JP5325109B2 - 竹抽出物とコガネバナ抽出物とを含有するアトピー性皮膚炎治療用組成物 - Google Patents

竹抽出物とコガネバナ抽出物とを含有するアトピー性皮膚炎治療用組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5325109B2
JP5325109B2 JP2009532299A JP2009532299A JP5325109B2 JP 5325109 B2 JP5325109 B2 JP 5325109B2 JP 2009532299 A JP2009532299 A JP 2009532299A JP 2009532299 A JP2009532299 A JP 2009532299A JP 5325109 B2 JP5325109 B2 JP 5325109B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
extract
atopic dermatitis
composition
bamboo
treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009532299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010505944A (ja
JP2010505944A5 (ja
Inventor
ウー,スンシキ
キム,ドンシェン
リー,ヨンチョル
ソン,ウィンジョン
Original Assignee
ユニジェン インク.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ユニジェン インク. filed Critical ユニジェン インク.
Publication of JP2010505944A publication Critical patent/JP2010505944A/ja
Publication of JP2010505944A5 publication Critical patent/JP2010505944A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5325109B2 publication Critical patent/JP5325109B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/18Magnoliophyta (angiosperms)
    • A61K36/88Liliopsida (monocotyledons)
    • A61K36/899Poaceae or Gramineae (Grass family), e.g. bamboo, corn or sugar cane
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/18Magnoliophyta (angiosperms)
    • A61K36/185Magnoliopsida (dicotyledons)
    • A61K36/53Lamiaceae or Labiatae (Mint family), e.g. thyme, rosemary or lavender
    • A61K36/539Scutellaria (skullcap)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Natural Medicines & Medicinal Plants (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Alternative & Traditional Medicine (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)

Description

本発明は、植物抽出物を活性成分として含むアトピー性皮膚炎治療用組成物、特に、竹(Bamboo)抽出物とコガネバナ(Scutellaria)抽出物との混合組成物に関する。
アトピー性皮膚炎(atopic dermatitis)は、遺伝的、環境的、又は免疫学的な原因で引き起こされる皮膚の最も外側にある保護壁である角質層の損傷によって引き起こされるアレルギー疾患であり、乾燥した気候でさらに激しくなる。多くの人が、特に総人口の0.5〜1%がアトピー性皮膚炎で苦しんでいる。未成年者の場合、子供の5〜10%がアトピー性皮膚炎で苦しんでいる。患者の50%は、2歳の誕生日までに回復され、25%は思春期までに回復される。しかし、残りの25%は回復せず、成人になってもアトピー性皮膚炎に苦しみ続けている。
アトピー性皮膚炎の主要症状は、ひどい掻痒症、皮膚乾燥、皮膚の発疹又は滲み出、腫れ物、鱗のような皮のある皮膚(鱗状の皮膚)などである。
このようなアトピー性皮膚炎の病因は完全には理解されていないが、遺伝的要因がアトピー性皮膚炎の大部分のケースに起因しており、免疫反応と関連がある。アトピー性皮膚炎は乾燥した皮膚、健常人に比べて容易に皮膚掻痒症を感じる特性、細菌・ウイルス・黴などによる感染、情緒的要因、環境的要因などが互いに複合的に作用して引き起こされる場合があることが示された。
特に、人体に接触するか、侵入したじんま疹の原因となる物質を自然治癒力で除去する過程で肥満細胞(mast cell)により生じた抗体(IgE)が、再び人体にその物質(抗原)が侵入したとき、過敏反応を起こし、ヒスタミンを生じさせ、アトピー性皮膚炎の原因となる。肥満細胞は、皮膚、呼吸器、胃腸管の粘膜、リンパ管の周囲、脳などの全身の臓器に広く分布しており、様々な炎症反応及びアレルギー反応の原因細胞として知られている。肥満細胞から放出されたヒスタミンは血管拡張、腸管内及び/又は気管支平滑筋収縮、腺細胞の分泌、亢進作用などを誘発し、炎症反応及び即時型アレルギー反応を引き起こし、粘液分泌及び局所タンパク質分泌のような様々な生物学的効果を媒介する。
アトピー性皮膚炎に対する処方は、主にステロイド剤、抗ヒスタミン剤、抗生剤などの薬物療法からなっている。ステロイド剤(副腎皮質ホルモン剤)は消炎作用と免疫抑制物質として働くことができ、疾患の治療に優れた効果を有するが、もし、長期間使用されれば、皮膚弱化、全身ホルモンの症状、中毒性等の副作用が生じることがある。この頃、研究中のアトピー性皮膚炎の治療方向は、免疫抑制剤の使用と新しい抗ヒスタミン剤の使用である。しかし、ヒスタミンに加えて他の化学伝達物質がアレルギー反応を誘導しうることから、抗ヒスタミン剤だけではアレルギー反応を完璧に抑止することができない。肥満細胞はヒスタミンの他にも、ロイコトリエン(leukotriene)C4とロイコトリエンB4などの化学伝達物質を放出する。ロイコトリエンC4はヒスタミンと同様に気管支平滑筋を収縮し、ロイコトリエンB4は好中性白血球と好酸球を誘導して慢性炎症を引き起こし、周囲細胞に損傷を与える。
従って、アトピー性皮膚炎に効果がありながらも副作用のない新しいアトピー性皮膚炎治療用組成物の開発が求められている。
竹(Bamboo)はイネ科植物である。世界的に約280余種の竹が知られており、韓国には、約70種の竹が自生又は栽培されている。竹の種類にはPhyllostachys nigra、Phyllostachys bambusoides(Cedrela sinesis)、Phyllostachys edulis(Phyllostachys pubescen)、Phyllostachys nigra for.Punctata、 Sasa borealis var.gracilis、Arundinaria simonii、 Sasa borealis var.chiisanensis、 Sasa borealis、Sasa albo−marginata、Pseudosasa japonicaなどの11種の代表的な品種がある。この中の主たる栽培品種は、 Phyllostachys bambusoides(Cedrela sinesis)、Phyllostachys nigra及びPhyllostachys edulis である。東医宝鑑、本草綱目、新農本草經によると、竹は麻痺、高血圧の治療に効果があり、解熱、去痰、清涼などの目的で肺炎と気管支炎の治療に使用した。最近、竹は高血圧、粥状動脈硬化、心血管系疾患の治療に使用されていることと報告されている。また、竹は抗癌及び老化防止に有効な抗酸化効果を有することと公知されている。また、竹に存在する有機酸、食餌繊維、タンニン、ベンゾフランのような植物化学物質(phytochemical)は循環器系の疾患予防に寄与するものと期待される。
従来、竹の生理活性物質の研究は、大部分抗菌活性中心にして韓国及び日本で報告されてきた。既に、竹葉から抗菌性物質である2,6−ジメチルベンゾキノンと安息香酸が日本研究者によって明らかにされており、特許文献1には竹抽出物を用いた血液循環改善及び抗炎症効果が開示されている。また、特許文献2にはエーテルを溶媒として使用するソックスレー方法で収得した竹抽出物を含有する抗アレルギー効果のある脂肪と油が開示されており、特許文献3には、水を用いて収得した竹エキスがアトピー性皮膚炎の治療に有効な鎮痒効果を有しているのが開示されている。
コガネバナ(Scutellaria)は生理活性及び薬理作用を有しており、漢方で熱とアレルギーの治療に使用されている。コガネバナは血管を拡張させ、さらに血圧を降下させる作用をしながら粥状動脈硬化を抑制する。コガネバナに含有されたフラボノイドの一種であるバイカリンは鎮静作用をしながら毛細血管の透過性を低下させるので、止血作用を行う。また、肥満細胞膜を強化し、化学伝達物質の遊離を抑制して抗アレルギー作用をする。特に、アレルギーによる感染を改善し、血管透過性亢進を抑制して消炎作用が強く、血管の炎症性出血、鬱血を緩和する作用など、コガネバナ抽出物が示す薬理作用は、主にバイカリンに起因することが知られている。バイカリンは加水分解され、バイカレイン及びグルクロン酸(glucuronic acid)になる。バイカレインは利尿作用を、グルクロン酸は解毒作用をする。特許文献4はコガネバナのフラボノイド成分からなる治療剤を開示している。特許文献5はコガネバナ抽出物をはじめとするフラボン配糖体を含有することを特徴とするアルコール障害予防及び治療剤組成物を開示している。特許文献6は抗菌効果に優れたコガネバナ抽出物、その製造方法及びそれらを含む薬学的組成物を開示している。また、特許文献7は抗ストレス効果を有するコガネバナ及びゴミシ(五味子)混合抽出物を開示している。
竹の上記特性は知られているが、竹抽出物とコガネバナ抽出物との混合組成物を用いるアトピー性皮膚炎に対する治療効果はまだ報告されていない。
大韓民国特許第10−0465113号 日本特開平09−278662号公報 WO2002/07745号のパンフレット 大韓民国公開特許第1996−0003725号公報 大韓民国公開特許第1996−0040370号公報 大韓民国公開特許第2002−0031608号公報 大韓民国特許第0522579号
そこで、本発明者らはアトピー性皮膚炎治療用の新しい物質を鋭意研究を行ってきた。その結果、竹抽出物とコガネバナ抽出物との混合組成物がヒスタミンとロイコトリエンの放出を副作用無しに強力に阻害し、アトピー性皮膚炎に卓越した効果があることを確認し、本発明の完成に至った。
本発明の目的は、アトピー性皮膚炎に効果が卓越しながらも副作用のない植物抽出物を活性成分とするアトピー性皮膚炎治療用組成物を提供することにある。
また、本発明の目的は、アトピー性皮膚炎の治療又は予防用薬剤を製造するための竹抽出物とコガネバナ抽出物との混合組成物の用途を提供することにある。
さらに、本発明の目的は、竹抽出物とコガネバナ抽出物との混合組成物の治療有効量を対象に投与し、アトピー性皮膚炎を治療又は予防する方法を提供することにある。
本発明の組成物投与時、前肘窩と膝窩でのそれぞれの臨床評価項目の改善率を示すグラフである。 本発明の組成物の投与に係るアトピー改善効果を製品の使用前と使用後とを比較して示すデジタルスチール写真である。 本発明の組成物の使用前と使用後の時点で、Tewameter TM300を用いて、前肘窩膝窩10cm下部で単位面積及び単位時間当り発生する湿り損失(g/m・h)を測定した結果を示すグラフである。
本発明は、竹抽出物とコガネバナ抽出物とを活性成分として含むアトピー性皮膚炎の治療用組成物を提供する。
また、本発明は、アトピー性皮膚炎の治療又は予防用薬剤を製造するための竹抽出物とコガネバナ抽出物との混合組成物の用途を提供する。
さらに、本発明は、竹抽出物とコガネバナ抽出物との混合組成物の治療有効量を対象に投与し、アトピー性皮膚炎を治療又は予防する方法を提供する。
本発明の組成物において、竹はマダケ属(Phyllostachys)、ササ属(Sasa)又はヤダケ属(Pseudosasa)から選択され、上記マダケ属の竹はPhyllostachys edulis、Phyllostachys nigra var. henonis、P. nigra、 P. bambusoides、 P. pubescence、P. nigra for. punctata及びP. comprossaからなる群から選択されるのが好ましく、ササ属の竹はSasa coreana Nakai、S. coreana、S. kurilensis、S. quelpaertensis、S. borealis、S. borealis var. chiisanensis及びS. borealis var. gracilis からなる群から選択されるのが好ましく、ヤダケ属の竹はPseudosasa japonica及びPseudosasa japonica var. purpurascensから選択されるのが好ましい。
本発明の組成物において、竹(Bamboo)及びコガネバナ(Scutellaria)は、商業的に購入しうる通常のハーブを使用することができる。これらのハーブの全草、枝、皮、葉、筍、根、内皮などを使用することができ、好ましく、はこれらを粉末化又は抽出物の形態で使用することができる。
