JP2000192177A - 水素吸蔵合金及びニッケル水素二次電池 - Google Patents

水素吸蔵合金及びニッケル水素二次電池

Info

Publication number
JP2000192177A
JP2000192177A JP10363842A JP36384298A JP2000192177A JP 2000192177 A JP2000192177 A JP 2000192177A JP 10363842 A JP10363842 A JP 10363842A JP 36384298 A JP36384298 A JP 36384298A JP 2000192177 A JP2000192177 A JP 2000192177A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen storage
storage alloy
nickel
hydrogen
alloy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10363842A
Other languages
English (en)
Inventor
Takao Maeda
孝雄 前田
Satoshi Shima
聡 島
Yasuhito Sugahara
泰人 須ヶ原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP10363842A priority Critical patent/JP2000192177A/ja
Publication of JP2000192177A publication Critical patent/JP2000192177A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 低コバルトで低コスト化を実現し、低コバル
トであっても電池のサイクル容量低下を防止し、さらに
高温での耐食性を向上させ、低温での放電特性を良好に
する水素吸蔵合金を提供する。 【解決手段】 組成式R(Ni)a(Co)b(Al)c
(M)dで表され、該組成式中、RはCeを含む希土類
元素混合物であり、R中のCeの含有量が全希土類元素
重量中55重量%以上であり、MはFe、Cu、W、M
o、Mn、Si、Snからなる一群より選ばれる一種以
上の元素であり、a、b、c、dは、Rに対する原子比
であり、3.0≦a≦4.3、0≦b≦0.4、 0.
3≦c≦0.6、0.5≦c+d≦1.2、3.5≦a
+b+c+d≦5.0を満足する数である水素吸蔵合
金、及び上記組成物を液体急冷した水素吸蔵合金に関す
る。また、この水素吸蔵合金を電極に用いたニッケル水
素二次電池に関する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、水素吸蔵合金に関
し、特に、ニッケル水素二次電池に用いられる負極用の
水素吸蔵合金に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ニッケル水素二次電池において、負極に
用いられる水素吸蔵合金として従来からLa、Ce、P
r、Nd、Sm等の希土類元素の混合物であるミッシュ
メタル(以下、「Mm」と略す。)とニッケルの一部を
種々の元素で置換したニッケル基合金が広く用いられて
いる。その中でコバルトを含有した合金は水素吸蔵量が
比較的多く、水素を吸蔵したときの微粉化がしにくく、
アルカリ中での耐食性に優れ、ニッケル水素二次電池の
負極に使用した場合に電池の寿命を長くする効果がある
ことがわかっている。しかしながら、原料として使用さ
れるコバルトメタルが高価で、例えば、現在ニッケル水
素二次電池に使用されている負極用合金中にはコバルト
が約10重量%程度含まれているが、合金原料コストに
占める割合は実に4割にも及んでいる。このため、この
ような従来のコバルト含有合金の場合、負極の活物質で
あるこの水素吸蔵合金が大変高価なものとなり、大量な
合金を必要とする電気自動車用電源(EV)などの大型
電池への適用や、ニッケル水素二次電池の更なる市場増
大に対しては大きな障害となっている。
【0003】そこで、コバルト含有量を低減した合金が
考えられるが、微粉化が促進してサイクル容量低下が起
こるため、その解決手段として、AB5系合金でB側元
素の割合を高めた合金(例えば、特開平7−28622
5号公報等)が提案されているが、この場合には水素吸
蔵量が低下する問題が残る。この吸蔵量低下を補うため
には、Mm中のLa量を増加させることが有効である
が、Mm中のLaの増加は高温での耐食性を低下させる
ので、特に、EV等の電池では寿命が短くなってしま
い、必ずしも満足のいく合金に仕上がっていないのが現
状である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、これら従来
技術の課題を解決するもので、低コバルトで低コスト化
を実現し、低コバルトであっても電池のサイクル容量低
下を防止し、さらに高温での耐食性を向上させ、低温で
の放電特性を良好にする水素吸蔵合金を提供するもので
ある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の水素吸蔵合金
は、低コスト化のために低コバルト化し、耐食性を向上
させるためにCe含有量を増加させ、Ceを高めたこと
による容量低下をAB5で表されるA側の比率を高める
ことで改善したことを特徴とする。さらに、上記水素吸
蔵合金を液体急冷法等で急冷することによりさらに効果
が高まることを見いだした。すなわち、本発明は、組成
式R(Ni)a(Co)b(Al)c(M)dで表され、該
組成式中、RはCeを含む希土類元素混合物であり、R
中のCeの含有量が全希土類元素重量中55重量%以上
であり、MはFe、Cu、W、Mo、Mn、Si、Sn
からなる一群より選ばれる一種以上の元素であり、a、
b、c、dは、Rに対する原子比であり、3.0≦a≦
4.3、0≦b≦0.4、 0.3≦c≦0.6、0.
5≦c+d≦1.2、3.5≦a+b+c+d≦5.0
を満足する数である水素吸蔵合金、及び上記組成物を液
体急冷した水素吸蔵合金に関する。また、この水素吸蔵
合金を電極に用いたニッケル水素二次電池に関する。
【0006】
【発明実施の形態】本発明のCeリッチAB5型水素吸
蔵合金は通常用いられているミッシュメタル中のCe量
を増加させ、低コバルト化し、B側とA側(A=a+b+c+
d)の比であるB/Aを5.0以下3.5以上にするこ
とにより耐食性にすぐれ、サイクル寿命を長くし、低温
での放電特性の向上を達成した。従って、低コバルト化
した場合、Ceを55重量%未満では容量の点ではよい
が、サイクル寿命の点で問題であり、また、平衡圧が低
くなりすぎるので、B側の遷移金属を減らすことはでき
ない。また、本発明におけるRは、Ceを55重量%以
上含み、その他の希土類元素としてLa、Pr、Nd、
Y、Sm等の元素を含む。その中でも15〜30重量%
(さらに好ましくは20〜30重量%)のLaを含有す
ることが好ましく、その際、残りの元素としてPr、N
d等のCe、La以外の希土類元素を用いる。また、本
発明ではCeを希土類元素混合物中55重量%以上用い
るが、好ましくは55〜80重量%とすることが、高温
