JP5786891B2 - 蓄電装置および基板 - Google Patents

蓄電装置および基板 Download PDF

Info

Publication number
JP5786891B2
JP5786891B2 JP2013099613A JP2013099613A JP5786891B2 JP 5786891 B2 JP5786891 B2 JP 5786891B2 JP 2013099613 A JP2013099613 A JP 2013099613A JP 2013099613 A JP2013099613 A JP 2013099613A JP 5786891 B2 JP5786891 B2 JP 5786891B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
power storage
electrode terminal
opening
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013099613A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014220157A (ja
Inventor
和士 黒田
和士 黒田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2013099613A priority Critical patent/JP5786891B2/ja
Priority to CN201410186950.8A priority patent/CN104143666A/zh
Priority to DE102014106287.6A priority patent/DE102014106287A1/de
Priority to US14/271,952 priority patent/US20140335378A1/en
Publication of JP2014220157A publication Critical patent/JP2014220157A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5786891B2 publication Critical patent/JP5786891B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/482Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/10Multiple hybrid or EDL capacitors, e.g. arrays or modules
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/14Arrangements or processes for adjusting or protecting hybrid or EDL capacitors
    • H01G11/16Arrangements or processes for adjusting or protecting hybrid or EDL capacitors against electric overloads, e.g. including fuses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/14Arrangements or processes for adjusting or protecting hybrid or EDL capacitors
    • H01G11/18Arrangements or processes for adjusting or protecting hybrid or EDL capacitors against thermal overloads, e.g. heating, cooling or ventilating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/486Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for measuring temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/30Arrangements for facilitating escape of gases
    • H01M50/317Re-sealable arrangements
    • H01M50/325Re-sealable arrangements comprising deformable valve members, e.g. elastic or flexible valve members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/30Arrangements for facilitating escape of gases
    • H01M50/35Gas exhaust passages comprising elongated, tortuous or labyrinth-shaped exhaust passages
    • H01M50/358External gas exhaust passages located on the battery cover or case
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/30Arrangements for facilitating escape of gases
    • H01M50/35Gas exhaust passages comprising elongated, tortuous or labyrinth-shaped exhaust passages
    • H01M50/367Internal gas exhaust passages forming part of the battery cover or case; Double cover vent systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/509Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing characterised by the type of connection, e.g. mixed connections
    • H01M50/51Connection only in series
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/514Methods for interconnecting adjacent batteries or cells
    • H01M50/517Methods for interconnecting adjacent batteries or cells by fixing means, e.g. screws, rivets or bolts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/519Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing comprising printed circuit boards [PCB]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/569Constructional details of current conducting connections for detecting conditions inside cells or batteries, e.g. details of voltage sensing terminals
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making

Description

本発明は、複数の蓄電素子を有する蓄電装置であって、複数の蓄電素子に対して、配線を含む基板が取り付けられた蓄電装置に関するものである。
複数の単電池で構成される組電池では、複数の単電池がバスバーを用いて電気的に接続されている。組電池では、各単電池の電圧値を検出することがあり、各単電池には、電圧検出線が接続されている。特許文献1,2では、複数の電圧検出線が基板に設けられており、電圧検出線は、コネクタを介して電子回路と接続されるようになっている。
国際公開第2010/113455号パンフレット 特開2012−074338号公報 特開2000−333343号公報
特許文献1,2では、電圧検出線が基板に設けられているだけであり、電圧検出線と接続される電子回路は、基板とは別に設けられている。このような構成では、電圧検出線を電子回路に接続する作業が必要になってしまう。
本願第1の発明である蓄電装置は、所定方向に並んで配置された複数の蓄電素子と、各蓄電素子の電極端子が貫通する基板と、基板を貫通する電極端子と接続され、複数の蓄電素子を電気的に接続するバスバーと、を有する。ここで、蓄電素子は、蓄電素子の内部で発生したガスを蓄電素子の外部に排出させる弁を有する。基板には、電極端子と電気的に接続され、各蓄電素子の電圧を検出するための電圧検出線と、電圧検出線が接続される電子回路とが実装されている。また、基板には、弁から排出されたガスを通過させて、ダクトに導く開口部が形成されている。
本願第1の発明によれば、基板に対して、電圧検出線だけでなく、電圧検出線が接続される電子回路も実装されているため、蓄電素子の電圧を検出するための回路構成を基板にまとめることができる。これにより、複数の蓄電素子に対して基板を取り付けるだけでよく、電圧検出線を電子回路に接続する作業が不要となる。
板に開口部を形成しておけば、弁から排出されたガスが基板に接触することを抑制できる。また、ダクトおよび蓄電素子の間に基板が配置された構成では、基板に開口部を形成しておくことにより、弁から排出されたガスを、基板の開口部を通過させてダクトに導くことができる。
基板および弁の間には、シール部材を配置することができる。ここで、シール部材は、弁および開口部を囲む位置に配置することができる。シール部材を用いることにより、弁からガスが排出されても、基板および弁(蓄電素子)の間から、ガスが漏れてしまうことを防止できる。また、弁から排出されたガスを、基板の開口部を介して、ダクトに効率良く導くことができる。
基板を貫通した電極端子には、ナットを締結することができる。ここで、電極端子が基板およびバスバーを貫通するとき、電極端子にナットを締結することにより、電極端子の長手方向において、基板およびバスバーを固定することができる。また、例えば、ナットおよび基板の間にバスバーが配置される構成では、電極端子にナットを締結することにより、バスバーを電極端子に固定したり、バスバーを基板に押しつけたりすることができる。バスバーを基板に押しつければ、基板に実装された電圧検出線と、バスバーとを密接させることができ、電圧検出線およびバスバーの導通状態を確保することができる。
ナットを基板に直接、接触させる構成では、ナットを締結するときに、基板を変形させてしまうおそれがある。上述したように、ナットおよび基板の間にバスバーを配置しておけば、ナットを締結するときの力がバスバーに作用するだけであり、ナットの締結に伴う基板の変形を抑制することができる。
電極端子にナットを締結する構成では、電極端子が貫通するバネ座金を設けることができる。ここで、バネ座金は、電極端子の長手方向においてバネ座金を挟む部材を互いに離す方向に付勢する。これにより、バネ座金を挟む部材を、電極端子の長手方向において位置決めすることができる。バネ座金を挟む部材としては、例えば、蓄電素子、基板、バスバー、ナットがある。
蓄電装置には、蓄電素子の温度を検出する温度センサを設けることができる。ここで、温度センサは、基板に実装することができ、配線を介して、温度センサおよび電子回路を接続することができる。これにより、電子回路は、温度センサによって検出された情報を取得することができる。
基板には、補強部材を重ねることができる。基板および補強部材を重ねることにより、基板の変形を抑制することができる。上述したように、基板には、電圧検出線および電子回路が実装されるため、基板が変形してしまうと、電圧検出線および電子回路の接続不良などが発生してしまうおそれがある。そこで、補強部材を用いれば、基板の変形(撓み)を抑制することができ、電圧検出線および電子回路の接続不良などを防止することができる。
ここで、補強部材は、基板の全体に設けることもできるし、基板の一部に設けることもできる。複数の補強部材を用いれば、基板における複数の箇所に補強部材を配置することができる。基板として、フレキシブル基板を用いたときには、基板が変形しやすくなるため、補強部材を用いることにより、フレキシブル基板の変形を抑制しやすくなる。
基板は、耐熱性材料で形成することができる。ここで、蓄電素子の弁と対向する位置に基板を配置した構成では、弁から排出される高温状態のガスによって、基板が熱変形してしまうおそれがある。そこで、基板を耐熱性材料で形成しておけば、ガスが基板に接触したとしても、基板の熱変形を抑制することができる。耐熱性材料としては、例えば、ガラスエポキシ樹脂を用いることができる。
本願第2の発明は、所定方向に並んで配置された複数の蓄電素子に取り付けられる基板である。この基板は、各蓄電素子の電極端子を貫通させる開口部と、開口部を貫通する電極端子と接続され、複数の蓄電素子を電気的に接続するバスバーが搭載される搭載領域と、各蓄電素子の弁から蓄電素子の外部に排出されたガスを通過させて、ダクトに導く開口部とを有する。また、基板には、電極端子と電気的に接続されて各蓄電素子の電圧を検出するための電圧検出線と、電圧検出線が接続された電子回路とが実装されている。本願第2の発明においても、本願第1の発明と同様の効果を得ることができる。
実施例1である電池スタックの分解図である。 単電池の外観図である。 基板の上面図である。 ダクトの底面図である。 単電池からのガスを排出する構造を示す図である。 基板に設けられた回路構成を示す図である。 サーミスタを用いて単電池の温度を検出する構造を示す概略図である。 複数の単電池に基板を取り付けるときの説明図である。 基板を補強する構造を示す図である。 基板を補強する構造を示す図である。 実施例1の変形例である電池スタックの分解図である。
以下、本発明の実施例について説明する。
実施例1である電池スタック(本発明の蓄電装置に相当する)について、図1を用いて説明する。図1は、電池スタックの分解図である。図1において、X軸、Y軸およびZ軸は、互いに直交する軸であり、本実施例では、鉛直方向(垂直方向)に相当する軸をZ軸としている。X軸、Y軸およびZ軸の関係は、他の図面においても同様である。
図1に示す電池スタック1は、車両に搭載することができ、車両を走行させるための動力源として用いることができる。電池スタック1から出力された電気エネルギを、モータ・ジェネレータによって運動エネルギに変換すれば、この運動エネルギを用いて車両を走行させることができる。また、車両の制動時に発生する運動エネルギを、モータ・ジェネレータによって電気エネルギに変換すれば、この電気エネルギを回生電力として電池スタック1に蓄えることができる。
電池スタック1は、X方向に並んで配置された複数の単電池(本発明の蓄電素子に相当する)10を有する。単電池10としては、ニッケル水素電池やリチウムイオン電池といった二次電池を用いることができる。また、二次電池の代わりに、電気二重層キャパシタ(コンデンサ)を用いることができる。ここで、複数の単電池10は、電気的に直列に接続されている。電池スタック1を構成する単電池10の数は、電池スタック1の要求出力等に基づいて、適宜設定することができる。
ここで、図2を用いて、単電池10の構成について説明する。図2は、単電池10の外観図である。
単電池10は、電池ケース14を有しており、電池ケース14は、ケース本体14aおよび蓋14bを有する。電池ケース14の内部には、充放電を行う発電要素(図示せず)が収容されており、ケース本体14aは、発電要素を組み込むための開口部を有する。蓋14bは、ケース本体14aの開口部を塞いでおり、電池ケース14の内部は、密閉状態となっている。単電池10は、いわゆる角型電池であり、電池ケース14は、直方体に沿った形状に形成されている。
発電要素は、正極板と、負極板と、正極板および負極板の間に配置されるセパレータとを有する。正極板は、集電板の表面に正極活物質層が形成されたものであり、負極板は、集電板の表面に負極活物質層が形成されたものである。ここで、正極活物質層、負極活物質層およびセパレータには、電解液がしみこんでいる。なお、電解液の代わりに、固体電解質を用いることもできる。この場合には、正極板および負極板の間に、固体電解質を配置すればよく、セパレータは省略される。
蓋14bには、正極端子(電極端子ともいう)11および負極端子(電極端子ともいう)12が設けられている。正極端子11は、発電要素の正極板(集電板)と電気的に接続されており、負極端子12は、発電要素の負極板(集電板)と電気的に接続されている。また、蓋14bには、弁13が設けられている。具体的には、弁13は、Y方向において、正極端子11および負極端子12の間に設けられている。弁13は、電池ケース14の内部で発生したガスを電池ケース14の外部に排出するために用いられる。
例えば、単電池10(発電要素)の過充電などが行われると、発電要素(主に、電解液)からガスが発生するおそれがある。電池ケース14は、密閉状態となっているため、ガスの発生に伴って、電池ケース14の内圧が上昇する。電池ケース14の内圧が弁13の作動圧に到達すると、弁13は、閉じ状態から開き状態に変化することにより、電池ケース14の外部にガスを排出させることができる。
弁13としては、いわゆる破壊型の弁や、いわゆる復帰型の弁を用いることができる。破壊型の弁13では、弁13が閉じ状態から開き状態に不可逆的に変化する。例えば、蓋14bに彫刻を施すことにより、破壊型の弁13を形成することができる。一方、復帰型の弁13では、電池ケース14の内圧に応じて、弁13が閉じ状態および開き状態の間で可逆的に変化する。例えば、バネを用いることにより、復帰型の弁13を構成することができる。
本実施例では、複数の単電池10をX方向に並べているが、これに限るものではない。具体的には、単電池10の代わりに電池モジュールを用い、複数の電池モジュールをX方向に並べることができる。電池モジュールは、電池モジュールの外装を構成するモジュールケースと、モジュールケースに収容された複数の発電要素とを有する。ここで、複数の発電要素は、モジュールケースの内部において、電気的に直列に接続されている。
図1に示す電池スタック1において、X方向で隣り合う2つの単電池10の間には、仕切り板21が配置されている。仕切り板21は、例えば、樹脂などの絶縁材料で形成することができ、仕切り板21を挟む2つの単電池10を絶縁状態とすることができる。X方向において単電池10と対向する仕切り板21の側面には、X方向に突出するリブ(図示せず)が形成されている。リブの先端が単電池10と接触することにより、単電池10および仕切り板21の間には、スペースが形成される。このスペースは、単電池10の温度調節に用いられる熱交換媒体が移動するスペースとなる。
熱交換媒体としては、気体(空気など)又は液体を用いることができる。本実施例では、Y方向において、熱交換媒体を流動させるようになっている。充放電などによって単電池10が発熱したときには、上述したスペースを用いて、冷却用の熱交換媒体を単電池10に接触させることにより、単電池10の温度上昇を抑制することができる。また、外部環境などによって単電池10が過度に冷えているときには、上述したスペースを用いて、加温用の熱交換媒体を単電池10に接触させることにより、単電池10の温度低下を抑制することができる。
X方向における電池スタック1の両端には、一対のエンドプレート22が配置されている。一対のエンドプレート22には、X方向に延びる拘束バンド23の両端部が固定されている。例えば、リベットなどの締結具を用いることにより、拘束バンド23の端部をエンドプレート22に固定することができる。本実施例では、電池スタック1の上面に、2つの拘束バンド23が配置されているとともに、電池スタック1の下面に、2つの拘束バンド23が配置されている。なお、拘束バンド23の数は、適宜設定することができる。
一対のエンドプレート22に拘束バンド23を固定することにより、エンドプレート22を用いて、単電池10に拘束力を与えることができる。拘束力とは、X方向において単電池10を挟む力である。一対のエンドプレート22に拘束バンド23を固定することにより、一対のエンドプレート22を互いに近づく方向(X方向)に変位させることができる。これに伴い、一対のエンドプレート22によって挟まれた複数の単電池10に拘束力を与えることができる。
本実施例では、拘束バンド23(両端部を除く)がカバー24によって覆われている。拘束バンド23は、金属で形成することができ、この場合には、樹脂などの絶縁材料によって、カバー24を形成することができる。図1に示すように、拘束バンド23は、Y方向において、電極端子11,12と隣り合う位置に配置されている。具体的には、拘束バンド23は、電極端子11,12に対して、弁13の側とは反対側に配置されている。
このため、金属製の拘束バンド23を、絶縁材料で形成されたカバー24で覆うことにより、拘束バンド23および電極端子11,12を絶縁状態とすることができる。なお、拘束バンド23を電極端子11,12から離れた位置に配置しておけば、カバー24を省略することもできる。
電池スタック1の上面には、基板30が配置されており、基板30は、電池スタック1の上面を覆う位置に配置されている。基板30は、例えば、耐熱性材料で形成することができ、耐熱性材料としては、例えば、ガラスエポキシ樹脂を用いることができる。
基板30は、開口部31を有しており、開口部31は、単電池10の数だけ設けられている。ここで、複数の開口部31は、X方向において並んで配置されている。各開口部31は、Z方向において、各単電池10の弁13と対向しており、弁13からガスが排出されたときに、このガスは、開口部31を通過する。
本実施例では、電池スタック1を構成する単電池10の数だけ、基板30に開口部31を設けているが、これに限るものではない。すなわち、開口部31の数は、適宜設定することができる。具体的には、少なくとも2つの単電池10における弁13に対して、1つの開口部31を設けることができる。この場合であっても、弁13から排出されたガスが、開口部31を通過することになる。
このように、開口部31は、弁13からガスが排出されたときに、このガスを通過させることができればよい。本実施例では、電池スタック1の上面が基板30で覆われているため、基板30に開口部31を形成しておくことにより、弁13から排出されたガスが基板30に衝突することを抑制することができる。
基板30は、後述するバスバー40が搭載される搭載領域32を有する。搭載領域32は、バスバー40の数だけ設けられており、導電性材料で形成されている。搭載領域32は、図3に示すように、2つの開口部32aを有する。開口部32aでは、単電池10の電極端子11,12が貫通する。すなわち、電池スタック1の上面に基板30を組み付けるときには、電極端子11,12が開口部32aを貫通し、電極端子11,12の先端部が基板30よりも上方に突出する。
図3に示すように、各搭載領域32には、検出ライン(配線)DLが接続されている。ここで、検出ラインDLの一端は、搭載領域32に接続され、検出ラインDLの他端は、監視IC(Integrated Circuit)61に接続されている。監視IC61は、基板30に実装されている。本実施例では、基板30に対して、4つの監視IC61を実装しているが、監視IC61の数は、適宜設定することができる。
基板30としては、検出ラインDLなどが印刷されたプリント基板を用いることができる。また、プリント基板としては、例えば、フレキシブルプリント基板を用いることができる。本実施例では、基板30に搭載領域32を形成しているが、搭載領域32を省略することもできる。すなわち、基板30上の検出ラインDLにバスバー40を直接、接触させることもできる。また、検出ラインDLを電極端子11,12に直接、接触させることもできる。すなわち、検出ラインDLは、電極端子11,12と電気的に接続されていればよい。
X方向における基板30の両端部には、接続領域33,34が設けられており、接続領域33,34は、導電性材料で形成されている。接続領域33は、X方向における電池スタック1の一端に配置された単電池10の正極端子11と電気的に接続される。ここで、接続領域33と電気的に接続される正極端子11は、電池スタック1の正極端子となる。このため、電池スタック1の正極端子11は、ケーブル(図示せず)を介して負荷と接続される。
接続領域33は、開口部33aを有しており、正極端子11は、開口部33aを貫通する。すなわち、電池スタック1の上面に基板30を組み付けるときには、正極端子11が開口部33aを貫通し、正極端子11の先端部が基板30よりも上方に突出する。接続領域33にも検出ラインDLが接続されている。ここで、検出ラインDLの一端は、接続領域33に接続され、検出ラインDLの他端は、監視IC61に接続されている。
接続領域34は、X方向における電池スタック1の他端に配置された単電池10の負極端子12と電気的に接続される。ここで、接続領域34と接続される負極端子12は、電池スタック1の負極端子となる。このため、電池スタック1の負極端子12は、ケーブル(図示せず)を介して負荷と接続される。このように、電池スタック1の電極端子11,12を、ケーブルを介して負荷と接続することにより、電池スタック1の充放電を行うことができる。
接続領域34は、開口部34aを有しており、負極端子12は、開口部34aを貫通する。すなわち、電池スタック1の上面に基板30を組み付けるときには、負極端子12が開口部34aを貫通し、負極端子12の先端部が基板30よりも上方に突出する。接続領域34にも検出ラインDLが接続されている。ここで、検出ラインDLの一端は、接続領域34に接続され、検出ラインDLの他端は、監視IC61に接続されている。
基板30の端部には、コネクタ62が設けられている。コネクタ62は、配線を介して、監視IC61と接続されており、監視IC61で取得された情報を外部に送信するために用いられる。具体的には、コネクタ62は、図示しない電池ECU(Electric Control Unit)に接続されたコネクタと接続される。これにより、監視IC61で取得された情報を、電池ECUに送信することができる。電池ECUは、監視IC61から取得した情報を用いて、電池スタック1又は単電池10の充放電を制御することができる。
図1に示すバスバー40は、X方向で隣り合う2つの単電池10を電気的に接続するために用いられる。本実施例では、電池スタック1を構成する、すべての単電池10が電気的に直列に接続されている。このため、各バスバー40は、一方の単電池10における正極端子11と、他方の単電池10における負極端子12と接続される。バスバー40は、電極端子11,12が貫通する2つの開口部41を有しており、開口部41を貫通した電極端子11,12の先端部には、ナット42が締結される。
ここで、電極端子11,12の先端部には、ネジ溝が形成されており、このネジ溝は、ナット42の内周面に形成されたネジ溝と噛み合う。電極端子11,12にナット42を締結することにより、バスバー40を電極端子11,12に固定したり、基板30を電極端子11,12に固定したりすることができる。すなわち、電極端子11,12にナット42を締結することにより、電極端子11,12の長手方向(電池スタック1の上下方向)において、バスバー40や基板30を固定することができる。上述したように、バスバー40は、基板30の搭載領域32と接触するため、バスバー40を電極端子11,12に接続することにより、搭載領域32および電極端子11,12を電気的に接続することができる。
電極端子11,12にナット42を締結するとき、ナット42および基板30(搭載領域32)の間には、バスバー40が配置される。ナット42を基板30に直接、接触させる構成では、ナット42を締め付けるときに、基板30を変形させてしまうおそれがある。本実施例では、ナット42および基板30の間にバスバー40を配置しているため、ナット42を締め付けるときの力が、基板30に作用することを防止でき、基板30の変形を防止することができる。
電池スタック1の電極端子11,12には、バスバー40の代わりに、接続リング43およびナット42が締結される。接続リング43には、電池スタック1および負荷を接続するためのケーブルの端部が接続される。電池スタック1を車両に搭載した場合には、負荷として、上述したモータ・ジェネレータがある。ナット42を用いることにより、基板30を電池スタック1の電極端子11,12に固定することができる。ここで、電池スタック1の電極端子11,12とナット42との間には、接続リング43が配置され、接続リング43は、基板30の接続領域33,34と接触する。これにより、接続リング43を介して、接続領域33および正極端子11を電気的に接続したり、接続領域34および負極端子12を電気的に接続したりすることができる。
本実施例では、電池スタック1を構成する、すべての単電池10が電気的に直列に接続されているが、これに限るものではない。具体的には、電池スタック1には、電気的に並列に接続された複数の単電池10が含まれていてもよい。複数の単電池10を電気的に並列に接続するときには、単電池10(電極端子11,12)を配置する向きや、バスバー40の形状を適宜変更すればよい。すなわち、複数の単電池10が電気的に並列に接続されるようにすればよい。
基板30の上面には、ダクト50が配置されており、ダクト50の底面は、基板30の上面と接触している。ダクト50は、単電池10の弁13から排出されたガスを、電池スタック1から遠ざける方向に移動させるために用いられる。例えば、電池スタック1を車両に搭載したときには、ダクト50を用いることにより、弁13から排出されたガスを車両の外部に排出させることができる。ここで、図1に示すダクト50には、他のダクト(図示せず)を接続することができる。
ダクト50は、基板30に対して、搭載領域32や接続領域33,34を避けた位置に配置されており、X方向に延びている。図4に示すように、ダクト50は、複数の開口部51を有しており、開口部51は、開口部31の数だけ設けられている。図4は、基板30の側からダクト50を見たときの概略図である。複数の開口部51は、ダクト50の長手方向(X方向)に沿って配置されており、各開口部51は、Z方向において各開口部31と対向している。開口部51の開口面積は、開口部31の開口面積と等しいか、開口部31の開口面積よりも大きくなっている。
図5に示すように、単電池10の弁13からガスが排出されると、このガスは、開口部31,51を通過して、ダクト50の内部に移動する。ここで、図5に示す矢印は、ガスの排出方向を示している。そして、ガスは、ダクト50に沿って移動し、電池スタック1から離れる方向に移動する。ここで、単電池10の構成によっては、基板30および弁13の間に、スペースが形成されることもある。この場合には、図5に示すように、基板30および弁13(蓋14b)の間に、シール部材52を配置することができる。
シール部材52は、X−Y平面内において、弁13や開口部31を囲む位置に設けることができる。ここで、弁13から排出されるガスは、高温状態となっているため、シール部材52としては、耐熱性材料を用いることが好ましい。シール部材52を用いることにより、弁13から排出されたガスを、開口部31に導きやすくなり、開口部31に向かう方向とは異なる方向にガスが漏れてしまうことを防止できる。
本実施例では、ダクト50に複数の開口部51を設けているが、これに限るものではない。すなわち、開口部51の数は、適宜設定することができる。例えば、少なくとも2つの開口部31に対して、1つの開口部51を設けることができる。この場合であっても、開口部31を通過したガスは、開口部51を通過して、ダクト50の内部に導かれることになる。このように、開口部51は、開口部31を通過したガスを、ダクト50の内部に導くことができればよい。
また、本実施例では、基板30に開口部31を形成しているが、開口部31を省略することもできる。この場合には、基板30および単電池10(蓋14b)の間に、ダクト50を配置すればよい。これにより、弁13から排出されたガスをダクト50に移動させることができる。ここで、基板30は、ダクト50の上方に配置されることになるため、本実施例で説明した開口部31は、不要となる。開口部31を省略することにより、基板30の実装面積を確保しやすくなり、配線や監視IC61を実装しやすくなる。
図1に示す電池スタック1は、スタックケース(図示せず)に収容することができる。電池スタック1をスタックケースで覆うことにより、電池スタック1を保護することができる。例えば、電池スタック1を車両に搭載するときには、電池スタック1をスタックケースに固定し、スタックケースを車両ボディに固定することができる。車両ボディとしては、例えば、フロアパネル、クロスメンバ、サイドメンバがある。
図3に示すように、基板30には、監視IC61だけでなく、他の電気素子も実装されている。電気素子としては、ヒューズ、抵抗、ツェナーダイオード、コンデンサ、放電抵抗、サーミスタ、サーミスタ用の標準抵抗がある。ここで、図6には、基板30に実装された回路構成を示している。本実施例において、監視IC61を含む、すべての電気素子は、基板30の上面(一方の面)に実装されている。このように、すべての電気素子を基板30の上面に実装することにより、電気素子の実装を容易に行うことができる。
図6に示す構成では、1つの監視IC61が、4つの単電池10を監視している。各単電池10の電極端子11,12は、検出ラインDLを介して監視IC61と接続されている。各検出ラインDLには、ヒューズ71が設けられており、ヒューズ71は、単電池10から監視IC61に対して過大な電流が流れることを抑制するために用いられる。すなわち、単電池10から監視IC61に過大な電流が流れようとするときには、ヒューズ71が溶断することにより、単電池10および監視IC61の接続を遮断することができる。
検出ラインDLには、抵抗72が設けられており、抵抗72は、ヒューズ71と電気的に直列に接続されている。抵抗72は、コンデンサ74とともにRCフィルタを構成し、単電池10の高周波ノイズ成分を遮断する。なお、抵抗72は省略することができる。ツェナーダイオード73は、単電池10の電極端子11,12と接続された2つの検出ラインDLに接続されている。具体的には、ツェナーダイオード73のカソードは、単電池10の正極端子11と接続された検出ラインDLに接続されており、ツェナーダイオード73のアノードは、単電池10の負極端子12と接続された検出ラインDLに接続されている。すなわち、ツェナーダイオード73は、2つの検出ラインDLを介して、単電池10と電気的に並列に接続されている。
ツェナーダイオード73は、単電池10から監視IC61に過電圧が印加することを抑制するために用いられる。すなわち、単電池10から監視IC61に過電圧が印加しようとするときには、ツェナーダイオード73のカソードからアノードの側に電流が流れ、監視IC61に過電圧が印加することを抑制する。
各単電池10には、検出ラインDLを介して、2つのコンデンサ74が電気的に並列に接続されている。2つのコンデンサ74は、電気的に直列に接続されており、一方のコンデンサ74の一端は、単電池10の正極端子11と接続された検出ラインDLに接続されている。また、他方のコンデンサ74の一端は、単電池10の負極端子12と接続された検出ラインDLに接続されている。図6に示すように、コンデンサ74は、ツェナーダイオード73よりも監視IC61の側に配置されている。
本実施例では、各単電池10に対して、2つのコンデンサ74を電気的に並列に接続しているが、これに限るものではない。具体的には、各単電池10に対して、1つのコンデンサ74を電気的に並列に接続することもできる。
コンデンサ74には、単電池10の電荷がチャージされる。これにより、2つのコンデンサ74の電圧値は、単電池10の電圧値と等しくなる。監視IC61は、2つのコンデンサ74の電圧値を検出することにより、単電池10の電圧値を取得することができる。単電池10の正極端子11と接続された検出ラインDLには、放電抵抗75の一端が接続されている。また、放電抵抗75の他端は、監視IC61の内部に設けられたトランジスタに接続されている。
放電抵抗75は、複数の単電池10における電圧値又はSOC(State of Charge)を均等化させるために用いられる。ここで、電圧値又はSOCを均等化させる処理を、均等化処理という。SOCとは、満充電容量に対する、現在の充電容量の割合を示す。
上述したように、監視IC61は、複数の単電池10のそれぞれにおける電圧値を取得することができる。ここで、複数の単電池10における電圧値にバラツキが発生しているときには、均等化処理を行うことができる。複数の単電池10における電圧値がばらついた状態において、電池スタック1の充放電を継続させると、特定の単電池10の電圧値だけが、上限電圧又は下限電圧に到達してしまうことがある。この場合には、特定の単電池10を除く、他の単電池10では、充電又は放電が制限されてしまい、効率良く充放電を行うことができなくなってしまう。
そこで、均等化処理によって、電圧値のバラツキを抑制すれば、すべての単電池10を効率良く充放電させることができる。均等化処理では、例えば、最も高い電圧値を示す単電池10を特定し、この単電池10を放電させることにより、放電電流を放電抵抗75に流すことができる。単電池10を放電させれば、単電池10の電圧値を低下させることができる。このように、最も高い電圧値を示す単電池10を放電させることにより、複数の単電池10における電圧値のバラツキを抑制することができる。
ここで、監視IC61は、放電抵抗75と電気的に直列に接続されたスイッチを有しており、このスイッチをオンにすることにより、単電池10の放電電流を放電抵抗75に流すことができる。監視IC61には、2つの電力ラインPLが接続されており、一方の電力ラインPLは、監視IC61のVCC端子と接続され、他方の電力ラインPLは、監視IC61のGND端子と接続されている。
監視IC61には、サーミスタ(本発明の温度センサに相当する)76が接続されており、サーミスタ76は、単電池10の温度を検出するために用いられる。ここで、サーミスタ76の一端は、監視IC61に接続され、サーミスタ76の他端は、接地されている。VCC端子から入力される電源電圧から、監視IC61の内部における基準電圧が生成され、標準抵抗77およびサーミスタ76によって分圧され、分圧された電圧値が監視IC61に入力される。単電池10の温度に応じて、サーミスタ76の抵抗値が変化すれば、監視IC61に入力される電圧値も変化する。このため、監視IC61は、入力される電圧値を監視することにより、単電池10の温度を取得することができる。
本実施例では、サーミスタ76が基板30の上面に実装されている。言い換えれば、サーミスタ76は、単電池10と対向する基板30の面(下面)とは反対側の面(上面)に設けられている。サーミスタ76は、単電池10の温度を検出するために用いられるため、単電池10の近傍に配置することが好ましい。ここで、単電池10と対向する基板30の下面にサーミスタ76を設ければ、サーミスタ76を用いて、単電池10の温度を検出しやすくなる。
一方、基板30の上面にサーミスタ76を実装したときには、図7に示すように、基板30にスルーホール35を形成し、サーミスタ76の配線76aを基板30の下面まで延ばすことができる。基板30の下面に位置する配線76aは、単電池10と隣り合うことになるため、単電池10の温度に応じて、サーミスタ76の抵抗値を変化させやすくなる。ここで、基板30の下面に位置する配線76aを単電池10に接触させれば、単電池10の温度に応じて、サーミスタ76の抵抗値をより変化させやすくなる。
電池スタック1の上面に基板30を取り付けるときにおいて、基板30および単電池10の接続は、X方向における電池スタック1の一端から他端に向かって行うことができる。すなわち、図8に示すように、X方向における電池スタック1の端から順に、基板30および単電池10の接続を行うことができる。言い換えれば、X方向における電池スタック1の端から順に、単電池10の電極端子11,12に対してナット42やバスバー40が締結される。
ここで、基板30として、フレキシブル基板を用いれば、基板30および単電池10の接続を容易に行うことができる。すなわち、基板30を変形させながら、基板30および単電池10の接続を順に行うことができる。
電池スタック1の端から順に、基板30および単電池10の接続を行うことにより、監視IC61の寄生ダイオードによる過電流の発生を抑制できる。基板30を用いた構成では、電極端子11,12に対するナット42の締結は、自由に行うことができる。このため、基板30および単電池10を不規則に接続することもできる。
しかし、基板30および単電池10の接続(言い換えれば、ナット42の締結)を不規則に行ってしまうと、検出ラインDLを介して、単電池10と接続された監視IC61の寄生ダイオードによって、過電流が流れてしまうおそれがある。例えば、電極端子11,12およびバスバー40を不規則に接続してしまうと、複数の単電池10が電気的に直列に接続された後に、複数の単電池10における端子が監視IC61と接続されてしまうことがある。
この場合には、監視IC61の寄生ダイオードによって、複数の単電池10からの過電流が流れてしまう。本実施例によれば、電池スタック1の端に位置する単電池10から順に、バスバー40および電極端子11,12を接続しているため、上述したように、複数の単電池10が電気的に直列に接続された後に、複数の単電池10における端子が監視IC61と接続されることを防止できる。したがって、監視IC61の寄生ダイオードによる過電流の発生を防止できる。
本実施例では、基板30の撓みを抑制するために、図9又は図10に示すように、基板30に対して補強部材36を設けることができる。特に、基板30として、フレキシブル基板を用いたときには、基板30が撓みやすくなるため、補強部材36を設けることが好ましい。基板30が変形してしまうと、基板30に実装された回路構成において、接続不良などが発生してしまうおそれがある。そこで、補強部材36を用いて、基板30の変形を抑制すれば、接続不良などが発生することを防止できる。補強部材36は、基板30と同様に、耐熱性材料で形成することができる。
図9に示す構成では、補強部材36が基板30の全面に対して設けられており、図10に示す構成では、複数の補強部材36が基板30に対して設けられている。図9や図10に示す構成では、基板30の下面に補強部材36が設けられているが、基板30の上面に補強部材36が設けられていてもよい。
図9又は図10に示す構成において、補強部材36のうち、電極端子11,12を貫通させる部分には、開口部が形成されている。ここで、補強部材36は、接着剤などを用いて、基板30に予め固定しておくこともできるし、補強部材36および基板30を固定せずに、重ねるだけであってもよい。図10に示す構成において、補強部材36を設ける位置や、補強部材36の数は、適宜設定することができる。すなわち、基板30の撓みを抑制できるように、補強部材36を適宜配置すればよい。
本実施例の電池スタック1では、図1に示すように、単電池10およびバスバー40の間に基板30を配置しているが、これに限るものではない。本実施例で説明したように、バスバー40は、X方向で隣り合う2つの単電池10を電気的に接続することができればよい。このため、例えば、図11に示す電池スタック1のように、基板30および単電池10の間にバスバー40を配置することもできる。
図11は、本実施例の変形例である電池スタック1の分解図である。図11において、本実施例(特に、図1)で説明した部材と同一の機能を有する部材については、同一の符号を用い、詳細な説明は省略する。また、図11では、電池スタック1の上面に配置される拘束バンド23を省略している。
図11に示す構成において、単電池10の電極端子11,12は、本実施例と同様に、バスバー40や基板30を貫通しており、基板30から突出した電極端子11,12には、ナット42が締結される。本変形例では、バスバー40および基板30の間に、バネ座金44が配置されており、電極端子11,12は、バネ座金44を貫通している。バネ座金44は、バネ座金44を挟むバスバー40および基板30を互いに引き離す方向(電池スタック1の上下方向)の付勢力を発生させる。そして、バネ座金44を用いることにより、ナット42の緩みなどを抑制することができる。
なお、バネ座金44を配置する位置は、適宜設定することができる。図11に示すように、電池スタック1の上方から下方に向かって、ナット42、基板30、バスバー40および単電池10の順に配置されているとき、電池スタック1の上下方向において、互いに隣り合う2つの部材の間に、バネ座金44を配置することができる。具体的には、ナット42および基板30の間、基板30およびバスバー40の間、又は、バスバー40および単電池10の間に、バネ座金44を配置することができる。
また、ナット42、基板30、バスバー40および単電池10のうち、互いに隣り合う2つの部材の間にバネ座金44を配置するときには、複数のバネ座金44を用いることもできる。具体的には、ナット42および基板30の間、基板30およびバスバー40の間、および、バスバー40および単電池10の間のうち、少なくとも2つにおいて、バネ座金44を配置することもできる。
一方、図1に示す構成であっても、本変形例で説明したバネ座金44を用いることができる。図1に示す構成において、バネ座金44を用いる場合にも、バネ座金44を配置する位置は、適宜設定することができる。図1に示す構成では、ナット42およびバスバー40(接続リング43を含む)の間、バスバー40および基板30の間、基板30および単電池10の間のうち、少なくとも1つにおいて、バネ座金44を配置することができる。
本変形例において、基板30の下面、言い換えれば、バスバー40と対向する基板30の面には、バスバー40と接触する領域(本実施例で説明した搭載領域32に相当する)が設けられている。基板30の上面には、図3に示す構成と同様に、複数の電気素子が実装されている。この電気素子としては、図3を用いて説明したように、検出ラインDL、ヒューズ、抵抗、ツェナーダイオード、コンデンサ、放電抵抗、サーミスタ、サーミスタ用の標準抵抗、監視IC61がある。
バスバー40と接触する基板30の領域には、スルーホールが形成されている。基板30の下面と接触するバスバー40は、基板30に形成されたスルーホールを介して、基板30の上面に実装された検出ラインDLと電気的に接続されている。これにより、基板30の上面に実装された電気素子を単電池10と電気的に接続することができる。
1:電池スタック、10:単電池、11:正極端子(電極端子)、
12:負極端子(電極端子)、13:弁、14:電池ケース、14a:ケース本体、
14b:蓋、21:仕切り板、22:エンドプレート、23:拘束バンド、
24:カバー、30:基板、31:開口部、32:搭載領域、32a:開口部、
33,34:接続領域、33a,34a:開口部、35:スルーホール、36:補強部材、
40:バスバー、41:開口部、42:ナット、43:接続リング、50:ダクト、
51:開口部、52:シール部材、61:監視IC、62:コネクタ、71:ヒューズ、
72:抵抗、73:ツェナーダイオード、74:コンデンサ、75:放電抵抗、
76:サーミスタ、77:標準抵抗

Claims (9)

  1. 所定方向に並んで配置された複数の蓄電素子と、
    前記各蓄電素子の電極端子が貫通する基板と、
    前記基板を貫通する前記電極端子と接続され、前記複数の蓄電素子を電気的に接続するバスバーと、を有し、
    前記蓄電素子は、前記蓄電素子の内部で発生したガスを前記蓄電素子の外部に排出させる弁を有しており、
    前記基板には、前記電極端子と電気的に接続され、前記各蓄電素子の電圧を検出するための電圧検出線と、前記電圧検出線が接続される電子回路とが実装されているとともに、前記弁から排出されたガスを通過させて、ダクトに導く開口部が形成されていることを特徴とする蓄電装置。
  2. 前記基板および前記弁の間であって、前記弁および前記開口部を囲む位置に配置されたシール部材を有することを特徴とする請求項に記載の蓄電装置。
  3. 前記基板を貫通した前記電極端子に締結され、前記電極端子の長手方向において、前記バスバーおよび前記基板を固定するためのナットを有することを特徴とする請求項1又は2に記載の蓄電装置。
  4. 前記電極端子が貫通するバネ座金を有しており、
    前記バネ座金は、前記電極端子の長手方向において前記バネ座金を挟む部材を互いに離す方向に付勢することを特徴とする請求項に記載の蓄電装置。
  5. 前記蓄電素子の温度を検出する温度センサを有しており、
    前記温度センサは、前記基板に実装され、前記電子回路と接続されていることを特徴とする請求項1からのいずれか1つに記載の蓄電装置。
  6. 前記基板と重ねて配置され、前記基板の変形を抑制する補強部材を有することを特徴とする請求項1からのいずれか1つに記載の蓄電装置。
  7. 前記基板は、耐熱性材料で形成されていることを特徴とする請求項1からのいずれか1つに記載の蓄電装置。
  8. 前記基板がフレキシブル基板であることを特徴とする請求項1からのいずれか1つに記載の蓄電装置。
  9. 所定方向に並んで配置された複数の蓄電素子に取り付けられる基板であって、
    前記各蓄電素子の電極端子を貫通させる開口部と、
    前記開口部を貫通する前記電極端子と接続され、前記複数の蓄電素子を電気的に接続するバスバーが搭載される搭載領域と、
    前記各蓄電素子の弁から前記蓄電素子の外部に排出されたガスを通過させて、ダクトに導く開口部と、
    前記基板に実装されており、前記電極端子と電気的に接続されて前記各蓄電素子の電圧を検出するための電圧検出線と、
    前記基板に実装され、前記電圧検出線が接続された電子回路と、
    を有することを特徴とする基板。
JP2013099613A 2013-05-09 2013-05-09 蓄電装置および基板 Expired - Fee Related JP5786891B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013099613A JP5786891B2 (ja) 2013-05-09 2013-05-09 蓄電装置および基板
CN201410186950.8A CN104143666A (zh) 2013-05-09 2014-05-05 蓄电装置、基板组件和用于蓄电装置的装配方法
DE102014106287.6A DE102014106287A1 (de) 2013-05-09 2014-05-06 Elektrische Speichervorrichtung, Substratanordnung und Montageverfahren einer elektrischen Speichervorrichtung
US14/271,952 US20140335378A1 (en) 2013-05-09 2014-05-07 Electric storage device, substrate assembly, and assembly method for electric storage device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013099613A JP5786891B2 (ja) 2013-05-09 2013-05-09 蓄電装置および基板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014220157A JP2014220157A (ja) 2014-11-20
JP5786891B2 true JP5786891B2 (ja) 2015-09-30

Family

ID=51787690

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013099613A Expired - Fee Related JP5786891B2 (ja) 2013-05-09 2013-05-09 蓄電装置および基板

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20140335378A1 (ja)
JP (1) JP5786891B2 (ja)
CN (1) CN104143666A (ja)
DE (1) DE102014106287A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102017213906A1 (de) 2016-08-10 2018-02-15 Yazaki Corporation Batterieüberwachungsvorrichtung
US10529969B2 (en) 2016-10-04 2020-01-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Pressure relief mechanism, case, and pressure relief valve

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104538687A (zh) * 2014-12-31 2015-04-22 中国汽车技术研究中心 一种锂离子动力电池电压监测及均衡的安全保护装置
KR102344362B1 (ko) * 2015-03-11 2021-12-28 삼성에스디아이 주식회사 배터리 모듈
US10611264B2 (en) * 2015-03-23 2020-04-07 Ford Global Technologies, Llc Electrified vehicle busbar assembly
US9692031B2 (en) 2015-04-09 2017-06-27 Ford Global Technologies, Llc Bus bar assembly for electrified vehicle batteries
US20170003349A1 (en) * 2015-07-02 2017-01-05 GM Global Technology Operations LLC Arc suppression and protection of integrated flex circuit fuses for high voltage applications under chemically harsh environments
JP6477403B2 (ja) * 2015-10-13 2019-03-06 株式会社デンソー 回路保護装置
JP6623833B2 (ja) * 2016-02-29 2019-12-25 株式会社オートネットワーク技術研究所 配線モジュール
JP6745036B2 (ja) 2016-07-26 2020-08-26 株式会社オートネットワーク技術研究所 電池用配線モジュール
KR102408400B1 (ko) * 2016-09-06 2022-06-13 엘에스머트리얼즈 주식회사 울트라 캐패시터 모듈 및 그에 사용되는 인쇄회로기판 모듈
JP6535309B2 (ja) 2016-09-26 2019-06-26 矢崎総業株式会社 電池監視ユニット
CN108289372B (zh) * 2017-01-09 2021-11-19 莫仕连接器(成都)有限公司 电池连接模块
JP6859872B2 (ja) * 2017-06-29 2021-04-14 株式会社デンソー 監視装置
KR102294491B1 (ko) * 2017-07-05 2021-08-27 엘에스엠트론 주식회사 울트라 캐패시터 모듈 및 그에 사용되는 인쇄회로기판 모듈
JP6769406B2 (ja) * 2017-07-12 2020-10-14 トヨタ自動車株式会社 接続部材
JP6717788B2 (ja) * 2017-08-04 2020-07-08 矢崎総業株式会社 導体モジュール
JP6772986B2 (ja) * 2017-08-08 2020-10-21 トヨタ自動車株式会社 電池パック
JP7006105B2 (ja) * 2017-10-03 2022-01-24 株式会社デンソー 監視装置
JP6974104B2 (ja) * 2017-10-11 2021-12-01 太陽誘電株式会社 蓄電モジュール
DE102018210151A1 (de) * 2018-06-21 2019-12-24 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Fahrzeug mit einem Hochvoltspeicher
DE102018210152A1 (de) 2018-06-21 2019-12-24 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Fahrzeug mit einem Hochvoltspeicher
CN112335110B (zh) * 2018-06-26 2022-08-05 三洋电机株式会社 电源装置以及具有该电源装置的车辆
JP6837033B2 (ja) * 2018-06-27 2021-03-03 矢崎総業株式会社 電池モジュール
JP7229681B2 (ja) * 2018-07-02 2023-02-28 本田技研工業株式会社 バッテリモジュール
DE102018125618A1 (de) * 2018-10-16 2020-04-16 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Schutzeinheit für ein Batteriemodul einer Hochvoltbatterie, Batteriemodul sowie Hochvoltbatterie
WO2020255877A1 (ja) * 2019-06-19 2020-12-24 株式会社オートネットワーク技術研究所 端子付きフレキシブルプリント基板、配線モジュール及び蓄電モジュール
KR20220049190A (ko) * 2020-10-14 2022-04-21 주식회사 엘지에너지솔루션 전지 모듈 및 그 제조 방법
CN112652858B (zh) * 2021-01-18 2022-06-10 中国第一汽车股份有限公司 一种延缓热失控的电池模组、电池总成及电动车
WO2022254932A1 (ja) * 2021-06-04 2022-12-08 株式会社Gsユアサ 蓄電装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63102170U (ja) * 1986-12-24 1988-07-02
EP1205985B1 (en) * 2000-02-09 2014-08-13 NGK Insulators, Ltd. Lithium secondary cell
JP2002134078A (ja) * 2000-10-26 2002-05-10 Toyota Motor Corp 集合電池パック
JP4001730B2 (ja) * 2001-07-31 2007-10-31 矢崎総業株式会社 電源装置
JP5340676B2 (ja) * 2008-08-29 2013-11-13 三洋電機株式会社 バッテリシステム
CN102197509B (zh) * 2008-09-09 2014-11-26 江森自控帅福得先进能源动力系统有限责任公司 用于电池组件的互连垫圈组件
JP5496522B2 (ja) * 2009-03-02 2014-05-21 三洋電機株式会社 バッテリシステム
US9024572B2 (en) 2009-03-31 2015-05-05 Sanyo Electric Co., Ltd. Battery module, battery system and electric vehicle
JP5537086B2 (ja) * 2009-08-04 2014-07-02 株式会社東芝 二次電池パック
KR101108180B1 (ko) * 2009-11-24 2012-02-06 삼성에스디아이 주식회사 대용량 배터리 팩과 대용량 배터리 팩의 조립체
JP2012059663A (ja) * 2010-09-13 2012-03-22 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 組電池配線モジュール
JP5530884B2 (ja) 2010-09-30 2014-06-25 日立ビークルエナジー株式会社 蓄電装置
CN202839793U (zh) * 2012-09-25 2013-03-27 三洋电机株式会社 电源装置以及具备电源装置的车辆

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102017213906A1 (de) 2016-08-10 2018-02-15 Yazaki Corporation Batterieüberwachungsvorrichtung
US10522810B2 (en) 2016-08-10 2019-12-31 Yazaki Corporation Battery monitoring device
US10529969B2 (en) 2016-10-04 2020-01-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Pressure relief mechanism, case, and pressure relief valve
US11264672B2 (en) 2016-10-04 2022-03-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Pressure relief mechanism, case, and pressure relief valve

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014220157A (ja) 2014-11-20
US20140335378A1 (en) 2014-11-13
CN104143666A (zh) 2014-11-12
DE102014106287A1 (de) 2014-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5786891B2 (ja) 蓄電装置および基板
KR102410002B1 (ko) 감온 소자를 위한 고정 구조를 갖는 전지 모듈
JP5584820B2 (ja) 新規構造を備えた検知部材を有する電池モジュール
US9099732B2 (en) Rechargeable battery having a fuse with an insulating blocking member
KR101071538B1 (ko) 전압 센싱부재 및 이를 포함하는 전지모듈
US8163419B2 (en) Battery pack
US9343723B2 (en) Battery pack and battery module comprising the same
WO2014122905A1 (ja) バッテリシステム
JP5939007B2 (ja) 蓄電装置
JP5825264B2 (ja) 電池システム
JP6594455B2 (ja) ワイヤー固定リブを備えている電池モジュール
WO2019198518A1 (ja) 組電池及び電池モジュール
US10522810B2 (en) Battery monitoring device
CN109891661A (zh) 具有用于温度感测元件的固定结构的电池模块
US20110039132A1 (en) Secondary battery including a sensor to determine if battery is heated above a predetermined temperature
EP2662922B1 (en) Battery pack provided with stable measurement means
EP1492135B1 (en) Electric double-layer capacitor
US20220320600A1 (en) Battery module, and electric vehicle and power storage device comprising battery module
US20120308875A1 (en) Battery module
JP2015041595A (ja) 蓄電装置
WO2021149300A1 (ja) 電池モジュール、電池モジュールを備える電源装置、電源装置を備える電動車両及び蓄電装置
WO2018096966A1 (ja) 電源装置
KR101486927B1 (ko) 배터리 모듈 및 이에 적용되는 단자 어셈블리
KR102558559B1 (ko) 기판 모듈
KR102553379B1 (ko) 기판 모듈

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150630

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150713

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees