JP4204438B2 - Mg系水素吸蔵材料とその製造方法 - Google Patents

Mg系水素吸蔵材料とその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4204438B2
JP4204438B2 JP2003354010A JP2003354010A JP4204438B2 JP 4204438 B2 JP4204438 B2 JP 4204438B2 JP 2003354010 A JP2003354010 A JP 2003354010A JP 2003354010 A JP2003354010 A JP 2003354010A JP 4204438 B2 JP4204438 B2 JP 4204438B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen storage
hydrogen
storage material
feh
based hydrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003354010A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005120398A (ja
Inventor
克史 斎藤
友宏 秋山
愛子 斉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Osaka Prefecture University
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Osaka Prefecture University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, Osaka Prefecture University filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2003354010A priority Critical patent/JP4204438B2/ja
Publication of JP2005120398A publication Critical patent/JP2005120398A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4204438B2 publication Critical patent/JP4204438B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/32Hydrogen storage

Landscapes

  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Description

本発明はMg系の水素吸蔵材料とその製造方法に関する。
近年、クリーンなエネルギーとして水素エネルギーが注目されており、水素エネルギーの実用化にむけて、水素を安全に貯蔵・輸送する技術の開発が多く行われている。なかでも、水素吸蔵合金は、爆発性のある水素を金属水素化物という安全な固体の形で貯蔵できることから、輸送可能な新しい貯蔵媒体として期待されている。
水素吸蔵合金が求められる主な特性としては、水素吸蔵放出量、吸蔵放出温度、サイクル特性(反応速度)があり、例えば、Mgは、軽量で、水素の吸蔵量が大きい(7.6wt%)ことから水素貯蔵材料の一つとして注目されている。しかし、Mgはそれ単独では吸蔵放出速度がきわめて遅く、そのままでは実用には適さない。そのために、水素の吸蔵に触媒的な役割を果たすNiを添加してMgNi合金とし、それを出発物質としてより改良された水素吸蔵材料とすることが提案されている(特許文献1:特開平11−217640号公報、特許文献2:特開2003−147472号公報など)。
また、非特許文献1(Journal of Alloys Compounds 280(1998)306-309, “Direct synthesis of Mg2FeH6 by mechanical alloying”)には、Mg単独の吸蔵放出量(7.6wt%)をできる限り失うことなく調整された新規なMg合金系水素吸蔵材料としてMgFeHがその製造方法と共に記載されており、5.4wt%の水素吸蔵量が得られると共に、反応速度も向上しかつ放出温度も低下したことが示されている。
特開平11−217640号公報 特開2003−147472号公報 Journal of Alloys Compounds 280(1998)306-309, "Direct synthesis of Mg2FeH6 by mechanical alloying"
前記非特許文献に示されるMgFeHは5.4wt%と水素吸蔵量が高く、魅力的な材料である。しかし、本来、MgFeという化合物は存在せず、高温・高圧水素雰囲気においてはじめて水素化物として化合物を形成する。そのために、次反応式1のように、一度水素を放出するとMgとFeとに分相し、次回以降は次反応式2のような、Mgの水素化・脱水素化反応となる。本発明者らの実験では、反応式2での330℃、1MPa下における水素吸蔵量を測定したところ、3.7wt%に低下していた。また、水素放出温度は0.1MPaにおいて360℃と高温である。
反応式1 : MgFeH → 2Mg+Fe+3H
反応式2 :2MgH+Fe ←→2Mg+2H+Fe
本発明は、上記のような事情に鑑みてなされたものであり、高い水素吸蔵量を持つMgFeHを出発物質とし、一旦水素を放出した後でも、MgとFeの分相が生じるのを抑制することによって、吸蔵量の低下を抑えかつ放出温度も低温化した新規なMg合金系水素吸蔵材料を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記の課題を解決すべく多くの実験を行うことにより、MgFeHのFeの一部をNiで置換することにより得られる化合物は、Niがペーストとしての機能を奏することにより、水素を放出した後であってもMgとFeの分相を生じないこと、そのために、繰り返して水素の吸蔵と放出を反復しても、MgFeHが3.7wt%にまで低下したのに対して、最大5.0wt%あるいはそれ以上の水素吸蔵量を持続できることを知った。また、得られる水素化物をXRD(X線回析)測定したとろこ、その結晶構造は主相としてKPtCl型構造を有すること知った。
本発明は、本発明者らが得た上記の新たな知見に基づくものであり、本発明によるMg系水素吸蔵材料は、Mg(Fe1−x,Ni)Hで表される組成を有すると共に、主相としてKPtCl型構造を有することを特徴とする。上記組成式Mg(Fe1−x,Ni)Hにおける、xは0.25〜0.75であり、yは4.5〜5.5であることは好ましい。後の実施例に示すように、初期組成物のxが0.25未満であるか、0.75を越える値だと、繰り返し時の水素吸蔵量が幾分低下する傾向にあるが、KPtCl構造を保ち、かつNi量が多すぎて吸蔵量が低下しない理由から、xが0.25〜0.75の範囲であり、yが4.5〜5.5であることに限定されるわけではない。
図1は本発明によるMg系水素吸蔵材料であるMg(Fe1−x,Ni)HのXRD測定結果を示している。図示のように、KPtCl構造を示すピーク(●)が明確化しており、本発明によるMg系水素吸蔵材料は主相としてKPtCl型構造を有することがわかる。
本発明によるMg系水素吸蔵材料は、いくつかの方法により製造することができる。1つの方法として、既知のMgFeHを出発原料とし、そこにやはり既知の組成物であるMgNiHを混合して水素雰囲気下でメカニカルアロイニングする方法が挙げられる。より具体的には、共に好ましくは500μm以下の微粉末であるMgFeHとMgNiHとを乾式混合し、それをボールミリング装置により水素雰囲気中でメカニカルアロイニングする。好ましくは、得られた組成物をさらに高温(400℃〜500℃)、高圧(7MPa以上)の水素雰囲気中に一定時間(例えば10時間程度)保持することにより、MgFeHのFeの一部がNiで置換されたMg系水素吸蔵材料Mg(Fe1−x,Ni)Hを調整することができる。
本発明によるMg系水素吸蔵材料は、後の実施例に示すように、一度脱水素化しても、下記の反応式3に示すようにして元の構造に戻ることができ、反復使用しても、4.0wt%〜5.0wt%という高い水素吸蔵量を保持することができる。また、水素放出温度もMgFeHと比較して60℃〜20℃程度低温化することができる。
反応式3 :
2Mg(Fe1−x,Ni)H ←→ 2Mg+(1−x)Fe+xNi+y/2H
本発明によるMg系水素吸蔵材料は、MgとNi−Fe化合物とを出発原料として製造することもできる。具体的には、Ni−Fe化合物を溶解法で製造後、微粉砕し、Mgとのメカニカルアロイングおよび高温水素雰囲気下で焼成して製造する。得られる水素吸蔵材料は、やはり、Mg(Fe1−x,Ni)Hで表される組成を有すると共に、主相としてKPtCl型構造を有しており、やはり、4.0wt%〜5.0wt%という高い繰り返し最大水素吸蔵量を示す。
以下、本発明を実施例により説明する。
〔実施例1〕
1.Mg(約180μm)粉末とFe(約6μm)粉末をボールミリング装置により混粉したものを水素9MPa,500℃の雰囲気に10時間放置して、MgFeHを合成した。
2.Mg(約180μm)粉末とNi(約3μm)粉末を燃焼合成法により合成してMgNiHを得た。
3.得られたMgFeH粉末とMgNiH粉末(いずれも500μm以下)を乾式混合し、水素1MPa雰囲気下でボールミリング装置を用いて5時間以上80時間以下の範囲でメカニカルアロイニングした。なお、ボールミリング装置においては、サンプル容器内に5G〜20Gの加速度を加えた。
4.その後、500℃で水素を加圧(9MPa程度)し、10時間保持した。
5.それにより、Mg(Fe1−x,Ni)Hで表される組成を有するMg系水素吸蔵材料が得られた。なお、メカニカルアロイニングの時間を調整することにより、上記組成式Mg(Fe1−x,Ni)Hにおける、xが0.2〜0.8であり、yが4.4〜5.6であるMg系水素吸蔵材料が得られた。その中で、Mg(Fe0.5Ni0.5)Hについて、XRD測定したところ、図1に示す測定結果が得られた。これにより、得られる材料の結晶構造は、主相としてKPtCl型構造を有することがわかった。
6.得られたxとyの値が異なる5種類のMg系水素吸蔵材料と、出発材(従来材)であるMgFeH、MgNiHについて、それぞれの粉末0.5gを用い、330℃、1MPaの条件下で、従来知られた方法により、繰り返し最大水素吸蔵量を測定した。その結果を表1に示す。
Figure 0004204438
〔実施例2〕
実施例1で得られたMgFeH(従来材)と、Mg(Fe0.25Ni0.75)H4.5、Mg(Fe0.5Ni0.5)H、Mg(Fe0.75Ni0.25)H5.5の4種について、示差熱分析装置による水素の放出温度測定を行った。測定は、各サンプル約10mg,水素0.1MPa雰囲気、昇温速度5℃/min条件下で行った。その結果を表2に示す。
Figure 0004204438
〔考察〕
表1に示すように本発明によるMg系水素吸蔵材料の繰り返し水素吸蔵量は、従来材と同等かそれ以上の値を示しており、また、水素放出温度もMgFeH(従来材)よりも低くなっている。特に、Mg(Fe1−x,Ni)Hにおける、xは0.25〜0.75であり、yは4.5〜5.5である場合は優れた水素吸蔵量を示し、なかでも、xが0.25、yが5.5の場合に、水素吸蔵量は4.9wt%と、従来材の3.6wt%あるいは3.7wt%と比較してきわめて大きな値を示す。このことから本発明によるMg系水素吸蔵材料はきわめて有用性に富むものであるとがわかる。
本発明によるMg系水素吸蔵材料であるMg(Fe1−x,Ni)HのXRD測定結果を示す図。

Claims (2)

  1. 組成式Mg(Fe1−x,Ni)H (ただし、式中、xは0.25〜0.75であり、yは4.5〜5.5である)で表される組成を有すると共に、主相としてK PtCl 型構造を有することを特徴とするMg系水素吸蔵材料。
  2. MgFeHを出発原料とし、そこにMgNiHを混合して水素雰囲気下でメカニカルアロイニングする工程を少なくとも含むことを特徴とするMg系水素吸蔵材料Mg(Fe1−x,Ni)H (ただし、式中、xは0.25〜0.75であり、yは4.5〜5.5である)の製造方法。
JP2003354010A 2003-10-14 2003-10-14 Mg系水素吸蔵材料とその製造方法 Expired - Fee Related JP4204438B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003354010A JP4204438B2 (ja) 2003-10-14 2003-10-14 Mg系水素吸蔵材料とその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003354010A JP4204438B2 (ja) 2003-10-14 2003-10-14 Mg系水素吸蔵材料とその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005120398A JP2005120398A (ja) 2005-05-12
JP4204438B2 true JP4204438B2 (ja) 2009-01-07

Family

ID=34612120

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003354010A Expired - Fee Related JP4204438B2 (ja) 2003-10-14 2003-10-14 Mg系水素吸蔵材料とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4204438B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005120398A (ja) 2005-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Douglass The formation and dissociation of magnesium alloy hydrides and their use for fuel storage in the hydrogen car
JP3824052B2 (ja) ナノ結晶の金属水素化物の製造方法
JP2001520316A (ja) 水素化マグネシウムの機械的グラインディングによって生成された活性化された境界面を有するナノ複合材料および水素を蓄積するための利用
EP2024274B1 (fr) Composite nanocristallin pour le stockage de l'hydrogène et son procédé de préparation
JP5092747B2 (ja) 水素吸蔵合金とその製造方法、水素吸蔵合金電極、及び二次電池
JP4462301B2 (ja) 水素吸蔵材料の製造方法
JP5300265B2 (ja) 水素吸蔵のためのマグネシウム合金
JP2955662B1 (ja) 三元系水素吸蔵合金およびその製造方法
JP2007254778A (ja) 合金粉末の製造方法、及び当該製造方法により得られた合金粉末
JP4204438B2 (ja) Mg系水素吸蔵材料とその製造方法
JP4403499B2 (ja) 水素吸蔵材料
JP4846090B2 (ja) Mg系高吸蔵量水素吸蔵合金
MXPA06011792A (es) Composicion de almacenamiento de hidrogeno.
JP4524384B2 (ja) 準結晶含有チタン合金及びその製造方法
JP6958611B2 (ja) 水素吸蔵合金
JP2003147472A (ja) マグネシウム系水素吸蔵合金
JP2735909B2 (ja) 二次電池用水素吸蔵合金粉末の製造方法
JP2627302B2 (ja) 水素吸蔵合金成形体の製造方法
JP2654171B2 (ja) 水素吸蔵合金
JP2004292838A (ja) 水素吸蔵合金及びその製造方法
JP4417805B2 (ja) 水素吸蔵合金および水素貯蔵容器
JPS5911652B2 (ja) 水素貯蔵用合金
JP2005305394A (ja) 水素吸蔵材料
JP4209298B2 (ja) 水素吸蔵合金とその製造方法
JP2021031751A (ja) 水素吸蔵合金

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060921

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060921

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070608

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080715

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080916

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081007

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081014

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121024

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131024

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees