧電流バスバー40yとFPC50との接続において、他端部の電池セル1と電源線1501との接続のためのバスバーとして、電圧バスバー40xが用いられる。
すなわち、電源線1501と他端部の電池セル1の正極端子2とを接続するためのバスバーとして、アルミニウムまたはアルミニウム合金により形成されたバスバーを使用することも可能であるが、バスバーとFPC50との強固な接続のため、本例では、クラッド材からなる電圧バスバー40xを電源線1501と他端部の電池セル1の正極端子2とを接続するためのバスバーとして使用する。
上記のように、本例では、銅または銅合金からなる複数の電圧バスバー40xの取付片842および電圧電流バスバー40yの一対の取付片846がFPC50の導電性プレート859に半田付けされるので、複数の電圧バスバー40xの取付片842および電圧電流バスバー40yの取付片846とFPC50の導電性プレート859との間に異種金属の接触による腐食が発生しない。これにより、電池モジュール1100の耐久性および信頼性が向上する。
PTC素子860は、導体線851に介挿されている。PTC素子860は、温度がある値を超えると抵抗値が急激に増加する抵抗温度特性を有する。そのため、検出回路820および導体線851等で短絡が生じた場合に、その短絡経路を流れる電流によりPTC素子860の温度が上昇することにより、PTC素子860の抵抗値が大きくなる。これにより、PTC素子860を含む短絡経路に大電流が流れることが防止される。
図43に示すように、電圧電流バスバー40yの一方の取付片846からベース部845を経由して他方の取付片846に至る領域がシャント抵抗RSとして用いられる。なお、一方の導電性プレート859と他方の導電性プレート859との間のシャント抵抗RSの抵抗値は予め設定されている。
図42に示すように、電圧電流バスバー40yに対応する導体線851は、プリント回路基板821上の導体線を介して増幅回路1410の一方の入力端子および検出回路820に接続される。一方、電圧電流バスバー40yに対応する導体線852は、プリント回路基板821上の導体線を介して増幅回路1410の他方の入力端子に接続される。増幅回路1410の出力端子は、プリント回路基板821上の導体線853を介して検出回路820に接続される。
このようにして、検出回路820は複数の電圧バスバー40xおよび電圧電流バスバー40yの電圧に基づいて各電池セル1の端子間電圧を検出する。
検出回路820は、増幅回路1410の出力電圧に基づいてシャント抵抗RSの両端の電圧値を検出する。検出回路820により検出された電圧値は図32のバッテリECU200に与えられる。
バッテリECU200は、例えばCPU(中央演算処理装置)およびメモリを含む。本実施の形態において、バッテリECU200のメモリには、予め電圧電流バスバー40yにおけるシャント抵抗RSの抵抗値が記憶されている。
バッテリECU200は、検出回路820から与えられたシャント抵抗RSの両端の電圧値をメモリに記憶されたシャント抵抗RSの抵抗値で除算することにより電圧電流バスバー40yに流れる電流の値を算出する。このようにして、複数の電池セル1間に流れる電流の値が検出される。
ここで、電流の経路の長さおよび断面積に基づいてシャント抵抗RSの抵抗値を予め算出し、算出された値をバッテリECU200内のメモリに記憶してもよい。または、シャント抵抗RSの抵抗値を予め測定し、測定された値をバッテリECU200内のメモリに記憶してもよい。さらに、温度検出素子811により電圧電流バスバー40yの温度を検出し、バッテリECU200内のメモリに記憶されたシャント抵抗RSの抵抗値を検出された温度により補正してもよい。
(5)検出回路および増幅回路の一構成例
図44は、図32の検出回路820の一構成例を示す回路図である。図44に示す検出回路820は、第1、第2および第3の電圧検出IC(集積回路)820a,820b,820cを含む。本例では、18番目から13番目の電池セル1に対応して第1の電圧検出IC820aが設けられ、12番目から7番目の電池セル1に対応して第2の電圧検出IC820bが設けられ、6番目から1番目の電池セル1に対応して第3の電圧検出IC820cが設けられる。また、第1の電圧検出IC820aに増幅回路1410が接続される。なお、第1〜第3の電圧検出IC820a,820b,820cの基準電圧GNDa,GNDb,GNDcはそれぞれ電気的に独立している。
以下では、代表的に第1の電圧検出IC820aを説明する。なお、第2および第3の電圧検出IC820b,820cは第1の電圧検出IC820aと同じ構成を有する。
第1の電圧検出IC820aは、8個の入力端子t1〜t8を有する。入力端子t7は基準電圧GNDaに保持される。入力端子t7〜t1は、18番目から13番目の電池セル1間に設けられた電圧バスバー40xおよび18番目の電池セル1に設けられた電圧電流バスバー40yに導体線851を介してそれぞれ接続される。また、入力端子t8は、図42の増幅回路1410の出力端子に導体線853を介して接続される。増幅回路1410の一方の入力端子は導体線851を介して電圧電流バスバー40yのシャント抵抗RSの一端に接続され、増幅回路1410の他方の入力端子は導体線852を介して電圧電流バスバー40yのシャント抵抗RSの他端に接続される。
第1の電圧検出IC820aは、電圧検出部1201〜1206、スイッチング素子1211〜1217およびA/D(アナログ/デジタル)コンバータ1220を含む。
電圧検出部1201は入力端子t1,t2間の電圧を差動増幅し、電圧検出部1202は入力端子t2,t3間の電圧を差動増幅し、電圧検出部1203は入力端子t3,t4間の電圧を差動増幅し、電圧検出部1204は入力端子t4,t5間の電圧を差動増幅し、電圧検出部1205は入力端子t5,t6間の電圧を差動増幅し、電圧検出部1206は入力端子t6,t7間の電圧を差動増幅する。さらに、増幅回路1410はシャント抵抗RSの両端の電圧を増幅する。
電圧検出部1201〜1206の出力端子および入力端子t8は、それぞれスイッチング素子1211〜1217を介してA/Dコンバータ1220の入力端子に接続される。A/Dコンバータ1220の基準端子には、入力端子t7の基準電圧GNDaが与えられ、A/Dコンバータ1220の電源端子には、電源電圧V+が与えられる。
なお、本例では、入力端子t7の基準電圧GNDaが電圧検出部1206およびA/Dコンバータ1220に共通に与えられるが、これに代えて、A/Dコンバータ1220の基準端子には電圧検出部1206とは個別に基準電圧GNDaが与えられてもよい。
スイッチング素子1211〜1217は順次オンにされる。それにより、電圧検出部1201〜1206および増幅回路1410により増幅された電圧が順次A/Dコンバータ1220に与えられる。A/Dコンバータ1220は、与えられた電圧をデジタルの電圧値に変換する。A/Dコンバータ1220により得られるデジタルの電圧値は図32のバッテリECU200に与えられる。
バッテリECU200では、上述のように、各電池セル1の端子間の電圧値に基づいて各電池セル1の充電量が算出される。また、シャント抵抗RSの両端の電圧値およびシャント抵抗RSの抵抗値に基づいて電圧電流バスバー40yに流れる電流の値が算出される。
図45は、図44の増幅回路1410の一構成例を示す回路図である。ここでは、図44の第1の電圧検出IC820aに対応して設けられる増幅回路1410の詳細を説明する。以下、シャント抵抗RSの抵抗値をシャント抵抗値Rsと呼び、シャント抵抗RSの両端の電圧の値を電圧値Vsと呼び、シャント抵抗RSに流れる電流の値を電流値Isと呼ぶ。
シャント抵抗値Rsが既知である場合には、電圧値Vsを検出することにより電流値Isを算出することができる。
上述のように、電圧電流バスバー40yは主として銅から構成されているため、シャント抵抗値Rsは小さい(例えば1mΩ程度)。この場合、電流値Isは例えば−100Aから100Aの範囲で変動し、電圧値Vsは−0.1Vから0.1Vの範囲で変動する。なお、充電時には電圧電流バスバー40yに流れる電流の向きが放電時と逆になるため、電流値Isおよび電圧値Vsが負になる。
ここで、第1の電圧検出IC820aは、例えば2.5Vから約4.2Vの範囲で変動する各電池セル1の端子間電圧を検出する。一方、シャント抵抗RSの両端の電圧値Vsは各電池セル1の端子間電圧に比べて低い。そこで、本実施の形態では、シャント抵抗RSの両端の電圧値Vsが増幅回路1410により増幅される。
増幅回路1410の入力端子V1,V2および出力端子V3は、それぞれ導体線851,852,853に接続される。増幅回路1410は、オペアンプ(演算増幅器)1411、直流電源Ea1および抵抗R81〜R84により構成される。
オペアンプ1411の非反転入力端子は抵抗R81を介して入力端子V1に接続されるとともに、抵抗R83を介して直流電源Ea1の正極に接続される。オペアンプ1411の反転入力端子は抵抗R82を介して入力端子V2に接続される。オペアンプ1411の反転入力端子と出力端子V3との間に抵抗R84が接続される。オペアンプ1411の基準端子には、基準電圧GNDaが与えられ、電源端子には電源電圧Vaが与えられる。
直流電源Ea1の正極の電圧(以下、オフセット電圧と呼ぶ。)Voffは、基準電圧GNDaと電源電圧Vaとの中間に設定される。それにより、電圧値Vsが負の値と正の値との間の範囲内で変動する場合に、増幅回路1410の出力端子の電圧値Voutはオフセット電圧Voffを中心として0Vと電源電圧Vaとの間の範囲内で変動する。
例えば、抵抗R81,R82の値を10kΩに設定し、抵抗R83,R84の値を250kΩに設定する。この場合、増幅回路1410の増幅ゲインは25となる。また、電源電圧Vaを5Vとし、オフセット電圧Voffを2.5Vとする。上述のように、シャント抵抗値Rsが1mΩ程度である場合、増幅回路1410は、−0.1Vから0.1Vの範囲内で変動する電圧値Vsを、2.5Vを中心として0Vから5Vの範囲内の電圧に増幅する。
電圧値Vsが−0.1Vである場合に、増幅回路1410の出力電圧は5Vとなる。この場合、電流値Isは−100Aと算出される。また、電圧値Vsが0Vである場合に、増幅回路1410の出力電圧は2.5Vとなる。この場合、電流値Isは0Aと算出される。さらに、電圧値Vsが0.1Vである場合に、増幅回路1410の出力電圧は0Vとなる。この場合、電流値Isは100Aと算出される。
次に、一端部の電池セル1(本例では、18番目の電池セル1)の負極端子3に接続される電圧電流バスバー40yが電流検出用のシャント抵抗RSとして用いられる理由について説明する。
ここで、電圧バスバー40xをシャント抵抗RSとして用いることも考えられる。しかしながら、上記のように、隣接する2つの電池セル1の正極端子2と負極端子3とを接続する電圧バスバー40xは、正極端子2と同じアルミニウムおよび負極端子3と同じ銅からなるクラッド材により形成される。クラッド材により形成された電圧バスバー40xは、一種類の金属により形成されたバスバーに比べて高価である。そのため、本実施の形態では、一種類の金属により形成された低価格な電圧電流バスバー40yが電流検出用のシャント抵抗RSとして用いられる。
