JP5300265B2 - 水素吸蔵のためのマグネシウム合金 - Google Patents

水素吸蔵のためのマグネシウム合金 Download PDF

Info

Publication number
JP5300265B2
JP5300265B2 JP2007543658A JP2007543658A JP5300265B2 JP 5300265 B2 JP5300265 B2 JP 5300265B2 JP 2007543658 A JP2007543658 A JP 2007543658A JP 2007543658 A JP2007543658 A JP 2007543658A JP 5300265 B2 JP5300265 B2 JP 5300265B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnesium
nickel
alloy
hydrogen
melt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007543658A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008523240A (ja
Inventor
アルネ クリスチャン ダール
カズヒロ ノギタ
Original Assignee
ザ ユニバーシティー オブ クイーンズランド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from AU2004907006A external-priority patent/AU2004907006A0/en
Application filed by ザ ユニバーシティー オブ クイーンズランド filed Critical ザ ユニバーシティー オブ クイーンズランド
Publication of JP2008523240A publication Critical patent/JP2008523240A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5300265B2 publication Critical patent/JP5300265B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C23/00Alloys based on magnesium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/0005Reversible uptake of hydrogen by an appropriate medium, i.e. based on physical or chemical sorption phenomena or on reversible chemical reactions, e.g. for hydrogen storage purposes ; Reversible gettering of hydrogen; Reversible uptake of hydrogen by electrodes
    • C01B3/001Reversible uptake of hydrogen by an appropriate medium, i.e. based on physical or chemical sorption phenomena or on reversible chemical reactions, e.g. for hydrogen storage purposes ; Reversible gettering of hydrogen; Reversible uptake of hydrogen by electrodes characterised by the uptaking medium; Treatment thereof
    • C01B3/0031Intermetallic compounds; Metal alloys; Treatment thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/0005Reversible uptake of hydrogen by an appropriate medium, i.e. based on physical or chemical sorption phenomena or on reversible chemical reactions, e.g. for hydrogen storage purposes ; Reversible gettering of hydrogen; Reversible uptake of hydrogen by electrodes
    • C01B3/001Reversible uptake of hydrogen by an appropriate medium, i.e. based on physical or chemical sorption phenomena or on reversible chemical reactions, e.g. for hydrogen storage purposes ; Reversible gettering of hydrogen; Reversible uptake of hydrogen by electrodes characterised by the uptaking medium; Treatment thereof
    • C01B3/0031Intermetallic compounds; Metal alloys; Treatment thereof
    • C01B3/0042Intermetallic compounds; Metal alloys; Treatment thereof only containing magnesium and nickel; Treatment thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C30/00Alloys containing less than 50% by weight of each constituent
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/32Hydrogen storage