本発明の竹抽出物とコガネバナ抽出物は水、有機溶媒、又はこれらの混合溶媒で竹及びコガネバナを抽出することによって使用できる。上記有機溶媒としては通常の全ての溶媒を使用できるが、水、C1−4アルコール(例:メタノール、エタノールなど)などの極性溶媒、又はこれらの混合溶媒が好ましい。好ましくは、上記竹抽出物としては50〜90%エタノール抽出物の水難溶性画分物又は熱水抽出物のエタノール溶解性画分物を使用することができる。
上記抽出は、熱湯抽出、超音波処理などの常法で遂行してもよく、この抽出物の凍結乾燥物を形成して本発明の組成物に使用してもよい。さらに、上記抽出物は通常の画分法又はクロマトグラフィーによってさらに精製でき、このような画分物又は精製物も本発明の範囲内である。
本発明の組成物において、竹又はコガネバナを単独で使用できるが、相乗効果を表すために、竹抽出物とコガネバナ抽出物をさらに混合した組み合わせ組成物を使用することが好ましい。
本発明の組成物において、抽出物単独処理時に比べて混合物による相乗效果の測定は、コルビー式(COLBY S. R., Calculating synergistic and antagonistic response of herbicide combinations, Weeds 15, 20-22, 1967)を利用して確認した。
上記で示されるように、竹抽出物とコガネバナ抽出物とを併用して使用する場合、これらの混合比は、例えば、1〜10:1〜10であってもよい。好ましくは、1〜5:1〜5、より好ましくは、1〜3:1〜3の重量比で混合することができる。
本発明の組成物は、薬剤学的分野における公知方法で製剤化することができ、抽出物自体と薬剤学的に許容される担体、賦形剤などと混合して、通常の薬学的製剤、例えば、飲料、シロップ剤、カプセル剤、粒剤、粉末、軟膏及びエマルジョンなどの溶液、ゲルなどの外表皮膚製剤に製造でき、これを経口又は非経口で投与することができる。
本発明の組成物は体内への活性成分の吸収範囲;排泄率;患者の年齢、体重、性別、及び状態;治療疾患の重症度によって適切に投与される。しかし、通常成人投与量は、1日当たり、0.0001〜100mg/kg、好ましくは、0.001〜100mg/kgとすればよい。これを1日1回又は数回にわけて投与できる。上記投与量はいかなる方法でも本発明の範囲を制限するものではない。
以下、本発明を下記実施例及び実験例に基づいてさらに具体的に説明するが、本発明の範囲はこれらによっていかなる方法でも制限されるものではない。
実施例1 竹抽出物の製造
1−1.竹酒精抽出物の製造
乾燥された竹20kgに、25%のエタノール200Lを加え、混合物を80℃で6時間加熱することによって抽出した。抽出液をろ過し、抽出液の体積が約5Lになるまで濃縮してエタノールを除去した。その後、濃縮された抽出液を室温に冷却した。沈澱物を回収し、乾燥して竹抽出物390gを得た。
1−2.竹熱水抽出物の製造
乾燥された竹20kgに、重量対比10倍の水を加え、混合物を100℃で4時間加熱することによって抽出した。抽出液をろ過し、減圧下で濃縮した。濃縮された抽出液にエタノール10Lを加え、70℃で2時間撹拌した後、室温に冷却した。沈澱物をろ過し、減圧下で濃縮して竹抽出物350gを得た。
実施例2 コガネバナ抽出物の製造
コガネバナ1kgに水8Lを加え、80℃で2時間還流することによって抽出した。抽出物を冷却、ろ過、濃縮してコガネバナ抽出粉末330gを得た。
実施例3 混合組成物の製造
上記実施例1と実施例2でそれぞれ得られた竹抽出物とコガネバナ抽出物を、それぞれ1:1、1:2、1:3又は2:1、3:1の割合で混合して混合組成物を製造した。
実験例
実験例1
肥満細胞からそれぞれの実施例に対するヒスタミン及びロイコトリエン放出阻害活性の測定
肥満細胞からヒスタミン及びロイコトリエンの放出は、アレルギー反応の重要な原因中の一つである。竹抽出物とコガネバナ抽出物との混合組成物が肥満細胞からのヒスタミン及びロイコトリエンの放出を阻害する効果を測定した。
1−1.肝から肥満細胞の分離
雌のテンジクネズミ(guinea pigs)(200g)8匹から肺組織(3g/1匹)を分離して脂肪組織、気管支及び血液を除去した。分離された肺組織をCa2+、Mg2+及び0.1%ゼラチンが含有されたタイロード(Tyrode)緩衝液(TGCMバッファー)を使用して、15、15、25分間3回酵素処理(5mg/mLのコラゲナーゼ、1.8unit/27μGのエラスターゼ)をした。各酵素処理された肺組織をナイロンメッシュとメタルメッシュ(100μm)でろ過した後、遠心分離した(‘単分散肥満細胞’という)。沈澱物をCa2+、Mg2+−欠乏、0.1%ゼラチンを含有する緩衝液(TGバッファー)16mLに懸濁し、粗パーコール(1.041mg/mL密度)にロードして25分間、1,400rpmで遠心分離して沈澱物を得た。沈殿物をTG緩衝液(8mL)で再懸濁し、不連続パーコール(1.06〜1.10mg/mL密度)にロードし、25分間1,400rpmで遠心分離して、様々な細胞層を分離した。その中からの第3層及び第4層に、主に肥満細胞が存在するので、上記二つの層をTGCM緩衝液で2回洗浄した。全体細胞及び肥満細胞は、それぞれトリパンブルー及びアルシアンブルーで染色した。細胞数を算出することによって肥満細胞の純粋度を測定して、約80〜90%の肥満細胞を得た。
1−2.肥満細胞からヒスタミン放出の阻害
肥満細胞(4105細胞)を37℃で、45分間テンジクネズミIgG1抗体(anti−OVA 1mL/106細胞)で処理し、TGCM緩衝液で洗浄して肥満細胞膜に結合されないanti−OVA抗体を除去した。肥満細胞をTGCM緩衝液(1mL)で懸濁し、それぞれの試料を30μgの濃度で前処理した。肥満細胞をオボアルブミン(1.0μg/mL)を用いて感作して、10分間反応させ、氷冷し、遠心分離して上清からヒスタミンを測定した。
各サンプル中のヒスタミン量は、Siraganianの方法を変形して自動連続−流れ抽出(automated continuous-flow extraction)及び蛍光計量分析器(Astoria analyzer series 300, Astoria-Pacific International, Oragon, USA)を使用して測定した。1N−塩酸、0.73Mリン酸、5N水酸化ナトリウム、1N水酸化ナトリウム、希薄食塩水(saline diluents)とサンプラーワッシュ(sampler wash)、o−フタルアルデヒド溶液を用意してアナライザに連結されたチューブを連結した。ヒスタミンの貯蔵溶液を20ng、10ng、5ng、3ng、1ngに希釈して、標準曲線の濃度−依存的結果を得た。次ぎに、2%過塩素酸で各試料を希釈し、ヒスタミン量を測定した。その結果、竹抽出物及びコガネバナ抽出物、それぞれは阻害活性を示したことが示され、また、竹抽出物及びコガネバナ抽出物の混合組成物が強力な阻害活性を示した。抽出物単独の投与に比べて混合投与時の相乗效果を測定し、コルビー式(COLBY S. R., Calculating synergistic and antagonistic response of herbicide combinations, Weeds 15, 20-22, 1967)を利用して確認した(表1)。
Figure 0005325109
1−3.肥満細胞からロイコトリエンの放出阻害
それぞれの試料中のロイコトリエンの量は、Aharoneyなど(Biochem. Biophys. Res. Commun., p574-579, 1983)の方法を用いて測定した。即ち、ロイコトリエン抗体を0.1%ゼラチンが含まれている5mM MES緩衝溶液で懸濁し、それぞれの実験チューブに、30μgの濃度で試料が処理された細胞の上清を100μLずつ添加した。ロイコトリエン抗体と[H]ロイコトリエンD4(LTD)を上清に添加し、4℃で2時間反応させた。反応を、デキストランコーティング活性炭を利用して中断し、阻害活性は液体閃光分光計(liquid scintillation spectrometry)を使用して測定した。その結果、竹抽出物及びコガネバナ抽出物、それぞれは阻害活性を示したことが示され、また、竹抽出物とびコガネバナ抽出物との混合組成物は強力な阻害活性を示した。 抽出物単独の投与に比べて混合投与時の相乗效果を測定し、コルビー式(COLBY S. R., Calculating synergistic and antagonistic response of herbicide combinations, Weeds 15, 20-22, 1967)を利用して確認した(表2)。
Figure 0005325109
実験例2
臨床実験
アトピー性皮膚炎から苦しんでいる重症度患者20人を対象とし、実験例1から選択された竹抽出物とコガネバナ抽出物との混合組成物を使用して、4週間臨床試験を実施した。膝窩(popliteal fossa)と前肘窩(antecubital fossa)に本発明の組成物を塗布し、結果を観察した。
臨床試験において、製品使用前と使用後の効果は、アトピー改善効果評価法(Local SCORAD index)を用いて評価した。6個の臨床評価項目(Intensity items)即ち、紅斑(Erythema)、浮腫/丘疹(Edema/Papulation)、滲出/痂皮(Oozing/Crust)、表皮剥離(Excoriation)、苔蘚化(Lichenification)、乾燥(Dryness)を程度によって、それぞれ前肘窩、膝窩部位の左側と右側とに区分し、4ステップ(0=absence, 1=mild, 2=moderate, 3=severe)で評価し、改善率で示した。
その結果、製品使用後の改善効果があり、特に、紅斑、滲出/痂皮及び表皮剥離項目で、50%以上の改善効果があった(図1)。写真撮影は、製品使用前と使用後の時点で、デジタルスチルカメラ(DSC-S75, Sony)で一般写真撮影した(図2)。また、単位面積当たり及び単位時間当たりに発生する蒸発による湿り損失量(g/m・h)は製品の使用前と使用後の時点で、Tewameter TM300(Courage+ Khazaka, Germany)を使用して前肘窩及び膝窩10cm下部から測定した。経皮湿り損失量は各時点によって低減しており、特に前肘窩部位より膝窩部位の改善程度が高かった(図3)。
本発明による組成物は植物から収得した天然成分であり、ヒスタミンとロイコトリエンの放出を調節することによって免疫活性を調節する。本発明の組成物を安全で、且つアトピー性皮膚炎の治療に有用であり、アトピー性皮膚炎の治療に使用できる。

Claims (13)

  1. 竹抽出物とコガネバナ抽出物との混合組成物を活性成分として含むアトピー性皮膚炎治療又は予防用薬剤学的組成物であって、竹抽出物:コガネバナ抽出物の重量比が1〜3:1〜3である、組成物。
  2. ヒスタミン又はロイコトリエンの放出を阻害するための、請求項1に記載の組成物。
  3. アトピー性皮膚炎の治療又は予防が、紅斑(Erythema)、浮腫(Edema)、丘疹(Papulation)、滲出(Oozing)、痂皮(Crust)、表皮剥離(Excoriation)、苔蘚化(Lichenification)、又は乾燥(Dryness)の改善である、請求項1に記載の組成物。
  4. アトピー性皮膚炎の治療又は予防が、経皮湿り損失量の低減である、請求項1に記載の組成物。
  5. 上記竹抽出物は、50〜90%エタノール抽出物である請求項1〜のいずれかに1項に記載のアトピー性皮膚炎治療又は予防用組成物。
  6. 上記竹抽出物は、熱水抽出物のエタノール溶解性画分物である請求項1〜のいずれか1項に記載のアトピー性皮膚炎治療又は予防用組成物。
  7. 上記コガネバナ抽出物は、水、メタノール、エタノール又はこれらの混合物で抽出される請求項に記載のアトピー性皮膚炎治療又は予防用組成物。
  8. 上記コガネバナ抽出物は、水、メタノール、エタノール又はこれらの混合物で抽出される請求項に記載のアトピー性皮膚炎治療又は予防用組成物。
  9. 竹抽出物とコガネバナ抽出物との混合組成物を用いることによる、アトピー性皮膚炎の治療又は予防用薬剤を製造する方法であって、竹抽出物:コガネバナ抽出物の重量比が1〜3:1〜3である、方法
  10. 上記竹抽出物は、50〜90%エタノール抽出物である請求項に記載の方法。
  11. 上記竹抽出物は、熱水抽出物のエタノール溶解性画分物である請求項に記載の方法。
  12. 上記コガネバナ抽出物は、水、メタノール、エタノール又はこれらの混合物で抽出される請求項10に記載の方法。
  13. 上記コガネバナ抽出物は、水、メタノール、エタノール又はこれらの混合物で抽出される請求項11に記載の方法。
JP2009532299A 2006-10-12 2007-10-12 竹抽出物とコガネバナ抽出物とを含有するアトピー性皮膚炎治療用組成物 Expired - Fee Related JP5325109B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020060099182A KR100761248B1 (ko) 2006-10-12 2006-10-12 대나무 및 황금 추출물을 유효성분으로 함유하는 아토피성피부염 치료를 위한 조성물
KR10-2006-0099182 2006-10-12
PCT/KR2007/005004 WO2008044894A1 (en) 2006-10-12 2007-10-12 Composition for treating atopic dermatitis comprising extracts of bamboo and scutellaria

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010505944A JP2010505944A (ja) 2010-02-25
JP2010505944A5 JP2010505944A5 (ja) 2010-12-09
JP5325109B2 true JP5325109B2 (ja) 2013-10-23

Family

ID=39283049

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009532299A Expired - Fee Related JP5325109B2 (ja) 2006-10-12 2007-10-12 竹抽出物とコガネバナ抽出物とを含有するアトピー性皮膚炎治療用組成物

Country Status (9)

Country Link
US (3) US8247007B2 (ja)
EP (1) EP2086563B1 (ja)
JP (1) JP5325109B2 (ja)
KR (1) KR100761248B1 (ja)
CN (1) CN101616681B (ja)
AU (1) AU2007307427B2 (ja)
CA (1) CA2672684C (ja)
ES (1) ES2421883T3 (ja)
WO (1) WO2008044894A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NZ535988A (en) 2002-04-30 2005-09-30 Unigen Pharmaceuticals Inc Formulation of a mixture of free-B-ring flavonoids and flavans as a therapeutic agent
US8034387B2 (en) 2002-04-30 2011-10-11 Unigen, Inc. Formulation of a mixture of free-B-ring flavonoids and flavans for use in the prevention and treatment of cognitive decline and age-related memory impairments
US20060078632A1 (en) * 2003-03-27 2006-04-13 Unigen, Inc. Composition comprising bamboo extract and the compounds isolated therefrom showing treating and preventing activity for inflammatory and blood circulation disease
CA2521429A1 (en) 2003-04-04 2004-10-21 Unigen Pharmaceuticals, Inc. Formulation of dual cycloxygenase (cox) and lipoxygenase (lox) inhibitors for mammal skin care
KR100720971B1 (ko) * 2004-06-11 2007-05-22 주식회사 유니젠 대나무 또는 대나무 추출물을 포함하는 안드로젠 효능성조성물
KR100720973B1 (ko) * 2005-03-18 2007-05-22 주식회사 유니젠 천연물 유래 아이소오리엔틴을 포함하는 히스타민 억제용약학 조성물
KR100761248B1 (ko) 2006-10-12 2007-10-04 주식회사 유니젠 대나무 및 황금 추출물을 유효성분으로 함유하는 아토피성피부염 치료를 위한 조성물
KR100931879B1 (ko) * 2009-02-03 2009-12-15 지영학 황금, 갈대뿌리 및 왕대를 포함하는 한방음료
CN101531904B (zh) * 2009-05-05 2012-06-20 国际竹藤网络中心 竹叶提取物及其制备方法和用途
BE1020496A3 (fr) * 2012-02-10 2013-11-05 Ovogenics Sa Composition anti-inflammatoire pour moduler la reponse cellulaire des neutrophiles et des eosinophiles.
KR101427290B1 (ko) 2012-03-22 2014-08-06 경희대학교 산학협력단 죽여 추출물을 유효성분으로 함유하는 만성폐쇄성 폐질환 예방 및 치료용 약학적 조성물
KR101780795B1 (ko) 2015-06-12 2017-09-21 (주)그린솔루션스 지황 추출물, 황금 추출물, 대청 추출물을 함유하는 피부 노화 방지용 화장료 조성물
CN105687826A (zh) * 2016-01-29 2016-06-22 上海海中实业有限公司 一种竹叶提取物及其制备方法和用途
KR20190046096A (ko) 2017-10-25 2019-05-07 (주)예스킨 아토피 피부염 개선 식품조성물
JP6487613B1 (ja) * 2019-01-11 2019-03-20 キコヘッド株式会社 Il−33発現抑制剤の製造方法
CN111084862B (zh) * 2020-02-20 2021-08-17 石家庄江山动物药业有限公司 用于防治家禽肺热咳喘症的中药口服液及其制备方法

Family Cites Families (107)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4201776A (en) 1977-01-31 1980-05-06 The Green Cross Corporation Food additive for reinforcing foods deficient in fiber content
JPS5738721A (en) 1980-08-20 1982-03-03 Wataru Sakai Production of bamboo extract having effect for hemorrhoids
JPS6150921A (ja) 1984-08-20 1986-03-13 Ichimaru Fuarukosu Kk バイカリンの精製化法
JPS6183179A (ja) 1984-09-28 1986-04-26 Otsuka Pharmaceut Co Ltd 新規フラボン誘導体
JPS61161219A (ja) * 1985-01-08 1986-07-21 Osaka Chem Lab アトピ−性皮膚炎症用化粧料組成物
JPS61233627A (ja) 1985-04-10 1986-10-17 Agency Of Ind Science & Technol 肥満細胞脱顆粒抑制剤
JPH0755895B2 (ja) 1985-08-29 1995-06-14 サンスター株式会社 歯磨組成物
JPS6327435A (ja) 1986-07-18 1988-02-05 Ichimaru Pharcos Co Ltd バイカレイン高含有エキスの抽出法
CA1308661C (en) 1987-06-26 1992-10-13 Masayasu Kurono AGENT FOR INHIBITING BINDING OF 5.alpha.-DIHYDRO-TESTOSTERONE WITH ANDROGEN RECEPTOR AS WELL AS PROCESS FOR OBTAINING SAME
US5098709A (en) 1987-07-21 1992-03-24 Kang Kwon J Method of administrating a fused salt from natural substances, namely ginkgo, persimmon, pine, and bamboo in the treatment of inflammations
FR2628317B1 (fr) 1988-03-09 1991-11-08 Lvmh Rech Composition a base de phases lamellaires lipidiques hydratees ou de liposomes contenant un extrait de scutellaria, ou au moins un flavonoide tel que baicaleine ou baicaline et composition cosmetique ou pharmaceutique, notamment dermatologique, a activite anti-allergique, anti-inflammatoire ou anti-vieillissement, l'incorporant
FR2651132B1 (fr) 1989-08-30 1993-01-08 Pacific Chem Co Ltd Agents de protection des cellules contre les especes chimiques a oxygene actif et leur preparation.
JPH03240725A (ja) 1990-02-15 1991-10-28 Senjiyu Seiyaku Kk メイラード反応阻害剤
JPH03251518A (ja) 1990-02-26 1991-11-11 Ichimaru Pharcos Co Ltd 竹から抽出されたフケ菌発育阻害成分を含有する皮膚・頭皮・頭髪剤
CN1028604C (zh) * 1990-06-13 1995-05-31 成都中医学院 一种中药鲜竹沥的制备方法
JPH05271088A (ja) 1991-12-27 1993-10-19 Ruibosuteii Japan:Kk 皮膚疾患・免疫反応による組織障害改善治療剤
FR2687572B1 (fr) 1992-02-26 1995-06-09 Oreal Utilisation de certains flavonouides dans des compositions cosmetiques, et procede de protection de la peau, ses phaneres et des compositions cosmetiques.
US5650432A (en) 1995-03-24 1997-07-22 Jlb, Inc. Method of treating or preventing non-viral microbial infection
CN1096680A (zh) 1993-06-19 1994-12-28 金赞星 治疗脑血管病的药
JP3529811B2 (ja) 1993-06-30 2004-05-24 三省製薬株式会社 皮膚外用剤
JPH0725761A (ja) 1993-07-09 1995-01-27 Kureha Chem Ind Co Ltd 軟骨保護剤
JPH0755895A (ja) 1993-08-10 1995-03-03 Fujitsu Ltd 高効率故障検出用テストパターンの作成方法
CN1101856A (zh) 1993-10-20 1995-04-26 宋海 一种治疗烧、烫伤的中药烫可喷
JP3811198B2 (ja) 1993-11-17 2006-08-16 株式会社創研 米からの抗アレルギー剤
JPH07223941A (ja) 1994-02-14 1995-08-22 Nippon Ham Kk 抗補体作用物質
JP2711630B2 (ja) * 1994-04-07 1998-02-10 株式会社大阪薬品研究所 皮膚外用剤
TW235922B (en) 1994-07-06 1994-12-11 Amboo Devise Co Ltd A production process of deodorant
JPH0826969A (ja) 1994-07-15 1996-01-30 Osaka Yakuhin Kenkyusho:Kk 化粧料組成物
KR960003725A (ko) 1994-07-16 1996-02-23 신국현 황금의 후라보노이드 성분으로 된 백내장 치료제
JPH08104628A (ja) 1994-10-04 1996-04-23 Sumitomo Pharmaceut Co Ltd マトリックスメタロプロテアーゼ阻害剤
KR960040370A (ko) 1995-05-01 1996-12-17 강상모 알콜 장해 예방 및 치료제 조성물
JP3488325B2 (ja) 1995-09-28 2004-01-19 株式会社大和生物研究所 笹茶及びその製造方法
EP2110134A1 (en) 1996-04-02 2009-10-21 Mars, Incorporated Cocoa extract compounds and methods for making and using the same
JPH09278662A (ja) 1996-04-10 1997-10-28 Nof Corp 抗アレルギー剤
US5773014A (en) 1996-10-07 1998-06-30 Bioetica, Inc. Compositions and methods for inhibiting the formation of unwanted skin pigmentation
US5817299A (en) 1996-11-01 1998-10-06 E-L Management Corp. Non-chemical sunscreen composition
JPH10182415A (ja) 1996-12-20 1998-07-07 Rashieru Seiyaku Kk 化粧料組成物
US5804168A (en) 1997-01-29 1998-09-08 Murad; Howard Pharmaceutical compositions and methods for protecting and treating sun damaged skin
US5962517A (en) 1997-01-31 1999-10-05 Murad; Howard Pharmaceutical compositions and methods for treating acne
IN186803B (ja) 1997-02-05 2001-11-10 Panacea Biotec Ltd
GB9704904D0 (en) 1997-03-10 1997-04-30 Riley Fletcher Foundation The Essential oil composition
US5766614A (en) 1997-03-20 1998-06-16 Yong; Liu Burn treatment compositions containing herbal mix
WO1998042363A1 (fr) 1997-03-21 1998-10-01 Shiseido Company, Ltd. Immunostimulants
JPH10287528A (ja) 1997-04-07 1998-10-27 Rashieru Seiyaku Kk 化粧料組成物
PL187310B1 (pl) 1997-04-29 2004-06-30 Antoni Gwardys Naturalny preparat przeciwutleniający
IN1997DE01715A (ja) 1997-06-24 2015-07-31 Council Scient Ind Res
CN1062753C (zh) * 1997-10-21 2001-03-07 陈新学 防治眼睛疾病的药物
US6696484B2 (en) 1997-10-31 2004-02-24 University Of Chicago Office Of Technology And Intellectual Property Method and compositions for regulation of 5-alpha reductase activity
US6083921A (en) 1998-01-12 2000-07-04 Xu; Kai Jian Pharmaceutical compositions and method of using same
CN1066055C (zh) 1998-03-17 2001-05-23 浙江农业大学 从竹叶中提取黄酮类化合物浸膏或粉剂的生产方法
FR2778663B1 (fr) 1998-05-15 2001-05-18 Coletica Nouveaux esters de flavonoides,leur utilisation en cosmetique, dermopharmacie, en pharmacie et en agro-alimentaire
JP2000004481A (ja) * 1998-06-17 2000-01-07 Toshiba Corp 無線通信機
US6043694A (en) 1998-06-24 2000-03-28 Siemens Aktiengesellschaft Lock arrangement for a calibrated DLL in DDR SDRAM applications
JP2000044481A (ja) * 1998-07-30 2000-02-15 Sunstar Inc 皮膚外用剤
CA2334621A1 (en) 1999-04-08 2000-10-12 Metagenics, Inc. Composition and method for treatment of inflammation and pain in mammals
WO2000067749A1 (en) 1999-05-05 2000-11-16 Unilever N.V. Food product
JP4082823B2 (ja) 1999-05-06 2008-04-30 日本メナード化粧品株式会社 光毒性抑制剤
KR20010017481A (ko) 1999-08-11 2001-03-05 신상국 여드름 제거용 음료 조성물 및 그 제조방법
WO2001030341A1 (fr) 1999-10-25 2001-05-03 Japan As Represented By Director General Of Agency Of National Cancer Center Inhibiteurs de l'expression de la cyclo-oxygenase-2
KR100390639B1 (ko) 2000-01-12 2003-07-07 김미정 대나무 잎 추출물을 유효성분으로 첨가한 식품조성물의 제조방법
CN1107511C (zh) 2000-01-24 2003-05-07 张俊锋 一种治疗感冒的药物
KR100364383B1 (ko) 2000-02-10 2002-12-18 김호철 신경보호작용을 갖는 황금추출물 및 이를 함유하는 약학적제제
KR100361170B1 (ko) * 2000-02-10 2002-11-18 주식회사 케이티프리텔 그림 문자를 전송하는 시스템과 방법
US20030203857A1 (en) 2000-04-11 2003-10-30 Hiromu Ohnogi Remedies
US20030170186A1 (en) 2000-04-18 2003-09-11 Bernadette Geers Novel flavone glycoside derivatives for use in cosmetics, pharmaceuticals and nutrition
DE60130466T2 (de) 2000-07-26 2008-06-12 Hououdou Co. Ltd. Antipruritische zusammensetzungen und die wundheilung fördernde zusammensetzungen
KR100417791B1 (ko) * 2000-08-14 2004-02-11 미즈코리아 주식회사 항균 및 미용기능을 갖는 생약추출물과 이를 함유한 제품
DE10040559C2 (de) * 2000-08-15 2003-04-30 Volkswagen Ag Ventilblock und Ventilblocksatz zum Herstellen solch eines Ventilblocks
CN1285202A (zh) 2000-08-26 2001-02-28 田积天 火清正阳帖
KR20020031608A (ko) 2000-10-19 2002-05-03 이응세 항균효과가 우수한 황금 추출물, 그의 제조방법 및 그를포함하는 약학적 조성물
FR2816839B1 (fr) 2000-11-20 2003-09-26 Schwartz Laboratoires Robert Produit preparant et protegeant la peau contre les rayons uv, agissant a l'encontre du vieillissement cellulaire et excercant une action immunostimulante
CA2431044A1 (en) 2000-12-13 2002-06-20 University Of Rochester Oral compositions and use thereof
JP2004529079A (ja) 2000-12-15 2004-09-24 ファルマシア・コーポレーション 植物抽出物による選択的cox−2阻害
US6555573B2 (en) 2000-12-21 2003-04-29 The Quigley Corporation Method and composition for the topical treatment of diabetic neuropathy
US20020146467A1 (en) 2001-02-08 2002-10-10 Jung Kyu Yong Herbal composition for the prevention and treatment of dementia
KR20040010776A (ko) 2001-06-27 2004-01-31 유니젠 파아마슈티컬스,인크. 치료제 발견을 위해 천연산물 라이브러리를 제조, 선별 및데레플리케이션하는 방법
DE10139791A1 (de) 2001-08-14 2003-02-27 Beiersdorf Ag Verwendung von Oroxylin A zur Herstellung kosmetischer oder dermatologischer Zubereitungen zur Prophylaxe und Behandlung von entzündlichen Hautzuständen und/oder zum Hautschutz bei empfindlich determinierter und trockener Haut
DE10139793A1 (de) 2001-08-14 2003-02-27 Beiersdorf Ag Verwendung von Wogonin zur Herstellung kosmetischer oder dermatologischer Zubereitungen zur Prophylaxe und Behandlung von entzündlichen Hautzuständen und/oder zum Hautschutz bei empfindlich determinierter und trockener Haut
US7338971B2 (en) 2001-08-30 2008-03-04 El-Naggar Mawaheb M Treatment of inflammatory, cancer, and thrombosis disorders
KR100486763B1 (ko) 2001-09-07 2005-05-03 학교법인고려중앙학원 항산화 활성이 있는 맹종죽엽 추출물 및 그 제조방법
US6740343B2 (en) 2001-09-17 2004-05-25 Phytos, Inc. Standardized extracts of Scutellaria lateriflora
US20040185124A1 (en) 2002-10-24 2004-09-23 Hiromichi Hayashi Health food and antitumor agent
US20030125264A1 (en) 2001-12-29 2003-07-03 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Methods For Treating Wounds
JP2003212786A (ja) 2002-01-16 2003-07-30 Univ Nihon 竹の抽出成分を有効成分とする皮膚外用薬
JP3881558B2 (ja) * 2002-02-06 2007-02-14 新日本製鐵株式会社 金属表面被覆およびその形成方法
US20030166583A1 (en) 2002-02-22 2003-09-04 Oliver Yoa-Pu Hu Dermal cytochrome P450 1A inhibitors and enhancers
US7972632B2 (en) 2003-02-28 2011-07-05 Unigen Pharmaceuticals, Inc. Identification of Free-B-Ring flavonoids as potent COX-2 inhibitors
US20030165588A1 (en) 2002-03-01 2003-09-04 Unigen Pharmaceuticals, Inc. Identification of free-B-ring flavonoids as potent COX-2 inhibitors
US7615239B2 (en) 2002-04-15 2009-11-10 Tetsuo Santo Tea for treating dermatitis comprising herbal extracts
NZ535988A (en) 2002-04-30 2005-09-30 Unigen Pharmaceuticals Inc Formulation of a mixture of free-B-ring flavonoids and flavans as a therapeutic agent
US8034387B2 (en) 2002-04-30 2011-10-11 Unigen, Inc. Formulation of a mixture of free-B-ring flavonoids and flavans for use in the prevention and treatment of cognitive decline and age-related memory impairments
KR20040039663A (ko) * 2002-11-04 2004-05-12 최도성 아토피성 피부염 예방 및 개선용 화장품 및 그 제조방법
CN1511549A (zh) 2002-12-27 2004-07-14 张小丽 含有黄芩的抗肿瘤、抗炎症及肿瘤预防药物的组合物
US20060078632A1 (en) 2003-03-27 2006-04-13 Unigen, Inc. Composition comprising bamboo extract and the compounds isolated therefrom showing treating and preventing activity for inflammatory and blood circulation disease
CA2521429A1 (en) 2003-04-04 2004-10-21 Unigen Pharmaceuticals, Inc. Formulation of dual cycloxygenase (cox) and lipoxygenase (lox) inhibitors for mammal skin care
CN1266144C (zh) 2003-09-01 2006-07-26 上海凯曼生物科技有限公司 黄芩甙和黄芩甙元的用途和剂型
CN1606987A (zh) * 2003-10-13 2005-04-20 财团法人工业技术研究院 抗过敏组成物
WO2005044247A1 (en) * 2003-11-07 2005-05-19 Oaky Natural Co., Ltd Pharmaceutical composition containing guaiacol derivatives and syringol derivatives extracted from natural plant vinegar
KR100465113B1 (ko) 2004-01-15 2005-01-14 주식회사 유니젠 대나무 추출물 또는 이로부터 분리된 트리신을 포함하는조성물
KR100522579B1 (ko) 2004-04-30 2005-10-19 (주) 한약마을 항스트레스 효과를 갖는 황금 및 오미자 혼합 추출물을함유하는 약학조성물
KR100720971B1 (ko) 2004-06-11 2007-05-22 주식회사 유니젠 대나무 또는 대나무 추출물을 포함하는 안드로젠 효능성조성물
KR100545304B1 (ko) 2004-09-01 2006-05-08 주식회사 유니젠 아선약을 포함하는 운카리아 속 식물, 또는 이의 황금및/또는 녹차의 배합물을 포함하는 사이클로옥시게나제및/또는 5-리폭시게나제 억제용 조성물
EP1657333B1 (en) * 2004-11-10 2008-01-09 Carl Freudenberg KG Stretchable nonwovens
BRPI0607571A2 (pt) 2005-03-10 2009-09-15 Unigen Pharmaceuticals Inc composição de substáncia compreendida de uma mistura de flavonóides de anel b livre flavanas
KR100720973B1 (ko) 2005-03-18 2007-05-22 주식회사 유니젠 천연물 유래 아이소오리엔틴을 포함하는 히스타민 억제용약학 조성물
CN1686187A (zh) 2005-03-23 2005-10-26 贵阳高新瑞得科技开发有限公司 小儿清肺化痰泡腾颗粒及其制法
KR100761248B1 (ko) 2006-10-12 2007-10-04 주식회사 유니젠 대나무 및 황금 추출물을 유효성분으로 함유하는 아토피성피부염 치료를 위한 조성물

Also Published As

Publication number Publication date
US8247007B2 (en) 2012-08-21
ES2421883T3 (es) 2013-09-06
US20130064910A1 (en) 2013-03-14
US20100015257A1 (en) 2010-01-21
CA2672684A1 (en) 2008-04-17
US8771761B2 (en) 2014-07-08
CN101616681A (zh) 2009-12-30
EP2086563A4 (en) 2011-09-28
JP2010505944A (ja) 2010-02-25
AU2007307427B2 (en) 2013-05-09
AU2007307427A1 (en) 2008-04-17
WO2008044894A1 (en) 2008-04-17
US20140370128A1 (en) 2014-12-18
KR100761248B1 (ko) 2007-10-04
EP2086563B1 (en) 2013-05-22
US9623068B2 (en) 2017-04-18
EP2086563A1 (en) 2009-08-12
CN101616681B (zh) 2013-07-10
CA2672684C (en) 2015-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5325109B2 (ja) 竹抽出物とコガネバナ抽出物とを含有するアトピー性皮膚炎治療用組成物
Chaudhari et al. In vitro anti-diabetic and anti-inflammatory activity of stem bark of Bauhinia purpurea
JP2007535523A (ja) 先天性免疫修飾疾患を処置および予防するためのd−マンノヘプツロースおよび/またはペルセイトールを含んでなる化合物の使用
CN102573871A (zh) 用于消炎消肿止痛的中草药组合物、制备方法及其应用
US20130337090A1 (en) Plant extracts for treating burns and chronic wounds
KR101495117B1 (ko) 꾸지뽕나무 줄기 추출물을 함유하는 아토피 질환 치료용 조성물
CN111870568B (zh) 一种抗敏止痒植物组合物及其制备方法与用途
JP2009542634A (ja) 絡石藤抽出物を含有する炎症性疾患の予防及び治療用医薬組成物
KR101151093B1 (ko) 항염 및 피부 재생 효과를 갖는 화장료 조성물
Hwang et al. Ameliorative effects of green tea extract from tannase digests on house dust mite antigen-induced atopic dermatitis-like lesions in NC/Nga mice
KR100883399B1 (ko) 여드름, 아토피 피부 질환 예방 및 치료용 녹차 수용성추출물의 제조방법
WO2015006863A1 (en) Method of extracting flavonoids and/or polyphenols from dried and powdered orange peels, compositions therefrom, and methods of treatment of diseases associated with chronic inflammation
JPH09278662A (ja) 抗アレルギー剤
JP2010516755A (ja) 絡石藤とイチヤクソウの混合抽出物を含有する炎症性疾患の予防及び/又は治療用医薬組成物
JP5773997B2 (ja) シミラセマートaを単離するための方法
CN1283391A (zh) 一种灭菌萃取液
JP2004352680A (ja) アレルギー性疾患治療用組成物
KR20060010918A (ko) 특정 식물추출 혼합물을 함유하는 피부면역조절용 피부 외용제 조성물
CN104435068A (zh) 一种具有减肥作用的杜仲组合物及其制剂
CN104162133A (zh) 一种祛痘用组合物
KR101393405B1 (ko) 항염 및 피부 재생 효과를 갖는 화장료 조성물
KR20220105462A (ko) 모과 및 홍화씨 추출물을 포함하는 염증 질환 예방 또는 치료용 약학적 조성물
CN109528960A (zh) 一种具有消炎止痒作用的中药组合物
WO2004045505A2 (en) Extract of stephaniae sinica diels and methods of using the same
JP2011184360A (ja) チュウゴクザサエキス、その製造方法及び用途

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101012

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130620

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130719

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees