JP2011049155A - バッテリシステムおよびそれを備えた電動車両 - Google Patents

バッテリシステムおよびそれを備えた電動車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2011049155A
JP2011049155A JP2010164500A JP2010164500A JP2011049155A JP 2011049155 A JP2011049155 A JP 2011049155A JP 2010164500 A JP2010164500 A JP 2010164500A JP 2010164500 A JP2010164500 A JP 2010164500A JP 2011049155 A JP2011049155 A JP 2011049155A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
module
battery module
battery modules
modules
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010164500A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiji Kishimoto
圭司 岸本
Yoshitomo Nishihara
由知 西原
Kazuyoshi Okura
計美 大倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2010164500A priority Critical patent/JP2011049155A/ja
Priority to EP10251325A priority patent/EP2290733A1/en
Priority to US12/844,563 priority patent/US20110027634A1/en
Priority to CN2010102418447A priority patent/CN101989670A/zh
Priority to KR1020100073987A priority patent/KR20110013324A/ko
Publication of JP2011049155A publication Critical patent/JP2011049155A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • G01R31/3835Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC involving only voltage measurements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/396Acquisition or processing of data for testing or for monitoring individual cells or groups of cells within a battery
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/482Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/486Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for measuring temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/569Constructional details of current conducting connections for detecting conditions inside cells or batteries, e.g. details of voltage sensing terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2200/00Safety devices for primary or secondary batteries
    • H01M2200/10Temperature sensitive devices
    • H01M2200/106PTC
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/503Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing characterised by the shape of the interconnectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/505Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing comprising a single busbar
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/509Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing characterised by the type of connection, e.g. mixed connections
    • H01M50/51Connection only in series
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/521Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing characterised by the material
    • H01M50/522Inorganic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/521Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing characterised by the material
    • H01M50/526Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing characterised by the material having a layered structure
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

【課題】構成の複雑化およびコストの上昇を抑制しつつ大容量化が可能なバッテリシステムおよびそれを備えた電動車両を提供する。
【解決手段】バッテリシステム500は、主として複数組のバッテリモジュール100、複数の検出回路20、バッテリECU101およびコンタクタ102を含み、バス104を介して電動車両の主制御部300に接続される。バッテリシステム500の複数組のバッテリモジュール100は、電源線501を通して互いに接続される。2組のバッテリモジュール100に共通に1個の検出回路20が設けられる。各検出回路20は2組のバッテリモジュール100に共通に用いられる。
【選択図】図1

