JP4828714B2 - 水素吸蔵合金、その製造方法及びニッケル水素二次電池用負極 - Google Patents

水素吸蔵合金、その製造方法及びニッケル水素二次電池用負極 Download PDF

Info

Publication number
JP4828714B2
JP4828714B2 JP2001104652A JP2001104652A JP4828714B2 JP 4828714 B2 JP4828714 B2 JP 4828714B2 JP 2001104652 A JP2001104652 A JP 2001104652A JP 2001104652 A JP2001104652 A JP 2001104652A JP 4828714 B2 JP4828714 B2 JP 4828714B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen storage
alloy
storage alloy
negative electrode
alloy according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001104652A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002294373A (ja
Inventor
聖章 高丸
英明 池田
功司 巽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Santoku Corp
Original Assignee
Santoku Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2001104652A priority Critical patent/JP4828714B2/ja
Application filed by Santoku Corp filed Critical Santoku Corp
Priority to EP02713253A priority patent/EP1386974A4/en
Priority to US10/473,292 priority patent/US20040159377A1/en
Priority to PCT/JP2002/003163 priority patent/WO2002081763A1/ja
Priority to CNB028112113A priority patent/CN1245528C/zh
Priority to TW091106613A priority patent/TW541736B/zh
Publication of JP2002294373A publication Critical patent/JP2002294373A/ja
Priority to US11/838,065 priority patent/US20080014502A1/en
Priority to US12/794,224 priority patent/US7935305B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4828714B2 publication Critical patent/JP4828714B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/383Hydrogen absorbing alloys
    • H01M4/385Hydrogen absorbing alloys of the type LaNi5
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/383Hydrogen absorbing alloys
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S420/00Alloys or metallic compositions
    • Y10S420/90Hydrogen storage

