JP2000087102A - 水素吸蔵合金粉末及びこれを用いた電極 - Google Patents

水素吸蔵合金粉末及びこれを用いた電極

Info

Publication number
JP2000087102A
JP2000087102A JP11198382A JP19838299A JP2000087102A JP 2000087102 A JP2000087102 A JP 2000087102A JP 11198382 A JP11198382 A JP 11198382A JP 19838299 A JP19838299 A JP 19838299A JP 2000087102 A JP2000087102 A JP 2000087102A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alloy powder
hydrogen storage
storage alloy
powder
particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11198382A
Other languages
English (en)
Inventor
Masatoshi Ishii
政利 石井
Yasuhito Sugahara
泰人 須ヶ原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP11198382A priority Critical patent/JP2000087102A/ja
Publication of JP2000087102A publication Critical patent/JP2000087102A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ニッケル水素二次電池用負電極として用いた
場合に、電池の高容量化と長寿命化を同時に満足させ、
アルカリに対する耐腐食性もよく、コスト的なメリット
も有する水素吸蔵合金を提供する。 【解決手段】 水素吸蔵合金粒子の6割以上の数が、2
0個以下の結晶粒から構成されることを特徴とする球状
及び/又は擬似球状の水素吸蔵合金粉末によって達成さ
れる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、特にニッケル水素
二次電池の負電極に用いられる水素吸蔵合金粉末に関
し、ニッケル水素二次電池の負電極に用いたときにサイ
クル寿命が優れる水素吸蔵合金粉末、及び得られた電極
に関する。
【0002】
【従来の技術】水素を吸蔵・放出する水素吸蔵合金が発
見されて以来、それは、水素貯蔵手段にとどまらず電池
等にも応用されているが、特にアルカリ二次電池は既に
実用化されており、用いる水素吸蔵合金も、次々に高容
量化及び長寿命化が図れてきた。即ち、当初の検討され
たCaCu5型結晶構造を有するLaNi5合金は、La
の一部を、Ce、Pr、Ndその他の希土類元素に置換
し、Niの一部をAl、Co、Mn等の金属元素で置換
することによって高容量化及び長寿命化が図られてき
た。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、このような
水素吸蔵合金を電池用負電極として用いた場合には、電
池の高容量化と長寿命化を同時に満足させることは非常
に困難であった。従って、容量を更に高めるためにLa
を多く含む組成にすると、アルカリに対する耐腐食性が
劣化し寿命が短くなったり、また、合金のコストを押さ
えるためにCoの含有量を少なくすると、寿命はますま
す短くなるという欠点があった。そこで、本発明の目的
は、長寿命のニッケル水素二次電池用負電極用として好
適な水素吸蔵合金粉末を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記の欠点
を解決すべく鋭意検討した結果、水素吸蔵合金粒子の6
割以上の数が20個以下の結晶粒から構成され、かつ、
球状及び/又は擬似球状である水素吸蔵合金粉末を負電
極に使用した場合には、二次電池の放電容量を低下させ
ることなく、サイクル寿命特性を向上させることができ
るということを見出し、本発明に到達した。
【0005】
【発明の実施の形態】本発明の水素吸蔵合金粉末は、サ
イクル寿命を向上させるために、球状及び/又は擬似球
状で、粒子の6割以上の数が、20個以下の結晶粒から
構成されるが、特に5個以下の結晶粒から構成されるこ
とが好ましい。機械粉砕された不定形の粉末は角部が存
在し、その部分が水素吸蔵放出反応に伴う体積の膨張収
縮により粉砕され易く、微粉末が発生する。この微粉末
は比表面積が大きいため、表面がアルカリに腐食される
と、単位当たりの水素吸蔵量が減少し、また導電性が悪
くなるので、負電極中の水素吸蔵合金の利用率が低下
し、電池の放電特性が悪化する。また、水素吸蔵放出反
応に伴い、粒子が膨張収縮し、粒界からクラックが発生
して空隙が生じるが、結晶粒が20個より多くなると、
この空隙が多くなり、水素吸蔵放出反応が阻害される。
また、反応が進むに従い、即ち、充放電サイクルが進む
に従い、球状及び/又は擬似球状であった粒子形状が変
形していき、粒子間の空隙が多くなり、負電極中の水素
吸蔵合金の利用率が低下してしまう。さらに、20個以
下の結晶粒から構成される粒子の数が6割より少ない
と、前述のように、粒子内、粒子間の空隙が多くなり、
水素吸蔵放出反応が阻害される。本発明では特に20個
以下の結晶粒から構成される粒子の数を8割以上にコン
トロ−ルすることが好ましい。
【0006】また、本発明に用いる合金の平均粒径は1
0〜100μmであることが好ましく、更には全粒子の
数における90%以上が175μm以下の粒子径を有す
ることで更に容量の低下を抑制でき好ましい。
【0007】更に、本発明ではこのように結晶の数をコ
ントロールした水素吸蔵合金粉末に熱処理をかけること
が好ましく、サイクル寿命を向上させるためには、水素
吸蔵合金粉末をHe、Ar等の不活性ガス雰囲気下で2
00〜1100℃で熱処理することが好ましい。200
℃未満ではサイクル寿命を向上させる効果が得られず、
1100℃をこえる温度で熱処理すると粉末が融着する
ので粉砕しなければならなくなるうえ、温度が高過ぎる
ために元素の偏析がおこり、サイクル寿命特性が低下す
る。更に好ましくは400〜1100℃である。
【0008】本発明で使用する水素吸蔵合金は特に限定
されるものではなく、負電極に用いられる公知の水素吸
蔵合金、AB又はAB2で表されるTi系水素吸蔵合金
や、AB2で表されるZr系水素吸蔵合金、AB5で表さ
れる希土類系水素吸蔵合金の中から適宜選択して用いる
ことができる。特に、電池とした場合のサイクル寿命を
良好とする観点から、LaNi5系の水素吸蔵合金を用
いることが好ましい。LaNi5系の水素吸蔵合金とし
ては、MmNi5系の水素吸蔵合金を用いることが好ま
しい。上記金属中のMmは、La、Ce、Pr及びNd
等の希土類元素の混合物からなるミッシュメタルと呼ば
れるものである。
【0009】本発明において特に好ましい水素吸蔵合金
は、LaNi5系合金で、Laを含む希土類元素全体量
に占めるLaの量を50重量%以上とした合金がよく、
一般式{(La)x1-x1(Ni)a(M)b(Co)y
で表されるものである。但し、式中、Rは、La以外の
Y(イットリウム)を含む希土類元素からなる一群から
選ばれる少なくとも一種、好ましくは、Ce、Pr及び
Ndから選ばれる元素であり、Mは、Al、Cu、F
e、Mn、Ti、Cr及びZrからなる一群から選ばれ
る少なくとも一種である。y、a及びbは、それぞれ正
の数であって、希土類元素LaとRとの合計量に対する
原子比を表し、yは、0<y<1.0を満たし、0<b
≦2.0であり、4.0≦a+b+y≦6.0である。
式中、xは、重量比を表し、0.5〜1である。本発明
では、放電容量を大きくするために、Laの含有量がL
aを含む希土類元素全体量に対し重量比で0.5以上で
あることが好ましく、0.75以上であることがさらに
好ましい。Laの量が重量比で0.5より少ないと放電
容量は不十分である。また、高容量にすると共に低コス
ト化するために、Coの含有量は更に原子比で0.1〜
0.5であることが好ましく、特に0.2〜0.4の範
囲であることが好ましい。1.0より多いと、高価にな
るうえ放電容量も低下する。あまり少ないと、安価には
なるもののサイクル寿命特性が低下する。Mは、特にA
l、Mnの両者を含むことが好ましい。
【0010】本発明においては、上記の合金の各元素を
組み合わせて、好ましい組成からなる金属元素の混合物
を作製し、約1300〜1600℃のもと、Ar、H
e、Ne等の不活性雰囲気下でアーク溶解炉、高周波溶
解炉等を用いて溶解する。該溶解物(溶湯)を本発明で
は、回転電極法、回転円板法等の方法により、球状もし
くは擬似球状の合金粉末を得る。具体的には、周速20
〜70m/sで回転している円盤上(この場合直径35
mm)に合金溶湯を注ぎ(遠心噴霧)、急冷(102
105 ℃/s)させて本発明の特徴である結晶粒を有し
平均粒径約10〜100μmの球状又は擬球状の合金粉
末を得る。この際、90%以上の数の粒子の粒子径を1
75μm以下にすることがよい。本発明では、球状及び
/又は擬似球状の合金粉末を得て用いる。インゴットを
機械粉砕された不定形の粉末は角部が存在し、その部分
が水素吸蔵放出反応に伴う体積の膨張収縮により粉砕さ
れ易く、微粉末が発生する。この微粉末は比表面積が大
きいため、表面がアルカリに腐食されると、単位当たり
の水素吸蔵量が減少し、また導電性が悪くなるので、負
電極中の水素吸蔵合金の利用率が低下し、電池の放電特
性が悪化するからである。球状及び/又は擬似球状の合
金粉末とは、球状であってもよいし、擬似球状であって
もよく、または両者の混合物であってもよい。ここで擬
似球状とは、できるだけ角部の存在しない曲面を有する
形状の意味である。具体的には、球に類似するものは当
然含まれるが、これに限らず、ひょうたん状、鶏卵状な
ども含まれ、その最長径と最短径の比が3以下である、
角部のない又は角部が実質的にない形状である。機械粉
砕された角部を有する不定形の粉末では、本発明の効果
が得られない。
【0011】また、電極中に充填させる物質は、活物質
である本発明の構造を有する合金粉末及びバインダーか
らなり、ポリビニルアルコール、カルボキシメチルセル
ロース等のセルロース類、PTFE、ポロエチレンオキ
サイド、高分子ラテックス等のバインダーを用いて合金
粉末をペースト化しニッケル発泡体、ニッケル繊維体等
の三次元導電支持体、パンチングメタル等の二次元導電
支持体に充填することによって容易に電極とすることが
できる。また、ペースト化する際、導電助剤として、カ
ーボン粉末、Ni粉末、Cu粉末を合金に対し、0.1
〜10重量%用いるとよい。該バインダーの使用量は合
金100重量部に対し0.1〜20重量部用いるとよ
い。本発明の水素吸蔵合金を負電極として使用したアル
カリ蓄電池は、高容量でかつ充放電を繰り返した場合の
サイクル寿命が長く、高率放電特性が優れている。ま
た、本発明の合金は、電極として特に優れているが、応
用例としてヒートポンプ等の水素貯蔵材料としても利用
できる。
【0012】
【実施例】以下、実施例によって本発明を更に詳述する
が、本発明はこれによって限定されるものではない。 実施例及び比較例 ミッシュメタル(Mm)として、La40〜80重量
%、Pr2重量%、Nd3重量%、残部がCeであるも
のを用い、Mm1.00に対し、Al、Co、Mn、N
iが原子比で各々0.3、0.05〜0.6、0.2及
び3.9〜4.5となるように各元素を秤量した。それ
らをアルゴン雰囲気下の高周波溶解炉で溶解し、周速が
35m/秒で回転している、直径が35mmの円盤上に
水素吸蔵合金の溶湯を毎分あたり15kgの割合で注
ぎ、平均粒径32μmの水素吸蔵合金粉末を得た。ま
た、同様にして、円盤の周速、溶湯流量を調整して平均
粒径7〜120μmの水素吸蔵合金粉末を得た。一部の
粉末は、300〜1150℃で熱処理して用いた。比較
として、上記組成の各元素を高周波溶解炉で溶解し、水
冷鋳型に鋳込んで水素吸蔵合金を作製し、1050℃で
熱処理した後、機械粉砕して、平均粒径が32μmの水
素吸蔵合金粉末を得た(比較例1)。また、上記組成の
各元素を高周波溶解炉で溶解し、噴射圧10.5kgf
/cm2、溶湯流量13kg/分の条件で、アルゴンガ
スアトマイズ法によって、平均粒径が32μmの粉末を
得た(比較例2)。また、上記組成の各元素を高周波溶
解炉で溶解し、周速20m/秒、溶湯流量25kg/分
で、急冷ロール法によって薄帯を得、熱処理(1050
℃)後、機械粉砕して、平均粒径が32μmの粉末を得
た(比較例3)。
【0013】結晶粒の数及び割合 得られた粉末の断面を、偏向顕微鏡で観察した。20〜
50個の粒子について結晶粒の数を測定し、平均数で評
価した。また、結晶粒の数が5個以下の割合、20以下
の割合を算出した。
【0014】電池の作製 得られた粉末を2g採取し、Ni粉末(T−210、I
NCO社製)0.1g及び3%のポリビニルアルコール
(平均重合度2000)水溶液0.5gを加えて混合
し、ペーストとした。得られたペーストを、繊維状Ni
支持体に塗着して乾燥した後加圧成型し、厚みが0.5
mmの負極を得た。ついで、酸化ニッケル正極として、
公知の方法で作製された焼結式ニッケル正極を用いると
共に、セパレータとしてポリプロピレン系不織布、電解
液として6規定の水酸化カリウム水溶液を使用し、負極
と組み合わせて負極規制の開放型ニッケル−水素二次電
池を作製し、下記のようにしてサイクル寿命特性を測定
した。
【0015】サイクル寿命特性の評価 上記の如くして得られた電池を、20℃の一定温度下
で、180mAで5時間充電する一方、電池電圧が1.
0Vになるまで120mAの電流で放電させるサイクル
を繰り返して、200サイクル時1サイクルの放電容量
の低下の傾き(100〜200サイクルの容量低下の直
線近似)を「劣化率」として、200サイクル経過後の
放電容量の低下を評価した。即ち、サイクル数に対して
放電容量をプロットし、サイクル数200〜201の間
の直線の傾きをグラフ上より求めた。評価結果は表1に
示した通りである。
【0016】
【表1】
【0017】
【表2】 粒子形状:「球状」は擬似球状を含む。 平均粒径:マイクロトラック法により測定されたD50
平均粒径とした。 90%粒径:マイクロトラック法を用いて得られた小さい
粒径からの累積粒度分布において、全粒子数の90%目
に該当する粒径D90である。 割合1 :結晶粒が5個以下の割合 割合2 :結晶粒が20個以下の割合 劣化率 :200サイクル時における容量低下量((mA
h/g)/1サイクル)
【0018】実験No.1〜25の結果から、本発明の
水素吸蔵合金粉末は、ニッケル水素二次電池の負極に用
いた場合、サイクル寿命が良好であることが実証されて
いる。実験No.4〜9の結果から、特に400〜11
00℃で熱処理を行うと、サイクル寿命が改善されるこ
とが確認された。また、実験No.10〜17の結果か
ら、Laの重量がLaを含む希土類元素の全重量に対し
て、50%以上で、Coが原子比で0.1以上であると
サイクル寿命が良好となることが確認された。実験N
o.22〜25の結果から、特に平均粒径10μm以上
で100μm以下が好ましいことがわかる。実験No.
24と25の結果から、合金粉末の粒度分布において、
粒径175μm以下の粒子が90%以上あることが好ま
しいことがわかる。
【0019】
【発明の効果】本発明の水素吸蔵合金粉末は、ニッケル
水素二次電池用の負電極に用いた場合、サイクル寿命特
性が極めて優れている。なお、本発明の合金粉末につい
ての磁化(理研電子VSMagnetometer使用)は、熱処理し
ない粉末は0.01emu/gであり、400〜1100℃
で熱処理した粉末は0.10〜0.60emu/gであっ
た。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水素を吸蔵放出する合金粉末であって、
    該合金粉末は球状及び/又は擬似球状であり、かつ、6
    割以上の数の粒子が20個以下の結晶粒から構成される
    水素吸蔵合金粉末。
  2. 【請求項2】 上記合金粉末の平均粒径が、10〜10
    0μmである請求項1に記載の水素吸蔵合金粉末。
  3. 【請求項3】 上記合金粉末の粒度分布において、90
    %以上の数の粒子の径が175μm以下である請求項1
    又は請求項2に記載の水素吸蔵合金粉末。
  4. 【請求項4】 上記合金粉末が、LaNi5系合金であ
    り、Laを含む希土類元素全体量に占めるLa量が50
    重量以上%である請求項1〜3のいずれかに記載の水素
    吸蔵合金粉末。
  5. 【請求項5】 上記合金粉末が、200〜1100℃で
    熱処理されている請求項1〜4のいずれかに記載の水素
    吸蔵合金粉末。
  6. 【請求項6】 請求項1〜5のいずれかに記載の水素吸
    蔵合金粉末を用いたニッケル水素二次電池用負電極。
JP11198382A 1998-07-16 1999-07-13 水素吸蔵合金粉末及びこれを用いた電極 Pending JP2000087102A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11198382A JP2000087102A (ja) 1998-07-16 1999-07-13 水素吸蔵合金粉末及びこれを用いた電極

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10-201600 1998-07-16
JP20160098 1998-07-16
JP11198382A JP2000087102A (ja) 1998-07-16 1999-07-13 水素吸蔵合金粉末及びこれを用いた電極

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000087102A true JP2000087102A (ja) 2000-03-28

Family

ID=26510947

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11198382A Pending JP2000087102A (ja) 1998-07-16 1999-07-13 水素吸蔵合金粉末及びこれを用いた電極

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000087102A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5840166A (en) Rare earth metal-nickel hydrogen storage alloy, process for producing the same, and anode for nickel-hydrogen rechargeable battery
JP3993890B2 (ja) 希土類金属−ニッケル系水素吸蔵合金及びその製造法、並びにニッケル水素2次電池用負極
JPWO2007018292A1 (ja) 水素吸蔵合金、水素吸蔵合金電極、二次電池、および水素吸蔵合金の製造方法
JP3432873B2 (ja) アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金
JPWO2007018291A1 (ja) 水素吸蔵合金とその製造方法、水素吸蔵合金電極、及び二次電池
JP2024023286A (ja) 水素吸蔵材の製造方法
JP5681729B2 (ja) 水素吸蔵合金粉末、負極及びニッケル水素二次電池
JPH09213319A (ja) 密閉型アルカリ蓄電池
JP3603013B2 (ja) 水素吸蔵合金及びニッケル水素二次電池
KR20010021201A (ko) 수소 흡장 합금 및 니켈 수소 이차 전지
WO2012023610A1 (ja) 水素吸蔵合金、負極およびニッケル水素二次電池
JPH0641663A (ja) 水素吸蔵合金とその製造方法および水素吸蔵合金電極
CN114946051A (zh) 碱性蓄电池用氢吸留合金
JP2000234134A (ja) 水素吸蔵合金及びこれを用いた電極
JP5179777B2 (ja) 水素吸蔵合金、ニッケル水素二次電池用負極、ニッケル水素二次電池
JP2792955B2 (ja) 水素電極用水素吸蔵合金
JPH11269501A (ja) 水素吸蔵合金粉末の製造方法及び水素吸蔵合金電極
JP2000087102A (ja) 水素吸蔵合金粉末及びこれを用いた電極
WO2001069700A1 (en) Hydrogen absorbing alloy and negative electrode for nickel-metal hydride secondary cell
JP3552177B2 (ja) 水素吸蔵合金負極粒子の製造方法
JP2008258121A6 (ja) 水素吸蔵合金、ニッケル水素二次電池用負極、ニッケル水素二次電池
JP2000192177A (ja) 水素吸蔵合金及びニッケル水素二次電池
JPH10212509A (ja) 水素吸蔵合金粉末の製造方法
JPH1025528A (ja) 水素吸蔵合金
JP2001200324A (ja) 水素吸蔵合金及びニッケル水素二次電池