JP5344452B2 - 正極活物質及びその製造方法並びに正極活物質を含む正極を有する非水電解質電池 - Google Patents

正極活物質及びその製造方法並びに正極活物質を含む正極を有する非水電解質電池 Download PDF

Info

Publication number
JP5344452B2
JP5344452B2 JP2007536517A JP2007536517A JP5344452B2 JP 5344452 B2 JP5344452 B2 JP 5344452B2 JP 2007536517 A JP2007536517 A JP 2007536517A JP 2007536517 A JP2007536517 A JP 2007536517A JP 5344452 B2 JP5344452 B2 JP 5344452B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
active material
electrode active
aqueous solution
carbon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007536517A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007034821A1 (ja
Inventor
晋司 飯塚
理 大前
久美子 末藤
武 島田
重人 岡田
朋子 岩永
友透 白土
準一 山木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanto Denka Kyogyo Co.,Ltd.
Kyushu University NUC
Original Assignee
Kanto Denka Kyogyo Co.,Ltd.
Kyushu University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanto Denka Kyogyo Co.,Ltd., Kyushu University NUC filed Critical Kanto Denka Kyogyo Co.,Ltd.
Priority to JP2007536517A priority Critical patent/JP5344452B2/ja
Publication of JPWO2007034821A1 publication Critical patent/JPWO2007034821A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5344452B2 publication Critical patent/JP5344452B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/5825Oxygenated metallic salts or polyanionic structures, e.g. borates, phosphates, silicates, olivines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B25/00Phosphorus; Compounds thereof
    • C01B25/16Oxyacids of phosphorus; Salts thereof
    • C01B25/26Phosphates
    • C01B25/45Phosphates containing plural metal, or metal and ammonium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/136Electrodes based on inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/625Carbon or graphite
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Description