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Description

発明の分野
本発明は水素吸蔵材料に関し、特に水素吸蔵材料として使用され得る鋳造合金に関する。
発明の背景
世界の人口が増加し、そして経済活動が活発になるにつれて、大気中の二酸化炭素濃度の増加により気候変化の原因である地球温暖化になる兆候が常に高まっている。世界の原油や化石燃料エネルギー源の最終的な涸渇は、発見されるほかの経済的なエネルギー源を必然的に必要とする一方で、地球温暖化のより顕著な兆候は、その燃焼が一酸化炭素及び二酸化炭素ガスを産生する炭素豊富な燃料から離れた、グローバルなエネルギーシステムを求める圧力を増加させている。
水素エネルギーは多くの興味をひきつけており、最終的に石油ベースの燃料の代替品であると予想されている。しかし、水素が実用的な燃料として採用され得る前に、まだ、解決されなければならない幾つかの技術的な問題及び障害があり、主な障害は実用可能な水素吸蔵システムの開発である。水素は圧縮ガスまたは液体として吸蔵され得る一方で、前者は大きなかさを占め、また、後者は生産するためにエネルギーを多く使用し、何らかの環境の利益を縮小する。さらに、ガス状または液体状水素のいずれも潜在的に危険であり、耐圧貯蔵容器が破壊されるであろう。
安全で、よりコンパクトな水素貯蔵方法は、それを固体材料内に吸蔵することである。比較的低圧で水素を侵入させると、金属及び金属間化合物は、安全に、固体形態で、大量の水素を吸着することができる。吸蔵された水素は、単に合金を加熱することにより、必要な時に放出され得る。固体水素化物としての水素の貯蔵は、圧縮ガスよりも高い重量パーセント貯蔵を提供できる。しかし、望ましい水素貯蔵材料は、該材料の重量に対して高い吸蔵能、適当な脱着温度、良好な動力学、良好な可逆性を有しなければならならず、そして比較的低コストでなければならない。
純マグネシウムは、7.6wt%の十分な理論的な水素収容能を有する。しかし、得られる水素化物は非常に安定すぎて、水素を放出するためには温度を278℃に上昇させなければならない。この脱着温度は、このような材料を経済的に魅力的でないようにする。より低い脱着温度は、水素を放出させるために必要とされるエネルギー量を減少させるだけでなく、水素を放出する容器からの排気熱の効果的な利用を可能にするために望ましい。純マグネシウムと比較すると、化合物MgNiは3.6wt%という少ない水素吸蔵能を有するが、重要なことに、水素放出に要する温度は純マグネシウムのそれ未満に下げられる。水素吸蔵メカニズムは、(固体)水素化物粒子、すなわち微小構造のMgH及びMgNiHの形成を伴うと考えられている。
近年、部分的な再融解及びクエンチングに続くチクソトロピーキャスティング技術が、リファインされたMg−MgNi共晶に取り囲まれたマグネシウムリッチデンドライド(dendries)からなる亜共晶Mg−Ni合金を製造するために使用された[Y.-J. Kim, T.-W. Hong: Materials Transactions 43 (2002) 1741-1747]。これらの合金は、純マグネシウムと同様に大量の水素を吸収し、そして圧力−組成−温度(pressure-composition-temperature (PCT))曲線において単一水素吸収プラトーのみを示し、すなわち各相においてプラトーを分離しない。ニッケル及び/またはMgNi相は触媒として作用し、MgH形成を介するマグネシウムリッチ固体相への水素移動の動力学を改良すると考えられている。
この認識は、大きな内部インターフェース領域を有する材料を製造するためのナノテクノロジー及び粉末冶金技術を使用する研究を奨励した[S. Orimo and H. Fuji, Applied Physics A 72 (2001) 167-186によるレビュー参照]。これらの技術は、それらが大きなインターフェース領域をもたらし、そして、それらが転位や双晶(twins)のような結晶学的な欠陥を導くために、魅力的であり、これは微小構造全体に潜在的な触媒を分配し得、それらに反応の動力学において幅広い影響を持たせることを可能にする。残念ながら、ナノスケールの粉末冶金技術は、該相の結晶学的な構造において制限された制御(すなわちインターフェース、双晶など)を提供し、該粉末は非常に爆発性であり、そして市販の水素吸蔵コンポーネントの大規模大量生産は法外に高価である。現在までに報告された研究のいずれも、大量生産にさらに適用できる一層低コストのプロセスを使用した、より高いパフォーマンスの水素吸蔵材料を製造し得る方法については考慮していない。
改良された水素吸蔵能を有する鋳造可能なMgNi合金を製造することが、本発明の目的である。
明細書中のいかなる先行技術文献も、この先行技術が、オーストラリアまたはいかなるほかの管轄範囲において共通の一般的な知識の一部を形成するという認識も提案も形成もしておらず、そのように理解されるべきではない。
本願の要約
一つの局面に従うと、本発明は、少なくとも一つのリファイニング元素の添加を伴うマグネシウム−ニッケル融解物を形成する工程、該リファイニング元素はマグネシウム−ニッケル金属間相で増加した双晶形成(twinning)を有するリファインされた共晶構造を促進し得、そして該マグネシウム−ニッケル融解物を前記のリファインされた共晶構造を有する水素吸蔵材料に固体化する工程を含む水素吸蔵材料の製造方法を提供し得る。
一つの好ましい実施形態において、該マグネシウム−ニッケル融解物は、ニッケルを該マグネシウム融解物に添加して(0より高い−23.5wt%Ni)亜共晶マグネシウム−ニッケル合金を製造し、該マグネシウム−ニッケル融解物をホモジナイズし、そして保護雰囲気下、0より高く2wt%以下、好ましくは0より高く500ppm未満の添加割合で、該リファイニング元素(単数または複数)を該融解物に添加する工程により形成される。
該リファイニング元素は、マグネシウムのそれより約1−1.65倍の範囲内の原子半径を有する。この範囲内の原子半径を有するリファイニング元素は、上述のリファインされた共晶構造を提供すると理解される。リファイニング元素はZr、Na、K、Ba、Ca,Sr、La、Y、Yb、Rb,Cs及びEuのような希土類元素を含む群から選択される。ジルコニウムは、グレインに添加されてマグネシウム結晶をリファインし、使用する際には該群からの1以上の元素を必要とする。
他の局面において、本発明は、マグネシウムのそれの1−1.65倍の範囲内の原子半径を有する少なくとも一つのリファイニング元素を添加した亜共晶マグネシウムニッケル融解物を形成する工程、該リファイニング元素は、0より高く2wt%以下、好ましくは2400以下、さらに好ましくは500ppm以下の添加割合で該融解物に提供され、そして該マグネシウムニッケル融解物を固化する工程を含む水素吸蔵材料の製造方法を提供し得る。
両方の局面における固化工程は、好ましくは、あらかじめ熱した金型に注ぐことによりキャスティングを冷却するような適当な手順によって金属が鋳造される鋳造工程である。該固化工程は、他の制御された固化工程であり得る。しかし、該合金がいったん鋳造されると、それは活性化され、そして水素吸蔵材料として使用される。該合金は好ましくは鋳造条件において使用される。
本発明の他の実施形態において、0より高く2wt%以下のリファイニング元素(該リファイニング元素はマグネシウムのそれの約1−1.65倍の原子半径を有する);ならびに、バランスマグネシウム及び付随的な不純物を有する亜共晶マグネシウムニッケル合金を含む又は実質的にこれらからなる水素吸蔵合金を提供する。
リファイニング添加物は、0より高く2wt%以下、好ましくは0より高く2400以下、またはさらに好ましくは0より高く500ppm以下の添加割合で、Zr、Na、K、Ba、Ca、Sr、La、Y、Yb、Rb,Cs及び希土類元素の群から選択される。さらに好ましい添加元素はナトリウム及びジルコニウムである。
本出願人は、亜共晶MgNi系への、マグネシウムの原子半径の約1.65倍までのマグネシウムのそれの原子半径を有するトレース(trace)元素の添加により、双晶結晶欠陥がMgNi金属間相において促進されることを見出した。MgNi相におけるリファインメント(refinement)及び結晶欠陥の増加は、合金のマグネシウムリッチ固体相におけるヒドリド反応を触媒し、そして、水素取り込み及び水素吸収の動力学に関する合金の能力を高めると考えられる。
さらに、該材料が鋳造固化プロセスにより製造される場合、それは、水素吸蔵コンポーネントの大規模大量生産に関して、さらに商業的に実用可能なプロセスである。
本発明のさらなる特徴的な目的及び利点は、以下の好ましい実施形態の記載及び添付の図面から明らかになる。
水素吸蔵材料は、ニッケルを融解したマグネシウムに添加することによって亜共晶マグネシウム−ニッケルを形成させることにより本発明に従い製造される。ニッケル添加は20wt%以下、好ましくは10−20wt%ニッケルであり得る。そして、該融解物は混合されて、ホモジナイズされた混合物を提供する。
マグネシウム−ニッケル合金に、結晶学的に改変された材料のトレース元素(trace element)を添加する。添加された元素は、マグネシウム相をリファインし、そしてマグネシウム−ニッケル金属間相において増加した双晶形成を有するリファインされた共晶構造を促進するものである。
上記の2つの基準を満たす元素の範囲は、マグネシウムそれとマグネシウムのそれの1.65倍までの原子半径を有し、そして、Zr、K、Na、Ba、Ca、Sr、La、Y、Yb、Rb、Cs及び希土類元素を含む。使用される好ましい元素は、ナトリウム及び/またはジルコニウムである。
該融解物は再び該混合物をホモジナイズするために攪拌され、そしてホモジナイズ工程中は保護的な雰囲気に保たれる。該保護雰囲気は該マグネシウムを燃焼させない任意の雰囲気である。典型的な雰囲気はSF及びHFC−134aを含む。
そして、該金属はあらかじめ温められた金型に注ぐような好適なキャスティング手順により鋳造される。
操作の特定のセオリーに制限されることは望まないが、増加した結晶欠陥、インターフェース領域及び転位密度は、合金のマグネシウムリッチな固相中でのヒドリド反応を触媒し、このように水素取り込みに関する合金の能力および動力学を向上させると考えられる。
実施例
金属水素化物合金の水素吸収は、平衡圧力組成温度(PCT)データを使用することにより特徴付けられる。このデータは、吸着された水素量及び収着が生じる圧力を正確に測定しているあいだ、合金サンプルを一定温度で保持することにより得られる。吸着された水素量は、ベースの金属合金中の原子数に対する水素原子の原子割合としてか、重量パーセントベースで材料中での水素のキャパシティとしてのいずれかで、合金組成物に関して表される。
PCTは「圧力−組成物−等温線」で表示され、そして、固定した温度で可能な最大水素吸収能を示す。吸収時の圧力は、脱着でのそれより高く、そして「プラトー(plateau)」の領域は実際の吸蔵/放出アプリケーションに適した範囲を示す。
水素の多くは、ほとんど圧力の変化がない範囲で吸収される。このほぼ一定の圧力の範囲はプラトー圧として知られている。金属水素化物形成はまたヒステリシスを伴い、これはより高い吸収カーブ及びより低い脱着カーブの間の差として表れる。
実施例1
14wt%のNiを含有する非改変マグネシウム合金を、20時間の間、約350℃で、2MPaの水素雰囲気下に供した。この圧力組成温度データを記録し、図1に示した。
図1から、該合金の活性化時間(At)を測定し得る。該「活性化時間(Activation time)」は、合金が、どの程度はやく、水素吸蔵合金として使用するための「準備」ができるかを示す。より短い活性化時間はエネルギーを節約し、そして合金の動力学パフォーマンスにおける基本的な材料の差の指標である。活性化は一般的に、水素吸蔵合金のライフサイクルにおいて1回だけ必要とされることに気付くべきである。該合金が一旦活性化されると、運転(run)の最終サイクルによって証拠付けられるように、水素吸収時間は非常に短くなる。
実施例2−6
実施例1のマグネシウムニッケル合金をリファイニング元素の添加により改変させた。
表1はリファイニング元素及びその元素の添加割合を示す。
表1
Figure 0005300265
これらの実施例からの活性化時間を図2に要約する。これらの結果から、活性化時間は改変されていない合金のそれの約40%(8時間から3.8時間)に減少できることが分かり得る。このように、少なくとも添加割合までの合金に関しては、活性化時間を有意に短くし得る。これは実際に重要であるが、更に重要なことは、それが改変された合金のより優れた動力学的パフォーマンスの指標であることである。
上述の実施例から収集したデータを吸収カーブのみを参考にして分析した場合、図3に示すグラフができた。
350℃でのPCTカーブ(吸収のみ)は、6サンプル全てが約7wt%の水素を吸収し得ることを示す。サンプル間においてほとんど差はない。100%純粋なMgは約7.6wt%の水素を吸収し、そして7wt%の水素吸収はMg−14wt% Niサンプルに関する理論的な限界に近似する。Mg一次相は、水素吸収相としてみなされ、そして共晶領域は水素動力学を改良する触媒機能を有すると考えられる。
そして、実施例1−6の合金は、300℃及び250℃で、それぞれ図4及び図5で示される吸収結果により特徴付けられる。
より低い温度において吸収能は低下するが、合金間でパフォーマンスに大きな差がある。300℃でのPCT曲線(吸収のみ)は、5.7wt%(非改変)から6.6wt%(Na高、Ca及びZr添加)または6.8wt%(Na低)への水素吸収の改良を明らかに示す。
図6は、図5に示す結果から得た最大水素吸収能の要約である。約350℃での最大水素吸蔵能は、全てのサンプル鋳造物で同様(約7wt%)であることが分かり得る。
250℃において、改変された合金は優れており、そして最大水素能は非改変合金に対して1wt%より高くなり得る(5.3wt%から6.5wt%)。
たとえ200℃(2MPaまでの条件)であっても、該サンプルは約5.5wt%の水素を吸収することを示す。
脱着温度に関して、通常、固定した圧力で、吸収温度は脱着温度よりも低い。正確な温度は圧力に応じて変化する。図7は、0.2MPaでの非改変Mg14Ni合金に関する吸着と脱着との関係を示す。吸着開始温度1は、通常、吸着終了温度2よりも高い。そして、該合金が脱着サイクルを通過するとき、脱着開始温度3は脱着終了温度4よりも高いことが分かり得る。
非改変合金に対する実施例2―6の改変合金の説明について、0.2MPaでの脱着終了温度(図8のプラトー領域)は、改変により約20℃低下することが分かり得る。実際、Mg Ni合金に関する脱着温度はトレース元素添加により低下し得る。
改変された元素の添加は、固化マグネシウム−ニッケル合金において、材料内のインターフェース領域の量、積層欠陥の量及び転位/双晶の密度を高める。リファイニング元素は、鋳放し金属の冶金効果を達成するために、上述の範囲の原子半径を有するべきであると考えられる。
添加により生じた転位の増加をSEM顕微鏡写真図9(a)−9(h)に例示する。図9(a)は、改変されていないMg14NiのSEMであり;図9(b)はZr添加を伴なう同じ合金のSEMであり;図9(c)は、低ナトリウム添加のSEMであり;図9(d)は高ナトリウム添加のSEMであり;図9(e)はカルシウム添加のSEMであり;そして、図9(f)はEu添加のSEMである。図9(g)は高倍率のMg14Ni非改変合金であり;図9(h)は、図9(g)の高倍率での低ナトリウム添加である。
図9は、(a)及び(g)非改変、(b)2wt%Zr添加、(c)及び(h)600ppm Na添加、(d)2400ppm Na添加、(e)800ppm Ca添加、及び(f)600ppm Eu添加合金の、改変された次亜(hypo)−共晶Mg−14wt% Ni合金のSEM二次電子イメージを示す。図中の黒は一次Mgデンドライト、小さい黒白コントラストはMa−Mg2Ni共晶構造である。該イメージは、非改変サンプルにおける粗共晶微小構造と比較した、全ての改変サンプルにおける、非常にリファインされた繊維状(fibrous)共晶微小構造を明確に示す。
全ての改変されたサンプルは、最大水素吸収能において、約1wt%の相対的な改良を示す。構造のリファインメントは、たとえトレースレベルの添加であっても、1μm以下、さらに頻繁には500nm以下の極めて著しく影響を受けやすい共晶空間と考えられる。このように、ナノスケール材料は、合金改質と鋳造方法との組合せを通して得られる。
図1は、14%Niを有する非改変マグネシウム合金の圧力組成温度グラフである。 図2は、実施例1−6の350℃及び2MPaでの活性化時間の要約のグラフである。 図3は、実施例1−6の350℃及び2MPaでのPCT吸収データのグラフである。 図4は、実施例1−6の300℃及び2MPaでのPCT吸収データのグラフである。 図5は、実施例1−6の250℃及び2MPaでのPCT吸収データのグラフである。 図6は、350℃及び2MPaでのPCT吸収能をまとめたグラフである。 図7は、非改変Mg14Ni合金に関する吸収と脱着との関係を説明するグラフである。 図8は、実施例1−6の0.2MPaでの脱着データのグラフである。 図9(a)は、実施例1−6の鋳放し合金のSEM顕微鏡写真である。 図9(b)は、実施例1−6の鋳放し合金のSEM顕微鏡写真である。 図9(c)は、実施例1−6の鋳放し合金のSEM顕微鏡写真である。 図9(d)は、実施例1−6の鋳放し合金のSEM顕微鏡写真である。 図9(e)は、実施例1−6の鋳放し合金のSEM顕微鏡写真である。 図9(f)は、実施例1−6の鋳放し合金のSEM顕微鏡写真である。 図9(g)は、実施例1−6の鋳放し合金のSEM顕微鏡写真である。 図9(h)は、実施例1−6の鋳放し合金のSEM顕微鏡写真である。

Claims (17)

  1. 亜共晶マグネシウム−ニッケル融解物を形成する工程;
    2wt%以下のNa、Ca及びEuからなる群から選択される少なくとも1つの結晶微細化(refining)元素を非酸化雰囲気下で該融解物に添加する工程(該結晶微細化元素はマグネシウムの原子半径の1−1.65倍の範囲内の原子半径を有する);
    及び
    該融解物を鋳造して、水素吸蔵材料を製造する工程:
    を含む水素吸蔵材料の製造方法。
  2. 該マグネシウム−ニッケル融解物が、0より多く20wt%以下の範囲内のニッケルを含有する請求項1の方法。
  3. 該マグネシウム−ニッケル融解物が10−20wt%の範囲内のニッケルを含有する、請求項1の方法。
  4. 該結晶微細化元素が2400ppm以下の添加割合で添加される、請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 0より多く2wt%以下のNa、Ca及びEuからなる群から選択される少なくとも1つの結晶微細化元素(該結晶微細化元素はマグネシウムの原子半径の1−1.65倍の範囲の原子半径を有する);
    ニッケル;ならびに
    残部マグネシウム及び付随的な不純物:
    らなる亜共晶マグネシウムニッケル合金。
  6. ニッケルが0より多く20wt%以下の量で存在する、請求項5の合金。
  7. ニッケルが10−20wt%の量で存在する、請求項5の合金。
  8. 該結晶微細化元素が0より多く2400ppm以下の添加割合で存在する、請求項5〜7のいずれか一項に記載のマグネシウムニッケル合金。
  9. 鋳放し合金が、マグネシウム−ニッケル金属間相において双晶形成を有する微細化された共晶構造を有する、請求項6〜8のいずれか一項に記載のマグネシウムニッケル合金。
  10. 合金が、
    0より多く2wt%以下のNa、Ca及びEuからなる群から選択される少なくとも1つの結晶微細化元素(該結晶微細化元素はマグネシウムの原子半径の1−1.65倍の範囲の原子半径を有する);
    ニッケル;ならびに
    残部マグネシウム及び付随的な不純物:
    からなる亜共晶マグネシウムニッケル合金である、鋳造マグネシウム−ニッケル合金から形成された水素吸蔵材料。
  11. 鋳放し合金が、マグネシウムニッケル金属間相において双晶形成を伴う微細化された共晶構造を有する、請求項10の水素吸蔵材料。
  12. 該亜共晶マグネシウムニッケル合金が、0より多く20wt%以下の量でニッケルを含有する、請求項10または11の材料。
  13. 該亜共晶マグネシウムニッケル合金のニッケル含有量が10−20wt%である、請求項10または11の材料。
  14. 亜共晶マグネシウム−ニッケル融解物に非酸化雰囲気下で2wt%以下のNa、Ca及びEuからなる群から選択される少なくとも1つの結晶微細化元素を添加する工程(該結晶微細化元素はマグネシウムの原子半径の1−1.65倍の範囲内の原子半径を有する);
    及び
    該融解物を鋳造して、改変されたマグネシウムニッケル合金を製造する工程:
    を含む亜共晶マグネシウムニッケル合金の水素吸着及び/または脱着特性を改変する方法。
  15. 該マグネシウム−ニッケル融解物が10−20wt%の範囲内でニッケルを含有する、請求項14のマグネシウムニッケル合金の水素吸着及び/または脱着特性を改変する方法。
  16. 該結晶微細化元素が0より多く2400ppm以下の添加割合で添加される、請求項14または15のマグネシウムニッケル合金の水素吸着及び/または脱着特性を改変する方法。
  17. 該亜共晶マグネシウムニッケル合金のニッケル含有量が0より多く20wt%以下である、請求項14の方法。
JP2007543658A 2004-12-07 2005-12-02 水素吸蔵のためのマグネシウム合金 Expired - Fee Related JP5300265B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AU2004907006 2004-12-07
AU2004907006A AU2004907006A0 (en) 2004-12-07 Magnesium alloys for hydrogen storage
PCT/AU2005/001825 WO2006060851A1 (en) 2004-12-07 2005-12-02 Magnesium alloys for hydrogen storage

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008523240A JP2008523240A (ja) 2008-07-03
JP5300265B2 true JP5300265B2 (ja) 2013-09-25

Family

ID=36577594

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007543658A Expired - Fee Related JP5300265B2 (ja) 2004-12-07 2005-12-02 水素吸蔵のためのマグネシウム合金

Country Status (16)

Country Link
US (1) US9234264B2 (ja)
EP (1) EP1838887B1 (ja)
JP (1) JP5300265B2 (ja)
KR (1) KR101311469B1 (ja)
CN (1) CN101120111B (ja)
AT (1) ATE554193T1 (ja)
AU (1) AU2005313837B2 (ja)
BR (1) BRPI0518400B1 (ja)
CA (1) CA2588807C (ja)
DK (1) DK1838887T3 (ja)
ES (1) ES2387989T3 (ja)
MY (1) MY151876A (ja)
PL (1) PL1838887T3 (ja)
TW (1) TWI393786B (ja)
WO (1) WO2006060851A1 (ja)
ZA (1) ZA200704897B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9234264B2 (en) 2004-12-07 2016-01-12 Hydrexia Pty Limited Magnesium alloys for hydrogen storage
JP5993307B2 (ja) 2010-02-24 2016-09-14 ハイドレキシア ピーティーワイ リミテッド 水素放出システム
CN103820688B (zh) * 2014-03-04 2015-09-23 南京信息工程大学 一种稀土镁电极材料及制备方法
CA2991310C (en) * 2015-07-23 2023-08-08 Hydrexia Pty Ltd Mg-based alloy for hydrogen storage
US9878279B2 (en) 2016-02-22 2018-01-30 L'Air Liquide Société Anonyme Pour L'Étude Et L'Exploitation Des Procedes Georges Claude System for purifying hydrogen from a metal hydride storage system
CN113789462B (zh) * 2021-08-24 2023-04-07 上海交通大学 一种储氢镁合金及其制备方法
CN113695536B (zh) * 2021-08-24 2022-05-27 上海交通大学 一种储氢镁合金的制备方法
CN115287490B (zh) * 2022-08-01 2023-04-07 南京工程学院 一种镁基水解制氢复合材料及其制备方法

Family Cites Families (113)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4016836A (en) 1975-09-08 1977-04-12 Billings Energy Research Corporation Hydride fuel system
US4358432A (en) 1976-07-26 1982-11-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Material for hydrogen absorption and desorption
FR2407170A1 (fr) 1977-10-27 1979-05-25 Raffinage Cie Francaise Procede combine de stockage et de production d'hydrogene et applications de ce procede
CA1177624A (en) 1980-04-03 1984-11-13 Hee M. Lee Hydrogen storage
DE3125276C2 (de) 1981-06-25 1983-06-16 Mannesmann AG, 4000 Düsseldorf Metall-Hydridspeicher
US4402187A (en) 1982-05-12 1983-09-06 Mpd Technology Corporation Hydrogen compressor
DE3337754C2 (de) 1983-10-18 1986-05-28 Daimler-Benz Ag, 7000 Stuttgart Wasserstoffspeicher
JPS60262830A (ja) 1984-06-11 1985-12-26 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 水素貯蔵シ−ト
KR920010422B1 (ko) 1987-05-15 1992-11-27 마쯔시다덴기산교 가부시기가이샤 수소흡수저장전극 및 그 제조법
US5006328A (en) 1987-11-17 1991-04-09 Kuochih Hong Method for preparing materials for hydrogen storage and for hydride electrode applications
DE3741625A1 (de) 1987-12-04 1989-06-15 Hydrid Wasserstofftech Druckbehaelter fuer die speicherung von wasserstoff
US5506069A (en) * 1993-10-14 1996-04-09 Ovonic Battery Company, Inc. Electrochemical hydrogen storage alloys and batteries fabricated from Mg containing base alloys
US5494538A (en) * 1994-01-14 1996-02-27 Magnic International, Inc. Magnesium alloy for hydrogen production
US5501917A (en) 1994-01-28 1996-03-26 Hong; Kuochih Hydrogen storage material and nickel hydride batteries using same
US5733680A (en) 1994-01-28 1998-03-31 Hong; Kuochih Method for making hydride electrodes and hydride batteries suitable for various temperatures
US5695530A (en) 1994-03-14 1997-12-09 Hong; Kuochih Method for making high charging efficiency and fast oxygen recombination rechargeable hydride batteries
US5766799A (en) 1994-03-14 1998-06-16 Hong; Kuochih Method to reduce the internal pressure of a sealed rechargeable hydride battery
US5554456A (en) 1994-06-14 1996-09-10 Ovonic Battery Company, Inc. Electrochemical hydrogen storage alloys and batteries containing heterogeneous powder particles
JPH0869796A (ja) 1994-08-22 1996-03-12 Hon Kuochii 水素保存材料、水素化物電極、水素保存装置、及びニッケル−水素化物電池
AU4469196A (en) 1994-12-22 1996-07-10 Energy Conversion Devices Inc. Magnesium mechanical alloys for thermal hydrogen storage
US6103024A (en) 1994-12-22 2000-08-15 Energy Conversion Devices, Inc. Magnesium mechanical alloys for thermal hydrogen storage
US5840440A (en) 1995-11-20 1998-11-24 Ovonic Battery Company, Inc. Hydrogen storage materials having a high density of non-conventional useable hydrogen storing sites
US5906792A (en) 1996-01-19 1999-05-25 Hydro-Quebec And Mcgill University Nanocrystalline composite for hydrogen storage
DE69726305T2 (de) 1996-09-26 2004-09-16 Toyota Jidosha K.K., Toyota Verfahren zur herstellung auf titanium-basierendes wasserstoffabsorbierenden legierungspulver
JP3626298B2 (ja) 1996-10-03 2005-03-02 トヨタ自動車株式会社 水素吸蔵合金およびその製造方法
DE19758384C2 (de) 1997-12-23 2002-08-01 Geesthacht Gkss Forschung Verfahren zur Herstellung nanokristalliner Metallhydride
WO1999034025A1 (fr) 1997-12-26 1999-07-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Alliages absorbant l'hydrogene, procedes de production de ces alliages, electrode realisee a l'aide de cet alliage et procede de fabrication et accumulateur
US6099811A (en) 1998-02-13 2000-08-08 Energy Conversion Devices, Inc. Self-heating metal-hydride hydrogen storage system
JPH11310844A (ja) 1998-04-30 1999-11-09 Toyota Motor Corp 水素吸蔵合金および水素吸蔵合金電極
JP3528599B2 (ja) 1998-05-21 2004-05-17 トヨタ自動車株式会社 水素吸蔵合金
US6471935B2 (en) 1998-08-06 2002-10-29 University Of Hawaii Hydrogen storage materials and method of making by dry homogenation
JP2988479B1 (ja) 1998-09-11 1999-12-13 松下電器産業株式会社 アルカリ蓄電池と水素吸蔵合金電極及びその製造法
JP2955662B1 (ja) 1998-09-29 1999-10-04 工業技術院長 三元系水素吸蔵合金およびその製造方法
EP1020285B1 (en) 1998-12-28 2006-05-03 Neomax Co., Ltd. Process and apparatus for supplying rare earth metal-based alloy powder
JP3247933B2 (ja) 1999-02-05 2002-01-21 東芝電池株式会社 水素吸蔵合金、水素吸蔵合金の製造方法およびアルカリ二次電池
EP1215294B1 (en) 1999-06-24 2006-07-12 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Method for producing hydrogen storage alloy powder
US6305442B1 (en) 1999-11-06 2001-10-23 Energy Conversion Devices, Inc. Hydrogen-based ecosystem
US6591616B2 (en) 1999-11-06 2003-07-15 Energy Conversion Devices, Inc. Hydrogen infrastructure, a combined bulk hydrogen storage/single stage metal hydride hydrogen compressor therefor and alloys for use therein
US6627148B1 (en) 1999-11-06 2003-09-30 Energy Conversion Devices, Inc. Safe, ecomomical transport of hydrogen in pelletized form
US6491866B1 (en) 1999-11-06 2002-12-10 Energy Conversion Devices, Inc. High storage capacity, fast kinetics, long cycle-life, hydrogen storage alloys
US6328821B1 (en) 1999-11-22 2001-12-11 Energy Conversion Devices, Inc. Modified magnesium based hydrogen storage alloys
US6478844B1 (en) 1999-12-13 2002-11-12 Energy Conversion Devices, Inc. Method for making hydrogen storage alloy
SE0001835D0 (sv) 2000-05-17 2000-05-17 Hoeganaes Ab Method for improving the properties of alloy powders for NiMH batteries
US6726783B1 (en) 2000-05-18 2004-04-27 Energy Conversion Devices, Inc. High storage capacity alloys having excellent kinetics and a long cycle life
US6656246B2 (en) 2000-05-31 2003-12-02 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Process for producing hydrogen absorbing alloy powder, hydrogen absorbing alloy powder, and hydrogen-storing tank for mounting in vehicle
US6500583B1 (en) 2000-07-17 2002-12-31 Energy Conversion Devices, Inc. Electrochemical hydrogen storage alloys for nickel metal hydride batteries, fuel cells and methods of manufacturing same
US6508866B1 (en) 2000-07-19 2003-01-21 Ergenics, Inc. Passive purification in metal hydride storage apparatus
CN1404633A (zh) 2000-11-27 2003-03-19 皇家菲利浦电子有限公司 具有高存储容量的金属氢化物电池物质
JP4846090B2 (ja) * 2000-12-14 2011-12-28 日本重化学工業株式会社 Mg系高吸蔵量水素吸蔵合金
JP4705251B2 (ja) 2001-01-26 2011-06-22 本田技研工業株式会社 Mhタンク
JP4828714B2 (ja) 2001-04-03 2011-11-30 株式会社三徳 水素吸蔵合金、その製造方法及びニッケル水素二次電池用負極
TW499777B (en) 2001-04-16 2002-08-21 Asia Pacific Fuel Cell Tech Supply device for use with hydrogen source
JP3677220B2 (ja) 2001-04-26 2005-07-27 日本重化学工業株式会社 マグネシウム系水素吸蔵合金
JP4181416B2 (ja) 2001-04-27 2008-11-12 株式会社三徳 Cr−Ti−V系水素吸蔵合金の製造法
JP3867539B2 (ja) 2001-10-02 2007-01-10 トヨタ自動車株式会社 水素透過膜およびその製造方法
JP2003147471A (ja) * 2001-11-02 2003-05-21 Toyota Central Res & Dev Lab Inc マグネシウム系水素吸蔵合金
JP2003147472A (ja) * 2001-11-02 2003-05-21 Toyota Central Res & Dev Lab Inc マグネシウム系水素吸蔵合金
JP4721597B2 (ja) 2001-12-27 2011-07-13 トヨタ自動車株式会社 Mg系水素吸蔵合金の製造方法
JP4183959B2 (ja) 2002-03-22 2008-11-19 株式会社日本製鋼所 水素吸蔵合金の製造方法
US6709497B2 (en) 2002-05-09 2004-03-23 Texaco Ovonic Hydrogen Systems Llc Honeycomb hydrogen storage structure
CA2389939A1 (en) 2002-06-25 2003-12-25 Alicja Zaluska New type of catalytic materials based on active metal-hydrogen-electronegative element complexes for reactions involving hydrogen transfer
JP4147462B2 (ja) 2002-08-07 2008-09-10 トヨタ自動車株式会社 多層構造水素吸蔵体
US6918430B2 (en) 2002-08-14 2005-07-19 Texaco Ovonic Hydrogen Systems Llc Onboard hydrogen storage unit with heat transfer system for use in a hydrogen powered vehicle
GB0219112D0 (en) 2002-08-16 2002-09-25 Johnson Matthey Plc Reactive milling process
AU2003269355A1 (en) 2002-10-21 2004-05-04 Koninklijke Philips Electronics N.V. Hydrogen storage material with high storage capacity
US7094387B2 (en) 2002-11-01 2006-08-22 Washington Savannah River Company Llc Complex hydrides for hydrogen storage
CN1243841C (zh) 2002-11-26 2006-03-01 有研稀土新材料股份有限公司 贮氢合金及其快冷厚带制备工艺
CN1266296C (zh) 2002-12-06 2006-07-26 中国科学院金属研究所 一种镁基纳米/非晶复合储氢材料及其制备
US7314594B2 (en) 2002-12-27 2008-01-01 Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. Hydrogen storage alloy
WO2004065292A2 (en) 2003-01-20 2004-08-05 Vellore Institute Of Technology A system for production of hydrogen with metal hydride and a method
JP4678130B2 (ja) 2003-01-20 2011-04-27 株式会社Gsユアサ 密閉型ニッケル水素蓄電池とその製造法
EP1511099A1 (en) * 2003-08-26 2005-03-02 HERA, Hydrogen Storage Systems, Inc. Ca, Mg and Ni containing alloys, method for preparing the same and use thereof for gas phase hydrogen storage
US7115247B2 (en) 2003-09-30 2006-10-03 General Electric Company Hydrogen storage compositions and methods of manufacture thereof
US7175826B2 (en) 2003-12-29 2007-02-13 General Electric Company Compositions and methods for hydrogen storage and recovery
CN1272460C (zh) 2003-10-10 2006-08-30 桂林电子工业学院 RE-Mg-Ni三元或三元以上体系储氢合金及其非晶合金的制备方法
WO2005035440A1 (ja) 2003-10-10 2005-04-21 Japan Science And Technology Agency 軽元素錯体水素化物膜及びその合成方法
US7128997B2 (en) 2003-10-30 2006-10-31 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method and system for dispensing pelletized fuel for use with a fuel cell
US20050126663A1 (en) 2003-12-11 2005-06-16 Fetcenko Michael A. Catalyzed hydrogen desorption in Mg-based hydrogen storage material and methods for production thereof
US7211541B2 (en) 2003-12-11 2007-05-01 Ovonic Hydrogen Systems Llc Mg—Ni hydrogen storage composite having high storage capacity and excellent room temperature kinetics
US7344676B2 (en) 2003-12-19 2008-03-18 Ovonic Hydrogen Systems Llc Hydrogen storage materials having excellent kinetics, capacity, and cycle stability
CN1272461C (zh) 2003-12-21 2006-08-30 浙江大学 一种非晶态储氢复合材料及其制造方法
CN100378234C (zh) 2004-02-20 2008-04-02 日本重化学工业株式会社 Mg-REM-Ni系储氢合金的制备方法
JP2005268386A (ja) 2004-03-17 2005-09-29 Mitsubishi Electric Corp リング型焼結磁石およびその製造方法
EP1749896A4 (en) 2004-04-08 2009-06-24 Tohoku Techno Arch Co Ltd PROCESS FOR ATOMIZING ALLOY CRYSTAL GRAIN BY HYDROGEN TREATMENT
GB0408393D0 (en) 2004-04-15 2004-05-19 Johnson Matthey Plc Particulate alloy comprising magnesium and nickel
CN1268779C (zh) 2004-04-19 2006-08-09 广州有色金属研究院 一种纳米晶稀土贮氢合金的制备方法及装置
EP1749599B1 (en) 2004-04-30 2015-09-09 Hitachi Metals, Ltd. Methods for producing raw material alloy for rare earth magnet, powder and sintered magnet
CN1256456C (zh) 2004-05-12 2006-05-17 浙江大学 一种低温可逆储氢镁基复合材料
US20060027272A1 (en) 2004-08-04 2006-02-09 Tomlinson Jeremy J Gas shut-off valve assembly
US20060057019A1 (en) 2004-09-16 2006-03-16 Kwo Young Hydrogen storage alloys having reduced PCT hysteresis
DE112005002272B4 (de) 2004-09-23 2012-11-08 General Motors Corp. Wasserstoffspeichersysteme und -zusammensetzungen
CN1754972A (zh) 2004-09-29 2006-04-05 内蒙古稀奥科镍氢动力电池有限公司 一种MH-Ni电池用高容量稀土-镁基多相贮氢合金及其制备方法
CN100352957C (zh) 2004-11-02 2007-12-05 内蒙古稀奥科镍氢动力电池有限公司 一种MH-Ni电池用稀土-镁基复合贮氢合金的制备方法
US9234264B2 (en) 2004-12-07 2016-01-12 Hydrexia Pty Limited Magnesium alloys for hydrogen storage
DE102004061286B4 (de) 2004-12-14 2021-09-16 Helmholtz-Zentrum Geesthacht Zentrum für Material- und Küstenforschung GmbH Wasserstoff speicherndes Kompositmaterial sowie eine Vorrichtung zur reversiblen Speicherung von Wasserstoff
CA2529433C (en) 2004-12-17 2009-12-01 University Of New Brunswick Hydrogen storage materials
JP4575140B2 (ja) 2004-12-24 2010-11-04 株式会社豊田自動織機 水素貯蔵タンクの水素吸蔵材劣化検知装置及び水素貯蔵タンクの水素吸蔵材劣化検知方法並びに水素貯蔵供給システム
US7883805B2 (en) 2005-01-07 2011-02-08 Hitachi Maxell, Ltd. Hydrogen generating material, hydrogen generator and fuel cell
DE102005003623A1 (de) 2005-01-26 2006-07-27 Studiengesellschaft Kohle Mbh Verfahren zur reversiblen Speicherung von Wasserstoff
JP3965209B2 (ja) 2005-02-08 2007-08-29 三井金属鉱業株式会社 低Co水素吸蔵合金
JP2006228536A (ja) 2005-02-17 2006-08-31 Sanyo Electric Co Ltd アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金及びアルカリ蓄電池
WO2006095339A1 (en) 2005-03-07 2006-09-14 C. En. Limited Process for accumulating hydrogen
JP2008538798A (ja) 2005-04-25 2008-11-06 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 水素吸蔵材料およびそのような材料を調製する方法
JP5119578B2 (ja) 2005-07-04 2013-01-16 株式会社Gsユアサ ニッケル水素電池およびその製造方法
ES2265282B1 (es) 2005-07-06 2008-02-01 Consejo Superior Investigaciones Cientificas Hidruro de magnesio nanoparticulado, procedimiento de preparacion y utilizacion.
CN101238232B (zh) 2005-08-11 2011-06-29 株式会社杰士汤浅国际 储氢合金及其制造方法、储氢合金电极和二次电池
US7951326B2 (en) 2005-08-11 2011-05-31 Gs Yuasa International Ltd. Hydrogen absorbing alloy, hydrogen absorbing alloy electrode, secondary battery and production method of hydrogen absorbing alloy
CN100537415C (zh) 2005-08-12 2009-09-09 比亚迪股份有限公司 金属氢化合物水解制氢催化剂及其制备方法以及使用该催化剂的制氢方法
WO2007021055A1 (en) 2005-08-17 2007-02-22 Daum Energy Co., Ltd. Hydrogen storage alloy and apparatus for storing hydrogen using the same
CN100351413C (zh) 2005-12-01 2007-11-28 广州有色金属研究院 一种高容量稀土镁基贮氢合金制备方法
WO2009109962A2 (en) 2008-03-03 2009-09-11 Fredy Ornath A hydrogen storage tank
JP5993307B2 (ja) 2010-02-24 2016-09-14 ハイドレキシア ピーティーワイ リミテッド 水素放出システム
WO2011103625A1 (en) 2010-02-25 2011-09-01 Sebel Furniture Ltd Furniture fastener interconnection

Also Published As

Publication number Publication date
TWI393786B (zh) 2013-04-21
DK1838887T3 (da) 2012-07-09
CA2588807C (en) 2015-10-06
KR20070086955A (ko) 2007-08-27
CN101120111A (zh) 2008-02-06
EP1838887A4 (en) 2009-09-02
US9234264B2 (en) 2016-01-12
ZA200704897B (en) 2008-09-25
AU2005313837B2 (en) 2011-02-17
MY151876A (en) 2014-07-14
PL1838887T3 (pl) 2012-11-30
CA2588807A1 (en) 2006-06-15
EP1838887B1 (en) 2012-04-18
ATE554193T1 (de) 2012-05-15
BRPI0518400B1 (pt) 2018-01-16
WO2006060851A1 (en) 2006-06-15
EP1838887A1 (en) 2007-10-03
US20090123325A1 (en) 2009-05-14
TW200630493A (en) 2006-09-01
JP2008523240A (ja) 2008-07-03
KR101311469B1 (ko) 2013-09-24
CN101120111B (zh) 2012-02-22
ES2387989T3 (es) 2012-10-05
BRPI0518400A2 (pt) 2008-11-18
AU2005313837A1 (en) 2006-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5300265B2 (ja) 水素吸蔵のためのマグネシウム合金
Douglass The formation and dissociation of magnesium alloy hydrides and their use for fuel storage in the hydrogen car
JP3677220B2 (ja) マグネシウム系水素吸蔵合金
WO2017011882A1 (en) Mg-x alloy
JPH10110225A (ja) 水素吸蔵合金およびその製造方法
Zhang et al. Effect of Y partially substituting La on the phase structure and hydrogen storage property of La–Mg–Ni alloys
Tan et al. Strategies to enhance hydrogen storage performances in bulk Mg-based hydrides
JP5449989B2 (ja) 水素吸蔵合金及びその製造方法、並びに、水素貯蔵装置
Wei et al. Investigation on the gaseous hydrogen storage properties of as-cast Mg95-xAl5Yx (x= 0–5) alloys
EP1753886B1 (en) Hydrogen storage composition
US20080199395A1 (en) Reversible Hydrogen Storage Composition, Method of Making and Uses of Said Composition
JP2002309331A (ja) 水素吸蔵・放出材料及びその製造方法
WO2002042507A1 (en) Hydrogen-occluding alloy and method for production thereof
US4576639A (en) Hydrogen storage metal material
KR101583297B1 (ko) 티타늄-지르코늄계 수소저장합금 및 그 제조방법
CN115140706B (zh) 一种Mg-Ni-Si系储氢材料及其制备方法
CN110249066B (zh) 储氢合金
JPS5841334B2 (ja) 4元系水素吸蔵用合金
JP2896433B2 (ja) マグネシウム系水素吸蔵合金
JP5229875B2 (ja) 水素貯蔵合金
JP2023082634A (ja) 低Co水素吸蔵合金
JP4204438B2 (ja) Mg系水素吸蔵材料とその製造方法
Zhou et al. Effect of Y content on the hydrogen storage properties of ball-milled Mg-Y-Ni alloy
Hong et al. Hydriding/dehydriding behavior of Mg-Ni systems
JPS60135538A (ja) 水素貯蔵合金

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120306

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120606

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120613

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120703

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130521

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130618

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5300265

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees