JP2021031751A - 水素吸蔵合金 - Google Patents

水素吸蔵合金 Download PDF

Info

Publication number
JP2021031751A
JP2021031751A JP2019155472A JP2019155472A JP2021031751A JP 2021031751 A JP2021031751 A JP 2021031751A JP 2019155472 A JP2019155472 A JP 2019155472A JP 2019155472 A JP2019155472 A JP 2019155472A JP 2021031751 A JP2021031751 A JP 2021031751A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen storage
hydrogen
storage alloy
alloy
mol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019155472A
Other languages
English (en)
Inventor
智幸 竹本
Tomoyuki Takemoto
智幸 竹本
晃大 松山
Akihiro Matsuyama
晃大 松山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aichi Steel Corp
Original Assignee
Aichi Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aichi Steel Corp filed Critical Aichi Steel Corp
Priority to JP2019155472A priority Critical patent/JP2021031751A/ja
Publication of JP2021031751A publication Critical patent/JP2021031751A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】高い水素吸蔵量を有するとともに、吸蔵された水素を容易に放出することができ、原料コストの変動が小さい水素吸蔵合金を提供する。【解決手段】水素吸蔵合金は、A元素とB元素とからなるAB型の水素吸蔵合金である。A元素はZr、Ti、Nb及びMgから構成されている。B元素はNiから構成されている。A元素に対するB元素の原子数比率B/Aは0.90以上1.10以下である。水素吸蔵合金の結晶構造はB33型である。【選択図】図1