Description

本発明は、バッテリモジュールを含むバッテリシステムおよび電動車両に関する。
電動自動車等の移動体の駆動源として、充放電が可能なバッテリモジュールが用いられる。このようなバッテリモジュールは、例えば複数の電池(バッテリセル)が直列に接続された構成を有する。
バッテリモジュールを備える移動体の使用者はバッテリモジュールの残量(充電量)を把握する必要がある。また、バッテリモジュールの充放電に際しては、バッテリモジュールを構成する各電池の過充電および過放電を防止する必要がある。そこで、バッテリモジュールの状態を監視する監視装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開平8−162171号公報
特許文献1には、直列に接続された複数のモジュールを有する組電池の監視装置が記載されている。この監視装置においては、複数のバッテリモジュールに対応して複数の電圧計測ユニットが設けられる。各電圧計測ユニットは、対応するバッテリモジュールの正極端子および負極端子に接続された電圧検出回路を含む。これにより、バッテリモジュールの両端子間の電圧が電圧検出回路により検出される。
移動体の駆動源として用いられるバッテリシステムにおいては、所定の駆動力を得るために、多数のバッテリモジュールが設けられる。
このようなシステムに特許文献1の監視装置を適用する場合、多数のバッテリモジュールに対応して多数の電圧計測ユニットが必要となる。この場合、バッテリシステムの構成が複雑化するとともに、コストが上昇する。
本発明の目的は、構成の複雑化およびコストの上昇を抑制しつつ大容量化が可能なバッテリシステムおよびそれを備えた電動車両を提供することである。
以下では、1組のバッテリモジュールは1個のバッテリモジュールからなる。すなわち、1組のバッテリモジュールとは、1個のバッテリモジュールにより組が形成されることを表す。また、2組のバッテリモジュールは2個のバッテリモジュールからなる。すなわち、2組のバッテリモジュールとは、2個のバッテリモジュールにより組が形成されることを表す。同様に、n(nは3以上の自然数)組のバッテリモジュールはn個のバッテリモジュールからなる。すなわち、n組のバッテリモジュールとは、n個のバッテリモジュールにより組が形成されることを表す。
(1)第1の発明に係るバッテリシステムは、複数のバッテリセルをそれぞれ含む複数組のバッテリモジュールと、複数組のバッテリモジュールに共通に用いられ、各バッテリセルの端子電圧を検出する電圧検出部とを備えるものである。
第1の発明に係るバッテリシステムにおいては、複数組のバッテリモジュールに共通して用いられる電圧検出部により複数組のバッテリモジュールの各バッテリセルの端子電圧が検出される。それにより、バッテリモジュールの数に比べて電圧検出部の数が少なくなる。その結果、バッテリシステムの構成の複雑化およびコストの上昇を抑制しつつ大容量化が可能となる。
なお、本発明において、各組のバッテリモジュールは、複数のバッテリセルが互いに一体的に固定された構成を有する。
(2)電圧検出部は、複数組のバッテリモジュール間で保持部材により保持されてもよい。
この場合、複数組のバッテリモジュールと電圧検出部との間の配線を短くすることができる。
(3)電圧検出部を保持する保持部材をさらに備え、複数組のバッテリモジュールの各々は、他のバッテリモジュールと隣接するように配置され、保持部材は、複数組のバッテリモジュールのうち互いに隣接するバッテリモジュール間を除く位置に設けられてもよい。
バッテリモジュールは、充放電時に発熱する。そのため、互いに隣接するバッテリモジュール間に電圧検出部を配置すると、その電圧検出部は各バッテリモジュールで発生される熱の影響を受けやすい。また、電圧検出部の放熱性も低下する。
これに対して、複数組のバッテリモジュールのうち互いに隣接するバッテリモジュール間を除く位置に保持部材が設けられる。この状態で、保持部材により電圧検出部が保持される。
これにより、各バッテリモジュールから電圧検出部に与えられる熱の影響が抑制され、電圧検出部の放熱性も向上する。
(4)保持部材は、複数組のバッテリモジュールのいずれかに一体的に設けられてもよい。この場合、電圧検出部が保持部材によりいずれかのバッテリモジュールに一体的に取り付けられる。それにより、電圧検出部をバッテリモジュールと一体的に取り扱うことができるため、バッテリシステムの組み立てを容易にすることができる。
(5)各組のバッテリモジュールは、隣接するバッテリセルの電極を互いに接続する接続部材と、接続部材に取り付けられる軟部材と、軟部材に設けられ、電圧検出部と接続部材との間に接続される複数の電圧検出線とを含んでもよい。
この場合、隣接するバッテリセルの電極が互いに接続部材により接続され、軟部材に設けられた複数の電圧検出線が電圧検出部と接続部材との間に接続される。これにより、複数のバッテリセルの端子電圧がそれぞれ検出される。
複数の電圧検出線は軟部材に設けられているため、電圧検出線の短絡が十分に防止されるとともに、電圧検出線と接続部材とが確実に接続される。
(6)複数組のバッテリモジュールをそれぞれ有する第1および第2のバッテリモジュール群が構成され、第1および第2のバッテリモジュール群には、電圧検出部がそれぞれ第1および第2の電圧検出部として設けられ、第1の電圧検出部は、第1のバッテリモジュール群の複数組のバッテリモジュールに共通に用いられ、第1のバッテリモジュール群の各バッテリセルの端子電圧を検出し、第2の電圧検出部は、第2のバッテリモジュール群の複数組のバッテリモジュールに共通に用いられ、第2のバッテリモジュール群の各バッテリセルの端子電圧を検出し、第1のバッテリモジュール群の複数組のバッテリモジュールは、それぞれ第1の方向に沿って配列され、第2のバッテリモジュール群の複数組のバッテリモジュールは、それぞれ第1の方向に沿って配列され、第1および第2のバッテリモジュール群は、第1の方向に直交する第2の方向において隣り合うように配置され、第1および第2の電圧検出部は、第2の方向において隣り合うように配置され、互いに通信線を介して通信可能に接続されてもよい。
この場合、第2の方向で隣り合うように第1および第2のバッテリモジュール群が配置される。第1および第2のバッテリモジュール群には、それぞれ第1および第2の電圧検出部が設けられる。第1および第2の電圧検出部は、第2の方向において隣り合うように配置されるので、第1および第2の電圧検出部間の距離を短くすることができる。第1の電圧検出部と第2の電圧検出部とを接続する通信線を短くすることができる。その結果、通信線の単純化が実現される。
(7)第2の発明に係る電動車両は、第1の発明に係るバッテリシステムと、バッテリシステムの複数組のバッテリモジュールからの電力により駆動されるモータと、モータの回転力により回転する駆動輪とを備えるものである。
第2の発明に係る電動車両においては、第1の発明に係るバッテリシステムが備えるバッテリモジュールからの電力によりモータが駆動される。そのモータの回転力によって駆動輪が回転することにより、電動車両が移動する。
複数組のバッテリモジュールに共通して用いられる電圧検出部により複数組のバッテリモジュールの各バッテリセルの端子電圧が検出される。それにより、バッテリモジュールの数に比べて電圧検出部の数が少なくなる。その結果、バッテリシステムの構成の複雑化およびコストの上昇を抑制しつつ大容量化が可能となる。
したがって、電動車両の走行時間を増加させることが可能になるとともに、電動車両の低コスト化が可能になる。なお、各組のバッテリモジュールは、複数のバッテリセルが互いに一体的に固定された構成を有する。
本発明によれば、バッテリシステムの構成の複雑化およびコストの上昇を抑制しつつ大容量化が可能となる。
第1の実施の形態に係るバッテリシステムの概略構成を示すブロック図である。 図1のモジュール群の構成を示すブロック図である。 バッテリモジュールの外観斜視図である。 バッテリモジュールの平面図である。 バッテリモジュールの端面図である。 バスバーの外観斜視図である。 FPC基板に複数のバスバーおよび複数のPTC素子が取り付けられた状態を示す外観斜視図である。 バスバーと検出回路との接続について説明するための模式的平面図である。 検出回路の一構成例を示すブロック図である。 (a)は第1の実施の形態に係るバッテリシステムに含まれるモジュール群の配置を示す平面図であり、(b)は一方のバッテリモジュールを(a)のA−A線から見た端面図である。 第2の実施の形態に係るバッテリシステムに含まれるモジュール群の配置を示す平面図である。 (a)は第3の実施の形態に係るバッテリシステムにおけるモジュール群の配置を示す平面図であり、(b)は(a)のプリント回路基板の一面を示す図であり、(c)は(a)のプリント回路基板の他面を示す図である。 (a)は第4の実施の形態に係るバッテリシステムにおけるモジュール群の配置を示す平面図であり、(b)は一方のバッテリモジュールを(a)のB−B線から見た端面図である。 (a)は第5の実施の形態に係るバッテリシステムにおけるモジュール群の配置を示す平面図であり、(b)は(a)のモジュール群を一端面側から見た端面図である。 第6の実施の形態に係るバッテリシステムの模式的平面図である。 (a)は図15の一方のモジュール群の拡大平面図であり、(b)は図15の他方のモジュール群の拡大平面図である。 第7の実施の形態に係るバッテリシステムの模式的平面図である。 第7の実施の形態に係るバッテリシステムにおける通信線の他の接続例を示す模式的平面図である。 第8の実施の形態に係るバッテリシステムの模式的平面図である。 第8の実施の形態に係るバッテリシステムに用いられるFPC基板の平面図である。 第9の実施の形態に係るバッテリシステムの模式的平面図である。 第9の実施の形態に係るバッテリシステムに用いられるFPC基板の平面図である。 第10の実施の形態に係るバッテリシステムで用いられる一方のバッテリモジュールを示す外観斜視図である。 図23のバッテリモジュールの一方側面図である。 図23のバッテリモジュールの他方側面図である。 第10の実施の形態に係るバッテリシステムで用いられる他方のバッテリモジュールを示す外観斜視図である。 第10の実施の形態に係るバッテリシステムに含まれるモジュール群の配置を示す外観斜視図である。 図1のバッテリシステムを備える電動自動車の構成を示すブロック図である。
[1]第1の実施の形態
以下、第1の実施の形態に係るバッテリシステムについて図面を参照しながら説明する。なお、本実施の形態に係るバッテリシステムは、電力を駆動源とする電動車両(例えば電動自動車)に搭載される。
(1)バッテリシステムの構成
図1は、第1の実施の形態に係るバッテリシステムの概略構成を示すブロック図である。図1に示すように、バッテリシステム500は、主として複数組のバッテリモジュール100、複数の検出回路20、バッテリECU(Electronic Control Unit:電子制御ユニット)101およびコンタクタ102を含み、バス104を介して電動車両の主制御部300に接続される。また、このバッテリシステム500は、図示しないケーシングを有する。バッテリシステム500の各構成要素は、そのケーシング内に収容される。
以下では、1組のバッテリモジュール100は1個のバッテリモジュール100からなる。すなわち、1組のバッテリモジュール100とは、1個のバッテリモジュール100により組が形成されることを表す。また、2組のバッテリモジュール100は2個のバッテリモジュール100からなる。すなわち、2組のバッテリモジュール100とは、2個のバッテリモジュール100により組が形成されることを表す。同様に、n(nは3以上の自然数)組のバッテリモジュール100はn個のバッテリモジュール100からなる。すなわち、n組のバッテリモジュール100とは、n個のバッテリモジュール100により組が形成されることを表す。
バッテリシステム500の複数組のバッテリモジュール100は、電源線501を通して互いに接続される。2組のバッテリモジュール100に共通に1個の検出回路20が設けられる。各検出回路20は2組のバッテリモジュール100に共通に用いられる。詳細は後述する。
以下の説明においては、主として2組のバッテリモジュール100およびそれらに共通に用いられる検出回路20からなる構成をモジュール群100Aと呼ぶ。
図2は、図1のモジュール群100Aの構成を示すブロック図である。図2に示すように、モジュール群100Aの2組のバッテリモジュール100は、電源線501を通して互いに接続されている。各バッテリモジュール100は、複数(本例では18個)のバッテリセル10および複数(本例では5個)のサーミスタ11を有する。
各バッテリモジュール100において、複数のバッテリセル10は互いに隣接するように一体的に配置され、複数のバスバー40により直列接続される。各バッテリセル10は、例えばリチウムイオン電池またはニッケル水素電池等の二次電池である。
両端部に配置されるバッテリセル10は、バスバー40aを介して電源線501に接続される。これにより、バッテリシステム500においては、複数組のバッテリモジュール100の全てのバッテリセル10が直列接続される。バッテリシステム500から引き出される電源線501は、電動車両のモータ等の負荷に接続される。
検出回路20は、モジュール群100Aの2組のバッテリモジュール100のうちの一方のバッテリモジュール100(後述する図3参照)に取り付けられている。
検出回路20は、導体線52およびPTC(Positive Temperature Coefficient:正温度係数)素子60を介して2組のバッテリモジュール100の全てのバスバー40,40aに電気的に接続される。また、検出回路20は、2組のバッテリモジュール100の全てのサーミスタ11に電気的に接続される。
本実施の形態において、検出回路20は、複数のバッテリセル10間を接続するバスバー40,40aの電位差を検出することにより、各バッテリセル10の端子間電圧を検出する。このように、検出回路20は、電圧検出部として機能する。詳細は後述する。
また、検出回路20は、複数のサーミスタ11から出力される信号に基づいて、各バッテリモジュール100における所定箇所の温度を検出する。このように、検出回路20は、温度検出部として機能する。
さらに、本実施の形態においては、各バッテリモジュール100の複数のバスバー40,40aのうちの少なくとも1つのバスバー40,40aが電流検出用のシャント抵抗として用いられる。これにより、検出回路20は、シャント抵抗として用いられるバスバー40,40aの両端の電圧を検出することにより、各バッテリモジュール100に流れる電流を検出する。このように、検出回路20は、電流検出部として機能する。
ここで、PTC素子60は、温度がある値を超えると抵抗値が急激に増加する抵抗温度特性を有する。そのため、検出回路20および導体線52等で短絡が生じた場合に、その短絡経路を流れる電流によりPTC素子60の温度が上昇すると、PTC素子60の抵抗値が大きくなる。これにより、PTC素子60を含む短絡経路に大電流が流れることが抑制される。
図1に戻り、モジュール群100Aの検出回路20は、バス103を介してバッテリECU101に接続されている。これにより、検出回路20により検出された電圧、電流および温度が、バッテリECU101に与えられる。
バッテリECU101は、例えば各検出回路20から与えられた電圧、電流および温度に基づいて各バッテリセル10の充電量を算出し、その充電量に基づいて各バッテリモジュールの充放電制御を行う。また、バッテリECU101は、各検出回路20から与えられた電圧、電流および温度に基づいて各バッテリモジュール100の異常を検出する。バッテリモジュール100の異常とは、例えば、バッテリセル10の過放電、過充電または温度異常等である。
なお、本実施の形態では、バッテリECU101が上記の各バッテリセル10の充電量の算出およびバッテリセル10の過放電、過充電または温度異常等の検出を行うが、これに限定されない。検出回路20が各バッテリセル10の充電量の算出および各バッテリセル10の過放電、過充電または温度異常等の検出を行い、その検出結果をバッテリECU101に与えてもよい。
一端部のバッテリモジュール100に接続された電源線501には、コンタクタ102が介挿されている。バッテリECU101は、バッテリモジュール100の異常を検出した場合、コンタクタ102をオフする。これにより、異常時には、各バッテリモジュール100に電流が流れないので、バッテリモジュール100の異常発熱が防止される。
バッテリECU101は、バス104を介して主制御部300に接続される。バッテリECU101から主制御部300に各バッテリモジュール100の充電量(図2のバッテリセル10の充電量)が与えられる。主制御部300は、その充電量に基づいて電動車両の動力(例えばモータの回転速度)を制御する。また、各バッテリモジュール100の充電量が少なくなると、主制御部300は、電源線501に接続された図示しない発電装置を制御して各バッテリモジュール100を充電する。
なお、本実施の形態において、発電装置は例えば上記の電源線501に接続されたモータである。この場合、モータは、電動車両の加速時にバッテリシステム500から供給された電力を、図示しない駆動輪を駆動するための動力に変換する。また、モータは、電動車両の減速時に回生電力を発生する。この回生電力により各バッテリモジュール100が充電される。
(2)バッテリモジュールの詳細
バッテリモジュール100の詳細について説明する。なお、以下に説明するバッテリモジュール100には上述の検出回路20が取り付けられている。
図3はバッテリモジュール100の外観斜視図であり、図4はバッテリモジュール100の平面図であり、図5はバッテリモジュール100の端面図である。
なお、図3〜図5ならびに後述する図7、図8、図10〜図19、図21および図23〜図27においては、矢印X,Y,Zで示すように、互いに直交する三方向をX方向、Y方向およびZ方向と定義する。なお、本例では、X方向およびY方向が水平面に平行な方向であり、Z方向が水平面に直交する方向である。
図3〜図5に示すように、バッテリモジュール100においては、扁平な略直方体形状を有する複数のバッテリセル10がX方向に並ぶように配置される。この状態で、複数のバッテリセル10は、一対の端面枠92、一対の上端枠93および一対の下端枠94により一体的に固定される。
一対の端面枠92は略板形状を有し、YZ平面に平行に配置される。一対の上端枠93および一対の下端枠94は、X方向に延びるように配置される。
一対の端面枠92の四隅には、一対の上端枠93および一対の下端枠94を接続するための接続部が形成される。一対の端面枠92の間に複数のバッテリセル10が配置された状態で、一対の端面枠92の上側の接続部に一対の上端枠93が取り付けられ、一対の端面枠92の下側の接続部に一対の下端枠94が取り付けられる。これにより、複数のバッテリセル10が、X方向に並ぶように配置された状態で一体的に固定される。
一方の端面枠92には、外側の面に間隔を隔ててリジッドプリント回路基板(以下、プリント回路基板と略記する。)21が取り付けられる。プリント回路基板21上に、検出回路20が設けられる。
ここで、複数のバッテリセル10は、Y方向における一端部側および他端部側のいずれかの上面部分にプラス電極10aを有し、その逆側の上面部分にマイナス電極10bを有する。各電極10a,10bは、上方に向かって突出するように傾斜して設けられる(図5参照)。
以下の説明においては、プリント回路基板21が取り付けられない端面枠92に隣接するバッテリセル10からプリント回路基板21が取り付けられる端面枠92に隣接するバッテリセル10までを1番目〜18番目のバッテリセル10と呼ぶ。
図4に示すように、バッテリモジュール100において、各バッテリセル10は、隣接するバッテリセル10間でY方向におけるプラス電極10aおよびマイナス電極10bの位置関係が互いに逆になるように配置される。
それにより、隣接する2個のバッテリセル10間では、一方のバッテリセル10のプラス電極10aと他方のバッテリセル10のマイナス電極10bとが近接し、一方のバッテリセル10のマイナス電極10bと他方のバッテリセル10のプラス電極10aとが近接する。この状態で、近接する2個の電極にバスバー40が取り付けられる。これにより、複数のバッテリセル10が直列接続される。
具体的には、1番目のバッテリセル10のプラス電極10aと2番目のバッテリセル10のマイナス電極10bとに共通のバスバー40が取り付けられる。また、2番目のバッテリセル10のプラス電極10aと3番目のバッテリセル10のマイナス電極10bとに共通のバスバー40が取り付けられる。同様にして、各奇数番目のバッテリセル10のプラス電極10aとそれに隣接する偶数番目のバッテリセル10のマイナス電極10bとに共通のバスバー40が取り付けられる。各偶数番目のバッテリセル10のプラス電極10aとそれに隣接する奇数番目のバッテリセル10のマイナス電極10bとに共通のバスバー40が取り付けられる。
また、1番目のバッテリセル10のマイナス電極10bおよび18番目のバッテリセル10のプラス電極10aには、外部から電源線501を接続するためのバスバー40aがそれぞれ取り付けられる。
Y方向における複数のバッテリセル10の一端部側には、X方向に延びる長尺状のフレキシブルプリント回路基板(以下、FPC基板と略記する。)50が複数のバスバー40に共通して接続される。同様に、Y方向における複数のバッテリセル10の他端部側には、X方向に延びる長尺状のFPC基板50が複数のバスバー40,40aに共通して接続される。
FPC基板50は、主として絶縁層上に複数の導体線(配線パターン)51,52(後述する図8参照)が形成された構成を有し、屈曲性および可撓性を有する。FPC基板50を構成する絶縁層の材料としては例えばポリイミドが用いられ、導体線51,52(後述する図8参照)の材料としては例えば銅が用いられる。FPC基板50上において、各バスバー40,40aに近接するように各PTC素子60が配置される。
各FPC基板50は、端面枠92(プリント回路基板21が取り付けられる端面枠92)の上端部分で内側に向かって直角に折り返され、さらに下方に向かって折り返され、プリント回路基板21に接続される。
なお、検出回路20が取り付けられないバッテリモジュール100の2枚のFPC基板50は、同じモジュール群100Aの他のバッテリモジュール100に取り付けられたプリント回路基板21に接続される。
(3)バスバーおよびFPC基板の構造
次に、バスバー40,40aおよびFPC基板50の構造の詳細を説明する。以下、隣接する2個のバッテリセル10のプラス電極10aとマイナス電極10bとを接続するためのバスバー40を2電極用のバスバー40と呼び、1個のバッテリセル10のプラス電極10aまたはマイナス電極10bと電源線501とを接続するためのバスバー40aを1電極用のバスバー40aと呼ぶ。
図6(a)は2電極用のバスバー40の外観斜視図であり、図6(b)は1電極用のバスバー40aの外観斜視図である。
図6(a)に示すように、2電極用のバスバー40は、略長方形状を有するベース部41およびそのベース部41の一辺からその一面側に屈曲して延びる一対の取付片42を備える。ベース部41には、一対の電極接続孔43が形成される。
図6(b)に示すように、1電極用のバスバー40aは、略正方形状を有するベース部45およびそのベース部45の一辺からその一面側に屈曲して延びる取付片46を備える。ベース部45には、電極接続孔47が形成される。
本実施の形態において、バスバー40,40aは、例えばタフピッチ銅の表面にニッケルめっきが施された構成を有する。
図7は、FPC基板50に複数のバスバー40,40aおよび複数のPTC素子60が取り付けられた状態を示す外観斜視図である。図7に示すように、2枚のFPC基板50には、X方向に沿って所定の間隔で複数のバスバー40,40aの取付片42,46が取り付けられる。また、複数のPTC素子60は、複数のバスバー40,40aの間隔と同じ間隔で2枚のFPC基板50にそれぞれ取り付けられる。
バッテリモジュール100を作製する際には、端面枠92(図3参照)、上端枠93(図3参照)および下端枠94(図3参照)により一体的に固定された複数のバッテリセル10上に、上記のように複数のバスバー40,40aおよび複数のPTC素子60が取り付けられた2枚のFPC基板50が取り付けられる。
この取り付け時においては、隣接するバッテリセル10のプラス電極10aおよびマイナス電極10bが各バスバー40,40aに形成された電極接続孔43,47に嵌め込まれる。プラス電極10aおよびマイナス電極10bには雄ねじが形成される。各バスバー40,40aが隣接するバッテリセル10のプラス電極10aおよびマイナス電極10bに嵌め込まれた状態で図示しないナットがプラス電極10aおよびマイナス電極10bの雄ねじに螺合される。
このようにして、複数のバッテリセル10に複数のバスバー40,40aが取り付けられるとともに、複数のバスバー40,40aによりFPC基板50が略水平姿勢で保持される。
(4)バスバーと検出回路との接続
次に、バスバー40,40aと検出回路20との接続について説明する。図8は、バスバー40,40aと検出回路20との接続について説明するための模式的平面図である。本例では、検出回路20が取り付けられたバッテリモジュール100におけるバスバー40,40aと検出回路20との接続について説明する。
図8に示すように、FPC基板50には、複数のバスバー40,40aの各々に対応するように複数の導体線51,52が設けられる。各導体線51は、バスバー40,40aの取付片42,46とそのバスバー40の近傍に配置されたPTC素子60との間でY方向に平行に延びるように設けられ、各導体線52は、PTC素子60とFPC基板50の一端部との間でX方向に平行に延びるように設けられる。
各導体線51の一端部は、FPC基板50の下面側に露出するように設けられる。下面側に露出する各導体線51の一端部が、例えば半田付けまたは溶接により各バスバー40,40aの取付片42,46に電気的に接続される。それにより、FPC基板50が各バスバー40,40aに固定される。
各導体線51の他端部および各導体線52の一端部は、FPC基板50の上面側に露出するように設けられる。PTC素子60の一対の端子(図示せず)が、例えば半田付けにより各導体線51の他端部および各導体線52の一端部に接続される。
各PTC素子60は、X方向において、対応するバスバー40,40aの両端間の領域に配置されることが好ましい。FPC基板50に応力が加わった場合、隣接するバスバー40,40a間におけるFPC基板50の領域は撓みやすいが、各バスバー40,40aの両端部間におけるFPC基板50の領域はバスバー40,40aに固定されているため、比較的平坦に維持される。そのため、各PTC素子60が各バスバー40,40aの両端部間におけるFPC基板50の領域内に配置されることにより、PTC素子60と導体線51,52との接続性が十分に確保される。また、FPC基板50の撓みによる各PTC素子60への影響(例えば、PTC素子60の抵抗値の変化)が抑制される。
プリント回路基板21には、FPC基板50の複数の導体線52に対応した複数の接続端子22が設けられる。FPC基板50の各導体線52の他端部は、例えば半田付けまたは溶接により対応する接続端子22に接続される。なお、プリント回路基板21とFPC基板50との接続は、半田付けまたは溶接に限らずコネクタを用いて行われてもよい。
このようにして、各バスバー40,40aがPTC素子60を介して検出回路20に電気的に接続される。
(5)検出回路の一構成例
図9は、検出回路20の一構成例を示すブロック図である。図9に示す検出回路20は、第1および第2の電圧検出IC(集積回路)20a,20bを含む。本例では、モジュール群100A(図2参照)の一方のバッテリモジュール100に対応して第1の電圧検出IC20aが設けられ、他方のバッテリモジュール100に対応して第2の電圧検出IC20bが設けられる。また、第1の電圧検出IC20aおよび第2の電圧検出IC20bは1つのプリント回路基板21に実装される。
一方のバッテリモジュール100の複数のバスバー40,40a(図2参照)と第1の電圧検出IC20aとが複数の導体線52により接続される。また、他方のバッテリモジュール100の複数のバスバー40,40a(図2参照)と第2の電圧検出IC20bとが複数の導体線52により接続される。これにより、2組のバッテリモジュール100の各バッテリセル10(図2参照)の端子電圧が検出される。
なお、図9では、一方のバッテリモジュール100の複数のバスバー40,40aと第1の電圧検出IC20aとを接続する複数の導体線52を一本の線で示している。同様に、他方のバッテリモジュール100の複数のバスバー40,40aと第2の電圧検出IC20bとを接続する複数の導体線52を一本の線で示している。
上記の第1および第2の電圧検出IC20a,20bに代えて、1組のバッテリモジュール100に対応する複数個(2個または3個等)の電圧検出ICを1つのプリント回路基板21に実装してもよい。この場合、各電圧検出ICは、予め対応付けられた複数のバッテリセル10の各端子電圧を検出する。
また、上記の第1および第2の電圧検出IC20a,20bに代えて、モジュール群100Aの2組のバッテリモジュール100に対応する1個の電圧検出ICを1つのプリント回路基板21に実装してもよい。この場合、モジュール群100Aの全てのバッテリセル10(図2参照)の各端子電圧が1個の電圧検出ICにより検出される。
(6)モジュール群における各構成要素の配置
上述のように、図1のモジュール群100Aは、主として2組のバッテリモジュール100およびそれらに共通に用いられる検出回路20からなる。また、モジュール群100Aにおいては、一方のバッテリモジュール100に検出回路20が取り付けられている(図2、図3および図5参照)。各構成要素の配置について説明する。
以下の説明では、2組のバッテリモジュール100を区別するために、一方のバッテリモジュール100をバッテリモジュール100aと呼び、他方のバッテリモジュール100をバッテリモジュール100bと呼ぶ。また、バッテリモジュール100aのFPC基板50をFPC基板50aと呼び、バッテリモジュール100bのFPC基板50をFPC基板50bと呼ぶ。なお、以降に説明する第2〜第10の実施の形態においても、1のモジュール群が複数組のバッテリモジュール100を含む場合には、各バッテリモジュール100および各FPC基板50に互いに異なる符号を付す。
図10(a)はモジュール群100Aの配置を示す平面図である。また、図10(b)は、一方のバッテリモジュール100aを図10(a)のA−A線から見た端面図である。図10(a)および図10(b)においては、各バッテリモジュール100a,100bのFPC基板50a,50bをそれぞれ異なるハッチングで示している。
図10(a)に示すように、本例では、2組のバッテリモジュール100a,100bがX方向(複数のバッテリセル10が並ぶ方向)に沿って一列に配置されている。
2組のバッテリモジュール100a,100b間では、互いに近接する端部に設けられた2つのバスバー40aが帯状のバスバー501aを介して接続されている。これにより、2組のバッテリモジュール100a,100bの全てのバッテリセル10が直列接続される。本例におけるバスバー501aが図1および図2の電源線501に相当する。なお、図10(b)においては、バスバー501aの図示は省略する。
図10(a)に示すように、検出回路20を含むプリント回路基板21が2組のバッテリモジュール100a,100bの互いに近接する端面間で一方のバッテリモジュール100aの端面に取り付けられている。なお、本例では、プリント回路基板21は、上述の端面枠92により固定されている。
図10(b)に示すように、本例では、一方のバッテリモジュール100aの2枚のFPC基板50aの端部が、プリント回路基板21の上端部近傍に接続される。また、他方のバッテリモジュール100bの2枚のFPC基板50bの端部が、プリント回路基板21の略中央に接続される。
これにより、各バッテリモジュール100a,100bの2枚のFPC基板50a,50bが共通のプリント回路基板21に接続され、2組のバッテリモジュール100a,100bの複数のバスバー40,40aと検出回路20とが電気的に接続される。各FPC基板50a,50bとプリント回路基板21との接続の詳細は上述の通りである。それにより、検出回路20が2組のバッテリモジュール100a,100bに共通に用いられる。
その結果、検出回路20をバッテリモジュール100a,100bごとに設ける必要がないので、図1のバッテリシステム500の構成が単純化し、低コスト化が実現される。
また、図1のバッテリECU101と通信を行う検出回路20の個数が低減されることにより、通信のための配線が単純化される。これにより、バッテリシステム500全体の低コスト化、組み立ての容易化、および信頼性の向上が実現される。
上記のように、本実施の形態によれば、2組のバッテリモジュール100a,100b間に共通の検出回路20が配置される。これにより、検出回路20を2組のバッテリモジュール100a,100bのいずれか一方の外側の端面に取り付ける場合に比べて、各バッテリモジュール100a,100bと検出回路20とを接続するFPC基板50a,50b(導体線52)の長さを短くすることができる。また、本実施の形態において、モジュール群100Aの一方のバッテリモジュール100aには、検出回路20を含むプリント回路基板21が一体的に設けられる。これにより、バッテリシステム500の組み立てが容易となる。
なお、本実施の形態においては、2組のバッテリモジュール100a,100bの間に気体(例えば空気)の通路として機能する間隙を設けることが好ましい。この場合、間隙を気体が通過することにより、検出回路20の放熱が行われる。
(7)バッテリシステムの組み立てに関して
上述のように、本実施の形態に係るバッテリシステム500は、図示しないケーシング(以下、システムケーシングと呼ぶ。)を有する。バッテリシステム500の組み立て時には、複数組のバッテリモジュール100が、それぞれシステムケーシングの内部に固定される。
各組のバッテリモジュール100の完成後、それらのバッテリモジュール100をシステムケーシングへ取り付けてもよい。この場合、各組のバッテリモジュール100をシステムケーシングへ取り付ける時点で、複数のバッテリセル10上には2枚のFPC基板50が取り付けられている。
これに対して、端面枠92(図3参照)、上端枠93(図3参照)および下端枠94(図3参照)により一体的に固定された複数のバッテリセル10をシステムケーシングへ取り付けた後、複数のバッテリセル10上に2枚のFPC基板50を取り付けることにより、システムケーシング内で各組のバッテリモジュール100を完成してもよい。なお、検出回路20を含むプリント回路基板21がバッテリモジュール100の端面に固定される場合、そのバッテリモジュール100に関してはシステムケーシングへの取り付け前に2枚のFPC基板50が取り付けられてもよい。
[2]第2の実施の形態
第2の実施の形態に係るバッテリシステムについて、第1の実施の形態に係るバッテリシステム500と異なる点を説明する。
図11は、第2の実施の形態に係るバッテリシステムに含まれるモジュール群の配置を示す平面図である。
本実施の形態に係るバッテリシステムにおいては、図11に示すように、モジュール群100Bが3組のバッテリモジュール100a,100b,100cを含む。3組のバッテリモジュール100a,100b,100cに共通に1個の検出回路20が設けられる。
本実施の形態では、3組のバッテリモジュール100c,100b,100aがこの順でX方向(複数のバッテリセル10が並ぶ方向)に沿って一列に配置されている。
検出回路20を含むプリント回路基板21が、バッテリモジュール100a,100bの互いに近接する端面間で一方のバッテリモジュール100aの端面に取り付けられている。本例においても、プリント回路基板21は、上述の端面枠92により固定されている。
この状態で、一方のバッテリモジュール100aの2枚のFPC基板50aの端部が、プリント回路基板21に接続される。また、他方のバッテリモジュール100bの2枚のFPC基板50bの端部が、プリント回路基板21に接続される。
バッテリモジュール100cのFPC基板50cは、他のバッテリモジュール100a,100bのFPC基板50a,50bの長さの約2倍の長さを有する。バッテリモジュール100cの2枚のFPC基板50cは、バッテリモジュール100cの上面でX方向に延び、さらにバッテリモジュール100bの上面でFPC基板50b上に重なるようにX方向に延び、共通のプリント回路基板21に接続される。
このようにして、各バッテリモジュール100a,100b,100cの2枚のFPC基板50a,50b,50cが共通のプリント回路基板21に接続される。それにより、検出回路20が3組のバッテリモジュール100a,100b,100cに共通に用いられる。これにより、第1の実施の形態に係るバッテリシステム500に比べて、検出回路20の個数をより低減することができる。その結果、バッテリシステムの構成がより単純化し、さらなる低コスト化が実現される。また、図1のバッテリECU101と通信を行う検出回路20の個数が低減されることにより、通信のための配線が単純化される。これにより、バッテリシステム500全体の低コスト化、組み立ての容易化、および信頼性の向上が実現される。
[3]第3の実施の形態
第3の実施の形態に係るバッテリシステムについて、第1の実施の形態に係るバッテリシステム500と異なる点を説明する。
図12(a)は第3の実施の形態に係るバッテリシステムにおけるモジュール群の配置を示す平面図であり、図12(b)は図12(a)のプリント回路基板21の一面を示す図であり、図12(c)は図12(a)のプリント回路基板21の他面を示す図である。
本実施の形態に係るバッテリシステムにおいては、図12(a)に示すように、モジュール群100Cが2組のバッテリモジュール100a,100bを含む。第1の実施の形態に係るバッテリシステム500と同様に、2組のバッテリモジュール100a,100bに共通に1個の検出回路20が設けられる。
図12(a)に示すように、本実施の形態では、2組のバッテリモジュール100a,100bがX方向(複数のバッテリセル10が並ぶ方向)に沿って一列に配置されている。また、バッテリモジュール100a,100bの近接する端面間で検出回路20を含むプリント回路基板21がホルダ20Hにより保持される。なお、本実施の形態において、ホルダ20Hは一面および他面が外部に露出するようにプリント回路基板21を保持する。
図12(b)に示すように、本実施の形態では、バッテリモジュール100bの2枚のFPC基板50bの端部が、プリント回路基板21の一面の上端部近傍に接続される。また、図12(c)に示すように、バッテリモジュール100aの2枚のFPC基板50aの端部が、プリント回路基板21の他面の上端部近傍に接続される。
このようにして、各バッテリモジュール100a,100bの2枚のFPC基板50a,50bが共通のプリント回路基板21に接続される。それにより、検出回路20が2組のバッテリモジュール100a,100bに共通に用いられる。
本実施の形態では、プリント回路基板21の両面に複数のFPC基板50a,50bの端部が接続される。これにより、プリント回路基板21における電子部品の実装領域を拡大することができる。
なお、本実施の形態では、プリント回路基板21の両面に複数のFPC基板50a,50bの端部が接続されるが、これに限定されない。プリント回路基板21の一面および他面のいずれか一方に複数のFPC基板50a,50bの端部が接続されてもよい。
この場合、端子部の形成が容易となり、プリント回路基板21の低コスト化が実現される。また、プリント回路基板21の一面側または他面側で複数のFPC基板50a,50bを接続することができるので、半田付けまたは溶接等の接続作業が容易となる。その結果、バッテリシステムの製造コストが低減される。
[4]第4の実施の形態
第4の実施の形態に係るバッテリシステムについて、第1の実施の形態に係るバッテリシステム500と異なる点を説明する。
図13(a)は第4の実施の形態に係るバッテリシステムにおけるモジュール群の配置を示す平面図であり、図13(b)は一方のバッテリモジュール100bを図13(a)のB−B線から見た端面図である。
図13(a)に示すように、モジュール群100Dは2組のバッテリモジュール100a,100bを含む。第1の実施の形態に係るバッテリシステム500と同様に、2組のバッテリモジュール100a,100bがX方向(複数のバッテリセル10が並ぶ方向)に沿って一列に配置されている。2組のバッテリモジュール100a,100bに共通に1個の検出回路20が設けられる。
本実施の形態に係るバッテリシステムにおいては、検出回路20を含むプリント回路基板21は、バッテリモジュール100bの外側の端面に取り付けられている。この状態で、バッテリモジュール100bの2枚のFPC基板50bの端部が、プリント回路基板21に接続される。本例においても、プリント回路基板21は、上述の端面枠92により固定されている。
バッテリモジュール100aのFPC基板50aは、バッテリモジュール100bのFPC基板50bの長さの約2倍の長さを有する。バッテリモジュール100aの2枚のFPC基板50aは、バッテリモジュール100aの上面でX方向に延び、さらにバッテリモジュール100bの上面でFPC基板50b上に重なるようにX方向に延び、共通のプリント回路基板21に接続される。
このようにして、各バッテリモジュール100a,100bの2枚のFPC基板50a,50bが共通のプリント回路基板21に接続される。それにより、検出回路20が2組のバッテリモジュール100a,100bに共通に用いられる。
本実施の形態に係るバッテリシステムでは、検出回路20を含むプリント回路基板21がモジュール群100Dのバッテリモジュール100bの外側の端面に取り付けられる。これにより、第1の実施の形態に係るバッテリシステム500に比べて、検出回路20の放熱性が高くなる。
なお、検出回路20を含むプリント回路基板21を第3の実施の形態で説明したホルダ20Hを用いて2組のバッテリモジュール100a,100bのいずれか一方の外側の端面に取り付けてもよい。この場合においても、上記と同様の効果を得ることができる。
また、検出回路20を含むプリント回路基板21をバッテリモジュール100bの外側の端面に取り付ける代わりに、バッテリモジュール100aの外側の端面に取り付けてもよいし、バッテリモジュール100bのY方向に直交する一対の側面のいずれかに取り付けてもよいし、バッテリモジュール100aのY方向に直交する一対の側面のいずれかに取り付けてもよい。これらの場合においても、上記と同様の効果を得ることができる。このように、検出回路20を含むプリント回路基板21は、2組のバッテリモジュール100a,100bが一体的に配置されたモジュール群100Dの外周側面に設けられていればよい。
[5]第5の実施の形態
第5の実施の形態に係るバッテリシステムについて、第1の実施の形態に係るバッテリシステム500と異なる点を説明する。
図14(a)は第5の実施の形態に係るバッテリシステムにおけるモジュール群の配置を示す平面図であり、図14(b)は図14(a)のモジュール群を一端面側から見た端面図である。
本実施の形態に係るバッテリシステムにおいては、図14(a)に示すように、モジュール群100Eが3組のバッテリモジュール100a,100b,100cを含む。3組のバッテリモジュール100a,100b,100cに共通に1個の検出回路20が設けられる。
本実施の形態では、3組のバッテリモジュール100c,100b,100aがX方向(複数のバッテリセル10が並ぶ方向)に沿った状態で並列に配置される。3組のバッテリモジュール100a,100b,100cは、この順でY方向(複数のバッテリセル10が並ぶ方向に直交する方向)に並ぶ。
図14(a)および図14(b)に示すように、検出回路20を含むプリント回路基板21が、中央のバッテリモジュール100bの一端面に取り付けられている。この状態で、バッテリモジュール100bの2枚のFPC基板50bの端部が、プリント回路基板21に接続される。本例においても、プリント回路基板21は、上述の端面枠92により固定されている。
また、バッテリモジュール100aのFPC基板50aは、バッテリモジュール100aの上面でX方向に延び、さらにバッテリモジュール100aの一端面に沿うようにY方向に延び、共通のプリント回路基板21のY方向における一端部に接続される。
また、バッテリモジュール100cのFPC基板50cは、バッテリモジュール100cの上面でX方向に延び、さらにバッテリモジュール100cの一端面に沿うようにY方向に延び、共通のプリント回路基板21のY方向における他端部に接続される。
このようにして、各バッテリモジュール100a,100b,100cの2枚のFPC基板50a,50b,50cが共通のプリント回路基板21に接続される。それにより、第2の実施の形態と同様に、検出回路20が3組のバッテリモジュール100a,100b,100cに共通に用いられる。これにより、第1の実施の形態に係るバッテリシステム500に比べて、検出回路20の個数をより低減することができる。その結果、バッテリシステムの構成がより単純化し、さらなる低コスト化が実現される。また、図1のバッテリECU101と通信を行う検出回路20の個数が低減されることにより、通信のための配線が単純化される。これにより、バッテリシステム500全体の低コスト化、組み立ての容易化、および信頼性の向上が実現される。
[6]第6の実施の形態
第6の実施の形態に係るバッテリシステムについて、第1の実施の形態に係るバッテリシステム500と異なる点を説明する。
(1)バッテリシステムの全体構成
第6のバッテリシステムは、2個のモジュール群を含み、各モジュール群は2組のバッテリモジュールを備える。本実施の形態では、2個のモジュール群を区別するために、一方のモジュール群をモジュール群110Aと呼び、他方のモジュール群をモジュール群110Bと呼ぶ。
また、モジュール群110Aが備える一方のバッテリモジュールをバッテリモジュール110aと呼び、他方のバッテリモジュールをバッテリモジュール110bと呼ぶ。モジュール群110Bが備える一方のバッテリモジュールをバッテリモジュール110cと呼び、他方のバッテリモジュールをバッテリモジュール110dと呼ぶ。
各バッテリモジュール110a〜110dの構成は、図3のバッテリモジュール100の構成とほぼ等しい。各バッテリモジュール110a〜110dの詳細は後述する。
図15は、第6の実施の形態に係るバッテリシステムの模式的平面図である。図15に示すように、第6の実施の形態に係るバッテリシステム500Aは、モジュール群110A,110B、バッテリECU101、コンタクタ102、HV(High Voltage;高圧)コネクタ105およびサービスプラグ106を備える。上述のように、モジュール群110Aは2組のバッテリモジュール110a,110bを含み、モジュール群110Bは2組のバッテリモジュール110c,110dを含む。
モジュール群110A,110B、バッテリECU101、コンタクタ102、HVコネクタ105およびサービスプラグ106が、箱型のケーシング550内に収容される。
ケーシング550は、側面部550a,550b,550c,550dを有する。側面部550a,550cは互いに平行である。側面部550b,550dは互いに平行でありかつ側面部550a,550cに対して垂直である。
ケーシング550内においては、モジュール群110Aの2組のバッテリモジュール110b,110aが側面部550bから側面部550dに向かってこの順でX方向(複数のバッテリセル10が並ぶ方向)に並ぶように一列に配列されている。
同様に、モジュール群110Bの2組のバッテリモジュール110d,110cが側面部550bから側面部550dに向かってこの順でX方向に並ぶように一列に配列されている。
Y方向(複数のバッテリセル10が並ぶ方向に直交する方向)において、モジュール群110Aは側面部550a側に位置し、モジュール群110Bは側面部550c側に位置する。
モジュール群110Bと側面部550cとの間には、バッテリECU101、コンタクタ102、HVコネクタ105およびサービスプラグ106が、側面部550bから側面部550dに向かってこの順でX方向に並ぶように一列に配列されている。
図16は、図15のモジュール群110A,110Bの詳細を説明するための図である。図16(a)に図15のモジュール群110Aの拡大平面図が示され、図16(b)に図15のモジュール群110Bの拡大平面図が示されている。
以下の説明では、各バッテリモジュール110a〜110dにおいて最も電位が高いプラス電極10aを高電位電極10Aと呼び、各バッテリモジュール110a〜110dにおいて最も電位が低いマイナス電極10bを低電位電極10Bと呼ぶ。この場合、各バッテリモジュール110a〜110dにおいては、X方向(複数のバッテリセル10が並ぶ方向)における一端部に高電位電極10Aまたは低電位電極10Bが配置され、X方向における他端部に一端部に配置される電極とは逆極性の低電位電極10Bまたは高電位電極10Aが配置される。
各バッテリモジュール110a〜110dにおいて高電位電極10Aに近接して設けられる端面枠92を一方端面枠92Aと呼び、低電位電極10Bに近接して設けられる端面枠92を他方端面枠92Bと呼ぶ。バッテリモジュール110a,110b,110c,110dのFPC基板50をそれぞれFPC基板50a,50b,50c,50dと呼ぶ。
図16(a)に示すように、モジュール群110Aにおいては、2組のバッテリモジュール110a,110bに共通に1個の検出回路20が設けられる。検出回路20を含むプリント回路基板21は、側面部550bの近傍でバッテリモジュール110bの他方端面枠92Bに取り付けられている。この状態で、バッテリモジュール110bの2枚のFPC基板50bの端部が、プリント回路基板21に接続される。
バッテリモジュール110aのFPC基板50aは、バッテリモジュール110bのFPC基板50bの長さの約2倍の長さを有する。バッテリモジュール110aの2枚のFPC基板50aは、バッテリモジュール110aの上面でX方向に延び、さらにバッテリモジュール110bの上面でFPC基板50b上に重なるようにX方向に延び、共通のプリント回路基板21に接続される。
また、バッテリモジュール110a,110bにおいては、高電位電極10Aおよび低電位電極10BがY方向(複数のバッテリセル10が並ぶ方向に直交する方向)における一端部側(図15の側面部550c側)に位置する。
この場合、Y方向における一端部側でバッテリモジュール110aの低電位電極10Bとバッテリモジュール110bの高電位電極10Aとが近接する。また、バッテリモジュール110aの高電位電極10Aが側面部550dの近傍に位置し、バッテリモジュール110bの低電位電極10Bが側面部550bの近傍に位置する。互いに近接するバッテリモジュール110aの低電位電極10Bとバッテリモジュール110bの高電位電極10Aとが、帯状のバスバー551を介して接続される。
図16(b)に示すように、モジュール群110Bにおいても、2組のバッテリモジュール110c,110dに共通に1個の検出回路20が設けられる。検出回路20を含むプリント回路基板21は、側面部550bの近傍でバッテリモジュール110dの一方端面枠92Aに取り付けられている。この状態で、バッテリモジュール110dの2枚のFPC基板50dの端部が、プリント回路基板21に接続される。
バッテリモジュール110cのFPC基板50cは、バッテリモジュール110dのFPC基板50dの長さの約2倍の長さを有する。バッテリモジュール110cの2枚のFPC基板50cは、バッテリモジュール110cの上面でX方向に延び、さらにバッテリモジュール110dの上面でFPC基板50d上に重なるようにX方向に延び、共通のプリント回路基板21に接続される。
また、バッテリモジュール110c,110dにおいては、高電位電極10Aおよび低電位電極10BがY方向(複数のバッテリセル10が並ぶ方向に直交する方向)における他端部側(図15の側面部550a側)に位置する。
この場合、Y方向における他端部側でバッテリモジュール110cの高電位電極10Aとバッテリモジュール110dの低電位電極10Bとが近接する。また、バッテリモジュール110cの低電位電極10Bが側面部550dの近傍に位置し、バッテリモジュール110dの高電位電極10Aが側面部550bの近傍に位置する。
(2)電源線の接続
図15に戻り、本実施の形態に係るバッテリシステム500Aにおいては、バッテリモジュール110cの低電位電極10Bとサービスプラグ106とが電源線D2を介して電気的に接続される。サービスプラグ106とバッテリモジュール110aの高電位電極10Aとが電源線D3を介して電気的に接続される。この場合、バッテリモジュール110cの低電位電極10B、サービスプラグ106およびバッテリモジュール110aの高電位電極10Aは、ケーシング550の側面部550dの近傍に位置する。これにより、電源線D2,D3の長さを短くすることができる。それにより、配線が単純化される。電源線D2,D3は、図1の電源線501に相当する。
また、上述のように、バッテリモジュール110aの低電位電極10Bとバッテリモジュール110bの高電位電極10Aとがバスバー551を介して電気的に接続される。この場合、バッテリモジュール110aの低電位電極10Bとバッテリモジュール110bの高電位電極10Aとが互いに近接している。そのため、比較的短いバスバー551を用いることができる。このバスバー551は、図1の電源線501に相当する。
さらに、バッテリモジュール110bの低電位電極10Bとバッテリモジュール110dの高電位電極10Aとが電源線D4を介して電気的に接続される。この場合、バッテリモジュール110bの低電位電極10Bおよびバッテリモジュール110dの高電位電極10Aは、ケーシング550の側面部550bの近傍に位置する。これにより、電源線D4の長さを短くすることができる。それにより、配線が単純化される。電源線D4は、図1の電源線501に相当する。
また、コンタクタ102とバッテリモジュール110cの高電位電極10Aとが電源線D1を介して電気的に接続される。コンタクタ102とバッテリモジュール110dの低電位電極10Bとが電源線D5を介して電気的に接続される。電源線D1,D5は、図1の電源線501に相当する。なお、本実施の形態では、2本の電源線D1,D5がコンタクタ102に接続される。
X方向において、コンタクタ102はケーシング550内の略中央部に位置する。したがって、X方向においては、バッテリモジュール110dの低電位電極10B、コンタクタ102およびバッテリモジュール110cの高電位電極10Aが、ケーシング550内の略中央部で近接する。これにより、電源線D1,D5の長さを短くすることができる。それにより、配線が単純化される。
コンタクタ102は、電源線D6,D7を介してHVコネクタ105に電気的に接続される。HVコネクタ105は、電動車両のモータ等の負荷に接続される。
コンタクタ102がオンされた状態では、バッテリモジュール110cが電源線D1,D6を介してHVコネクタ105に接続されるとともに、バッテリモジュール110dが電源線D5,D7を介してHVコネクタ105に接続される。すなわち、バッテリモジュール110a〜110dとHVコネクタ105に接続された負荷とが直列回路を形成する。それにより、バッテリモジュール110a〜110dから負荷に電力が供給される。
コンタクタ102がオフされると、バッテリモジュール110cとHVコネクタ105との接続およびバッテリモジュール110dとHVコネクタ105との接続が遮断される。
(3)通信線の接続
上述のように、モジュール群110A,110Bには、それぞれ検出回路20を含む1枚のプリント回路基板21が設けられる。
バッテリECU101が通信線P1を介してモジュール群110Aのプリント回路基板21に電気的に接続される。モジュール群110Aのプリント回路基板21が通信線P2を介してモジュール群110Bのプリント回路基板21に電気的に接続される。モジュール群110Bのプリント回路基板21が通信線P3を介してバッテリECU101に電気的に接続される。通信線P1〜P3により、図1のバス103が構成される。
以下の説明では、検出回路20により検出される複数のバッテリセル10に関する情報(電圧、電流および温度)をセル情報と呼ぶ。
上記のように、モジュール群110A,110BおよびバッテリECU101間で通信線P1〜P3が接続されることにより、バッテリECU101から通信線P1を介してモジュール群110Aの検出回路20に所定の制御信号が送信される。モジュール群110Aの検出回路20により検出されたセル情報は、通信線P2,P3を介してバッテリECU101に与えられる。
また、バッテリECU101から通信線P1,P2を介してモジュール群110Bの検出回路20に所定の制御信号が送信される。モジュール群110Bの検出回路20により検出されたセル情報は、通信線P3を介してバッテリECU101に与えられる。
(4)第6の実施の形態の効果
図15、図16(a)および図16(b)に示すように、モジュール群110A,110Bのプリント回路基板21はケーシング550の側面部550bの近傍に配置される。すなわち、モジュール群110A,110Bの検出回路20がY方向において隣り合うように配置される。また、バッテリECU101もケーシング550の側面部550bの近傍に配置される。これにより、通信線P1〜P3の長さを短くすることができる。それにより、配線が単純化される。
また、本実施の形態では、モジュール群110Aの検出回路20が2組のバッテリモジュール110a,110bに共通に用いられ、モジュール群110Bの検出回路20が2組のバッテリモジュール110c,110dに共通に用いられる。これにより、バッテリECU101と通信を行う検出回路20の個数が低減されることにより、通信線P1〜P3の数も低減されている。したがって、通信のための配線がさらに単純化される。
さらに、本実施の形態では、上述のようにバッテリモジュール110cの低電位電極10B、サービスプラグ106およびバッテリモジュール110aの高電位電極10Aは、ケーシング550の側面部550dの近傍に位置する。これにより、電源線D2,D3の長さを短くすることができる。また、バッテリモジュール110bの低電位電極10Bおよびバッテリモジュール110dの高電位電極10Aは、ケーシング550の側面部550bの近傍に位置する。これにより、電源線D4の長さを短くすることができる。さらに、X方向においては、バッテリモジュール110dの低電位電極10B、コンタクタ102およびバッテリモジュール110cの高電位電極10Aが、ケーシング550内の略中央部で近接する。これにより、電源線D1,D5の長さを短くすることができる。このように、電源線D1〜D5の長さを短くすることができる。それにより、負荷に電力を供給するための配線が単純化される。
これらの結果、バッテリシステム500A全体の低コスト化、組み立ての容易化、および信頼性の向上が実現される。
なお、本実施の形態においては、モジュール群110A,110Bの検出回路20が、それぞれバッテリモジュール110bの他方端面枠92Bおよびバッテリモジュール110dの一方端面枠92Aに設けられる例を説明した。
これに限らず、モジュール群110A,110Bの検出回路20がY方向において隣り合うように配置されるのであれば、各検出回路20は他の部分に設けられてもよい。
例えば、モジュール群110Aの検出回路20を2組のバッテリモジュール110a,110bの間に配置するとともに、モジュール群110Bの検出回路20を2組のバッテリモジュール110c,110dの間に配置する。この場合においても、モジュール群110A,110Bの検出回路20がY方向において隣り合うので、2つの検出回路20間の通信線が単純化される。
さらに、モジュール群110Aの検出回路20をバッテリモジュール110aの上面に配置するとともに、モジュール群110Bの検出回路20をバッテリモジュール110cの上面に配置する。この場合においても、上記と同様に通信線が単純化される。
[7]第7の実施の形態
第7の実施の形態に係るバッテリシステムについて、第6の実施の形態に係るバッテリシステム500Aと異なる点を説明する。図17は、第7の実施の形態に係るバッテリシステムの模式的平面図である。
(1)各構成要素の配置
図17に示すように、第7の実施の形態に係るバッテリシステム500Bにおいては、モジュール群110A,110Bの検出回路20がそれぞれ図15のバッテリシステム500Aとは異なる位置に配置される。
具体的には、モジュール群110Aにおいては、検出回路20を含むプリント回路基板21が、バッテリモジュール110aの一方端面枠92Aに取り付けられる。モジュール群110Bにおいては、検出回路20を含むプリント回路基板21が、バッテリモジュール110cの他方端面枠92Bに取り付けられる。
モジュール群110Bと側面部550cとの間には、コンタクタ102、HVコネクタ105、サービスプラグ106およびバッテリECU101が、側面部550bから側面部550dに向かってこの順でX方向に並ぶように一列に配列されている。
(2)電源線の接続
本実施の形態に係るバッテリシステム500Bにおいては、バッテリモジュール110dの低電位電極10Bとバッテリモジュール110cの高電位電極10Aとが帯状のバスバー551を介して電気的に接続される。このバスバー551が、図1の電源線501に相当する。バッテリモジュール110cの低電位電極10Bとサービスプラグ106とが電源線D12を介して電気的に接続される。サービスプラグ106とバッテリモジュール110aの高電位電極10Aとが電源線D13を介して電気的に接続される。電源線D12,D13が、図1の電源線501に相当する。
バッテリモジュール110aの低電位電極10Bとバッテリモジュール110bの高電位電極10Aとが帯状のバスバー551を介して電気的に接続される。このバスバー551が、図1の電源線501に相当する。バッテリモジュール110bの低電位電極10Bとコンタクタ102とが電源線D14を介して電気的に接続される。コンタクタ102とバッテリモジュール110dの高電位電極10Aとが電源線D11を介して電気的に接続される。電源線D11,D14が、図1の電源線501に相当する。なお、本実施の形態では、2本の電源線D11,D14がコンタクタ102に接続される。
コンタクタ102は、電源線D6,D7を介してHVコネクタ105に電気的に接続される。HVコネクタ105は、電動車両のモータ等の負荷に接続される。
コンタクタ102がオンされた状態では、バッテリモジュール110dが電源線D11,D6を介してHVコネクタ105に接続されるとともに、バッテリモジュール110bが電源線D14,D7を介してHVコネクタ105に接続される。すなわち、バッテリモジュール110a〜110dとHVコネクタ105に接続された負荷とが直列回路を形成する。それにより、バッテリモジュール110a〜110dから負荷に電力が供給される。
(3)通信線の接続
上述のように、モジュール群110A,110Bには、それぞれ検出回路20を含む1枚のプリント回路基板21が設けられる。
バッテリECU101が通信線P11を介してモジュール群110Aのプリント回路基板21に電気的に接続される。モジュール群110Aのプリント回路基板21が通信線P12を介してモジュール群110Bのプリント回路基板21に電気的に接続される。モジュール群110Bのプリント回路基板21が通信線P13を介してバッテリECU101に電気的に接続される。通信線P11〜P13により、図1のバス103が構成される。
この場合、バッテリECU101から通信線P11を介してモジュール群110Aの検出回路20に所定の制御信号が送信される。モジュール群110Aの検出回路20により検出されたセル情報は、通信線P12,P13を介してバッテリECU101に与えられる。
また、バッテリECU101から通信線P11,P12を介してモジュール群110Bの検出回路20に所定の制御信号が送信される。モジュール群110Bの検出回路20により検出されたセル情報は、通信線P13を介してバッテリECU101に与えられる。
(4)第7の実施の形態の効果
本実施の形態では、モジュール群110Aの2組のバッテリモジュール110a,110bからなる直列回路と、モジュール群110Bの2組のバッテリモジュール110c,110dからなる直列回路とがサービスプラグ106を介して接続される。
サービスプラグ106は、例えばバッテリシステム500Bのメンテナンス時に作業者によりオフされる。サービスプラグ106がオフされた場合には、バッテリモジュール110a,110bからなる直列回路とバッテリモジュール110c,110dからなる直列回路とが電気的に分離される。
この場合、バッテリモジュール110a,110bからなる直列回路の総電圧とバッテリモジュール110c,110dからなる直列回路の総電圧とが等しくなる。これにより、メンテナンス時にバッテリシステム500B内に高い電圧が発生することが防止される。
(5)通信線の他の接続例
モジュール群110A,110Bにそれぞれ設けられる検出回路20とバッテリECU101との間の接続は以下のように行われてもよい。図18は、第7の実施の形態に係るバッテリシステム500Bにおける通信線の他の接続例を示す模式的平面図である。
図18の例では、バッテリECU101が通信線P21を介してモジュール群110Aのプリント回路基板21に電気的に接続される。また、モジュール群110Aのプリント回路基板21が通信線P22を介してモジュール群110Bのプリント回路基板21に電気的に接続される。通信線P21,P22により、図1のバス103が構成される。
この場合、バッテリECU101から通信線P21を介してモジュール群110Aの検出回路20に所定の制御信号が送信される。モジュール群110Aの検出回路20により検出されたセル情報は、通信線P21を介してバッテリECU101に与えられる。
また、バッテリECU101から通信線P21,P22を介してモジュール群110Bの検出回路20に所定の制御信号が送信される。モジュール群110Bの検出回路20により検出されたセル情報は、通信線P22,P21を介してバッテリECU101に与えられる。
本例では、通信線の数をさらに少なくすることができる。それにより、通信のための配線がさらに単純化される。
[8]第8の実施の形態
第8の実施の形態に係るバッテリシステムについて、第6の実施の形態に係るバッテリシステム500Aと異なる点を説明する。図19は、第8の実施の形態に係るバッテリシステムの模式的平面図である。
(1)FPC基板の構成
図19に示すように、本実施の形態に係るバッテリシステム500Cにおいては、モジュール群110Aの2組のバッテリモジュール110a,110bに2枚のFPC基板50xが共通に用いられる。同様に、モジュール群110Bの2組のバッテリモジュール110c,110dに2枚のFPC基板50xが共通に用いられる。FPC基板50xの詳細を説明する。
図20は、第8の実施の形態に係るバッテリシステム500Cに用いられるFPC基板50xの平面図である。
図20に示すように、FPC基板50xは帯状の第1領域R11、帯状の第2領域R12および矩形状の接続領域R13を含む。第1領域R11は複数のバスバー40,40aが取り付けられるとともに複数の導体線52が設けられる領域である。第2領域R12は複数の導体線52が設けられる領域である。接続領域R13は、第1および第2の領域R11,R12に設けられた導体線52をプリント回路基板21(図19)に接続するための領域である。
ここで、第1領域R11における一方の側辺を第1の側辺R11aと呼び、第1の側辺R11aと反対側の他方の側辺を第2の側辺R11bと呼ぶ。また、第1領域R11における一方の端辺を第1の端辺R11cと呼び、第1の端辺R11cと反対側の他方の端辺を第2の端辺R11dと呼ぶ。
本例では、第1領域R11の長さ(長手方向における長さ)は、1のバッテリモジュールのX方向(複数のバッテリセル10が並ぶ方向)における長さの約2倍である。一方、第2領域R12の長さ(長手方向における長さ)は、1のバッテリモジュールのX方向(複数のバッテリセル10が並ぶ方向)における長さと略等しい。これらより、第2領域R12の長さ(長手方向における長さ)は第1領域R11の長さ(長手方向における長さ)の約1/2である。
このFPC基板50xにおいては、第2領域R12は、長手方向における第1領域R11の略中央部から第1の端辺R11cの近傍にかけて、第1領域R11の第1の側辺R11aに沿って一体的に形成される。第1領域R11と第2領域R12との境界、すなわち第1の側辺R11aの一部の領域が後述する折曲線B1と一致する。
接続領域R13は、第1領域R11の第1の端辺R11cに沿って一体的に形成される。接続領域R13の一部は、第1領域R11の側方に突出する。
第1領域R11の第2の側辺R11bに沿って複数のバスバー40,40aが所定の間隔で並ぶように第1領域R11の表面に取り付けられる。また、複数のPTC素子60は、複数のバスバー40,40aの間隔と同じ間隔で第1領域R11の表面にそれぞれ取り付けられている。この状態で、FPC基板50xが折曲線B1において折曲される(太線矢印参照)。
折曲線B1でFPC基板50xが谷折りされることにより、第1領域R11上に第2領域R12が重ね合わされる。
以下、第1領域R11の一部および第2領域R12を含むFPC基板50xの一端部側の領域を一端部領域R21とし、一端部領域R21および接続領域R13を除くFPC基板50xの他端部側の領域を他端部領域R22とする。後述するように、FPC基板50xがバッテリモジュール110a,110b,110c,110dに設けられる場合には、一端部領域R21および他端部領域R22はこの順でプリント回路基板21から遠ざかるように配置される。
ここで、複数の導体線52は、それぞれ複数のPTC素子60からFPC基板50xの長手方向に沿って並列に延びる。そのため、互いに並列に延びる導体線52の数は、接続領域R13に近い領域ほど多くなる。これにより、他端部領域R22に設けられる導体線52の数は、一端部領域R21に設けられる導体線52の数よりも少ない。
そこで、FPC基板50xにおいては、他端部領域R22の幅(長手方向に垂直な方向における長さ)が一端部領域R21の幅(長手方向に垂直な方向における長さ)よりも小さく設定される。これにより、複数の導体線52の幅およびピッチを小さくする必要がないので、導体線52の短絡および発熱を十分に防止することができる。また、他端部領域R22におけるスペースの無駄が削減される。
図19に戻り、2組のバッテリモジュール110a,110bに共通に用いられるFPC基板50xは、小さい幅の他端部領域R22がバッテリモジュール110aの上面でX方向に延びるようにかつ大きい幅の一端部領域R21が検出回路20を含むバッテリモジュール110bの上面でX方向に延びるように設けられる。また、2組のバッテリモジュール110c,110dに共通に用いられるFPC基板50xは、小さい幅の他端部領域R22がバッテリモジュール110cの上面でX方向に延びるようにかつ大きい幅の一端部領域R21が検出回路20を含むバッテリモジュール110dの上面でX方向に延びるように設けられる。
なお、本例では、第2領域R12の長さがバッテリモジュールのX方向(複数のバッテリセル10が並ぶ方向)における長さと略等しいが、導体線52の本数および配置に応じて第2領域R12の長さを適宜変更してもよい。すなわち、導体線52の本数が多くなって第1領域R11のみでは導体線52の配置スペースが不足する箇所から接続領域R13(図20)の近傍にかけて第2領域R12が設けられてもよい。
(2)第8の実施の形態の効果
上記のように、FPC基板50xが2組のバッテリモジュールに共通に用いられることにより、部品点数の増加が防止され、構成が単純化する。また、複数の導体線52の幅およびピッチを小さくする必要がないので、導体線52の短絡および発熱を十分に防止することができる。これらの結果、バッテリシステム500C全体の低コスト化、組み立ての容易化、および信頼性の向上が実現される。
[9]第9の実施の形態
第9の実施の形態に係るバッテリシステムについて、第8の実施の形態に係るバッテリシステム500Cと異なる点を説明する。図21は、第9の実施の形態に係るバッテリシステムの模式的平面図である。
(1)FPC基板の構成
図21に示すように、本実施の形態に係るバッテリシステム500Dにおいては、モジュール群110Aの2組のバッテリモジュール110a,110bに2枚のFPC基板50yが共通に用いられる。同様に、モジュール群110Bの2組のバッテリモジュール110c,110dに2枚のFPC基板50yが共通に用いられる。FPC基板50yの詳細を説明する。
図22は、第9の実施の形態に係るバッテリシステム500Dに用いられるFPC基板50yの平面図である。図22のFPC基板50yについて、図20のFPC基板50xと異なる点を説明する。
このFPC基板50yにおいては、第1領域R11の幅(長手方向に垂直な方向における長さ)と第2領域R12の幅(長手方向に垂直な方向における長さ)とが略等しい。
他端部領域R22においては、第1領域R11の第2の側辺R11bに沿って複数のバスバー40,40aが所定の間隔で並ぶように第1領域R11の表面に取り付けられる。複数のPTC素子60は、複数のバスバー40,40aの間隔と同じ間隔で第1領域R11の表面にそれぞれ取り付けられている。各PTC素子60に接続された導体線52は、第1領域R11から第2領域R12を通ることなく接続領域R13に延びる。
一端部領域R21においては、第2領域R12の一方の側辺(折曲線B1と反対側の側辺)に沿って複数のバスバー40,40aが所定の間隔で並ぶように第2領域R12の表面に取り付けられる。複数のPTC素子60は、複数のバスバー40,40aの間隔と同じ間隔で第2領域R12の表面にそれぞれ取り付けられている。各PTC素子60に接続された導体線52は、第2領域R12から第1領域R11を通って接続領域R13に延びる。
この状態で、FPC基板50yが折曲線B1において折曲される(太線矢印参照)。これにより、第1領域R11上に第2領域R12が重ね合わされる。上述のように、第1領域R11の幅と第2領域R12の幅とが略等しい。したがって、一端部領域R21においては、第2領域R12に取り付けられた複数のバスバー40,40aが第1領域R11の第2の側辺R11bに沿うように配置される。それにより、一端部領域R21および他端部領域R22に渡って、全ての40,40aが第1領域R11の第2の側辺R11bに沿うように所定の間隔で配置される(図22の点線部40,40a参照)。
図21に戻り、2組のバッテリモジュール110a,110bに共通に用いられるFPC基板50yは、小さい幅の他端部領域R22がバッテリモジュール110aの上面でX方向に延びるようにかつ大きい幅の一端部領域R21が検出回路20を含むバッテリモジュール110bの上面でX方向に延びるように設けられる。また、2組のバッテリモジュール110c,110dに共通に用いられるFPC基板50yは、小さい幅の他端部領域R22がバッテリモジュール110cの上面でX方向に延びるようにかつ大きい幅の一端部領域R21が検出回路20を含むバッテリモジュール110dの上面でX方向に延びるように設けられる。
なお、本例においても、第2領域R12の長さがバッテリモジュールのX方向(複数のバッテリセル10が並ぶ方向)における長さと略等しいが、導体線52の本数および配置に応じて第2領域R12の長さを適宜変更してもよい。すなわち、導体線52の本数が多くなって第1領域R11のみでは導体線52の配置スペースが不足する箇所から接続領域R13(図22)の近傍にかけて第2領域R12が設けられてもよい。
(2)第9の実施の形態の効果
図22のFPC基板50yにおいては、図20のFPC基板50xに比べて、折曲線B1と導体線52とが互いに交差する箇所が少ない。それにより、FPC基板50yの折曲時に、導体線52に歪みが生じる箇所が減少する。
上記のように、FPC基板50yが2組のバッテリモジュールに共通に用いられることにより、部品点数の増加が防止され、構成が単純化する。また、複数の導体線52の幅およびピッチを小さくする必要がないので、導体線52の短絡および発熱を十分に防止することができる。これらの結果、バッテリシステム500D全体の低コスト化、組み立ての容易化、および信頼性の向上が実現される。
[10]第10の実施の形態
第10の実施の形態に係るバッテリシステムについて、第1の実施の形態に係るバッテリシステム500と異なる点を説明する。
第10の実施の形態に係るバッテリシステムに含まれるモジュール群は、主として2組のバッテリモジュールからなる。本実施の形態で用いられる2組のバッテリモジュールは、第1の実施の形態で用いられるバッテリモジュール100の構成とは異なる構成を有する。
(1)一方のバッテリモジュールの構成
まず、2組のバッテリモジュールのうちの一方のバッテリモジュールの構成について説明する。図23は第10の実施の形態に係るバッテリシステムで用いられる一方のバッテリモジュールを示す外観斜視図であり、図24は図23のバッテリモジュール120aの一方側面図であり、図25は図23のバッテリモジュール120aの他方側面図である。
図23〜図25に示すように、バッテリモジュール120aは、バッテリブロックBB、プリント回路基板21およびFPC基板50aを有する。プリント回路基板21には検出回路20が設けられている。
電池ブロックBBは、主として複数の円筒型のバッテリセル1、および複数のバッテリセル1を保持する一対のバッテリホルダ90により構成される。各バッテリセル1は、対向する端面を有する円筒型の外形(いわゆる円柱形状)を有する。バッテリセル1の一方の端面には、プラス電極が形成される。また、バッテリセル1の他方の端面には、マイナス電極が形成される。
複数のバッテリセル1は、それぞれの軸心が互いに平行になるように並列に配列される。図23〜図25の例では、各バッテリセル1の軸心がY方向に平行となっている。複数のバッテリセル1のうち、半数(本例では6個)のバッテリセル1が上段に配置され、残りの半数(本例では6個)のバッテリセル1が下段に配置される。
また、上段および下段の各々において、複数のバッテリセル1は、隣り合う各2個のバッテリセル1間でプラス電極およびマイナス電極の位置関係が互いに逆になるように配置される。それにより、隣り合う各2個のバッテリセル1のうち一方のバッテリセル1のプラス電極と他方のバッテリセル1のマイナス電極とが隣り合い、一方のバッテリセル1のマイナス電極と他方のバッテリセル1のプラス電極とが隣り合う。
バッテリホルダ90は、例えば樹脂により形成される略長方形状の板状部材からなる。バッテリホルダ90は一面および他面を有する。以下、バッテリホルダ90の一面および他面をそれぞれ外面および内面と呼ぶ。複数のバッテリセル1を挟むように、一対のバッテリホルダ90が配置される。この場合、各バッテリセル1の一端面に対向するように一方のバッテリホルダ90が配置され、各バッテリセル1の他端面に対向するように他方のバッテリホルダ90が配置される。
バッテリホルダ90の四隅には孔部が形成され、その孔部に棒状の締結部材13の両端が挿通される。締結部材13の両端には雄ねじが形成されている。この状態で、締結部材13の両端にナットNが取り付けられることにより、複数のバッテリセル1と一対のバッテリホルダ90とが一体的に固定される。また、バッテリホルダ90には、長手方向に沿って3個の孔部90hが等間隔に形成される。孔部90hには導体線52aが挿通される。本例では、バッテリホルダ90の長手方向がX方向に平行である。
ここで、バッテリブロックBBを取り囲む仮想的な直方体を考える。直方体の6つの仮想面のうち、X方向における一端部で上段および下段に位置するバッテリセル1の外周面に対向する仮想面をバッテリブロックBBの側面Eaと呼び、X方向における他端部で上段および下段に位置するバッテリセル1の外周面に対向する仮想面をバッテリブロックBBの側面Ebと呼ぶ。
また、直方体の6つの仮想面のうち、複数のバッテリセル1のY方向における一方の端面に対向する仮想面をバッテリブロックBBの側面Ecと呼び、複数のバッテリセル1のY方向における他方の端面に対向する仮想面をバッテリブロックBBの側面Edと呼ぶ。
さらに、直方体の6つの仮想面のうち、上段の複数のバッテリセル1の外周面に対向する仮想面をバッテリブロックBBの側面Eeと呼び、下段の複数のバッテリセル1の外周面に対向する仮想面をバッテリブロックBBの側面Efと呼ぶ。
バッテリブロックBBの側面Ea,Ebは、上段または下段の複数のバッテリセル1の整列方向(X方向)に垂直である。すなわち、バッテリブロックBBの側面Ea,Ebは、それぞれY−Z平面に平行でありかつ互いに対向する面である。バッテリブロックBBの側面Ec,Edは、各バッテリセル1の軸方向(Y方向)に垂直である。すなわち、バッテリブロックBBの側面Ec,Edは、それぞれX−Z平面に平行でありかつ互いに対向する面である。バッテリブロックBBの側面Ee,Efは、上段または下段の複数のバッテリセル1の整列方向(X方向)および各バッテリセル1の軸方向(Y方向)に平行である。すなわち、バッテリブロックBBの側面Ee,Efは、それぞれX−Y平面に平行でありかつ互いに対向する面である。
各バッテリセル1のプラス電極およびマイナス電極の一方はバッテリブロックBBの側面Ecに配置され、他方はバッテリブロックBBの側面Edに配置される。
バッテリブロックBBにおいて、複数のバッテリセル1は、複数のバスバー40,40aおよび六角ボルト14により直列接続される。具体的には、各バッテリホルダ90には、上段および下段の複数のバッテリセル1に対応するように複数の孔部が形成される。各バッテリセル1のプラス電極およびマイナス電極が一対のバッテリホルダ90の対応する孔部にそれぞれ嵌め込まれる。それにより、各バッテリセル1のプラス電極およびマイナス電極は、一対のバッテリホルダ90の外面から突出する。
上記のように、バッテリブロックBBにおいて、各バッテリセル1は、隣り合うバッテリセル1間でプラス電極およびマイナス電極の位置関係が互いに逆になるように配置されるので、隣り合う2個のバッテリセル1間では、一方のバッテリセル1のプラス電極と他方のバッテリセル1のマイナス電極とが近接し、一方のバッテリセル1のマイナス電極と他方のバッテリセル1のプラス電極とが近接する。この状態で、複数のバッテリセル1が直列接続されるように近接するプラス電極およびマイナス電極にバスバー40が取り付けられる。
以下の説明では、バッテリブロックBBの上段に配置される6個のバッテリセル1のうち、側面Eaに最も近いバッテリセル1から側面Ebに最も近いバッテリセル1までを1番目〜6番目のバッテリセル1と呼ぶ。また、バッテリブロックBBの下段に配置される6個のバッテリセル1のうち、側面Ebに最も近いバッテリセル1から側面Eaに最も近いバッテリセル1までを7番目〜12番目のバッテリセル1と呼ぶ。
この場合、1番目のバッテリセル1のマイナス電極と2番目のバッテリセル1のプラス電極とに共通のバスバー40が取り付けられる。また、2番目のバッテリセル1のマイナス電極と3番目のバッテリセル1のプラス電極とに共通のバスバー40が取り付けられる。同様にして、各奇数番目のバッテリセル1のマイナス電極とそれに隣り合う偶数番目のバッテリセル1のプラス電極とに共通のバスバー40が取り付けられる。各偶数番目のバッテリセル1のマイナス電極とそれに隣り合う奇数番目のバッテリセル1のプラス電極とに共通のバスバー40が取り付けられる。
また、1番目のバッテリセル1のプラス電極および12番目のバッテリセル1のマイナス電極には、外部から電力線を接続するためのバスバー40aがそれぞれ取り付けられる。
検出回路20を含むプリント回路基板21はバッテリブロックBBの側面Eaに取り付けられる。
バッテリブロックBBの側面Ec上から側面Ea上に延びるように長尺状のFPC基板50aが設けられる。また、バッテリブロックBBの側面Ed上から側面Ea上に延びるように長尺状のFPC基板50aが設けられる。
これらのFPC基板50aの構成は、第1〜第8の実施の形態で用いられるFPC基板50の構成とほぼ同じである。FPC基板50a上において、複数のバスバー40,40aにそれぞれ近接するようにPTC素子60が配置されている。
図24に示すように、一方のFPC基板50aは、バッテリブロックBBの側面Ec上の中央部で複数のバッテリセル1の整列方向(X方向)に延びるように配置される。このFPC基板50aは複数のバスバー40に共通して接続される。図25に示すように、他方のFPC基板50aは、バッテリブロックBBの側面Ed上の中央部で複数のバッテリセル1の整列方向(X方向)に延びるように配置される。このFPC基板50aは複数のバスバー40,40aに共通して接続される。
側面Ec上のFPC基板50aは、バッテリブロックBBの側面Ecの一方の端部で側面Ea上に向かって直角に折り返され、プリント回路基板21に接続される。また、側面Ed上のFPC基板50aは、バッテリブロックBBの側面Edの一方の端部で側面Ea上に向かって直角に折り返され、プリント回路基板21に接続される。
さらに、図23に示すように、バッテリブロックBBには、複数のサーミスタ11が取り付けられる。サーミスタ11は、導体線52aを介してFPC基板50aに接続される。バッテリモジュール120aのバスバー40,40aおよびサーミスタ11は、FPC基板50aに形成された導体線により、それぞれプリント回路基板21に電気的に接続される。
(2)他方のバッテリモジュールの構成
続いて、2組のバッテリモジュールのうちの他方のバッテリモジュールの構成について説明する。図26は第10の実施の形態に係るバッテリシステムで用いられる他方のバッテリモジュールを示す外観斜視図である。
他方のバッテリモジュールについて、図23〜図25のバッテリモジュール120aと異なる点を説明する。
図26に示すように、このバッテリモジュール120bにおいては、バッテリブロックBBの側面Eaにプリント回路基板21が取り付けられていない。そのため、バッテリモジュール120bには検出回路20が設けられていない。
また、このバッテリモジュール120bにおいては、バッテリブロックBBの側面Ec,Ed上に設けられる2枚のFPC基板50bが、それぞれバッテリモジュール120aの2枚のFPC基板50aの長さの約2倍の長さを有する。
(3)モジュール群の構成
図27は、第10の実施の形態に係るバッテリシステムに含まれるモジュール群の配置を示す外観斜視図である。
このモジュール群120Aにおいては、図27に示すように、2組のバッテリモジュール120a,120bがバッテリモジュール120aのバッテリブロックBBの側面Ebとバッテリモジュール120bのバッテリブロックBBの側面Eaとが対向した状態で近接して配置される。これにより、バッテリモジュール120a,120bが複数のバッテリセル1の整列方向(X方向)に沿って一列に配置される。
この状態で、バッテリモジュール120aの6番目のバッテリセル1のマイナス電極とバッテリモジュール120bの1番目のバッテリセル1のプラス電極とが帯状のバスバー551により接続される。このバスバー551が、図1の電源線501に相当する。同様に、バッテリモジュール120bの12番目のバッテリセル1のマイナス電極とバッテリモジュール120aの7番目のバッテリセル1のプラス電極とが帯状のバスバー551により接続される。これにより、バッテリモジュール120a,120bの全てのバッテリセル1が直列接続される。
このモジュール群120Aにおいては、バッテリモジュール120aのバッテリブロックBBの側面Eaに設けられる検出回路20およびプリント回路基板21が、2組のバッテリモジュール120a,120bに共通に用いられる。
上述のように、バッテリモジュール120aの一方のFPC基板50aは、バッテリブロックBBの側面Ec上から側面Ea上に延びるように設けられ、プリント回路基板21に接続されている。バッテリモジュール120aの他方のFPC基板50aは、バッテリブロックBBの側面Ed上から側面Ea上に延びるように設けられ、プリント回路基板21に接続されている。
バッテリモジュール120bの一方のFPC基板50bは、バッテリモジュール120bの側面Ec上でX方向に延び、さらにバッテリモジュール120aの側面Ec上でFPC基板50a上に重なるようにX方向に延び、共通のプリント回路基板21に接続される。
バッテリモジュール120bの他方のFPC基板50bは、バッテリモジュール120bの側面Ed上でX方向に延び、さらにバッテリモジュール120aの側面Ed上でFPC基板50a上に重なるようにX方向に延び、共通のプリント回路基板21に接続される。
このようにして、プリント回路基板21には、4枚のFPC基板50a,50bが接続される。
(4)第10の実施の形態の効果
上記のように、バッテリモジュール120a,120bがそれぞれ円柱形状を有するバッテリセル1から構成される場合であっても、検出回路20を2組のバッテリモジュール120a,120bに共通に用いることができる。
したがって、この場合においても、検出回路20の個数を低減し、通信のための配線を単純化することができる。それにより、バッテリシステム全体の低コスト化、組み立ての容易化、および信頼性の向上が実現される。
[11]第11の実施の形態
以下、第11の実施の形態に係る電動車両について説明する。本実施の形態に係る電動車両は、第1〜第10のいずれかの実施の形態に係るバッテリシステムを備える。なお、以下では、電動車両の一例として電動自動車を説明する。
図28は、図1のバッテリシステム500を備える電動自動車の構成を示すブロック図である。図28に示すように、本実施の形態に係る電動自動車600は、図1の主制御部300およびバッテリシステム500、電力変換部601、モータ602、駆動輪603、アクセル装置604、ブレーキ装置605、ならびに回転速度センサ606を含む。モータ602が交流(AC)モータである場合には、電力変換部601はインバータ回路を含む。
本実施の形態において、バッテリシステム500は、電力変換部601を介してモータ602に接続されるとともに、主制御部300に接続される。上述のように、主制御部300には、バッテリシステム500を構成するバッテリECU101(図1)から複数組のバッテリモジュール100(図1)の充電量およびバッテリモジュール100に流れる電流値が与えられる。また、主制御部300には、アクセル装置604、ブレーキ装置605および回転速度センサ606が接続される。主制御部300は、例えばCPUおよびメモリ、またはマイクロコンピュータからなる。
アクセル装置604は、電動自動車600が備えるアクセルペダル604aと、アクセルペダル604aの操作量(踏み込み量)を検出するアクセル検出部604bとを含む。運転者によりアクセルペダル604aが操作されると、アクセル検出部604bは、運転者により操作されていない状態を基準としてアクセルペダル604aの操作量を検出する。検出されたアクセルペダル604aの操作量が主制御部300に与えられる。
ブレーキ装置605は、電動自動車600が備えるブレーキペダル605aと、運転者によるブレーキペダル605aの操作量(踏み込み量)を検出するブレーキ検出部605bとを含む。運転者によりブレーキペダル605aが操作されると、ブレーキ検出部605bによりその操作量が検出される。検出されたブレーキペダル605aの操作量が主制御部300に与えられる。
回転速度センサ606は、モータ602の回転速度を検出する。検出された回転速度は、主制御部300に与えられる。
上記のように、主制御部300には、バッテリモジュール100の充電量、バッテリモジュール100を流れる電流値、アクセルペダル604aの操作量、ブレーキペダル605aの操作量、およびモータ602の回転速度が与えられる。主制御部300は、これらの情報に基づいて、バッテリモジュール100の充放電制御および電力変換部601の電力変換制御を行う。
例えば、アクセル操作に基づく電動自動車600の発進時および加速時には、バッテリシステム500から電力変換部601にバッテリモジュール100の電力が供給される。
さらに、主制御部300は、与えられたアクセルペダル604aの操作量に基づいて、駆動輪603に伝達すべき回転力(指令トルク)を算出し、その指令トルクに基づく制御信号を電力変換部601に与える。
上記の制御信号を受けた電力変換部601は、バッテリシステム500から供給された電力を、駆動輪603を駆動するために必要な電力(駆動電力)に変換する。これにより、電力変換部601により変換された駆動電力がモータ602に供給され、その駆動電力に基づくモータ602の回転力が駆動輪603に伝達される。
一方、ブレーキ操作に基づく電動自動車600の減速時には、モータ602は発電装置として機能する。この場合、電力変換部601は、モータ602により発生された回生電力をバッテリモジュール100の充電に適した電力に変換し、バッテリモジュール100に与える。それにより、バッテリモジュール100が充電される。
上記のように、本実施の形態に係る電動自動車600には、第1〜第10のいずれかの実施の形態に係るバッテリシステムが設けられる。これにより、バッテリシステムの構成の複雑化およびコストの上昇を抑制しつつ大容量化が可能となる。その結果、電動車両の走行時間を増加させることが可能になるとともに、電動車両の低コスト化が可能になる。
[12]他の実施の形態
(1)上記実施の形態に係るバッテリシステム500,500A〜500Dでは、1個の検出回路20が2組または3組のバッテリモジュールに共通に用いられるが、これに限定されない。例えば、1個の検出回路20が4組以上のバッテリモジュールに共通に用いられてもよい。この場合、上記実施の形態に係るバッテリシステムに比べて、検出回路20の個数をさらに低減することができる。それにより、バッテリシステムの構成がさらに単純化し、さらなる低コスト化が実現される。また、図1のバッテリECU101と通信を行う検出回路20の個数が低減されることにより、通信のための配線が単純化される。これにより、バッテリシステム500全体のさらなる低コスト化、組み立ての容易化、および信頼性の向上が実現される。
(2)上記実施の形態に係るバッテリシステム500,500A〜500Dにおいては、2組または3組のバッテリモジュールが2次元的に配置されているが、これに限定されない。バッテリシステム500の配置スペース等に応じて、バッテリモジュールを3次元的に配置してもよい。
(3)第1〜第9の実施の形態に係るバッテリシステム500,500A〜500Dにおいて、複数のバッテリセル10のプラス電極10aおよびマイナス電極10bには、ナットを用いて複数のバスバー40,40aが取り付けられる。これに限らず、複数のバッテリセル10のプラス電極10aおよびマイナス電極10bには、例えばレーザ溶接、他の溶接またはかしめ加工により複数のバスバー40,40aが取り付けられてもよい。
(4)第1〜第9の実施の形態に係るバッテリシステム500,500A〜500Dにおいて、バッテリモジュールの上面では、X方向(複数のバッテリセル10が並ぶ方向)に延びる2枚のFPC基板50の各内側の側辺に複数のバスバー40,40aが所定間隔で並ぶように接続されている。
これに限らず、例えば各バッテリセル10のプラス電極10aおよびマイナス電極10bがバッテリモジュールのX方向に沿って延びる一対の側面に近接して配置される場合には、2枚のFPC基板50の各外側の側辺に複数のバスバー40,40aが所定間隔で並ぶように接続されてもよい。
(5)第6、第8および第9の実施の形態に係るバッテリシステムにおいては、複数の検出回路20およびバッテリECU101が3本の通信線を用いて互いに接続される例を説明した。これに限らず、第6、第8および第9の実施の形態に係るバッテリシステムにおいても、第7の実施の形態の通信線の他の接続例で説明したように複数の検出回路20とバッテリECU101とが2本の通信線を用いてデイジーチェーン方式で接続されてもよい。この場合、通信のための配線がさらに単純化される。
(6)上記の実施の形態ではバッテリモジュールを構成するバッテリセルとして、扁平な略直方体形状を有するバッテリセル10または円柱形状を有するバッテリセル1が用いられる。これに限らず、バッテリモジュールを構成するバッテリセルとして、ラミネート型のバッテリセルを用いてもよい。
ラミネート型のバッテリセルは例えば次のように作製される。まず、セパレータを挟んで正極および負極が配置された電池要素を樹脂製のフィルムからなる袋内に収容する。続いて、電池要素が収容された袋を密閉し、形成された密閉空間に電解液を注入する。これにより、ラミネート型のバッテリセルが完成する。
[13]請求項の各構成要素と実施の形態の各部との対応関係
以下、請求項の各構成要素と実施の形態の各部との対応の例について説明するが、本発明は下記の例に限定されない。
上記実施の形態においては、検出回路20が電圧検出部の例であり、端面枠92およびホルダ20Hが保持部材の例であり、バスバー40,40aが接続部材の例であり、FPC基板50が軟部材の例であり、導体線51,52が電圧検出線の例である。
また、X方向が第1の方向の例であり、Y方向が第2の方向の例であり、バッテリモジュール110a,110bが第1のバッテリモジュールの例であり、バッテリモジュール110c,110dが第2のバッテリモジュールの例である。
また、モジュール群110A,110Bがそれぞれ第1および第2のバッテリモジュール群の例であり、モジュール群110Aの検出回路20が第1の電圧検出部の例であり、モジュール群110Bの検出回路20が第2の電圧検出部の例である。
請求項の各構成要素として、請求項に記載されている構成または機能を有する他の種々の要素を用いることもできる。
本発明は、電力を駆動源とする種々の移動体、電力の貯蔵装置、またはモバイル機器等に有効に利用することができる。
1,10 バッテリセル
10A 高電位電極
10a プラス電極
10B 低電位電極
10b マイナス電極
11 サーミスタ
13 締結部材
14 六角ボルト
20 検出回路
20a,20b 電圧検出IC
20H ホルダ
21 プリント回路基板
22 接続端子
40,40a,501a,551 バスバー
41,45 ベース部
42,46 取付片
43,47 電極接続孔
50,50a〜50d,50x,50y FPC基板
51,52,52a 導体線
60 PTC素子
90 バッテリホルダ
90h 孔部
92 端面枠
92A 一方端面枠
92B 他方端面枠
93 上端枠
94 下端枠
100,100a〜100c,110a〜110d,120a,120b バッテリモジュール
100A〜100E モジュール群
101 バッテリECU
102 コンタクタ
103,104 バス
105 HVコネクタ
106 サービスプラグ
110A,110B モジュール群
300 主制御部
500,500A〜500D バッテリシステム
501,D1〜D7,D11〜D14 電源線
550 ケーシング
550a,550b,550c,550d 側面部
600 電動自動車
601 電力変換部
602 モータ
603 駆動輪
604 アクセル装置
604a アクセルペダル
604b アクセル検出部
605 ブレーキ装置
605a ブレーキペダル
605b ブレーキ検出部
606 回転速度センサ
B1 折曲線
BB バッテリブロック
Ea,Eb,Ec,Ed,Ee,Ef 側面
N ナット
P1〜P4,P11〜P13,P21,P22 通信線
R11 第1領域
R11a 第1の側辺
R11b 第2の側辺
R11c 第1の端辺
R11d 第2の端辺
R12 第2領域
R13 接続領域
R21 一端部領域
R22 他端部領域

Claims (7)

  1. 複数のバッテリセルをそれぞれ含む複数組のバッテリモジュールと、
    前記複数組のバッテリモジュールに共通に用いられ、各バッテリセルの端子電圧を検出する電圧検出部とを備えることを特徴とするバッテリシステム。
  2. 前記電圧検出部は、前記複数組のバッテリモジュール間で保持部材により保持されることを特徴とする請求項1記載のバッテリシステム。
  3. 前記電圧検出部を保持する保持部材をさらに備え、
    前記複数組のバッテリモジュールの各々は、他のバッテリモジュールと隣接するように配置され、
    前記保持部材は、前記複数組のバッテリモジュールのうち互いに隣接するバッテリモジュール間を除く位置に設けられることを特徴とする請求項1記載のバッテリシステム。
  4. 前記保持部材は、前記複数組のバッテリモジュールのいずれかに一体的に設けられることを特徴とする請求項2または3のいずれかに記載のバッテリシステム。
  5. 各組のバッテリモジュールは、
    隣接するバッテリセルの電極を互いに接続する接続部材と、
    前記接続部材に取り付けられる軟部材と、
    前記軟部材に設けられ、前記電圧検出部と前記接続部材との間に接続される複数の電圧検出線とを含むことを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載のバッテリシステム。
  6. 前記複数組のバッテリモジュールをそれぞれ有する第1および第2のバッテリモジュール群が構成され、
    前記第1および第2のバッテリモジュール群には、前記電圧検出部がそれぞれ第1および第2の電圧検出部として設けられ、
    前記第1の電圧検出部は、前記第1のバッテリモジュール群の前記複数組のバッテリモジュールに共通に用いられ、前記第1のバッテリモジュール群の各バッテリセルの端子電圧を検出し、
    前記第2の電圧検出部は、前記第2のバッテリモジュール群の前記複数組のバッテリモジュールに共通に用いられ、前記第2のバッテリモジュール群の各バッテリセルの端子電圧を検出し、
    前記第1のバッテリモジュール群の前記複数組のバッテリモジュールは、それぞれ第1の方向に沿って配列され、
    前記第2のバッテリモジュール群の前記複数組のバッテリモジュールは、それぞれ第1の方向に沿って配列され、
    前記第1および第2のバッテリモジュール群は、前記第1の方向に直交する第2の方向において隣り合うように配置され、
    前記第1および第2の電圧検出部は、前記第2の方向において隣り合うように配置され、互いに通信線を介して通信可能に接続された、請求項1記載のバッテリシステム。
  7. 請求項1〜6のいずれかに記載のバッテリシステムと、
    前記バッテリシステムの前記複数組のバッテリモジュールからの電力により駆動されるモータと、
    前記モータの回転力により回転する駆動輪とを備えることを特徴とする電動車両。
JP2010164500A 2009-07-30 2010-07-22 バッテリシステムおよびそれを備えた電動車両 Pending JP2011049155A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010164500A JP2011049155A (ja) 2009-07-30 2010-07-22 バッテリシステムおよびそれを備えた電動車両
EP10251325A EP2290733A1 (en) 2009-07-30 2010-07-26 Battery system and electric vehicle including the same
US12/844,563 US20110027634A1 (en) 2009-07-30 2010-07-27 Battery system and electric vehicle including the same
CN2010102418447A CN101989670A (zh) 2009-07-30 2010-07-29 电池系统以及具有该电池系统的电动车辆
KR1020100073987A KR20110013324A (ko) 2009-07-30 2010-07-30 배터리 시스템 및 이를 구비한 전동 차량

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009178222 2009-07-30
JP2010164500A JP2011049155A (ja) 2009-07-30 2010-07-22 バッテリシステムおよびそれを備えた電動車両

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011049155A true JP2011049155A (ja) 2011-03-10

Family

ID=42988358

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010164500A Pending JP2011049155A (ja) 2009-07-30 2010-07-22 バッテリシステムおよびそれを備えた電動車両

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20110027634A1 (ja)
EP (1) EP2290733A1 (ja)
JP (1) JP2011049155A (ja)
KR (1) KR20110013324A (ja)
CN (1) CN101989670A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013030342A (ja) * 2011-07-28 2013-02-07 Yazaki Corp 電池パック
WO2013021981A1 (ja) * 2011-08-10 2013-02-14 株式会社オートネットワーク技術研究所 バスバーカバー、及びカバー付きバスバー
JP2013045508A (ja) * 2011-08-22 2013-03-04 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 電池配線モジュール
JP2013109914A (ja) * 2011-11-18 2013-06-06 Denso Corp 組電池
JP2013125612A (ja) * 2011-12-13 2013-06-24 Denso Corp 組電池
JP2014093864A (ja) * 2012-11-02 2014-05-19 Toyota Industries Corp 電池
JP2017162632A (ja) * 2016-03-09 2017-09-14 株式会社東芝 電池モジュール、電池、蓄電池、及び電気装置
WO2018061826A1 (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 株式会社オートネットワーク技術研究所 接続モジュール
JP2021068696A (ja) * 2020-06-12 2021-04-30 株式会社オートネットワーク技術研究所 配線モジュール及び蓄電モジュール
JP2022025297A (ja) * 2020-07-29 2022-02-10 矢崎総業株式会社 バッテリ接続モジュール

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2636087A4 (en) * 2010-11-05 2014-04-16 Alelion Batteries Ab BATTERY ARRANGEMENT
JP2012226969A (ja) * 2011-04-19 2012-11-15 Jst Mfg Co Ltd 電池モジュールのハーネス及び電池モジュール
DE102011101352A1 (de) * 2011-05-12 2012-11-15 Audi Ag HV-Batterie, insbesondere Traktionsbatterie für ein Fahrzeug
DE102011076981B4 (de) * 2011-06-06 2021-08-26 Robert Bosch Gmbh Batteriesystem, Kraftfahrzeug mit diesem Batteriesystem und Verfahren zur Herstellung einer Betriebsbereitschaft bei einem Kraftfahrzeug mit diesem Batteriesystem
JP5770551B2 (ja) * 2011-07-22 2015-08-26 矢崎総業株式会社 サービスプラグの装着構造
DE112011105564B4 (de) * 2011-08-31 2020-08-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Sammelschienenmodul, Fahrzeugantriebskraftquellen-Vorrichtung und Fahrzeug
GB2500604A (en) * 2012-03-26 2013-10-02 Leclanche Sa Battery Cell electrical connections
US9837683B2 (en) 2012-03-30 2017-12-05 Alelion Energy Systems Ab Battery pack
US20140141287A1 (en) * 2012-11-19 2014-05-22 Delphi Technologies, Inc. Battery pack and battery control module
CA2914534C (en) * 2013-06-06 2023-07-18 Timeless Veterinary Systems Inc. Method and system for providing a treatment protocol
US10090566B2 (en) * 2013-08-27 2018-10-02 Robert Bosch Gmbh Solid state battery with offset geometry
DE102013221870B4 (de) * 2013-10-28 2021-09-30 Te Connectivity Germany Gmbh Verbindungsanordnung zur Verbindung mindestens einer als Zelle ausgestalteten Spannungsquelle und/oder -senke mit einem externen elektrischen Bauelement und elektrische Anordnung umfassend eine Verbindungsanordnung
US20180097322A1 (en) * 2016-09-30 2018-04-05 Faraday&Future Inc. Flexible bus bar
CN107037254B (zh) * 2017-01-23 2023-04-21 中国工程物理研究院应用电子学研究所 一种用于真空二极管电压测量的D-dot探头
JP6350721B1 (ja) * 2017-06-12 2018-07-04 株式会社オートネットワーク技術研究所 外部接続バスバー保持モジュール、接続モジュールおよび蓄電モジュール
JP7004197B2 (ja) * 2017-09-22 2022-01-21 株式会社オートネットワーク技術研究所 電気接続部材
DE102017222883A1 (de) 2017-12-15 2019-06-19 Te Connectivity Germany Gmbh Kontaktierungseinheit zum elektrischen Kontaktieren zumindest eines Elektroniksegments eines Elektronikmoduls und Verfahren
CN111599955A (zh) * 2019-03-22 2020-08-28 骆驼集团新能源电池有限公司 一种无模组类铝壳电池模组及铝壳电池
CN209747612U (zh) 2019-06-28 2019-12-06 江苏时代新能源科技有限公司 电池模组
US11769935B1 (en) * 2022-10-12 2023-09-26 Lunar Energy, Inc. Wiring harness for energy storage system

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008289234A (ja) * 2007-05-16 2008-11-27 Hitachi Vehicle Energy Ltd セルコントローラ、電池モジュールおよび電源システム
JP2009004323A (ja) * 2007-06-25 2009-01-08 Yazaki Corp 電源装置
JP2009059663A (ja) * 2007-09-03 2009-03-19 Honda Motor Co Ltd 蓄電池ユニット
JP2010114025A (ja) * 2008-11-10 2010-05-20 Denso Corp 電池パックの高電圧検出モジュール装置
JP2010160930A (ja) * 2009-01-07 2010-07-22 Mitsubishi Motors Corp 二次電池の電圧検出装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3335018B2 (ja) 1994-12-05 2002-10-15 松下電器産業株式会社 組電池の監視装置
US8026698B2 (en) * 2006-02-09 2011-09-27 Scheucher Karl F Scalable intelligent power supply system and method
JP4448111B2 (ja) * 2006-07-31 2010-04-07 日立ビークルエナジー株式会社 電源システム
JP5200420B2 (ja) * 2007-05-16 2013-06-05 ソニー株式会社 バッテリパック

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008289234A (ja) * 2007-05-16 2008-11-27 Hitachi Vehicle Energy Ltd セルコントローラ、電池モジュールおよび電源システム
JP2009004323A (ja) * 2007-06-25 2009-01-08 Yazaki Corp 電源装置
JP2009059663A (ja) * 2007-09-03 2009-03-19 Honda Motor Co Ltd 蓄電池ユニット
JP2010114025A (ja) * 2008-11-10 2010-05-20 Denso Corp 電池パックの高電圧検出モジュール装置
JP2010160930A (ja) * 2009-01-07 2010-07-22 Mitsubishi Motors Corp 二次電池の電圧検出装置

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013030342A (ja) * 2011-07-28 2013-02-07 Yazaki Corp 電池パック
WO2013021981A1 (ja) * 2011-08-10 2013-02-14 株式会社オートネットワーク技術研究所 バスバーカバー、及びカバー付きバスバー
JP2013037988A (ja) * 2011-08-10 2013-02-21 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk バスバーカバー、及びカバー付きバスバー
US9508464B2 (en) 2011-08-10 2016-11-29 Autonetworks Technologies, Ltd. Bus bar cover, and bus bar with cover
JP2013045508A (ja) * 2011-08-22 2013-03-04 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 電池配線モジュール
JP2013109914A (ja) * 2011-11-18 2013-06-06 Denso Corp 組電池
JP2013125612A (ja) * 2011-12-13 2013-06-24 Denso Corp 組電池
JP2014093864A (ja) * 2012-11-02 2014-05-19 Toyota Industries Corp 電池
JP2017162632A (ja) * 2016-03-09 2017-09-14 株式会社東芝 電池モジュール、電池、蓄電池、及び電気装置
US10608229B2 (en) 2016-03-09 2020-03-31 Kabushiki Kaisha Toshiba Battery module, battery, and electric device
US11171393B2 (en) 2016-03-09 2021-11-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Battery module, battery, and electric device
WO2018061826A1 (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 株式会社オートネットワーク技術研究所 接続モジュール
JP2018056063A (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 株式会社オートネットワーク技術研究所 接続モジュール
CN109792026A (zh) * 2016-09-30 2019-05-21 株式会社自动网络技术研究所 连接模块
US10714731B2 (en) 2016-09-30 2020-07-14 Autonetworks Technologies, Ltd. Connection module
JP2021068696A (ja) * 2020-06-12 2021-04-30 株式会社オートネットワーク技術研究所 配線モジュール及び蓄電モジュール
JP2022025297A (ja) * 2020-07-29 2022-02-10 矢崎総業株式会社 バッテリ接続モジュール
JP7229648B2 (ja) 2020-07-29 2023-02-28 矢崎総業株式会社 バッテリ接続モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
CN101989670A (zh) 2011-03-23
EP2290733A1 (en) 2011-03-02
US20110027634A1 (en) 2011-02-03
KR20110013324A (ko) 2011-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011049155A (ja) バッテリシステムおよびそれを備えた電動車両
JP6160729B2 (ja) バッテリモジュール
WO2011105095A1 (ja) バッテリモジュール、バッテリシステム、電動車両、移動体、電力貯蔵装置、電源装置および電気機器
US11682797B2 (en) Systems and methods for providing individual battery cell circuit protection
JP2011155829A (ja) バッテリシステムおよびそれを備えた電動車両
US9024572B2 (en) Battery module, battery system and electric vehicle
JP2011151006A (ja) バッテリシステムおよびそれを備えた電動車両
JPWO2011024477A1 (ja) バッテリモジュール、バッテリシステムおよび電動車両
US20100271036A1 (en) Battery module, battery system and electric vehicle
WO2012042913A1 (ja) バッテリモジュール、それを備えたバッテリシステム、電動車両、移動体、電力貯蔵装置、電源装置および電気機器
US20110104521A1 (en) Battery system and electric vehicle including the same
EP2325920A2 (en) Battery module, battery system and electric vehicle including the same
JP2012028186A (ja) バッテリモジュール、バッテリシステムおよび電動車両
JP2010257775A (ja) バッテリモジュール、バッテリシステムおよび電動車両
JP2011049158A (ja) バッテリモジュール、バッテリシステムおよび電動車両
WO2012026093A1 (ja) バッテリモジュール、バッテリシステム、電動車両、移動体、電力貯蔵装置および電源装置
JP6874544B2 (ja) 監視装置
WO2012029319A1 (ja) バッテリモジュール、バッテリシステム、電動車両、移動体、電力貯蔵装置、電源装置および電気機器
EP2325919A2 (en) Battery system and electric vehicle including the same
JP2011119235A (ja) バッテリシステムおよびそれを備えた電動車両
WO2012042912A1 (ja) バッテリシステム、それを備えた電動車両、移動体、電力貯蔵装置、電源装置および電気機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130619

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140311

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140708