また、シャント抵抗値Rsは、バスバーの材料および寸法を調整することにより設定される。ここで、寸法は電流の経路の長さおよび断面積である。すなわち、シャント抵抗値Rsはバスバーの寸法により制限を受ける。電圧バスバー40xの寸法は、隣接する2つの電池セル1の正極端子2と負極端子3との間の距離により制限される。各電池セル1の厚みが小さい場合には、電圧バスバー40xの長さも小さくなる。それにより、電圧バスバー40xをシャント抵抗RSとして用いる場合、シャント抵抗値Rsを最適に設定することが難しくなる。そのため、本実施の形態では、シャント抵抗RSの寸法が電池セル1の厚みにより制限されないように、一端部の電池セル1に電圧電流バスバー40yが取り付けられる。
一方、他端部の電池セル1の正極端子2に接続されるバスバーをアルミニウムにより形成し、このバスバーをシャント抵抗RSとして用いることも考えられる。しかしながら、この場合、電源線1501のリング端子1501tがアルミニウムからなるバスバーに接続される。ここで、電源線1501のリング端子1501tとバスバー40との間に異種金属の接触による腐食が発生することを防止するためには、アルミニウムからなるリング端子1501tおよび電源線1501を用いる必要がある。そのため、本実施の形態では、銅からなる電圧電流バスバー40yが、他端部の電池セル1の正極端子2ではなく一端部の電池セル1の負極端子3に取り付けられる。
(6)検出回路の他の構成例
図32の検出回路820は、図44の構成に代えて以下の構成を有してもよい。図46は、図1の検出回路820の他の構成例を示す回路図である。
図46の検出回路820は、同一の構成を有する第1、第2および第3の電圧検出IC820a,820b,820cを含む。以下、本例の第1の電圧検出IC820aの詳細を説明する。
第1の電圧検出IC820aは、8個の入力端子t11〜t18を有する。入力端子t18は基準電圧GNDaに保持される。入力端子t18,t16〜t11には、18番目から13番目の電池セル1間に設けられた電圧バスバー40xおよび18番目の電池セル1に設けられた電圧電流バスバー40yに導体線851を介してそれぞれ接続される。また、入力端子t17は、図42の増幅回路1410の出力端子に導体線853を介して接続される。
なお、図46の増幅回路1410の構成は、図45の増幅回路1410の構成と同じである。したがって、入力端子t17には、増幅回路1410により増幅されたシャント抵抗RSの両端の電圧値Vsが入力される。
第1の電圧検出IC820aは、抵抗1221〜1227,1231〜1237、スイッチング素子1211〜1217およびA/Dコンバータ1220を含む。
入力端子t11と入力端子t18との間には抵抗1221,1231が直列に接続され、入力端子t12と入力端子t18との間には抵抗1222,1232が直列に接続され、入力端子t13と入力端子t18との間には抵抗1223,1233が直列に接続される。
また、入力端子t14と入力端子t18との間には抵抗1224,1234が直列に接続され、入力端子t15と入力端子t18との間には抵抗1225,1235が直列に接続され、入力端子t16と入力端子t18との間には抵抗1226,1236が直列に接続され、入力端子t17と入力端子t18との間には抵抗1227,1237が直列に接続される。それにより、入力端子t11〜t17の電圧がそれぞれ分圧される。
抵抗1221と抵抗1231との間のノードN11、抵抗1222と抵抗1232との間のノードN12、抵抗1223と抵抗1233との間のノードN13、抵抗1224と抵抗1234との間のノードN14、抵抗1225と抵抗1235との間のノードN15、抵抗1226と抵抗1236との間のノードN16、抵抗1227と抵抗1237との間のノードN17は、それぞれスイッチング素子1211〜1217を介してA/Dコンバータ1220の入力端子に接続される。A/Dコンバータ1220の基準端子には、入力端子t18の基準電圧GNDaが与えられ、A/Dコンバータ1220の電源端子には、電源電圧V+が与えられる。
スイッチング素子1211〜1217は順次オンにされる。それにより、ノードN11〜N17の電圧が順次A/Dコンバータ1220に与えられる。
ここで、抵抗1221〜1227および抵抗1231〜1237は、ノードN11〜N17の電圧がA/Dコンバータ1220の基準電圧GNDaから電源電圧V+以下となるように設定される。
A/Dコンバータ1220は、与えられた電圧をデジタルの電圧値に変換する。A/Dコンバータ1220により得られるデジタルの電圧値は図32のバッテリECU200に与えられる。
これにより、図44の検出回路820の一構成例と同様に、バッテリECU200により、各電池セル1の電圧値に基づいて各電池セル1の充電量が算出される。また、シャント抵抗RSの両端の電圧値Vsおよびシャント抵抗値Rsに基づいて電圧電流バスバー40yに流れる電流値Isが算出される。
(7)効果
第5の実施の形態に係る電池モジュール1100においては、一端部の電池セル1の負極端子3に取り付けられる電圧電流バスバー40yの一部が電流検出用のシャント抵抗RSとして用いられる。そのため、シャント抵抗RSの形状および寸法は、隣接する電池セル1の間隔により制限されない。それにより、容易にシャント抵抗RSを最適な値に設定することが可能となる。また、電池モジュール1100に別途シャント抵抗を設ける必要がない。その結果、電池モジュール1100を大型化することなく、簡単な構成で電池モジュール1100に流れる電流を検出することが可能となる。
第5の実施の形態においては、シャント抵抗RSの一端に相当する電圧電流バスバー40yの一方の取付片846がFPC50の導体線851を介して検出回路820に電気的に接続されるとともに、シャント抵抗RSの他端に相当する電圧電流バスバー40yの他方の取付片846がFPC50の導体線852を介して検出回路820に電気的に接続される。これにより、検出回路820はシャント抵抗RSの両端の間の電圧を検出することができる。
また、FPC50は、複数の電圧バスバー40xおよび電圧電流バスバー40yに沿って延びるように設けられる。この場合、複数の電圧バスバー40xおよび電圧電流バスバー40yとFPC50とを容易に接続することができる。これにより、配線を複雑化することなく検出回路820により各電池セル1の端子間電圧を検出することができる。
さらに、検出回路820により検出されたシャント抵抗RSの両端の間の電圧に基づいて、シャント抵抗RSに流れる電流がバッテリシステム1500のバッテリECU200により算出される。これにより、より簡単な構成で電池モジュール1100に流れる電流を検出することが可能になる。
電圧電流バスバー40yは、一端部の電池セル1の負極端子3にレーザ溶接されるとともに、一方のエンドプレート892にねじSで固定される。ねじSは、電池モジュール1100の電力を外部に出力するための出力端子として使用される。そのため、シャント抵抗RSを接続するために追加の端子を電池ブロック10に設けることが不要となる。それにより、製造工程および製造コストを増加させることなく電池モジュール1100にシャント抵抗RSを設けることができる。
各電池セル1の負極端子3、電圧バスバー40xの領域841b、および電圧電流バスバー40yは銅により形成され、各電池セル1の正極端子2および電圧バスバー40xの領域841aはアルミニウムにより形成される。電圧バスバー40xの領域841bと一の電池セル1の負極端子3との間、電圧バスバー40xの領域841aと他の電池セル1の正極端子2との間および電圧電流バスバー40yと一端部の電池セル1の一方の電極との間に異種金属の接触による腐食が発生しない。その結果、電池モジュール1100の耐久性および信頼性が向上する。
また、この場合、リング端子1501tおよび電源線1501を銅により形成することができる。それにより、リング端子1501tおよび電源線1501に異種金属の接触による腐食を防止するための特別な構成を採用することが不要である。その結果、電圧電流バスバー40yにシャント抵抗RSを設けることによるコストの増加を抑制することができる。
(8)第5の実施の形態における変形例
(a)第5の実施の形態において、電池セル1の正極端子2はアルミニウムにより形成される例を説明したが、これに限定されない。電池セル1の正極端子2は、例えば、高い強度を有するとともに低い抵抗率を有するアルミニウム合金により形成されてもよい。この場合、電圧バスバー40xの領域841aは、電池セル1の正極端子2と同じアルミニウム合金により形成されることが好ましい。
同様に、電池セル1の負極端子3は銅により形成される例を説明したが、これに限定されない。電池セル1の負極端子3は、例えば、高い強度を有するとともに低い抵抗率を有する銀、金またはこれらの合金により形成されてもよい。この場合、電圧バスバー40xの領域841bおよびFPC50の導電性プレート859は、電池セル1の負極端子3と同じ銀、金またはこれらの合金により形成されることが好ましい。
なお、電圧電流バスバー40yは、例えば、銅マンガンまたは銅ニッケル等の銅合金により形成されてもよい。これにより、容易に電圧電流バスバー40yの一部をシャント抵抗RSとして用いることができる。
(b)第5の実施の形態に係る電池モジュール1100において、一端部の電池セル1の負極端子3に取り付けられるバスバーの一部がシャント抵抗RSとして用いられたが、これに限定されない。他端部の電池セル1の正極端子2に取り付けられるバスバーの一部がシャント抵抗RSとして用いられてもよい。
図47は、他の例における電圧電流バスバー40zの平面図である。図47に示すように、電圧電流バスバー40zは、略長方形状を有するベース部844および取付片848を備える。ベース部844は2種類の金属が圧着されたクラッド材により形成される。ベース部844は、2つの領域844a,844bに二分される。ベース部844の領域844aはアルミニウムにより形成され、ベース部844の領域844bは銅により形成される。
一対の取付片848は、互いに間隔をおいてベース部844の領域844bの長辺から突出するように形成される。また、ベース部844の領域844a,844bには、それぞれ電極接続孔849が形成されている。図47の例においては、電圧電流バスバー40zの一方の取付片848からベース部844を経由して他方の取付片848に至る領域がシャント抵抗RSとして用いられる。
電圧電流バスバー40zの領域844aに形成される電極接続孔849が他端部の電池セル1の正極端子2に取り付けられる(図40参照)。また、ねじSが、電源線1501のリング端子1501tの貫通孔および電圧電流バスバー40zの領域844bの電極接続孔849を通して、電池モジュール1100の他方のエンドプレート892に形成されたねじ穴に螺合される(図40参照)。これにより、シャント抵抗RSの両端の電圧に基づいて、電池モジュール1100に流れる電流が検出される。
(c)第5の実施の形態において、一端部の電池セル1の負極端子3に取り付けられる電圧電流バスバー40yおよび電源線1501のリング端子1501tが、一方のエンドプレート892にねじSで固定されるが、これに限定されない。一方のエンドプレート892に出力端子が設けられ、一端部の電池セル1の負極端子3に取り付けられる電圧電流バスバー40yおよび電源線1501の端部が出力端子に例えばレーザ溶接されてもよい。
