JP5092747B2 - 水素吸蔵合金とその製造方法、水素吸蔵合金電極、及び二次電池 - Google Patents

水素吸蔵合金とその製造方法、水素吸蔵合金電極、及び二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP5092747B2
JP5092747B2 JP2007529639A JP2007529639A JP5092747B2 JP 5092747 B2 JP5092747 B2 JP 5092747B2 JP 2007529639 A JP2007529639 A JP 2007529639A JP 2007529639 A JP2007529639 A JP 2007529639A JP 5092747 B2 JP5092747 B2 JP 5092747B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen storage
storage alloy
phase
general formula
alloy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007529639A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007018291A1 (ja
Inventor
哲也 尾崎
哲男 境
金本  学
実 黒葛原
忠司 掛谷
正治 綿田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
GS Yuasa International Ltd
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
GS Yuasa International Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST, GS Yuasa International Ltd filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2007529639A priority Critical patent/JP5092747B2/ja
Publication of JPWO2007018291A1 publication Critical patent/JPWO2007018291A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5092747B2 publication Critical patent/JP5092747B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/24Electrodes for alkaline accumulators
    • H01M4/242Hydrogen storage electrodes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/0005Reversible uptake of hydrogen by an appropriate medium, i.e. based on physical or chemical sorption phenomena or on reversible chemical reactions, e.g. for hydrogen storage purposes ; Reversible gettering of hydrogen; Reversible uptake of hydrogen by electrodes
    • C01B3/001Reversible uptake of hydrogen by an appropriate medium, i.e. based on physical or chemical sorption phenomena or on reversible chemical reactions, e.g. for hydrogen storage purposes ; Reversible gettering of hydrogen; Reversible uptake of hydrogen by electrodes characterised by the uptaking medium; Treatment thereof
    • C01B3/0031Intermetallic compounds; Metal alloys; Treatment thereof
    • C01B3/0047Intermetallic compounds; Metal alloys; Treatment thereof containing a rare earth metal; Treatment thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/0005Reversible uptake of hydrogen by an appropriate medium, i.e. based on physical or chemical sorption phenomena or on reversible chemical reactions, e.g. for hydrogen storage purposes ; Reversible gettering of hydrogen; Reversible uptake of hydrogen by electrodes
    • C01B3/001Reversible uptake of hydrogen by an appropriate medium, i.e. based on physical or chemical sorption phenomena or on reversible chemical reactions, e.g. for hydrogen storage purposes ; Reversible gettering of hydrogen; Reversible uptake of hydrogen by electrodes characterised by the uptaking medium; Treatment thereof
    • C01B3/0031Intermetallic compounds; Metal alloys; Treatment thereof
    • C01B3/0047Intermetallic compounds; Metal alloys; Treatment thereof containing a rare earth metal; Treatment thereof
    • C01B3/0052Intermetallic compounds; Metal alloys; Treatment thereof containing a rare earth metal; Treatment thereof also containing titanium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/0005Reversible uptake of hydrogen by an appropriate medium, i.e. based on physical or chemical sorption phenomena or on reversible chemical reactions, e.g. for hydrogen storage purposes ; Reversible gettering of hydrogen; Reversible uptake of hydrogen by electrodes
    • C01B3/001Reversible uptake of hydrogen by an appropriate medium, i.e. based on physical or chemical sorption phenomena or on reversible chemical reactions, e.g. for hydrogen storage purposes ; Reversible gettering of hydrogen; Reversible uptake of hydrogen by electrodes characterised by the uptaking medium; Treatment thereof
    • C01B3/0031Intermetallic compounds; Metal alloys; Treatment thereof
    • C01B3/0047Intermetallic compounds; Metal alloys; Treatment thereof containing a rare earth metal; Treatment thereof
    • C01B3/0057Intermetallic compounds; Metal alloys; Treatment thereof containing a rare earth metal; Treatment thereof also containing nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C19/00Alloys based on nickel or cobalt
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C19/00Alloys based on nickel or cobalt
    • C22C19/03Alloys based on nickel or cobalt based on nickel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/383Hydrogen absorbing alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/32Hydrogen storage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S420/00Alloys or metallic compositions
    • Y10S420/90Hydrogen storage