Description

本発明は、水素吸蔵合金に関する。
従来、ニッケル水素電池等のアルカリ蓄電池に用いられる負極活物質として、水素吸蔵合金が多用されている。また、近年では、燃料電池自動車等へ水素を供給するための水素ステーションにおいて、水素の貯蔵に水素吸蔵合金を用いる技術の開発が進められている。
水素吸蔵合金は、水素との親和力が高いA元素と、水素との親和力が低いB元素とから構成された合金であり、AB5型合金、AB2型合金及びAB型合金等が知られている。例えば、ニッケル水素電池用の負極活物質として、希土類混合金属を含むAB5型の水素吸蔵合金が既に実用化されている(特許文献1)。しかし、アルカリ蓄電池のエネルギー密度等の性能向上や水素ステーションにおける水素の貯蔵量増大の観点から、特許文献1の水素吸蔵合金よりも水素吸蔵量の高い水素吸蔵合金が望まれている。
このような水素吸蔵合金として、AB型の組成を有するZrNi(ジルコニウムニッケル)合金がある(非特許文献1)。しかし、ZrNi合金は、吸蔵した水素と反応することにより、ZrNiH3やZrNiHなどの化学的な安定性が高い水素化物を容易に生成する。そのため、ZrNi合金は、吸蔵された水素を放出しにくく、実用には適さないという問題があった。
そこで、ZrNi合金からの水素の放出を促進させるために、Zrの一部をTiで置換するとともに、Niの一部をV(バナジウム)で置換した4元系の水素吸蔵合金(特許文献2)が提案されている。
特開2012−167375号公報 特開平5−239574号公報
Dantzer P, Millet P, Flanagan TB. Thermodynamic Characterization of Hydride Phase Gas Growth in ZrNi-H2. Metall Mater Trans A. 2001;32A:29-38.
特許文献2の水素吸蔵合金は、前記の通り水素放出を促進させるためにVを含んでいるが、V産出地域の偏在性が高いため、社会情勢等の変化に応じて価格が変動し易い。そのため、特許文献2の水素吸蔵合金は、原料コストの変動が比較的大きいという問題がある。
本発明は、かかる背景に鑑みてなされたものであり、高い水素吸蔵量を有するとともに、吸蔵された水素を容易に放出することができ、原料コストの変動を小さくすることができる水素吸蔵合金を提供しようとするものである。
本発明の一態様は、A元素とB元素とからなるAB型の水素吸蔵合金であって、
前記A元素はZr(ジルコニウム)、Ti(チタン)、Nb(ニオブ)及びMg(マグネシウム)から構成されており、
前記B元素はNi(ニッケル)から構成されており、
前記A元素に対する前記B元素の原子数比率が0.90以上1.10以下であり、
結晶構造がB33型である、水素吸蔵合金にある。
前記水素吸蔵合金は、前記特定の組成及び結晶構造、即ち、ZrNi合金におけるZrの一部がTi、Nb及びMgに置換された結晶構造を有している。前記水素吸蔵合金は、ZrNi合金と同じB33型の結晶構造を有しているため、ZrNi合金と同等の水素吸蔵量を容易に実現することができる。
また、前記水素吸蔵合金は、ZrNi合金におけるZrの一部をTi、Nb及びMgに置換することにより、B33型の結晶構造を維持しつつ、ZrNi合金に比べて結晶格子の体積を小さくすることができる。これにより、水素吸蔵合金中に吸蔵された水素の安定性を、ZrNi合金中に吸蔵された水素に比べて低くすることができる。
更に、ZrNi合金におけるZrの一部を、Zr、Ti及びNbよりも水素親和力が低いMgに置換することにより、水素吸蔵合金中に吸蔵された水素の安定性をさらに低くすることができる。
そして、上述した結晶格子の縮小による安定性低下の効果及びMgによる安定性低下の効果の相乗効果により、前記水素吸蔵合金は、ZrNi合金に比べて水素吸蔵合金からの水素の放出を促進させることができる。
以上の結果、前記水素吸蔵合金は、高い水素吸蔵量を有するとともに、水素吸蔵合金中に吸蔵された水素を容易に放出することができる。また、前記水素吸蔵合金は、価格が変動しやすいV(バナジウム)などの元素を含んでいないため、原料コストの変動を小さくすることができる。
実施例における、水素吸蔵合金のX線回折パターンの一例を示す説明図である。 実施例における、水素吸蔵過程の圧力−水素等温線の一例を示す説明図である。 実施例における、水素放出過程の圧力−水素等温線の一例を示す説明図である。
