JPS6183179A - 新規フラボン誘導体 - Google Patents

新規フラボン誘導体

Info

Publication number
JPS6183179A
JPS6183179A JP20465484A JP20465484A JPS6183179A JP S6183179 A JPS6183179 A JP S6183179A JP 20465484 A JP20465484 A JP 20465484A JP 20465484 A JP20465484 A JP 20465484A JP S6183179 A JPS6183179 A JP S6183179A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
group
reaction
acid
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20465484A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0434998B2 (ja
Inventor
Norichika Horie
堀江 徳愛
Shozo Yamamoto
尚三 山本
Kazuyoshi Ei
和良 詠
Kazuyuki Nakagawa
量之 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Otsuka Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Otsuka Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Otsuka Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Otsuka Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP20465484A priority Critical patent/JPS6183179A/ja
Publication of JPS6183179A publication Critical patent/JPS6183179A/ja
Publication of JPH0434998B2 publication Critical patent/JPH0434998B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、フラボン誘導体、更に詳しくは一般式(1) 〔式中R1は炭素数4〜20のアルコキシ基を、R2及
びR3は低級アルコキシ基を、R4及びR5は水酸基、
低級アルカノイルオキシ基又はフェニル低級アルコキシ
基を夫々示す。〕で表わされるフラボン誘導体及びその
塩に関する。
l豆立里j 上記一般式(I)で表わされる本発明の化合物は、ロイ
コトリエンの生合成をつかさどるアラキドンl1I5−
リポキシゲナーゼ(以下「5−リポキシゲナーゼ」と略
す)を顕著に阻害し、アラキドン酸5−リポキシゲナー
ゼ阻害剤(以下「5−リポキシナーゼ阻害剤」と呼ぶ)
として有用である。
喘息とは、気道過敏性の^い患者が、気道に対する外界
からのアレルゲンや非特異的刺激(寒冷、乾燥など)に
よって血管透過性六進、気管支平滑筋収縮、分泌六進等
を惹起し、呼吸困難をおこす疾病である。現在、該喘息
の治療法としては薬物療法、転地療法、減感作療法、心
理療法などの多角的治療法が行なわれているが、未だ充
分な治療効果を奏する方法は確立されていない。
現在抗喘息薬としてよく使用されているものとしては、
ベータ受容体刺激剤、キサンチン剤、ステロイド剤、抗
ヒスタミン剤、化学伝達物質遊離抑制剤などがある。こ
れら各種治療薬の喘息に対する作用メカニズムは尚明確
ではないが、一般に以下の如くであると言われている。
即ち、ベータ受容体刺激剤はアデニルサーイクラーゼの
酵素活性を高め、ATPを第二次情報伝達物質のC−A
MPに変化させる。キサンチン剤はc−AMPを情報伝
達作用のない5−AMPに変化させるホスホジェステラ
ーゼの活性阻害作用によって気管支を拡張させる。抗ヒ
スタミン剤はヒスタミンH1受容体においてヒスタミン
と拮抗することにより、血管透過性亢進による気管支粘
膜の浮腫、1111を軽減する。化学伝達物質遊離抑制
剤は、マスト細胞からの化学伝達物質の遊離を抑制する
ことによって喘息発作を抑える。しかしながらこれ等各
種抗喘息薬は各々一長一短があり、いずれも尚充分な治
療効果を奏し得ない現状である。
また、喘息治療に関する研究が進むにつれて、喘息の主
要な病因物質と考えられていた遅反応性アナフィラキシ
−物質(S low reactiHsubstanc
e or anaphylaxis以下rsR8−AJ
と略す)が同定され、ロイコトリエンが発見されるに至
った(R,C,Murphy et at、Proc、
Nat。
ACad 、Set、LISA、76.4275(19
79) 、B 、 5arvelsson、、 5ci
ence。
220.568 (1983) 、山本尚三、日本臨床
、41.1934 (1983)参照〕。
この5R8−Aによれば、喘息の主症状である血管透過
性六道による気管支粘膜の浮腫と腫脹及び気管支平滑筋
収縮などがみられる(R,P。
Qrange  and  K、F、Au5ten、A
dvances  1nIuunoloty、1 0.
 1 05  (1969)  、 P。
13orgeat  and  P、5irois、J
、MedicinalChet、 2j、 121 (
1981) 、河野茂勝、大喝勝也、代謝、且、317
 (1983)参照〕本発明者らは、兼てより上記喘息
の治療及びそのための抗喘息薬につき、鋭意研究を重ね
てきたが、その過程において上記5R8−Aが7ラキド
ン酸から合成され、その生合成に5−リポキシゲナーゼ
が関与しており、M5−リポキシゲナーゼの活性を阻害
することによって5R3−Aの生成が抑制され、これに
起因して喘息の治療が可能となるとの着想から、上記5
−リポキシゲナーゼ阻害作用を有する物質につき研究を
進めた。その結果、上記一般式(I)で表わされるある
種のフラボン誘導体が、所望の5−リポキシゲナーゼ阻
害剤として有用であり、その利用によればアラキドン酸
からの5R8−Aの生成を抑制することを見出し、該5
R3−Aの生成に起因する各種の疾患例えば喘息、炎症
、アレルギー等を予防及び治療できる可能性が示された
本発明、は上記知見に°基づいて完成されたものであり
、前記一般式(I)で表わされるフラボン誘導体及びそ