Description

本発明は、結晶構造として新規な相を含有する水素吸蔵合金とその製造方法、水素吸蔵合金電極、及び該水素吸蔵合金電極を用いた二次電池に関する。
水素吸蔵合金は、安全に、かつ容易にエネルギー源としての水素を貯蔵できる合金である。したがって、新しいエネルギー変換及び貯蔵用材料として非常に注目されている。
機能性材料としての水素吸蔵合金の応用分野は、水素の貯蔵・輸送、熱の貯蔵・輸送、熱−機械エネルギーの変換、水素の分離・精製、水素同位体の分離、水素を活物質とした電池、合成化学における触媒、温度センサーなどの広範囲にわたって提案されている。
例えば、水素吸蔵合金を負極材料に使用したニッケル水素蓄電池は、(a)高容量であること、(b)過充電または過放電がなされても電池が劣化しにくいこと、(c)高率充放電が可能であること、(d)環境に与える悪影響が少なくクリーンであること、などの特長を持つ。そのため、民生用電池として注目され、また、その応用・実用化が活発に行われている。
このように、水素吸蔵合金は、機械的、物理的、化学的に様々な応用の可能性を有しているので、将来の産業における重要な材料の一つとして挙げられる。
このような水素吸蔵合金の一応用例であるニッケル水素蓄電池の電極材としては、これまでにCaCu5型結晶構造を有するAB5型希土類−Ni系合金が実用化されている。しかし、その合金の放電容量は約300mAh/gで限界となっており、さらなる高容量化は困難な状況である。
これに対し、近年、高容量化が可能な、希土類−Mg−Ni系合金が注目されている。これらの合金は、それぞれ異なる複雑な積層構造を有しており、電極に用いられた場合にAB5型合金を上回る放電容量を示すことが報告されている。例えば、(1)PuNi3型結晶構造を有するLaCaMgNi9合金を用いた電極が、日本国特許第3015885号公報(特許文献1)に開示されている。(2)CeNi3型、Gd2Co7型、Ce2Ni7型を有する、希土類−Mg−Ni系合金を用いた電極が、高い水素吸蔵用容量を維持しつつ、良好な水素放出特性を示すことが、日本国特開平11−323469号公報(特許文献2)に開示されている。(3)組成が一般式AB(xは3.5〜5)で表され、表層部にCe5Co19型結晶構造の相を有する水素吸蔵合金の粒子において、水素の吸収、放出過程における水素との反応速度が速いことが、日本国特許第3490871号公報(特許文献3)に開示されている。
日本国特許第3015885号公報 日本国特開平11−323469号公報 日本国特許第3490871号公報
しかしながら、上記の3件の特許文献に開示されたAB33.8型希土類系合金は、水素吸蔵量は多いが、AB5型希土類系合金に比べ、二次電池に用いた際に耐久性に劣るという問題がある。
そこで、本発明は、水素吸蔵量が多く、耐久性にも優れた水素吸蔵合金および水素吸蔵合金電極を提供することを一の課題とする。また本発明は、放電容量が高く、充放電を繰り返した際にも容量保持率が低下しにくい二次電池を提供することを他の課題とする。さらに、本発明は、水素吸蔵量が多く、耐久性にも優れた水素吸蔵合金を効率的に製造し得る水素吸蔵合金の製造方法を提供することを他の課題とする。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意研究を重ねた結果、耐久性に優れ、しかも水素吸蔵量も多い新規な相を含有する水素吸蔵合金を発見し、本発明を完成するに至った。
本発明による第一の発明は、化学組成が、一般式A5-x1+x24で表される相を含有し、一般式A5-x1+x24において、Aは希土類元素から選択される1種以上の元素であり、BはMg、Ca、SrおよびBaからなる群より選択される1種以上の元素であり、CはNi、Co、Mn、Al、Cr、Fe、Cu、Zn、Si、Sn、V、Nb、Ta、Ti、ZrおよびHfからなる群より選択される1種以上の元素であり、かつxは−0.1〜0.8の範囲の数を表し、かつR−3mの空間群に属し、かつ格子定数におけるa軸長に対するc軸長の長さの比が11.5〜12.5である結晶構造を、前記相が有することを特徴とする、水素吸蔵合金である。
なお、本明細書に記載の「希土類元素」とは、Y(イットリウム)をも含むものとする。
本明細書では、第一の発明における、一般式A5-x1+x24で表され、R−3mの空間群に属し、かつ格子定数におけるa軸長に対するc軸長の長さの比が11.5〜12.5である相を、便宜上A5BC24相と記載する。
R−3mの空間群に属する結晶構造は、菱面体晶系に属する。菱面体晶では、格子定数においてa軸長=b軸長=c軸長となる。しかしながら、第一の発明に記載のa軸長およびc軸長は、結晶構造を菱面体晶系としてではなく、六方晶系とみなした場合の格子定数におけるものである。したがって、第一の発明に記載のa軸長とc軸長とは等しくならない。
なお、第一の発明に記載の「一般式A5-x1+x24で表され」とは、A5BC24相がA、BおよびC以外の元素を全く含まないことを意味するものではない。本発明の効果が失われない程度に、A、BおよびC以外の元素を微量に含んでいてもよいことは当然である。例えば、A、BおよびC以外の元素として、モリブデン、タングステン、パラジウム、白金などを微量に含んでいてもよい。
本発明による第二の発明は、第一の発明の水素吸蔵合金において、化学組成が、一般式R1aMgbR2cR3dで表され、かつ 一般式R1aMgbR2cR3dにおいて、R1は希土類元素から選択される1種以上の元素であり、R2はNiおよびCoの少なくとも1種の元素であり、R3はMnおよびAlの少なくとも1種の元素であり、かつa、b、cおよびdは、16≦a≦18、3≦b≦6、72≦c≦78、1≦d≦6、a+b+c+d=100を満たす数である。
本発明による第三の発明は、第二の発明の水素吸蔵合金において、R1としてLaを含有し、R2としてNiおよびCoの両方を含有することを特徴とする。
本発明による第四の発明は、第一の発明の水素吸蔵合金において、水素吸蔵合金の結晶粒径が10〜100nmであることを特徴とする。
本発明による第五の発明は、第一の発明の水素吸蔵合金において、前記相が、MnおよびAlの少なくとも1種の元素を含有することを特徴とする。