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ニッケル水素二次電池等の電極材料として有用であり、特に、良好な寿命特性を有する電池用等の水素吸蔵合金、その製造方法及びニッケル水素二次電池用負極に関する。
【0002】
【従来の技術】
現在、金属酸化物−水素電池において、水素負極を水素吸蔵合金で構成した形式のものが注目を集めている。その理由は、この電池系が元来高エネルギー密度を有し、容積効率時に有利であり、しかも安全作動が可能であって、特性的にも信頼度の点でも優れているからである。この系の電池の負極材料として主に使用されているAB5系水素吸蔵合金には、電池の特性を向上させるために水素吸蔵量、平衡圧、耐食性、プラトーの平坦性等の様々な特性が要求される。これらの特性のうちいくつかは、相反する性質であるため、一方の特性を犠牲にせずに他方の特性を向上させるという点についての研究が進められ、一部には実用化に至っているものもある。
電池のサイクル特性を向上させる要因となる水素吸蔵合金の耐食性を向上させるという面においては、コバルトを添加する方法が効果を上げ、実用化に至っている。しかし、コバルトは非常に高価な金属であるため、合金の価格が高くなってしまうという問題がある。この問題を解決するためにコバルトの添加量を低減しながら合金の耐食性を維持するという研究が現在も続けられており、コバルトと共に他の添加元素を使用する方法、希土類元素を主体とするAサイト成分に対し、Niを主体とするBサイト成分の割合を多くする方法、その両者を併用する方法等、様々な方法が試みられている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
上記いずれの方法もコバルトの低減に対して耐食性を維持することはできるものの、他の添加元素を使用する方法では合金を構成する元素数が増えるため、電池のリサイクルが困難になり、リサイクルにかかるコストが増加するという問題が新たに浮上している。更に、Bサイト成分の割合を多くする方法では、合金組織を均質化することが困難となり、PCT曲線におけるプラトー部の傾斜が大きくなったり、2段になったりする。このことにより、電池の容量の低下や、電池の内圧特性が低下するなどの問題が生じる。
そのため、上記問題点を解決した、リサイクルし易く、安価で、耐食性に優れた水素吸蔵合金が望まれている。
また、電池の活性度を向上させる要因となる水素吸蔵合金の活性度を向上させるという面においては、合金に対して、酸やアルカリによる表面処理を施す方法、Aサイト成分の割合を多くする方法等が試みられている。しかし、活性度は前述の耐食性とは相反する要因であるため、活性度を向上させるこれらの方法は同時に耐食性を低下させるという問題がある。
現在、金属水素化物−水素電池の分野においては、これら相反する特性を満足する電極活物質が開発されており、その面においては、活物質の原料として耐食性に優れた合金と活性度に優れた合金とを混合して用いるという方法も提案されている。しかし、この方法に用いるそれぞれの特性に優れた合金は、互いに組成が異なっていたり、組織が均一でなかったり、全く異なった製造工程を経ている等が原因で、活性度と耐食性とを向上させることができる反面、電池の容量や内圧特性の低下を招いたり、リサイクルにかかるコストが増加するという問題がある。
【0004】
従って、本発明の目的は、ニッケル水素二次電池の電極材料として有用であり、該負極材料として使用することにより、初期活性、高率放電特性等の活性度又は耐食性に優れると共に、従来のCo量が多い合金に比して安価であり、且つリサイクル性も考慮しうる水素吸蔵合金及びその製造方法、並びに該水素吸蔵合金を用いたニッケル水素二次電池用負極を提供することにある。
本発明の別の目的は、2種以上の結晶粒度が異なる特定の水素吸蔵合金を使用するという容易な方法で、特に初期活性、高率放電特性等の活性度及び耐食性という相反する特性をバランス良く備えたニッケル水素二次電池用負極を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
発明者らは上記課題を解決するため、合金の組成や組織と耐食性との相関について鋭意検討を行った結果、合金のBサイト成分を特定の範囲にすると共に、合金組織を単相化し、かつ合金組織を構成する結晶の粘度を特定の範囲とすること、更には、粒度が異なる2種の水素吸蔵合金を用いて負極を作製することにより上記課題が解決できることを知見した。また発明者らは、上記課題を解決できる合金を製造する方法について検討を行い、該合金を工業的に生産する方法も完成させた。
【0006】
すなわち、本発明によれば、式(1)で表される組成を有し、X線回折や電子顕微鏡により明確な形で他の相の存在が確認できない実質的に単相で、かつ結晶の平均長径が30〜160μmであることを特徴とする水素吸蔵合金(以下、合金(a)という)が提供される。
RNiXCoYZ …(1)
(式中、Rはイットリウムを含む希土類元素又はこれらの混合元素を示し、Mは、AlとMn、AlとMnとFe、又はAlとMnとCuのいずれかの混合物を示す。xは3.7≦x≦5.3、yは0.1≦y≦0.5、zは0.1≦z≦1.0であり、5.1≦x+y+z≦5.5である。)
また本発明によれば、式(1)で表される組成を有し、X線回折や電子顕微鏡により明確な形で他の相の存在が確認できない実質的に単相で、かつ結晶の平均長径が5μm以上、30μm未満であることを特徴とする水素吸蔵合金(以下、合金(b)という)が提供される。
更に本発明によれば、式(1)で示される組成となる合金原料を溶融した後、該合金溶融物を冷却凝固し、平均厚さ0.1〜0.5mmの鋳片を得、得られた鋳片を950〜1100℃で、30分間〜10時間熱処理することを特徴とする上記合金(a)の製造方法が提供される。
更に本発明によれば、式(1)で示される組成となる合金原料を溶融した後、該合金溶融物を冷却凝固し、平均厚さが0.05〜0.2mmの鋳片を得、得られた鋳片を900〜1000℃で、1〜10時間熱処理することを特徴とする上記合金(b)の製造方法が提供される。
更にまた本発明によれば、上記合金(a)と、導電剤とを負極材料として含むニッケル水素二次電池用負極が提供される。
また本発明によれば、上記合金(a)と、上記合金(b)と、導電剤とを負極材料として含むニッケル水素二次電池用負極が提供される。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下、本発明について詳細に説明する。
本発明の合金(a)及び合金(b)は、上記式(1)で表される組成を有する。式(1)中のRは、イットリウムを含む希土類元素又はこれらの2種以上の混合元素を示す。Rとしては、例えば、合金をニッケル水素二次電池の負極活物質等として使用した際に耐食性等を向上させる点から、主にLa、Ce、Pr及びNdからなる群より選択される1種又は2種以上であることが好ましい。Rの組成は、高容量の活物質とするために、Laの比率を多くすることが望ましい。好ましいLaの比率は原子%で、50%以上、より好ましくは55%以上、更に好ましくは65%以上である。従って、Rを主にLa、Ce、Pr及びNdからなる群より選択される1種又は2種以上で構成させる場合の組成は、La50〜100原子%、Ce0〜50原子%、Pr0〜50原子%及びNd0〜50原子%から適宜選択することが好ましい。
【0008】
式(1)中のx、yはそれぞれNi、Coの原子比を示す。Ni量を示すxは3.7≦x≦5.3である。一方、本発明の合金においては、Coの低減による低コスト化が1つの目的であるため、所望の耐食性が得られる場合、Coの量はできるだけ少ないほうがよい。Co量yが0.5を超えると、耐食性は向上するが合金価格が上昇してしまう。Co量yが0.1未満では耐食性の低下が避けられない。従って、yは0.1≦y≦0.5であり、好ましくは0.2≦y≦0.45である。
【0009】
式(1)中Mは、合金の水素吸蔵特性を調節等するための添加元素であり、AlとMn、AlとMnとFe、又はAlとMnとCuのいずれかの混合物である。この添加元素の種類があまり多い場合は、合金特性に対する寄与よりもリサイクル時の問題が大きくなるため、2〜3種である。また、zはMの添加量を示し、zが0.1未満では特性に対する添加の効果が低すぎ、1.0を超えて添加しても添加の効果が得られないので、zは0.1≦z≦1.0であり、好ましくは0.35≦z≦1.0である。
【0010】
本発明の合金において、Bサイト元素比を表すx+y+zの値は重要である。この値は合金の耐食性を向上させる要因の一つとなっており、この値が5.1未満では耐食性の向上が望めず、5.5を超えると単相化が非常に困難となり、耐食性が低下するため、5.1≦x+y+z≦5.5であり、好ましくは5.2≦x+y+z5.4である。
【0011】
本発明の合金の組織は、所望の耐食性を得るために、実質的に単相である。合金が単相であるか、否かはX線回折や電子顕微鏡等により確認することができる。実質的に単相であるとは、これらの方法により明確な形で他の相の存在が確認できないことを意味する。
また、本発明の合金(a)においては、耐食性をより向上させるために、結晶粒子の平均長径を30〜160μm、好ましくは30〜120μm、より好ましくは70〜100μmとし、特に各粒子の大きさが揃っている方が好ましい。平均長径が30μm未満では所望の耐食性を得ることが困難となり、160μmを超えると二次電池の負極活物質として求められる活性度が得られなくなる。