耐食性の点で好ましい。上記の点から本発明では、必要
希土類元素を各々配合して溶解させたり、また、市販さ
れているミッシュメタルの組成にCe等の不足元素を添
加して所望の配合にしてもよい。
【0007】更に本発明では、B側の遷移金属をA側の
希土類元素に対し低く、B/Aを3.5〜5.0とする
ことにより、Ceの比率を高くし、低温特性、耐蝕性、
サイクル寿命向上等の効果が得られる。B/Aを3.5
未満にすると、結晶構造が、CaCu5型よりCe2Ni
7型が主となり、安定な水素化物を生成し、放電容量が
落ち、サイクル寿命の点で不都合を来す。また、Bリッ
チにして((B/A)を5.0より多くして)Ceを多
く含有しても、容量が低下し、及び平衡圧が上がり、結
果的に密閉電池を作った場合内圧上昇の原因となってし
まう。本発明は、上記のように、合金中にCeを多く含
み、さらに遷移金属元素を希土類元素に対し少なくした
ことにより、Coを少なくしても、容量、寿命特性の下
がらない水素吸蔵合金を得ることができる。
【0008】本発明の水素吸蔵合金は、所定量の各元素
を秤量し、高周波溶解炉にて真空中(0.02Torr)、
またはArガス等の不活性ガス(200〜800Torr)
中で溶解後、1300〜1600℃で鉄製鋳型などに鋳
込みインゴットを作製する。さらに、真空中(0.02
Torr)、またはArガス等の不活性雰囲気下(600〜
1000Torr)で600〜1100℃で3〜20時間熱
処理を行う。上記方法で作製した水素吸蔵合金をAr等
の不活性雰囲気下で衝撃式または磨砕式粉砕機にて平均
粒径10〜50μmになるよう粉砕して得ることができ
る。
【0009】また、上記鋳造方法により合金粉末を得て
もよいが、低温特性、サイクル寿命等の点から、急冷
法、特に液体急冷法を用いることが好ましい。液体急冷
法にて水素吸蔵合金を得る場合には、例えば、回転する
銅製冷却ロール上に上記溶湯を当てて凝固させ、合金薄
帯、薄片得ることができる。得られた薄帯、薄片は非常
に脆く、簡単に割れやすいので、粉砕にて所定の平均粒
径に粉砕した後、Arなどの不活性雰囲気中で熱処理
(600〜1100℃)を行ったり、KOH等のアルカ
リ溶液、HCl等の酸性溶液に浸漬したり、前記処理を
組み合わせてたりして、Ni、Co等の遷移金属等で合
金に金属相を形成させて水素吸蔵合金粉を得ることが好
ましい。また、この処理は鋳造により得られた合金粉末
においても同様な処理を施してもよい。
【0010】このようにして得られた水素吸蔵合金粉末
をポリビニルアルコール、メチルセルロース、カルボキ
シメチルセルロース等のセルロース類、PTFE、ポリ
エチレンオキサイド、高分子ラテックス等のバインダー
を用いて混練させペースト化し、ニッケル発泡体、ニッ
ケル繊維体等の三次元導電支持体、パンチングメタル等
の二次元導電支持体に充填することによって容易に電極
とすることができる。該バインダーの使用量は、合金1
00重量%に対し、0.1〜20重量%をもちいるとよ
い。更に必要により、カーボングラファイト、Ni、C
u粉末等の導電助剤を合金に対し0.1〜10重量%添
加してもよい。本発明の水素吸蔵合金を負極用電極とし
て使用したアルカリ電池は、低コストで、サイクル寿命
が長く、高温回復率、および低温時における放電特性が
優れている。
【0011】
【実施例】以下、実施例によって本発明を詳述するが、
本発明はこれに限定されるものではない。 実施例1〜4、比較例1〜5 MmをベースにLa、Ce、Pr、Ndの各元素を表1
の組成になるよう秤量し、B側である、Ni、Co、M
n、Alの各元素も表1の組成になるよう秤量し、高周
波溶解炉により加熱溶解し、鉄製鋳型に鋳造して各イン
ゴットを得た。なお、表1にあるようにCe、Laを用
い、残部をPr、Ndとした。そのインゴットをAr雰
囲気下で1050℃6時間熱処理をおこない、粉砕機に
て平均粒径が25μmになるよう粉砕し、水素吸蔵合金
粉末を得た。
【0012】
【表1】
【0013】この粉末10gに対し1gのNiパウダー
(5μm以下)と3重量%のポリビニルアルコール(平
均重合度2000、けん化度98モル%)の水溶液を
2.5gの割合で混合してペースト状とし、このペース
トを発泡状ニッケル金属多孔体内に30体積(vol)%充
填、乾燥後、加圧成形して厚さ0.5〜1.0mmの極
板を制作し、次いでリード線を取り付けて負極とした。
正極には焼結式電極を用いて、ポリプロピレン製セパレ
ータを介して負極と張り合わせ、6N−KOH電解液に浸
漬して電池を作製した。
【0014】得られた電池についてまず、20℃にて負
極容量に対し0.3Cで120%充電、30分休止後、
0.2Cで電池電圧が0.6Vになるまで放電した。こ
のサイクルを5回繰り返した際の放電容量を「容量」と
し、その後、低温での放電特性(20℃にて0.3C1
20%充電後、−18℃における1C放電)を測定し、
「低温特性」とした。その後、「高温回復特性」(20
℃にて0.3Cで120%充電後、0.2Cで電池電圧
が0.6Vになるまでの放電を5回繰り返した後、50
℃にて前記同様の充放電レートとカットオフ条件にて1
0回繰り返した。再度20℃で同様の充放電を行ったと
きの、50℃での充放電を行う前後の20℃での放電容
量の比率)を算出した。さらに、別の試験電池を上記の
方法で作製し、20℃にて0.5C120%充電後、
0.5Cで1.0Vまでの放電を200回繰り返し、最
初の5サイクル目の容量と200サイクル目の容量を測
定し、200サイクル目の容量を5サイクル目の容量で
割った比率(%)を「サイクル寿命」とした。最後に、
原料のコストを含め総合的判定を行い、「総合判定」と
した。これらの結果を表2に示す。なお、「低コスト」
は、コバルトの使用量に基づき判断し、価格の上で、
「○」はb≦0.5であり、「×」はb>0.5であ
る。表2に示したように、本発明は、低コバルトであっ
ても比較的バランスのよい合金になっていることがわか
る。
【0015】
【表2】
【0016】実施例5〜8 表1の実施例1〜4の組成にて液体急冷法で水素吸蔵合
金を作製した。具体的には、Arガス置換(10〜50
0Torr)されたチャンバー内で、ノズルから合金溶湯を
回転(100〜1000rpm)する銅製ロール上に吹
き付ける方法にて水素吸蔵合金の薄片を製造した。でき
た薄片をそれぞれ粉砕し、平均粒径25μmに調整し
た。その後、Ar雰囲気中800℃で2時間の熱処理を行
い水素吸蔵合金粉を得た。得られた粉体を用いて上記の
ように評価を行った。実施例1の組成物の急冷品を実施
例5とし順次、実施例8まで行った。結果を表2に示
す。実施例1〜5に比べさらに特性が向上しているのが
わかる。
【0017】
【発明の効果】本発明の水素吸蔵合金はアルカリ蓄電池
の負極として使用した場合、低コバルトで低コスト化を
実現し、低コバルトであっても電池のサイクル容量低下
を防止し、さらに高温での耐食性を向上させ、低温での
放電特性を良好にする電極として使用できる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 須ヶ原 泰人 福井県武生市北府二丁目1番5号 信越化 学工業株式会社磁性材料研究所内 Fターム(参考) 5H003 AA01 AA04 BA01 BB02 BD03 BD04 5H028 AA01 EE01 FF03 FF04 HH01