同様に、他端部の電池セル1の正極端子2に取り付けられる電圧バスバー40xおよび電源線1501のリング端子1501tが、他方のエンドプレート892にねじSで固定されるが、これに限定されない。他方のエンドプレート892に出力端子が設けられ、他端部の電池セル1の正極端子2に取り付けられる電圧バスバー40xおよび電源線1501の端部が出力端子に例えばレーザ溶接されてもよい。
(d)第5の実施の形態において、電池セル1の正極端子2と電圧バスバー40xの領域841aとがレーザ溶接により固定されるが、これに限定されない。電池セル1の正極端子2と電圧バスバー40xの領域841aとは、他の溶接、かしめ加工またはねじ等により固定されてもよい。
また、電池セル1の負極端子3と電圧バスバー40xの領域841bとがレーザ溶接により固定されるが、これに限定されない。電池セル1の負極端子3と電圧バスバー40xの領域841bとは、他の溶接、かしめ加工またはねじ等により固定されてもよい。
さらに、一端部の電池セル1の負極端子3と電圧電流バスバー40yとがレーザ溶接により固定されるが、これに限定されない。一端部電池セル1の負極端子3と電圧電流バスバー40yとは、他の溶接、かしめ加工またはねじ等により固定されてもよい。
(e)第5の実施の形態において、複数の電圧バスバー40xの取付片842および電圧電流バスバー40yの一対の取付片846が、FPC50上の対応する導電性プレート859に半田付けにより取り付けられるが、これに限定されない。複数の電圧バスバー40xの取付片842および電圧電流バスバー40yの一対の取付片846は、FPC50上の対応する導電性プレート859に溶接により取り付けられてもよい。
(f)第5の実施の形態において、バッテリECU200が、電圧電流バスバー40yのシャント抵抗RSの両端の電圧値Vsおよびシャント抵抗値Rsに基づいて電圧電流バスバー40yの電流値Isを算出する電流算出機能を有したが、これに限定されない。バッテリECU200に代えて、検出回路820が電流算出機能を有してもよい。
図48は、電流算出機能を有する検出回路820の構成例を示す図である。図48に示すように、検出回路820に図44の構成に加えて、例えばマイクロコンピュータ820mを設ける。そして、検出回路820のマイクロコンピュータ820mに予め電圧電流バスバー40yにおけるシャント抵抗値Rsを記憶させる。
これにより、検出回路820のマイクロコンピュータ820mが、図44の第1の電圧検出IC820aから出力されるシャント抵抗の両端の電圧値Vsおよびシャント抵抗値Rsに基づいて電圧電流バスバー40yの電流値Isを算出してもよい。
さらに、この場合、検出回路820のマイクロコンピュータ20mは、第1〜第3の電圧検出IC820a〜820cの出力に基づいて各電池セル1の端子間電圧を算出してもよい。
上記のように、算出された電流値Isおよび各電池セル1の端子間電圧は、バッテリECU200に与えられる。
上記に加えて、検出回路820のマイクロコンピュータ820mは、算出された電流値Is、算出された各電池セル1の端子間電圧、および図32の温度検出素子811により検出される各電池セル1の温度に基づいて各電池セル1の充電量を算出してもよい。
この場合、算出された電流値Is、算出された各電池セル1の端子間電圧、検出された各電池セル1の温度、および各電池セル1の充電量が、マイクロコンピュータ820mからバッテリECU200に与えられる。
なお、本例では、検出回路820にマイクロコンピュータ820mが設けられる例を説明したが、マイクロコンピュータ820mに代えてCPUおよびメモリを設けることにより電流算出機能を実現してもよい。
本例のマイクロコンピュータ820m、またはCPUおよびメモリは、例えば図35のプリント回路基板821上に設けることができる。
(g)第5の実施の形態においては、電圧電流バスバー40yの一方の取付片846からベース部845を経由して他方の取付片846に至る領域がシャント抵抗RSとして用いられる。これに代えて、電圧電流バスバー40yおよびその周辺部材は以下の構成を有してもよい。
図49は、変形例に係る電圧電流バスバー40yおよびその周辺部材の構成を示す模式的平面図である。変形例に係る電圧電流バスバー40yについて、図43の電圧電流バスバー40yと異なる点を説明する。
図49に示すように、電圧電流バスバー40yのベース部845上には、一対の半田パターンH1,H2が一定間隔で互いに平行に形成されている。半田パターンH1は一対の電極接続孔847間で一方の電極接続孔847の近傍に配置され、半田パターンH2は電極接続孔847間で他方の電極接続孔847の近傍に配置される。
電圧電流バスバー40yの半田パターンH1は、ワイヤL81により検出回路820(図42参照)上の対応する導体線851に接続される。なお、導体線851にはPTC素子860が介挿されている。電圧電流バスバー40yの半田パターンH2は、ワイヤL82により検出回路820上に対応する導体線852に接続される。なお、PTC素子860は導体線852に介挿されてもよい。図49の例においては、PTC素子860は導体線852に介挿されている。
本例においては、電圧電流バスバー40yの半田パターンH1,H2間に形成される抵抗が電流検出用のシャント抵抗RSとなる。ここで、シャント抵抗値Rsは、電流の経路の長さ、断面積および抵抗率に基づいて算出される。そのため、電圧電流バスバー40yにおけるシャント抵抗RSの値を正確に算出できるように半田パターンH1,H2を形成することが好ましい。
電池セル1の充放電時には、主として一対の電極接続孔847の間の領域に電流が流れる。そこで、半田パターンH1,H2は、電極接続孔847にそれぞれ近接し、電極接続孔847の中心を結ぶ直線に対して直交する方向に延びるように形成されることが好ましい。さらに、半田パターンH1,H2の長さはともに電極接続孔847の直径とほぼ等しいことが好ましい。
半田パターンH1,H2の長さ、半田パターンH1,H2間の距離、ベース部845の厚さおよびベース部845の抵抗率に基づいてシャント抵抗RSの値を予め算出し、算出された値をバッテリECU200内のメモリに記憶してもよい。
または、半田パターンH1,H2間のシャント抵抗RSの値を予め測定し、測定された値をバッテリECU200内のメモリに記憶してもよい。
このように、本例では、電圧電流バスバー40yに形成される半田パターンH1,H2間の抵抗がシャント抵抗RSとして用いられる。したがって、半田パターンH1,H2の寸法を調製することにより、シャント抵抗値Rsを容易に最適な値に設定することができる。
(h)図50は、第5の実施の形態におけるFPC50の変形例を示す外観斜視図である。図50の例では、2枚のFPC50の代わりに、2枚のFPC50が一体的に形成されたFPC50mが用いられる。FPC50mは、一方の1列の複数のバスバー40と他方の1列の複数のバスバー40との間でX方向に延び、一方の1列の複数のバスバー40および他方の1列の複数のバスバー40に共通して接続されている。
図50の例のように、第1の端子列と第2の端子列との間に共通のFPCに設けられてもよい。
この場合、一方の1列の複数のバスバー40および他方の1列の複数のバスバー40によりFPC50mの両側部が保持されるので、FPC50mの位置ずれおよび落脱が防止される。また、FPC50mは、2枚のFPC50に比べてより大きい面積を有するので、導体線851,852の設計の自由度が向上するとともに、FPC50mに種々の素子を配置することが可能になる。
なお、各電池セル1のガス抜き弁810v(図33)上におけるFPC50mの領域に1または複数の孔部が設けられてもよい。この場合、電池セル1内部の圧力が所定の値まで上昇した際に、電池セル1内部のガスがガス抜き弁810vからFPC50mの孔部を通して排出される。そのため、ガス抜き弁810vからのガスの排出がFPC50mによって妨げられないので、より確実に各電池セル1内部のガスを排出させることができる。
また、ガス抜き弁810vがXZ平面に沿った電池セル1の面に設けられてもよい。この場合も、ガス抜き弁810vからのガスの排出がFPC50mによって妨げられないので、より確実に各電池セル1内部のガスを排出させることができる。
(i)図51は、第5の実施の形態におけるFPC50の他の変形例を示す外観斜視図であり、図52は、図51に示すFPCの側面図である。
図51および図52の例では、2枚のFPC50の代わりに、2枚のFPC50nが用いられる。Y方向において、FPC50nの幅はFPC50の幅よりも大きい。各FPC50nは、X方向に平行な折曲部SBにおいて折り返されている。そのため、一方のFPC50nの折り返された部分により一方の列の複数のバスバー40およびこれらのバスバー40が取り付けられる正極端子2および負極端子3が覆われている。また、他方のFPC50nの折り返された部分により他方の列の複数のバスバー40およびこれらのバスバー40が取り付けられた正極端子2および負極端子3が覆われている。
本例においては、一方のFPC50nが第1のFPCの例であり、他方のFPC50nが第2のFPCの例である。すなわち、一方の一列の端子2,3(第1の端子列)に重なって延びるように一方のFPC50n(第1のFPC)が設けられ、他方の一列の端子2,3(第2の端子列)に重なって延びるように他方のFPC50n(第2のFPC)が設けられる。
この場合、他の部材が各バスバー40および各端子2,3に接触することが防止される。それにより、各バスバー40および各端子2,3の損傷等が防止される。また、車両に搭載された電池モジュール1100を交換する場合等に、作業員の手が各バスバー40または各端子2,3に接触することが防止される。それにより、作業員が感電することが防止される。
また、FPC50nは、FPC50に比べてより大きい面積を有するので、導体線851,852の設計の自由度が向上するとともに、FPC50mに種々の素子を配置することが可能になる。また、FPC50nが折曲されることにより、FPC50nの占有スペースが低減される。
[6]電池モジュールの他の例
次に、電池モジュールの他の例について説明する。図53は電池モジュールの他の例を示す外観斜視図であり、図54は図53の電池モジュールの一方の側面図であり、図55は図53の電池モジュールの他方の側面図である。
なお、図53〜図55においては、矢印X,Y,Zで示すように、互いに直交する三方向をX方向、Y方向およびZ方向と定義する。なお、本例では、X方向およびY方向が水平面に平行な方向であり、Z方向が水平面に直交する方向である。
図53〜図55に示すように、電池モジュール1200は、電池ブロック10、プリント回路基板921およびFPC50を有する。なお、プリント回路基板921は、上記第1〜第4の実施の形態における回路基板20bに相当する。
電池ブロック10は、複数の円筒型の電池セル1、および複数の電池セル1を保持する一対のバッテリホルダ990により構成される。各電池セル1は、対向する端面を有する円筒型の外形(いわゆる円柱形状)を有する。電池セル1の一方の端面には、正極端子が形成される。また、電池セル1の他方の端面には、負極端子が形成される。
複数の電池セル1は、それぞれの軸心が互いに平行になるように並列に配列される。複数の電池セル1のうち、半数(本例では6個)の電池セル1が上段に配置され、残りの半数(本例では6個)の電池セル1が下段に配置される。
また、上段および下段の各々において、複数の電池セル1は、隣り合う各2つの電池セル1間で正極端子および負極端子の位置関係が互いに逆になるように配置される。それにより、隣り合う各2つの電池セル1のうち一方の電池セル1の正極端子と他方の電池セル1の負極端子とが隣り合い、一方の電池セル1の負極端子と他方の電池セル1の正極端子とが隣り合う。
バッテリホルダ990は、例えば樹脂により形成される略長方形状の板状部材からなる。バッテリホルダ990は一面および他面を有する。以下、バッテリホルダ990の一面および他面をそれぞれ外面および内面と呼ぶ。複数の電池セル1を挟むように、一対のバッテリホルダ990が配置される。この場合、各電池セル1の一端面に対向するように一方のバッテリホルダ990が配置され、各電池セル1の他端面に対向するように他方のバッテリホルダ990が配置される。
バッテリホルダ990の四隅には孔部が形成され、その孔部に棒状の締結部材913の両端が挿通される。締結部材913の両端には雄ねじが形成されている。この状態で、締結部材913の両端にナットNが取り付けられることにより、複数の電池セル1と一対のバッテリホルダ990とが一体的に固定される。また、バッテリホルダ990には、長辺方向(X方向)に沿って3個の孔部994が等間隔に形成される。孔部994には導体線952aが挿通される。
ここで、電池ブロック10を取り囲む仮想的な直方体を考える。直方体の6つの仮想面のうち、上段および下段の一端部に位置する電池セル1の外周面に対向する仮想面を電池ブロック10の側面Eaと呼び、上段および下段の他端部に位置する電池セル1の外周面に対向する仮想面を電池ブロック10の側面Ebと呼ぶ。また、直方体の6つの仮想面のうち、複数の電池セル1の一方の端面に対向する仮想面を電池ブロック10の側面Ecと呼び、複数の電池セル1の他方の端面に対向する仮想面を電池ブロック10の側面Edと呼ぶ。さらに、直方体の6つの仮想面のうち、上段の複数の電池セル1の外周面に対向する仮想面を電池ブロック10の側面Eeと呼び、下段の複数の電池セル1の外周面に対向する仮想面を電池ブロック10の側面Efと呼ぶ。
電池ブロック10の側面Ea,Ebは、上段または下段の複数の電池セル1の整列方向(X方向)に垂直である。電池ブロック10の側面Ec,Edは、各電池セル1の軸方向(Y方向)に垂直である。電池ブロック10の側面Ee,Efは、上段または下段の複数の電池セル1の整列方向(X方向)および各電池セル1の軸方向(Y方向)に平行である。
各電池セル1の正極端子および負極端子の一方は電池ブロック10の側面Ecに配置され、他方は電池ブロック10の側面Edに配置される。
電池ブロック10において、複数の電池セル1は、複数のバスバー40,40aおよび六角ボルト914により直列接続される。具体的には、各バッテリホルダ990には、上段および下段の複数の電池セル1に対応するように複数の孔部が形成される。各電池セル1の正極端子および負極端子が一対のバッテリホルダ990の対応する孔部にそれぞれ嵌め込まれる。それにより、各電池セル1の正極端子および負極端子は、一対のバッテリホルダ990の外面から突出する。
上記のように、電池ブロック10において、各電池セル1は、隣り合う電池セル1間で正極端子および負極端子の位置関係が互いに逆になるように配置されるので、隣り合う2個の電池セル1間では、一方の電池セル1の正極端子と他方の電池セル1の負極端子とが近接し、一方の電池セル1の負極端子と他方の電池セル1の正極端子とが近接する。この状態で、複数の電池セル1が直列接続されるように近接する正極端子および負極端子にバスバー40が取り付けられる。
以下の説明では、電池ブロック10の上段に配置される6個の電池セル1のうち、側面Eaに最も近い電池セル1から側面Ebに最も近い電池セル1までを1番目〜6番目の電池セル1と呼ぶ。また、電池ブロック10の下段に配置される6個の電池セル1のうち、側面Ebに最も近い電池セル1から側面Eaに最も近い電池セル1までを7番目〜12番目の電池セル1と呼ぶ。
この場合、1番目の電池セル1の負極端子と2番目の電池セル1の正極端子とに共通のバスバー40が取り付けられる。また、2番目の電池セル1の負極端子と3番目の電池セル1の正極端子とに共通のバスバー40が取り付けられる。同様にして、各奇数番目の電池セル1の負極端子とそれに隣り合う偶数番目の電池セル1の正極端子とに共通のバスバー40が取り付けられる。各偶数番目の電池セル1の負極端子とそれに隣り合う奇数番目の電池セル1の正極端子とに共通のバスバー40が取り付けられる。
また、1番目の電池セル1の正極端子および12番目の電池セル1の負極端子には、外部から電力線500を接続するためのバスバー40aがそれぞれ取り付けられる。
プリント回路基板921は電池ブロック10の側面Eaに取り付けられる。プリント回路基板921には、各電池セル1のセル情報を検出するための検出回路920が実装される。検出回路920は、上記第1〜第4の実施の形態における半導体集積回路20aに相当する。プリント回路基板921および検出回路920により電圧検出回路(状態検出回路20)が構成される。
電池ブロック10の側面Ec上から側面Ea上に延びるように長尺状のFPC50が設けられる。また、電池ブロック10の側面Ed上から側面Ea上に延びるように長尺状のFPC50が設けられる。
本例のように、複数の電池セルの端子は電池ブロックの互いに異なる第1および第3の面に配列され、電圧検出回路は電池ブロックの第1および第3の面とは異なる第2の面に配置され、FPCは、電池ブロック10の第1の面上から第2の面上に延びるように配置され、かつ電池ブロック10の第3の面上から第2の面上に延びるように配置されてもよい。本例においては、電池ブロック10の側面Ecが第1の面の例であり、側面Edが第3の面の例であり、側面Eaが第2の面の例である。
各FPC50は、柔軟性材料からなる基板に導体線(電圧検出線)が一体的に形成された構成を有し、屈曲性および可撓性を有する。FPC50を構成する絶縁層の材料としては例えばポリイミドが用いられ、導体線51の材料としては例えば銅が用いられる。FPC50上において、各バスバー40,40aに近接するように各PTC素子960が配置される。
図54に示すように、一方のFPC50は、電池ブロック10の側面Ec上の中央部で複数の電池セル1の整列方向(X方向)に延びるように配置される。このFPC50は複数のバスバー40に共通して接続される。図55に示すように、他方のFPC50は、電池ブロック10の側面Ed上の中央部で複数の電池セル1の整列方向(X方向)に延びるように配置される。このFPC50は複数のバスバー40,40aに共通して接続される。
側面Ec上のFPC50は、電池ブロック10の側面Ecの一方の端部で側面Ea上に向かって直角に折り返され、プリント回路基板921に接続される。また、側面Ed上のFPC50は、電池ブロック10の側面Edの一方の端部で側面Ea上に向かって直角に折り返され、プリント回路基板921に接続される。
また、図53に示すように、電池ブロック10には、複数の温度検出素子911が取り付けられる。温度検出素子911は、導体線952aを介してFPC50に接続される。電池モジュール1200のバスバー40,40aおよび温度検出素子911は、FPC50に形成された導体線により、それぞれプリント回路基板921に電気的に接続される。
[7]電動車両
以下、上記のバッテリシステム1000,1000A,1000B,1000C,1500のいずれかを備えた電動車両について説明する。なお、以下では、電動車両の一例として電動自動車を説明する。
図56は、図1のバッテリシステム1000を備える電動自動車の構成を示すブロック図である。なお、バッテリシステム1000の代わりに、バッテリシステム1000A,1000B,1000C,1500のいずれかを図56の電動自動車に搭載してもよい。
図56に示すように、本実施の形態に係る電動自動車2000は、図1の車両側コントローラ300およびバッテリシステム1000、電力変換部901、モータ902、駆動輪903、アクセル装置904、ブレーキ装置905、ならびに回転速度センサ906を含む。モータ902が交流(AC)モータである場合には、電力変換部901はインバータ回路を含む。
本実施の形態において、バッテリシステム1000は、電力変換部901を介してモータ902に接続されるとともに、車両側コントローラ300に接続される。車両側コントローラ300には、バッテリシステム1000を構成するバッテリECU200(図1)から複数の電気モジュール100(図1)の充電量および電気モジュール100に流れる電流値が与えられる。また、車両側コントローラ300には、アクセル装置904、ブレーキ装置905および回転速度センサ906が接続される。車両側コントローラ300は、例えばCPUおよびメモリ、またはマイクロコンピュータからなる。
アクセル装置904は、電動自動車2000が備えるアクセルペダル904aと、アクセルペダル904aの操作量(踏み込み量)を検出するアクセル検出部904bとを含む。運転者によりアクセルペダル904aが操作されると、アクセル検出部904bは、運転者により操作されていない状態を基準としてアクセルペダル904aの操作量を検出する。検出されたアクセルペダル904aの操作量が車両側コントローラ300に与えられる。
ブレーキ装置905は、電動自動車2000が備えるブレーキペダル905aと、運転者によるブレーキペダル905aの操作量(踏み込み量)を検出するブレーキ検出部905bとを含む。運転者によりブレーキペダル905aが操作されると、ブレーキ検出部905bによりその操作量が検出される。検出されたブレーキペダル905aの操作量が車両側コントローラ300に与えられる。
回転速度センサ906は、モータ902の回転速度を検出する。検出された回転速度は、車両側コントローラ300に与えられる。
上述のように、車両側コントローラ300には、電池モジュール100の充電量、電池モジュール100を流れる電流値、アクセルペダル904aの操作量、ブレーキペダル905aの操作量、およびモータ902の回転速度が与えられる。車両側コントローラ300は、これらの情報に基づいて、電池モジュール100の充放電制御および電力変換部901の電力変換制御を行う。
例えば、アクセル操作に基づく電動自動車2000の発進時および加速時には、バッテリシステム1000から電力変換部901に電池モジュール100の電力が供給される。
さらに、車両側コントローラ300は、与えられたアクセルペダル904aの操作量に基づいて、駆動輪603に伝達すべき回転力(指令トルク)を算出し、その指令トルクに基づく制御信号を電力変換部901に与える。
上記の制御信号を受けた電力変換部901は、バッテリシステム1000から供給された電力を駆動輪903を駆動するために必要な電力(駆動電力)に変換する。これにより、電力変換部901により変換された駆動電力がモータ902に供給され、その駆動電力に基づくモータ902の回転力が駆動輪903に伝達される。
一方、ブレーキ操作に基づく電動自動車2000の減速時には、モータ902は発電装置として機能する。この場合、電力変換部901は、モータ902により発生された回生電力をバッテリシステム1000の電池モジュール100の充電に適した電力に変換し、バッテリシステム1000に与える。それにより、電池モジュール100が充電される。
なお、請求項の各構成要素として、上記実施の形態に記載された構成要素の他、請求項に記載されている構成または機能を有する他の種々の構成要素を用いることもできる。
本発明は、電力を駆動源とする種々の移動体、またはモバイル機器等に有効に利用することができる。

Claims (11)

  1. 複数の電池セルからなる電池ブロックと、各電池セルの端子間電圧を検出するための電圧検出回路とを備え、
    前記電池ブロックに、前記電池セルの正極端子または負極端子と前記電圧検出回路とを電気的に接続するための電圧検出線が柔軟性材料からなる基板に一体的に形成されているフレキシブルプリント回路基板を設け、
    前記電池ブロックは、複数の前記電池セルが積層された状態にあり、各電池セルの正極端子または負極端子のうちの一方の端子が前記電池セルの積層方向に整列する第1の端子列を構成し、各電池セルの他方の端子が前記電池セルの積層方向に整列する第2の端子列を構成し、
    前記フレキシブルプリント回路基板は、前記第1の端子列を構成する端子と前記電圧検出回路とを接続する複数の電圧検出線を有する第1のフレキシブルプリント回路基板と、前記第2の端子列を構成する端子と前記電圧検出回路とを接続する複数の電圧検出線を有する第2のフレキシブルプリント回路基板とからなり、
    前記第1のフレキシブルプリント回路基板を前記第1の端子列に沿って配置し、前記第2のフレキシブルプリント回路基板を前記第2の端子列に沿って配置した、電池モジュール。
  2. 複数の前記電池セルの各端子は前記電池ブロックの第1の面に配列され、
    前記電圧検出回路は前記電池ブロックの前記第1の面とは異なる第2の面に配置され、
    前記第1または第2のフレキシブルプリント回路基板は、電池ブロックの前記第1の面上から前記第2の面上に跨って配置された、請求項1記載の電池モジュール。
  3. 前記複数の電池セルを固定する枠体と、前記電圧検出回路を収容する回路収容筐体とを備え、該回路収容筐体を前記枠体に取り付けた、請求項1記載の電池モジュール。
  4. 前記第1および第2の端子列は、正極端子と負極端子とが交互に並んだ配列であり、前記電池セルの正極端子または負極端子と前記電圧検出回路との接続のために、前記第1および第2のフレキシブルプリント回路基板に金属部品からなるバスバーを結合した配線部材を備え、
    前記バスバーが前記第1および第2の端子列の内の隣接する正極端子と負極端子とを接続し、前記第1および第2のフレキシブルプリント回路基板の電圧検出線が前記バスバーと前記電圧検出回路とを接続した、請求項1記載の電池モジュール。
  5. 前記バスバーは、
    前記第1および第2の端子列のうちの隣接する正極端子と負極端子とを連結する連結部と、
    前記第1または第2のフレキシブルプリント回路基板に重なるように設けられ、前記第1または第2のフレキシブルプリント回路基板の前記電圧検出線に接続される結線部とを含み、
    前記結線部には、1または複数の切り欠きが形成された、請求項4記載の電池モジュール。
  6. 前記バスバーは、
    前記第1および第2の端子列のうちの隣接する正極端子と負極端子とを連結する連結部と、
    前記第1または第2のフレキシブルプリント回路基板に重なるように設けられ、前記第1または第2のフレキシブルプリント回路基板の前記電圧検出線に接続される結線部とを含み、
    前記結線部には、1または複数の開口部が形成された、請求項4記載の電池モジュール。
  7. 複数の電池モジュールを備え、
    前記複数の電池モジュールの各々は、
    複数の電池セルからなる電池ブロックと、
    各電池セルの端子間電圧を検出するための電圧検出回路と、
    フレキシブルプリント回路基板とを備え、
    前記フレキシブルプリント回路基板は、各電池セルの正極端子または負極端子と前記電圧検出回路とを電気的に接続するための電圧検出線が柔軟性材料からなる基板に一体的に形成された構成を有し、
    各電池モジュールの前記電池ブロックは、複数の前記電池セルが積層された状態にあり、各電池セルの正極端子または負極端子のうちの一方の端子が前記電池セルの積層方向に整列する第1の端子列を構成し、各電池セルの他方の端子が前記電池セルの積層方向に整列する第2の端子列を構成し、
    各電池モジュールの前記フレキシブルプリント回路基板は、前記第1の端子列を構成する端子と前記電圧検出回路とを接続する複数の電圧検出線を有する第1のフレキシブルプリント回路基板と、
    前記第2の端子列を構成する端子と前記電圧検出回路とを接続する複数の電圧検出線を有する第2のフレキシブルプリント回路基板とからなり、
    前記第1のフレキシブルプリント回路基板を前記第1の端子列に沿って配置し、前記第2のフレキシブルプリント回路基板を前記第2の端子列に沿って配置する、バッテリシステム。
  8. 前記複数の電池モジュールは、前記複数の電池セルの積層方向に沿った第1のモジュール列を形成する複数の第1の電池モジュールと、前記複数の電池セルの積層方向に沿った第2のモジュール列を形成する複数の第2の電池モジュールとを含み、前記第1および第2のモジュール列は互いに並列に配置され、
    各第1の電池モジュールの最も高電位の正極端子および最も低電位の負極端子が前記第1および第2の端子列のうち前記第2のモジュール列により近い端子列の一端部および他端部にそれぞれ位置し、
    各第2の電池モジュールの最も高電位の正極端子および最も低電位の負極端子が前記第1および第2の端子列のうち前記第1のモジュール列により近い端子列の一端部および他端部にそれぞれ位置する、請求項7記載のバッテリシステム。
  9. 前記電池モジュールの状態を管理する制御部と、
    少なくとも1つの電池モジュールと前記制御部との間の通信を行うための通信線とをさらに備え、
    前記通信線は、前記少なくとも1つの電池モジュールの電圧検出回路に接続される、請求項7記載のバッテリシステム。
  10. 前記複数の電池モジュールは、前記複数の電池セルの積層方向に沿った第1のモジュール列を形成する複数の第1の電池モジュールと、前記複数の電池セルの積層方向に沿った第2のモジュール列を形成する複数の第2の電池モジュールとを含み、前記第1および第2のモジュール列は互いに並列に配置され、
    前記通信線は、少なくとも1つの第1の電池モジュールの前記電圧検出回路に接続される第1の通信線と、少なくとも1つの第2の電池モジュールの前記電圧検出回路に接続される第2の通信線とを含み、
    前記第1の通信線は、少なくとも1つの第1の電池モジュールの前記第1および第2の端子列のうち前記第2のモジュール列により近い端子列に沿うように配置され、
    前記第2の通信線は、少なくとも1つの第2の電池モジュールの前記第1および第2の端子列のうち前記第1のモジュール列により近い端子列に沿うように配置される、請求項9記載のバッテリシステム。
  11. 複数の電池モジュールを有するバッテリシステムと、
    前記バッテリシステムの前記複数の電池モジュールからの電力により駆動されるモータと、
    前記モータの回転力により回転する駆動輪とを備え、
    前記複数の電池モジュールの各々は、
    複数の電池セルからなる電池ブロックと、
    各電池セルの端子間電圧を検出するための電圧検出回路と、
    フレキシブルプリント回路基板とを含み、
    前記フレキシブルプリント回路基板は、各電池セルの正極端子または負極端子と前記電圧検出回路とを電気的に接続するための電圧検出線が柔軟性材料からなる基板に一体的に形成された構成を有し、
    各電池モジュールの前記電池ブロックは、複数の前記電池セルが積層された状態にあり、各電池セルの正極端子または負極端子のうちの一方の端子が前記電池セルの積層方向に整列する第1の端子列を構成し、各電池セルの他方の端子が前記電池セルの積層方向に整列する第2の端子列を構成し、
    各電池モジュールの前記フレキシブルプリント回路基板は、前記第1の端子列を構成する端子と前記電圧検出回路とを接続する複数の電圧検出線を有する第1のフレキシブルプリント回路基板と、
    前記第2の端子列を構成する端子と前記電圧検出回路とを接続する複数の電圧検出線を有する第2のフレキシブルプリント回路基板とからなり、
    前記第1のフレキシブルプリント回路基板を前記第1の端子列に沿って配置し、前記第2のフレキシブルプリント回路基板を前記第2の端子列に沿って配置する、電動車両。
JP2011507008A 2009-03-31 2010-03-26 電池モジュール、バッテリシステムおよび電動車両 Active JP5621765B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009086372 2009-03-31
JP2009086372 2009-03-31
JP2009200981 2009-08-31
JP2009200981 2009-08-31
PCT/JP2010/002229 WO2010113455A1 (ja) 2009-03-31 2010-03-26 電池モジュール、バッテリシステムおよび電動車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010113455A1 JPWO2010113455A1 (ja) 2012-10-04
JP5621765B2 true JP5621765B2 (ja) 2014-11-12

Family

ID=42827765

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011507008A Active JP5621765B2 (ja) 2009-03-31 2010-03-26 電池モジュール、バッテリシステムおよび電動車両

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9024572B2 (ja)
EP (1) EP2416435B1 (ja)
JP (1) JP5621765B2 (ja)
KR (1) KR20120003432A (ja)
CN (1) CN102308433B (ja)
WO (1) WO2010113455A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018054334A (ja) * 2016-09-26 2018-04-05 矢崎総業株式会社 電池状態検出装置
US10330536B2 (en) 2014-12-25 2019-06-25 Autonetworks Technologies, Ltd. Structure for attaching temperature detecting member to busbar, wiring module and method for manufacturing wiring module
US10593913B2 (en) 2015-06-30 2020-03-17 Gs Yuasa International Ltd. Energy storage apparatus for suppressing adverse effects exerted on circuit boards
JP2021518983A (ja) * 2018-12-26 2021-08-05 エルジー・ケム・リミテッド Fpcbに実装されたコネクターを備えるバッテリーモジュール、それを含むバッテリーパック及び自動車
US11602050B2 (en) 2018-10-02 2023-03-07 Autonetworks Technologies, Ltd. Flexible printed circuit board and wiring module

Families Citing this family (149)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010257775A (ja) * 2009-04-24 2010-11-11 Sanyo Electric Co Ltd バッテリモジュール、バッテリシステムおよび電動車両
WO2011093105A1 (ja) * 2010-01-29 2011-08-04 三洋電機株式会社 バッテリモジュール、それを備えたバッテリシステム、電動車両、移動体、電力貯蔵装置、電源装置および電気機器
JPWO2011105095A1 (ja) * 2010-02-24 2013-06-20 三洋電機株式会社 バッテリモジュール、バッテリシステム、電動車両、移動体、電力貯蔵装置、電源装置および電気機器
JP2011210710A (ja) 2010-03-12 2011-10-20 Autonetworks Technologies Ltd 電池モジュール
JP5702947B2 (ja) * 2010-04-22 2015-04-15 矢崎総業株式会社 配線材
WO2012026093A1 (ja) * 2010-08-25 2012-03-01 三洋電機株式会社 バッテリモジュール、バッテリシステム、電動車両、移動体、電力貯蔵装置および電源装置
WO2012029319A1 (ja) * 2010-08-31 2012-03-08 三洋電機株式会社 バッテリモジュール、バッテリシステム、電動車両、移動体、電力貯蔵装置、電源装置および電気機器
WO2012042912A1 (ja) * 2010-09-30 2012-04-05 三洋電機株式会社 バッテリシステム、それを備えた電動車両、移動体、電力貯蔵装置、電源装置および電気機器
CN102544616B (zh) 2010-12-08 2014-07-30 比亚迪股份有限公司 一种电池模组
KR101536143B1 (ko) * 2011-03-10 2015-07-14 주식회사 엘지화학 안정적인 측정 수단을 구비한 전지팩
US9831535B2 (en) 2011-03-29 2017-11-28 Sanyo Electric Co., Ltd. Power supply device and vehicle including power supply device
JP5694843B2 (ja) * 2011-04-25 2015-04-01 Jmエナジー株式会社 蓄電モジュール
DE102011101352A1 (de) * 2011-05-12 2012-11-15 Audi Ag HV-Batterie, insbesondere Traktionsbatterie für ein Fahrzeug
DE102011076888A1 (de) 2011-06-01 2012-12-06 Elringklinger Ag Leitungssystem zum Verbinden einer Mehrzahl von Spannungsabgriffstellen und/oder Temperaturmessstellen einer elektrochemischen Vorrichtung mit einer Überwachungseinheit
JP5739244B2 (ja) * 2011-06-14 2015-06-24 矢崎総業株式会社 電池状態通知ユニット、バスバモジュール、組電池、及び、電池状態監視システム
DE102011078308A1 (de) * 2011-06-29 2013-01-17 Siemens Aktiengesellschaft Energiespeichermodul
JP5648602B2 (ja) * 2011-08-22 2015-01-07 株式会社オートネットワーク技術研究所 電池配線モジュール
JP5609825B2 (ja) * 2011-09-05 2014-10-22 トヨタ自動車株式会社 電池接続ユニット及び電源装置
JP5618157B2 (ja) * 2011-09-21 2014-11-05 株式会社オートネットワーク技術研究所 電池配線モジュール
JP6087838B2 (ja) * 2011-12-28 2017-03-01 三洋電機株式会社 電源装置、回路基板、及び電源装置を備える車両並びに蓄電装置
US9912018B2 (en) 2012-03-21 2018-03-06 GM Global Technology Operations LLC Integration of a voltage sense trace fuse into a battery interconnect board
US20130252052A1 (en) * 2012-03-21 2013-09-26 GM Global Technology Operations LLC Integrated Busbar, Terminal Pin And Circuit Protection For Sensing Individual Battery Cell Voltage
JP5621805B2 (ja) * 2012-03-28 2014-11-12 日立金属株式会社 組電池用配線部材及び組電池モジュール
US9837683B2 (en) 2012-03-30 2017-12-05 Alelion Energy Systems Ab Battery pack
EP2658034A1 (de) 2012-04-27 2013-10-30 Magna E-Car Systems GmbH & Co OG Spannungsabgriffelement, Zellüberwachungseinheit, Batterieeinheit und Herstellungsverfahren dazu
US9318734B2 (en) * 2012-05-21 2016-04-19 Tyco Electronics Corporation Bimetal buss bar assembly
JP5881110B2 (ja) * 2012-05-31 2016-03-09 本田技研工業株式会社 蓄電モジュール
CN107672581A (zh) * 2012-06-13 2018-02-09 艾里逊变速箱公司 热敏电阻组件和能量存储系统
US9627896B2 (en) * 2012-08-09 2017-04-18 Sanyo Electric Co., Ltd. Battery system including a voltage detecting circuit for detecting voltages of plural battery cells through voltage detecting lines having different lengths
JP2015187912A (ja) * 2012-08-09 2015-10-29 三洋電機株式会社 電源装置の製造方法、電源装置及びこれを備える電動車両並びに蓄電装置
JP6029678B2 (ja) * 2012-10-19 2016-11-24 住友重機械工業株式会社 蓄電モジュール及び作業機械
JP2014085245A (ja) * 2012-10-24 2014-05-12 Yazaki Corp シャント抵抗式電流センサ
JP5910487B2 (ja) * 2012-12-25 2016-04-27 株式会社オートネットワーク技術研究所 配線用モジュール
JP6212914B2 (ja) * 2013-04-08 2017-10-18 株式会社Gsユアサ 蓄電装置
JP6205807B2 (ja) * 2013-04-08 2017-10-04 株式会社Gsユアサ バッテリモジュール
JP6098939B2 (ja) 2013-04-08 2017-03-22 株式会社Gsユアサ 蓄電モジュール
DE102013207358A1 (de) * 2013-04-23 2014-10-23 Elringklinger Ag Zellkontaktierungssystem für eine elektrochemische Vorrichtung
JP5786891B2 (ja) 2013-05-09 2015-09-30 トヨタ自動車株式会社 蓄電装置および基板
US9640843B2 (en) * 2013-06-18 2017-05-02 Rocketship, Inc. Battery management system
US10244621B2 (en) * 2013-08-28 2019-03-26 Ford Global Technologies, Llc Flex circuit system for a battery assembly of an electrified vehicle
US9825273B2 (en) * 2013-09-06 2017-11-21 Johnson Controls Technology Company Systems, methods, and devices for constant current relay control of a battery module
US9123949B2 (en) * 2013-09-17 2015-09-01 Lg Chem, Ltd. Battery module and battery cell
US9123950B2 (en) * 2013-09-26 2015-09-01 Lg Chem, Ltd. Battery module and battery cell
US9478788B2 (en) 2013-10-22 2016-10-25 Ford Global Technologies, Llc Bus bar locating feature and method
DE102013221870B4 (de) * 2013-10-28 2021-09-30 Te Connectivity Germany Gmbh Verbindungsanordnung zur Verbindung mindestens einer als Zelle ausgestalteten Spannungsquelle und/oder -senke mit einem externen elektrischen Bauelement und elektrische Anordnung umfassend eine Verbindungsanordnung
KR101586668B1 (ko) * 2013-12-27 2016-01-19 주식회사 엘지화학 서브 모듈들이 내부에 장착되어 있는 전지모듈 어셈블리
JP6301480B2 (ja) * 2013-12-31 2018-03-28 ビーワイディー カンパニー リミテッド 信号収集アセンブリおよび該信号収集アセンブリを備えるパワーバッテリモジュール
JP6451650B2 (ja) * 2014-01-17 2019-01-16 三洋電機株式会社 電源装置
US9172122B2 (en) * 2014-02-25 2015-10-27 Lg Chem, Ltd. Battery module
JP6330379B2 (ja) * 2014-03-07 2018-05-30 株式会社豊田自動織機 電池パック
DE102014205465A1 (de) 2014-03-24 2015-09-24 Te Connectivity Germany Gmbh Verbinder zur Verbindung von zellenförmigen elektrischen Elementen und Verfahren zur Installation eines solchen Verbinders auf einer Batterieeinheit
JP6128047B2 (ja) * 2014-04-09 2017-05-17 トヨタ自動車株式会社 電池パック
US10263297B2 (en) 2014-04-22 2019-04-16 The Boeing Company Control system for a battery
JP6409345B2 (ja) * 2014-06-04 2018-10-24 株式会社豊田自動織機 電池モジュール及び電池パック
JP2016031806A (ja) * 2014-07-28 2016-03-07 本田技研工業株式会社 蓄電モジュール及び端子間連結部材
KR200480647Y1 (ko) 2014-08-25 2016-06-20 한국단자공업 주식회사 배터리셀용 감지장치
JP6426945B2 (ja) 2014-08-27 2018-11-21 株式会社Gsユアサ 蓄電装置
JP6428368B2 (ja) * 2015-02-24 2018-11-28 株式会社オートネットワーク技術研究所 自動車用電源供給装置
US9692031B2 (en) * 2015-04-09 2017-06-27 Ford Global Technologies, Llc Bus bar assembly for electrified vehicle batteries
JP6372417B2 (ja) * 2015-04-14 2018-08-15 住友電装株式会社 電池配線モジュール
US10297808B2 (en) * 2015-04-27 2019-05-21 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Battery wiring module and power supply device provided with battery wiring module
JP6507056B2 (ja) 2015-07-24 2019-04-24 株式会社オートネットワーク技術研究所 電池配線モジュール
KR102107545B1 (ko) * 2015-10-01 2020-05-07 주식회사 엘지화학 전지시스템
US9755198B2 (en) * 2015-10-07 2017-09-05 Lg Chem, Ltd. Battery cell assembly
WO2017068707A1 (ja) 2015-10-22 2017-04-27 日産自動車株式会社 組電池の製造方法および製造装置
JP6326036B2 (ja) 2015-12-18 2018-05-16 矢崎総業株式会社 バスバーモジュール及び電池パック
JP6751915B2 (ja) * 2016-01-28 2020-09-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 管理装置、及び蓄電システム
JP6674318B2 (ja) * 2016-05-16 2020-04-01 株式会社マキタ バッテリ装置
CN107403969B (zh) * 2016-05-20 2019-08-06 莫列斯有限公司 电池装置及电池连接模块
KR102520913B1 (ko) * 2016-05-23 2023-04-13 한국단자공업 주식회사 버스바 조립체
JPWO2018012349A1 (ja) * 2016-07-12 2019-05-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 電池モジュール
US10454080B2 (en) * 2016-07-13 2019-10-22 Te Connectivity Corporation Connector assembly for a battery system
US9923187B2 (en) 2016-08-01 2018-03-20 Ford Global Technologies, Llc Sensor fuse for an electric battery array
US10632857B2 (en) 2016-08-17 2020-04-28 Shape Corp. Battery support and protection structure for a vehicle
US10608222B2 (en) 2016-09-22 2020-03-31 Ford Global Technologies, Llc Integrated modules for battery packs
JP6535309B2 (ja) * 2016-09-26 2019-06-26 矢崎総業株式会社 電池監視ユニット
EP3316384B1 (en) * 2016-10-25 2019-02-20 Samsung SDI Co., Ltd. Battery module with a fixing for a temperature sensitive element
CN109891661B (zh) * 2016-10-25 2022-03-11 三星Sdi株式会社 具有用于温度感测元件的固定结构的电池模块
EP3316348B1 (en) * 2016-10-26 2019-02-20 Samsung SDI Co., Ltd. Busbar for a battery system and battery system
JP6524051B2 (ja) * 2016-12-09 2019-06-05 矢崎総業株式会社 導体の接続構造および導電モジュール
US9882328B1 (en) * 2016-12-09 2018-01-30 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Cartridge holder assembly configured to hold cartridges in an upright and side-by-side manner
JP6757856B2 (ja) * 2016-12-27 2020-09-23 ユラ・コーポレイション・カンパニー・リミテッドYura Corporation Co., Ltd. バスバーアセンブリ及びフレーム組立体
WO2018124494A2 (ko) * 2016-12-27 2018-07-05 주식회사 유라코퍼레이션 버스바 어셈블리 및 프레임 조립체
KR101928066B1 (ko) * 2016-12-29 2018-12-11 주식회사 유라코퍼레이션 버스바 어셈블리의 연결 구조
RS61814B1 (sr) 2016-12-27 2021-06-30 Yura Corporation Co Ltd Fleksibilna strujna ploča i okvir koji uključuje istu
KR102033001B1 (ko) 2017-02-28 2019-10-16 주식회사 유라코퍼레이션 프레임 조립체, 프레임 조립체의 제조 방법 및 배터리 모듈의 제조 방법
WO2018124751A1 (ko) * 2016-12-27 2018-07-05 주식회사 유라코퍼레이션 연성회로기판 및 이를 포함하는 프레임 조립체
KR102087699B1 (ko) * 2017-11-27 2020-04-28 주식회사 유라코퍼레이션 연성회로기판 및 이를 이용하는 배터리팩
EP3566253B1 (en) 2017-01-04 2022-12-28 Shape Corp. Battery support structure for a vehicle
WO2018159928A1 (ko) * 2017-02-28 2018-09-07 주식회사 유라코퍼레이션 프레임 조립체 및 이를 제조하기 위한 방법
JP6570568B2 (ja) * 2017-03-14 2019-09-04 株式会社オートネットワーク技術研究所 配線モジュール
US11189887B2 (en) 2017-03-16 2021-11-30 Ford Global Technologies, Llc Busbar assembly for an electrified vehicle and method of forming the same
CN110603451B (zh) * 2017-05-11 2022-02-22 三菱电机株式会社 电子控制装置
US10886513B2 (en) 2017-05-16 2021-01-05 Shape Corp. Vehicle battery tray having tub-based integration
WO2018213383A1 (en) 2017-05-16 2018-11-22 Shape Corp. Vehicle battery tray with integrated battery retention and support features
US10483510B2 (en) 2017-05-16 2019-11-19 Shape Corp. Polarized battery tray for a vehicle
JP6760203B2 (ja) * 2017-06-05 2020-09-23 株式会社オートネットワーク技術研究所 リレーユニット
JP6574814B2 (ja) * 2017-06-16 2019-09-11 矢崎総業株式会社 導体モジュール取付構造
DE202017105488U1 (de) * 2017-07-18 2018-10-24 Mahle International Gmbh Batteriezellenanordnung
WO2019017211A1 (ja) * 2017-07-18 2019-01-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 バスバー及び電池積層体
JP6717788B2 (ja) * 2017-08-04 2020-07-08 矢崎総業株式会社 導体モジュール
KR102444189B1 (ko) * 2017-08-30 2022-09-16 한국단자공업 주식회사 양방향 배터리 모듈의 전압 센싱 회로
JP6470804B1 (ja) * 2017-08-31 2019-02-13 株式会社ソフトエナジーコントロールズ コンタクト機能付きマルチチャンネル充放電電源
US10938003B2 (en) * 2017-09-12 2021-03-02 Chongqing Jinkang New Energy Vehicle Co., Ltd. Battery packs to power electric vehicles
US20190081364A1 (en) * 2017-09-12 2019-03-14 Sf Motors, Inc. Integrated sense board of electric vehicle battery management system
WO2019055658A2 (en) 2017-09-13 2019-03-21 Shape Corp. VEHICLE BATTERY TRAY WITH TUBULAR PERIPHERAL WALL
DE102017216786A1 (de) * 2017-09-22 2019-03-28 Volkswagen Aktiengesellschaft Zellmodulüberwachungsvorrichtung für eine Fahrzeugbatterie, Zellmodul und Fahrzeugbatterie
US10661646B2 (en) 2017-10-04 2020-05-26 Shape Corp. Battery tray floor assembly for electric vehicles
JP6650428B2 (ja) * 2017-10-13 2020-02-19 本田技研工業株式会社 バッテリモジュール
JP7087348B2 (ja) * 2017-11-08 2022-06-21 株式会社オートネットワーク技術研究所 バスバーモジュール及びバスバー
JP6752190B2 (ja) * 2017-11-24 2020-09-09 本田技研工業株式会社 バッテリモジュール
KR102256602B1 (ko) * 2017-12-14 2021-05-26 주식회사 엘지에너지솔루션 전압 측정 장치 및 방법
US10766437B2 (en) * 2017-12-14 2020-09-08 Volkswagen Ag Electric vehicle safety system and methods
CN112055898A (zh) 2018-03-01 2020-12-08 形状集团 与车辆电池托盘集成的冷却系统
US11688910B2 (en) 2018-03-15 2023-06-27 Shape Corp. Vehicle battery tray having tub-based component
JP6515425B1 (ja) * 2018-03-30 2019-05-22 株式会社ケーヒン 電圧検出装置
JP6837033B2 (ja) * 2018-06-27 2021-03-03 矢崎総業株式会社 電池モジュール
EP3588608A1 (en) * 2018-06-28 2020-01-01 KONE Corporation Battery pack, frequency converter and transport system
JP7025297B2 (ja) * 2018-07-13 2022-02-24 矢崎総業株式会社 回路体及び電池モジュール
CN110911594A (zh) * 2018-09-14 2020-03-24 宁德时代新能源科技股份有限公司 电池模组及其汇流构件和汇流组件
US10784495B2 (en) 2018-09-19 2020-09-22 Ford Global Technologies, Llc Systems and methods for providing individual battery cell circuit protection
JP7212504B2 (ja) * 2018-11-22 2023-01-25 株式会社オートネットワーク技術研究所 接続モジュール
KR102381762B1 (ko) 2019-02-21 2022-03-31 주식회사 엘지에너지솔루션 연성 인쇄 회로 기판을 덮는 보호 커버를 포함하는 전지 모듈
JP6856685B2 (ja) * 2019-03-11 2021-04-07 矢崎総業株式会社 バッテリモジュール及びバッテリパック
MX2021011134A (es) 2019-03-14 2021-12-10 Generac Power Systems Inc Gestión térmica de módulo de batería.
EP3715171B1 (en) * 2019-03-26 2022-07-13 ABB Schweiz AG Flexprint for energy storage module
CN111987249A (zh) * 2019-05-23 2020-11-24 南京德朔实业有限公司 电池包及电动工具
WO2020255877A1 (ja) * 2019-06-19 2020-12-24 株式会社オートネットワーク技術研究所 端子付きフレキシブルプリント基板、配線モジュール及び蓄電モジュール
US11772504B2 (en) * 2019-08-22 2023-10-03 Ioan Sasu Fast rechargeable battery assembly and recharging equipment
CN112332006B (zh) * 2019-08-27 2021-09-17 宁德时代新能源科技股份有限公司 电池包
CN114450845A (zh) * 2019-09-30 2022-05-06 三洋电机株式会社 电池组件和具备该电池组件的电动车辆和蓄电装置
US11104242B2 (en) 2019-10-01 2021-08-31 Ford Global Technologies, Llc Bus bar resistance identification via AC signal injection and battery control therefrom
CN114902465A (zh) * 2019-10-16 2022-08-12 循环充电控股有限公司 电子组件
US20230047654A1 (en) * 2019-10-17 2023-02-16 Autonetworks Technologies, Ltd. Wiring module
CN112821002B (zh) * 2019-11-18 2023-04-18 孚能科技(赣州)股份有限公司 电池模块及具有其的车辆
CN111430650B (zh) * 2019-11-22 2022-02-25 蜂巢能源科技有限公司 电池包和车辆
KR20210086091A (ko) * 2019-12-31 2021-07-08 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩
CN114946104A (zh) * 2020-01-23 2022-08-26 三洋电机株式会社 电源装置和具备该电源装置的电动车辆和蓄电装置
US20230150397A1 (en) * 2020-01-23 2023-05-18 Sanyo Electric Co., Ltd. Power supply device, electric vehicle provided with power supply device, and power storage device
US11552344B2 (en) * 2020-02-28 2023-01-10 Gentherm Gmbh Flex foil substrate connector for sensing battery voltage and temperature
US20230143369A1 (en) * 2020-03-30 2023-05-11 Sanyo Electric Co., Ltd. Battery module, and electric vehicle and power storage device equipped with battery module
KR102368305B1 (ko) 2020-05-11 2022-02-28 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩
KR20210137624A (ko) * 2020-05-11 2021-11-18 에스케이이노베이션 주식회사 배터리 충방전 제어 장치 및 배터리 관리 장치
JP2022002189A (ja) * 2020-06-22 2022-01-06 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 電池モジュール及びバッテリシステム
KR20220036131A (ko) * 2020-09-15 2022-03-22 에스케이온 주식회사 센싱 어셈블리 및 배터리 모듈
CN114442740B (zh) * 2020-11-04 2023-11-21 精英电脑股份有限公司 供电模块
CN112820954B (zh) * 2020-12-25 2022-07-08 华人运通(江苏)技术有限公司 一种计算回馈功率的方法和系统
CN114142179B (zh) * 2021-08-24 2023-08-25 安徽南都华拓新能源科技有限公司 一种增加模组能量密度的方法
WO2023158117A1 (ko) * 2022-02-15 2023-08-24 주식회사 엘지에너지솔루션 전지 모듈 및 이를 포함하는 디바이스

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004273351A (ja) * 2003-03-11 2004-09-30 Nissan Motor Co Ltd 電池の端子接続構造
JP2008289234A (ja) * 2007-05-16 2008-11-27 Hitachi Vehicle Energy Ltd セルコントローラ、電池モジュールおよび電源システム

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0750157A (ja) 1993-08-05 1995-02-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 二次電池パック
JP3335018B2 (ja) 1994-12-05 2002-10-15 松下電器産業株式会社 組電池の監視装置
JP2000208118A (ja) * 1999-01-13 2000-07-28 Hitachi Ltd 非水電解液二次電池からなる組電池
JP3778821B2 (ja) 2001-07-31 2006-05-24 三洋電機株式会社 自動車用の電源装置
JP4001730B2 (ja) 2001-07-31 2007-10-31 矢崎総業株式会社 電源装置
US7198866B2 (en) * 2002-07-09 2007-04-03 Nissan Motor Co., Ltd. Cell assembly
US7176654B2 (en) 2002-11-22 2007-02-13 Milwaukee Electric Tool Corporation Method and system of charging multi-cell lithium-based batteries
US7157882B2 (en) 2002-11-22 2007-01-02 Milwaukee Electric Tool Corporation Method and system for battery protection employing a selectively-actuated switch
US8228036B2 (en) 2002-11-22 2012-07-24 Milwaukee Electric Tool Corporation Method and system for determining battery cell voltage
US7589500B2 (en) 2002-11-22 2009-09-15 Milwaukee Electric Tool Corporation Method and system for battery protection
US7425816B2 (en) 2002-11-22 2008-09-16 Milwaukee Electric Tool Corporation Method and system for pulse charging of a lithium-based battery
US7714538B2 (en) 2002-11-22 2010-05-11 Milwaukee Electric Tool Corporation Battery pack
US7253585B2 (en) 2002-11-22 2007-08-07 Milwaukee Electric Tool Corporation Battery pack
DE102004030037B4 (de) 2003-11-19 2012-01-12 Milwaukee Electric Tool Corp. Akkumulator
JP4341427B2 (ja) 2004-02-17 2009-10-07 日産自動車株式会社 バイポーラ電池
US20060117580A1 (en) 2004-10-16 2006-06-08 Serdynski David P Power tool and method of operating the same
KR100778287B1 (ko) 2005-02-04 2007-11-22 (주)퓨얼셀 파워 전지 전압 감시 장치 및 이를 이용하는 전지
US7838142B2 (en) 2006-02-09 2010-11-23 Scheucher Karl F Scalable intelligent power supply system and method
US8026698B2 (en) 2006-02-09 2011-09-27 Scheucher Karl F Scalable intelligent power supply system and method
US8131145B2 (en) 2006-02-09 2012-03-06 Karl Frederick Scheucher Lightweight cordless security camera
US7990102B2 (en) 2006-02-09 2011-08-02 Karl Frederick Scheucher Cordless power supply
US8872474B2 (en) 2006-02-09 2014-10-28 Karl F. Scheucher Fail safe serviceable high voltage battery pack
US8860377B2 (en) 2006-02-09 2014-10-14 Karl F. Scheucher Scalable intelligent power supply system and method
JP5078282B2 (ja) 2006-05-31 2012-11-21 三洋電機株式会社 組電池
JP4448111B2 (ja) 2006-07-31 2010-04-07 日立ビークルエナジー株式会社 電源システム
KR100863729B1 (ko) * 2006-09-18 2008-10-16 주식회사 엘지화학 전지모듈 인터페이스
KR100934466B1 (ko) 2006-09-25 2009-12-30 주식회사 엘지화학 전지셀들의 전기적 연결을 위한 접속부재
US8084154B2 (en) 2007-02-08 2011-12-27 Karl Frederick Scheucher Battery pack safety and thermal management apparatus and method
JP2008251305A (ja) 2007-03-30 2008-10-16 Toyota Motor Corp 蓄電装置
US8970164B2 (en) 2007-09-29 2015-03-03 Karl Frederick Scheucher Cordless power supply
JP5549121B2 (ja) 2008-06-17 2014-07-16 三洋電機株式会社 組電池の電圧検出装置及びこれを具えたバッテリシステム
EP2136219A3 (en) 2008-06-17 2011-10-19 Sanyo Electric Co., Ltd. Voltage detecting device of assembled battery and assembled battery system comprising same

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004273351A (ja) * 2003-03-11 2004-09-30 Nissan Motor Co Ltd 電池の端子接続構造
JP2008289234A (ja) * 2007-05-16 2008-11-27 Hitachi Vehicle Energy Ltd セルコントローラ、電池モジュールおよび電源システム

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10330536B2 (en) 2014-12-25 2019-06-25 Autonetworks Technologies, Ltd. Structure for attaching temperature detecting member to busbar, wiring module and method for manufacturing wiring module
US10593913B2 (en) 2015-06-30 2020-03-17 Gs Yuasa International Ltd. Energy storage apparatus for suppressing adverse effects exerted on circuit boards
JP2018054334A (ja) * 2016-09-26 2018-04-05 矢崎総業株式会社 電池状態検出装置
US10404081B2 (en) 2016-09-26 2019-09-03 Yazaki Corporation Battery state detector
US11602050B2 (en) 2018-10-02 2023-03-07 Autonetworks Technologies, Ltd. Flexible printed circuit board and wiring module
JP2021518983A (ja) * 2018-12-26 2021-08-05 エルジー・ケム・リミテッド Fpcbに実装されたコネクターを備えるバッテリーモジュール、それを含むバッテリーパック及び自動車
JP7106675B2 (ja) 2018-12-26 2022-07-26 エルジー エナジー ソリューション リミテッド Fpcbに実装されたコネクターを備えるバッテリーモジュール、それを含むバッテリーパック及び自動車
US11888125B2 (en) 2018-12-26 2024-01-30 Lg Energy Solution, Ltd. Battery module having connector mounted on FPCB, and battery pack and vehicle comprising same

Also Published As

Publication number Publication date
CN102308433A (zh) 2012-01-04
WO2010113455A1 (ja) 2010-10-07
EP2416435A4 (en) 2014-05-14
JPWO2010113455A1 (ja) 2012-10-04
US20120019061A1 (en) 2012-01-26
EP2416435B1 (en) 2018-08-29
CN102308433B (zh) 2014-04-16
US9024572B2 (en) 2015-05-05
KR20120003432A (ko) 2012-01-10
EP2416435A1 (en) 2012-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5621765B2 (ja) 電池モジュール、バッテリシステムおよび電動車両
WO2011105095A1 (ja) バッテリモジュール、バッテリシステム、電動車両、移動体、電力貯蔵装置、電源装置および電気機器
JPWO2011024477A1 (ja) バッテリモジュール、バッテリシステムおよび電動車両
JP6222975B2 (ja) バッテリ・パック
JP5593443B2 (ja) バッテリーモジュール
US20110104521A1 (en) Battery system and electric vehicle including the same
KR101698768B1 (ko) 배터리 팩
WO2012042913A1 (ja) バッテリモジュール、それを備えたバッテリシステム、電動車両、移動体、電力貯蔵装置、電源装置および電気機器
EP2244319A1 (en) Battery module, battery system and electric vehicle
WO2011093105A1 (ja) バッテリモジュール、それを備えたバッテリシステム、電動車両、移動体、電力貯蔵装置、電源装置および電気機器
JP2016122577A (ja) 温度検知部材のバスバーへの取付構造および配線モジュール
JP2011155829A (ja) バッテリシステムおよびそれを備えた電動車両
US9196887B2 (en) Assembled battery wiring member and assembled battery module
JP2011151006A (ja) バッテリシステムおよびそれを備えた電動車両
JP2011049155A (ja) バッテリシステムおよびそれを備えた電動車両
JP2012028186A (ja) バッテリモジュール、バッテリシステムおよび電動車両
JP2011049158A (ja) バッテリモジュール、バッテリシステムおよび電動車両
US20190081372A1 (en) Modular battery system to provide power to electric vehicles
JP5733171B2 (ja) 電池配線モジュール、電池配線モジュールの製造方法、および電池配線モジュールを備えた電源装置
JP2011065794A (ja) 二次電池モジュール
WO2021145204A1 (ja) 電池管理システム
JP2011119235A (ja) バッテリシステムおよびそれを備えた電動車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130118

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20130628

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20140106

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20140314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140610

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140715

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140826

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140908

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5621765

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250