前記水素吸蔵合金は、A元素としてのZr、Ti、Nb及びMgと、B元素としてのNiと、から構成されたAB型合金である。前記水素吸蔵合金におけるA元素に対するB元素の原子数比率B/Aは、0.90以上1.10以下である。これにより、水素吸蔵合金の主相の結晶構造をB33型にすることができる。
A元素に対するB元素の原子数比率B/Aが前記特定の範囲外である場合には、水素吸蔵合金中に、例えばTiNi相やZr9Ni11相等の、B33型以外の結晶構造を有する第二相が形成されるおそれがある。例えば、Zr−Ni二元系状態図によれば、A元素に対するB元素の原子数比率、つまり、Niの原子数比率が前記特定の範囲よりも高い場合には、Zr9Ni11相やZr7Ni10相が形成されやすくなる。これらの相は、B33型の結晶構造を有する相に比べて水素吸蔵量が低いため、Zr9Ni11相やZr7Ni10相が主相となる場合には、水素吸蔵量の低下を招くおそれがある。また、A元素に対するB元素の原子数比率が前記特定の範囲よりも低い場合には、Zr2Ni相が形成されやすくなる。この相が主相となる場合には、水素化物中の水素がより安定化するため、水素の放出が起こりにくくなるおそれがある。
それ故、A元素に対するB元素の原子数比率が前記特定の範囲外である場合には、高い水素吸蔵量を有する水素吸蔵合金や、水素を放出しやすい水素吸蔵合金が得られなくなるおそれがある。なお、前述した「B33型の結晶構造」は、例えば「金属 vol.80(2010)No.7 32頁」等で明らかにされているCrB型構造と同一である。
A元素中のZr、Ti、Nb及びMgの原子数比率は、B33型の結晶構造を維持することができる範囲であればよい。例えば、Tiの原子数比率は、A元素の合計に対して35.0モル%以上49.0モル%以下、好ましくは40.0モル%以上49.0モル%以下、より好ましくは46.0モル%以上48.0モル%以下とすることができる。
ZrNi合金におけるZrの一部をTiに置換することにより、ZrNi合金に比べて結晶格子を縮小させるとともに、電気陰性度を増大させることができる。これにより、水素吸蔵合金からの水素の放出を促進させることができる。A元素に占めるTiの原子数比率が低すぎる場合には、水素吸蔵合金中に吸蔵された水素が水素吸蔵合金から放出されにくくなるおそれがある。一方、A元素に占めるTiの原子数比率が高すぎる場合には、水素吸蔵合金中にB33型以外の結晶構造を有する第二相が形成されやすくなるおそれがある。そして、水素吸蔵合金中に第二相が形成されることにより、水素吸蔵合金の水素吸蔵量の低下を招くおそれがある。
Nbの原子数比率は、A元素の合計に対して0.5モル%以上2.0モル%以下、好ましくは0.7モル%以上1.5モル%以下、より好ましくは1.0モル%以上1.3モル%以下とすることができる。
ZrNi合金におけるZrの一部を微量のNbで置換することにより、B33型以外の結晶構造を有する第二相の析出を抑制しつつ、Tiの置換量を多くすることができる。A元素に占めるNbの原子数比率が低すぎる場合には、水素吸蔵合金中にB33型以外の結晶構造を有する第二相が形成されやすくなり、水素吸蔵量の低下を招くおそれがある。A元素に占めるNbの原子数比率が高すぎる場合には、かえって水素吸蔵合金中にB33型以外の結晶構造を有する第二相が形成されやすくなり、水素吸蔵量の低下を招くおそれがある。
Mgの原子数比率は、A元素の合計に対して0.1モル%以上10.0モル%以下、好ましくは0.2モル%以上8.0モル%以下、より好ましくは0.2モル%以上6.3モル%以下、さらに好ましくは0.6モル%以上6.3モル%以下、さらに好ましくは0.6モル%以上4.5モル%以下、特に好ましくは0.6モル%以上3.1モル%以下とすることができる。このように、ZrNi合金におけるZrの一部を微量のMgで置換することにより、水素吸蔵量をより多くするとともに、水素吸蔵合金中に吸蔵された水素を水素吸蔵合金からより容易に放出させることができる。
A元素に占めるMgの原子数比率が低すぎる場合には、Mgによる作用効果が不十分となり、水素吸蔵量が低下しやすくなるおそれがある。A元素に占めるMgの原子数比率が高すぎる場合には、水素吸蔵合金がB33型以外の結晶構造をとりにくくなるおそれがある。その結果、水素吸蔵合金の水素吸蔵量の低下を招くおそれがある。