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 組成式R(Ni)a(Co)b(Al)c
    (M)dで表され、該組成式中、Rは少なくともCeを
    含む希土類元素の混合物であり、該Ceの含有量が全希
    土類元素重量中55重量%以上であり、MはFe、C
    u、W、Mo、Mn、Si、Snからなる一群より選ば
    れる一種以上の元素であり、a、b、c、dは、Rに対
    する原子比であり、3.0≦a≦4.3と、0≦b≦
    0.4と、0.3≦c≦0.6と、0.5≦c+d≦
    1.2と、3.5≦a+b+c+d≦5.0とを満足す
    る数である水素吸蔵合金。
  2. 【請求項2】 液体急冷法で作製する請求項1に記載の
    水素吸蔵合金。
  3. 【請求項3】 請求項1または請求項2に記載の水素吸
    蔵合金を電極に用いたニッケル水素二次電池。
JP10363842A 1998-12-22 1998-12-22 水素吸蔵合金及びニッケル水素二次電池 Pending JP2000192177A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10363842A JP2000192177A (ja) 1998-12-22 1998-12-22 水素吸蔵合金及びニッケル水素二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10363842A JP2000192177A (ja) 1998-12-22 1998-12-22 水素吸蔵合金及びニッケル水素二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000192177A true JP2000192177A (ja) 2000-07-11

Family

ID=18480333

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10363842A Pending JP2000192177A (ja) 1998-12-22 1998-12-22 水素吸蔵合金及びニッケル水素二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000192177A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002294373A (ja) * 2001-04-03 2002-10-09 Santoku Corp 水素吸蔵合金、その製造方法及びニッケル水素二次電池用負極
JP2006040847A (ja) * 2004-07-30 2006-02-09 Sanyo Electric Co Ltd 水素吸蔵合金電極及び該電極を用いた二次電池
CN101376941B (zh) * 2007-08-31 2010-11-03 比亚迪股份有限公司 贮氢合金及其制备方法和采用该贮氢合金的负极及电池

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002294373A (ja) * 2001-04-03 2002-10-09 Santoku Corp 水素吸蔵合金、その製造方法及びニッケル水素二次電池用負極
JP2006040847A (ja) * 2004-07-30 2006-02-09 Sanyo Electric Co Ltd 水素吸蔵合金電極及び該電極を用いた二次電池
JP4587734B2 (ja) * 2004-07-30 2010-11-24 三洋電機株式会社 水素吸蔵合金電極及び該電極を用いた二次電池
CN101376941B (zh) * 2007-08-31 2010-11-03 比亚迪股份有限公司 贮氢合金及其制备方法和采用该贮氢合金的负极及电池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3432873B2 (ja) アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金
JP3828922B2 (ja) 低Co水素吸蔵合金
US8317950B2 (en) Method of making hydrogen-absorbing alloy for alkaline storage battery, and alkaline storage battery
JP3603013B2 (ja) 水素吸蔵合金及びニッケル水素二次電池
KR20010021201A (ko) 수소 흡장 합금 및 니켈 수소 이차 전지
JP2001040442A (ja) 水素吸蔵合金
JP2000192177A (ja) 水素吸蔵合金及びニッケル水素二次電池
JP2000234134A (ja) 水素吸蔵合金及びこれを用いた電極
EP1059684B1 (en) Process for producing a hydrogen absorbing alloy, and hydrogen absorbing alloy electrodes
JP5179777B2 (ja) 水素吸蔵合金、ニッケル水素二次電池用負極、ニッケル水素二次電池
JPH11269501A (ja) 水素吸蔵合金粉末の製造方法及び水素吸蔵合金電極
JP2000239769A (ja) 希土類系水素吸蔵合金及びそれを使用した電極
JP3114677B2 (ja) 水素吸蔵合金及びその製造方法
CN111118346B (zh) 含锆或钛a2b7型储氢合金、负极、电池及制备方法
JPH08120364A (ja) 電池用水素吸蔵合金,その製造方法およびニッケル水素二次電池
JP2004218017A (ja) 水素吸蔵合金
JP2008258121A6 (ja) 水素吸蔵合金、ニッケル水素二次電池用負極、ニッケル水素二次電池
JP2002069511A (ja) 水素吸蔵合金の製造方法および水素吸蔵合金電極
JP2001200324A (ja) 水素吸蔵合金及びニッケル水素二次電池
JP3981421B2 (ja) 電池用水素吸蔵合金およびニッケル水素二次電池
JP2001181763A (ja) 水素吸蔵合金
JP4573421B2 (ja) 水素吸蔵合金
EP0973216A1 (en) Hydrogen absorbing alloy powder and negative electrodes formed thereof
JP2001216960A (ja) 水素吸蔵合金及びニッケル水素二次電池
JP2847931B2 (ja) 水素吸蔵Ni―Zr系合金