JP5383889B2 - ページバッファとそれを含む不揮発性メモリ装置 - Google Patents

ページバッファとそれを含む不揮発性メモリ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5383889B2
JP5383889B2 JP2012228629A JP2012228629A JP5383889B2 JP 5383889 B2 JP5383889 B2 JP 5383889B2 JP 2012228629 A JP2012228629 A JP 2012228629A JP 2012228629 A JP2012228629 A JP 2012228629A JP 5383889 B2 JP5383889 B2 JP 5383889B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
latch
node
memory device
nonvolatile memory
msb
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012228629A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013012298A (ja
Inventor
周我 姜
鍾和 金
武星 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2013012298A publication Critical patent/JP2013012298A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5383889B2 publication Critical patent/JP5383889B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/10Programming or data input circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/56Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency
    • G11C11/5621Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency using charge storage in a floating gate
    • G11C11/5628Programming or writing circuits; Data input circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/56Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency
    • G11C11/5621Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency using charge storage in a floating gate
    • G11C11/5642Sensing or reading circuits; Data output circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • G11C16/0483Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells having several storage transistors connected in series
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/34Determination of programming status, e.g. threshold voltage, overprogramming or underprogramming, retention
    • G11C16/3404Convergence or correction of memory cell threshold voltages; Repair or recovery of overerased or overprogrammed cells
    • G11C16/3413Circuits or methods to recover overprogrammed nonvolatile memory cells detected during program verification, usually by means of a "soft" erasing step
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/34Determination of programming status, e.g. threshold voltage, overprogramming or underprogramming, retention
    • G11C16/3436Arrangements for verifying correct programming or erasure
    • G11C16/3454Arrangements for verifying correct programming or for detecting overprogrammed cells
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/34Determination of programming status, e.g. threshold voltage, overprogramming or underprogramming, retention
    • G11C16/3436Arrangements for verifying correct programming or erasure
    • G11C16/3454Arrangements for verifying correct programming or for detecting overprogrammed cells
    • G11C16/3459Circuits or methods to verify correct programming of nonvolatile memory cells
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2211/00Indexing scheme relating to digital stores characterized by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C2211/56Indexing scheme relating to G11C11/56 and sub-groups for features not covered by these groups
    • G11C2211/562Multilevel memory programming aspects
    • G11C2211/5621Multilevel programming verification
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2211/00Indexing scheme relating to digital stores characterized by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C2211/56Indexing scheme relating to G11C11/56 and sub-groups for features not covered by these groups
    • G11C2211/564Miscellaneous aspects
    • G11C2211/5641Multilevel memory having cells with different number of storage levels
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2211/00Indexing scheme relating to digital stores characterized by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C2211/56Indexing scheme relating to G11C11/56 and sub-groups for features not covered by these groups
    • G11C2211/564Miscellaneous aspects
    • G11C2211/5642Multilevel memory with buffers, latches, registers at input or output

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)

Description

本発明は半導体メモリ装置に係り、さらに具体的には不揮発性メモリ装置及び不揮発性メモリ装置の動作方法に関する。
最近電気的にプログラム及び消去が可能な不揮発性メモリ装置に対する需要が増加している。このような装置は電源の無い状態でさえデータを貯蔵することができるということを少なくとも部分的に特徴としている。いわゆるフラッシュメモリは、デジタルカメラや、携帯電話、PDA及びラップトップコンピュータなどの携帯用電子装置に特に広く使われている。ナンドフラッシュメモリのようなフラッシュメモリは相対的に少ない領域に多い量のデータを貯蔵することができる。
従来技術として、フラッシュメモリセルとフラッシュメモリ装置に対する基本的な動作原理が以下で紹介される。しかし、以下の説明は単に例示に過ぎなく、本発明の範囲を規定する、または制限することと理解されない。
フラッシュメモリセルの動作原理は図1A乃至図1Cを参照して説明する。図1Aはワードラインとビットラインとの間に連結されたフラッシュメモリセルトランジスタを示す図面である。図1Bはフラッシュメモリセルトランジスタの回路記号を示す図面であり、図1Cはフラッシュメモリセルトランジスタの閾値電圧特性を示す図面である。
図1A乃至1Cを参照すると、フラッシュメモリセルトランジスタは基板3の表面に形成されたソース領域4とドレイン領域5を含む。この場合に、基板はPタイプであり、ソース及びドレイン領域4、5はN+タイプである。ゲートの構造はソースとドレイン領域4、5の間に限定されたチャンネル領域の上部に整列される。ゲート構造はフローティングゲート1と制御ゲート2を含む。図示しないが、トンネリング絶縁膜がフローティングゲート1及び基板P‐subの表面との間に挿入される。また、他の薄い酸化膜(図は制御絶縁物質)がフローティングゲート1及び制御ゲート2との間に挿入される。図面に図示したように、ドレイン電圧VdはビットラインBLから供給され、制御ゲート電圧VcgはワードラインWLから供給され、ソース電圧Vsは接地電圧のようなリファレンス電位に連結される。
フラッシュメモリセルトランジスタの閾値電圧(または電圧)はロジック値を決める。すなわち、単一レベルセル(Single‐level cell:SLC)トランジスタの実施形態で、フラッシュメモリセルトランジスタが初期状態(いわゆる、“消去”状態)にある時、閾値電圧Vthは図1Cに図示されたように相対的に低い。この状態で、セルトランジスタはロジック値“1”を有し、これは一般的なトランジスタ装置でオン状態に該当する。他の一方、セルトランジスタが“プログラム”状態PGMにあれば、閾値電圧Vthは相対的に高い。このような高い閾値電圧の状態はロジック値“0”を有し、一般的なトランジスタのオフ状態に対応する。
セルトランジスタが初期状態からプログラム状態に変化(プログラム)されるためには、よく知られたF−N(Fowler−nordheim)トンネリング過程が使われる。簡単に説明すれば、制御ゲート2と基板P‐subとの間に相対的に大きい正の電位差が発生し、基板の表面に位置したチャンネル内部の励起電子に力を加えてフローティングゲート1内部に捕獲されるようにする。これらの負に荷電された電子は基板上の制御ゲート2とチャンネルとの間の障壁として作用し、従って図1Cに図示されたようにセルトランジスタの閾値電圧が増加するようになる。セルトランジスタは制御ゲート2と基板P‐subの間に大きい陰の電位差が形成され、F‐Nトンネリングが起き、捕獲された電子がまたフローティングゲート1と基板との間の薄い酸化膜を通過したら、電子障壁が除去され、閾値電圧Vthが減少する。従って、セルトランジスタはまた初めの状態に帰ることができる。
マルチ-レベルセルMLC不揮発性メモリは2ビット以上のデータを同時に貯蔵するようそれぞれのセルトランジスタを用いることを特徴とする。図2は2-ビットの不揮発性セルメモリの動作を説明するための図面である。多い数のフラッシュセルトランジスタの閾値電圧Vthは一般的に鐘模様の曲線分布を示す。図2に図示された例で、セルトランジスタは第1乃至第4状態の四つの互いに異なる閾値電圧分布の中でいずれか一つの分布を示すことができる。四つの状態の中で一つの分布を示す閾値電圧を有するセルトランジスタは対応する2-ビットロジック値に割り当てられる。例えば、2-ビットロジック値は図2に図示されたように“11”、“10”、“00”、“01”である。図2に図示された特定ビット割り当て(assignments)は一般的に“グレイーコーディング”と知られている。
上述したように、セルトランジスタの閾値電圧が普通のオン状態(すなわち、消去状態)でもっと高い状態の閾値電圧に増加した時、セルトランジスタが“プログラム”されたという。図2で、図表の最も左側に位置した閾値電圧分布(“11”)は消去状態である。セルトランジスタの2-ビットプログラム動作では、二つの連続的なプログラム動作が進行される。すなわち、最下位ビットLSBプログラムモードと最上位ビットMSBプログラムモードである。
このようなLSB及びMSBプログラムモードは以下図3-5を参照して説明する。
まず、セルトランジスタが初期に消去状態にある時を見れば、初期ロジック値は“11”である(図2参照)。この実施例で、貯蔵されるデータの最下位ビットが“0”であれば、プログラム動作はセルトランジスタの閾値電圧を第1状態から第2状態に増加させるように進行される(図3参照)。一方に、貯蔵されるデータの最下位ビットが“1”であれば、LSBプログラムモードである間にはどんなプログラムド進行されない。LSBプログラムモード以後に、セルトランジスタは第1状態または第2状態にある。
次に、MSBプログラムモードでは貯蔵されるデータの最上位ビットが動作を指示する。図4はグレイ‐コーディングが適用される場合を示す。セルトランジスタが第1状態または第2状態にあるのか否かに関係なく、貯蔵されるデータの最上位ビットが“1”である場合にはMSBプログラムモードでプログラム動作が行われない。一方に、貯蔵されるデータの最上位ビットが“0”の場合には、LSBプログラムモード以後にセルトランジスタが第1状態または第2状態にあるのか否かによってプログラム動作が行われる。これは図4の点線で表示されている。もし、貯蔵されるデータの最上位ビットが“0”である場合に、LSBプログラムモード以後にセルトランジスタが第1状態にあったら、セルトランジスタの閾値電圧を第1状態から第4状態に移すためのプログラム動作が実行される。一方に、貯蔵データの最上位ビットが“0”である場合に、セルトランジスタがLSBプログラムモード以後に第2状態に存在したら、セルトランジスタの閾値電圧を第2状態から第3状態に移すためのプログラム動作が実行される。
図5は2進コーディングが適用された点を除外しては4と類似である。この場合に、第 1乃至第4閾値電圧状態はこのビット値である“11”、“10”、“01”そして“00”を示す。即ち、セルトランジスタがLSBプログラムモード以後に第1状態または第2状態であるのか否かに関係なく、貯蔵されるデータの最上位ビットが“1”であれば、どんなプログラム動作も実行されない。一方に、貯蔵されるデータの最上位ビットが“0”であれば、LSBプログラムモード以後にセルトランジスタが第1状態または第2状態であるのか否かによってプログラム動作が行われる。これは図5に点線に表示されている。貯蔵されるデータの最上位ビットが“0”である場合に、セルトランジスタがLSBプログラムモード以後に第1状態に存在したら、セルトランジスタの閾値電圧を第1状態から第3状態に移すためのプログラム動作が実行される。一方に、貯蔵されるデータの最上位ビットが“0”である場合に、セルトランジスタがLSBプログラムモード以後に第2 状態に存在したら、セルトランジスタの閾値電圧を第2状態から第4状態に移すためのプログラムが進行される。
マルチ-ビットの不揮発性メモリの読み出し動作が次の図6及び7を参照して説明される。特に、図6はLSB読み出しモードで貯蔵されるデータの最下位ビットのロジック値が決まることを示す。LSB読み出しモードは第1LSB読み出し動作と条件部の第2LSB読み出し動作を含む。第1LSB読み出し動作で第1読み出し電圧Vreadがセルトランジスタのワードラインに印加される。その結果、セルトランジスタがターンオンされたら、セルトランジスタは第1状態“11”に存在する。セルトランジスタがオフ状態で残っていたら、第2読み出し電圧Vread2をセルトランジスタのワードラインに印加する第2LSB読み出し動作が実行される。ここで、第2LSB読み出し動作でもセルトランジスタがオフ状態にあれば、セルトランジスタは第4状態(“01”)に存在するのが確実になる。一方に、セルトランジスタが第2LSB読み出し動作でオン状態になれば、貯蔵されるデータの最下位ビットは“0”である。しかし、貯蔵されるデータの最上位ビットはまだ知ることができない。
グレイ-コーディングの場合に、貯蔵されるデータの最上位ビットは一度の読み出し動作(a single read operation)によって分かる。これはセルトランジスタのワードラインに第3読み出し電圧Vread3を印加する読み出し動作を示す図7に図示されている。もし、セルトランジスタがオンになれば、貯蔵されるデータの最上ビットは“1”である。セルトランジスタがオフ状態に止まっていたら、貯蔵されるデータの最上位ビットは“0”である。
上述したで分かるように、マルチ-ビット不揮発性メモリの多重ビット判別(detection)は単一-ビット不揮発性メモリの判別に比べて多少複雑である。個別的なセルトランジスタに多重ビットをプログラムし、読み出すための回路を開発してデザインすることに多くの努力が続いている。
特開2005−032431号公報
本発明の目的は、個別的なセルトランジスタに多重ビットをプログラムして読み出す不揮発性メモリ装置及び不揮発性メモリ装置の動作方法を提供することにある。
上述したような本発明の目的を果たすための本発明の特徴によると、不揮発性メモリ装置はメモリセルアレイとページバッファを含む。ページバッファは前記メモリセルアレイのビットラインに選択的に連結される感知ノードと、前記感知ノードに選択的に連結される第1メインラッチと、第2メインラッチを含むメインラッチ回路と、前記第1及び第2 メインラッチノードに選択的に連結されるラッチ入力ノードを含む。ページバッファ回路はまた、第1及び第2キャッシュラッチノードを含むキャッシュラッチ回路と、前記ラッチ入力ノードに前記第2キャッシュラッチノードを選択的に連結するスィッチ回路と、前記ラッチ入力ノードと参照電位との間に連結された共有感知回路を含む。ここで、前記共有感知回路は前記感知ノードの電圧及び前記第1キャッシュラッチノードの電圧に回答して、前記ラッチ入力ノードを前記参照電位に選択的に連結する。
本発明の他の特徴によると、不揮発性メモリ装置のページバッファはメインラッチ回路、キャッシュラッチ回路と、共有感知回路を含む。共有感知回路は感知ノードとキャッシュラッチ回路の電圧に回答してメインラッチ回路を参照電位に選択的に連結する。
本発明のまた他の特徴によると、不揮発性メモリ装置の動作方法が提供される。前記不揮発性メモリ装置は不揮発性メモリセルアレイ及びページバッファを含み、前記ページバッファは、(a)前記メモリセルアレイのビットラインに選択的に連結される感知ノードと、(b)前記感知ノードに選択的に連結されるメインラッチノードと第2メインラッチノードと、(c)前記第1及び第2メインラッチノードに選択的に連結されるラッチ入力ノード、(d)第1及び第2キャッシュラッチノードを含むキャッシュラッチ回路と、(e)前記ラッチ入力ノードに前記第2キャッシュラッチノードを選択的に連結するスィッチ回路と、(f)前記ラッチ入力回路と参照電位を間に連結された共有感知回路を含む。前記不揮発性メモリ装置の動作方法はLSBプログラム過程及び後に従うMSBプログラム過程を含むマルチレベルセルMLCプログラム動作を実行する段階を含む。ここで、前記MSBプログラム過程は(a)スィッチ回路が初期感知制御信号に回答して前記第2開示ラッチノードを前記ラッチ入力ノードに選択的に連結し、(b)前記共有感知回路が前記感知ノードの電圧に回答して前記ラッチ入力ノードを前記参照電位に選択的に連結する初期の読み出し動作を含む。
本発明の他の特徴によると、不揮発性メモリ装置の動作方法は感知ノード及びキャッシュラッチ回路の電圧に回答してメインラッチ回路を参照電位に選択的に連結する共有感知回路を使う段階を含む。
上述したように本発明によると、一つのページバッファ構造を利用して多様な機能を実行することができる。
不揮発性メモリセルの閾値電圧特性を示す概略図である。 不揮発性メモリセルの回路記号の閾値電圧特性を示す概略図である。 不揮発性メモリセルの閾値電圧特性を示す概略図である。 マルチ-ビット不揮発性メモリセルの閾値電圧分布状態を示す図面である。 マルチ-ビット不揮発性メモリセルのフローグラム動作を説明するための閾値電圧分布図である。 マルチ-ビット不揮発性メモリセルのフローグラム動作を説明するための閾値電圧分布図である。 マルチ-ビット不揮発性メモリセルのフローグラム動作を説明するための閾値電圧分布図である。 マルチ-ビット不揮発性メモリセルの読み出し動作を説明するための閾値電圧分布図である。 マルチ-ビット不揮発性メモリセルの読み出し動作を説明するための閾値電圧分布図である。 本発明の一実施形態によってマルチ-ビット不揮発性メモリ装置を示す概路図である。 本発明の一実施形態によって行デコーダとメモリアレイを示す概路図である。 本発明の一実施形態によるマルチ-ビット不揮発性メモリ装置の閾値電圧分布図である。 本発明の一実施形態によってマルチ-ビット不揮発性メモリ装置を示すブロック図である。 本発明の一実施形態によってページバッファと関連回路を示すブロック図である。 本発明の一実施形態によってマルチ-ビット不揮発性メモリ装置のMLCモードでLSB読み出し動作を説明するための流れ図である。 本発明の一実施形態によってマルチ-ビット不揮発性メモリ装置のMLCモードでLSB読み出し動作を説明するための回路図である。 本発明の一実施形態によってマルチ-ビット不揮発性メモリ装置のMLCモードでLSB読み出し動作を説明するための回路図である。 本発明の一実施形態によってマルチ-ビット不揮発性メモリ装置のMLCモードでLSB読み出し動作を説明するための回路図である。 本発明の一実施形態によってマルチ-ビット不揮発性メモリ装置のMLCモードでLSB読み出し動作を説明するための回路図である。 本発明の一実施形態によってマルチ-ビット不揮発性メモリ装置のMLCモードでLSB読み出し動作を説明するための回路図である。 本発明の一実施形態によってマルチ-ビット不揮発性メモリ装置のMLCモードでMSB読み出し動作を説明するための流れ図である。 本発明の一実施形態によってマルチ-ビット不揮発性メモリ装置のMLCモードでMSB読み出し動作を説明するための回路図である。 本発明の一実施形態によってマルチ-ビット不揮発性メモリ装置のMLCモードでLSBプログラム動作とMSBプログラム動作をそれぞれ説明するための流れ図である。 本発明の一実施形態によってマルチ-ビット不揮発性メモリ装置のMLCモードでLSBプログラム動作とMSBプログラム動作をそれぞれ説明するための流れ図である。 本発明の一実施形態によってマルチ-ビット不揮発性メモリ装置のMLCモードでプログラム動作を説明するための回路図である。 本発明の一実施形態によってマルチ-ビット不揮発性メモリ装置のMLCモードでプログラム動作を説明するための回路図である。 本発明の一実施形態によってマルチ-ビット不揮発性メモリ装置のMLCモードでプログラム動作を説明するための回路図である。 本発明の一実施形態によってマルチ-ビット不揮発性メモリ装置のMLCモードでプログラム動作を説明するための回路図である。 本発明の一実施形態によってマルチ-ビット不揮発性メモリ装置のMLCモードでプログラム動作を説明するための回路図である。 本発明の一実施形態によってマルチ-ビット不揮発性メモリ装置のSLCモードで読み出し動作を説明するための回路図である。 本発明の一実施形態によってマルチ-ビット不揮発性メモリ装置のSLCモードでプログラム動作を説明するための回路図である。 本発明の一実施形態によってマルチ-ビット不揮発性メモリ装置の動作を説明するためのタイミング図である。 本発明の一実施形態によってマルチ-ビット不揮発性メモリ装置の動作を説明するためのタイミング図である。 本発明の一実施形態によってマルチ-ビット不揮発性メモリ装置の動作を説明するためのタイミング図である。
以下本発明による実施形態を添付する図面を参照して詳しく説明する。しかし、本発明の実施形態は色々な形態で変形されることができ、本発明の範囲が下で詳述する実施形態によって限定されることと解釈されない。本発明の実施形態は当業者で平均的な知識を有する者に本発明をさらに完全に説明するために誇張されたことであり、図面上で同一な符号に表示された要素は同一な要素を意味する。
図8を参照すると、不揮発性半導体メモリ装置はメモリセルアレイMCARR、ページバッファブロックPBB<63:0>、第1及び第2グローバル入力ラインGDI、nGDI、グローバル出力ラインGDOUT、yアドレス信号ラインYp<7:0>、Yq<7:0>、ラッチ信号ラインLCH<7:0>、そしてページバッファデコーダDECB<63:0>を含む。
メモリセルアレイMCARRはマトリックス形態のメモリセルと、ワードラインWL及びビットラインBLを含む。この実施形態で、メモリセルはナンドフラッシュメモリセルトランジスタである。
内部入力ラインIDI<63:0>及びnIDI<63:0>、そして内部出力ラインIDOUT<63:0>は、dlのページバッファデコーダDECB<63:0>と、対応するページバッファブロックPBB<63:0>との間に連結される。
読み出しモード、プログラムモード、消去モードのような所定の動作区間の間、第1グローバル入力ラインGDIと第2グローバル入力ラインnGDIは反対のロジック状態を有する入力及び制御データを伝送する。後に詳述するように、それぞれのページバッファデコーダDECB<63:0>はデータGDI、nGDIをyアドレスデータYp<7:0>、Yq<7:0>と共にデコーディングして内部入力ラインIDI<63:0>及び nIDI<63:0>のデータを出力する。
また、ページバッファデコーダDECB<63:0>それぞれは内部出力ラインIDOUT<63:0>のデータに対応するデータをグローバル出力ラインGDOUTに提供する。
図9は図8のマルチ-ビット不揮発性メモリ装置の単一ビットラインBLに連結された回路の概略的なブロック図である。図11にはメモリセルアレイ100(図8のメモリセルアレイMCARRの位置に対応する)と行デコーダ600(図8に図示しない)が図示されている。
ナンドフラッシュメモリは直列連結されたフラッシュメモリセルトランジスタのストリングと複数の平行するストリングがフラッシュメモリのメモリブロックを形成する特徴を有する。それぞれのストリングはメモリブロックのビットラインBLに直列で連結された複数のフラッシュメモリセルトランジスタとメモリブロック内のセルトランジスタの行のそれぞれの制御ゲートに連結されたワードラインを含む。例えば、フラッシュメモリ装置はそれぞれのストリング内に16または32個のセルトランジスタを含み、それぞれのメモリブロックに4224個のストリング(B/L0 … B/L4223)を含む。
図9はそれぞれが偶数ビットラインBLeまたは奇数ビットラインBLoを通じてデータを貯蔵または出力する揃いのメモリセルMCストリングを示す。すなわち、本発明の一実施形態によると、それぞれのビットラインBLは偶数ビットラインBLe及び奇数ビットラインBLoで構成される。このような偶数または奇数ビットラインに接続することに対しては以下で詳しく説明する。
個別的なストリングの両側の最後端にはストリング選択信号SSLとグラウンド選択信号GSLを入力される制御ゲートを有するストリング選択トランジスタが連結されている。一般的に、選択信号SSLとGSLはセルトランジスタの読み出し及びプログラム動作に利用される。さらに、個別的なストリング両側の最後端にはそれぞれのメモリブロックのセルトランジスタストリングのソースライン電圧を設定するコモンソースラインCSLが位置する。図示されたように、ワードライン信号WL<n:1>及び選択信号SSL、GSLは行アドレス信号RADDをデコーディングする行デコーダ600から供給される。
図10を見れば、本発明の一実施形態によるマルチ-ビットの不揮発性メモリの多様な状態を形成するセルトランジスタ閾値電圧分布が現われている。図10に図示された電圧値はただし例示的なものである。
本発明の実施形態によると、それぞれのセルトランジスタに貯蔵されたロジック値は四つの閾値電圧分布の中で少なくとも一つに対応される。すなわち、図10に図示されたように、本発明の一実施形態は四つの連続的な閾値電圧分布(すなわち、四つの他のデータ状態)に基づいて個別的に表示された11、10、00、01 のような2-ビットロジック値に対するグレイ-コーディング方法を採択する。
この実施形態で、閾値電圧値は表1のようにそれぞれのデータ状態と関連される。

それぞれのデータ状態は第1データビット値と第2データビット値の組合で表現される。第1データビット値は最下位ビットLSBデータ値であり、第2データビット値は最上位ビットMSBデータ値である。このような表現は下の表2に記述されたことのようである。

表2に記述されたように、第1及び第4データ状態は同一な第1ビットデータ値(すなわち、“1”)を有し、第2及び第3データ状態は同一な第1ビットデータ値(すなわち、“0”)を有する。また、第1及び第2データ状態は同一な第2ビットデータ値(すなわち、“1”)を有し、第3及び第4データ状態は同一な第2ビットデータ値(すなわち、“0”)を有する。
また図10を参照すると、第1、2、3読み出し電圧VR1、VR2、VR3はワードラインWLに印加されてセルトランジスタのデータ状態を決める。すなわち、2-ビット値の中でいずれかがセルトランジスタに貯蔵されるかを決める。読み出し電圧はデータ状態の閾値電圧分布の間の区間に設定される。本発明の実施形態で、読み出し電圧VR1、VR2、VR3はそれぞれ0V、1V、2Vである。
例えば、第3読み出し電圧VR3が選択されたメモリセルMCselに連結されたワードラインWL1に印加される場合の読み出し動作を仮定する。この場合に、選択されたメモリセルMCselが“11”、“10”、または“00”のデータ状態でプログラムされたら、メモリセルMCselは第3読み出し電圧VR3に回答してターンオンされ、対応するビットラインBLは接地電圧VSSで駆動される。逆に、メモリセルMCsel“01”のデータ状態でプログラムされたら、メモリセルMCselはターンオフ状態を維持し、対応するビットラインBLは初期電圧状態を維持する。後にさらに詳しく説明するが、選択されたメモリセルMCselに貯蔵されたデータ状態を決めるための読み出し動作モードで、読み出し電圧VR1、VR2、VR3は選択されたワードラインWL1に選択的に印加される。
図10には第1、2、3検証読み出し電圧(verify read voltage)VF1、VF2、VF3が図示されている。後に上述するが、第1及び第2ビットデータ値が選択されたメモリセルMCselに正確にプログラムされたか否かを確認するための検証読み出し動作で、このような検証電圧が使われる。検証読み出し電圧VF1、VF2、VF3それぞれは第2乃至第4閾値電圧分布で最小閾値電圧値と類似の値で設定される。検証読み出し電圧VF1、VF2、VF3それぞれは約0.3V、1.3V、2.3Vである。
図11は本発明の一実施形態によるマルチ-ビット不揮発性メモリ装置を示すブロック図である。マルチ-ビット不揮発性メモリ装置はマルチ-レベルセルMLCモード及び単一-レベルセルSLCモードでそれぞれ動作が可能である。
図11を参照すると、参照符号100及び600はそれぞれメモリセルアレイと行デコーダを示し、図9を参照して説明したことと同一である。
図11にはバイアス及び選択回路400、メインラッチ200、キャッチラッチ300、スィッチ回路SW500、感知部700、プリチャージ800、出力駆動部900、そしてデコーダ1000が図示されている。このような各の構成要素の回路構成が図12に図示されている。
図11及び図12を参照すると、バイアス及び選択回路400偶数ビットラインBLeと奇数ビットラインBLoを選択し、読み出し、プログラム、及び消去動作モードで偶数ビットラインBLeと奇数ビットラインBLoを適切な電圧で設定する役目をする。図12に図示されたように、バイアス及び選択回路400はゲートがハイレベルの偶数シールド制御信号SHLDe_VDD及び奇数シールド制御信号SHLDo_VDDにそれぞれ連結された二つのトランジスタを含み、電源電圧VDDを偶数ビットラインBLe及び奇数ビットラインBLoに選択的に供給する。同様に、ローレベルの偶数シールド制御信号SHLDe_VDD及び奇数シールド制御信号SHLDo_VDDにそれぞれ連結されたゲートを有する二つのトランジスタを含んで接地電圧VSSを偶数及び奇数ビットラインBLe、BLoに選択的に供給する。また、偶数及び奇数ビットラインBLe、BLoを選択するのに使われる二つのトランジスタを含む。すなわち、二つのトランジスタは偶数及び奇数ビットラインBLe、BLoにそれぞれ連結され、それぞれのゲートが偶数ビットライン選択信号BLSLTeと奇数ビットライン選択信号BLSLToに連結される。
また、図12には感知ノード遮断(blocking)信号SOBLKを入力されるトランジスタが図示されている。このトランジスタはバイアス及び選択回路400とメインビットラインBLmの接続を制御する。
前記制御信号SHLDe_VDD、SHLDo_VDD、BLSLTe、BLSLTo、及びSOBLKは電源電圧VDDより高い高電圧ゲート信号である。
偶数ビットラインBLeと奇数ビットラインBLoの中で選択されないビットラインはインターフェースシールドラインの役目をする。しかし、本発明はこのような配列に制限されなく、単一ビットライン(すなわち、偶数及び奇数ビットラインBLe、BLoではなく)環境に適用されることもできる。
図11及び12において、NSENは感知ノードを示し、ビットラインBLmの電圧レベルを反映する。図12に図示されたように、感知ノードNSENはビットライン遮断信号BLSHFに回答して動作する遮断トランジスタを通じてビットラインBLmに選択的に結合される。ビットライン遮断トランジスタは低電圧NMOSトランジスタである。
プリチャージ部800は感知ノードNSENを所定のプリチャージ電圧で充電する。この実施形態で、プリチャージ電圧は電源電圧VDDである。選択されたメモリセル MCselが“オンセル”の場合に、感知ノードNSENの電圧レベルは接地電圧VSSに減少する。一方に、選択されたセルMCselが“オフセル”の場合に、感知ノード NSENはメインラッチ200及びキャッシュラッチ300(後述する予定)によって電源電圧VDDを維持するまたは維持しないこともある。
プリチャージ部800は電源電圧VDDに連結されたソース端及びプリチャージ信号LOADに連結されたゲートを有するPMOSトランジスタを含む。
出力駆動部900はデコーダ100の出力に回答してイネーブルされる。内部出力ラインIDOUTはメインラッチノードNLATMに貯蔵されたメインラッチデータによって所定の出力駆動電圧で駆動される。内部出力ラインIDOUTはメインラッチノードNLATMと内部データ信号DI、nDIから電気的に絶縁されている。従って、意図しなく、メインラッチノードNLATMが内部出力ラインIDOUTにローディングされたデータによって駆動されることを防止する。
出力駆動部900は出力駆動電圧と内部出力ラインIDOUTの間に直列で連結された第1及び第2出力駆動トランジスタ220を含む。第1出力駆動トランジスタのゲートはメインラッチノードNLATMに連結され、第2出力駆動トランジスタのゲートはメインキャッシュ駆動信号DIO_M<7:0>に連結される。この場合に、出力駆動電圧は接地電圧VSSになる。
メインラッチノードNLATMがロジック“H”ある時、内部出力ラインIDOUTはロジック“H”で遷移するデコーダ1000の出力に回答して接地電圧VSSに駆動される。一方に、メインラッチノードNLATMがロジック“L”である時、第1出力駆動トランジスタはオフされる。この場合に、デコーダ1000の出力電圧レベルがロジック“H”に変わるか否かに関係なく、内部出力ラインIDOUTは高電圧状態を維持する。内部出力ラインIDOUTの高電圧状態は電源電圧VDDである。
メインラッチ部200及びキャッシュラッチ300は第1及び第2伝送トランジスタのようなラッチ回路を含む。メインラッチ部200の1及び第3伝送トランジスタはそれぞれのゲートにページバッファセット、リセット信号PBRST<0:7>とPBSET<0:7>をそれぞれ入力される。キャッシュラッチ300の第1及び第2伝送トランジスタはゲートに内部データ信号IDI、nIDIをそれぞれ入力される。また、メインラッチ駆動トランジスタは図12に図示されたように連結され、メインラッチ駆動信号 DIO_M<0:7>に回答してメインラッチ200を駆動する。一方に、キャッチラッチ駆動トランジスタはラッチ駆動信号DIO_C<0:7>に回答してキャッシュラッチ300を駆動する。一般的に、メインラッチ駆動信号DIO_M<0:7>とキャッシュラッチ駆動信号DIO_C<0:7>はy-アドレス信号をデコーディングして生成する。
感知部700はラッチ信号LCH、ダンプ信号DUMP、感知ノードNSEN、そしてキャッシュラッチ700の制御によって動作する。例えば、感知部700は、図示されたように、メインラッチ200及び参照電位(接地電圧)との間に連結された四つのトランジスタを含む。後述するが、この回路はページバッファの共通感知及びダンプ部(common sense and dump unit)の機能をする。
スィッチ部500はメインラッチ部200とキャッシュラッチ部300の間に連結されたトランジスタを含む。このトランジスタは感知信号INIT_Sens<0:7>に回答して動作する。
デコーダ1000はy-アドレス信号Yp<7:0>及びYq<0:7>による二つの基本機能を有する。第一、デコーダ1000は内部出力ラインIDOUTのデータに対応する出力データを外部出力データラインDataLineに伝送することを制御する。このような伝送制御はイネーブル信号nWOREnable及びy-アドレス信号Yp<7:0>及びYq<0:7>によって出力駆動部900に印加されたゲート電圧を発生することによって行われる。第二、ページバッファデコーダ1000は入力データDI、nDIに対応するデータを第1内部入力データIDI及び第2内部入力データnIDIにそれぞれデコーディングする。同様に、このようなデコーディングはアドレス信号Yp<7:0>及びYq<0:7>によって行われる。図12に図示された実施形態で、デコーダ1000は図12に図示されたように連結された二つのNORゲートと二つのNANDゲートを含む。しかし、他のロジック構成要素の組合が可能することは自明である。
図11及び12のマルチ-レベル不揮発性メモリの動作に対する説明を以下続く。
第一で、MLCページバッファ動作モードでのLSB読み出し動作が図13の流れ図及び図14乃至18の回路図、そして図31のタイミング図を参照して説明する。
MLCページバッファ動作モードでのLSB読み出し動作は図10の読み出し電圧VR1の第1感知動作及び後に従う図10の読み出し電圧VR3の第2感知動作によって特徴される。図14乃至18それぞれは閾値電圧分布グラフを含む。ここで、“A”は読み出し電圧VR1に対応し、“B”は読み出し電圧VR2に対応し、“C”は読み出し電圧 VR3に対応する。
図13、14、31を参照すると、1301段階で、(メイン)ビットラインBLは放電され、ページバッファはリセットされる。一般的に、ページバッファリセット信号 PBRST及びメインラッチ駆動信号DIO_Mを活性化してページバッファをリセットする。従って、メインラッチノードNLATMはハイ(HIGH)になる。
次に、1302段階で、ビットラインは図16に現われたように構成される。ここで、制御信号BLSHFは非活性化され、従って、メインビットラインを偶数ビットラインBLeからシールド(遮断)する。
次に、1304段階で、図17に図示されたように、感知及びラッチ動作は読み出し電圧“A”(図10のVR1)によって実行される。制御信号BLSHF、ページバッファセット信号PBSET、そしてラッチ信号LCHは活性化される。従って、感知ノードNLATMの状態によって、メインラッチ200はプリセット状態を維持するまたは論理的にフリップ(flip)される。
1305、1306及び1307段階が上述した1301、1302、1303段階と同様な方法で実行される。しかし、第2プリチャージ段階1305はメインラッチをリセットする動作を含まない。また、1307段階の感知及びラッチ動作は読み出し電圧“C”(図10のVR3)を参照して行われる。1307段階は図18に図示された読み出し電圧“C”の逆感知動作と同じである。制御信号BLSLTe、SOBLK、BLSHF、ページバッファリセット信号PBRST、ラッチ信号LCHは全て活性化される。従って、感知ノードNLATMの状態によって、メインラッチ200はプリセット状態を維持するまたは論理的にフリップされる。
図13の1308段階は1308段階の第2感知動作以後に発生する回復区間を示し、1309はメインラッチノードNLATに現われるデータが外部データラインDataLineに出力されるデータ出力段階を示す。
以下、MLCページバッファ動作モードでのMSB読み出し動作が図19の流れ図、図 20の回路図、図32のタイミング図を参照して説明される。
MLCページバッファ動作モードでのMSB読み出し動作は図10の読み出し電圧VR2での感知動作で特徴される。
図19を参照すると、MLCページバッファ動作モードでのMSB読み出し動作はビットラインディスチャージ及びページバッファリセット段階1901、ビットラインプリチャージ段階1902、ビットライン形成(developmemt)段階1303、感知段階1904、回復段階1905、そしてデータ出力段階1906を含む。このような段階は読み出し電圧“B”(VR2)によって実行される感知段階1904を除外しては、図13を参照して説明した同じ名称の段階と同一である。図19に詳しく図示された事項は以下重複された説明であるから以下省略する。図20の回路図は感知段階1904を示す。参照の便宜性のために、図14乃至図18それぞれは閾値電圧分布図を含む。ここで、“A”は読み出し電圧VR1に対応し、“B”は読み出し電圧VR2に対応し、“C”は読み出し電圧VR3に対応する。制御信号BLSLTe、SOBLK、BLSHF、ページバッファリセット信号PBRST、ラッチ信号LCHは全て活性化される。従って、感知ノードNLATMの状態によって、メインラッチ200はプリセット状態を維持するまたは論理的にフリップされる。
以下、MLCペイバッファ動作モードでのプログラム動作が図21、22の流れ図、図 23乃至27の回路図、そして図30のタイミング図を参照して説明される。
不揮発性メモリセルは少なくとも第1、第2、第3及び第4閾値電圧状態の中でいずれか一つで選択的にプログラムされる。第1、第2、第3、第4閾値電圧状態はそれぞれデータ値“11”、“10”、“00”、そして“01”を有する。
MLCプログラム動作はLSBプログラムと後に従うMSBプログラム動作を含む。LSBプログラム動作は図21の流れ図に図示され、MSBプログラム動作は図22の流れ図に図示される。これら流れ図を比較したら、LSB及びMSBプログラム動作はMSBプログラム動作の初期読み出し段階2211及び二重読み出し検証段階2209a及び 2209bを除外しては同一である。
特に、LSBプログラム動作はキャッシュラッチ(2101段階)、データローディング動作(2102段階)、メインラッチセッティング動作(2103段階)、データダンプ動作(2104段階)、そして高電圧(HV)活性化動作(2105段階)を含む。また、LSBプログラム動作はビットラインBLセットアップ動作(2106段階)、プログラム実行動作(2107段階)、回復区間(2108段階)、読み出し検証動作(2109段階)、そしてスキャン区間(2110段階)を含む。
図22の流れ図、図30のタイミング図、そして図23乃至27の回路図を参照してMSBプログラム動作を詳述する。
2201段階で、キャッシュラッチ300は開示ラッチ駆動信号DIO_Cの活性化及びデータ信号DIに回答して設定される。これは図24に図示されている。次に、2202段階で、データがキャッシュラッチ300に図23に図示されたようにロードされる。続いて、図3のタイミングドを参照すると、メインラッチが2103段階で設定され、2104段階でデータダンプ動作が実行される。
次に、2211段階で、初期読み出し動作が実行され、スィッチ装置500が制御信号 INIT_Sensに回答してキャッシュラッチ回路300をメインラッチ回路200の入力ノードに連結する。また、ラッチ制御信号がターンオンされ、ダンプ制御信号がターンオフされる。初期読み出し動作は図25に図示される。
図30を参照して、初期読み出し動作の後に、高電圧活性化動作が2105段階で実行され、ビットラインBLが2106段階でセットアップされ、目標メモリセルが2107 段階でプログラムされる。プログラムは2108段階の回復区間に後に従って実行される。
次に、2209a及び2209b段階で、第1及び第2読み出し検証動作が実行される。この実施形態で、第1読み出し検証動作は“00”検証動作で、ラッチ制御信号LCHがオフされ、ダンプ制御信号DUMPがオンされる。また、スィッチ部500はキャッシュラッチ回路300をメインラッチ回路200の入力ノードから分離する。第2読み出し検証は“01”検証動作で、ラッチ制御信号LCHがオンされ、ダンプ制御信号DUMPがオフされる。また、スィッチ部500はキャッシュラッチ回路300をメインラッチ回路 200の入力ノードから分離する。第1及び第2読み出し検証動作は図26及び27にそれぞれ図示される。
2210段階はスキャン区間を現わし、第1及び第2読み出し検証動作の結果に基づいて目標メモリセルが適合にプログラムされたか否かを判断する。もし目標メモリセルが適切にプログラムされない場合には、プログラム動作はビットラインセット-アップ段階2206に戻って目標メモリセルが適切にプログラムされたことで検証される時が連続的なプロセスを進行する。
シングル-レベルセル(SLC)モード動作が以下図28及び29を参照して詳述される。
図28はSLC動作モードの読み出し動作を図示する。SLCモードの読み出し動作は上述したMLC動作モードのMSB読み出し動作と同一な方法で実行される。従って、SLCモードの読み出し動作に対する詳細な技術は省略される。
図29はSLC動作モードのプログラム動作を示す。SLCプログラム動作はプログラムデータをキャッシュラッチ回路300にあらかじめローディングする(事前ローディング)動作を進行することが特徴である。ロードパス(the load path)は図29に図示されたように共有された感知回路700及びメインラッチ回路200を通じて拡張される。プログラムデータをキャッシュラッチ300にあらかじめローディングする動作はSLCプログラム動作の動作速度を増加させる。
本発明は本発明の実施形態を通じて説明されたが、多様な変更及び変化が可能するのは当業者に自明である。また、本発明が上述した実施形態によって制限されなく、本発明の思想及び範囲は上の請求範囲によって決まる。
100 メモリセルアレイ
200 メインラッチ
300 キャッチラッチ
400 バイアス及び選択回路
500 スィッチ回路
600 行デコーダ
700 感知部
800 プリチャージ
900 出力駆動部
1000 デコーダ

Claims (22)

  1. 不揮発性メモリセルアレイとページバッファを含む不揮発性メモリ装置において、前記ページバッファは、
    前記メモリセルアレイのビットラインに選択的に連結される感知ノードと、
    前記感知ノードに選択的に連結される第1メインラッチノードと第2メインラッチノードを含むメインラッチ回路と、
    前記第1及び第2メインラッチノードに選択的に連結されるラッチ入力ノードと、
    第1及び第2キャッシュラッチノードを含むキャッシュラッチ回路と、
    前記ラッチ入力ノードに前記第2キャッシュラッチノードを選択的に連結するスイッチ回路と、
    前記ラッチ入力ノードと参照電位との間に連結された共有感知回路を含み、前記共有感知回路は前記感知ノードの電圧及び前記第1キャッシュラッチノードの電圧に応じて、前記ラッチ入力ノードを前記参照電位に選択的に連結する
    ことを特徴とする不揮発性メモリ装置。
  2. 前記共有感知回路は、
    前記ラッチ入力ノード及び中間ノードとの間に並列で連結された第1及び第2トランジスタと、
    前記中間ノード及び参照電位との間に並列で連結された第3及び第4トランジスタを含む
    ことを特徴とする請求項1に記載の不揮発性メモリ装置。
  3. 前記第2トランジスタのゲートは前記第1キャッシュラッチノードに連結され、前記第3トランジスタのゲートは前記感知ノードに連結される
    ことを特徴とする請求項2に記載の不揮発性メモリ装置。
  4. 前記第1トランジスタのゲートはラッチ制御信号に連結され、前記第4トランジスタのゲートはダンプ制御信号に連結される
    ことを特徴とする請求項3に記載の不揮発性メモリ装置。
  5. 前記メモリ装置は最下位ビットLSBプログラム過程及び最上位ビットMSBプログラム過程を含むマルチレベルセルMLCモードで動作し、
    前記MSBプログラム過程は初期の読み出し動作を含み、
    前記初期の読み出し動作は(a)前記スイッチ回路が初期感知制御信号に回答して前記第2キャッシュラッチノードを前記ラッチ入力ノードに連結し、(b)前記第1トランジスタが前記ラッチ制御信号に回答してターンオンされ、(c)第4トランジスタがダンプ制御信号に回答してターンオフされる
    ことを特徴とする請求項4に記載の不揮発性メモリ装置。
  6. 前記MLCモードで、前記不揮発性メモリセルは第1、第2、第3、第4の閾値電圧状態の中で少なくとも一つの状態で選択的にプログラムされ、
    前記第1、第2、第3、第4閾値電圧状態はそれぞれデータ値“11”、“10”、“00”、“01”を規定する
    ことを特徴とする請求項5に記載の不揮発性メモリ装置。
  7. 前記MSBプログラム過程は前記初期の読み出しの動作以後に、メモリセルがプログラムされるMSBプログラムの実行動作及び前記プログラムされたメモリセルの閾値電圧が検証される少なくとも一度のMSB検証動作をさらに含む
    ことを特徴とする請求項6に記載の不揮発性メモリ装置。
  8. 前記少なくとも一度のMSB検証動作は“00”検証動作を含み、
    前記“00”検証動作は(a)前記ラッチ制御信号及び前記ダンプ制御信号が前記第1及び第4トランジスタをターンオフさせ、(b)前記スイッチ回路が前記第2キャッシュラッチノードと前記ラッチ入力ノードを遮断する
    ことを特徴とする請求項7に記載の不揮発性メモリ装置。
  9. 前記少なくとも一度のMSB検証動作は“01”検証動作を含み、
    前記“01”検証動作は(a)前記ラッチ制御信号が前記第1トランジスタをターンオンさせ、(b)前記ダンプ制御信号が前記第4トランジスタをターンオフさせ、(c)前記スイッチ回路が前記第2キャッシュラッチノードと前記ラッチ入力ノードを遮断する
    ことを特徴とする請求項8に記載の不揮発性メモリ装置。
  10. 前記メモリ装置はシングル(単一)レベルセルSLCモード及びマルチレベルセルMLCモードの両方で動作する
    ことを特徴とする請求項1に記載の不揮発性メモリ装置。
  11. 前記SLCモードはプログラムデータが前記キャッシュラッチ回路にあらかじめローディング(事前ロード)されるSLCプログラム過程を含む
    ことを特徴とする請求項10に記載の不揮発性メモリ装置。
  12. 前記MLCモードはLSBプログラム過程と後に従うMSBプログラム過程を有するMLCプログラム動作を含む
    ことを特徴とする請求項11に記載の不揮発性メモリ装置。
  13. 前記MSBプログラム過程は初期読み出し動作を含み、
    前記初期読み出しの動作は前記スイッチ回路が制御信号に回答して前記キャッシュラッチ回路を前記メインラッチ回路に連結し、共有感知回路は前記感知ノードの電圧に回答して前記メインラッチ回路を前記参照電位に選択的に連結する
    ことを特徴とする請求項12に記載の不揮発性メモリ装置。
  14. 前記MSBプログラム過程は前記初期の読み出し動作以後に、メモリセルをプログラムするMSBプログラム実行動作及び前記プログラムされたメモリセルの前記閾値電圧を検証する検証動作をさらに含む
    ことを特徴とする請求項13に記載の不揮発性メモリ装置。
  15. 前記不揮発性メモリセルアレイはナンドタイプフラッシュメモリセルである
    ことを特徴とする請求項1に記載の不揮発性メモリ装置。
  16. 不揮発性メモリセルアレイ及びページバッファを含み、前記ページバッファは、(a)前記メモリセルアレイのビットラインに選択的に連結される感知ノードと、(b)前記感知ノードに選択的に連結される第1メインラッチノードと第2メインラッチノードと、(c)前記第1及び第2メインラッチノードに選択的に連結されるラッチ入力ノード、(d)第1及び第2キャッシュラッチノードを含むキャッシュラッチ回路と、(e)前記ラッチ入力ノードに前記第2キャッシュラッチノードを選択的に連結するスイッチ回路と、(f)前記ラッチ入力ノードと参照電位の間に連結された共有感知回路を含む不揮発性メモリ装置の動作方法において、
    LSBプログラム過程及び後に従うMSBプログラム過程を含むマルチレベルセルMLCプログラム動作を実行する段階を含み、
    前記MSBプログラム過程は(a)スイッチ回路が初期感知制御信号に回答して前記第2キャッシュラッチノードを前記ラッチ入力ノードに選択的に連結し、(b)前記共有感知回路が前記感知ノードの電圧に回答して前記ラッチ入力ノードを前記参照電位に選択的に連結する初期読み出し動作を含む
    ことを特徴とする不揮発性メモリ装置の動作方法。
  17. 前記MSBプログラム過程は前記初期の読み出し動作以後に、メモリセルをプログラムするMSBプログラム実行過程及び前記プログラムされたメモリセルの閾値電圧を検証する少なくとも一度のMSB検証動作をさらに含む
    ことを特徴とする請求項16に記載の不揮発性メモリ装置の動作方法。
  18. 前記少なくとも一度のMSB検証動作は“00”検証動作を含み、
    前記“00”検証動作は(a)前記スイッチ回路が前記初期の感知制御信号に回答して前記第2キャッシュラッチノードと前記ラッチ入力ノードを遮断し、(b)前記共有感知回路が前記感知ノード及び第1キャッシュラッチノードの電圧に回答して前記ラッチ入力ノードを前記参照電位に選択的に連結する
    ことを特徴とする請求項17に記載の不揮発性メモリ装置の動作方法。
  19. 前記少なくとも一度のMSB検証動作は前記スイッチ回路が前記第2キャッシュラッチノードと前記ラッチ入力ノードを遮断する“01”検証動作を含む
    ことを特徴とする請求項18に記載の不揮発性メモリ装置の動作方法。
  20. SLCプログラム動作及びSLC読み動作を実行する段階をさらに含む
    ことを特徴とする請求項16に記載の不揮発性メモリ装置の動作方法。
  21. 前記SLCプログラム動作は前記キャッシュラッチにデータをプログラムする事前ロード動作を含む
    ことを特徴とする請求項20に記載の不揮発性メモリ装置の動作方法。
  22. 前記不揮発性メモリ装置はナンドタイプフラッシュメモリセルである
    ことを特徴とする請求項16に記載の不揮発性メモリ装置の動作方法。
JP2012228629A 2005-07-04 2012-10-16 ページバッファとそれを含む不揮発性メモリ装置 Active JP5383889B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020050059779A KR100634458B1 (ko) 2005-07-04 2005-07-04 단일의 페이지 버퍼 구조로 멀티-비트 및 단일-비트프로그램 동작을 수행하는 플래시 메모리 장치
KR10-2005-0059779 2005-07-04
US11/416,320 US7391649B2 (en) 2005-07-04 2006-05-03 Page buffer and non-volatile memory device including the same
US11/416,320 2006-05-03

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006177272A Division JP5165215B2 (ja) 2005-07-04 2006-06-27 ページバッファとそれを含む不揮発性メモリ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013012298A JP2013012298A (ja) 2013-01-17
JP5383889B2 true JP5383889B2 (ja) 2014-01-08

Family

ID=37589290

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012228629A Active JP5383889B2 (ja) 2005-07-04 2012-10-16 ページバッファとそれを含む不揮発性メモリ装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7391649B2 (ja)
JP (1) JP5383889B2 (ja)
KR (1) KR100634458B1 (ja)
CN (1) CN1892912B (ja)

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100512181B1 (ko) * 2003-07-11 2005-09-05 삼성전자주식회사 멀티 레벨 셀을 갖는 플래시 메모리 장치와 그것의 독출방법 및 프로그램 방법
KR100769770B1 (ko) * 2006-09-29 2007-10-23 주식회사 하이닉스반도체 메모리 장치의 페이지 버퍼 회로 및 프로그램 방법
KR100875539B1 (ko) * 2007-01-17 2008-12-26 삼성전자주식회사 프로그램 방식을 선택할 수 있는 메모리 시스템
KR100923810B1 (ko) * 2007-02-22 2009-10-27 주식회사 하이닉스반도체 메모리 소자와 그 동작 방법
KR20090011773A (ko) * 2007-07-27 2009-02-02 삼성전자주식회사 플래시 메모리 및 그 프로그래밍 방법
US8259497B2 (en) 2007-08-06 2012-09-04 Apple Inc. Programming schemes for multi-level analog memory cells
CN101656104B (zh) * 2008-08-22 2012-07-04 群联电子股份有限公司 快闪存储器储存系统及其数据写入方法
KR101024154B1 (ko) * 2009-02-02 2011-03-22 주식회사 하이닉스반도체 페이지 버퍼 회로
KR101575851B1 (ko) * 2009-03-13 2015-12-10 삼성전자주식회사 불 휘발성 메모리 장치 및 그것의 프로그램 방법
US8107298B2 (en) * 2010-01-29 2012-01-31 Sandisk Technologies Inc. Non-volatile memory with fast binary programming and reduced power consumption
US20110205793A1 (en) * 2010-02-24 2011-08-25 Hsiao-Ming Huang Method for accessing multi-level non-volatile memory cell
US8355280B2 (en) * 2010-03-09 2013-01-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Data storage system having multi-bit memory device and operating method thereof
KR20110119406A (ko) * 2010-04-27 2011-11-02 삼성전자주식회사 동작 모드 전환기능을 갖는 불휘발성 반도체 메모리 장치 및 동작 모드 전환방법
KR101785007B1 (ko) 2011-06-14 2017-11-07 삼성전자주식회사 멀티-비트 메모리 장치를 포함한 데이터 저장 시스템 및 그것의 온-칩 버퍼 프로그램 방법
WO2013058960A2 (en) * 2011-10-20 2013-04-25 Sandisk Technologies Inc. Compact sense amplifier for non-volatile memory
US8705293B2 (en) 2011-10-20 2014-04-22 Sandisk Technologies Inc. Compact sense amplifier for non-volatile memory suitable for quick pass write
US8630120B2 (en) 2011-10-20 2014-01-14 Sandisk Technologies Inc. Compact sense amplifier for non-volatile memory
US20140003176A1 (en) 2012-06-28 2014-01-02 Man Lung Mui Compact High Speed Sense Amplifier for Non-Volatile Memory with Reduced layout Area and Power Consumption
US8971141B2 (en) * 2012-06-28 2015-03-03 Sandisk Technologies Inc. Compact high speed sense amplifier for non-volatile memory and hybrid lockout
US9293195B2 (en) 2012-06-28 2016-03-22 Sandisk Technologies Inc. Compact high speed sense amplifier for non-volatile memory
KR102022355B1 (ko) 2012-07-10 2019-09-18 삼성전자주식회사 파워 게이팅 회로
KR20140064434A (ko) * 2012-11-20 2014-05-28 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 메모리 장치, 그것을 포함하는 메모리 시스템 및 그것의 동작 방법
US9172567B2 (en) * 2013-11-25 2015-10-27 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus to reduce signaling power
US9785501B2 (en) * 2014-02-18 2017-10-10 Sandisk Technologies Llc Error detection and handling for a data storage device
KR102197787B1 (ko) 2014-07-03 2021-01-04 삼성전자주식회사 비휘발성 메모리 장치 및 그 동작 방법
US9208895B1 (en) 2014-08-14 2015-12-08 Sandisk Technologies Inc. Cell current control through power supply
US9349468B2 (en) 2014-08-25 2016-05-24 SanDisk Technologies, Inc. Operational amplifier methods for charging of sense amplifier internal nodes
US9275714B1 (en) * 2014-09-26 2016-03-01 Qualcomm Incorporated Read operation of MRAM using a dummy word line
CN105741877B (zh) * 2016-01-25 2019-11-08 清华大学 感测电路、存储装置以及操作存储装置的方法
KR102568203B1 (ko) * 2016-02-23 2023-08-21 삼성전자주식회사 비휘발성 메모리 장치
CN105913875B (zh) * 2016-03-31 2019-11-26 清华大学 控制电路、存储装置及操作方法
KR102662764B1 (ko) * 2016-11-17 2024-05-02 삼성전자주식회사 페이지 버퍼, 이를 포함하는 메모리 장치 및 이의 독출 방법
KR102347183B1 (ko) * 2017-04-11 2022-01-04 삼성전자주식회사 비휘발성 메모리 장치
KR102328226B1 (ko) * 2017-07-05 2021-11-18 에스케이하이닉스 주식회사 페이지 버퍼를 구비하는 메모리 장치
KR102617801B1 (ko) * 2018-10-24 2023-12-27 에스케이하이닉스 주식회사 메모리 장치 및 그의 리드 동작 방법
KR20200048318A (ko) * 2018-10-29 2020-05-08 에스케이하이닉스 주식회사 저장 장치 및 그 동작 방법
KR20200142219A (ko) 2019-06-12 2020-12-22 삼성전자주식회사 전자 장치 및 그의 저장 공간 이용 방법
US11004518B2 (en) 2019-06-28 2021-05-11 Sandisk Technologies Llc Threshold voltage setting with boosting read scheme
KR20210010227A (ko) * 2019-07-19 2021-01-27 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 메모리 장치
KR102226526B1 (ko) * 2020-03-02 2021-03-12 삼성전자주식회사 불휘발성 메모리 장치를 포함하는 메모리 시스템 및 그것의 제어 방법
KR20220009792A (ko) * 2020-07-16 2022-01-25 에스케이하이닉스 주식회사 메모리 장치 및 이의 동작 방법
US11942165B2 (en) 2020-09-24 2024-03-26 Yangtze Memory Technologies Co., Ltd. Architecture and method for NAND memory programming
JP7451773B2 (ja) * 2020-09-24 2024-03-18 長江存儲科技有限責任公司 Nandメモリプログラミングのためのアーキテクチャおよび方法
JP2023027622A (ja) 2021-08-17 2023-03-02 キオクシア株式会社 メモリデバイス及びメモリシステム

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3315472B2 (ja) * 1993-04-26 2002-08-19 新日本製鐵株式会社 不揮発性半導体記憶装置
JP3592887B2 (ja) * 1997-04-30 2004-11-24 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
JPH11242891A (ja) * 1997-12-26 1999-09-07 Sony Corp 不揮発性半導体記憶装置およびそのデータ書き込み方法
JP2001093288A (ja) * 1999-09-20 2001-04-06 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
KR20010077273A (ko) 2000-02-01 2001-08-17 윤종용 멀티-레벨 불휘발성 반도체 메모리 장치
JP3983969B2 (ja) 2000-03-08 2007-09-26 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
US6671204B2 (en) * 2001-07-23 2003-12-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Nonvolatile memory device with page buffer having dual registers and methods of using the same
US7042770B2 (en) * 2001-07-23 2006-05-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Memory devices with page buffer having dual registers and method of using the same
KR100437461B1 (ko) * 2002-01-12 2004-06-23 삼성전자주식회사 낸드 플래시 메모리 장치 및 그것의 소거, 프로그램,그리고 카피백 프로그램 방법
KR100471167B1 (ko) * 2002-05-13 2005-03-08 삼성전자주식회사 프로그램된 메모리 셀들을 검증하기 위한 페이지 버퍼를구비한 반도체 메모리 장치
JP3920768B2 (ja) 2002-12-26 2007-05-30 株式会社東芝 不揮発性半導体メモリ
KR100512181B1 (ko) * 2003-07-11 2005-09-05 삼성전자주식회사 멀티 레벨 셀을 갖는 플래시 메모리 장치와 그것의 독출방법 및 프로그램 방법
KR100624287B1 (ko) * 2004-05-11 2006-09-18 에스티마이크로일렉트로닉스 엔.브이. 낸드 플래시 메모리 소자의 리던던시 회로
KR100642911B1 (ko) * 2004-11-30 2006-11-08 주식회사 하이닉스반도체 페이지 버퍼 및 이를 이용한 플래쉬 메모리 소자의 검증방법
KR100672122B1 (ko) * 2005-03-10 2007-01-19 주식회사 하이닉스반도체 소비 전력이 감소된 플래시 메모리 장치의 페이지 버퍼 회로
KR100672147B1 (ko) * 2005-03-15 2007-01-19 주식회사 하이닉스반도체 불휘발성 메모리 장치의 체크 보드 프로그램 시에 프로그램페일을 방지하기 위한 페이지 버퍼
JP5165215B2 (ja) * 2005-07-04 2013-03-21 三星電子株式会社 ページバッファとそれを含む不揮発性メモリ装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR100634458B1 (ko) 2006-10-16
CN1892912A (zh) 2007-01-10
JP2013012298A (ja) 2013-01-17
US7391649B2 (en) 2008-06-24
US20070002631A1 (en) 2007-01-04
CN1892912B (zh) 2011-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5383889B2 (ja) ページバッファとそれを含む不揮発性メモリ装置
JP5073197B2 (ja) ページバッファおよびこれを含むマルチ−ビット不揮発性メモリ装置
US6418058B1 (en) Nonvolatile semiconductor memory device
US6826082B2 (en) Programmable memory devices with latching buffer circuit and methods for operating the same
EP1720168B1 (en) Integrated circuit device, flash memory array, nonvolatile memory device and operating method
US7379333B2 (en) Page-buffer and non-volatile semiconductor memory including page buffer
US7778084B2 (en) Non-volatile memory devices and operating methods thereof
US20180301197A1 (en) Semiconductor memory device
US20190362782A1 (en) Semiconductor memory device
US8077525B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory device
JP4510072B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置とその書き込み方法
US20100110796A1 (en) Method of performing erase operation in non-volatile memory device
JP2007026634A (ja) Nandフラッシュメモリ装置及びそのプログラム方法
JP5336053B2 (ja) 不揮発性メモリ装置及びその動作方法
JP5165215B2 (ja) ページバッファとそれを含む不揮発性メモリ装置
US7362612B2 (en) Program method for flash memory capable of compensating for the reduction of read margin between states
US8139413B2 (en) Flash memory device
US7907454B2 (en) Method of verifying programming operation of flash memory device
US7663937B2 (en) Semiconductor memory device
JP5020608B2 (ja) 低負荷ビットライン構造を有する不揮発性半導体メモリ及びそのプログラミング方法
US7577042B2 (en) Method of programming multi-level semiconductor memory device and multi-level semiconductor memory device
JP2011216169A (ja) 半導体メモリ
CN115620777A (zh) 半导体存储装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20130604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130815

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131001

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5383889

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250