本発明による第六の発明は、第一の発明の水素吸蔵合金において、AがLa、Ce、PrおよびYから選択される1種以上の元素であり、BがMgであり、かつCがNi、Co、Mn、Al、Fe、Cu、Zn、Si、Sn、V、ZrおよびHfから選択される1種以上の元素であることを特徴とする。
本発明による第七の発明は、第一から第六の発明のいずれかの水素吸蔵合金を水素貯蔵媒体として含有することを特徴とする水素吸蔵合金電極である。
本発明による第八の発明は、第七の発明の水素吸蔵合金電極を負極として備えたことを特徴とする二次電池である。
本発明による第九の発明は、化学組成が、一般式A5-x1+x24で表される相を含有し、 一般式A5-x1+x24において、Aは希土類元素から選択される1種以上の元素であり、BはMg、Ca、SrおよびBaからなる群より選択される1種以上の元素であり、CはNi、Co、Mn、Al、Cr、Fe、Cu、Zn、Si、Sn、V、Nb、Ta、Ti、ZrおよびHfからなる群より選択される1種以上の元素であり、かつxは−0.1〜0.8の範囲の数を表し、かつR−3mの空間群に属し、かつ格子定数におけるa軸長に対するc軸長の長さの比が11.5〜12.5である結晶構造を、前記相が有する、水素吸蔵合金の製造方法であって、原料を不活性ガス雰囲気下において加熱溶融して溶融体を作製する第一の工程と、溶融体を1000K/秒以上の冷却速度で凝固させて凝固体を作製する第二の工程と、凝固体を加圧状態の不活性ガス雰囲気下で860〜980℃にて焼鈍(焼きなまし)する第三の工程とを備えることを特徴とする。
本発明による第十の発明は、第九の発明の水素吸蔵合金の製造法において、焼鈍がおこなわれる不活性ガス雰囲気が、ヘリウムガス雰囲気であることを特徴とする。
本発明による第十一の発明は、第九の発明または第十の発明における水素吸蔵合金の製造法において、製造される水素吸蔵合金の化学組成が、一般式R1aMgbR2cR3dで表され、かつ一般式R1aMgbR2cR3dにおいて、R1は希土類元素から選択される1種以上の元素であり、R2はNiおよびCoの少なくとも1種の元素であり、R3はMnおよびAlの少なくとも1種の元素であり、かつa、b、cおよびdは、16≦a≦18、3≦b≦6、72≦c≦78、1≦d≦6、a+b+c+d=100を満たす数となるように、原料が調製されている。
化学組成が一般式A5-x1+x24で表され、R−3mの空間群に属し、かつ格子定数におけるa軸長に対するc軸長の長さの比が11.5〜12.5である相は、新規な相である。本発明による第一の発明は、この新規な相を含有することにより、水素の吸蔵と放出を繰り返した場合にも水素吸蔵容量の保持率が高く、しかも、水素吸蔵量も多いという優れた性質を備える水素吸蔵合金を提供する。
したがって、本発明による第八の発明の二次電池は、そのような新規な水素吸蔵合金を備えたことにより、放電容量が高く、充放電を繰り返した際にも容量保持率が低下しにくく耐久性に優れたものとなる。
本発明による第九の発明は、溶融体を1000K/秒以上の冷却速度で凝固させて凝固体を作製する第二の工程と、凝固体を加圧状態の不活性ガス雰囲気下で860〜980℃にて焼鈍する第三の工程とを備える。その結果、本来はあまり安定しない準安定相である新規なA5BC24相を効率よく生成させることができる。したがって、第九の発明では、高水素吸蔵量と長い充放電サイクル寿命とを兼ね備えた優れた水素吸蔵合金を効率的に製造することができる。
以上のように、本発明に係る水素吸蔵合金および水素吸蔵合金電極は、水素吸蔵量が多く、耐久性にも優れたものとなる。また、本発明に係る二次電池は、放電容量が高く、充放電を繰り返した際にも容量保持率が低下しにくいものとなる。さらに、本発明に係る水素吸蔵合金の製造方法は、水素吸蔵量が多く、耐久性にも優れた水素吸蔵合金を効率的に製造することができる。
本発明による水素吸蔵合金のX線回折結果の一例を示した図。 5BC24相の構造モデルを3次元的に示した図。 5BC24相の構造モデルを2次元的に示した図。 焼成時の不活性ガス雰囲気の違いによる合金重量変化の差を示したグラフ。 実施例及び比較例の水素吸蔵合金中のA5BC24相の割合(重量%)を横軸とし、その容量保持率(%)を縦軸としたグラフ。
本発明による第一の発明の水素吸蔵合金は、化学組成が、一般式A5-x1+x24で表される相を含有し、一般式A5-x1+x24において、Aは希土類元素から選択される1種以上の元素であり、BはMg、Ca、SrおよびBaからなる群より選択される1種以上の元素であり、CはNi、Co、Mn、Al、Cr、Fe、Cu、Zn、Si、Sn、V、Nb、Ta、Ti、ZrおよびHfからなる群より選択される1種以上の元素であり、かつxは−0.1〜0.8の範囲の数を表し、かつR−3mの空間群に属し、かつ格子定数におけるa軸長に対するc軸長の長さの比が11.5〜12.5である結晶構造を、前記相が有する。
このような、A5BC24相は、従来のAB33.8型希土類系合金や、AB5型希土類系合金といった範疇に含まれない新規な相である。
5BC24相内における各元素の定量は、例えば、粉砕した合金粉末をX線回折や電子線プローブマイクロアナリシス(EPMA)等により分析し、分析結果をリートベルト法により解析することにより、行うことができる。
図1は、A5BC24相を含有する本発明の水素吸蔵合金の一実施形態として、化学組成がLa17.0Mg4.3Ni70.0Co6.4Mn1.1Al1.1で表される水素吸蔵合金の粉末を、X線回折で測定した際の測定結果を示したグラフである。
尚、ここで用いたX線回折は、下記の測定条件によるものである。
X線管球 :Cu−Kα
加速電圧 :40kV
電流 :100mA
走査速度 :2 deg/min
ステップ角:0.02 deg
この実施形態の水素吸蔵合金では、図1中に▼で示したように、2θ[deg]が28.94、31.16、32.34、35.48、36.04、41.24、42.12および44.82においてピーク値を有する結果が得られた。
このX線回折結果を用いてリートベルト法により構造解析したところ、この実施形態における新規なA5BC24相は、図2および図3に示される構造モデルを備えたものであることが判明した。
新規なA5BC24相の具体的な結晶構造は、以下の通りである。
結晶系 :菱面体晶
空間群 :R−3m
格子パラメータ:a軸長=4.98〜5.08Å
c軸長/a軸長=11.50〜12.50
本発明による水素吸蔵合金に含まれるA5BC24相の格子パラメータが上記の範囲となることは、後述する表9から理解される。
本発明による水素吸蔵合金に含まれる、新規なA5BC24相は、図3の結晶構造モデルに示されている。図3からわかるように、新規なA5BC24相は、AC5相が積層された相の中に、ABC相がお互いにある程度離れた位置に挿入された構造になっている。
このうち、ABC相は、水素吸蔵量が大きい。AC相はABC相に比べて水素の吸蔵量では劣るものの、結晶の安定性が高いので、水素の吸蔵および放出が繰り返し行なわれた際の耐久性が優れる。そして、前述のように、AC相が積層された相の中に、ABC相が飛び飛びに挿入された構造を成すことにより、水素の吸蔵量が大きく、かつ、耐久性に優れた水素吸蔵合金が形成されているものと考えられる。
また、従来のABC相のみからなる相は、格子体積が大きく、水素吸蔵量は大きいものの、水素が放出され難いという欠点がある。これは、吸蔵された水素が格子間に安定に存在しやすいことが理由である。しかし、図3に示されるように、本発明による水素吸蔵合金が含む新規なA5BC24相においては、ABC相とAC相とが積層している。このことにより、ABC相のa軸長がAC相のa軸長に適合するように縮小していると考えられる。その結果、格子間に位置する水素の安定性が低下したために、水素が放出されやすくなったものと考えられる。
図2に示される図が、ABC相を六方晶系とみなした場合の単位格子となる。したがって、図2の格子の底面の辺の長さがa軸長であり、格子の高さがc軸長である。
本発明による水素吸蔵合金においては、A5BC24相の含有量については特に限定されないが、水素吸蔵合金全体に対して25重量%以上含まれていることが好ましく、45重量%以上含まれていることがより好ましい。とりわけ、A5BC24相の含有量が、水素吸蔵合金全体に対して65重量%以上である場合には、水素吸蔵量が極めて多く、耐久性も極めて優れたものとなる。
本発明による第二の発明は、第一の発明の水素吸蔵合金において、化学組成が、一般式R1aMgbR2cR3dで表され、かつ 一般式R1aMgbR2cR3dにおいて、R1は希土類元素から選択される1種以上の元素であり、R2はNiおよびCoの少なくとも1種の元素であり、R3はMnおよびAlの少なくとも1種の元素であり、かつa、b、cおよびdは、16≦a≦18、3≦b≦6、72≦c≦78、1≦d≦6、a+b+c+d=100を満たす数である。
本発明による第十一の発明は、第九の発明または第十の発明における水素吸蔵合金の製造法において、製造される水素吸蔵合金の化学組成が、一般式R1aMgbR2cR3dで表され、かつ一般式R1aMgbR2cR3dにおいて、R1は希土類元素から選択される1種以上の元素であり、R2はNiおよびCoの少なくとも1種の元素であり、R3はMnおよびAlの少なくとも1種の元素であり、かつa、b、cおよびdは、16≦a≦18、3≦b≦6、72≦c≦78、1≦d≦6、a+b+c+d=100を満たす数となるように、原料が調製されている。
第二および第十一の発明に規定されるように水素吸蔵合金の組成を限定することによって、A5BC24相が生成されやすくなるという効果が得られる。
なお、第二および第十一の発明に記載の「一般式R1aMgbR2cR3dで表され」とは、水素吸蔵合金がR1、Mg、R2、およびR3以外の元素を全く含まないことを意味するものではない。発明の効果が失われない程度に、R1、Mg、R2、およびR3以外の元素を微量に含んでいてもよいことは当然である。例えば、R1、Mg、R2、およびR3以外の元素として、Ca、Sr、Ba、Cr、Fe、Cu、Zn、Si、Sn、V、Nb、Ta、Ti、Zr、Hf、Mo、W、Pd、Ptなどを微量に含んでいてもよい。
本発明による第二および第十一の発明においては、より好ましくは、aが16.5≦a≦17.5であり、bが4.2≦b≦4.5であり、cが73≦c≦77であり、dが2≦d≦5である。このような数値範囲の化学組成であれば、A5BC24相が十分に生成され、極めて容量保持率の高い水素吸蔵合金が得られる。
本発明による第二の発明においては、より好ましくは、R1としてLaを含有し、R2としてNiおよびCoの両方を含有する。このようにすることによって、水素吸蔵速度の向上、水素の吸蔵および放出を繰り返した際の寿命性能の向上、または合金に占めるA5BC24相の比率の向上などの効果が得られる。
本発明においては、水素吸蔵合金にMnおよびAlの少なくとも1種の元素を含有させることにより、水素吸蔵合金の耐久性をさらに向上させることができる。本発明による水素吸蔵合金の新規なA5BC24相を構成するABC相とAC相は、水素を吸蔵させた場合に体積変化に大きな差がある。そのため、両相の境界面に歪みが生じるので、結晶構造が変質する恐れがある。MnやAlを、A5BC24相の結晶内に取り込むことによって、その歪みが緩和されるものと推測される。したがって、水素吸蔵合金の耐久性が向上するものと考えられる。
本発明に係る水素吸蔵合金は、一次粒子径が10〜100nmであることが好ましい。一次粒子径を10〜100nmの範囲にすることによって、水素吸蔵に伴う水素吸蔵合金の体積膨張が緩和される。その結果、水素吸蔵合金の微粉化が起こりにくくなる。また、一次粒子径を10〜100nmの範囲にすることによって、熱処理時に原子の再配列による相変態が起こり易くなる。その結果、A5BC24相が生成されやすくなる。一次粒子径が100nmを超える場合、微粉化による充放電サイクル劣化が起こりやすくなり、10nm未満の場合、酸化による劣化が起こりやすくなる。
尚、一次粒子径が10〜100nmであるとは、一次粒子の略全てが最小10nm、最大100nmの範囲内に含まれることを意味するものである。具体的には、電子顕微鏡写真において任意の100個を対象として粒径を測定した場合に、粒径が10〜100nmの範囲内である粒子によって占められる割合が、面積比で80%以上であることをいう。また、一次粒子とは、1個の結晶子で構成された単結晶構造を有する粒子(結晶粒ともいう)のことをいう。個々の結晶粒の粒径の測定方法は、後述する実施例に記載の方法にしたがうものとする。
本発明による水素吸蔵合金の製造方法は、以下のとおりである。
まず、目的とする水素吸蔵合金の化学組成に基づいて、合金の原料粉末を所定量秤量して、反応容器に入れる。つぎに、減圧又は常圧下の不活性ガス雰囲気中で、高周波溶融炉を用いて原料粉末を溶融させる。その後、準安定相の生成率を高めるために、溶融された原料を、1000K/秒以上の冷却速度で急冷凝固させる。さらに、凝固した原料を、加圧状態の不活性ガス雰囲気下で860〜980℃にて2〜50時間焼鈍することによって、本発明による新規なA5BC24相を高効率で生成することができる。
溶融および焼鈍する際の雰囲気や温度条件については、合金組成によって適宜調整すればよい。冷却速度が1000K/秒未満の場合は、CaCu5型結晶構造などの安定相が生成しやすい。したがって、準安定相であるA5BC24相を効率的に生成させる冷却速度としては、1000K/秒以上が好ましい。このような観点から、冷却方法としては、冷却速度が100,000K/秒以上であるメルトスピニング法、冷却速度が10,000K/秒程度であるガスアトマイズ法、冷却速度が1000K/秒程度である水冷金型鋳造法、水冷板上急冷凝固法などを好適に用いることができる。
また、不活性ガス雰囲気にて焼鈍を行う際には、0.1MPa(ゲージ圧)以上に加圧された不活性ガス雰囲気(例えば、アルゴンガス、ヘリウムガス)で行うことが好ましい。このようにすることによって、熱処理中の合金からのMg等の合金の蒸発を防止することができる。また、不活性ガスとしてはヘリウムガスを用いることが好ましく、加圧条件としては、0.2〜0.5MPa(ゲージ圧)とすることが好ましい。ヘリウムはアルゴンと比べて熱伝導性に優れるため、焼成炉内の温度差が少なくなり、より均一な温度で合金を熱処理することが可能となる。このような均一な温度による熱処理により、例えばMg等の合金の蒸発を効果的に防止し、合金重量を変動させることなく所望の組成および相を有する合金を作製することが可能となる。
図4は、化学組成がLa17.0Mg4.3Ni70.2Co6.4Mn1.1Al1.1である水素吸蔵合金を、0.2MPa(ゲージ圧)に加圧されたアルゴンガス雰囲気下で焼鈍した場合と、0.2MPa(ゲージ圧)に加圧されたヘリウムガス雰囲気下で焼鈍した場合とにおいて、焼鈍による合金重量の変化を比較したグラフである。図4に示す如く、ヘリウムガスを用いた場合には、アルゴンガスを用いた場合に比べて合金重量の減少が大きく低減されていることがわかる。
また、前記熱処理温度は860〜980℃であるが、好ましくは880〜930℃である。熱処理温度が980℃よりも高温の場合、安定相であるCuCa5型結晶構造相の生成割合が増加し、また、860℃よりも低温の場合、熱処理の効果が不十分となり、好ましくない。熱処理温度が880〜930℃の範囲であれば、A5BC24相を主相、すなわち、最も生成量の多い相として生成し易くなる。
本発明の水素吸蔵合金を電極として使用する際には、水素吸蔵合金を粉砕して使用することが好ましい。粉砕は、焼鈍の前後どちらで行ってもよいが、粉砕により表面積が大きくなるため、合金表面の酸化を防止する観点から焼鈍後に粉砕するのが望ましい。粉砕は、合金表面の酸化防止のために不活性雰囲気中で行うことが好ましい。粉砕には、例えば、ボールミルなどが用いられる。
必要により粉末化した後、得られた粉末を適当なバインダー(例えば、ポリビニルアルコール等の樹脂)および水(または他の液体)と混合してペースト状とし、ニッケル多孔体に充填して乾燥した後、所望の電極形状に加圧成型することにより、ニッケル−水素電池等の二次電池に使用しうる負極を製造することができる。
上述のようにして作製された負極は、正極(例えばニッケル電極 )、およびアルカリ電解液等と組合わされ、本発明による二次電池(例えば、ニッケル−水素電池)が製造される。
以下、実施例および比較例を用いて本発明を更に具体的に説明するが、本発明は、以下の実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
水素吸蔵合金の元素のモル比において、Laが17.0、Mgが4.3、Niが70.2、Coが6.4、Mnが1.1およびAlが1.1となるように原料インゴットをそれぞれ所定量秤量して、るつぼに入れた。0.06MPa(ゲージ圧)減圧されたアルゴンガス雰囲気下において、高周波溶融炉を用いて1500℃に加熱し、材料を溶融させた。そして、溶融させた材料を高周波溶融炉中で水冷鋳型に移し固化させた。さらに、得られた合金を0.2MPa(ゲージ圧、以下同じ)に加圧されたヘリウムガス雰囲気下で910℃で焼鈍することにより、実施例1の水素吸蔵合金を得た。得られた水素吸蔵合金を、アルゴンガス雰囲気下で粉砕機により機械的に粉砕し、平均粒径(D50)が60μmとなるように調整した。
(実施例2〜51)
水素吸蔵合金の元素のモル比が表1に記載の化学組成となるようにしたことと、焼鈍の温度を表1に記載の条件としたこと以外は、実施例1と同じ条件で、実施例2〜51の水素吸蔵合金を作製した。
(比較例1〜14)
水素吸蔵合金の元素のモル比が表2に記載の化学組成となるようにしたことと、焼鈍を表2に記載の条件としたこと以外は、実施例1と同じ条件で、比較例1〜14の水素吸蔵合金を作製した。比較例1〜14の水素吸蔵合金では、A5BC24相が生成しなかった。
(結晶構造の測定)
X線回折装置(BrukerAXS社製、品番M06XCE)を用い、40kV,100mA(Cu管球)の条件で、実施例および比較例の水素吸蔵合金の粉末のX線回折測定を行った。得られたX線回折パターンに基づいてリートベルト法(解析ソフト、RIETAN2000使用)により構造解析を行なった。実施例1についてリートベルト解析により得られた、A5BC24相の主な回折ピークの面指数と回折角(ピーク位置)を表3に、A5BC24相の原子配置を表4に示す。実施例1の水素吸蔵合金のA5BC24相中のCo、MnおよびAlは、表4のNi1〜Ni8の原子のサイトのいずれかに位置する。また、各合金における生成相の含有量を表5及び表6に示す。表5および表6に記載のLaMgNi24は、本発明におけるA5BC24相に相当する。表6に記載のas castとは、鋳造したのちに焼鈍をおこなっていないことを意味する。
Figure 0005092747
Figure 0005092747
Figure 0005092747
Figure 0005092747
Figure 0005092747
Figure 0005092747
なお、表1に記載の化学組成は、A5BC24相の組成ではなく、A5BC24相を含む水素吸蔵合金全体の組成である。しかし、表1に記載の各元素は、いずれもA5BC24相にも含まれる。このことは、電子線プローブマイクロアナリシス(EPMA)で確認することができる。
上記実施例では、一般式A5-x1+x24で表される相のA元素として、すべての希土類元素で実験をおこなっているわけではない。しかし、希土類元素の性質の類似性から、実験をおこなっていない希土類元素においても同様の結果が得られるものと考えられる。
上記実施例では、一般式A5-x1+x24で表される相のB元素として、Mgが使用されている。しかし、Mgと同じIIa族に属するCa、SrまたはBaをMgの代わりに用いた場合や、これらのIIa族元素を組み合わせて用いた場合であっても、IIa族元素の性質の類似性から、上記実施例と同様の効果が得られるものと考えられる。
(平均粒子径の測定方法)
水素吸蔵合金の平均粒径及び粒度分布は、粒度分析計(マイクロトラック社製、品番「MT3000」)を用い、レーザ回折・散乱法で測定した。
尚、平均粒径とは、累積平均径D50を指し、粉体の全体積を100%として累積カーブが50%となる点の粒径をいう。なお、ここで言う平均粒径とは、後述の一次粒子が凝集して、一次粒子よりも大きくなった粒子の径の平均である。
(結晶粒(一次粒子)径の測定方法)
結晶粒径は、透過型電子顕微鏡(Hitachi H9000)を用い、任意の100個を対象としてそれぞれの結晶粒の最も長い長辺と最も短い短辺の長さを測定し、下記の式により求めた。
結晶粒径=(長辺+短辺)/2
(充放電特性の測定)
(a)電極の作製
得られた実施例又は比較例の水素吸蔵合金粉末100重量部に、ニッケル粉末(INCO社製、#210)3重量部を加えて混合物を得た。その混合物に、増粘剤(メチルセルロース)を溶解した水溶液を加え、さらに結着剤(スチレンブタジエンゴム)を1.5重量部加えることによって、ペーストを作製した。そのペーストを、厚み45μmの穿孔鋼板(開口率60%)の両面に塗布して乾燥した後、厚さ0.36mmにプレスすることによって、負極を製作した。一方、正極としては、容量過剰のシンター(焼結)式水酸化ニッケル電極を用いた。
(b)開放形電池の作製
上述のようにして作製した負極を、セパレータを介して正極で挟んで積層体とした。この積層体に1kgf/cm2の圧力がかかるようにボルトで固定し、開放形セルを組み立てた。電解液としては、6.8mol/LのKOHおよび0.8mol/LのLiOHを含む混合液を使用した。参照電極として、Hg/HgO電極を用いた。
(c)最大放電容量の測定
作製した電池を20℃の水槽中に入れ、つぎの条件で10サイクルの充放電をおこなった。
充電:0.1Cで150%の容量を充電
放電:0.2ItAで負極電位が−0.6V(vs.Hg/HgO)になるまで放電
10サイクルのなかで最大となった放電容量を最大放電容量とした。結果を表7及び8に示す。表7および表8に記載の容量は、水素吸蔵合金重量あたりの最大放電容量(mAh/g)である。
(d)容量保持率の測定
最大放電容量の測定に引き続き、同じ水槽中において、充電は0.1Cで150%、放電は1.0ItAで終止電圧−0.6V(vs.Hg/HgO)の条件で11〜49サイクルの充放電を行った後、再び0.2ItAで終止電圧−0.6V(vs.Hg/HgO)の条件に戻し、50サイクル目の放電容量を測定した。
そして、測定された10サイクル目の放電容量と50サイクル目の放電容量から、容量保持率(10サイクル目の放電容量に対する50サイクル目の放電容量(%))を求めた。その結果を表7及び8に示す。
さらに、水素吸蔵合金中のA5BC24相の割合(重量%)をX軸とし、容量保持率(%)をY軸としたグラフを図5に示す。
Figure 0005092747
Figure 0005092747
表7及び8に示したように、A5BC24相を含む本発明の水素吸蔵合金(実施例1〜51)とA5BC24相を含まない水素吸蔵合金(比較例1〜14)とを比べた場合、A5BC24相を含む本発明の水素吸蔵合金は、A5BC24相を含まない水素吸蔵合金と比べて容量保持率が大きく改善されていることが認められる。
上記の実験結果から、Zr、Hf、およびVをA5BC24相に含む実施例で、本発明の効果が得られることが確認されている。ZrおよびHfと同じIVa族元素にはTiがあり、Vと同じVa族元素にはNbおよびTaがある。特定の結晶構造の安定化において、TiがZrおよびHfと同様の効果を示すことは、他の合金系で広く知られている。同様に、特定の結晶構造の安定化において、NbおよびTaがVと同様の効果を示すことは、他の合金系で広く知られている。したがって、本発明における合金系において、A5BC24相にTi、Nb、またはTaが含まれている場合においても、上記の実施例と同様の効果が得られるものと考えられる。
従来の水素吸蔵合金においては、Crは、Fe、Co、Mnなどの遷移金属と同様に、NiサイトにNiの置換元素として挿入されることが一般的におこなわれてきた。本発明においても、一般式A5-x1+x24におけるC元素にCrを含有させた場合であっても、上記の実施例と同様の効果が得られるものと考えられる。
リートベルト解析で得られた、実施例1〜51の水素吸蔵合金のLaMgNi24相(A5BC24相と同じ)の格子定数およびA:B:C組成比を表9に示す。
Figure 0005092747
なお、第一の発明に記載の「一般式A5-x1+x24で表され」とは、AとBとの合計量に対するCの量の比が全く幅を持たないことを意味するものではない。本発明の効果が失われない程度に、AとBとの合計量に対するCの量の比が4からわずかにずれてもよいことは当然である。本発明による実施例においても、AとBとの合計量に対するCの量の比が4からわずかにずれているものが多くある。このことは、表9から理解される。このような場合であっても本発明の効果は得られている。
本出願は、2005年8月11日出願の日本特許出願(特願2005-233541)および2005年8月29日出願の日本特許出願(特願2005-247991)に基づくものであり、それらの内容はここに参照として取り込まれる。

Claims (11)

  1. 化学組成が、一般式A5-x1+x24で表される相を含有し、
    前記一般式A5-x1+x24において、Aは希土類元素から選択される1種以上の元素であり、BはMg、Ca、SrおよびBaからなる群より選択される1種以上の元素であり、CはNi、Co、Mn、Al、Cr、Fe、Cu、Zn、Si、Sn、V、Nb、Ta、Ti、ZrおよびHfからなる群より選択される1種以上の元素であり、かつxは−0.1〜0.8の範囲の数を表し、かつ
    R−3mの空間群に属し、かつ格子定数におけるa軸長に対するc軸長の長さの比が11.5〜12.5である結晶構造を、前記相が有する、
    水素吸蔵合金。
  2. 化学組成が、一般式R1aMgbR2cR3dで表され、かつ
    前記一般式R1aMgbR2cR3dにおいて、R1は希土類元素から選択される1種以上の元素であり、R2はNiおよびCoの少なくとも1種の元素であり、R3はMnおよびAlの少なくとも1種の元素であり、かつa、b、cおよびdは、16≦a≦18、3≦b≦6、72≦c≦78、1≦d≦6、a+b+c+d=100を満たす数である、
    請求項1記載の水素吸蔵合金。
  3. 前記R1としてLaを含有し、前記R2としてNiおよびCoの両方を含有することを特徴とする請求項2記載の水素吸蔵合金。
  4. 前記水素吸蔵合金の結晶粒径が10〜100nmであることを特徴とする請求項1記載の水素吸蔵合金。
  5. 前記相が、MnおよびAlの少なくとも1種の元素を含有することを特徴とする請求項1記載の水素吸蔵合金。
  6. 前記AがLa、Ce、PrおよびYから選択される1種以上の元素であり、前記BがMgであり、かつ前記CがNi、Co、Mn、Al、Fe、Cu、Zn、Si、Sn、V、ZrおよびHfから選択される1種以上の元素であることを特徴とする請求項1記載の水素吸蔵合金。
  7. 請求項1〜6の何れか一項に記載の水素吸蔵合金を水素貯蔵媒体として含有することを特徴とする水素吸蔵合金電極。
  8. 請求項7に記載の水素吸蔵合金電極を負極として備えたことを特徴とする二次電池。
  9. 化学組成が、一般式A5-x1+x24で表される相を含有し、
    前記一般式A5-x1+x24において、Aは希土類元素から選択される1種以上の元素であり、BはMg、Ca、SrおよびBaからなる群より選択される1種以上の元素であり、CはNi、Co、Mn、Al、Cr、Fe、Cu、Zn、Si、Sn、V、Nb、Ta、Ti、ZrおよびHfからなる群より選択される1種以上の元素であり、かつxは−0.1〜0.8の範囲の数を表し、かつ
    R−3mの空間群に属し、かつ格子定数におけるa軸長に対するc軸長の長さの比が11.5〜12.5である結晶構造を、前記相が有する、
    水素吸蔵合金の製造方法であって、
    原料を不活性ガス雰囲気下において加熱溶融して溶融体を作製する第一の工程と、
    前記溶融体を1000K/秒以上の冷却速度で凝固させて凝固体を作製する第二の工程と、
    前記凝固体を加圧状態の不活性ガス雰囲気下で860〜980℃にて焼鈍する第三の工程とを備える水素吸蔵合金の製造方法。
  10. 前記焼鈍がおこなわれる前記不活性ガス雰囲気が、ヘリウムガス雰囲気であることを特徴とする請求項9記載の水素吸蔵合金の製造方法。
  11. 製造される前記水素吸蔵合金の化学組成が、一般式R1aMgbR2cR3dで表され、かつ
    前記一般式R1aMgbR2cR3dにおいて、R1は希土類元素から選択される1種以上の元素であり、R2はNiおよびCoの少なくとも1種の元素であり、R3はMnおよびAlの少なくとも1種の元素であり、かつa、b、cおよびdは、16≦a≦18、3≦b≦6、72≦c≦78、1≦d≦6、a+b+c+d=100を満たす数となるように、
    前記原料が調製されている請求項9又は10に記載の水素吸蔵合金の製造方法。
JP2007529639A 2005-08-11 2006-08-11 水素吸蔵合金とその製造方法、水素吸蔵合金電極、及び二次電池 Active JP5092747B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007529639A JP5092747B2 (ja) 2005-08-11 2006-08-11 水素吸蔵合金とその製造方法、水素吸蔵合金電極、及び二次電池

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005233541 2005-08-11
JP2005233541 2005-08-11
JP2005247991 2005-08-29
JP2005247991 2005-08-29
JP2007529639A JP5092747B2 (ja) 2005-08-11 2006-08-11 水素吸蔵合金とその製造方法、水素吸蔵合金電極、及び二次電池
PCT/JP2006/315944 WO2007018291A1 (ja) 2005-08-11 2006-08-11 水素吸蔵合金とその製造方法、水素吸蔵合金電極、及び二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007018291A1 JPWO2007018291A1 (ja) 2009-02-19
JP5092747B2 true JP5092747B2 (ja) 2012-12-05

Family

ID=37727467

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007529639A Active JP5092747B2 (ja) 2005-08-11 2006-08-11 水素吸蔵合金とその製造方法、水素吸蔵合金電極、及び二次電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8021606B2 (ja)
JP (1) JP5092747B2 (ja)
CN (2) CN101238232B (ja)
WO (1) WO2007018291A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1838887B1 (en) 2004-12-07 2012-04-18 The University of Queensland Magnesium alloys for hydrogen storage
JP5183077B2 (ja) * 2007-02-27 2013-04-17 三洋電機株式会社 水素吸蔵合金、該合金を用いた水素吸蔵合金電極及びニッケル水素二次電池
JP5173320B2 (ja) * 2007-08-29 2013-04-03 三洋電機株式会社 水素吸蔵合金電極およびこの水素吸蔵合金電極を用いたアルカリ蓄電池
US9634324B2 (en) 2007-11-09 2017-04-25 Gs Yuasa International Ltd. Nickel-metal hydride battery and method for producing hydrogen storage alloy
MY165875A (en) 2010-02-24 2018-05-18 Hydrexia Pty Ltd Hydrogen release system
JP6201307B2 (ja) * 2012-02-20 2017-09-27 株式会社Gsユアサ 水素吸蔵合金、電極、ニッケル水素蓄電池及び水素吸蔵合金の製造方法
CN103259003B (zh) * 2012-02-20 2017-03-01 株式会社杰士汤浅国际 贮氢合金、电极、镍氢蓄电池及贮氢合金的制造方法
JP6406796B2 (ja) * 2012-12-07 2018-10-17 株式会社Gsユアサ 水素吸蔵合金、電極、ニッケル水素蓄電池及び水素吸蔵合金の製造方法
JP6105389B2 (ja) * 2013-05-27 2017-03-29 三洋電機株式会社 アルカリ蓄電池
US11141784B2 (en) 2015-07-23 2021-10-12 Hydrexia Pty Ltd. Mg-based alloy for hydrogen storage
CN111636012B (zh) * 2020-05-20 2021-06-15 有研工程技术研究院有限公司 一种La-Mg-Ni系储氢材料及其制备方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001048841A1 (en) * 1999-12-27 2001-07-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Alloy for hydrogen storage, secondary battery, hybrid car and electric vehicle
JP2002105564A (ja) * 2000-09-29 2002-04-10 Toshiba Corp 水素吸蔵合金とその製造方法、およびそれを用いたニッケル−水素二次電池
JP2002164045A (ja) * 2000-11-27 2002-06-07 Toshiba Corp 水素吸蔵合金、二次電池、ハイブリッドカー及び電気自動車
JP2005023341A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 Yuasa Corp 水素吸蔵合金及びその製造方法、並びに、これを用いたニッケル水素蓄電池

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11323469A (ja) 1997-06-17 1999-11-26 Toshiba Corp 水素吸蔵合金及び二次電池
JPH1115885A (ja) 1997-06-26 1999-01-22 Hitachi Ltd 点数表マスタ管理システム
JP3015885B2 (ja) 1997-11-07 2000-03-06 工業技術院長 新規な水素吸蔵合金及びその合金を用いた水素電極
JP3913691B2 (ja) * 2003-02-28 2007-05-09 三洋電機株式会社 水素吸蔵合金、水素吸蔵合金電極及びそれを用いたニッケル水素蓄電池
US7344677B2 (en) * 2004-04-02 2008-03-18 Ovonic Battery Company, Inc. Hydrogen storage alloys having improved cycle life and low temperature operating characteristics

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001048841A1 (en) * 1999-12-27 2001-07-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Alloy for hydrogen storage, secondary battery, hybrid car and electric vehicle
JP2002105564A (ja) * 2000-09-29 2002-04-10 Toshiba Corp 水素吸蔵合金とその製造方法、およびそれを用いたニッケル−水素二次電池
JP2002164045A (ja) * 2000-11-27 2002-06-07 Toshiba Corp 水素吸蔵合金、二次電池、ハイブリッドカー及び電気自動車
JP2005023341A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 Yuasa Corp 水素吸蔵合金及びその製造方法、並びに、これを用いたニッケル水素蓄電池

Also Published As

Publication number Publication date
CN101238232A (zh) 2008-08-06
CN102127664A (zh) 2011-07-20
WO2007018291A1 (ja) 2007-02-15
CN101238232B (zh) 2011-06-29
CN102127664B (zh) 2012-08-08
US20090104527A1 (en) 2009-04-23
JPWO2007018291A1 (ja) 2009-02-19
US8021606B2 (en) 2011-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5092747B2 (ja) 水素吸蔵合金とその製造方法、水素吸蔵合金電極、及び二次電池
US9869007B2 (en) Hydrogen storage alloy, hydrogen storage alloy electrode, secondary battery, and method for producing hydrogen storage alloy
JP5146934B2 (ja) 水素吸蔵合金、水素吸蔵合金電極、二次電池、および水素吸蔵合金の製造方法
JP5466015B2 (ja) ニッケル水素蓄電池および水素吸蔵合金の製造方法
JP2006183148A (ja) 増大した容量、比率容量および触媒活性を有する改良された電気化学水素吸蔵合金
JP5718006B2 (ja) 水素吸蔵合金およびニッケル水素二次電池
JP3965209B2 (ja) 低Co水素吸蔵合金
JP5119551B2 (ja) 水素吸蔵合金とその製造方法、及び二次電池
JP5856056B2 (ja) 希土類−Mg−Ni系水素吸蔵合金の製造方法
JP6276031B2 (ja) 水素吸蔵合金粉末、負極およびニッケル水素二次電池
JP5700305B2 (ja) 水素吸蔵合金、水素吸蔵合金電極、及び二次電池
JP5099870B2 (ja) 水素吸蔵合金とその製造方法、水素吸蔵合金電極および二次電池
JP5224581B2 (ja) ニッケル水素蓄電池
JPH11269501A (ja) 水素吸蔵合金粉末の製造方法及び水素吸蔵合金電極
JP5499288B2 (ja) 水素吸蔵合金とその製造方法、水素吸蔵合金電極および二次電池
JP2000087102A (ja) 水素吸蔵合金粉末及びこれを用いた電極

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090527

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090522

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100507

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120810

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120903

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5092747

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150928

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250