本発明は、低コストで安全性が高く、さらにエネルギー密度にも優れた電池特性を有する正極活物質となるオリビン型の正極活物質およびその製造方法と、これを含む正極を有する非水電解質電池に関する。
現在、リチウム二次電池は携帯電話、ビデオカメラやノートパソコン等の電子機器の電源として、広く普及している。また、環境保全問題やエネルギー問題から、電気自動車や夜間電力用の安価で安全性の高い大型リチウム二次電池の開発も進められている。
従来、リチウム二次電池の正極活物質には層状岩塩型のLiCoO2が主に用いられてきた。LiCoO2は充放電サイクル特性において優れているが、原料であるコバルトの資源量は少なく、コストも高価である。そのため、代替の正極活物質として、層状岩塩型のLiNiO2やスピネル型LiMn24が研究されてきたが、LiNiO2は充電状態の安全性に問題があり、LiMn24は高温域における化学的安定性に問題がある。小型電池用としては、これらの元素を組み合わせた新規正極材が提案されてきているが、コスト、安全性の面でさらに要求レベルの高くなる大型電池用正極活物質として、新たな代替材料が望まれてきた。
オリビン型の正極活物質であるLiFePO4およびLiMnPO4は、コスト、安全性、信頼性に優れた材料として近年開発が活発になってきている。LiFePO4は、LiMnPO4より導電性に優れることから、早い時期から多くの研究報告がなされてきた。一方、LiMnPO4は、Mnの高い酸化還元電位から、高エネルギー密度を有し、LiFePO4を上回る性能を有する可能性のある正極活物質として期待されながらも、電子導電性が低く、十分な電池容量を得ることが難しい材料であることが報告されてきている。また、特許文献1〜3及び非特許文献1〜3に述べられているように、Mnの一部を他の元素で置換することにより、電池容量の改善を図ることも提案されている。しかし、本発明者らがこれらの特許文献で提案されているCo、Ni、Ti等を単独でMnの一部と置換した正極活物質を製造し、これを使用して電池を作製したが、その電池の容量の改善効果は確認できず、また、その電池の定電流充放電試験において4V付近のプラトーも確認できなかった。
また、正極活物質への炭素添加に関する公知文献は多く、特に、オリビン型リン酸鉄リチウム正極活物質の導電性向上、粒子間の焼結防止、酸化防止等の炭素添加による効果は以前から知られている(例えば、特許文献4〜6及び非特許文献4、5参照)。しかし、比表面積が大きい炭素粒子を添加したことや正極活物質がそのような炭素粒子によって被覆されたことにより正極活物質の比表面積が増大するという問題がある。このような比表面積の増大により正極活物質の塗料への分散性が低下し、正極活物質を高密度で均一な状態で電極に塗布することが困難となる。
塗料分散性に着目した正極活物質への炭素添加方法として、特許文献7に示されるように、正極活物質粒子を熱硬化性樹脂でコーティングし、そのコーティングされた粒子を酸化雰囲気下で熱処理する方法が提案されている。しかし、樹脂の均一混合及びコーティングには溶剤が必要となり、溶剤の取り扱いの面で負担が大きい。また、酸化雰囲気下での熱処理を必須条件としているこの方法を酸化されて2価から3価状態になりやすい金属元素を含むオリビン型正極活物質に適用することは困難である。
特開2001−307731号公報 特開2003−257429号公報 特開2004−63270号公報 特開2001−15111号公報 特開2002−110163号公報 特開2003−34534号公報 特開2003−229127号公報 D.Arcon, A.Zorko, P.Cevc, R.Dominko, M.Bele, J.Jamnik, Z.Jaglicic and I.Golosovsky, Journal of Physics and Chemistry of Solids 65, 1773−1777(2004) A.Yamada, M.Hosoya, S.Chung, Y.Kudo, K.Hinokuma, K.Liu and Y.Nishi, Journal of Power Sources 119−121, 232−238(2003) Guohua Li, Hideto Azuma and Masayuki Tohda, Electrochemical and Solid−State Letters, 5(6), A135−A137(2002) H.Huang, S.C.Yin, and L.F.Nazar, Electrochemical and Solid−State Letters, 4(10), M170−M172(2001) Z.Chen and J.R.Dahn, Journal of The Electrochemical Society, 149 (9), A1184−A1189(2002)
本発明は、コスト、安全性、信頼性に優れ、高容量の非電解質電池の製造を可能にする正極活物質及びその製造方法、並びにこれを用いた非水電解質電池を提供することを目的とする。
上記のような優れた特性を有する正極活物質を製造するために、本発明者らは鋭意検討した結果、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は以下のものを提供する。
[1] 下記一般式(1):
LixMnyaPO4 (1)
(式中、0<x<2、0<y<1、0<a<1であり、MはCo、Ni、Fe、Zn、Cu、Ti、Sn、Zr、V及びAlからなる群から選ばれる少なくとも1種の金属元素である。)
で表されるオリビン型リン酸マンガンリチウム化合物を含み、粒子径が10〜500nmである正極活物質。
[2] オリビン型リン酸マンガンリチウム化合物が下記一般式(2):
LixMny1 z2 wPO4 (2)
(式中、0<x<2、0<y<1、0<z<1、0<w<1であり、M1はCo、Ni、Fe、Zn及びCuからなる群から選ばれる少なくとも1種の2価の金属元素であり、M2はTi、Sn、Zr、V及びAlからなる群から選ばれる少なくとも1種の3価又は4価の金属元素である。)
で表される、[1]の正極活物質。
[3] M1はCo、Ni及びFeからなる群から選ばれる少なくとも1種の2価の金属元素であり、M2はTiである、[2]の正極活物質。
[4] z及びwが0<z<0.2及び0<w<0.2をそれぞれ満たす、[2]又は[3]の正極活物質。
[5] yが0.8<y<1.0を満たす、[1]〜[4]の何れかの正極活物質。
[6] 粒子径が50〜200nmである、[1]〜[5]の何れかの正極活物質。
[7] BET比表面積が1〜200m2/gである、[1]〜[6]の何れかの正極活物質。
[8] オリビン型リン酸マンガンリチウム化合物の粒子表面上に炭素を更に含む、[1]〜[7]の何れかの正極活物質。
[9] 炭素を20重量%以下の量で含む[8]の正極活物質。
[10] [1]〜[9]の何れかの正極活物質を含む正極を有する非水電解質電池。
[11] 下記一般式(1):
LixMnyaPO4 (1)
(式中、0<x<2、0<y<1、0<a<1であり、MはCo、Ni、Fe、Zn、Cu、Ti、Sn、Zr、V及びAlからなる群から選ばれる少なくとも1種の金属元素である。)
で表されるオリビン型リン酸マンガンリチウム化合物の焼成前の原料を炭素源と混合し、得られた混合物を焼成する工程を含む正極活物質の製造方法。
[12] オリビン型リン酸マンガンリチウム化合物の焼成前の原料が、
マンガン塩水溶液、Co、Ni、Fe、Zn、Cu、Ti、Sn、Zr、V及びAlからなる群から選ばれる少なくとも1種の金属の塩を含む水溶液、H3PO4水溶液、並びにLiOH水溶液を混合し、得られた混合溶液を50〜100℃に維持して共沈生成物を生成させることを含む工程によって得られた共沈生成物である、[11]の製造方法。
[13] オリビン型リン酸マンガンリチウム化合物が下記一般式(2):
LixMny1 z2 wPO4 (2)
(式中、0<x<2、0<y<1、0<z<1、0<w<1であり、M1はCo、Ni、Fe、Zn及びCuからなる群から選ばれる少なくとも1種の2価の金属元素であり、M2はTi、Sn、Zr、V及びAlからなる群から選ばれる少なくとも1種の3価又は4価の金属元素である。)
で表される、[11]又は[12]の製造方法。
[14] 炭素源が炭素粒子及び炭素前駆体の少なくとも1つを含む、[11]〜[13]の何れかの製造方法。
[15] 炭素前駆体がポリビニルアルコール、でんぷん及びグラニュー糖からなる群から選ばれる少なくとも1種である、[14]の製造方法。
[16] 焼成が不活性ガス雰囲気もしくは還元性雰囲気下で行われる、[11]〜[15]の何れかの製造方法。
[17] 炭素源がグルコース、酢酸セルロース、ピロメリット酸、アセトン及びエタノールからなる群から選ばれる少なくとも1種である、[11]〜[13]の何れかの製造方法。
実施例1で製造された正極活物質のX線回折図である。 実施例1で製造された正極活物質の走査型電子顕微鏡写真である。 実施例1で作製した簡易リチウム二次電池についての定電流充放電試験の結果を示すグラフである。 実施例2で製造された正極活物質の走査型電子顕微鏡写真である。 実施例2で作製した簡易リチウム二次電池についての定電流充放電試験の結果を示すグラフである。 実施例3で製造された正極活物質の走査型電子顕微鏡写真である。 実施例3で作製した簡易リチウム二次電池についての定電流充放電試験の結果を示すグラフである。 実施例4で製造された正極活物質の走査型電子顕微鏡写真である。 実施例4で作製した簡易リチウム二次電池についての定電流充放電試験の結果を示すグラフである。 実施例5で製造された正極活物質の走査型電子顕微鏡写真である。 実施例5で作製した簡易リチウム二次電池についての定電流充放電試験の結果を示すグラフである。 実施例6で製造された正極活物質の走査型電子顕微鏡写真である。 実施例6で作製した簡易リチウム二次電池についての定電流充放電試験の結果を示すグラフである。 実施例7で製造された正極活物質の走査型電子顕微鏡写真である。 実施例7で作製した簡易リチウム二次電池についての定電流充放電試験の結果を示すグラフである。 実施例8で製造された正極活物質の走査型電子顕微鏡写真である。 実施例8で作製した簡易リチウム二次電池についての定電流充放電試験の結果を示すグラフである。 実施例9で製造された正極活物質の走査型電子顕微鏡写真である。 実施例9で作製した簡易リチウム二次電池についての定電流充放電試験の結果を示すグラフである。 実施例10で製造された正極活物質の走査型電子顕微鏡写真である。 実施例10で作製した簡易リチウム二次電池についての定電流充放電試験の結果を示すグラフである。 比較例1で製造された正極活物質の走査型電子顕微鏡写真である。 比較例1で作製した簡易リチウム二次電池についての定電流充放電試験の結果を示すグラフである。 比較例3で製造された正極活物質の走査型電子顕微鏡写真である。 比較例3で作製した簡易リチウム二次電池についての定電流充放電試験の結果を示すグラフである。 比較例4で製造された正極活物質の走査型電子顕微鏡写真である。 比較例4で作製した簡易リチウム二次電池についての定電流充放電試験の結果を示すグラフである。 比較例5で製造された正極活物質の走査型電子顕微鏡写真である。 比較例5で作製した簡易リチウム二次電池についての定電流充放電試験の結果を示すグラフである。 比較例6で製造された正極活物質の走査型電子顕微鏡写真である。 比較例6で作製した簡易リチウム二次電池についての定電流充放電試験の結果を示すグラフである。 実施例3で作製した簡易リチウム二次電池についての定電流充放電サイクル試験の結果を示すグラフである。 比較例3で作製した簡易リチウム二次電池についての定電流充放電サイクル試験の結果を示すグラフである。 非水電解質電池の概略図である。 定電流充放電試験のために作製した非水電解質電池の概略図である。 実施例11で製造された正極活物質の走査型電子顕微鏡写真である。 実施例11で作製した簡易リチウム二次電池についての定電流充放電試験の結果を示すグラフである。 実施例12で製造された正極活物質の走査型電子顕微鏡写真である。 実施例12で作製した簡易リチウム二次電池についての定電流充放電試験の結果を示すグラフである。 実施例13で製造された正極活物質の走査型電子顕微鏡写真である。 実施例13で作製した簡易リチウム二次電池についての定電流充放電試験の結果を示すグラフである。 実施例14で製造された正極活物質の走査型電子顕微鏡写真である。 実施例14で作製した簡易リチウム二次電池についての定電流充放電試験の結果を示すグラフである。 実施例15で製造された正極活物質の走査型電子顕微鏡写真である。 実施例15で作製した簡易リチウム二次電池についての定電流充放電試験の結果を示すグラフである。
[正極活物質]
本発明の正極活物質は、下記一般式(1):
LixMnyaPO4 (1)
(式中、0<x<2、0<y<1、0<a<1であり、MはCo、Ni、Fe、Zn、Cu、Ti、Sn、Zr、V及びAlからなる群から選ばれる少なくとも1種の金属元素である。)
で表されるオリビン型リン酸マンガンリチウム化合物を含み、その粒子径は10〜500nmである。
本発明の正極活物質の第一の特徴は、Mnの一部が特定の金属で置換された上記オリビン型リン酸マンガンリチウム化合物粒子を主体とすることである。Mnの一部が他の金属で置換されていないLiMnPO4で作製した電池は充放電サイクルを重ねるとその放電容量が低下するが、Mnの一部が特定の金属で置換されている本発明の正極活物質を使用した電池は充放電サイクル特性に優れていることがわかっている。本発明の正極活物質の第二の特徴は、その粒子径が10〜500nmと極めて微細であることである。このため本発明の正極活物質は充放電特性に優れた電池を与えることができる。
上記オリビン型リン酸マンガンリチウム化合物粒子の表面には、最終的に得られる正極活物質の特性を向上させるために、場合によって導電性物質などの種々の物質が存在してもよい。この場合には正極活物質の粒子は、オリビン型リン酸マンガンリチウム化合物粒子とその粒子の周囲に存在する他の物質から構成されることになる。
上記オリビン型リン酸マンガンリチウム化合物は、リン酸マンガンリチウム(LiMnPO4)のMnの一部が、Co、Ni、Fe、Zn、Cu、Ti、Sn、Zr、V及びAlからなる群から選ばれる少なくとも1種の金属Mによって置換されていることを特徴とする。この化合物中の元素の割合を表するx、y及びaは、化合物として電荷のバランスが取れるように、それぞれ式:0<x<2、0<y<1、0<a<1で表される数値範囲内で変化し得る。置換金属のモル比aは0.2以上の値を取り得るが、電池の容量改善への寄与と置換金属のコストを考慮すると、好ましくは、0<a<0.4、より好ましくは0<a<0.2である。一方、Mnのモル比yは0<y<1の範囲の中で任意に設定することが可能であるが、通常、0.8<y<1.0である。
上記オリビン型リン酸マンガンリチウム化合物の好適な例としては、下記一般式(2):
LixMny1 z2 wPO4 (2)
(式中、0<x<2、0<y<1、0<z<1、0<w<1であり、M1はCo、Ni、Fe、Zn及びCuからなる群から選ばれる少なくとも1種の2価の金属元素であり、M2はTi、Sn、Zr、V及びAlからなる群から選ばれる少なくとも1種の3価又は4価の金属元素である。)
で表されるものが挙げられる。一般式(2)の化合物は、一般式(1)の化合物の置換金属元素Mが、2価の金属元素M1と3価又は4価の金属元素M2との組合せからなることを特徴とする。
上記一般式(2)において2価の金属元素M1と3価又は4価の金属元素M2のモル置換比z、wは、0<z<1、0<w<1の範囲の中で任意に設定することが可能である。0.2以上の置換も可能であるが、電池の容量改善への寄与と置換金属のコストを考慮すると、好ましくは、0<z<0.2、0<w<0.2である。特に、z=wとしてMnを置換すると結晶構造が安定しやすい。一方、Mnのモル比yは0<y<1の範囲の中で任意に設定することが可能であるが、通常、0.8<y<1.0である。
置換金属M1とM2の組み合わせ(M1−M2)は、特に限定されないが、典型的にはCo−Ti、Ni−Ti、Fe−Ti、Co−Sn、Ni−Sn等が挙げられる。また、Co−(Ti+Sn)、(Ni+Co)−(Ti+Sn)等のように、複数種のM1と複数種のM2とをそれぞれ選択してそれらを1つの組み合わせに含めることもできる。
本発明者らの研究によれば、M1とM2を組み合わせてLiMnPO4のMnを置換した場合には、M1またはM2の何れか一方でのみMnを置換した場合や置換金属のないLiMnPO4よりも、充放電特性、充放電サイクル特性の優れた電池を与える正極活物質が得られる傾向があることが見出されている。
置換金属として3価又は4価の金属元素M2を使用した場合、製造時(特に焼成工程)における、オリビン型リン酸マンガンリチウム化合物の粒子間焼結を抑制し、導電性の高い微細粒子を得ることができる傾向がある。M2の中で、最も好ましいものはTiである。置換金属としてTiを採用した場合は、良好な焼結防止効果が奏され、粒子の微細化をより一層促進することができる傾向がある。更に3価又は4価の金属元素M2と2価の金属M1と組み合わせて上記オリビン型リン酸マンガンリチウム化合物のMnを置換することにより、その化合物の結晶性を向上させ、Mnのレドックス(酸化還元反応)が容易になることがわかっている。このような組合せとして好適な例として、M1がCo、Ni及びFeからなる群から選ばれる少なくとも1種の2価の金属元素でありM2がTiである組合せが挙げられる。
正極活物質の粒子径は10〜500nmであることが必要であり、好ましくは50〜200nmである。導電性の低いオリビン型正極活物質の場合、その粒子径が500nmを超えると十分な容量が得られない。
本発明の正極活物質は、主として上記オリビン型リン酸マンガンリチウム化合物粒子から成るが、その粒子表面に種々の物質、例えば、導電性物質等が存在していてもよい。典型的な導電性物質は、炭素である。後述するように、リン酸マンガンリチウム化合物の原料を焼成する前に炭素源をその原料に加えて共に焼成することにより、炭素を焼成後に生成するリン酸マンガンリチウム化合物粒子の表面に付着した状態で生成させることができる。炭素がオリビン型リン酸マンガンリチウム化合物粒子表面に付着することにより、オリビン型リン酸マンガンリチウム化合物の低導電性が補われ、正極活物質全体として良好な導電性が達成される。炭素の量は、本発明の正極活物質の重量を基準として好ましくは20重量%以下、より好ましくは3〜20重量%、更に好ましくは5〜15重量%の範囲内である。
炭素粒子は本来大きな表面積を有することが知られており、また炭素をオリビン型リン酸マンガンリチウム化合物粒子表面に存在させることで、焼結防止効果が奏され、粒子の微細化が促進されることを考慮すると、得られる正極活物質粒子全体の表面積は導電性炭素の付着によってより大きなものになると一般に考えられている。しかし、本発明の正極活物質は、このような当業界の予想に反して、その粒子表面に炭素を存在させた場合にも、粒子の表面積がBET比表面積で1〜200m2/g、特に50〜200m2/g、特に50〜100m2/gと比較的低い値を示すことが見出されている。本発明の正極活物質は、粒子径と表面積とが共に低い値を有する点を考慮すると、炭素粒子が平滑な層を形成するようにオリビン型リン酸マンガンリチウム化合物粒子表面に存在して正極活物質粒子表面の凹凸を少なくしているものと考えられる。
[正極活物質の製造方法]
本発明の正極活物質は、焼成前の原料に置換金属の塩を存在させる点を除けば、公知のオリビン型リン酸マンガンリチウム(LiMnPO4)の方法により製造することができる。
本発明の正極活物質の中でも特にオリビン型リン酸マンガンリチウム化合物の表面に炭素が存在しているものは、例えば、前記一般式(1):LixMnyaPO4(式中、x、y、a及びMは前記のとおりである。)で表されるオリビン型リン酸マンガンリチウム化合物の焼成前の原料を炭素源と混合し、得られた混合物を焼成することにより製造することができる。
(焼成前原料)
オリビン型リン酸マンガンリチウム化合物の焼成前の原料は、上記一般式(1)で表される化合物を焼成により与えるものであれば特に限定されず、原料となる塩の粒状物を混合したものでもよいし、原料となる塩の水溶液を混合して得られる共沈生成物にろ過、水洗、乾燥などの処理を施して得られるものでもよい。好適な焼成前の原料としては、例えば、マンガン塩水溶液、Co、Ni、Fe、Zn、Cu、Ti、Sn、Zr、V及びAlからなる群から選ばれる少なくとも1種の金属の塩を含む水溶液、H3PO4水溶液、並びにLiOH水溶液を混合し、得られた混合溶液を50〜100℃に維持して共沈生成物を生成させることを含む工程によって得られた共沈生成物である。
Mn塩、M塩(M1塩、M2塩)に関して、対陰イオンは、特に限定されず、例えば、硫酸塩、硝酸塩、塩酸塩、酢酸塩等を使用することができる。得られる正極活物質中に不純物を残留させないという観点から、酢酸塩等の有機酸塩、硫酸塩等を用いることが好ましい。
リン酸塩及びリチウム塩としては、例えば、H3PO4、LiOH、Li3PO4、Li2HPO4、LiH2PO4等を使用することができる。
リン酸塩及びリチウム塩の水溶液を添加する温度は、10〜100℃が好ましく、更には、20〜50℃が好ましい。
リン酸塩及びリチウム塩の水溶液を添加後、熟成を行うのは、共沈生成物の組成の均一性を高めるためで、熟成温度は50〜100℃が好ましく、更に好ましくは70〜100℃である。
上記オリビン型リン酸マンガンリチウム化合物が、前記一般式(2):LixMny1 Z2 wPO4(式中、x、y、z、w、M1及びM2は前記のとおりである。)で表される化合物である場合には、本発明の正極活物質の製造方法は、例えば、下記(1)又は(2)のようにして製造することができる。
(1)10〜100℃の温度範囲でMn塩水溶液の中に攪拌しながらM1塩およびM2塩水溶液、H3PO4水溶液、LiOH水溶液の順で加え、その後、50〜100℃で混合して共沈生成物を得た後、これをろ過、水洗、乾燥し、得られた焼成前原料を不活性ガス雰囲気もしくは還元性雰囲気下で焼成する。
(2)10〜100℃の温度範囲でMn塩水溶液の中に攪拌しながらM1塩およびM2塩水溶液、H3PO4水溶液、LiOH水溶液の順で加え、その後、50〜100℃に保持しながら攪拌して共沈生成物を得、これをろ過、水洗、乾燥した後、得られた焼成前原料を炭素源と混合し、不活性ガス雰囲気もしくは還元性雰囲気下で焼成する。
特に、Mnおよび置換金属塩水溶液の混合によって得られる共沈生成物を焼成前原料に用いた場合には、Mnが均一に置換され、結晶性が良いオリビン型リン酸マンガンリチウムの微細粒子を含む正極活物質を製造することができる。また、焼成前原料に炭素源を混合し、その混合物を不活性ガス雰囲気もしくは還元性雰囲気下で焼成することにより、粒子表面が平滑であり、非常に微細な正極活物質の粒子を得ることが可能となる。オリビン型正極活物質の微粒子化は導電性の改善に不可欠であるが、比表面積を大きくしてしまうと液体媒体への分散性が低下するという問題がある。しかし、本発明の正極活物質の製造方法によれば、粒径が小さいが、表面積が比較的小さい正極活物質を製造することができるので、この分散性の問題が解消する。
(焼成工程)
焼成工程は、原料の混合物に熱エネルギーを供給することにより、その混合物を熱力学的に安定なオリビン型リン酸マンガンリチウム化合物に転化させ、不純物を気化させ除去し、本発明の正極活物質の微細粒子を生成する工程である。
焼成は、不活性ガス雰囲気もしくは還元性雰囲気下で行われる。不活性ガスとしては、窒素、ヘリウム、ネオン、アルゴン等が挙げられる。還元性雰囲気としては、水素、低級炭化水素、例えば、メタン、エタン、プロパン、ブタン等の炭素数1〜4のアルカン類等が挙げられる。
焼成工程は、好ましくは、予備焼成工程と本焼成工程の二段階の焼成工程から成る。予備焼成は、通常、200〜400℃の温度で行い、本焼成は、通常、400〜800℃の温度で行う。
さらに、焼成前に、種々の導電性物質(例えば、炭素)またはその前駆体を混合し、不活性ガス雰囲気もしくは還元性雰囲気下で焼成することにより、オリビン型リン酸マンガンリチウム粒子表面にそのような導電性物質を存在させた非常に微細な正極活物質を得ることができる。
導電性物質としては、炭素等が挙げられる。特に炭素が入手の容易さ、取り扱い易さの点で有利である。
炭素源の添加量は限定されないが、焼成後に残留する炭素分が正極として過剰にならない範囲であることは言うまでもなく、好ましくは、正極活物質の重量を基準として20重量%以下、特に3〜20重量%の範囲で添加することが望ましく、更に好ましくは、5〜15重量%である。
炭素源は、炭素粒子及び焼成により導電性炭素に変化する炭素前駆体の少なくとも一方を含む。炭素源として炭素前駆体を使用すると、比較的低い表面積を有する正極活物質を製造することができる。
炭素粒子としては、公知のものを制限無く使用でき、例えば、アセチレンブラックなどのカーボンブラック;フラーレン;カーボンナノチューブ等が挙げられる。
炭素前駆体としては、例えば、ポリビニルアルコール、ポリオレフィン類、ポリアクリロニトリル、セルロース、デンプン、グラニュー糖等の合成及び天然の有機高分子化合物(特に、水溶性のもの);アクリロニトリル、ジビニルベンゼン、ビニルアセテート等の重合性単量体(特に、炭素−炭素二重結合を有する不飽和有機化合物)等が挙げられる。特に、ポリビニルアルコールを炭素源として使用すると、得られる正極活物質の比表面積を低く抑える効果が大きい。
その他に炭素前駆体として、グルコースなどの糖類;酢酸セルロースなどの合成及び天然の有機高分子化合物;芳香族カルボン酸(例えば、ピロメリット酸)などの芳香族化合物;ジアルキルケトン類(例えば、アセトン)、アルコール類(例えば、エタノール)などの有機溶剤等も好適に使用できる。
炭素源は、焼成工程のどの段階で原料に加えてもよく、例えば、予備焼成の前に加えてもよく、予備焼成後本焼成の前に加えてもよく、予備焼成の前と本焼成の前と両段階で加えてもよい。
炭素源を予備焼成後のリン酸マンガンリチウム化合物に添加して本焼成を行う場合には、炭素源が焼成中にリン酸マンガンリチウム化合物の分解により生成するガスにより発泡することを防ぐことができ、その結果、融解状態にある炭素源がより均一にリン酸マンガンリチウム化合物の表面に溶融状態で広がり、より均一に導電性炭素をリン酸マンガンリチウム化合物粒子表面に析出させることができる。このため、得られる正極活物質の表面導電性がさらに良好になり、また粒子間の接触が強固に安定化される。
また、炭素源を予備焼成前の共沈生成物に添加して予備焼成及び本焼成を行う場合には、上述した炭素源添加の効果により得られる正極活物質の表面導電性がさらに良好になり、また粒子間の接触が強固に安定化されるという効果が得られると共に、炭素源が予備焼成の段階で存在するので、共沈生成物と炭素源との接触時間を長く取ることが可能になり、その間に反応によって生じる正極活物質の構成元素の拡散により、導電性炭素とリン酸マンガンリチウム化合物粒子とが均一に混ざり合い、より均一で安定な炭素−リン酸マンガンリチウム化合物粒子複合体を形成するとともに、リン酸マンガンリチウム化合物粒子同士が焼結して粒子径が増大することが効果的に防止される。
[非水電解質電池]
(電池の構造)
本発明の正極活物質を用いた非水電解質電池の一例を添付図面を用いて説明する。図34は電池の概略を示す断面図である。この図において非水電解質電池1は、大まかに言って電池の外部負極として機能する負極部材2と、電池の外部正極として機能する正極部材3と、両部材間に負極集電体4、負極活物質5、セパレータ8、正極活物質7及び正極集電体6をこの順番で有してなる。負極部材2はほぼ円筒形をしており、その内部に負極集電体4及び負極活物質5を収容できるように構成されている。一方、正極部材3もほぼ円筒形をしており、その内部に正極集電体6及び正極活物質7を収容できるように構成されている。正極部材3及びセパレータ8の半径方向の寸法は負極部材2のものよりもやや大きめに設定されており、負極部材2の周端部とセパレータ8及び正極部材3の周端部とが重なり合うようになっている。電池内部の空間は非水電解質9が充填され、負極部材2、セパレータ8及び正極部材3の周端部の重なり合う部分には封止材10が施されて、電池内部が気密状態に保たれている。
負極は、負極部材2を外部負極として、それに接する負極集電体4、及び負極集電体上の負極活物質5の層が形成されてなる。負極集電体としては、例えばニッケル箔、銅箔等が用いられる。負極活物質としては、リチウムをドープ/脱ドープ可能なものを用い、具体的には、金属リチウム、リチウム合金、リチウムがドープされた導電性高分子、層状化合物(炭素材料や金属酸化物等)等を用いる。負極活物質層に含有される結着材としては、この種の非水電解質電池の負極活物質層の結着材として通常用いられている公知の樹脂材料等を用いることができる。特に、金属リチウム箔は負極活物質としてのみならず負極集電体としても用いることができるので、負極に金属リチウム箔を使用することにより電池構造を簡易なものとすることができる。
正極は、正極部材3を外部正極として、それに接する正極集電体6、及び正極集電体上の正極活物質7の層が形成されてなる。正極活物質として、上述した本発明の正極活物質を使用する。正極集電体としては、例えばアルミニウム箔等が用いられる。正極活物質層に含有される結着材としては、ポリフッ化ビニリデン等のこの種の非水電解質電池の正極活物質層の結着材として通常用いられている公知の樹脂材料等を用いることができる。正極活物質層には、導電性を向上させるために導電材を配合することができる。この導電材としては、例えば、グラファイト、アセチレンブラック等が挙げられる。
セパレータ8は、正極と負極とを離間させるものであり、この種の非水電解質電池のセパレータとして通常用いられている公知の材料を用いることができ、例えば、ポリプロピレン等の高分子フィルム、ポリエチレンカーボネート多孔質膜等が用いられる。また、リチウムイオン伝導度とエネルギー密度との関係から、セパレータの厚みはできるだけ薄いことが望ましい。具体的には、セパレータの厚みは例えば50μm以下が好ましい。
封止材10としては、この種の非水電解質電池の正極活物質層の封止材として通常用いられている公知の樹脂材料等を用いることができる。
非水電解質としては、液体電解質のみならず、固体電解質、溶媒を含有するゲル状電解質など種々の形態のものが使用できる。液体電解質としては、非プロトン性非水溶媒に電解質を溶解させた溶液を用いる。非水溶媒としては、例えば、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ビニレンカーボネート等の環状カーボネート類、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、ジプロピルカーボネート鎖状カーボネート類、γ−ブチルラクトン、スルホラン、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン、2−メチルテトラヒドロフラン、3−メチル1,3−ジオキソラン、プロピオン酸メチル、酪酸メチル等を挙げることができる。特に、電圧安定性の点からは、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ビニレンカーボネート等の環状カーボネート類、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、ジプロピルカーボネート等の鎖状カーボネート類を使用することが好ましい。また、このような非水溶媒は、1種類を単独で用いてもよいし、2種類以上を混合して用いてもよい。電解質としては、例えば、LiPF6、LiClO4、LiAsF6、LiBF4、LiCF3SO3、LiN(CF3SO22等のリチウム塩を使用することができる。これらのリチウム塩の中でも、LiPF6、LiBF4を使用することが好ましい。また、固体電解質としては、窒化リチウム、ヨウ化リチウム等の無機固体電解質;ポリ(エチレンオキサイド)、ポリ(メタクリレート)、ポリ(アクリレート)等の有機高分子電解質等が挙げられる。更に、ゲル状電解質を形成するための材料としては、上記液体電解質を吸収してゲル化できる材料であれば特に制限無く使用することができ、例えば、ポリ(ビニリデンフルオライド)、ビニリデンフルオライド/ヘキサフルオロプロピレン共重合体などの含フッ素重合体が挙げられる。
(電池の製造方法)
本発明の正極活物質を使用した非水電解質電池は、例えば、以下のように製造される。
まず、負極の製造方法から説明する。負極活物質と結着材とを溶媒中に分散させてスラリーを調製する。得られたスラリーを集電体上に均一に塗布、乾燥して負極活物質層を形成する。得られた負極集電体及び負極活物質層からなる積層体を負極部材内に負極集電体と負極部材内面が接するように収容して負極が形成される。また、前述したように負極集電体及び負極活物質として金属リチウム箔をそのまま用いることもできる。
次に正極の製造方法を説明する。本発明の正極活物質、導電材及び結着材を溶媒中に分散させてスラリーを調製する。スラリーを集電体上に均一に塗布、乾燥して正極活物質層を形成する。得られた正極集電体及び正極活物質層からなる積層体を正極部材内に正極集電体と正極部材内面が接するように収容して正極が形成される。
非水電解質は、液状のものを採用する場合は、電解質塩を非水溶媒中に溶解することにより調製される。
上述のようにして製造された負極及び正極を、負極活物質層と正極活物質層との間にセパレータが介在するように重ね合わせ、非水電解質を充填し、封止材により電池内部を密封することにより、非水電解質電池が完成する。
本発明の非水電解質電池は、その形状については特に限定されることはなく、円筒型、角型、コイン型、ボタン型等の形状とすることができ、また、薄型、大型等の種々の大きさにすることができる。また、本発明は、一次電池についても二次電池についても適用可能である。
[実施例]
以下、本発明を実施例に基づき詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
なお、以下の例において、正極活物質及び非水電解質電池の分析は次の方法により行った。
(X線回折)
正極活物質のX線回折(XRD)測定は、CoKα Rigaku RINT 2200V((株)リガク社製)を用いて行った。
(比表面積)
正極活物質の比表面積測定は、BET法に従って、全自動表面積測定装置 マルチソーブ12(湯浅アイオニックス(株)社製)を用いて行った。
(金属組成分析)
金属組成分析は、Li以外の金属成分については蛍光X線分析(蛍光X線分析装置ZSX100e (株)リガク社製)で行い、LiについてはICP発光分光分析(ICP発光分光分析装置SPS1500VR Seiko Instruments Inc.製)で測定し、Mnに対するmol%で算出した。
(粒子径)
正極活物質の粒子径について、SEM(走査型電子顕微鏡 DS130 (株)トプコン電子ビームサービス社製)写真で観察される200個の粒子を無作為に選び、各粒子の粒子径を測定し、それら測定値の平均値を算出し、この平均値を粒子径とした。
(定電流充放電試験)
電池の定電流充放電試験は、25℃において、印加電流0.076mA/cm2で、電位範囲:3000〜4500mVの範囲で行った。第1回目の充放電時の電位(mV)及び正極活物質の単位グラム当たりの総容量(mAh/g)を記録し、初期充放電特性とした。電池を繰り返し充放電した場合の充放電特性の変化(サイクル特性)は、充放電を繰り返し行い、各回における充放電時の電位(mV)及び正極活物質の単位グラム当たりの総容量(mAh/g)を記録することにより行った。
電池の充放電特性は、初期放電時の3000mVにおける放電容量(mAh/g)で評価した。また電池のサイクル特性は、充電時の4500mVにおける充電容量(mAh/g)及び放電時の3000mVにおける放電容量(mAh/g)の充放電回数による変化で評価した。
正極活物質の製造:
1Lの反応容器に1.0mol/LのMn(CH3COO)2水溶液0.270Lを仕込み、ここに、1.0mol/LのCoSO4水溶液0.015L及び1.0mol/LのTi(SO42水溶液0.015Lを添加してよく攪拌した。ここに、40℃で2.04mol/LのH3PO4水溶液0.148Lを30分間で滴下し、さらに30分間混合した。次に、2.0mol/LのLiOH水溶液0.450Lを30分間で滴下し、その後100℃まで加熱し、1時間攪拌した。得られた共沈生成物をろ過し、1Lの脱イオン水で水洗し、140℃のオーブンで12時間乾燥し、得られた試料を乳鉢で粉砕した。得られた試料10gをN2雰囲気下、350℃で24時間予備焼成した後、N2雰囲気下で700℃で24時間本焼成して、正極活物質を得た。
図1に得られた正極活物質(LiMn0.90Co0.05Ti0.05PO4)のX線回折図を示す。X線回折図よりオリビン型リン酸マンガンリチウム単相であることが確認された。
得られた試料のBET比表面積値は9.8m2/gであった。
得られた正極活物質のSEM写真を図2に示す。得られた正極活物質の平均粒子径は183nmであった。
得られた正極活物質の特性を表1に示す(表中、炭素含有量を重量%で示す。)。
リチウム二次電池の作製:
上記で得られた正極活物質を使って、リチウム二次電池を作製した。溶剤にN−メチル−2−ピロリドンを用い、正極活物質:導電材(アセチレンブラック:デンカ製デンカブラック粉状品、平均粒径35nm、比表面積68m2/g):結着材(ポリフッ化ビニリデン)=72:18:10の重量比で混合し、ペースト状に混練したスラリーをアルミニウム箔集電体に塗布し、乾燥した後、直径15mmの円形に打ち抜いて正極とした。正極活物質量は9mgとした。セパレータには直径24mm、厚さ25μmのポリエチレンカーボネート多孔質膜を、電解液にはエチレンカーボネートとジメチルカーボネートの体積比1:1混合溶媒に1Mの濃度となるようにLiPF6を溶解した溶液を、負極には直径16mm、厚さ0.2mmの円形に打ち抜いた金属リチウムを用いて簡易リチウム二次電池を作製した。本実施例で作製した簡易リチウム二次電池の概略を図35に示す。
このようにして得られた簡易リチウム二次電池について充放電試験を行った。初期充放電特性を表2及び図3(図中、「Chg.1」は初期充電曲線、「Dis.1」は初期放電曲線を表す。)に示す。
1Lの反応容器に1.0mol/LのMn(CH3COO)2水溶液0.270Lを仕込み、ここに、1.0mol/LのCoSO4水溶液0.015L及び1.0mol/LのTi(SO42水溶液0.015Lを添加してよく攪拌した。40℃で2.04mol/LのH3PO4水溶液0.148Lを30分間で滴下し、さらに30分間混合した。次に、2.0mol/LのLiOH水溶液0.450Lを30分間で滴下し、その後100℃まで昇温した。ここに、20.0gのポリビニルアルコール(PVA、キシダ化学社製、重合度1900〜2100)を加え、1時間攪拌した。得られた共沈生成物をろ過し、1Lの脱イオン水で水洗し、140℃のオーブンで12時間乾燥し、乳鉢で粉砕した。得られた試料10gをN2雰囲気下、350℃で24時間予備焼成した後、N2雰囲気下、700℃で24時間本焼成した。得られた試料について実施例1と同様に分析を行った。組成分析結果、X線回折測定結果、比表面積測定、平均粒径を表1に、SEM写真を図4に示す。
また、実施例1と同様にして定電流充放電試験を行った。初期充放電特性を表2及び図5に示す。
1Lの反応容器に1.0mol/LのMn(CH3COO)2水溶液0.270Lを仕込み、ここに、1.0mol/LのCoSO4水溶液0.034L及び1.0mol/LのTi(SO42水溶液0.034Lを添加してよく攪拌した。ここに、40℃で2.04mol/LのH3PO4水溶液0.166Lを30分間で滴下し、さらに30分間混合した。次に、2.5mol/LのLiOH水溶液0.406Lを30分間で滴下し、その後100℃まで加熱し、1時間攪拌した。得られた共沈生成物をろ過し、1Lの脱イオン水で水洗し、140℃のオーブンで12時間乾燥した。得られた試料10gに2.05gのPVAと50mlの脱イオン水を加え、良く混合した。この試料を140℃のオーブンで12時間乾燥した。得られた混合物を乳鉢で粉砕した。これをN2雰囲気下、350℃で24時間予備焼成した後、N2雰囲気下、700℃で24時間本焼成した。得られた試料について実施例1と同様に分析を行った。組成分析結果、X線回折測定結果、比表面積測定、平均粒径を表1に、SEM写真を図6に示す。
また、実施例1と同様にして定電流充放電試験を行った。初期充放電特性を表2及び図7に、さらにサイクル特性を図32に示す。
1Lの反応容器に1.0mol/LのMn(CH3COO)2水溶液0.200Lを仕込み、ここに、1.0mol/LのCoSO4水溶液0.067L及び1.0mol/LのTi(SO42水溶液0.067Lを添加してよく攪拌した。ここに、40℃で2.04mol/LのH3PO4水溶液0.147Lを30分間で滴下し、さらに30分間混合した。次に、2.0mol/LのLiOH水溶液0.450Lを30分間で滴下し、その後100℃まで加熱し、1時間攪拌した。得られた共沈生成物をろ過し、1Lの脱イオン水で水洗し、140℃のオーブンで12時間乾燥した。得られた試料10gに2.05gのPVAと50mlの脱イオン水を加え、良く混合した。この試料を140℃のオーブンで12時間乾燥した。得られた混合物を乳鉢で粉砕した。これをN2雰囲気下、350℃で24時間予備焼成した後、N2雰囲気下、700℃で24時間本焼成した。得られた試料について実施例1と同様に分析を行った。組成分析結果、X線回折測定結果、比表面積測定、平均粒径を表1に、SEM写真を図8に示す。
また、実施例1と同様にして定電流充放電試験を行った。初期充放電特性を表2及び図9に示す。
1Lの反応容器に1.0mol/LのMn(CH3COO)2水溶液0.270Lを仕込み、ここに、1.0mol/LのNi(CH3COO)2水溶液0.034L及び1.0mol/LのTi(SO42水溶液0.034Lを添加してよく攪拌した。ここに、40℃で2.04mol/LのH3PO4水溶液0.166Lを30分間で滴下し、さらに30分間混合した。次に、2.5mol/LのLiOH水溶液0.405Lを30分間で滴下し、その後100℃まで加熱し、1時間攪拌した。得られた共沈生成物をろ過し、1Lの脱イオン水で水洗し、140℃のオーブンで12時間乾燥した。得られた試料10gに8.20gのPVAと50mlの脱イオン水を加え、良く混合した。この試料を140℃のオーブンで12時間乾燥した。得られた混合物を乳鉢で粉砕した。これをN2雰囲気下、350℃で24時間予備焼成した後、N2雰囲気下、700℃で24時間本焼成した。得られた試料について実施例1と同様に分析を行った。組成分析結果、X線回折測定結果、比表面積測定、平均粒径を表1に、SEM写真を図10に示す。
また、実施例1と同様にして定電流充放電試験を行った。初期充放電特性を表2及び図11に示す。
1Lの反応容器に1.0mol/LのMn(CH3COO)2水溶液0.270Lを仕込み、ここに、1.0mol/LのFeCl3水溶液0.034L及び1.0mol/LのTi(SO42水溶液0.034Lを添加してよく攪拌した。ここに、40℃で2.04mol/LのH3PO4水溶液0.166Lを30分間で滴下し、さらに30分間混合した。次に、2.5mol/LのLiOH水溶液0.406Lを30分間で滴下し、その後100℃まで加熱し、1時間攪拌した。得られた共沈生成物をろ過し、1Lの脱イオン水で水洗し、140℃のオーブンで12時間乾燥した。得られた試料10gに2.05gのPVAと50mlの脱イオン水を加え、良く混合した。この試料を140℃のオーブンで12時間乾燥した。得られた混合物を乳鉢で粉砕した。これをN2雰囲気下、350℃で24時間予備焼成した後、N2雰囲気下、700℃で24時間本焼成した。得られた試料について実施例1と同様に分析を行った。組成分析結果、X線回折測定結果、比表面積測定、平均粒径を表1に、SEM写真を図12に示す。
また、実施例1と同様にして定電流充放電試験を行った。初期充放電特性を表2及び図13に示す。
添加した炭素前駆体をPVAからデンプン(和光化学社製、可溶性デンプン 一級)に変更した以外は実施例3と同様に行った。得られた試料について実施例1と同様に分析を行った。組成分析結果、X線回折測定結果、比表面積測定、平均粒径を表1に、SEM写真を図14に示す。
また、実施例1と同様にして定電流充放電試験を行った。初期充放電特性を表2及び図15に示す。
添加した炭素前駆体をPVAからグラニュー糖に変更した以外は実施例3と同様に行った。得られた試料について実施例1と同様に分析を行った。組成分析結果、X線回折測定結果、比表面積測定、平均粒径を表1に、SEM写真を図16に示す。
また、実施例1と同様にして定電流充放電試験を行った。初期充放電特性を表2及び図17に示す。
1Lの反応容器に1.0mol/LのMn(CH3COO)2水溶液0.270Lを仕込み、ここに、1.0mol/LのCoSO4水溶液0.015L及び1.0mol/LのNiSO4水溶液0.015Lを添加してよく攪拌した。ここに、40℃で2.04mol/LのH3PO4水溶液0.148Lを30分間で滴下し、さらに30分間混合した。次に、2.0mol/LのLiOH水溶液0.450Lを30分間で滴下し、その後100℃まで加熱し、1時間攪拌した。得られた共沈生成物をろ過し、1Lの脱イオン水で水洗し、140℃のオーブンで12時間乾燥した。得られた試料10gに2.05gのPVAと50mlの脱イオン水を加え、良く混合した。この試料を140℃のオーブンで12時間乾燥した。得られた混合物を乳鉢で粉砕した。これをN2雰囲気下、350℃で24時間予備焼成した後、N2雰囲気下、700℃で24時間本焼成した。得られた試料について実施例1と同様に分析を行った。組成分析結果、X線回折測定結果、比表面積測定、平均粒径を表1に、SEM写真を図18に示す。
また、実施例1と同様にして定電流充放電試験を行った。初期充放電特性を表2及び図19に示す。
1Lの反応容器に1.0mol/LのMn(CH3COO)2水溶液0.270Lを仕込み、ここに、1.0mol/LのFeCl3水溶液0.015L及び1.0mol/LのCo(CH3COO)2水溶液0.015Lを添加してよく攪拌した。ここに、40℃で2.04mol/LのH3PO4水溶液0.148Lを30分間で滴下し、さらに30分間混合した。次に、2.0mol/LのLiOH水溶液0.450Lを30分間で滴下し、その後100℃まで加熱し、1時間攪拌した。得られた共沈生成物をろ過し、1Lの脱イオン水で水洗し、140℃のオーブンで12時間乾燥した。得られた試料10gに8.20gのPVAと50mlの脱イオン水を加え、良く混合した。この試料を140℃のオーブンで12時間乾燥した。得られた混合物を乳鉢で粉砕した。これをN2雰囲気下、350℃で24時間予備焼成した後、N2雰囲気下、700℃で24時間本焼成した。得られた試料について実施例1と同様に分析を行った。組成分析結果、X線回折測定結果、比表面積測定、平均粒径を表1に、SEM写真を図20に示す。
また、実施例1と同様にして定電流充放電試験を行った。初期充放電特性を表2及び図21に示す。
比較例1
1Lの反応容器に1.0mol/LのMn(CH3COO)2水溶液0.270Lを仕込み、40℃で2.04mol/LのH3PO4水溶液0.132Lを30分間で滴下し、さらに30分間混合した。次に、2.0mol/LのLiOH水溶液0.405Lを30分間で滴下し、その後100℃まで加熱し、1時間攪拌した。得られた共沈生成物をろ過し、1Lの脱イオン水で水洗し、140℃のオーブンで12時間乾燥した。得られた混合物を乳鉢で粉砕した。この試料10gをN2雰囲気下で350℃で24時間予備焼成した後、N2雰囲気下で700℃で24時間本焼成した。得られた試料について実施例1と同様に分析を行った。組成分析結果、X線回折測定結果、比表面積測定、平均粒径を表1に、得られた試料のSEM写真を図22に示す。
また、実施例1と同様にして定電流充放電試験を行った。初期充放電特性を表2及び図23に示す。
比較例2
本焼成温度を700℃から600℃に変更した以外は比較例1と同様に行った。得られた試料について実施例1と同様に分析を行なった。組成分析結果、X線回折測定結果、比表面積測定、平均粒径を表1に示す。X線回折測定の結果、600℃の焼成温度ではオリビン型単相のパターンが得れず、未反応のLi3PO4が確認された。
比較例3
1Lの反応容器に1.0mol/LのMn(CH3COO)2水溶液0.270Lを仕込み、40℃で2.04mol/LのH3PO4水溶液0.132Lを30分間で滴下し、さらに30分間混合した。次に2.0mol/LのLiOH水溶液0.405Lを30分間で滴下し、その後100℃まで加熱し、1時間攪拌した。得られた共沈生成物をろ過し、1Lの脱イオン水で水洗し、140℃のオーブンで12時間乾燥した。得られた試料10gに2.05gのPVAと50mLの脱イオン水を加え、良く混合した。この試料を140℃のオーブンで12時間乾燥した。得られた混合物を乳鉢で粉砕した。これをN2雰囲気下、350℃で24時間予備焼成した後、N2雰囲気下、700℃で24時間本焼成した。得られた試料について実施例1と同様に分析を行なった。組成分析結果、X線回折測定結果、比表面積測定、平均粒径を表1に、SEM写真を図24に示す。
また、実施例1と同様にして定電流充放電試験を行った。初期充放電特性を表2及び図25に、さらにサイクル特性を図33示す。
比較例4
1Lの反応容器に1.0mol/LのMn(CH3COO)2水溶液0.270Lを仕込み、ここに、1.0mol/LのTi(SO42水溶液0.030Lを添加してよく攪拌した。ここに、40℃で2.04mol/LのH3PO4水溶液0.147Lを30分間で滴下し、さらに30分間混合した。次に、2.5mol/LのLiOH水溶液0.360Lを30分間で滴下し、その後100℃まで加熱し、1時間攪拌した。得られた共沈生成物をろ過し、1Lの脱イオン水で水洗し、140℃のオーブンで12時間乾燥した。得られた試料10gに2.05gのデンプンと50mlの脱イオン水を加え、良く混合した。この試料を140℃のオーブンで12時間乾燥し、得られた混合物を乳鉢で粉砕した。これをN2雰囲気下、350℃で24時間予備焼成した後、N2雰囲気下、700℃で24時間本焼成した。得られた試料について実施例1と同様に分析を行なった。組成分析結果、X線回折測定結果、比表面積測定、平均粒径を表1に、SEM写真を図26に示す。
また、実施例1と同様にして定電流充放電試験を行った。初期充放電特性を表2及び図27に示す。
比較例5
1Lの反応容器に1.0mol/LのMn(CH3COO)2水溶液0.270Lを仕込み、ここに、1.0mol/LのCoSO4水溶液0.030Lを添加してよく攪拌した。ここに、40℃で2.04mol/LのH3PO4水溶液0.147Lを30分間で滴下し、さらに30分間混合した。次に、2.5mol/LのLiOH水溶液0.360Lを30分間で滴下し、その後100℃まで加熱し、1時間攪拌した。得られた共沈生成物をろ過し、1Lの脱イオン水で水洗し、140℃のオーブンで12時間乾燥した。得られた試料10gに2.05gのデンプンと50mlの脱イオン水を加え、良く混合した。この試料を140℃のオーブンで12時間乾燥し、得られた混合物を乳鉢で粉砕した。この試料をN2雰囲気下、350℃で24時間予備焼成した後、N2雰囲気下、700℃で24時間本焼成した。得られた試料について実施例1と同様に分析を行なった。組成分析結果、X線回折測定結果、比表面積測定、平均粒径を表1に、SEM写真を図28に示す。
また、実施例1と同様にして定電流充放電試験を行った。初期充放電特性を表2及び図29に示す。
比較例6
1Lの反応容器に1.0mol/LのMn(CH3COO)2水溶液0.270Lを仕込み、ここに、1.0mol/LのFeCl3水溶液0.030Lを添加してよく攪拌した。ここに、40℃で2.04mol/LのH3PO4水溶液0.147Lを30分間で滴下し、さらに30分間混合した。次に、2.5mol/LのLiOH水溶液0.360Lを30分間で滴下し、その後100℃まで加熱し、1時間攪拌した。得られた共沈生成物をろ過し、1Lの脱イオン水で水洗し、140℃のオーブンで12時間乾燥した。得られた試料10gに2.05gのデンプンと50mlの脱イオン水を加え、良く混合した。この試料を140℃のオーブンで12時間乾燥した。得られた混合物を乳鉢で粉砕した。この試料をN2雰囲気下、350℃で24時間予備焼成した後、N2雰囲気下、700℃で24時間本焼成した。得られた試料について実施例1と同様に分析を行なった。組成分析結果、X線回折測定結果、比表面積測定、平均粒径を表1に、SEM写真を図30に示す。
また、実施例1と同様にして定電流充放電試験を行った。初期充放電特性を表2及び図31に示す。
1Lの反応容器に1.0mol/LのMn(CH3COO)2水溶液0.270Lを仕込み、ここに、1.0mol/LのFe2(SO42水溶液0.015L及び1.0mol/LのTi(SO42水溶液0.031Lを添加してよく攪拌した。ここに、40℃で2.04mol/LのH3PO4水溶液0.166Lを30分間で滴下し、さらに30分間混合した。次に、2.5mol/LのLiOH水溶液0.406Lを30分間で滴下し、その後100℃まで加熱し、1時間攪拌した。得られた共沈生成物をろ過し、1Lの脱イオン水で水洗し、140℃のオーブンで12時間乾燥した。得られた試料15gに3.07gのグルコースと30mlの脱イオン水を加え、遊星ボールミルを用いて良く混合した。この試料を140℃のオーブンで12時間乾燥した。得られた混合物を乳鉢で粉砕した。これをN2雰囲気下、350℃で12時間、650℃で24時間本焼成した。得られた試料について実施例1と同様に分析を行った。組成分析結果、X線回折測定結果、比表面積測定、平均粒径を表3に、SEM写真を図36に示す。
また、本実施例の定電流充放電試験は、25℃において、充電を1CのCC−CVで行った。放電は1C(約0.9mA/cm2)のレートで、電位範囲:2000〜4500mVの範囲で行った。第1回目の充放電時の電位(mV)及び正極活物質の単位グラム当たりの総容量(mAh/g)を記録し、初期充放電特性とした。その他は実施例1と同様にして定電流充放電試験を行った。初期充放電特性を表4及び図37に示す。
1Lの反応容器に1.0mol/LのMn(CH3COO)2水溶液0.270Lを仕込み、ここに、1.0mol/LのFe2(SO42水溶液0.017L及び1.0mol/LのTi(SO42水溶液0.034Lを添加してよく攪拌した。ここに、40℃で2.04mol/LのH3PO4水溶液0.166Lを30分間で滴下し、さらに30分間混合した。次に、2.5mol/LのLiOH水溶液0.406Lを30分間で滴下し、その後100℃まで加熱し、1時間攪拌した。得られた共沈生成物をろ過し、1Lの脱イオン水で水洗し、140℃のオーブンで12時間乾燥した。得られた試料15gに3.07gのグルコースと30mlの脱イオン水を加え、遊星ボールミルを用いて良く混合した。この試料を140℃のオーブンで12時間乾燥した。得られた混合物を乳鉢で粉砕した。これをN2雰囲気下、350℃で12時間、700℃で24時間本焼成した。得られた試料について実施例1と同様に分析を行った。組成分析結果、X線回折測定結果、比表面積測定、平均粒径を表3に、SEM写真を図38に示す。
また、実施例11と同様にして定電流充放電試験を行った。初期充放電特性を表4及び図39に示す。
1Lの反応容器に1.0mol/LのMn(CH3COO)2水溶液0.250Lを仕込み、ここに、1.0mol/LのFe2(SO42水溶液0.027L及び1.0mol/LのTi(SO42水溶液0.060Lを添加してよく攪拌した。ここに、40℃で2.04mol/LのH3PO4水溶液0.166Lを30分間で滴下し、さらに30分間混合した。次に、2.5mol/LのLiOH水溶液0.406Lを30分間で滴下し、その後100℃まで加熱し、1時間攪拌した。得られた共沈生成物をろ過し、1Lの脱イオン水で水洗し、140℃のオーブンで12時間乾燥した。得られた試料15gに3.07gのグルコースと30mlの脱イオン水を加え、遊星ボールミルを用いて良く混合した。この試料を140℃のオーブンで12時間乾燥した。得られた混合物を乳鉢で粉砕した。これをN2雰囲気下、350℃で12時間、700℃で24時間本焼成した。得られた試料について実施例1と同様に分析を行った。組成分析結果、X線回折測定結果、比表面積測定、平均粒径を表3に、SEM写真を図40に示す。
また、実施例11と同様にして定電流充放電試験を行った。初期充放電特性を表4及び図41に示す。
1Lの反応容器に1.0mol/LのMn(CH3COO)2水溶液0.270Lを仕込み、ここに、1.0mol/LのFe2(SO42水溶液0.017L及び1.0mol/LのTi(SO42水溶液0.034Lを添加してよく攪拌した。ここに、40℃で2.04mol/LのH3PO4水溶液0.166Lを30分間で滴下し、さらに30分間混合した。次に、2.5mol/LのLiOH水溶液0.406Lを30分間で滴下し、その後100℃まで加熱し、1時間攪拌した。得られた共沈生成物をろ過し、1Lの脱イオン水で水洗し、140℃のオーブンで12時間乾燥した。得られた試料15gに1.56gの酢酸セルロースと25mlのアセトンを加え、遊星ボールミルを用いて良く混合した。この試料を140℃のオーブンで12時間乾燥した。得られた混合物を乳鉢で粉砕した。これをN2雰囲気下、350℃で12時間、650℃で24時間本焼成した。得られた試料について実施例1と同様に分析を行った。組成分析結果、X線回折測定結果、比表面積測定、平均粒径を表3に、SEM写真を図42に示す。
また、実施例11と同様にして定電流充放電試験を行った。初期充放電特性を表4及び図43に示す。
添加した炭素前駆体を酢酸セルロースからピロメリット酸に、アセトンをエタノールに変更した以外は実施例14と同様に行った。得られた試料について実施例1と同様に分析を行った。組成分析結果、X線回折測定結果、比表面積測定、平均粒径を表3に、SEM写真を図44に示す。
また、実施例11と同様にして定電流充放電試験を行った。初期充放電特性を表4及び図45に示す。
本発明の正極活物質を利用した非水電解質電池としては、例えば、金属リチウム電池、リチウムイオン電池、リチウムポリマー電池等のリチウム二次電池が挙げられる。

Claims (15)

  1. 下記一般式(2):
    LiMn PO (2)
    (式中、0<x<2、0<y<1、0<z<1、0<w<1であり、MはCo、Ni、Fe、Zn及びCuからなる群から選ばれる少なくとも1種の2価の金属元素であり、MはTi、Sn、Zr、V及びAlからなる群から選ばれる少なくとも1種の3価又は4価の金属元素である。)
    で表されるオリビン型リン酸マンガンリチウム化合物を含み、粒子径が10〜500nmである正極活物質。
  2. はCo、Ni及びFeからなる群から選ばれる少なくとも1種の2価の金属元素であり、MはTiである、請求項1の正極活物質。
  3. z及びwが0<z<0.2及び0<w<0.2をそれぞれ満たす、請求項1又は2の正極活物質。
  4. yが0.8<y<1.0を満たす、請求項1〜3の何れかの正極活物質。
  5. 粒子径が50〜200nmである、請求項1〜4の何れかの正極活物質。
  6. BET比表面積が1〜200m/gである、請求項1〜5の何れかの正極活物質。
  7. オリビン型リン酸マンガンリチウム化合物の粒子表面上に炭素を更に含む、請求項1〜6の何れかの正極活物質。
  8. 炭素を20重量%以下の量で含む請求項7の正極活物質。
  9. 請求項1〜8の何れかの正極活物質を含む正極を有する非水電解質電池。
  10. 下記一般式(2):
    LiMn PO (2)
    (式中、0<x<2、0<y<1、0<z<1、0<w<1であり、MはCo、Ni、Fe、Zn及びCuからなる群から選ばれる少なくとも1種の2価の金属元素であり、MはTi、Sn、Zr、V及びAlからなる群から選ばれる少なくとも1種の3価又は4価の金属元素である。)
    で表されるオリビン型リン酸マンガンリチウム化合物の焼成前の原料を炭素源と混合し、得られた混合物を焼成する工程を含む正極活物質の製造方法。
  11. オリビン型リン酸マンガンリチウム化合物の焼成前の原料が、
    マンガン塩水溶液、Co、Ni、Fe、Zn及びCuからなる群から選ばれる少なくとも1種の金属の塩を含む水溶液、Ti、Sn、Zr、V及びAlからなる群から選ばれる少なくとも1種の金属の塩を含む水溶液、HPO水溶液、並びにLiOH水溶液を混合し、得られた混合溶液を50〜100℃に維持して共沈生成物を生成させることを含む工程によって得られる共沈生成物である、請求項10の製造方法。
  12. 炭素源が炭素粒子及び炭素前駆体の少なくとも1つを含む、請求項10又は11の製造方法。
  13. 炭素前駆体がポリビニルアルコール、でんぷん及びグラニュー糖からなる群から選ばれる少なくとも1種である、請求項12の製造方法。
  14. 焼成が不活性ガス雰囲気もしくは還元性雰囲気下で行われる、請求項10〜13の何れかの製造方法。
  15. 炭素源がグルコース、酢酸セルロース、ピロメリット酸、アセトン及びエタノールからなる群から選ばれる少なくとも1種である、請求項10又は11の製造方法。
JP2007536517A 2005-09-21 2006-09-20 正極活物質及びその製造方法並びに正極活物質を含む正極を有する非水電解質電池 Active JP5344452B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007536517A JP5344452B2 (ja) 2005-09-21 2006-09-20 正極活物質及びその製造方法並びに正極活物質を含む正極を有する非水電解質電池

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005274120 2005-09-21
JP2005274120 2005-09-21
PCT/JP2006/318607 WO2007034821A1 (ja) 2005-09-21 2006-09-20 正極活物質及びその製造方法並びに正極活物質を含む正極を有する非水電解質電池
JP2007536517A JP5344452B2 (ja) 2005-09-21 2006-09-20 正極活物質及びその製造方法並びに正極活物質を含む正極を有する非水電解質電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007034821A1 JPWO2007034821A1 (ja) 2009-03-26
JP5344452B2 true JP5344452B2 (ja) 2013-11-20

Family

ID=37888864

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007536517A Active JP5344452B2 (ja) 2005-09-21 2006-09-20 正極活物質及びその製造方法並びに正極活物質を含む正極を有する非水電解質電池

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7964118B2 (ja)
EP (1) EP1936721B1 (ja)
JP (1) JP5344452B2 (ja)
KR (1) KR101358515B1 (ja)
CN (1) CN101283465B (ja)
CA (1) CA2623629C (ja)
WO (1) WO2007034821A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9318741B2 (en) 2010-04-28 2016-04-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Positive electrode active material of power storage device, power storage device, electrically propelled vehicle, and method for manufacturing power storage device

Families Citing this family (58)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4888411B2 (ja) * 2008-02-13 2012-02-29 ソニー株式会社 正極および非水電解質電池
CA2623636C (en) * 2005-09-21 2015-04-14 Kanto Denka Kogyo Co., Ltd. Method of producing positive electrode active material and nonaqueous electrolyte battery using same
JP5098146B2 (ja) 2005-10-14 2012-12-12 株式会社Gsユアサ 非水電解質二次電池用正極材料の製造方法およびそれを備える非水電解質二次電池
JP2007250417A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 電極材料及びその製造方法並びにリチウムイオン電池
JP5127179B2 (ja) * 2006-07-31 2013-01-23 古河電池株式会社 リチウム二次電池正極活物質の製造方法
JP5162945B2 (ja) * 2006-10-13 2013-03-13 株式会社Gsユアサ リチウムリン酸遷移金属化合物とカーボンとの混合体、それを備えた電極、その電極を備えた電池、その混合体の製造方法、及び電池の製造方法
US8066916B2 (en) 2006-12-22 2011-11-29 Umicore Synthesis of crystalline nanometric LiFeMPO4
JP5245084B2 (ja) * 2007-01-29 2013-07-24 国立大学法人九州大学 オリビン型化合物超微粒子およびその製造方法
JP4317239B2 (ja) 2007-04-27 2009-08-19 Tdk株式会社 電極用複合粒子の製造方法
JP5331419B2 (ja) * 2007-09-11 2013-10-30 国立大学法人長岡技術科学大学 リチウムイオン二次電池用正極材料およびその製造方法
WO2009117871A1 (en) * 2008-03-28 2009-10-01 Byd Company Limited A method of preparing a lithium iron phosphate cathode material for lithium secondary batteries
JP5376894B2 (ja) * 2008-10-20 2013-12-25 古河電池株式会社 オリビン構造を有する多元系リン酸型リチウム化合物粒子、その製造方法及びこれを正極材料に用いたリチウム二次電池
US9099738B2 (en) 2008-11-03 2015-08-04 Basvah Llc Lithium secondary batteries with positive electrode compositions and their methods of manufacturing
JP5716269B2 (ja) * 2008-11-04 2015-05-13 株式会社Gsユアサ 非水電解質二次電池用正極材料
EP2383820B1 (en) * 2009-01-15 2014-03-26 GS Yuasa International Ltd. Positive electrode active material for lithium secondary battery, and lithium secondary battery
JP2010205430A (ja) * 2009-02-27 2010-09-16 Hitachi Vehicle Energy Ltd リチウム二次電池用正極およびリチウム二次電池
JP5509918B2 (ja) * 2009-03-27 2014-06-04 住友大阪セメント株式会社 リチウムイオン電池用正極活物質の製造方法とリチウムイオン電池用正極活物質及びリチウムイオン電池用電極並びにリチウムイオン電池
JP5131246B2 (ja) * 2009-05-26 2013-01-30 Tdk株式会社 電極用複合粒子及び電気化学デバイス
KR101718972B1 (ko) * 2009-06-24 2017-03-23 바스프 에스이 LiFePO4-탄소 복합재의 제조 방법
EP2448044B1 (en) * 2009-06-24 2019-02-27 GS Yuasa International Ltd. Positive electrode active material for lithium secondary battery, and lithium secondary battery
US8993163B2 (en) 2009-07-31 2015-03-31 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Positive electrode active material and method for producing same
KR101607233B1 (ko) 2009-08-25 2016-03-29 삼성전자주식회사 양극 활물질, 이를 포함하는 양극 및 상기 양극을 채용한 리튬 전지
US8603367B2 (en) * 2009-09-24 2013-12-10 Valence Technology, Inc. Manganese phosphates and related electrode active materials
US9269955B2 (en) * 2009-09-24 2016-02-23 Valence Technology Inc. Manganese phosphates and related electrode active materials
JP5594006B2 (ja) * 2009-09-29 2014-09-24 Tdk株式会社 リチウムイオン二次電池用活物質の製造方法及びリチウムイオン二次電池の製造方法
JP5594007B2 (ja) * 2009-09-29 2014-09-24 Tdk株式会社 リチウムイオン二次電池用活物質の製造方法及びリチウムイオン二次電池の製造方法
JP2011076820A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Hitachi Vehicle Energy Ltd リチウム二次電池及びリチウム二次電池用正極
CN102576873B (zh) * 2009-10-09 2016-05-11 东洋油墨Sc控股株式会社 锂二次电池用正极活性物质材料、其制造方法及使用其的锂二次电池
DE102010006083B4 (de) * 2010-01-28 2014-12-11 Süd-Chemie Ip Gmbh & Co. Kg Substituiertes Lithium-Mangan-Metallphosphat
DE102010006077B4 (de) 2010-01-28 2014-12-11 Süd-Chemie Ip Gmbh & Co. Kg Substituiertes Lithium-Mangan-Metallphosphat
WO2011118350A1 (en) * 2010-03-26 2011-09-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Power storage device
CN102473960A (zh) * 2010-04-23 2012-05-23 株式会社村田制作所 全固体二次电池及其制造方法
KR101698762B1 (ko) * 2010-04-30 2017-01-23 삼성에스디아이 주식회사 리튬 전이금속 인산염의 제조방법
US20120003139A1 (en) * 2010-06-30 2012-01-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing power storage device
KR101219395B1 (ko) 2010-07-15 2013-01-11 전자부품연구원 리튬이차전지용 양극재료 및 그의 제조방법
US9203077B2 (en) * 2010-09-09 2015-12-01 Sk Innovation Co., Ltd. Positive electrode active material for a lithium secondary battery, method for producing same, and lithium secondary battery comprising same
JP2012185979A (ja) * 2011-03-04 2012-09-27 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 電極活物質の製造方法
CN102263263B (zh) * 2011-04-18 2013-07-24 宁波职业技术学院 锌和氟掺杂的碳包覆磷酸锰锂正极材料及其制备方法
JP5981101B2 (ja) * 2011-06-15 2016-08-31 株式会社東芝 非水電解質二次電池
US20130029227A1 (en) 2011-07-26 2013-01-31 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Polyanion active materials and method of forming the same
CN102569814B (zh) * 2012-01-19 2013-12-04 无锡合志科技有限公司 作为锂二次电池正极材料的稀土型磷酸铁锂及其制备方法
JP5877112B2 (ja) * 2012-03-30 2016-03-02 古河電気工業株式会社 正極活物質及びその製造方法並びに負極及び非水電解質2次電池
KR101775541B1 (ko) 2012-05-23 2017-09-06 삼성에스디아이 주식회사 양극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
WO2014004386A2 (en) * 2012-06-27 2014-01-03 Dow Global Technologies Llc Low-cost method for making lithium transition metal olivines with high energy density
US9793538B2 (en) * 2012-12-21 2017-10-17 Dow Global Technologies Llc LMFP cathode materials with improved electrochemical performance
JP5838994B2 (ja) * 2013-04-30 2016-01-06 住友大阪セメント株式会社 電極材料と電極形成用ペースト、電極板及びリチウムイオン電池並びに電極材料の製造方法
JP6404908B2 (ja) * 2013-06-21 2018-10-17 キャボット コーポレイションCabot Corporation リチウムイオン電池用の導電性炭素
WO2015002297A1 (ja) * 2013-07-05 2015-01-08 古河電気工業株式会社 正極活物質、非水電解質二次電池用正極、非水電解質二次電池及び正極活物質の製造方法
CN103606706A (zh) * 2013-11-27 2014-02-26 北京国能电池科技有限公司 一种锂离子电池及其制备方法
JP5769140B2 (ja) * 2014-01-30 2015-08-26 住友金属鉱山株式会社 リチウム二次電池用正極活物質の製造方法
US20150372302A1 (en) * 2014-06-18 2015-12-24 Wildcat Discovery Technologies, Inc. High energy cathode materials and methods of making and use
KR102228749B1 (ko) 2014-08-11 2021-03-16 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
CN104393288B (zh) * 2014-10-13 2018-03-16 青海泰丰先行锂能科技有限公司 一种橄榄石型锂离子电池正极材料及其制备方法
CN104900873B (zh) * 2015-04-24 2017-08-29 西北有色金属研究院 Li(MnFeCo)PO4正极材料的共沉淀制备方法
CN105226245B (zh) * 2015-08-27 2018-03-09 青海泰丰先行锂能科技有限公司 一种锂离子电池正极材料及其制备方法
CN108987697B (zh) * 2018-07-12 2020-10-27 西安交通大学 一种高比能量的橄榄石型磷酸锰锂锂离子电池正极材料的制备方法
CN112670440B (zh) * 2020-12-28 2022-09-16 海南大学 一种利用射流注射法制备微电极的方法
WO2024044008A1 (en) * 2022-08-22 2024-02-29 Redwood Materials Method of making a cathode active material having an olivine structure

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003203628A (ja) * 2001-12-28 2003-07-18 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質電池及びその製造方法
JP2004259471A (ja) * 2003-02-24 2004-09-16 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd リチウムイオン電池用正極活物質の製造方法
JP2005047751A (ja) * 2003-07-29 2005-02-24 Nippon Chem Ind Co Ltd Mn原子を含有するリチウム鉄リン系複合酸化物炭素複合体の製造方法
JP2005050684A (ja) * 2003-07-29 2005-02-24 Nippon Chem Ind Co Ltd Mn原子を含有するリチウム鉄リン系複合酸化物炭素複合体の製造方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020192137A1 (en) * 2001-04-30 2002-12-19 Benjamin Chaloner-Gill Phosphate powder compositions and methods for forming particles with complex anions
CA2270771A1 (fr) 1999-04-30 2000-10-30 Hydro-Quebec Nouveaux materiaux d'electrode presentant une conductivite de surface elevee
TW525313B (en) 2000-04-25 2003-03-21 Sony Corp Positive electrode active material and non-aqueous electrolyte cell
JP4432203B2 (ja) 2000-04-25 2010-03-17 ソニー株式会社 正極活物質及び非水電解質電池
JP4734700B2 (ja) 2000-09-29 2011-07-27 ソニー株式会社 正極活物質の製造方法及び非水電解質電池の製造方法
JP4348854B2 (ja) * 2000-11-09 2009-10-21 ソニー株式会社 正極材料およびそれを用いた二次電池
JP4186507B2 (ja) 2001-05-15 2008-11-26 株式会社豊田中央研究所 リチウム二次電池正極活物質用炭素含有リチウム鉄複合酸化物およびその製造方法
US7025907B2 (en) 2001-05-15 2006-04-11 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Carbon-containing lithium-iron composite phosphorus oxide for lithium secondary battery positive electrode active material and process for producing the same
CN100414746C (zh) * 2001-12-21 2008-08-27 麻省理工学院 传导性组合物及其制备和应用
JP4359744B2 (ja) 2002-02-05 2009-11-04 戸田工業株式会社 二次電池の正極用活物質およびその製造方法
JP2003257429A (ja) 2002-03-04 2003-09-12 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd オリビン型鉄含有リン酸マンガンリチウムの製造方法およびそれを用いた電池
JP4103487B2 (ja) 2002-07-29 2008-06-18 ソニー株式会社 正極活物質の製造方法、並びに非水電解質電池の製造方法
JP3632686B2 (ja) * 2002-08-27 2005-03-23 ソニー株式会社 正極活物質及び非水電解質二次電池
US7390472B1 (en) * 2002-10-29 2008-06-24 Nei Corp. Method of making nanostructured lithium iron phosphate—based powders with an olivine type structure
US7939201B2 (en) * 2005-08-08 2011-05-10 A123 Systems, Inc. Nanoscale ion storage materials including co-existing phases or solid solutions
TWI467840B (zh) * 2005-09-02 2015-01-01 A123 Systems Inc 奈米組成電極以及其相關裝置
CA2623636C (en) * 2005-09-21 2015-04-14 Kanto Denka Kogyo Co., Ltd. Method of producing positive electrode active material and nonaqueous electrolyte battery using same
EP2015382A1 (en) * 2007-07-13 2009-01-14 High Power Lithium S.A. Carbon coated lithium manganese phosphate cathode material

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003203628A (ja) * 2001-12-28 2003-07-18 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質電池及びその製造方法
JP2004259471A (ja) * 2003-02-24 2004-09-16 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd リチウムイオン電池用正極活物質の製造方法
JP2005047751A (ja) * 2003-07-29 2005-02-24 Nippon Chem Ind Co Ltd Mn原子を含有するリチウム鉄リン系複合酸化物炭素複合体の製造方法
JP2005050684A (ja) * 2003-07-29 2005-02-24 Nippon Chem Ind Co Ltd Mn原子を含有するリチウム鉄リン系複合酸化物炭素複合体の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9318741B2 (en) 2010-04-28 2016-04-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Positive electrode active material of power storage device, power storage device, electrically propelled vehicle, and method for manufacturing power storage device
US9899678B2 (en) 2010-04-28 2018-02-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Positive electrode active material of power storage device, power storage device, electrically propelled vehicle, and method for manufacturing power storage device
US10224548B2 (en) 2010-04-28 2019-03-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Positive electrode active material of power storage device, power storage device, electrically propelled vehicle, and method for manufacturing power storage
US10916774B2 (en) 2010-04-28 2021-02-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Positive electrode active material of power storage device, power storage device, electrically propelled vehicle, and method for manufacturing power storage

Also Published As

Publication number Publication date
CN101283465A (zh) 2008-10-08
US20100148114A1 (en) 2010-06-17
EP1936721A4 (en) 2011-08-31
JPWO2007034821A1 (ja) 2009-03-26
CA2623629C (en) 2015-08-04
EP1936721B1 (en) 2015-11-11
CN101283465B (zh) 2010-10-27
KR20080047537A (ko) 2008-05-29
US7964118B2 (en) 2011-06-21
EP1936721A1 (en) 2008-06-25
CA2623629A1 (en) 2007-03-29
KR101358515B1 (ko) 2014-02-05
WO2007034821A1 (ja) 2007-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5344452B2 (ja) 正極活物質及びその製造方法並びに正極活物質を含む正極を有する非水電解質電池
JP5314258B2 (ja) オリビン型リン酸鉄リチウム化合物及びその製造方法、並びにオリビン型リン酸鉄リチウム化合物を使用する正極活物質及び非水電解質電池
JP5463561B2 (ja) オリビン構造を有する化合物及びその製造方法、並びにオリビン構造を有する化合物を使用する正極活物質及び非水電解質電池
JP5235282B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質及び電池
KR101587293B1 (ko) 비수전해액 이차 전지용 Li-Ni계 복합 산화물 입자 분말 및 그의 제조 방법, 및 비수전해질 이차 전지
KR101444189B1 (ko) 나트륨 이차전지용 음극활물질, 이를 이용한 전극의 제조방법 및 이를 포함하는 나트륨 이차전지
KR102437198B1 (ko) 리튬 2 차 전지용 정극 활물질, 리튬 2 차 전지용 정극 및 리튬 2 차 전지
JP5684915B2 (ja) リチウム2次電池用の陽極活物質とその製造方法およびそれを含むリチウム2次電池
JP5205923B2 (ja) 非水電解質二次電池用電極材、非水電解質二次電池用電極及びそれを用いた非水電解質二次電池
JP2009295465A (ja) リチウム二次電池用正極活物質及びその製造方法
JP7029680B2 (ja) 負極材料および非水電解質二次電池
US20190267615A1 (en) Oxyfluoride cathodes and a method of producing the same
KR20210036869A (ko) Li 및 Mn 기반의 플루오르화 산화물
JP6070222B2 (ja) 非水系二次電池用正極活物質及びその製造方法、並びにその正極活物質を用いた非水系二次電池用正極を有する非水系二次電池
JP5385616B2 (ja) オリビン構造を有する化合物及びその製造方法、並びにオリビン構造を有する化合物を使用する正極活物質及び非水電解質電池
JP2023015188A (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法
WO2013099409A1 (ja) リン酸鉄の製造方法、リン酸鉄リチウム、電極活物質、及び二次電池
JP2009259853A (ja) 正極活物質及び非水電解質電池
CN113557615A (zh) 非水电解质二次电池用负极
US20220209224A1 (en) Nanoporous lithium vanadium fluorophosphate materials and cathodes for fast charging li-ion batteries
WO2019065195A1 (ja) 非水電解質二次電池
KR101464369B1 (ko) 올리빈 결정 구조 리튬철인산화물 제조 방법 및 이에 의하여 제조된 내부에 탄소를 포함하고 표면이 탄소로 코팅되는 올리빈 결정 구조 리튬철인산화물
KR100968583B1 (ko) 전기 화학 셀
JP5598684B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質、正極及び電池
JP6778385B2 (ja) リチウムイオン二次電池用導電材料、リチウムイオン二次電池負極形成用組成物、リチウムイオン二次電池正極形成用組成物、リチウムイオン二次電池用負極、リチウムイオン二次電池用正極及びリチウムイオン二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090826

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090826

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20110818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130709

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130807

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5344452

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250