前記水素吸蔵合金は、Zr(1-x-y-z)TixNbyMgzNiw(但し、0.46≦x≦0.48、0.010≦y≦0.013、0.002≦z≦0.063、0.95≦w≦1.05)である組成を有していることが好ましい。かかる組成を有する水素吸蔵合金は、水素吸蔵量をより多くするとともに、水素吸蔵合金中に吸蔵された水素を水素吸蔵合金からより容易に放出させることができる。同様の観点から、前記水素吸蔵合金は、Zr(1-x-y-z)TixNbyMgzNiw(但し、0.46≦x≦0.48、0.010≦y≦0.013、0.006≦z≦0.031、0.95≦w≦1.05)である組成を有していることがより好ましい。
また、前記水素吸蔵合金における、Mgに対するNbの原子数比率Nb/Mgは、0.15以上6.49以下であることが好ましく、0.25以上5.00以下であることがより好ましく、0.30以上3.50以下であることがさらに好ましく、0.40以上2.50以下であることが特に好ましい。この場合には、水素吸蔵量をより多くするとともに、水素吸蔵合金中に吸蔵された水素を水素吸蔵合金からより容易に放出することができる。
前記水素吸蔵合金は、例えば、前記特定の組成を有する合金を単に鋳造することにより、容易に作製することができる。しかし、鋳造直後の水素吸蔵合金には、凝固過程などにおいて生じる空孔や格子歪等の欠陥、及び、転位が存在している。水素吸蔵合金中の欠陥や転位は、水素吸蔵量の低下の原因となる。そのため、水素吸蔵合金中の欠陥や転位を低減することにより、水素吸蔵量をより高くすることができる。
水素吸蔵合金中の欠陥や転位を除去するためには、不活性ガス雰囲気中において、前記特定の組成を有する鋳塊を500℃以下に加熱することが好ましい。前記特定の条件で加熱を行うことにより、前記特定の結晶構造を維持しつつ、欠陥や転位を除去することができる。その結果、前記水素吸蔵合金の水素吸蔵量をより高くすることができる。欠陥や転位の除去をより効率的に行い、水素吸蔵量を更に高くする観点からは、加熱温度を400℃以上480℃以下とすることがより好ましい。
前記水素吸蔵合金の実施例について、図を用いて説明する。本例においては、表1に示す組成を有する水素吸蔵合金(試験体1〜6)を作製し、得られた水素吸蔵合金の結晶構造解析及び静的水素吸蔵特性(圧力−水素等温線測定)の評価を行った。以下に、水素吸蔵合金の製造方法を詳細に説明する。
アーク溶解炉を用いて、Zr(株式会社高純度化学研究所製、ワイヤーカット品、純度98.0%)、Ti(株式会社高純度化学研究所製、粉末、純度99.0%)、Nb(株式会社高純度化学研究所製、粉末、純度99.0%)、Mg(株式会社高純度化学研究所製、粒状、純度99.9%)及びNi(株式会社高純度化学研究所製、粉末、純度99.9%)を溶融させ、表1に示す組成を有する水素吸蔵合金の鋳塊を作製した。この鋳塊をアルゴン雰囲気中で400〜480℃に加熱し、鋳塊内の欠陥や転位を低減させた。以上により、水素吸蔵合金(試験体1〜6)を作製した。
湿式切断機を用いて得られた試験体を二等分し、一方の鋳塊を用いて比重の測定及び組織観察を行った。また、他方の鋳塊にディスクミルによる粗粉砕、タングステンカーバイド製乳鉢による微粉砕及び篩い分けを順次行うことにより、直径20〜40μmの粉末を作製した。これにより得られた粉末を用いて結晶構造解析及び静的水素吸蔵特性の評価を行った。
[結晶構造解析]
X線回折装置(株式会社リガク製「SmartLab(登録商標)」)を用いて粉末X線回折を行い、各試験体のX線回折パターンを取得した。図1に、試験体2〜6のX線回折パターンを示す。なお、図1における縦軸は回折強度(相対強度)であり、横軸は回折角2θ(°)である。
得られたX線回折パターンに基づき、試験体の結晶相を同定した。また、WPPF(Whole Powder Pattern Fitting)法により試験体の結晶構造における格子定数及び格子体積を算出した。これらの結果は、表1に示す通りであった。なお、粉末X線回折はCuKα線を用いて行い、X線管球の出力は40kV、50mAとした。また、結晶構造解析は、粉末X線解析ソフト(株式会社リガク製「PDXL」)を用いて行った。
[静的水素吸蔵特性]
