JP6674318B2 - バッテリ装置 - Google Patents

バッテリ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6674318B2
JP6674318B2 JP2016097920A JP2016097920A JP6674318B2 JP 6674318 B2 JP6674318 B2 JP 6674318B2 JP 2016097920 A JP2016097920 A JP 2016097920A JP 2016097920 A JP2016097920 A JP 2016097920A JP 6674318 B2 JP6674318 B2 JP 6674318B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
cell
monitor
overdischarge
monitoring circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016097920A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017208881A (ja
Inventor
均 鈴木
均 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Makita Corp
Original Assignee
Makita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Makita Corp filed Critical Makita Corp
Priority to JP2016097920A priority Critical patent/JP6674318B2/ja
Priority to CN201710311893.5A priority patent/CN107394834B/zh
Priority to US15/590,364 priority patent/US10128548B2/en
Priority to DE102017110483.6A priority patent/DE102017110483A1/de
Publication of JP2017208881A publication Critical patent/JP2017208881A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6674318B2 publication Critical patent/JP6674318B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/44Testing lamps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0046Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to electric energy storage systems, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/14Preventing excessive discharging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/15Preventing overcharging
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/3644Constructional arrangements
    • G01R31/3646Constructional arrangements for indicating electrical conditions or variables, e.g. visual or audible indicators
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B21/00Alarms responsive to a single specified undesired or abnormal condition and not otherwise provided for
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0026
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00306Overdischarge protection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/0048Detection of remaining charge capacity or state of charge [SOC]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0068Battery or charger load switching, e.g. concurrent charging and load supply
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M2010/4278Systems for data transfer from batteries, e.g. transfer of battery parameters to a controller, data transferred between battery controller and main controller
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/00032Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by data exchange
    • H02J7/00045Authentication, i.e. circuits for checking compatibility between one component, e.g. a battery or a battery charger, and another component, e.g. a power source
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00302Overcharge protection
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Description

本発明は、バッテリを備えたバッテリ装置に関する。
複数のセルが直列接続されてなるバッテリと、各セルのセル電圧を個別に監視するセル電圧監視回路とを備えたバッテリ装置が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
このような構成のバッテリ装置において、セル電圧監視回路が有する機能として、セルの過放電を検出するセル過放電検出機能が知られている。セル過放電検出機能は、過放電状態のセルがある場合に所定の処理を実行(例えば所定の信号を出力)する機能である。また、セル電圧監視回路は、バッテリから電力が供給されてそのバッテリ電力によって動作するように構成されている場合が一般的である。
何れかのセルが過放電状態になった後もセル電圧監視回路へのバッテリ電力の供給が継続されると、当該セルの過放電状態がさらに進行してそのセルが故障し、バッテリが使用できなくなるおそれがある。充電容量が比較的少ない安価なバッテリ装置ほど、セルが過放電状態となった場合にその進行が早く、故障する可能性も高い。
これに対し、セル電圧監視回路によって何れかのセルの過放電状態が検出された場合にはバッテリからセル電圧監視回路へのバッテリ電力の供給を遮断する技術が知られている。何れかのセルが過放電状態になった場合にセル電圧監視回路へのバッテリ電力の供給を遮断することで、セル電圧監視回路の動作を停止させ、セルの過放電状態の進行を抑制することが可能となる。
特許第5592194号公報
しかし、バッテリとセル電圧監視回路との間には、バッテリ電力を供給するための配線だけでなく、各セルのセル電圧を監視するための配線であるモニタラインも接続されている。そのため、セル電圧監視回路の内部構成によっては、何れかのセルが過放電状態となった場合に、バッテリ電力の供給が遮断されても、バッテリからモニタラインを介してセル電圧監視回路に流入する漏れ電流が生じ、バッテリからの放電が十分に抑制されない。
セル電圧監視回路が安価なものであるほど、モニタラインを介してバッテリから入力される漏れ電流が大きく、セルの過放電状態が早く進行する可能性が高い。
本発明は上記課題に鑑みなされたものであり、バッテリに過放電状態が生じた場合にバッテリからセル電圧監視回路への放電を十分に抑制することによりその過放電状態の進行を十分に抑制することを目的とする。
本発明の1つの局面におけるバッテリ装置は、バッテリと、セル電圧監視回路と、電源ラインと、複数のモニタラインと、遮断部とを備える。
バッテリは、充放電可能なセルが複数直列接続されて構成されている。セル電圧監視回路は、バッテリの電力により動作する。セル電圧監視回路は、セル毎に、そのセルの電圧であるセル電圧とセル過放電閾値とを比較して、セル電圧がセル過放電閾値未満のセルがある場合に過放電検出信号を出力するように構成されている。電源ラインは、セル電圧監視回路に動作用のバッテリの電力を供給するための配線であり、バッテリの正極とセル電圧監視回路との間に接続される配線である。モニタラインは、セル電圧監視回路に各セルのセル電圧を入力するための、セル毎にそのセルの正極とセル電圧監視回路との間に接続される配線である。遮断部は、バッテリが過放電状態になった場合に、電源ライン及び全てのモニタラインを遮断するように構成されている。