の塩をその要旨とするものである。
本発明に係る上記フラボン誘導体を表わす一般式(I)
においてR2又はR3で定義される低級アルコキシ基と
しては、例えばメトキシ基、エトキシ基、プOボキシ基
、イソプロポキシ基、ブトキシ基、ペンチルオキシ基、
ヘキシルオキシ基等の炭素数1〜6のフルコキシ基を例
示出来る。
R1で示される炭素数4〜20のフルコキシ基としては
ブトキシ基、t−ブトキシ基、ペンチルオキシ基、ヘキ
シルオキシ基、ヘプチルオキシ基、オクチルオキシ基、
ノニルオキシ基、デカニルオキシ基、ウンデカニルオキ
シ基、ドデカニルオキシ基、テトラデカニルオキシ基、
ペンタニルオキシ基、ヘキサニルオキシ基、ヘプタニル
オキシ基、オクタニルオキシ基、ノニルオキシ基、エイ
コニルオキシ基を例示出来る。またR4又はR5で定義
される低級アルカノイル基としては、例えばアセトキシ
基、プロごオニルオキシ基、ブチリルオキシ基、ter
t−ブチリルオキシ基、ペンタノイルオキシ基、ヘキサ
ノイルオキシ基等を例示出来る。
更にR4又はR5で定義されるフェニル低級アルコキシ
基としてはベンジルオキシ基、α−7エネチルオキシ基
、β−フェネチルオキシ基、3−フェニルブトキシ基、
4−フェニルブトキシ基、5−フェニルペンチルオキシ
基、6−フエニルヘキジルオキシ基、1.1−ジメチル
ベンジルオキシ基等のアルコキシ部分の炭素数が1〜6
のフェニル低級アルコキシ基を例示出来る。
上記一般式(I)の化合物は各種の方法で合成可能であ
るが、例えば下記反応行程式−工〜■に示す方法により
容易に製造することが出来る。
(反応行程式I〕 (n)       (II) (V) Rイ (Ia> 〔式中R1〜R3は前記に同じ。Rム′、R5′はフェ
ニルメチレンオキシ基を示す。〕上記において公知ある
いは新規の一般式(I)で表わされる化合物と一般式(
I)で表わされる公知化合物とのエステル化反応は、無
溶媒又は通常の不活性溶媒中、0〜200℃、好ましく
は80℃〜130℃の温度条件下に、1〜8時間程度で
完結する。不活性溶媒としては例えばベンゼン、トルエ
ン、キシレン等の芳香族炭化水素類;ヘキサン、ヘプタ
ン等の脂肪族炭化水素類ニジオキサン、テトラヒドロフ
ラン、エチルエーテル等のエーテル類:ピリジン、N、
N−ジメチルアニリン等の第3級アミン類ニジメチルホ
ルムアミド、ジメチルスルホキシド等を使用できる。上
記反応はより有利には塩基性化合物を脱ハロゲン化水素
剤として用いて行なわれる。該塩基性化合物としては例
えば、トリエチルアミン、トリプロビルアミン、ピリジ
ン、キノリン、N、N−ジエチルアニリン等の第3級ア
ミン等を例示できる。また上記における一般式(II)
で表わされる化合物と一般式(IN)で表わされる化合
物との使用割合は、通常前者1モルに対して後者を等モ
ル以上、好ましくは1〜1.5モルとすればよい。かく
して一般式(IV)で表わされるエステルを得る。
一般式(IV)で表わされるエステルの転移反応   
゛は、塩基性化合物の存在下、不活性溶媒中、室温〜1
00℃程度で2〜10時間を要して行なわれ、これによ
り分子内転移反応(Baker−V enkatara
man反応)が行なわれる。塩基性化合物としては例え
ば、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、炭酸カリウム
、ナトリウムアミド等を例示できる。不活性溶媒として
は、特に制限はなく広く使用でき例えばベンゼン、トル
エン、キシレン等の芳香族炭化水素類;ジオキサン、テ
トラヒドロフラン、ジエチルエーテル等のエーテル類;
ヘキサン、ヘプタン等の脂肪族炭化水素類:ピリジン、
ピコリン等のピリジン誘導体等を例示できる。上記転移
反応において一般式(TV)の化合物に対する塩基性化
合物の使用割合は、通常前者1モルに対して後者を1〜
30モル量程度とすればよい。かくして一般式(V)で
表わされるジケトン化合物を得る。
上記のジケトン化合物(V)の閉環反応は、無溶媒又は
溶媒中、触媒の存在下に、室温〜150℃の温度条件下
に、2〜15時間程度で行なわれる。溶媒としては例え
ば蟻酸、酢酸、プロピオン酸等のカルボン酸類:ベンゼ
ン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類:エチル
エーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラン等のエーテ
ル類;メタノール、エタノール等のアルコール類等を例
示できる。触媒としては例えば硫酸、塩酸、酢酸ナトリ
ウム、酢酸カリウム、プロピオン酸ナトリウム、プロピ
オン酸カリウム等を例示できる。かくして一般式(Ia
)で表わされるフラボン誘導体を得る。
〔反応行程式−■〕
R1′0 (VI) R8′ (■) RB’/ (Ia) (Ib) R4“ (Ic) 〔式中R’ 、R2II R3、R”及びR5/は前記
に同じ。R4“及びR5“は低級アルカノイルオキシ基
又はフェニル低級アルコキシ基を、R11は炭素数1〜
3のアルコキシ基を示す。〕上記において公知の一般式
(VI)で表わされる化合物の5位のアルコキシ基を開
裂して水酸基とする反応は、酸又はアルカリ触媒の存在
下、不活性溶媒中、0〜100℃の温度条件下に、1〜
5時間程度を要して行なわれる。触媒としては例えば無
水塩化アルミニウム、無水臭化アルミニウム、無水ボロ
ントリクロライド、無水ボロントリブロマイド、塩酸、
硫酸等が挙げられる。不活性溶媒としてはアセトニトリ
ル、プロピオニトリル等のニトリル類、りOOホルム、
ジクロルメタン、ジクロルエタン等のハロゲン化物、酢
酸、プロピオン酸等のカルボン酸、エチルエーテル等の
エーテル類、ニトロベンゼン等のニトロ化合物等が例示
できる。該反応において触媒としては無水ノ\ロゲン化
アルミニウムを使用するのが特に好ましく、ハロゲン化
アルミニウムは化合物(rV)に対して1.5〜3倍モ
ル量とするのがよい。かくして化合物(■)を得る。
化合物(■)から本発明化合物である化合物(Ia)を
得るエーテル化反応は、通常のエーテル反応により行な
うことができる。該エーテル化反応はエーテル化剤とし
て炭素数4〜20の直鎖又は分枝鎖のハロゲン化アルキ
ル、例えば臭化ブタン、塩化イソペンタン、ヨウ化へキ
サン、臭化オクタン、塩化デカン、ヨウ化ウンデカン、
臭化テトラデカン、塩化ヘキサデカン、臭化オクタデカ
ン、ヨウ化エイコサン等を用いて常法に従い行なわれる
。エステル化反応で用いた不活性溶媒中、必要があれば
脱ハロゲン化水素剤例えば、トリエチルアミン、ジイソ
プロピルエチルアミン、ピリジン、N、N−ジエチルア
ニリン等のアミン類、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム等
の無機塩類を用いて、室温〜150℃の温度範囲内で、
1〜24時間程度を要して行なわれる。エーテル化剤の
使用量は、化合物(■)1モルに対して1モル以上、好
ましくは1.2〜2モルとするのがよい。かくして本発
明化合物である化合物(Ib)を得る。
前記反応行程式−工及び■において、得られた化合物(
Ia)の3′位及び4′位を加水分解により水酸基とす
るには、パラジウム−炭素のような触媒を用いて加水分
解するか、前記の開裂反応と同様に行なうことができ、
かくして化合物(Ib)を得る。
かくして得られた化合物(Ib)をアシル化することに
より、本発明化合物のジアシル体又はアシル化体である
化合物(IC)を得る。該アシル化反応は、アシル化剤
として例えば炭素数1〜6のアルカン酸ハライド、シク
ロアルキルカルボン駿ハライド、安息lN!ハライド等
の酸ハライド又は炭素数2〜12のアルカン酸無水物、
シクロアルキルカルボン酸無水物、安息香酸無水物等の
酸無水物を用いて常法に従い行なわれる。酸ハライドを
用いる反応は、無溶媒、必要に応じて不活性溶媒中、必
要であれば脱ハロゲン化水素剤例えばトリエチルアミン
、ジイソプロピルエチルアミンビリジン、N、N−ジエ
チルアニリン等のアミン類を用いて、−50〜150℃
の温度範囲内で、1〜24時間程度を要して行なわれる
酸無水物を用いる反応は、無溶媒、必要に応じて不活性
溶媒中、室温〜200℃の温度範囲で、1〜10時間程
度で行なわれる。上記各反応における不活性溶媒として
は、例えばニトロベンゼン、塩化ベンゼン等の芳香族炭
化水素類:ピリジン、N、N−ジメチルアニリン等のア
ミン類;エチルエーテル等のエーテル類ニジクロロメタ
ン、ジクロロエタン、クロロホルム等のハロゲン化炭化
水素類を使用することができる。また上記における一般
式(Ib)の化合物に対するアシル他剤使用割合は、前
者1モルに対して優者を1モル以上、好ましくは1〜5
モル量とするのが良い。かくして一般式(1”c)で表
わされる化合物中R1“及びR5#の少くとも1つが炭
素数1〜6のアルカノイルオキシ基を示す化合物を得る
更に化合物(Ib)中3′位、4′位の水酸基をフェニ
ル低級アルカノイルオキシ基とするにはエーテル化剤、
例えば塩化ベンジル、1−クロル−2−フ二二ルエタン
、1−プロモー3−フェニルプロパン、1−ヨード−4
−フェニルブタン、1−りaロー5−フェニルペンタン
、1−プロモー6−フェニルヘキサン等を用いて前記ア
シル化反応と同様にして一般式(IC)で表わされる化
合物中Rム“及びR5“の少くとも1つがフェニル低級
アルカノイルオキシ基を示す化合物を得る。
かくして本発明化合物である化合物(Ic>が製造され
る。
〔反応行程式−■〕
(■)              (■)加水   
      脱保護 分解         反応 (X)             (XI)保護   
      脱保護 反応         反応 (XI)          (XI)(XIV)  
            (II)〔式中R1、R2及
びR3は前記に同じ、Aはフェニルスルホニル基、Bは
フェニルメチレン基を示す。〕 反応行程式−■における出発物質である化合物(I[)
は例えば反応行程式−■に示す方法で公知化合物(■)
より製造される。
まず公知化合物(■)に塩化フェニルスルホニルを常法
により作用させ、化合物(■)の水酸基を保護して化合
物(IX)を得る。
次に化合物(IX)を不活性溶媒中にて!!!温〜80
℃の温度範囲にて無水ハロゲン化アルミニウムの存在下
に数時間反応させた後、希塩酸中に注入することにより
メトキシ基が開裂された化合物(X)を得る。ハロゲン
化アルミニウム使用量としては化合物(IX)に対し1
.5〜3倍モル」とするのがよい。
かくして得られた化合物(X)の脱保護反応は無水炭酸
カリウム−メタノール(含水メタノール又はエタノール
中水酸化カリウム、水酸化ナトリウム)中常温〜80℃
で撹拌下30分〜3時間反応させることにより行なわれ
る。
化合物(XI)にハロゲン化フェニルメチレンを常法に
より作用させ、化合物(XI)の水酸基を保護基として
化合物(XII)を得る。
化合物(XI)を酢酸−塩111(好ましくは10:1
)又は無水塩化アルミニウムのようなルイス酸と不活性
wItjX中で前記化合物(■)の脱アルキル化反応と
同様にして化合物(XII)を得る。
化合物(XBI)を反応行程式−■において化合物(V
I)のエーテル化と同様の方法によりエーテル化し、化
合物(XIV)を得る。
最後に化合物(XIV)をパラジウム−炭素のような触
媒を用いる水素化分解か、鉱酸又はルイス酸による開裂
反応を行うことにより化合物(II)が製造される。
反応行程式−■の出発化合物(VI)は、化合物(If
)のR1を炭素数1〜3のアルコキシ基とし、反応行程
式−工の方法で得ることができる。
上記した各種方法に従い得られるフラボン誘導体中、R
A 、R5の少なくとも1つが水IIIである化合物は
、これを例えば水酸化ナトリウム等のアルカリにより処
理することにより薬理的に許容されるアルカリ塩とする
ことができる。かかる塩も赤本発明の有効成分として利
用できる。
上記夫々の工程で目的化合物は、通常の分離手段により
容易に単離精製することができ、かかる分離手段として
は例えば溶媒抽出法、希釈法、再結晶法、吸着クロマト
グラフィー、イオン交換クロマトグラフィー、分子ふる
いりOマドグラフィー等を例示できる。
かくして得られる一般式(I)で表わされるフラボン誘
導体及びその塩は、いずれも5−リボキシゲナーゼを阻
害する作用を有しており、また毒性が低く、副作用も少
なく、5−リポキシゲナーゼ阻害剤として極めて有用で
ある。またこれらはその有する顕著な5−リポキシゲナ
ーゼ阻害作用を利用して、喘息、炎症、アレルギー等の
症状に対する予防薬乃至治療薬として有望である。
一般式(I)の化合物及びその塩は、通常一般的な医薬
製剤の形態で用いられる。製剤は通常使用される充填剤
、増量剤、結合剤、付湿剤、崩壊剤、表面活性剤、滑沢
剤等の希釈剤あるいは賦形剤を用いて調製される。この
医薬製剤としては各種の形態が治療目的に応じて選択で
き、その代表的なものとして錠剤、噴霧剤、乳剤、散剤
、液剤、懸濁剤、乳剤、顆粒剤、カプセル剤、坐剤、注
射剤(液剤、懸濁剤等)等が挙げられる。錠剤の形態に
成形するに際しては、担体としてこの分野で公知のもの
を広く使用でき、例えば乳糖、白糖、塩化ナトリウム、
ブドウ糖、尿素、デンプン、炭酸カルシウム、カオリン
、結晶セル0−ス、・ケイ酸等の賦形剤、水、エタノー
ル、プロパツール、単シロップ、ブドウvi液、デンプ
ン液、ゼラチン溶液、カルボキシメチルセルロース、セ
ラック、メチルセルロース、リン酸カリウム、ポリビニ
ルビOリドン等の結合剤、乾燥デンプン、アルギン酸ナ
トリウム、カンテン末、ラミナラン末、炭酸水素ナトリ
ウム、炭酸カルシウム、ポリオキシエチレンソルビタン
脂肪酸エステル類、ラウリル硫酸ナトリウム、ステアリ
ン酸モノグリセリド、デンプン、乳糖等の崩壊剤、白糖
、ステアリン、カカオバター、水素添加油等の崩壊抑制
剤、第4級アンモニウム塩基、ラウリル硫酸ナトリウム
等の吸収促進剤、グリセリン、デンプン等の保湿剤、デ
ンプン、乳糖、カオリン、ベントナイト、コロイド状ケ
イ酸等の吸着剤、精製タルク、ステアリン酸塩、ホウ酸
末、ポリエチレングリコール等の滑沢剤等が例示できる
。さらに錠剤は必要に応じ通常の剤皮を施した錠剤、例
えば糖衣錠、ゼラチン被包錠、Ill溶被錠、フィルム
コーティング錠あるいは二重錠、多層錠とすることがで
きる。乳剤の形態に成形するに際しては、担体として従
来公知のものを広く使用でき、例えばブドウ糖、乳糖、
デンプン、カカオ脂、硬化植物脂、カオリン、タルク等
の賦形剤、アラビアゴム末、トラガント末、ゼラチン、
エタノール等の結合剤、ラミナランカンテン等−の崩壊
剤等が例示できる。坐剤の形態に成形するに際しては、
担体として従来公知のものを広く使用でき、例えばポリ
エチレングリコール。
カカオ脂、高級アルコール、高級アルコールのエステル
類、ゼラチン、半合成グリセライド等を挙げることがで
きる。注射剤としてm製される場合には、液剤及び懸濁
剤は殺菌され、かつ血液と等張であるのが好ましく、こ
れら液剤、乳剤及び懸濁剤め形態に成形するに際しては
、希釈剤としてこの分野において慣用されているものを
すべて使用でき、例えば水、エチルアルコール、プロピ
レングリコール、エトキシ化イソステアリルアルコール
、ポリオキシ化イソステアリルアルコール、ポリオキシ
エチレンソルビタン脂肪酸エステル類等を挙げることが
できる。°なお、この場合等仮性の溶液を調製するに充
分な量の食塩、ブドウ糖あるいはグリセリンを医薬製剤
中に含有せしめてもよく、また通常の溶解補助剤、緩衝
剤、無痛化剤等を添加してもよい。更に必要に応じて着
色剤、保存剤、香料、風味剤、甘味剤等や他の医薬品を
医薬製剤中に含有せしめてもよい。
また上記フラボン誘導体及びその塩を噴霧剤の形態にす
る際には、分散剤及び噴射剤としてこの分野で公知のも
のを広く使用でき、分散剤としては例えば大豆レシチン
、卵黄レシチン等のレシチン類、オレイン酸、リノール
酸、リルン酸等の脂肪酸、ソルビタントリオレート、ソ
ルビタンモノオレート等のソルビタン類等が例示できる
。また噴射剤として例えばフレオン11、フレオン12
、フレオン114等の通常不燃焼性液化ガスを例示でき
る。
一般式(I)の化合物又はその塩の医III製剤中に含
有されるべき量としては、特に限定されず広範囲に適宜
選択されるが、通常医薬製剤中1〜70重量%、好まし
くは1〜30重量%である。
上記医薬製剤の投与方法は特に制限はなく、各種製剤形
態、患者の年齢、性別その他の条件、患者の程度等に応
じた方法で投与される。例えば錠剤、乳剤、液剤、懸濁
剤、乳剤、顆粒剤及びカプセル剤の場合には経口投与さ
れる。また注射剤の場合には単独であるいはブドウ糖、
アミノ酸等の通常の補液と混合して静脈内投与され、更
には必要に応じて単独で筋肉内、皮肉、皮下もしくは腹
腔内投与される。坐剤の場合には直謁内投与される。ま
た噴霧剤は口又は鼻より噴霧して気管支へ投与される。
本発明の5−リポキシゲナーゼ阻害剤の投与量は用法、
患者の年齢、性別その他の条件、疾患の程度等により適
宜選択されるが、通常有効成分である一般式(I)の化
合物の量は1日当り体重1kQ当り0.1〜1o−oと
するのがよい。
以下に参考例、実施例、薬理試験結果及び製剤例を挙げ
る。
参考例1 3.4.6−ドリメトキシー2−トシルオキシアセトフ
ェノンの合成 3.4.6−ドリメトキシー2−ヒドロキシアセトフェ
ノン22gをアセトン1501eに溶解し、トルエンス
ルホニルクロライド26Q1細かく粉砕した炭酸カリウ
ム39Gを加え、撹拌しながら3時間還流する。反応混
合物に水を加えて析出する結晶を枦遇し、メタノールか
ら再結晶を行ないmpl 27〜129℃の白色針状結
晶の3.4.6−ドリメトキシー2−トシルオキシアセ
トフェノン35.9Q (収率97%)を得た。
元素分析(01s H2o Oh Sとして)分析値 
C56,89% 85.55%計算値 C56,83%
 85.30%参考例2 6−ヒドロキシ−3,4−ジメトキシ−2−トシルオキ
シアセトフェノンの合成 3.4.6−ドリメトキシー2−トシルオキシアセトフ
ェノン18Qに無水臭化アルミニウム(25G、2モル
比)のアセトニトリル(10〇−)溶液を加え、50℃
に2.5時間加熱する。
反応混合物を0.IN塩酸中に注入したのち、アセトニ
トリルを留去する。残留物を酢酸エチル−メタノール混
合溶媒で再結晶を行ない、19127〜128℃の白色
プリズム結晶である6−ヒドロキシ−3,4−ジメトキ
シ−2−トシルオキシアセトフェノン14.81;l(
収率86%)を得た。
元素分析<C+ v Ht s Oy sトt、r>分
析値 C55,64% 84.83%計算値 C55,
73% 84.95%参考例3 2.6−シヒドロキシー3.4−ジメトキシアセトフェ
ノンの合成 6−ヒドロキシ−3,4−ジメトキシ−2−トシルオキ
シアセトフェノン15aをメタノール15011112
に溶解し、これに炭酸カリウム30oを加えて、撹拌し
ながら3時間還流する。反応混合物を氷−塩酸中に注入
し、析出する結晶をか過、水で洗浄したのち、メタノー
ルで再結晶を行ないIt)134〜135℃の黄色針状
結晶の2.6−シヒドロキシー3.4−ジメトキシアセ
トフェノン6.5o(収率75%)を得た。
元素分析(C* o Ht 20sとして)分析値 C
56,59% H5,66・%計算値 C56,60%
 85.70%参考N4 2.6−ジペンジルオキシー3.4−ジメトキシアセト
フェノンの合成 2.6−シヒドロキシー3.4−ジメトキシアセトフェ
ノン6.491;lをDMF(ジメチルホルムアミド)
100mに溶解し、ベンシルク・ロライド11.61Q
、炭酸カリウム38gを加え、撹拌しながら1時間還流
する。反応混合物に水を加えて炭酸力゛リウムを溶解し
、減圧下に溶媒を留去する。同様の操作をくり返しでき
るだけペンシルクロライドを除去したのち、析出する結
晶を濾過、酢酸エチル−メタノール混合溶媒で再結晶を
行ない−p114〜115℃白色針状結晶の2.6−ジ
ペンジルオキシー3.4−ジメトキシアセトフェノン1
0.360 (収率86%)を得る。
元素分析(Ca□H2AO5として) 分析値 C73,58% 86.11%計算値 C73
,45% 86.16%参考例5 6−ベンジルオキシ−2−ヒドロキシ−3,4−ジメト
キシアセトフェノンの合成 2.6−ジペンジルオキシー3.4−ジメトキシアセト
フェノン10.36CJを酢酸−塩酸混液(10:1)
2001Qに溶解させた後、常温で1時間放置する1反
応混合物に水を加え析出する結晶を枦遇し、水で洗浄す
る。酢酸エチル−メタノール混合溶媒で再結晶を行ない
10134〜135℃黄色針状結晶の6−ベンジルオキ
シ−2−ヒトOキシー3.4−ジメトキシアセトフェノ
ン7.05g(収率88%)を得る。
元素分析(Cz y H+ s Osとして)分析値 
067.52% 85.99%計算値 C’67.54
% 86.00%参考例6 2−へキシルオキシ−6−ヒドロキシ−3,4−シトキ
シ−ω−(3’ 、4’ −ビスベンジルオキシベンゾ
イル)アセトフェノンの合成6−ベンジルオキシ−2−
ヒドロキシ−3,4−ジメトキシアセトフェノン2g(
6,6m mof )をアセトン約3Qccに溶解し、
ヘキシルアイオダイド7.3−一01(1,1モル比)
を加え、撹拌しながら約15時間還流する。反応混合物
に水を加え、析出する油状物をエーテル抽出し、水洗い
したのち、エーテルを留去し、残留部をデジケータ−中
でよく乾燥して、そ粗製のヘキシルエーテル体である6
−ベンジルオキシ−2−ヘキシル、オキシ−3,4−ジ
メトキシアセトフェノンを得る。
粗製のヘキシルエーテル体を酢酸−塩*a液(10:2
)約301ftに溶解し50℃に30分加熱する1反応
混合物に水を加え、生成した塩化ベンジルを水蒸気蒸留
で留去したのち、析出する油状物をエーテル抽出、水で
洗浄したのち、エーテルを留去、油状物を乾燥し、粗製
のヒドロキシアセトフェノン体である6−ヒドロキシ−
2−ヘキシルオキシ−3,4−ジメトキシアセトフェノ
ンを得る。
粗製のヒドロキシアセトフェノン体と3.4−ジベンジ
ルオキシベンゾイルクOライド8膳■01(1,2モル
比)をピリジンに溶解し、120℃で2時間加熱する。
反応混合物を氷−塩酸中に注入し、析出する油状物を酢
酸エチルで抽出を行なう。酢酸エチル層は5%炭酸カリ
ウム溶液、ついで水で洗浄する。酢酸エチルを留去、乾
燥したのち粗製のエステルを得る。
このエステルをとリジン10m2に溶解、粉砕した水酸
化カリウム5〜6gを加え、かきまぜながら60℃に3
〜4時間加熱する。反応混合物を氷−塩酸中に注入し、
析出する油状物を酢酸エチルで抽出を行なう。酢酸エチ
ル層は5%炭酸カリウムついで水で洗浄し、乾燥したの
ち、酢酸エチルを留去する。残留物を酢酸エチル−メタ
ノール混合WItsから再結晶してip80〜81℃の
黄色プリズム結晶の2−へキシルオキシ−6−ヒドロキ
シ−3,4−ジメトキシ−ω−3,4−(ヒスベンジル
オキシベンゾイル)アセトフェノン1.830 (31
1窮01収率55%)を得た。
・元素分析(C3y Ha o Osとして)分析値 
C72,40% 86.65%計算値 C72,53%
 86.58%参考例7 2−ドデシルオキシ−6−ヒドロキシ−3,4−ジメト
キシ−ω−(3’ 、4’ −ビスベンジルオキシベン
ゾイル)アセトフェノンの合成6−ベンジルオキシ−2
−ヒドロキシ−3,4−ジメトキシ7セトフエノン2Q
 (6,am鳳01)から前記参考例6と同様の反応を
行ない1p79〜80℃、黄色針状結晶の2−ドデシル
オキシ−6−ヒドOキシ−3,4−ジメトキシ−ω−(
3′。
4′−ビスベンジルオキシベンゾイル)アセトフェノン
1.16a(2鳳■01収率25%)を得た。
元素分析(Ca s Hs 20aとして)分析値 C
74,09% H7,47%計算値 C74,11% 
87.52%参考例8 3’ 、4’ −ビスベンジルオキシ−5−ヒドロキシ
−6,7−シメトキシフラボンの合成3’ 、4’−ビ
スベンジルオキシ−5,6,7−トリメトキシフラボン
(3,Matsuura 、 T。
Kunli  and   A、  Matsuura
  、  Chew  、  Pharm。
Bull、、21.2758.1973年〕12gに無
水塩化アルミニウム(10g)−アセトニトリル(20
0−)溶液を加え溶解させたのち、50、℃にて90分
間加熱反応させる。この混合物を冷希塩酸(II塩II
 2112を水1Qに加えた)中に注入し80℃にて9
0分間′加熱反応する。冷却後析出する沈澱物を分離し
、水、メタノールにて順次洗浄し、これをクロロホルム
−メタノールから再結晶(クロロホルムに溶かし約3倍
量のメタノールを加えて放置)L/、3’4’ −ビス
ベンジルオキシ−5−ヒドロキシ−6,7−シメトキシ
フラボン10.2g(収率87%)を得た。
物  性  値 融  点     166〜167℃ 性 状   淡黄色針状結晶 元素分析(C3+ H260yとして)分析値 C72
,82% 85.10%計算値 C72,53% 85
.13%実施例1 3’ 、4’ −ジベンジルオキシ−5−へキシルオキ
シ−6,7−ジメトキシフラボン類の合成前記参考例6
で得た2−へキシルオキシ−6−ヒドロキシ−3,4−
ジメトキシ−ω−(3′。
4′−ビスベンジルオキシベンゾイル)アセトフェノン
1.60 (2,6mi+ol )を酢I!15−に溶
解し、無水酢酸ナトリウム1.7g(0,02■mol
 )を加えて、130〜140℃で2時間還流する。反
応混合物を氷水中に注入し、析出する油状物を酢酸エチ
ルで抽出を行なう。酢酸エチル層を5%炭酸カリウムつ
いで水で洗浄し、乾燥したのち、酢酸エチル層を留去す
る。残留物にn−ヘキサンを加えて、結晶化させ濾過を
行ない5−へキシルオキシ−3’ 、4’−ジベンジル
オキシ−〇、7−シメトキシフラボンを得た(収率92
%) 以下この化合物を化合物Cと称す。
物  性  値 融  点     89〜90℃ 性 状   白色針状結晶 元素分析(Cs s Ha s Osとして)分析値 
C74,83% 86.31%計算値 C74,73%
 86.44%実施例2 前記実施例1の出発化合物に代えて2位のr1換基を参
考例1〜6の方法により種々変化させて得られる化合物
を用いて、実施例1と同様の操作により、第1表に示す
化合物を得た。
第  1  表 化合物 A       R=Ca Hs B       R=CH2CH2CH(CHs )2
CR=Cs H+ 3 OR=Ca H17 E       R=C+ o H2tF      
 R=C+ 282 sG       R=Ctム8
29 @       R=C+ s Ha 3I     
  R=Ct a Hs v実施例3 前記参考例8で得た化合物3’ 、4’ −ビスベンジ
ルオキシ−5−ヒドロキシ−6,7−シメトキシフラボ
ン1Qをアセトン(15112)−ジメチルホルムアミ
ド(1519)に溶解し、n−ブチルブロマイド0.5
4o (2モル比)、ヨウ化カリウム0.6G (2モ
ル比)及び無水炭酸カリウム3Qを加え、強撹拌下に浴
温ioo’c下に6時間還流を行なう。反応混合物に水
を加えて炭酸カリウムを溶解させた後エーテル抽出を行
ないエーテル層を水、希塩酸、水で順次洗浄しエーテル
を留去する。残渣をエーテル−ヘキサンで再結晶し、5
−ブチロキシ−3’ 、4’−ビスベンゾイルオキシ−
6,7−シメトキシフラポンである化合物Bを得た。物
性は実施例2で得られた化合物Aと一致した。実施例4 前記実施例3と同様にして実施例2において得られる化
合物と同様の化合物を得た。
実施例5 前記実施例2で得られた5−へキシルオキシ−3’ 、
4’−ジベンジルオキシ−6,7−シメトキシフラボン
(1閣■01)をメタノールに溶解し、これに10%パ
ラジウム−炭素(200aa)を加えて室温にて4時間
水素化分解を行ないパラジウム−炭素を炉別し、母液を
濃縮し、残渣をメタノール−酢酸エチルにて再結晶し1
.5−へキシルオキシ−3’ 、4’−ジヒドロキシ−
6,7−シメトキシフラボンを得た。以下同様の方法に
より、第1表に示す化合物を水素化分解して下記第2表
に示す化合物を得た。第2表にはそれらの化合物の物性
値をも示す。
第  2  表 K 化合物 J       R=Ct Ha K       R=CH2CH2CH(CH3)2L
       R=Cs Ht 3 M       R=Ca Ht y N       R=C+ o H2<OR=C12H
2s P       R=C+ −829 Q       R=C+ 883g RR=C+ a H3y 実施例6 ■ 前記実施例5において得られた5−へキシルオキシ
−3’ 、4’−ジヒドロキシ−6,7−シメトキシフ
ラボン100mgに無水酢酸−ピリジン(10:1)0
.5−を加えて100℃にて20分間加熱後、水を加え
て無水酢酸を分解し水−エタノールにて結晶させ5−へ
キシルオキシ−3’ 、4’−ジアセトキシ−6,7−
シメトキシフラボンを得た。
以下この化合物を化合物Sと称す。
融  点   94〜95℃ ■ ■と同様にして5−ドデシルオキシ−3′。
4′−ジアセトキシ−6,7−シメトキシフラボンを得
た。
以下この化合物を化合物Tと称す。
融  点   64〜65℃ 以下本発明化合物を用いた製剤例を挙げる。
製剤例1 5−へキシルオキシ−3’ 、4’ −ジベンジルオキシ−6,7 一シメトキシフラボン       20maデンプン
            130量りマグネシウムステ
アレート     10wa乳     糖     
              40冒9計      
               200■り常法により
1錠中、上記組成物の錠剤を製造した。
製剤例2 5−ブチロキシ−3’ 、4’ −ジベンジルオキシ−6,7 一シメトキシフラボン       10■0デンプン
            127履9マグネシウムステ
アレート     18ma糖           
              45馬グ計      
              200+g。
常法により1錠中、上記組成物の錠剤を製造した。
製剤例3 5−へキシルオキシ−3’ 、4’ −ジアセトキシー6.7 一シメトキシフラボン       10+aデンプン
            127m+1マグネシウムス
テアレート     18ma乳     糖    
               45ma計     
                200ma常法によ
り1錠中、上記組成物の錠剤を製造した。
製剤例4 5−ドデシルオキシ−3’ 、4’ −ジアセトキシ−6,7 一シメトキシフラボン      1.Oaミソルビタ
ンモノセスキレート  3.Oaフレオン11    
      1.5に1フレオン12        
  3.5g計                  
   9.0g常法により1ボンベ中上記組成物の噴霧
剤を製造した。
製剤例5 5−イソペンチルオキシ 一3’ 、4’ −ジヒドロキシ −6,7−シメトキシフラボン 1.0gオレインl 
           3. OGフレオン11   
      1.25Gフレオン12        
 2.5aフレオン114        1.25g
計                   9.0g常
法により1ボンベ中上記組成物の噴霧剤を製造した。
(li理試験1)5−リポキシゲナーゼ阻害作用■ 酵
素の調製 ラット好塩基性白血病細胞(Rat basophilic  leukemia cell
 −RB l  cell)を酵素源として、5−リポ
キシゲナーゼをR1した。ダルベツコ変法イーグル培地
に10%ウシ胎児血清を添加した培地で、7%CO2気
流中で37℃で上記細胞の培養を行ない、遠心分離によ
って細胞を集めて細胞数2X10’個/−のR8L細胞
浮遊液を調製した。0.o5mol/R燐HM衡液[)
87.4)、10%エチL/ ンクl、J −] −/
Ll、l mmol/Q E D T Aを含む細胞浮
遊液を、20KH2の超音波に30秒間さらして細胞を
破砕し、105000X!;lで60分間遠心分離を行
ない、その上清を酵素とした。
■酵素活性測定 0.05■of/Q gII!l緩暫液(pH7,4,
2mm+ol/QCa CQ 2及び2 mmol/9
 A T Pを含む)に、前記■で得た酵素100μQ
と本発明に用いる有効成分化合物を終末濃度0.01μ
MO1/12 、0 、1 μlot/Q 、 1 μ
mol/Qで加え、5分11130℃で接触させた後、
1ムCで標識したアラキドン酸を終末濃度25μmol
/Q(30nci)に加えて全容200μQとして、3
0℃で5分間振盪しつつ反応させ、クエン酸を加え酸性
にした反応液よりエチルエーテルで抽出したものを、エ
チルエーテル/石油エーテル/酢1! (85/151
0.1 )を展開溶媒とするシリカゲル1lllクロマ
トグラフイーにて分離し、5−リポキシゲナーゼの生成
物に由来する5−HETE (5−ヒドロオキシ−6,
8,11゜14−エイコサテトラエン酸)の放射活性を
測定した。本発明の試験化合物を加えない場合の5−H
ETEの生成量を100%として、各供試化合物の酵素
活性の阻害度(%)を検討した。
供試化合物と酵素活性の阻害度を夫々下記に表示する。
第  3  表 (以 上)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中R^1は炭素数4〜20のアルコキシ基を、R^
    2及びR^3は低級アルコキシ基を、R^4及びR^5
    は水酸基、低級アルカノイルオキシ基又はフェニル低級
    アルコキシ基を夫々示す。)で表わされるフラボン誘導
    体及びその塩。
JP20465484A 1984-09-28 1984-09-28 新規フラボン誘導体 Granted JPS6183179A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20465484A JPS6183179A (ja) 1984-09-28 1984-09-28 新規フラボン誘導体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20465484A JPS6183179A (ja) 1984-09-28 1984-09-28 新規フラボン誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6183179A true JPS6183179A (ja) 1986-04-26
JPH0434998B2 JPH0434998B2 (ja) 1992-06-09

Family

ID=16494072

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20465484A Granted JPS6183179A (ja) 1984-09-28 1984-09-28 新規フラボン誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6183179A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7514469B2 (en) 2002-04-30 2009-04-07 Unigen Pharmaceuticals, Inc. Formulation of a mixture of Free-B-ring flavonoids and flavans as a therapeutic agent
US7972632B2 (en) 2003-02-28 2011-07-05 Unigen Pharmaceuticals, Inc. Identification of Free-B-Ring flavonoids as potent COX-2 inhibitors
US8771761B2 (en) 2006-10-12 2014-07-08 Unigen, Inc. Composition for treating atopic dermatitis comprising extracts of bamboo and scutellaria
US9168242B2 (en) 2002-03-22 2015-10-27 Unigen, Inc. Isolation of a dual COX-2 and 5-lipdxygenase inhibitor from Acacia
US9622964B2 (en) 2003-04-04 2017-04-18 Unigen, Inc. Formulation of dual cycloxygenase (COX) and lipoxygenase (LOX) inhibitors for mammal skin care

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9061039B2 (en) 2002-03-01 2015-06-23 Unigen, Inc. Identification of Free-B-Ring flavonoids as potent COX-2 inhibitors
US9168242B2 (en) 2002-03-22 2015-10-27 Unigen, Inc. Isolation of a dual COX-2 and 5-lipdxygenase inhibitor from Acacia
US7514469B2 (en) 2002-04-30 2009-04-07 Unigen Pharmaceuticals, Inc. Formulation of a mixture of Free-B-ring flavonoids and flavans as a therapeutic agent
US9370544B2 (en) 2002-04-30 2016-06-21 Unigen, Inc. Formulation of a mixture of free-B-ring flavonoids and flavans as a therapeutic agent
US9655940B2 (en) 2002-04-30 2017-05-23 Unigen, Inc. Formulation of a mixture of free-B-ring flavonoids and flavans as a therapeutic agent
US9849152B2 (en) 2002-04-30 2017-12-26 Unigen, Inc. Formulation of a mixture of Free-B-ring flavonoids and flavans as a therapeutic agent
US7972632B2 (en) 2003-02-28 2011-07-05 Unigen Pharmaceuticals, Inc. Identification of Free-B-Ring flavonoids as potent COX-2 inhibitors
US9622964B2 (en) 2003-04-04 2017-04-18 Unigen, Inc. Formulation of dual cycloxygenase (COX) and lipoxygenase (LOX) inhibitors for mammal skin care
US8771761B2 (en) 2006-10-12 2014-07-08 Unigen, Inc. Composition for treating atopic dermatitis comprising extracts of bamboo and scutellaria
US9623068B2 (en) 2006-10-12 2017-04-18 Unigen, Inc. Composition for treating atopic dermatitis comprising extracts of bamboo and scutellaria

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0434998B2 (ja) 1992-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2793195B2 (ja) ベンゾチアゾール誘導体
SU820659A3 (ru) Способ получени производных 4-амино- 5-АлКилСульфОНилОАНизАМидОВ, иХ СОлЕй,ОКиСЕй, лЕВО- и пРАВОВРАщАющиХизОМЕРОВ /иХ ВАРиАНТы/
NL8000641A (nl) Tetrahydrochinoline-2-carbonzuren en hun zouten.
NO164476B (no) Analogifremgangsmaate ved fremstilling av terapeutisk virksomme 1,2,3,5-tetrahydroimidazo-(2,1-b)-kinazoliner.
EP0346208A1 (fr) Amino-4 quinoléines et naphtyridines, leur procédé de préparation et leur application comme médicaments
CH653684A5 (fr) Derives de carbostyrile, procede pour leur preparation et compositions les contenant.
JP3122792B2 (ja) 新規な活性化合物
CA2098912A1 (en) Benzoxa condensed ring compound, process for producing the same and pharmaceutical composition comprising the same
DE19604920A1 (de) Neue 2,3-Benzodiazepinderivate, deren Herstellung und Verwendung als Arzneimittel
EP0205362B1 (fr) Dérivés quinolylglycinamides, leur procédé de préparation et leur application thérapeutique en tant que psychotropes
EP0546177B1 (en) Benzopyran derivative, production thereof, and pharmaceutical composition containing the same
CH630085A5 (fr) Nouvelles imidazoquinoleines et leurs sels, procede de preparation et compositions pharmaceutiques.
KR900004929B1 (ko) 메틸플라본 유도체의 제조방법
FR2623808A1 (fr) Nouveaux derives flavonoides (benzyl-4 piperazinyl-1)-2 oxo-2 ethylene substitues, leurs procedes de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
EP0346207A1 (fr) Dérivés d'amino-4 carboxy-3 naphtyridines, leur préparation et compositions pharmaceutiques qui les contiennent
JPS6183179A (ja) 新規フラボン誘導体
FR2530633A1 (fr) Nouveaux derives de l'acide 4-hydroxy 3-quinoleine carboxylique substitues en 2, leur preparation, leur application comme medicament, et les compositions les renfermant
CH650254A5 (fr) Quinolones, leurs procedes de preparation et compositions therapeutiques les contenant.
US4521538A (en) Ester of the 1-methyl-5-p-toluoylpyrrole-2-acetic acid having antiinflammatory, mucolytic and antitussive properties, process for its preparation and pharmaceutical compositions containing them
CH652119A5 (fr) Derives de l'acide guanidinocyclohexanecarboxylique et leur procede de fabrication.
Holland et al. Cinnoline-3-propionic acids, a new series of orally active antiallergic substances
EP0755382B1 (en) Quinolone derivative for treatment of urinary incontinence
JPH0425268B2 (ja)
EP0062919B1 (de) Neue Indol-Derivate, Verfahren zu ihrer Herstellung und pharmazeutische Präparate, die diese Verbindungen enthalten
US5292751A (en) 5,7-dihydroxy-2-methyl-8-(4-(3-hydroxy-1-(1-propyl))piperidinyl)-4H-1-benzopyran-4-one, its preparation and its use