PCT(Pressure-Composition-Temperature)特性測定装置(株式会社鈴木商館製)を用い、各試験体について、互いに測定温度の異なる3本の圧力−水素等温線を取得した。その一例として、試験体3の圧力−水素等温線を図2及び図3に示す。なお、図2は水素吸蔵過程における圧力−水素等温線であり、図3は水素放出過程における圧力−水素等温線である。図2及び図3の縦軸は平衡水素圧(MPa)であり、横軸は水素濃度(質量%)である。
試験体1については、温度200℃における水素吸蔵過程の圧力−水素等温線から、プラトー圧及び圧力0.8MPaにおける試験体の最大水素吸蔵量を読み取った。また、試験体2〜6については、温度150℃における水素吸蔵過程の圧力−水素等温線から、プラトー圧及び圧力0.8MPaにおける試験体の最大水素吸蔵量を読み取った。これらの結果は、表1に示した通りであった。
また、圧力−水素等温線から読み取った水素吸蔵過程のプラトー圧に基づき、各試験体の水素化のエンタルピー変化を算出した。具体的には、プラトー圧をp[MPa]、標準圧力をp0[MPa]、温度をT[K]とし、縦軸をlog(p/p0)、横軸を1000/Tで表示したグラフ上に各温度Tにおけるプラトー圧pをプロットした。そして、これら3つの点の近似直線を求めた。
得られた近似直線の傾きは、Van’t Hoffの式(下記式(1))の傾きに相当する。それ故、近似直線の傾きに1000Rを乗ずることにより、水素化のエンタルピー変化ΔH[Jmol-1]を算出することができる。
Figure 2021031751
なお、前記式(1)において、p[MPa]は水素吸蔵過程におけるプラトー圧、p0[MPa]は標準圧力、T[K]は温度、ΔH[Jmol-1]は水素化のエンタルピー変化、ΔS[JK-1mol-1]は水素化のエントロピー変化、Rは気体定数を表す記号である。また、標準圧力p0は0.1013MPa、気体定数Rは8.314JK-1mol-1とした。
さらに、圧力−水素等温線から読み取った水素放出過程のプラトー圧に基づき、各試験体の脱水素化のエンタルピー変化を算出した。脱水素化のエンタルピー変化の算出方法は、水素吸蔵過程のプラトー圧に替えて水素放出過程のプラトー圧を用いた以外は、上述した方法と同様である。
水素化のエンタルピー変化及び脱水素化のエンタルピー変化の値は、表1に示した通りであった。なお、水素吸蔵反応は吸熱反応であるため、水素化のエンタルピー変化の値は負の値として示した。また、水素放出反応は発熱反応であるため、脱水素化のエンタルピー変化の値は正の値として示した。
Figure 2021031751
図1及び表1に示すように、試験体2〜5は、A元素としてのZr、Ti、Nb及びMgと、B元素としてのNiとを含むAB型の水素吸蔵合金であり、かつ、ZrNi合金(試験体1)と同じB33型の結晶構造を有している。そのため、試験体2〜5の水素吸蔵量は、試験体1と同等となった。
また、試験体2〜5は、ZrNi合金におけるZrの一部をTi、Nb及びMgに置換したことにより、ZrNi合金に比べてX線回折ピークの位置が高角度側にシフトし、格子体積を縮小することができた。さらに、試験体2〜5は、試験体1と同程度の水素吸蔵量を確保しつつ、試験体1に比べてプラトー圧を高くするとともに水素化のエンタルピー変化及び脱水素化のエンタルピー変化の絶対値を小さくすることができた。これらの結果は、ZrNi合金におけるZrの一部をTi、Nb及びMgで置換することにより、ZrNi合金に比べて吸蔵された水素が放出され易くなることを示している。
以上の結果から、A元素としてのZr、Ti、Nb及びMgと、B元素としてのNiとからなり、B33型の結晶構造を有するAB型の水素吸蔵合金は、高い水素吸蔵量を有するとともに、吸蔵された水素を容易に放出することができることが理解できる。また、前記水素吸蔵合金は、価格が変動しやすいV(バナジウム)などの元素を含んでいないため、原料コストの変動を小さくすることができる。
また、試験体3〜5は、試験体2に比べてMgの含有量が多いため、高いプラトー圧を確保しつつZrNi合金と同等以上の最大水素吸蔵量を確保することができた。
試験体6は、Mgの含有量が多すぎるため、図1及び表1に示すように、B2型の結晶構造を有するTiNi相が主相となった。その結果、試験体6の最大水素吸蔵量は、B33型の結晶構造を有する試験体1〜5に比べて格段に低くなった。

Claims (4)

  1. A元素とB元素とからなるAB型の水素吸蔵合金であって、
    前記A元素はZr、Ti、Nb及びMgから構成されており、
    前記B元素はNiから構成されており、
    前記A元素に対する前記B元素の原子数比率B/Aが0.90以上1.10以下であり、
    結晶構造がB33型である、水素吸蔵合金。
  2. 前記A元素の合計に対するMgの原子数比率が0.2モル%以上6.3モル%以下である、請求項1に記載の水素吸蔵合金。
  3. 組成がZr(1-x-y-z)TixNbyMgzNiw(但し、0.46≦x≦0.48、0.010≦y≦0.013、0.002≦z≦0.063、0.95≦w≦1.05)である、請求項1または2に記載の水素吸蔵合金。
  4. Mgに対するNbの原子数比率Nb/Mgは0.15以上6.49以下である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の水素吸蔵合金。
JP2019155472A 2019-08-28 2019-08-28 水素吸蔵合金 Pending JP2021031751A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019155472A JP2021031751A (ja) 2019-08-28 2019-08-28 水素吸蔵合金

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019155472A JP2021031751A (ja) 2019-08-28 2019-08-28 水素吸蔵合金

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021031751A true JP2021031751A (ja) 2021-03-01

Family

ID=74677234

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019155472A Pending JP2021031751A (ja) 2019-08-28 2019-08-28 水素吸蔵合金

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2021031751A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Tsukahara et al. V-based solid solution alloys with Laves phase network: Hydrogen absorption properties and microstructure
JP5092747B2 (ja) 水素吸蔵合金とその製造方法、水素吸蔵合金電極、及び二次電池
JP3965209B2 (ja) 低Co水素吸蔵合金
Huang et al. Study on the structure and hydrogen absorption–desorption characteristics of as-cast and annealed La0. 78Mg0. 22Ni3. 48Co0. 22Cu0. 12 alloys
Denys et al. Phase equilibria in the Mg–Ti–Ni system at 500° C and hydrogenation properties of selected alloys
JP5449989B2 (ja) 水素吸蔵合金及びその製造方法、並びに、水素貯蔵装置
JPWO2013118806A1 (ja) 水素吸蔵合金粉末、負極およびニッケル水素二次電池
JP2017168362A (ja) アルカリ蓄電池用負極及びその製造方法並びにアルカリ蓄電池
Majchrzycki et al. Electrode characteristics of nanocrystalline (Zr, Ti)(V, Cr, Ni) 2.41 compound
JP6958611B2 (ja) 水素吸蔵合金
JP2021031751A (ja) 水素吸蔵合金
KR101441498B1 (ko) 저비용 ab5계 수소저장용 합금 및 이의 제조방법
WO2018155399A1 (ja) アルカリ蓄電池用負極及びその製造方法並びにアルカリ蓄電池
JPH11310844A (ja) 水素吸蔵合金および水素吸蔵合金電極
Zhang et al. The electrochemical hydrogen storage characteristics of as-spun nanocrystalline and amorphous Mg 20 Ni 10− x M x (M= Cu, Co, Mn; x= 0–4) alloys
Berezovets’ et al. Hydrides of substituted derivatives based on the YNi 3 compound
WO2022250093A1 (ja) ハイエントロピー水素吸蔵合金、アルカリ蓄電池用負極及びアルカリ蓄電池
JP2017166040A (ja) 水素吸蔵合金及びその製造方法
JP7439316B1 (ja) ニッケル水素電池負極用水素吸蔵合金粉末
JP2022138869A (ja) 水素吸蔵合金、アルカリ蓄電池用負極及びアルカリ蓄電池
KR101583297B1 (ko) 티타늄-지르코늄계 수소저장합금 및 그 제조방법
Lu et al. The Phase Structure and Electrochemical Properties of La4MgNi19-xCox (x= 0~ 2) Hydrogen Storage Alloys
JP4634256B2 (ja) 水素吸蔵合金とその製造方法ならびにニッケル水素二次電池
Feng et al. An investigation of the microstructure and hydrogenation/dehydrogenation properties of ball-milled CeMg12 alloys with Ni powders
Jiang et al. Hydrogen storage properties of as-cast and annealed low-Co La 1.8 Ti 0.2 MgNi 8.9 Co 0.1 alloys