なお、「バッテリが過放電状態」とは、バッテリ全体が過放電状態であることのみを意味するものではなく、バッテリを構成する各セルの何れか1つ又は複数が過放電状態であることも含む概念である。よって、遮断部は、例えば、バッテリ全体が過放電状態になった場合に遮断を実行するようにしてもよいし、例えば、何れか1つ又は複数のセルが過放電状態になった場合に遮断を実行するようにしてもよいし、バッテリ全体が過放電状態になること、及び何れか1つ又は複数のセルが過放電状態になること、の少なくとも一方が成立した場合に遮断を実行するようにしてもよい。
バッテリ全体の過放電状態が具体的にどのような状態であるかについては適宜決めてもよい。例えば、バッテリ全体の電圧(以下、バッテリ電圧)が所定の値未満である場合をバッテリ全体の過放電状態と定義してもよい。また例えば、バッテリ全体の充電残量(即ち実際に充電されている容量)が所定の値未満である場合をバッテリ全体の過放電状態と定義してもよい。
また、セルの過放電状態が具体的にどのような状態であるかについても、適宜決めてもよい。例えば、セル電圧が所定の値未満である場合をセルの過放電状態と定義してもよい。また例えば、セルの充電残量が所定の値未満である場合をセルの過放電状態と定義してもよい。
また、ここでいう「遮断」とは、遮断対象の各ラインが物理的に完全に切断されて電流が完全にゼロになることに限定されず、例えば半導体スイッチング素子がオフされること等によって電気的に非導通状態になることも含む概念である。
このような構成のバッテリ装置では、バッテリが過放電状態になった場合、遮断部が、電源ライン及び全てのモニタラインを遮断するため、バッテリとセル電圧監視回路との間の、電源ラインを介した電気的接続及び各モニタラインを介した電気的接続が全て遮断される。そのため、バッテリからセル電圧監視回路に対し、電源ライン及び各モニタラインを介した通電は行われなくなる。
よって、バッテリが過放電状態になった場合に、バッテリからセル電圧監視回路への放電を十分に抑制することが可能となり、これによりバッテリの過放電状態の進行を十分に抑制することが可能となる。
遮断部は、電源遮断スイッチと、モニタ遮断スイッチと、スイッチ駆動部とを備えていてもよい。電源遮断スイッチは、電源ラインに設けられ、電源ラインを導通・遮断可能に構成されている。モニタ遮断スイッチは、各モニタラインにそれぞれ設けられ、モニタラインを導通・遮断可能に構成されている。スイッチ駆動部は、バッテリが過放電状態になった場合に、電源遮断スイッチをオフさせることにより電源ラインを遮断させ且つ全てのモニタ遮断スイッチをオフさせることにより全てのモニタラインを遮断させるように構成されている。
このような構成のバッテリ装置によれば、電源ライン及び各モニタラインの導通・遮断を、簡素な構成にて効率良く行うことができる。
複数のセルのうち最も高い電位側のセルである最上位セルの正極には、電源ラインとして機能し且つ最上位セルに対応したモニタラインとしても機能する最上位共通ラインが接続されてもよい。具体的に、最上位共通ラインの第1端が最上位セルの正極に接続され、最上位共通ラインの第2端は、電源ライン及びモニタラインがそれぞれ個別に分岐してセル電圧監視回路に接続される。そして、最上位セルに対応したモニタ遮断スイッチは、最上位共通ラインに設けられ、当該モニタ遮断スイッチが電源遮断スイッチとしても機能するように構成してもよい。
つまり、最上位セルの正極に対し、モニタ遮断スイッチと電源遮断スイッチとをそれぞれ個別に設けるのではなく、同じ1つのスイッチを、電源遮断スイッチ及び最上位セルに対応したモニタ遮断スイッチの双方として機能させる。
このような構成のバッテリ装置によれば、各モニタ遮断スイッチとは別に電源遮断スイッチを設ける必要がなくなるため、その分、バッテリ装置の小型化、コストダウンが可能となる。
バッテリ装置は、バッテリを充電するための充電器に着脱可能であってもよい。そして、充電器に装着されて充電器によりバッテリの充電が可能な状態になっている場合には充電器から充電器接続信号が入力されるように構成されていてもよい。その場合、スイッチ駆動部は、充電器から充電器接続信号が入力されている場合は、バッテリが過放電状態か否かにかかわらず、電源遮断スイッチをオンさせることにより電源ラインを導通させ且つ全てのモニタ遮断スイッチをオンさせることにより全てのモニタラインを導通させるように構成されていてもよい。
このような構成のバッテリ装置によれば、バッテリが過放電状態になったことにより各遮断スイッチがオフされても、充電器によるバッテリの充電が行われる際には、たとえバッテリが過放電状態であっても各遮断スイッチがオンされる。そのため、セル電圧監視回路を動作させながらバッテリの充電を行うことができる。
なお、充電が行われる際に各遮断スイッチがオンされる構成は、例えば、セル電圧監視回路がセル毎に過充電を検出する機能を備えている場合に特に有効である。バッテリの過放電状態が検出されて各遮断スイッチがオフされた後、充電器による充電が開始されても各遮断スイッチがオフされたままだと、セル電圧監視回路がセルの過充電を検出することができない。これに対し、充電器による充電が開始された場合には各遮断スイッチがオンされるようにすることで、セル電圧監視回路によるセルの過充電検出機能を作動させながらバッテリの充電を行うことができる。
遮断部は、バッテリが過放電状態か否かを判断する過放電判断部を備えていてもよい。その場合、スイッチ駆動部は、過放電判断部によりバッテリが過放電状態であると判断された場合に、電源遮断スイッチ及び全てのモニタ遮断スイッチをオフさせるように構成されていてもよい。
このような構成のバッテリ装置によれば、セル電圧監視回路とは別に設けられた過放電判断部がバッテリの過放電状態を判断し、その判断結果に基づいて各遮断スイッチがオフされる。そのため、各遮断スイッチをオフさせる条件(即ちバッテリの過放電状態の判定基準)を自由に設定することができる。
上記のように遮断部が過放電判断部を備えている場合、過放電判断部は、バッテリの電圧がバッテリ過放電閾値未満である場合に過放電状態であると判断するように構成されていてもよい。
このような構成のバッテリ装置によれば、過放電状態か否かの判断、換言すれば各遮断スイッチをオフさせるべきか否かの判断を、バッテリの電圧に基づいて容易且つ迅速に行うことができる。
この場合、バッテリ過放電閾値は適宜決めてもよく、例えば、セル過放電閾値に複数のセルの数を乗じた値よりも低い値であってもよい。このように構成することで、バッテリの放電が進んだ場合に、過放電判断部によるバッテリの過放電状態が判断されるよりも先にセル電圧監視回路から過放電検出信号が出力されるようにすることができる。そのため、例えば、バッテリ装置に負荷装置が接続されてバッテリ電力が負荷装置に供給されている状態において、バッテリの放電が進んだ場合、まずセル電圧監視回路からの過放電検出信号の出力によって負荷装置による電力消費を停止させ、その後さらに放電が進んだ場合に遮断部を作動させて各遮断スイッチをオフさせるようにすることが可能となる。
一方、遮断部は、上記のような過放電判断部を備えた構成とは異なる構成であってもよい。即ち、スイッチ駆動部が、セル電圧監視回路からの過放電検出信号が入力されるように構成されていてもよい。また、過放電状態は、セル電圧監視回路から過放電検出信号が出力されている状態であってもよい。そして、スイッチ駆動部は、セル電圧監視回路から過放電検出信号が入力された場合に、電源遮断スイッチ及び全てのモニタ遮断スイッチをオフさせるように構成されていてもよい。
このような構成のバッテリ装置によれば、遮断部は、各遮断スイッチをオフさせるべきか否かを、セル電圧監視回路からの過放電検出信号に基づいて判断することができる。そのため、遮断部を簡素に構成することができる。
複数のセルのうち最も高い電位側のセルを除く他の各セルの正極に接続された各モニタ遮断スイッチは、互いに並列に接続されたPチャネルFET及びNチャネルFETを有していてもよい。具体的に、1つのモニタ遮断スイッチにおいて、PチャネルFETは、ソースが、対応するセルの正極に接続されると共にNチャネルFETのドレインに接続され、ドレインが、セル電圧監視回路に接続されると共にNチャネルFETのソースに接続される。
そして、スイッチ駆動部は、上記各モニタ遮断スイッチをオンさせる際は、各モニタ遮断スイッチにおいて、PチャネルFET及びNチャネルFETをそれぞれ次のようにオンさせるようにしてもよい。即ち、PチャネルFETについては、対応するセルの正極の電圧を分圧した電圧をゲート−ソース間に印加させることによってオンさせる。NチャネルFETについては、バッテリの電圧と対応するセルの正極の電圧との差の電圧を分圧した電圧をソース−ゲート間に印加させることによってオンさせる。
このような構成によれば、例えば、複数のセルのうち最も低い電位側のセルのセル電圧が、当該セルに対応したモニタ遮断スイッチのPチャネルFETをオンさせることができない程低い値になっていたとしても、バッテリ電圧がNチャネルFETをオンし得る値であれば、NチャネルFETがオンするため、当該モニタ遮断スイッチをオンさせることができる。つまり、バッテリ電圧がNチャネルFETをオンし得る値である限り、各セルのセル電圧の値にかかわらず、各モニタ遮断スイッチを構成するPチャネルFET及びNチャネルFETのうち少なくとも一方をオンさせることができる。
第1実施形態のバッテリパックが充電器に装着されている状態を示す説明図である。 第1実施形態のバッテリパックが器具本体に装着されている状態を示す説明図である。 第1実施形態のバッテリパックのより詳細な回路構成を示す回路図である。 第2実施形態のバッテリパックが充電器に装着されている状態を示す説明図である。 第2実施形態のバッテリパックのより詳細な回路構成を示す回路図である。
以下、本発明の例示的な実施形態について図面を参照しながら説明する。
[第1実施形態]
(1)バッテリパックの構成
本実施形態のバッテリパック2の構成を、図1及び図2を用いて説明する。図1は、バッテリパック2が充電器4に装着された状態を示し、図2は、バッテリパック2が器具本体6に装着された状態を示している。
バッテリパック2は、バッテリ10と、セル電圧監視回路16と、過充電信号出力部17と、放電禁止信号出力部18と、遮断部35と、正極端子31と、負極端子32と、第1信号端子33と、第2信号端子34とを備える。
バッテリ10は、複数のセルが直列接続されて構成されている。本実施形態では、バッテリ10は、第1セル11、第2セル12、第3セル13、第4セル14、及び第5セル15の5つのセルが直列接続されて構成されている。
各セル11〜15は、繰り返し充電可能な二次電池であり、本実施形態では例えばリチウムイオン二次電池である。また、各セル11〜15の公称電圧は例えば3.7Vであり、充電時には、例えば4.1V又は4.2Vを目標電圧として、例えばCCCV充電方式により充電される。なお、各セル11〜15がリチウムイオン二次電池であることや、上述した公称電圧及び充電方式は、あくまでも一例である。
バッテリ10は、充電器4によって充電することができる。充電器4は、充電スイッチ56と、充電用電源回路57と、充電制御部58とを備える。充電用電源回路57は、外部から入力される電力に基づいて充電用の直流電力(以下、充電電力)を生成し、正極端子51及び負極端子52を介して出力する。本実施形態では、充電用電源回路57には例えば交流100Vの商用交流電力が入力され、充電用電源回路57はその商用交流電力を充電電力に変換して出力する。
充電スイッチ56は、充電用電源回路57と正極端子51との間の、充電電力を出力するための配線上に設けられ、この配線を導通又は遮断する。
充電制御部58は、充電用電源回路57及び充電スイッチ56の動作を制御する。充電制御部58は、充電器4にバッテリパック2が装着されてバッテリ10の充電が可能な場合、充電用電源回路57に充電電力を生成させると共に充電スイッチ56をオンさせて、充電電力をバッテリパック2へ出力する。これにより、バッテリパック2内のバッテリ10へ充電電力が供給され、バッテリ10が充電される。
なお、充電用電源回路57は、充電用直流電力の生成とは別に、充電器4内の各部を動作させるための直流の電源電圧Vccを生成する機能も備えている。電源電圧Vccの値は適宜決めてもよく、本実施形態では例えば5Vである。充電制御部58を含む充電器4内の各部は、電源電圧Vccを電源として動作する。
また、充電器4は、信号端子53を備える。信号端子53は、充電制御部58に接続されると共に、抵抗59を介して電源電圧Vccにプルアップされている。信号端子53は、充電器4にバッテリパック2が装着された場合にバッテリパック2の第1信号端子33と接続される。充電器4の信号端子53には、バッテリパック2から過充電信号が入力される場合がある。充電制御部58は、バッテリ10の充電中にバッテリパック2から過充電信号が入力された場合は、充電スイッチ56をオフさせて充電を停止させる。
また、図2に示すようにバッテリパック2を器具本体6に装着することで、器具本体6にバッテリ電力を供給して器具本体6を作動させることができる。器具本体6とバッテリパック2とで、1つの電動機械器具が構成される。電動機械器具としては、例えばドライバドリル、インパクトドライバ、丸ノコ、刈払機などの各種の作業機や、クリーナー、ファンなどの各種器具などがある。器具本体6にバッテリパック2が装着されると、器具本体6は、バッテリパック2から供給されるバッテリ電力によって作動可能となる。
器具本体6は、モータ66と、操作スイッチ67と、駆動スイッチ68と、モータ制御回路69とを備える。モータ66は、器具本体6としての機能を実現するための動力源である。器具本体6が例えばドライバドリルの器具本体である場合、モータ66によってビットが回転され、これにより穴開け作業が可能となる。
モータ66は、バッテリパック2のバッテリ電力が入力され、そのバッテリ電力によって回転する。即ち、バッテリパック2が器具本体6に装着されると、バッテリパック2からのバッテリ電力が、正極端子61及び負極端子62を介してモータ66に入力される。
正極端子61からモータ66を経て負極端子62に至る通電経路上には、操作スイッチ67及び駆動スイッチ68が設けられている。よって、これら各スイッチ67,68がオンすると、バッテリ電力がモータ66に供給される。操作スイッチ67は、器具本体6の使用者によりオン、オフ操作されるスイッチである。駆動スイッチ68は、モータ制御回路69によりオン、オフが制御される。
モータ制御回路69は、操作スイッチ67がオンされると、駆動スイッチ68をオンさせることによりモータ66を回転させる。モータ制御回路69は、操作スイッチ67がオンされている間、駆動スイッチ68を常時オンさせるように構成されていてもよいし、操作スイッチ67の操作量に応じて駆動スイッチ68をデューティー駆動させるように構成されていてもよい。
なお、モータ制御回路69には、バッテリパック2から信号端子63を介して放電禁止信号ASが入力される場合がある。モータ制御回路69は、操作スイッチ67がオンされていることにより駆動スイッチ68をオンさせてモータ66を回転させているときに、バッテリパック2から放電禁止信号ASが入力された場合は、駆動スイッチ68をオフさせてモータ66の回転を停止させる。
バッテリパック2において、正極端子31はバッテリ10の正極(即ち第5セル15の正極)に接続されており、負極端子32はバッテリ10の負極(即ち第1セル11の負極)に接続されている。よって、バッテリパック2の正極端子31及び負極端子32を介して、バッテリ10の電力であるバッテリ電力を外部に供給したり、バッテリ10の充電用の電力を外部から取り込んでバッテリ10を充電させることができる。
セル電圧監視回路16は、第5遮断スイッチ45がオンされてバッテリ電力が入力されている場合にそのバッテリ電力を電源として動作するよう構成されている。
セル電圧監視回路16には、第1セル11の正極の電圧(以下、第1電圧)が第1モニタライン21を介して入力され、第2セル12の正極の電圧(以下、第2電圧)が第2モニタライン22を介して入力され、第3セル13の正極の電圧(以下、第3電圧)が第3モニタライン23を介して入力され、第4セル14の正極の電圧(以下、第4電圧)が第4モニタライン24を介して入力され、第5セル15の正極の電圧(以下、第5電圧)が第5モニタライン25を介して入力される。
セル電圧監視回路16は、各モニタライン21〜25を介して入力される第1電圧〜第5電圧に基づいて、第1セル11の電圧である第1セル電圧V1、第2セル12の電圧である第2セル電圧V2、第3セル13の電圧である第3セル電圧V3、第4セル14の電圧である第4セル電圧V4、及び第5セル15の電圧である第5セル電圧V5を個別に監視する。
具体的に、セル電圧監視回路16は、各セル電圧V1〜V5のうち何れか1つでもセル過放電閾値未満となっている場合(以下、セル過放電状態)、過放電検出信号DOを出力する。具体的に、過放電検出信号DOの出力端子をハイインピーダンスとする。
過放電検出信号DOの出力方式は、例えばオープンコレクタ出力方式となっており、セル過放電状態が検出されていない場合は、オープンコレクタを構成するトランジスタがオンして、過放電検出信号DOの出力端子はLowレベル(以下、Lレベル)、即ち接地電位とほぼ同電位となる。この状態は、過放電検出信号DOが出力されていない状態である。
一方、セル過放電状態が検出されると、オープンコレクタを構成するトランジスタがオフし、過放電検出信号DOの出力端子はハイインピーダンスとなる。即ち、過放電検出信号DOの出力端子からみたセル電圧監視回路16の内部抵抗が等価的に無限大となる。よって、本実施形態では、過放電検出信号DOが出力されるとは、過放電検出信号DOの出力端子がハイインピーダンスになることを意味する。
セル過放電閾値は、例えば、公称電圧よりも低い範囲内で適宜設定してもよい。本実施形態では、セル過放電閾値は例えば2.5Vである。そのため、何れか1つでもセル電圧が2.5V未満になった場合は、セル電圧監視回路16においてセル過放電状態が検出され、過放電検出信号DOが出力される。
セル電圧監視回路16からの過放電検出信号DOは、放電禁止信号出力部18に入力される。放電禁止信号出力部18は、セル電圧監視回路16から過放電検出信号DOが出力されている場合に、放電禁止信号ASを出力する。放電禁止信号ASは、第2信号端子34からバッテリパック2の外部へ出力される。そのため、バッテリパック2が例えば図2に示すように器具本体6に装着されているときに放電禁止信号出力部18から放電禁止信号ASが出力されると、その放電禁止信号ASは第2信号端子34を介して器具本体6に入力される。
また、セル電圧監視回路16は、各セル電圧V1〜V5の充電電圧を監視し、何れか1つでも過充電閾値以上となっている場合(以下、過充電状態)、過充電検出信号COを出力する。具体的に、過充電検出信号COの出力端子は、過充電状態が発生していない場合はLレベルである。一方、過充電状態が発生すると、過充電検出信号COの出力端子はHighレベル(以下、Hレベル)、即ち接地電位よりも一定電圧(例えば5V)高い電圧となる。よって、本実施形態では、過充電検出信号COが出力されるとは、過充電検出信号COの出力端子からHレベルの電圧が出力されることを意味する。
セル電圧監視回路16からの過充電検出信号COは、過充電信号出力部17に入力される。過充電信号出力部17は、セル電圧監視回路16から過充電検出信号COが出力されている場合に、出力端子からLレベルの過充電信号を出力する。なお、過充電信号出力部17は、セル電圧監視回路16から過充電検出信号COが出力されていない場合は、過充電信号を出力せず、出力端子をハイインピーダンスにする。
過充電信号出力部17の出力端子は第1信号端子33に接続されている。バッテリパック2が充電器4に装着されている場合、バッテリパック2の第1信号端子33は、充電器4の信号端子53と接続される。充電器4の信号端子53は、充電器4内部において、抵抗59を介して電源電圧Vccにプルアップされている。
バッテリパック2が充電器4に装着されていて充電器4において少なくとも電源電圧Vccが生成されている場合に、バッテリパック2において過充電信号出力部17から過充電信号が出力されていない場合、即ち出力端子がハイインピーダンスにされている場合は、第1信号端子33には、充電器4の電源電圧Vccが印加された状態となる。よってその場合、充電器4の電源電圧Vccは、第1信号端子33を介して、充電器接続信号Scとして、遮断部35内のスイッチ駆動部36に入力される。
遮断部35は、第1遮断スイッチ41、第2遮断スイッチ42、第3遮断スイッチ43、第4遮断スイッチ44、及び第5遮断スイッチ45を備える。これら各遮断スイッチ41〜45は、スイッチ駆動部36によってオン・オフされる。
第1遮断スイッチ41は、第1電圧をセル電圧監視回路16に入力するための配線である第1モニタライン21上に設けられている。第1遮断スイッチ41がオフされると、第1モニタライン21は遮断され、第1セル11からの第1電圧はセル電圧監視回路16に入力されない。一方、第1遮断スイッチ41がオンされると、第1モニタライン21が導通し、第1セル11からの第1電圧が第1モニタライン21を介してセル電圧監視回路16に入力される。
第2遮断スイッチ42は、第2電圧をセル電圧監視回路16に入力するための配線である第2モニタライン22上に設けられている。第2遮断スイッチ42がオフされると、第2モニタライン22は遮断され、第2セル12からの第2電圧はセル電圧監視回路16に入力されない。一方、第2遮断スイッチ42がオンされると、第2モニタライン22が導通し、第2セル12からの第2電圧が第2モニタライン22を介してセル電圧監視回路16に入力される。
第3遮断スイッチ43は、第3電圧をセル電圧監視回路16に入力するための配線である第3モニタライン23上に設けられている。第3遮断スイッチ43がオフされると、第3モニタライン23は遮断され、第3セル13からの第3電圧はセル電圧監視回路16に入力されない。一方、第3遮断スイッチ43がオンされると、第3モニタライン23が導通し、第3セル13からの第3電圧が第3モニタライン23を介してセル電圧監視回路16に入力される。
第4遮断スイッチ44は、第4電圧をセル電圧監視回路16に入力するための配線である第4モニタライン24上に設けられている。第4遮断スイッチ44がオフされると、第4モニタライン24は遮断され、第4セル14からの第4電圧はセル電圧監視回路16に入力されない。一方、第4遮断スイッチ44がオンされると、第4モニタライン24が導通し、第4セル14からの第4電圧が第4モニタライン24を介してセル電圧監視回路16に入力される。
第5遮断スイッチ45は、最上位共通ライン20上に設けられている。最上位共通ライン20の両端のうち第1端はバッテリ10の正極に接続されている。最上位共通ライン20の両端のうち第2端からは、第5モニタライン25及び電源ライン26がそれぞれ個別に分岐して、セル電圧監視回路16に接続されている。
なお、第5モニタライン25は、第5電圧をセル電圧監視回路16に入力するための配線であり、電源ライン26は、バッテリ電圧VBのバッテリ電力を動作用の電源電力としてセル電圧監視回路16に供給するための配線である。最上位共通ライン20は、第5モニタライン25及び電源ライン26の双方として機能する配線である。
よって、第5遮断スイッチ45がオフされると、最上位共通ライン20が遮断されることによって結果として第5モニタライン25及び電源ライン26の双方が遮断されることとなり、第5セル15からの第5電圧は第5モニタライン25を介してセル電圧監視回路16に入力されず、且つ動作用のバッテリ電力も電源ライン26を介してセル電圧監視回路16に入力されない。
一方、第5遮断スイッチ45がオンされると、最上位共通ライン20が導通することによって結果として第5モニタライン25及び電源ライン26の双方が導通することとなり、第5セル15からの第5電圧が第5モニタライン25を介してセル電圧監視回路16に入力され、且つ動作用のバッテリ電力も電源ライン26を介してセル電圧監視回路16に入力される。
従って、最上位共通ライン20に設けられている第5遮断スイッチ45は、第5モニタライン25を導通・遮断する機能と、電源ライン26を導通・遮断する機能とを兼ね備えているといえる。
なお、電源ライン26は、セル電圧監視回路16に接続されていることに加え、遮断部35内の過放電判断部37にも接続されており、これにより過放電判断部37にはバッテリ電圧VBが入力される。
遮断部35は、スイッチ駆動部36と、過放電判断部37とを備える。スイッチ駆動部36は、各遮断スイッチ41〜45をオン・オフさせる。
過放電判断部37は、バッテリ10のバッテリ電圧VBが入力され、バッテリ電圧VBを電源として動作する。過放電判断部37は、バッテリ10が過放電状態であるか否かを判断する。具体的に、バッテリ10全体の電圧であるバッテリ電圧VBがバッテリ過放電閾値未満である場合に、バッテリ10が過放電状態であること(以下、バッテリ過放電状態)を判断する。
そして、過放電判断部37は、バッテリ電圧VBがバッテリ過放電状態になった場合に、スイッチ駆動部36に対し、各遮断スイッチ41〜45を全てオフさせる。一方、バッテリ10が過放電状態ではない場合は、スイッチ駆動部36に対し、各遮断スイッチ41〜45を全てオンさせる。
バッテリ過放電閾値は適宜設定してもよい。本実施形態では、バッテリ過放電閾値は、セル電圧監視回路16で設定されているセル過放電閾値にセルの数を乗じた値よりも低い範囲内で設定される。セル電圧監視回路16では、前述の通り、セル過放電閾値が例えば2.5Vに設定されている。このセル過放電閾値2.5Vにセルの数である「5」を乗じると、12.5Vとなる。よって、バッテリ過放電閾値は、この12.5Vよりも低い範囲内で設定される。本実施形態では、バッテリ過放電閾値として例えば11Vが設定されている。
よって、バッテリ10の放電が進んだ場合、過放電判断部37によってバッテリ過放電状態が判断されるよりも先に、セル電圧監視回路16によってセル過放電状態が検出される。換言すれば、過放電判断部37によってバッテリ過放電が判断されたときは、すでにセル電圧監視回路16によってセル過放電状態が検出されている。
スイッチ駆動部36は、バッテリパック2が充電器4に装着されている場合に充電器4から充電器接続信号Scが入力されるように構成されている。スイッチ駆動部36は、過放電判断部37によってバッテリ過放電状態と判断された場合は各遮断スイッチ41〜45をオフさせるが、その後、バッテリパック2が充電器4に装着されて充電器4から充電器接続信号Scが入力された場合は、各遮断スイッチ41〜45をオンさせる。
(2)遮断部の詳細構成
遮断部35が備える各遮断スイッチ41〜45、スイッチ駆動部36、及び過放電判断部37のより詳細な回路構成について、図3を用いて説明する。
以下の説明では、各遮断スイッチ41〜45とスイッチ駆動部36とを接続する配線のことを「スイッチ制御ライン」とも称する。スイッチ駆動部36は、各遮断スイッチ41〜45をオフさせる際は、スイッチ駆動部36におけるスイッチ制御ラインの接続端子(以下、スイッチ制御端子)をハイインピーダンス状態にすることによりオフさせる。一方、スイッチ駆動部36は、各遮断スイッチ41〜45をオンさせる際は、スイッチ制御端子をLレベルにする(即ちスイッチ制御ラインを接地電位とする)ことによりオンさせる。
第5遮断スイッチ45は、PチャネルFETQ5を備える。PチャネルFETQ5は、最上位共通ライン20上に設けられており、最上位共通ライン20は、PチャネルFETQ5によって導通・遮断される。PチャネルFETQ5は、ソースが第5セル15の正極(即ちバッテリ10の正極)に接続され、ドレインが、第5モニタライン25及び電源ライン26の双方を介してセル電圧監視回路16に接続されている。また、PチャネルFETQ5のドレインは、過放電判断部37に接続されると共に第1遮断スイッチ41〜第4遮断スイッチ44の各々にも接続されている。
また、PチャネルFETQ5のゲート−ソース間には抵抗R5aが接続されている。また、PチャネルFETQ5のゲートは、抵抗R5bを介してスイッチ制御ラインに接続されている。よって、スイッチ駆動部36のスイッチ制御端子がハイインピーダンス状態の場合はPチャネルFETQ5はオフし、第5遮断スイッチ45がオフされた状態となる。一方、スイッチ駆動部36のスイッチ制御端子がLレベルになると、PチャネルFETQ5のゲート−ソース間には、バッテリ電圧VBが抵抗R5a、R5bで分圧された電圧のうち抵抗R5aによる分圧電圧が印加され、これによりPチャネルFETQ5がオンする。
第1遮断スイッチ41〜第4遮断スイッチ44は、いずれも物理的構成は同じであって同じ機能を有する。そのため、これら4つの遮断スイッチの構成については、代表として第1遮断スイッチ41の構成を説明し、他の第2遮断スイッチ42〜第4遮断スイッチ44の構成の説明は省略する。
第1遮断スイッチ41は、PチャネルFETQ1bとNチャネルFETQ1aとが並列接続された構成となっている。具体的に、PチャネルFETQ1bは、ソースが、第1セル11の正極に接続されると共にNチャネルFETQ1aのドレインに接続され、ドレインが、セル電圧監視回路16に接続されると共にNチャネルFETQ1aのソースに接続されている。
また、PチャネルFETQ1bのゲート−ソース間には抵抗R1aが接続されている。また、PチャネルFETQ1bのゲートは、抵抗R1b及びダイオードを介してスイッチ制御ラインに接続されている。また、NチャネルFETQ1aのソース−ゲート間には抵抗R1dが接続されている。また、NチャネルFETQ1aのゲートは、抵抗R1cを介して最上位共通ライン20に接続(より詳しくは第5遮断スイッチ45の下流側に接続)されている。
よって、スイッチ駆動部36のスイッチ制御端子がハイインピーダンス状態の場合はPチャネルFETQ1b及びNチャネルFETQ1aは共にオフし、第1遮断スイッチ41がオフされた状態となる。一方、スイッチ駆動部36のスイッチ制御端子がLレベルになると、PチャネルFETQ1bのゲート−ソース間には、第1セル11の正極の電圧である第1電圧が抵抗R1a、R1bで分圧された電圧のうち抵抗R1aによる分圧電圧が印加され、これによりPチャネルFETQ1bがオンして第1遮断スイッチ41がオンされた状態となる。
スイッチ駆動部36のスイッチ制御端子がLレベルになると、第5遮断スイッチ45もオンされるため、第1遮断スイッチ41には、第5遮断スイッチ45を介してバッテリ電圧VBが入力される。よって、バッテリ電圧VBと第1セル11の正極の電圧との差が、NチャネルFETQ1aをオンさせるために最低限必要な値以上となっている限り、NチャネルFETQ1aもオンする。
なお、第1遮断スイッチ41〜第4遮断スイッチ44について、「オン」とは、PチャネルFET及びNチャネルFETのうち少なくとも一方がオンされている状態を意味し、「オフ」とは、PチャネルFET及びNチャネルFETの双方がオフされている状態を意味する。
過放電判断部37は、リセットIC90を有する。リセットIC90には、第5遮断スイッチ45を介してバッテリ電圧VBが入力され、このバッテリ電圧VBを電源として動作する。また、リセットIC90の入力端子90aには、バッテリ電圧VBが抵抗91,92によって分圧された電圧が、バッテリ電圧VBを示す情報として入力される。
リセットIC90は、入力端子90aに入力される電圧に基づき、バッテリ電圧VBがバッテリ過放電閾値以上となっていることを検出した場合は、出力端子90bからHレベル信号(例えば5Vの電圧)を出力する。一方、バッテリ電圧VBがバッテリ過放電閾値未満となっている場合、即ちバッテリ過放電状態が発生している場合は、出力端子90bからLレベル信号を出力する。
スイッチ駆動部36は、第1駆動部96と第2駆動部95とを備える。第1駆動部96は、2つのNチャネルFET96a、96bが直列接続された構成となっており、各NチャネルFET96a、96bのゲートに、リセットIC90からの出力信号が入力される。2つのNチャネルFET96a、96bのうち、ハイサイド側のNチャネルFET96aのドレインはスイッチ制御ラインに接続され、ローサイド側のNチャネルFET96bのソースは負極端子32に接続(即ち接地)されている。
したがって、リセットIC90においてバッテリ過放電状態が検出されておらずリセットIC90の出力信号がHレベルの場合は、スイッチ駆動部36において第1駆動部96の各NチャネルFET96a、96bがオンし、スイッチ駆動部36のスイッチ制御端子がLレベルとなる。そのため、各遮断スイッチ41〜45がオンする。
一方、リセットIC90においてバッテリ過放電状態が検出され、リセットIC90の出力信号がLレベルになった場合は、スイッチ駆動部36において第1駆動部96の各NチャネルFET96a、96bがオフし、スイッチ駆動部36のスイッチ制御端子がハイインピーダンス状態となる。そのため、各遮断スイッチ41〜45がオフする。各遮断スイッチ41〜45がオフすると、セル電圧監視回路16に対するバッテリ電力の供給が遮断されてセル電圧監視回路16の動作が停止し、且つ、セル電圧監視回路16に対する各モニタライン21〜25を介した各電圧の入力も遮断される。
なお、セル電圧監視回路16が動作を停止すると、セル電圧監視回路16における、過放電検出信号DOの出力端子は、ハイインピーダンス状態に維持される。また、第5遮断スイッチ45がオフされると、リセットIC90へのバッテリ電圧VBの入力も遮断されてリセットIC90が動作を停止するが、動作停止中はリセットIC90の出力端子90bはLレベル状態となる。そのため、スイッチ駆動部36の第1駆動部96のオフ状態は維持され、これにより各遮断スイッチ41〜45のオフ状態は維持される。
バッテリ過放電状態が発生した場合、バッテリパック2を充電器4に装着することでバッテリ10を充電することができる。バッテリパック2を充電器4に装着すると、前述の通り、充電器4内の電源電圧Vccが、第1信号端子33を介して、充電器接続信号Scとしてスイッチ駆動部36に入力される。より詳しくは、充電器接続信号Scは、第2駆動部95に入力される。
第2駆動部95は、本実施形態ではNPN形バイポーラトランジスタを少なくとも有する構成となっている。具体的に、第2駆動部95を構成するNPN形バイポーラトランジスタは、コレクタがスイッチ制御ラインに接続され、エミッタが負極端子32に接続(即ち接地)され、ベースに充電器接続信号Scが入力されるように構成されている。
そのため、スイッチ駆動部36に充電器接続信号Scが入力されていない間は第2駆動部95はオフされているが、スイッチ駆動部36に充電器接続信号Scが入力されている間は、第2駆動部95がオンし、スイッチ駆動部36のスイッチ制御端子がLレベルとなる。そのため、各遮断スイッチ41〜45がオンする。
よって、バッテリ過放電状態が発生して各遮断スイッチ41〜45がオフされても、バッテリパック2を充電器4に接続することで、各遮断スイッチ41〜45を再びオンさせてバッテリ10の充電を行うことができる。つまり、セル電圧監視回路16を正常に動作させつつバッテリ10の充電を行うことができる。
バッテリ10を充電することによりバッテリ電圧VBがバッテリ過放電閾値以上になれば、リセットIC90の出力信号はHレベル信号に切り替わり、これによりスイッチ駆動部36において第1駆動部96がオンされるため、バッテリパック2を充電器4から取り外しても各遮断スイッチ41〜45のオン状態は維持される。
ここで、第1遮断スイッチ41〜第4遮断スイッチ44の4つの遮断スイッチが、PチャネルFETだけでなくNチャネルFETを有している理由について、補足説明する。
バッテリ10の状態によっては、例えば、第2セル12が過充電状態(例えば4.5V)で、他の4つのセル11,13〜15はいずれも0Vという状態(以下、特定異常状態)になることも起こり得る。この特定異常状態では、全セル11〜15のセル電圧V1〜V5の合計値(即ちバッテリ電圧VB)は4.5Vであり、バッテリ10全体としてもバッテリ過放電状態であるため、スイッチ駆動部36により各遮断スイッチ41〜45は全て遮断される。
この特定異常状態で、バッテリパック2を充電器4に装着すると、充電器4によるバッテリ10の充電が行われることになるが、バッテリ10全体としては過放電状態であるものの第2セル12は過充電状態であるため、充電を阻止させる必要がある。具体的に、過充電信号を充電器4へ出力して充電器4からの充電電力供給を停止させる必要がある。
セル電圧監視回路16がセルの過充電状態を検出するためには、各モニタライン21〜25が全て導通されている必要がある。各モニタライン21〜25のうち1つでも遮断されていると、各セル電圧V1〜V5の過充電状態を適切に検出することが困難となる。そのため、バッテリパック2を充電器4に装着して充電を行わせる際には、各遮断スイッチ41〜45をオンさせて各モニタライン21〜25を全て導通させる必要がある。
ここで、第1遮断スイッチ41〜第4遮断スイッチ44が、スイッチング素子として例えばNチャネルFETがなくPチャネルFETのみを有する構成であると仮定する。この場合、バッテリパック2を充電器4に装着すると、充電器4からの充電器接続信号Scによってスイッチ駆動部36の第2駆動部95がオンされ、これにより第2遮断スイッチ42〜第4遮断スイッチ44の3つの遮断スイッチのPチャネルFETはいずれもオンする。
なおこのとき、第5遮断スイッチ45のPチャネルFETQ5もオンするため、セル電圧監視回路16にバッテリ電力が供給され、セル電圧監視回路16が動作を開始する。
上記のように、特定異常状態の場合、バッテリパック2を充電器4に装着することで、第2遮断スイッチ42〜第5遮断スイッチ45のPチャネルFETについては、再びオンさせることができる。しかし、第1遮断スイッチ41のPチャネルFETについては、第1セル11の第1セル電圧V1が0Vであるため、オンしない。よって、第1モニタライン21は導通せず遮断されたままとなり、セル電圧監視回路16は第1セル電圧V1を監視することができない。
そこで、本実施形態では、上記の特定異常状態であっても、バッテリパック2を充電器4に装着した場合は各遮断スイッチ41〜45が全てオンされるよう、第1遮断スイッチ41〜第4遮断スイッチ44については、PチャネルFETとNチャネルFETとを並列接続した構成を採用している。
PチャネルFETに加えてNチャネルFETが並列接続されていることで、第1遮断スイッチ41においては、PチャネルFETQ1bはオンしないもののNチャネルFETQ1aはオンする。即ち、第1遮断スイッチ41においては、バッテリ電圧VBが抵抗R1cに印加され、これにより、この抵抗R1cから、抵抗R1d、PチャネルFETQ1bの寄生ダイオードを経て低電位側へ電流が流れる電流経路が生じる。これにより、NチャネルFETQ1aのゲート−ソース間に接続された抵抗R1dに電位差が生じ、NチャネルFETQ1aがオンする。
よって、上記の特定異常状態であっても、バッテリ電圧VBが少なくとも第5遮断スイッチ45をオンし得る程度の値である限り、バッテリパック2を充電器4に装着することで各遮断スイッチ41〜45を全てオンさせることができる。
(3)第1実施形態の効果
以上説明した第1実施形態によれば、以下の効果が得られる。
本第1実施形態のバッテリパック2では、バッテリ10がバッテリ過放電状態になった場合、遮断部35が、電源ライン26及び全てのモニタライン21〜25を遮断する。そのため、バッテリ10とセル電圧監視回路16との間の、電源ライン26を介した電気的接続及び各モニタライン21〜25を介した電気的接続が全て遮断される。そのため、バッテリ10からセル電圧監視回路16に対し、電源ライン26及び各モニタライン21〜25を介した通電は行われなくなる。
よって、バッテリ過放電状態が発生した場合に、バッテリ10からセル電圧監視回路16への放電を十分に抑制することが可能となり、これによりバッテリ過放電状態の進行を十分に抑制することができる。
また、遮断部35は、5つの遮断スイッチ41〜45及びスイッチ駆動部36を有し、各遮断スイッチ41〜45がスイッチ駆動部36によりオン、オフされる。そのため、電源ライン26及び各モニタライン21〜25の導通・遮断を、簡素な構成にて効率良く行うことができる。
また、5つの遮断スイッチ41〜45のうち特に第5遮断スイッチ45については、最上位共通ライン20に設けられ、2つの機能を兼ね備えている。即ち、第5セルの正極の電圧をセル電圧監視回路16に入力するための第5モニタライン25を導通・遮断する機能、及び、バッテリ電力をセル電圧監視回路16に供給するための電源ライン26を導通・遮断する機能を兼ね備えている。
そのため、第5モニタライン25の導通・遮断用と電源ライン26の導通・遮断用とでそれぞれ別々に遮断スイッチを設ける構成に比べ、バッテリパック2の構成の簡素化、コストダウンが可能となる。
また、バッテリ過放電状態が発生して遮断部35により各遮断スイッチ41〜45がオフされても、バッテリパック2を充電器4に装着することで、各遮断スイッチ41〜45を再びオンさせることができる。そのため、バッテリ10の充電を、セル電圧監視回路16を正常に動作させながら行うことができる。
また、本実施形態の遮断部35は、バッテリ過放電状態を判断する過放電判断部37を備えており、スイッチ駆動部36は、過放電判断部37によりバッテリ過放電状態が生じたことが判断された場合に各遮断スイッチ41〜45をオフさせる。そのため、遮断部35による各遮断スイッチ41〜45のオン・オフの条件を、過放電判断部37によって比較的自由に設定することができる。
具体的に、本実施形態では、過放電判断部37は、バッテリ電圧VBがバッテリ過放電閾値未満である場合にバッテリ過放電状態と判断するよう構成されている。そして、バッテリ過放電閾値は、セル電圧監視回路16におけるセル過放電閾値にセル数「5」を乗じた値よりも低い値に設定されている。そのため、バッテリ10の放電が進んだ場合、過放電判断部37によりバッテリ過放電状態が判断されるよりも先にセル電圧監視回路16から過放電検出信号が出力される。つまり、放電が進んだ場合に、すぐに各遮断スイッチ41〜45をオフさせるのではなく、その前に過放電検出信号を出力することで、例えばバッテリパック2から器具本体6への放電を停止させることができる。
また、第1遮断スイッチ41〜第4遮断スイッチ44は、対応するモニタラインを導通・遮断させるための半導体スイッチとして、互いに並列接続されたPチャネルFET及びNチャネルFETを有している。そのため、前述の特定異常状態が発生していくつかの遮断スイッチにおいてPチャネルFETがオンされない状態となっても、NチャネルFETがオンされ、結果として全ての遮断スイッチ41〜45をオンさせることができる。
(4)特許請求の範囲との対応関係
ここで、本実施形態の文言と特許請求の範囲の文言との対応関係について説明する。
バッテリパック2はバッテリ装置の一例に相当する。第1遮断スイッチ41〜第5遮断スイッチ45の5つの遮断スイッチは、いずれも、モニタ遮断スイッチの一例に相当する。第5遮断スイッチ45は、電源遮断スイッチの一例にも相当する。第5セル15は最上位セルの一例に相当する。また、第1遮断スイッチ41〜第4遮断スイッチ44の4つの遮断スイッチにおいて、PチャネルFET及びNチャネルFETの少なくとも一方がオンすることが、遮断スイッチがオンすることに相当する。
[第2実施形態]
図4に、第2実施形態のバッテリパック100を示す。なお、図4は、バッテリパック100が充電器4に装着された状態を示している。
第2実施形態のバッテリパック100は、第1実施形態のバッテリパック2と比較して、主に遮断部の構成が異なる。即ち、第1実施形態では、遮断部35が過放電判断部37を備え、その過放電判断部37がバッテリ過放電状態を検出していない場合は各遮断スイッチ41〜45をオンさせ、バッテリ過放電状態を検出した場合は各遮断スイッチ41〜45をオフさせる構成であった。
これに対し、本実施形態のバッテリパック100においては、遮断部101は、過放電判断部37を有していない。また、遮断部101が有するスイッチ駆動部102の構成が、第1実施形態のスイッチ駆動部36とは異なる。
本第2実施形態のスイッチ駆動部102は、充電器接続信号Scが入力されることについては第1実施形態のスイッチ駆動部36と同じであるが、セル電圧監視回路16からの過放電検出信号DOが入力される点で第1実施形態とは異なる。
スイッチ駆動部102は、セル電圧監視回路16から過放電検出信号DOが出力されていない場合、即ち過放電検出信号DOの出力端子がLレベルになっている場合は、各遮断スイッチ41〜45をオンさせる。一方、スイッチ駆動部102は、セル電圧監視回路16から過放電検出信号DOが出力された場合、即ち過放電検出信号DOの出力端子がハイインピーダンスにされた場合は、各遮断スイッチ41〜45をオフさせる。
なお、セル電圧監視回路16からの過放電検出信号DOによって各遮断スイッチ41〜45がオフされても、バッテリパック100を充電器4に装着して充電器4からスイッチ駆動部102へ充電器接続信号Scが入力されれば、スイッチ駆動部102は各遮断スイッチ41〜45をオンさせる。
スイッチ駆動部102のより詳細な回路構成を、図5に示す。図5に示すように、本第2実施形態のスイッチ駆動部102は、NチャネルFET103を備える。NチャネルFET103は、ドレインがスイッチ制御ラインに接続されると共にセル電圧監視回路16における過放電検出信号DOの出力端子に接続されている。また、NチャネルFET103は、ソースが負極端子32(即ち接地電位)に接続されている。また、NチャネルFET103のゲートには、充電器4からの充電器接続信号Scが入力されるように構成されている。
このような構成により、セル電圧監視回路16から過放電検出信号DOが出力されていない場合は、過放電検出信号DOの出力端子がLレベルになることにより、各遮断スイッチ41〜45がオンする。そして、セル電圧監視回路16から過放電検出信号DOが出力された場合、即ち過放電検出信号DOの出力端子がハイインピーダンス状態になった場合は、各遮断スイッチ41〜45がオフする。
セル電圧監視回路16からの過放電検出信号DOの出力により各遮断スイッチ41〜45がオフされた後、バッテリパック100を充電器4に装着して、充電器4から充電器接続信号Scが入力されると、スイッチ駆動部102においてNチャネルFET103がオンする。NチャネルFET103がオンすると、スイッチ制御ラインの電位は接地電位となり、これにより各遮断スイッチ41〜45がオンする。よって、第1実施形態と同様、充電時には各モニタライン21〜25及び電源ライン26が全て導通された状態で、セル電圧監視回路16を正常に動作させながら充電を行うことができる。
[他の実施形態]
以上、本発明を実施するための形態について説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されることなく、種々変形して実施することができる。
(1)第1遮断スイッチ41〜第4遮断スイッチ44として、互いに並列接続されたPチャネルFET及びNチャネルFETを備えた構成は、あくまでも一例であり、他の構成であってもよい。例えば、NチャネルFETを省いて、第5遮断スイッチ45と同等の構成としてもよい。
また、各遮断スイッチ41〜45としてFETを用いることはあくまでも一例であり、FET以外の他の半導体スイッチング素子を用いてもよい。さらに、半導体スイッチング素子を用いること自体、必須ではなく、半導体スイッチング素子以外の他の素子を用いてもよい。
(2)上記各実施形態では、第5モニタライン25を導通・遮断するためのスイッチ、及び電源ライン26を導通・遮断するためのスイッチとして、共通の1つの第5遮断スイッチ45を用いたが、第5モニタライン25及び電源ライン26にそれぞれ個別に遮断スイッチを設けてもよい。
(3)第1実施形態のスイッチ駆動部36において、第1駆動部96が2つのNチャネルFET96a、96bを直列接続した構成であることはあくまでも一例である。第1駆動部96は、例えば、1つの半導体スイッチング素子を備えた構成であってもよい。また、半導体スイッチング素子としてFET以外の素子を用いてもよいし、半導体スイッチング素子以外の他のスイッチ手段を用いてもよい。つまり、第1駆動部96は、リセットIC90からの出力信号に応じて各遮断スイッチ41〜45をオン・オフさせることが可能な種々の構成を採用してもよい。
第2駆動部95についても同様であり、NPN形バイポーラトランジスタで構成することはあくまでも一例であり、他の半導体スイッチング素子を少なくとも1つ用いて構成してもよいし、半導体スイッチング素子以外の他のスイッチ手段を用いて構成してもよい。
(4)第1実施形態の過放電判断部37の構成について、リセットIC90を有することは必須ではない。バッテリ過放電状態が発生しているか否かを適切に判断してその判断結果を出力できるような他の構成を採用してもよい。
(5)また、第1実施形態では、各遮断スイッチ41〜45をオフさせるべき状態をバッテリ過放電状態、即ちバッテリ電圧VBがバッテリ過放電閾値未満であること、と規定したが、各遮断スイッチ41〜45をオフさせる条件として他の条件を採用してもよい。例えば、各セル電圧V1〜V5を個別に検出し、何れか1つ又は複数が所定の閾値未満となっている場合をバッテリ過放電状態と規定してもよい。その場合の閾値は、例えば、セル電圧監視回路16で用いられるセル過放電閾値と同じ値であってもよいし、セル過放電閾値よりも低い値であってもよい。また例えば、バッテリ電圧VBがバッテリ過放電閾値未満であること、及び何れか1つ又は複数のセル電圧が所定の閾値未満であること、の少なくとも一方が成立している場合をバッテリ過放電状態と規定してもよい。
(6)第2実施形態のスイッチ駆動部102として、図5に示した構成はあくまでも一例である。スイッチ駆動部102として、セル電圧監視回路16から過放電検出信号DOが出力された場合に各遮断スイッチ41〜45をオフさせることができ、且つ充電器接続信号Scが入力された場合には各遮断スイッチ41〜45を再びオンさせることが可能な他の構成を採用してもよい。
(7)セル電圧監視回路16について、過充電状態を検出する機能を備えていることは必須ではない。また、セル電圧監視回路16がセル過放電状態を検出した場合に過放電検出信号DOとして具体的にどのような内容の信号を出力するかについて、上記実施形態のように出力端子をハイインピーダンス状態にすることはあくまでも一例であり、他の信号出力形態を採用してもよい。
(8)バッテリ10を構成する各セル11〜15は、それぞれ、単一のセルを有する構成に限らず、例えば、複数のセルが並列接続された構成であってもよい。また、バッテリ10を構成するセルの直列接続数が5つであることはあくまでも一例であり、4つ以下或いは6つ以上のセルが直列接続された構成であってもよい。
(9)バッテリ装置として、上記各実施形態のバッテリパック2,100は一例であり、本発明は、これら各バッテリパック2,100以外の他の構成のバッテリ装置に対しても適用可能である。例えば、上記実施形態のようなバッテリパックとしての形態ではなく、電動機械器具に内蔵された形態のバッテリ装置に対しても本発明を適用できる。
(10)その他、上記実施形態における1つの構成要素が有する機能を複数の構成要素として分散させたり、複数の構成要素が有する機能を1つの構成要素に統合させたりしてもよい。また、上記実施形態の構成の少なくとも一部を、同様の機能を有する公知の構成に置き換えてもよい。また、上記実施形態の構成の一部を省略してもよい。また、上記実施形態の構成の少なくとも一部を、他の上記実施形態の構成に対して付加又は置換してもよい。なお、特許請求の範囲に記載した文言のみによって特定される技術思想に含まれるあらゆる態様が本発明の実施形態である。
(11)上述したバッテリパックの他、当該バッテリパックを有するシステム、当該バッテリパックを有する電動機械器具、当該バッテリパックとしてコンピュータを機能させるためのプログラム、当該バッテリパックにおいて用いられている方法など、種々の形態で本発明を実現することもできる。
2,100…バッテリパック、4…充電器、6…器具本体、10…バッテリ、11…第1セル、12…第2セル、13…第3セル、14…第4セル、15…第5セル、16…セル電圧監視回路、17…過充電信号出力部、18…放電禁止信号出力部、20…最上位共通ライン、21…第1モニタライン、22…第2モニタライン、23…第3モニタライン、24…第4モニタライン、25…第5モニタライン、26…電源ライン、35,101…遮断部、36,102…スイッチ駆動部、37…過放電判断部、41…第1遮断スイッチ、42…第2遮断スイッチ、43…第3遮断スイッチ、44…第4遮断スイッチ、45…第5遮断スイッチ、58…充電制御部、69…モータ制御回路、90…リセットIC、95…第2駆動部、96…第1駆動部、Q1a,Q2a,Q3a,Q4a,96a,96b,103…NチャネルFET、Q1b,Q2b,Q3b,Q4b,Q5…PチャネルFET。

Claims (7)

  1. 充放電可能なセルが複数直列接続されて構成されたバッテリと、
    前記バッテリの電力により動作し、前記セル毎に前記セルの電圧であるセル電圧とセル過放電閾値とを比較して、前記セル電圧が前記セル過放電閾値未満の前記セルがある場合に過放電検出信号を出力するように構成されたセル電圧監視回路と、
    前記セル電圧監視回路に動作用の前記バッテリの電力を供給するための、前記バッテリの正極と前記セル電圧監視回路との間に接続される配線である電源ラインと、
    前記セル電圧監視回路に各前記セル電圧を入力するための、各前記セル毎にそのセルの正極と前記セル電圧監視回路との間に接続される配線であるモニタラインと、
    前記バッテリが過放電状態になった場合に、前記電源ライン及び全ての前記モニタラインを遮断するように構成された遮断部と、
    を備え
    前記遮断部は、
    前記電源ラインに設けられ、前記電源ラインを導通・遮断可能に構成された電源遮断スイッチと、
    各前記モニタラインにそれぞれ設けられ、前記モニタラインを導通・遮断可能に構成されたモニタ遮断スイッチと、
    前記セル電圧監視回路とは別に設けられ、前記バッテリが前記過放電状態か否かを前記バッテリの電圧に基づいて判断する過放電判断部と、
    前記過放電判断部により前記バッテリが前記過放電状態であると判断された場合に、前記電源遮断スイッチをオフさせることにより前記電源ラインを遮断させ且つ全ての前記モニタ遮断スイッチをオフさせることにより全ての前記モニタラインを遮断させるように構成されたスイッチ駆動部と、
    を備え
    前記電源ライン及び全ての前記モニタラインは、前記セル電圧監視回路により前記セル電圧が前記セル過放電閾値未満の前記セルがあると判断されることによっては遮断されないように構成されている、バッテリ装置。
  2. 請求項1に記載のバッテリ装置であって、
    前記複数のセルのうち最も高い電位側のセルである最上位セルの正極には、前記電源ライン及び前記最上位セルに対応した前記モニタラインの双方として機能する最上位共通ラインの第1端が接続され、前記最上位共通ラインの第2端から、前記電源ライン及び前記モニタラインがそれぞれ個別に分岐して前記セル電圧監視回路に接続されており、
    前記最上位セルに対応した前記モニタ遮断スイッチは、前記最上位共通ラインに設けられ、当該モニタ遮断スイッチが前記電源遮断スイッチとしても機能する、
    バッテリ装置。
  3. 請求項1又は請求項2に記載のバッテリ装置であって、
    当該バッテリ装置は、前記バッテリを充電するための充電器に着脱可能であって、前記充電器に装着されて前記充電器により前記バッテリの充電が可能な状態になっている場合には前記充電器から充電器接続信号が入力されるように構成されており、
    前記スイッチ駆動部は、前記充電器から前記充電器接続信号が入力されている場合は、前記バッテリが前記過放電状態か否かにかかわらず、前記電源遮断スイッチをオンさせることにより前記電源ラインを導通させ且つ全ての前記モニタ遮断スイッチをオンさせることにより全ての前記モニタラインを導通させるように構成されている、
    バッテリ装置。
  4. 請求項1〜請求項3の何れか1項に記載のバッテリ装置であって、
    前記過放電判断部は、前記バッテリの電圧がバッテリ過放電閾値未満である場合に前記過放電状態であると判断するように構成されている、バッテリ装置。
  5. 請求項4に記載のバッテリ装置であって、
    前記バッテリ過放電閾値は、前記セル過放電閾値に前記複数のセルの数を乗じた値よりも低い値である、バッテリ装置。
  6. 充放電可能なセルが複数直列接続されて構成されたバッテリと、
    前記バッテリの電力により動作し、前記セル毎に前記セルの電圧であるセル電圧とセル過放電閾値とを比較して、前記セル電圧が前記セル過放電閾値未満の前記セルがある場合に過放電検出信号を出力するように構成されたセル電圧監視回路と、
    前記セル電圧監視回路に動作用の前記バッテリの電力を供給するための、前記バッテリの正極と前記セル電圧監視回路との間に接続される配線である電源ラインと、
    前記セル電圧監視回路に各前記セル電圧を入力するための、各前記セル毎にそのセルの正極と前記セル電圧監視回路との間に接続される配線であるモニタラインと、
    前記バッテリが過放電状態になった場合に、前記電源ライン及び全ての前記モニタラインを遮断するように構成された遮断部と、
    を備え、
    前記遮断部は、
    前記電源ラインに設けられ、前記電源ラインを導通・遮断可能に構成された電源遮断スイッチと、
    各前記モニタラインにそれぞれ設けられ、前記モニタラインを導通・遮断可能に構成されたモニタ遮断スイッチと、
    前記バッテリが前記過放電状態か否かを判断する過放電判断部と、
    前記過放電判断部により前記バッテリが前記過放電状態であると判断された場合に、前記電源遮断スイッチをオフさせることにより前記電源ラインを遮断させ且つ全ての前記モニタ遮断スイッチをオフさせることにより全ての前記モニタラインを遮断させるように構成されたスイッチ駆動部と、
    を備え、
    前記過放電判断部は、前記バッテリの電圧がバッテリ過放電閾値未満である場合に前記過放電状態であると判断するように構成されており、
    前記バッテリ過放電閾値は、前記セル過放電閾値に前記複数のセルの数を乗じた値よりも低い値であり、
    前記電源ライン及び全ての前記モニタラインは、前記セル電圧監視回路により前記セル電圧が前記セル過放電閾値未満の前記セルがあると判断されることによっては遮断されないように構成されている、
    バッテリ装置。
  7. 充放電可能なセルが複数直列接続されて構成されたバッテリと、
    前記バッテリの電力により動作し、前記セル毎に前記セルの電圧であるセル電圧とセル過放電閾値とを比較して、前記セル電圧が前記セル過放電閾値未満の前記セルがある場合に過放電検出信号を出力するように構成されたセル電圧監視回路と、
    前記セル電圧監視回路に動作用の前記バッテリの電力を供給するための、前記バッテリの正極と前記セル電圧監視回路との間に接続される配線である電源ラインと、
    前記セル電圧監視回路に各前記セル電圧を入力するための、各前記セル毎にそのセルの正極と前記セル電圧監視回路との間に接続される配線であるモニタラインと、
    前記バッテリが過放電状態になった場合に、前記電源ライン及び全ての前記モニタラインを遮断するように構成された遮断部と、
    を備え、
    前記遮断部は、
    前記電源ラインに設けられ、前記電源ラインを導通・遮断可能に構成された電源遮断スイッチと、
    各前記モニタラインにそれぞれ設けられ、前記モニタラインを導通・遮断可能に構成されたモニタ遮断スイッチと、
    前記バッテリが前記過放電状態になった場合に、前記電源遮断スイッチをオフさせることにより前記電源ラインを遮断させ且つ全ての前記モニタ遮断スイッチをオフさせることにより全ての前記モニタラインを遮断させるように構成されたスイッチ駆動部と、
    を備え、
    前記複数のセルのうち最も高い電位側のセルを除く他の各セルの正極に接続された各前記モニタ遮断スイッチは、互いに並列に接続されたPチャネルFET及びNチャネルFETを有し、前記PチャネルFETは、ソースが、対応する前記セルの正極に接続されると共に前記NチャネルFETのドレインに接続され、ドレインが、前記セル電圧監視回路に接続されると共に前記NチャネルFETのソースに接続されており、
    前記スイッチ駆動部は、各前記モニタ遮断スイッチをオンさせる際、前記PチャネルFETについては、対応する前記セルの正極の電圧を分圧した電圧をゲート−ソース間に印加させることによってオンさせ、前記NチャネルFETについては、前記バッテリの電圧と対応する前記セルの正極の電圧との差の電圧を分圧した電圧をソース−ゲート間に印加させることによってオンさせるように構成されている、
    バッテリ装置。
JP2016097920A 2016-05-16 2016-05-16 バッテリ装置 Active JP6674318B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016097920A JP6674318B2 (ja) 2016-05-16 2016-05-16 バッテリ装置
CN201710311893.5A CN107394834B (zh) 2016-05-16 2017-05-05 电池装置
US15/590,364 US10128548B2 (en) 2016-05-16 2017-05-09 Battery device, and protection method thereof
DE102017110483.6A DE102017110483A1 (de) 2016-05-16 2017-05-15 Batterievorrichtung und ein Verfahren, um diese zu schützen

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016097920A JP6674318B2 (ja) 2016-05-16 2016-05-16 バッテリ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017208881A JP2017208881A (ja) 2017-11-24
JP6674318B2 true JP6674318B2 (ja) 2020-04-01

Family

ID=60163344

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016097920A Active JP6674318B2 (ja) 2016-05-16 2016-05-16 バッテリ装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10128548B2 (ja)
JP (1) JP6674318B2 (ja)
CN (1) CN107394834B (ja)
DE (1) DE102017110483A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6948572B2 (ja) * 2018-04-26 2021-10-13 株式会社オートネットワーク技術研究所 車載用の電圧検出回路
CN108919132B (zh) * 2018-07-17 2020-04-14 深圳市道通智能航空技术有限公司 跟踪电池过放电的方法和装置、芯片、电池及飞行器
CN109143104B (zh) * 2018-09-14 2021-01-26 深圳市格瑞普智能电子有限公司 电池组放电状态监测方法及系统
JP7084290B2 (ja) * 2018-12-07 2022-06-14 Fdk株式会社 充電器及び充電方法
JP7338986B2 (ja) * 2019-02-26 2023-09-05 パナソニックエナジー株式会社 電源装置
EP3985406A1 (en) * 2020-10-16 2022-04-20 O2Micro, Inc. Controller and method for detecting battery cell voltage

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5592194A (en) 1979-01-08 1980-07-12 Toshiba Corp Controlling method of returned quantity of sludge
US5705913A (en) * 1995-01-31 1998-01-06 Mitsumi Electric Co., Ltd. Overdischarge detection device and overdischarge prevention device for a chargeable electric cell, operable with a variable threshold voltage to prohibit discharge in accordance with relative weight of a load
JP3277871B2 (ja) * 1997-12-16 2002-04-22 エフ・ディ−・ケイ株式会社 二次電池パック
JP3670522B2 (ja) * 1999-07-30 2005-07-13 富士通株式会社 バッテリパック
JP4702331B2 (ja) * 2006-10-25 2011-06-15 株式会社デンソー 半導体集積回路装置
JP3930041B1 (ja) * 2006-11-14 2007-06-13 株式会社Nttファシリティーズ 充電器・組電池システム
US8163411B2 (en) * 2007-11-21 2012-04-24 Denso Corporation Abnormality detection apparatus for battery pack
CN101267122A (zh) * 2008-01-02 2008-09-17 何岳明 多节串联锂电池的充放电保护电路
US9024572B2 (en) * 2009-03-31 2015-05-05 Sanyo Electric Co., Ltd. Battery module, battery system and electric vehicle
JP5447260B2 (ja) * 2010-02-11 2014-03-19 株式会社デンソー 電池電圧監視装置
JP5592194B2 (ja) 2010-08-20 2014-09-17 三洋電機株式会社 電池パック
US9634500B2 (en) * 2013-01-25 2017-04-25 Keihin Corporation Storage battery system
JP6418874B2 (ja) * 2014-01-15 2018-11-07 株式会社マキタ バッテリパック
EP3427901B1 (en) * 2014-05-18 2020-03-11 Black & Decker, Inc. Convertible battery pack for power tool

Also Published As

Publication number Publication date
DE102017110483A1 (de) 2017-11-16
CN107394834A (zh) 2017-11-24
JP2017208881A (ja) 2017-11-24
CN107394834B (zh) 2021-10-22
US10128548B2 (en) 2018-11-13
US20170331161A1 (en) 2017-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6674318B2 (ja) バッテリ装置
JP6614388B1 (ja) 二次電池保護回路、二次電池保護装置、電池パック及び二次電池保護回路の制御方法
JP6644733B2 (ja) バッテリパック
EP2595270B1 (en) Electric power tool using battery pack as power supply thereof, and adapter therefor
JP4556929B2 (ja) 電動工具
US9893343B2 (en) Battery pack and electric device
US7486049B2 (en) Protection circuit for lithium battery pack serving as tool power source
JP6812194B2 (ja) 電動作業機
KR101784740B1 (ko) 배터리 보호 회로 및 이를 포함하는 배터리 팩
US10622819B2 (en) Rechargeable battery protection integrated circuit, rechargeable battery protection device, and battery pack
CN104779661A (zh) 电池组
JP5742593B2 (ja) 半導体集積回路、保護回路及び電池パック
KR20080060177A (ko) 배터리 상태 감시 회로 및 배터리 장치
EP2365602B1 (en) Battery pack charger
KR20160041495A (ko) 모스펫 스위치 구동 장치의 모스펫 진단 장치 및 방법
JP2001174531A (ja) 組電池の異常検出装置
CN102624371A (zh) 输出电路、温度开关ic以及电池组
JP4811181B2 (ja) 二次電池保護装置
JP6799269B2 (ja) 二次電池保護回路及び電池パック
JP7424392B2 (ja) 電池パック及び電気機器システム
JP2020198773A (ja) 二次電池保護回路、二次電池保護装置、電池パック及び二次電池保護回路の制御方法
JP2020089194A (ja) 電池パック
KR100332959B1 (ko) 충방전제어회로
JP2019198195A (ja) 車載用リチウムイオンバッテリ制御装置
JP6947999B1 (ja) 二次電池保護回路、電池パック、電池システム及び二次電池保護方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200306

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6674318

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250