一方、本発明の合金(b)においては、二次電池の負極活物質として、合金(a)と共に用いた際の活性度の向上を達成するために、該結晶粒子の平均長径を5μm以上、30μm未満、好ましくは10μm以上、30μm未満、より好ましくは10〜20μmとし、特に各粒子の大きさが揃っている方が好ましい。平均長径が5μm未満では所望の耐食性を得ることが困難であり、30μm以上では、二次電池の負極活物質として、合金(a)と共に用いた際の活性度の向上を達成することが困難である。
【0012】
本発明の合金は、例えば、電極材料とする場合には、電極として加工する前に諸特性の更なる向上を目的として、メッキ、高分子ポリマー等で合金表面を被覆したり、酸、アルカリ等の溶液による表面処理等、公知の処理を施すこともできる。
【0013】
本発明の合金を製造するには、例えば、上記式(1)で示される組成となる合金原料を溶融した後、該合金溶融物を冷却凝固し、特定平均厚さの鋳片を得、得られた鋳片を特定条件で熱処理する本発明の製造方法等により得ることができる。
本発明の製造方法では、得られる合金の平均結晶長径の大きさを、鋳片作成時の冷却速度、鋳片厚さ等により制御することができる。通常、冷却速度が速ければ結晶長径は微細化し、遅ければ粗大化する。また、本発明の製造方法では、鋳片作製時には合金が単相化していないため、単相化するために特定条件で熱処理を行う。従って、鋳片作製時の冷却速度が遅すぎると複相化した各結晶が粗大化するため、後工程の熱処理で単相化できなくなり好ましくない。逆に冷却速度が速すぎると結晶は微細化し、単相化し易くなるが、鋳片の厚さを特定の値に制御することが困難になる上、生産性も低下するので好ましくない。
【0014】
以上の点より、本発明の製造方法における鋳片作製時の冷却速度は、10〜3000℃/秒の範囲が好ましく、特に好ましくは100〜1000℃/秒である。本発明の製造方法における鋳片作製時の冷却速度は、このような冷却速度範囲から目的とする鋳片厚さとなるように、合金組成、鋳片厚さ等を勘案して適宜選択することができる。
本発明の合金(a)の製造方法では、作製する鋳片が厚いと鋳片内部の温度偏析が大きくなり、均一な大きさの結晶が得られにくくなり、また反応場が拡大するため、次工程の長時間熱処理の際に結晶粒径が大きくなってしまうので、鋳片の厚さは0.1〜0.5mmとする必要があり、好ましくは0.2〜0.3mmである。このような鋳片を得るための方法としては、単ロールや双ロールによるストリップキャスト法や遠心鋳造法、回転円盤鋳造法等が好ましく挙げられる。
一方、本発明の合金(b)の製造方法では、結晶の平均長径が合金(a)に比べて小さいため、鋳片厚みは0.05〜0.2mmに調製する。
【0015】
本発明の合金(a)の製造方法における鋳片を単相化するための熱処理条件は、950〜1100℃で、30分間〜10時間である。熱処理温度が950℃未満では所定の粒度まで結晶が成長するのに時間がかかり、結晶の粒度にばらつきが生じる。一方、1100℃を超えると第2相が再析出し、単相の合金が得られない。
本発明の合金(b)の製造方法における鋳片を単相化するための熱処理条件は、900〜1000℃で、1〜10時間ある。熱処理温度が900℃未満では単相化が困難であったり、所定の粒度まで結晶が成長するのに時間を要する。一方、1000℃を超えると、結晶が所定の粒度以上に成長してしまったり、結晶の粗度にばらつきが生じる等の問題がある。
【0016】
本発明のニッケル水素二次電池用負極は、合金(a)又は合金(b)、若しくは合金(a)及び合金(b)の混合物と、導電剤とを負極材料として含む。ここで、合金(a)又は合金(b)、若しくは合金(a)及び合金(b)の混合物は、二次電池における負極活物質として作用する。本発明の負極においては、所望の目的を損ねない範囲で、通常使用される他の成分を含んでいても良く、更には他の活物質を含んでいても良い。
【0017】
本発明のニッケル水素二次電池用負極の調製は、活物質の必須成分として、合金(a)及び/又は合金(b)を使用し、公知の方法等により結着剤、導電助剤等と共に混合、成形して負極とすることができる。この際用いる結着剤、導電助剤等は、特に限定されず、公知のものを使用することができる。
【0018】
活物質として、合金(a)を単独で用いた負極は耐食性に優れ、合金(b)を単独で用いた負極は初期活性及び負荷特性に優れたものとなる。両者を混合して用いた負極は前記2者の特性を併せ持ったものとなる。一般電池用負極材料として初期活性と耐食性とを共に向上させた負極を作成する場合の合金(a)と合金(b)との混合割合は質量比で、99:1〜90:10の範囲が好ましい。合金(a)に対する合金(b)の混合割合が低すぎると初期活性の向上が十分でなく、高すぎると耐食性の向上が十分でなくなり好ましくない。高出力電池用負極材料として高率放電特性と耐食性とを共に向上させた負極を作成する場合の合金(a)と合金(b)との混合割合は90:10〜50:50の範囲が好ましい。合金(b)に対する合金(a)の混合割合が低すぎると耐食性の向上が十分でなく、高すぎると高率放電特性の向上が十分でなくなり好ましくない。
【0019】
【発明の効果】
本発明の水素吸蔵合金は、特定組成及び実質的に単相で、平均結晶長径が制御されたものであるので、ニッケル水素二次電池の電極材料として有用であり、該負極材料として使用することにより、初期活性、高率放電特性等の活性度又は耐食性に優れると共に、従来のCo量が多い合金に比して安価であり、且つリサイクル性も考慮しうる。本発明の製造方法では、このような水素吸蔵合金を工業的に容易に得ることができる。
本発明のニッケル水素二次電池用負極は、活物質として上記本発明の水素吸蔵合金を用いているので、上記二次電池用負極とした際の効果が得られ、更には、2種以上の結晶粒度が異なる特定の水素吸蔵合金を使用するという容易な方法で、特に初期活性、高率放電特性等の活性度及び耐食性という相反する特性をバランス良く備えたニッケル水素二次電池用負極を提供することができる。
【0020】
【実施例】
以下、本発明を実施例及び比較例により更に詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されない。
実施例1〜19及び比較例1〜3
株式会社三徳製のミッシュメタル(以下Mmと称す)(希土組成;La70原子%、Ce22原子%、Pr2原子%、Nd6原子%)と、Ni、Co、Mn、Alとを、元素比4.00:0.40:0.65:0.20の割合となるように配合し、アルミナルツボを用いてアルゴンガス雰囲気中、高周波溶解して浴湯を調製した。この浴湯を、単ロールを用いたストリップキャスト法により急冷し、表1に示す平均厚さを持つ水素吸蔵合金の鋳片を作製した。作製した鋳片はアルゴンガス雰囲気で表1に示す条件で熱処理を行った。
得られた熱処理後の水素吸蔵合金について、走査型電子顕微鏡で合金組織を観察し、また、X線回折によって、実質的に単相であるかどうかを確認した。さらに、走査型電子顕微鏡で観察した合金組織から、鋳片の長軸方向における結晶粒の平均長径を測定した。結果を表1に示す。
【0021】
次いで、上記熱処理後の合金を機械的に粉砕し、平均粒径が60μm以下の水素吸蔵合金粉末を調製した。この合金粉末1.2gに導電剤としてのカルボニルニッケル1gと、結着剤としてのフッ素樹脂粉末0.2gとを加え混合し、繊維状とした。得られた繊維状物を、ニッケルメッシュで包み込み、2.8ton/cm2の圧力で加圧成形し、ニッケル水素二次電池用負極を作製した。これらの各電極について、30%のKOH中、5気圧の加圧容器中で充放電テストを行い、初期活性、高率放電特性及び耐食性を評価した。
充放電テストは、初期活性試験として0.2Cの放電電流で10サイクル行い、10サイクル目の放電容量に対する3サイクル目の放電容量を初期活性として評価した。続いて、高率放電特性試験は、11サイクル目に1Cで放電した時の容量を測定し、10サイクル目の放電容量に対するこの時の値の割合を高率放電特性として評価した。さらに、耐食性試験として、12サイクル目以降、再び0.2Cの放電電流で放電し、10サイクル目の放電容量に対する600サイクル目の容量維持率を耐食性として評価した。これらの結果を表1に示す。
【0022】
【表1】
Figure 0004828714
【0023】
実施例20〜24及び比較例4、5
表2に示す組成とした以外は実施例7と同様の条件及び方法で水素吸蔵合金を作製し、各評価を行った。結果を表2に示す。
【0024】
【表2】
Figure 0004828714
【0025】
実施例25〜33及び比較例6〜9
実施例7で調製した水素吸蔵合金(以下、合金(a-1)という)と、実施例18で調製した水素吸蔵合金(以下、合金(b-1)という)とを、表3に示す割合で混合し、実施例1〜19と同様にニッケル水素二次電池用負極を作製した。これらの電極について実施例1〜19と同様に各評価を行った。結果を表3に示す。
【0026】
比較例10
合金の元素比をMm:Ni:Co:Al:Mn=1:3.55:0.80:0.25:0.37(希土(Mm)組成:La41質量%、Ce43質量%、Pr4質量%、Nd12質量%)とした以外は、実施例7と同様の方法で溶解、鋳造、熱処理し、合金(a-1)よりも平衡圧が0.3Mpa高い、高活性な合金(c)を作製した。合金(a-1)及び合金(c)を50:50の割合で混合し、実施例1〜19と同様にニッケル水素二次電池用負極を作製した。これらの電極について実施例1〜19と同様に各評価を行った。結果を表3に示す。
【0027】
【表3】
Figure 0004828714

Claims (11)

  1. 式(1)で表される組成を有し、X線回折や電子顕微鏡により明確な形で他の相の存在が確認できない実質的に単相で、かつ結晶の平均長径が30〜160μmであることを特徴とする水素吸蔵合金。
    RNiXCoYZ …(1)
    (式中、Rはイットリウムを含む希土類元素又はこれらの混合元素を示し、Mは、AlとMn、AlとMnとFe、又はAlとMnとCuのいずれかの混合物を示す。xは3.7≦x≦5.3、yは0.1≦y≦0.5、zは0.1≦z≦1.0であり、5.1≦x+y+z≦5.5である。)
  2. 式(1)で表される組成を有し、X線回折や電子顕微鏡により明確な形で他の相の存在が確認できない実質的に単相で、かつ結晶の平均長径が5μm以上、30μm未満であることを特徴とする水素吸蔵合金。
  3. 式(1)中のRが、La、Ce、Pr、Nd及びこれらの混合物からなる群より選択される請求項1又は2記載の水素吸蔵合金。
  4. 式(1)中のRの組成が、La50〜100原子%、Ce0〜50原子%、Pr0〜50原子%及びNd0〜50原子%であることを特徴とする請求項3記載の水素吸蔵合金。
  5. 結晶の平均長径が30〜120μmであることを特徴とする請求項1記載の水素吸蔵合金。
  6. 結晶の平均長径が10〜20μmであることを特徴とする請求項2記載の水素吸蔵合金。
  7. 式(1)で示される組成となる合金原料を溶融した後、該合金溶融物を冷却凝固し、平均厚さ0.1〜0.5mmの鋳片を得、得られた鋳片を950〜1100℃で、30分間〜10時間熱処理することを特徴とする請求項1記載の水素吸蔵合金の製造方法。
  8. 式(1)で示される組成となる合金原料を溶融した後、該合金溶融物を冷却凝固し、平均厚さが0.05〜0.2mmの鋳片を得、得られた鋳片を900〜1000℃で、1〜10時間熱処理することを特徴とする請求項2記載の水素吸蔵合金の製造方法。
  9. 請求項1記載の水素吸蔵合金と、導電剤とを負極材料として含むニッケル水素二次電池用負極。
  10. 請求項1記載の水素吸蔵合金と、請求項2記載の水素吸蔵合金と、導電剤とを負極材料として含むニッケル水素二次電池用負極。
  11. 負極材料中に含まれる請求項1記載の水素吸蔵合金と、請求項2記載の水素吸蔵合金との存在比が99:1〜90:10であることを特徴とする請求項10記載のニッケル水素二次電池用負極。
JP2001104652A 2001-04-03 2001-04-03 水素吸蔵合金、その製造方法及びニッケル水素二次電池用負極 Expired - Lifetime JP4828714B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001104652A JP4828714B2 (ja) 2001-04-03 2001-04-03 水素吸蔵合金、その製造方法及びニッケル水素二次電池用負極
US10/473,292 US20040159377A1 (en) 2001-04-03 2002-03-29 Hydrogen storage alloy, production method therefor and ickel-hydrogen secondary battery- use cathode
PCT/JP2002/003163 WO2002081763A1 (en) 2001-04-03 2002-03-29 Hydrogen storage alloy, production method therefor and ickel-hydrogen secondary battery-use cathode
CNB028112113A CN1245528C (zh) 2001-04-03 2002-03-29 储氢合金、其制造方法以及镍氢可再充电电池用负极
EP02713253A EP1386974A4 (en) 2001-04-03 2002-03-29 HYDROGEN STORAGE ALLOY, PROCESS FOR PRODUCING THE SAME, AND NICKEL-HYDROGEN SECONDARY ACCUMULATOR CATHODE
TW091106613A TW541736B (en) 2001-04-03 2002-04-02 Hydrogen storage alloy, production method thereof and Nickel-Hydrogen secondary battery-use cathode
US11/838,065 US20080014502A1 (en) 2001-04-03 2007-08-13 Hydrogen storage alloys, method for producing the same, and anodes for nickel-hydrogen rechargeable battery
US12/794,224 US7935305B2 (en) 2001-04-03 2010-06-04 Hydrogen storage alloy, production method therefor and nickel-hydrogen secondary battery-use cathode

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001104652A JP4828714B2 (ja) 2001-04-03 2001-04-03 水素吸蔵合金、その製造方法及びニッケル水素二次電池用負極

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002294373A JP2002294373A (ja) 2002-10-09
JP4828714B2 true JP4828714B2 (ja) 2011-11-30

Family

ID=18957479

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001104652A Expired - Lifetime JP4828714B2 (ja) 2001-04-03 2001-04-03 水素吸蔵合金、その製造方法及びニッケル水素二次電池用負極

Country Status (6)

Country Link
US (3) US20040159377A1 (ja)
EP (1) EP1386974A4 (ja)
JP (1) JP4828714B2 (ja)
CN (1) CN1245528C (ja)
TW (1) TW541736B (ja)
WO (1) WO2002081763A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5437544B2 (ja) * 2001-06-11 2014-03-12 株式会社三徳 二次電池用負極の製造法
US6830725B2 (en) * 2003-04-01 2004-12-14 Texaco Ovonic Battery Systems, Llc Hydrogen storage alloys having a high porosity surface layer
WO2005014871A1 (ja) 2003-08-08 2005-02-17 Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. 低Co水素吸蔵合金
JP4587734B2 (ja) * 2004-07-30 2010-11-24 三洋電機株式会社 水素吸蔵合金電極及び該電極を用いた二次電池
KR101311469B1 (ko) 2004-12-07 2013-09-24 하이드렉시아 피티와이 리미티드 수소 저장을 위한 마그네슘 합금
CN100415910C (zh) * 2006-09-08 2008-09-03 北京科技大学 用放电等离子烧结技术制备储氢合金的方法
JP5250203B2 (ja) * 2006-12-27 2013-07-31 プライムアースEvエナジー株式会社 ニッケル水素蓄電池
JP5179777B2 (ja) * 2007-03-30 2013-04-10 株式会社三徳 水素吸蔵合金、ニッケル水素二次電池用負極、ニッケル水素二次電池
JP5171114B2 (ja) * 2007-05-30 2013-03-27 三洋電機株式会社 アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金およびその製造方法ならびにアルカリ蓄電池
CN110023523A (zh) 2016-12-26 2019-07-16 三井金属矿业株式会社 储氢合金
CN108588495B (zh) * 2018-04-26 2020-05-12 吉林大学 一种兼具高容量和长寿命的ab4.5型储氢合金及其制备方法
JP7120979B2 (ja) * 2019-09-30 2022-08-17 プライムアースEvエナジー株式会社 ニッケル水素二次電池及びニッケル水素二次電池の製造方法
JP6934097B1 (ja) * 2020-08-18 2021-09-08 新日本電工株式会社 水素吸蔵合金
CN112522542B (zh) * 2020-11-17 2022-04-15 扬州大学 一种La-Mg-Ni-Co基双相超晶格储氢合金及其制备方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0673466A (ja) * 1991-11-29 1994-03-15 Sumitomo Metal Ind Ltd 電極寿命に優れたNi−水素電池用水素吸蔵合金とその製法
JPH0657358A (ja) * 1992-08-06 1994-03-01 Furukawa Electric Co Ltd:The 電極材料用水素貯蔵合金とその製造方法
EP0588310B1 (en) * 1992-09-14 1998-04-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Hydrogen-absorbing alloy for battery, method of manufacturing the same, and secondary nickel-metal hydride battery
US5817222A (en) * 1995-04-03 1998-10-06 Santoku Metal Industry Co., Ltd. Rare earth metal-nickel hydrogen storage alloy, process for producing the same, and anode for nickel-hydrogen rechargeable battery
JPH10106621A (ja) * 1996-09-26 1998-04-24 Toshiba Corp 水素吸蔵合金およびニッケル水素二次電池
JPH1197002A (ja) * 1997-09-17 1999-04-09 Sanyo Electric Co Ltd アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金電極
JP4441936B2 (ja) * 1998-07-03 2010-03-31 株式会社ジーエス・ユアサコーポレーション 水素吸蔵電極
JP2000144278A (ja) * 1998-11-16 2000-05-26 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 水素吸蔵合金及びその製造方法
JP3468138B2 (ja) * 1998-12-22 2003-11-17 住友金属工業株式会社 高炉操業方法
JP2000192177A (ja) * 1998-12-22 2000-07-11 Shin Etsu Chem Co Ltd 水素吸蔵合金及びニッケル水素二次電池
JP2000234134A (ja) * 1999-02-10 2000-08-29 Shin Etsu Chem Co Ltd 水素吸蔵合金及びこれを用いた電極

Also Published As

Publication number Publication date
US20100301283A1 (en) 2010-12-02
EP1386974A4 (en) 2006-03-22
US7935305B2 (en) 2011-05-03
EP1386974A1 (en) 2004-02-04
CN1245528C (zh) 2006-03-15
JP2002294373A (ja) 2002-10-09
US20080014502A1 (en) 2008-01-17
WO2002081763A1 (en) 2002-10-17
US20040159377A1 (en) 2004-08-19
TW541736B (en) 2003-07-11
CN1513062A (zh) 2004-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7935305B2 (en) Hydrogen storage alloy, production method therefor and nickel-hydrogen secondary battery-use cathode
US5840166A (en) Rare earth metal-nickel hydrogen storage alloy, process for producing the same, and anode for nickel-hydrogen rechargeable battery
JP3993890B2 (ja) 希土類金属−ニッケル系水素吸蔵合金及びその製造法、並びにニッケル水素2次電池用負極
JPWO2009060666A1 (ja) ニッケル水素蓄電池および水素吸蔵合金の製造方法
JP3432873B2 (ja) アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金
JPH09209065A (ja) 時効析出型希土類金属−ニッケル系合金、その製造法及びニッケル水素2次電池用負極
JP4647910B2 (ja) 水素吸蔵合金粉末、その製造法及びニッケル水素二次電池用負極
JP3828922B2 (ja) 低Co水素吸蔵合金
JP5437544B2 (ja) 二次電池用負極の製造法
JP4685353B2 (ja) 水素吸蔵合金、水素吸蔵合金粉末、それらの製造法及びニッケル水素二次電池用負極
JP2001348636A (ja) 水素吸蔵合金及びその製造方法
JP2000234133A (ja) 水素吸蔵合金及びその製造方法
JPH0673466A (ja) 電極寿命に優れたNi−水素電池用水素吸蔵合金とその製法
JPH11269501A (ja) 水素吸蔵合金粉末の製造方法及び水素吸蔵合金電極
JP2000144278A (ja) 水素吸蔵合金及びその製造方法
WO2001069700A1 (en) Hydrogen absorbing alloy and negative electrode for nickel-metal hydride secondary cell
JP3930638B2 (ja) 水素吸蔵合金及びその製造方法
JP2002069511A (ja) 水素吸蔵合金の製造方法および水素吸蔵合金電極
JPH11152533A (ja) 水素吸蔵合金及びその製造方法
JP2000160265A (ja) 水素吸蔵合金及びその製造方法
JP2002516023A (ja) 再充電可能な電気化学電池に使用するab5型の水素貯蔵合金、およびその製造法
JP2000144277A (ja) 水素吸蔵合金及びその製造方法
JPH11310861A (ja) 水素吸蔵合金の製造方法
JP2001192756A (ja) 水素吸蔵合金およびその製造方法ならびに該合金からなる水素吸蔵合金電極
JPH11323468A (ja) 水素吸蔵合金及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110823

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110915

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140922

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4828714

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term