JP5466015B2 - ニッケル水素蓄電池および水素吸蔵合金の製造方法 - Google Patents

ニッケル水素蓄電池および水素吸蔵合金の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5466015B2
JP5466015B2 JP2009539987A JP2009539987A JP5466015B2 JP 5466015 B2 JP5466015 B2 JP 5466015B2 JP 2009539987 A JP2009539987 A JP 2009539987A JP 2009539987 A JP2009539987 A JP 2009539987A JP 5466015 B2 JP5466015 B2 JP 5466015B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen storage
alloy
crystal structure
storage alloy
rare earth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009539987A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009060666A1 (ja
Inventor
哲也 尾崎
金本  学
正治 綿田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GS Yuasa International Ltd
Original Assignee
GS Yuasa International Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GS Yuasa International Ltd filed Critical GS Yuasa International Ltd
Priority to JP2009539987A priority Critical patent/JP5466015B2/ja
Publication of JPWO2009060666A1 publication Critical patent/JPWO2009060666A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5466015B2 publication Critical patent/JP5466015B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/383Hydrogen absorbing alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C19/00Alloys based on nickel or cobalt
    • C22C19/03Alloys based on nickel or cobalt based on nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C19/00Alloys based on nickel or cobalt
    • C22C19/03Alloys based on nickel or cobalt based on nickel
    • C22C19/05Alloys based on nickel or cobalt based on nickel with chromium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22FCHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
    • C22F1/00Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
    • C22F1/10Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of nickel or cobalt or alloys based thereon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/383Hydrogen absorbing alloys
    • H01M4/385Hydrogen absorbing alloys of the type LaNi5
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/34Gastight accumulators
    • H01M10/345Gastight metal hydride accumulators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

本発明は、水素吸蔵合金を負極材料に使用してなるニッケル水素蓄電池、及び水素吸蔵合金の製造方法に関する。
水素吸蔵合金を負極材料に使用したニッケル水素蓄電池は、(a)高容量であること、(b)過充電及び過放電に強いこと、(c)高効率充放電が可能であること、(d)クリーンであることなどの特長を有しており、種々の用途において使用されている。
このようなニッケル水素蓄電池の負極材料として、優れたサイクル特性を発揮するCaCu型結晶構造を有するAB系希土類−Ni系合金が実用化されている。しかし、該AB系希土類−Ni系合金を電極材料として用いた場合には、放電容量は約300mAh/gが上限となっており、該合金を用いた放電容量の更なる改善は困難な状況となっている。
一方、新たな水素吸蔵合金として希土類−Mg−Ni系合金(本明細書において、La−Mg−Ni系合金ともいう)が注目されており、このような希土類−Mg−Ni系合金を電極材として使用することにより、AB系合金を上回る放電容量が得られることが報告されている(特許文献1等)。
しかし、従来の希土類−Mg−Ni系合金を用いたニッケル水素蓄電池では、水素の吸蔵及び放出(即ち、充電及び放電)を繰り返し行った場合に合金の水素吸蔵容量が低下しやすく、AB系希土類−Ni系合金を電極材料として用いた場合と比べてサイクル特性が悪いという問題がある。
このような問題に対し、下記非特許文献1には、該希土類−Mg−Ni系合金にカルシウムを添加し、希土類−Mg−Ni系合金を用いたニッケル水素蓄電池のサイクル特性を向上させる試みが記載されている。
日本国特開平11−323469号公報 Electrochimica Acta 51(2006) 6400−6405
しかしながら、本発明者らが研究した結果、希土類−Mg−Ni系合金にカルシウムを添加するのみでは、必ずしも十分なサイクル特性の向上作用が発揮されず、結晶相の組成等によって効果に大きなバラツキがあることが見いだされた。
本発明は、上記のような従来技術の問題点に鑑み、希土類−Mg−Ni系合金を用いたニッケル水素蓄電池のサイクル特性を向上させることを一の目的とする。
上記課題を解決するべく、本発明者らが鋭意研究を重ねた結果、希土類−Mg−Ni系合金のうち、特に、GdCo形結晶構造を有する結晶相を備えたものが、カルシウム添加に対して優れたサイクル特性の向上作用を発揮することを見出し、本発明を想到するに至った。
即ち、本発明は、La−Mg−Ni系の水素吸蔵合金を含む負極を備えたニッケル水素蓄電池であって、前記水素吸蔵合金が、GdCo形結晶構造を有する結晶相を備え、複数の結晶相が結晶構造のc軸方向に積層された積層構造を有し、前記GdCo形結晶構造を有する結晶相の含有量が5質量%以上であり、組成が、一般式R1 Ca Mg Ni R2 (ここで、R1はYおよび希土類元素からなる群より選択される1種又は2種以上の元素であってLaを希土類元素の郡内でその過半の割合で含み、R2はCoおよびAlから選択される1種又は2種の元素、v、w、x、yおよびzは、それぞれ8.3≦v≦17.9、0.7≦w≦9.5、3.3≦x≦5.6、73.3≦y≦78.7、0≦z≦4.4、およびv+w+x+y+z=100を満たす数である。)であることを特徴とするニッケル水素蓄電池を提供するものである。


また、本発明は、希土類元素、マグネシウム、カルシウムおよびニッケルを少なくとも含み、溶融後のカルシウムの含有量が0.7原子%以上9.5原子%以下、マグネシウムの含有量が1.1原子%以上5.6原子%以下となるように配合した原料を溶融する溶融工程と、溶融した原料を急冷する冷却工程と、冷却された合金を加圧状態の雰囲気下で焼鈍する焼鈍工程とを備えることを特徴とする水素吸蔵合金の製造方法を提供する。
尚、本発明において、La−Mg−Ni系の水素吸蔵合金とは、希土類元素、Mg、およびNiを含み、且つ、Ni原子の数が、希土類元素の数およびMg原子の数並びに本発明により添加されたCa原子の数の合計の3倍より大きく5倍未満である合金を意味するものである。特に、複数の結晶相が結晶構造のc軸方向に積層された積層構造を有するものとしては、組成が、下記一般式
R1CaMgNiR2
(ここで、R1はYおよび希土類元素からなる群より選択される1種又は2種以上の元素、R2はCo、Cu、Mn、Al、Cr、Fe、Zn、V、Nb、Ta、Ti、ZrおよびHfからなる群より選択される1種又は2種以上の元素、v、w、x、yおよびzは、それぞれ8.9≦v≦14、3.3≦w≦8.9、3.3≦x≦5.6、73.3≦y≦78.7、0≦z≦4.4、およびv+w+x+y+z=100を満たす数である。)
で表される合金を好適に用いることができる。
また、本発明において、原子パーセントとは、存在する原子の全数に対する特定の原子の数の百分率をいう。従って、例えばカルシウムを1原子パーセント含む合金は、合金の原子100個のうちカルシウム原子を1個含むような比率を意味するものである。
本発明に係るニッケル水素蓄電池によれば、La−Mg−Ni系水素吸蔵合金の特徴である優れた放電容量を維持しつつ、同時にサイクル特性が大幅に改善されるという効果が奏される。
これは、次のような作用によるものと推測される。即ち、AユニットとABユニットとから構成されたLa−Mg−Ni系の水素吸蔵合金においては、Aユニットに固溶したMgは希土類元素等との原子半径の差が大きく、AユニットとABユニットの格子長さが不均一となってMgが析出しやすい傾向にあり、これが水素の吸蔵と放出による合金の膨張・収縮の繰り返しにより合金に亀裂を生じさせ、劣化を招いていると考えられる。本発明により添加されたCaは、希土類元素等との原子半径の差が比較的小さく、該Caが主としてAユニットに固溶してAユニットとABユニットとの格子長さの不均一性を緩和し、しかも、このようなAユニットとABユニットとが所定の割合で存在するGdCo形結晶構造を有する結晶相に対して、そのような効果がより顕著に発揮され、サイクル特性を大幅に向上させ得たものと推測される。
このように、本発明によれば、希土類−Mg−Ni系合金を用いたニッケル水素蓄電池において、サイクル特性の改善を図ることが可能となる。
GdCo形結晶構造を示した図。 Ca含有量を横軸、容量維持率を縦軸として実施例及び比較例の結果をプロットしたグラフ。 GdCo相の含有量を横軸、容量維持率を縦軸として実施例及び比較例の結果をプロットしたグラフ。 Ca含有量を横軸、GdCo相の含有量を縦軸として実施例及び比較例の結果をプロットしたグラフ。
本発明に係るニッケル水素蓄電池は、La−Mg−Ni系の水素吸蔵合金を含む負極を備えたニッケル水素蓄電池であって、前記水素吸蔵合金がGdCo形結晶構造を有する結晶相(以下、単にGdCo相ともいう)を備えるとともにカルシウムを含有するものである。
GdCo形結晶構造とは、図1に示したように、Aユニット間に、ABユニットが2ユニット挿入された結晶構造であり、菱面体晶の結晶系に属し、空間群がR−3mであるような結晶構造である。
ここで、Aユニットとは、六方晶MgZn型結晶構造(C14構造)又は六方晶MgCu型結晶構造(C15構造)を持つ結晶格子であり、ABユニットとは、六方晶CaCu型結晶構造を持つ結晶格子である。
また、一般に、Aは、希土類元素とMgからなる群より選択される何れかの元素を表し、Bは、遷移金属元素とAlからなる群より選択される何れかの元素を表すものである。
前記GdCo相の含有量は、前記水素吸蔵合金において3質量%以上であることが好ましく、また、5質量%以上であることがより好ましく、20質量%以上であることがさらに好ましく、70質量%以上であることが特に好ましい。
前記GdCo形結晶構造を有する結晶相の含有量を上記範囲とすることにより、ニッケル水素蓄電池のサイクル特性をより一層高めることができる。
また、前記水素吸蔵合金は、他の結晶相として、六方晶PrCo19型結晶構造を有する結晶相(以下、単にPrCo19相ともいう)、菱面体晶CeCo19型結晶構造を有する結晶相(以下、単にCeCo19相ともいう)、及び六方晶CeNi型の結晶構造を有する結晶相(以下、単にCeNi相ともいう)等を含むことができるが、好ましくは、PrCo19相及びCeCo19相を含むものとしうる。
ここで、PrCo19型結晶構造とは、Aユニット間に、ABユニットが3ユニット挿入された結晶構造であり、CeCo19型結晶構造とは、Aユニット間に、ABユニットが3ユニット挿入された結晶構造であり、CeNi型の結晶構造とは、Aユニット間に、ABユニットが2ユニット挿入された結晶構造である。
尚、前記各結晶構造を有する結晶相は、例えば、粉砕した合金粉末についてX線回折測定を行い、得られたX線回折パターンをリートベルト法により解析することによって結晶構造を特定することができる。
また、前記水素吸蔵合金中に含まれる前記カルシウムの含有量は、0.7原子%以上9.5原子%以下とすることが好ましく、1.1原子%以上4.4原子%以下とすることがより好ましく、1.1原子%以上4.3原子%以下とすることが特に好ましい。
水素吸蔵合金中のカルシウム含有量を上記範囲とすることにより、ニッケル水素蓄電池のサイクル特性をより一層高めることができる。
また、前記GdCo形結晶構造を有する結晶相の含有量を高めるという観点から、マグネシウムの添加量を好ましくは1.1原子%以上とし、より好ましくは2.2原子%以上とし、さらに好ましくは3.3原子%以上とし、特に好ましくは4.0原子%以上とし、同様の観点から、好ましくは5.8原子%未満とし、より好ましくは5.6原子%以下とし、さらに好ましくは5.5原子%以下とし、特に好ましくは5.0原子%以下とする。
一般に、La−Mg−Ni系の水素吸蔵合金は、希土類元素、Mg、およびNiを含み、且つ、Ni原子の数が、希土類元素の数およびMg原子の数の合計の3倍より大きく5倍未満である合金を意味するものであるが、本発明ではCaを含有しているため、該La−Mg−Ni系の水素吸蔵合金は、希土類元素、Mg、およびNiを含み、且つ、Ni原子の数が、希土類元素の数およびMg原子の数、並びに本発明により添加されたCa原子の数の合計の3倍より大きく5倍未満である合金となる。
該合金の組成は、下記一般式
R1CaMgNiR2
で表される合金が好適である。
尚、前記一般式中、R1は、Yおよび希土類元素からなる群より選択される1種又は2種以上の元素であり、好ましくは、La、Ce、Pr、Nd、SmおよびYからなる群より選択される1種又は2種以上の元素である。
また、R2は、Co、Cu、Mn、Al、Cr、Fe、Zn、V、Nb、Ta、Ti、ZrおよびHfからなる群より選択される1種又は2種以上の元素であり、好ましくは、CoおよびAlからなる群より選択される1種又は2種以上の元素である。
また、前記v、w、x、yおよびzは、v+w+x+y+z=100を満たす数であり、vは、6.7≦v≦17.9を満たし、好ましくは11.3≦v≦16.7を満たす数であり、wは、0.7≦w≦9.5を満たし、好ましくは1.1≦w≦4.4を満たす数であり、xは、1.1≦x≦5.6を満たし、好ましくは3.3≦x≦5.6を満たし、yは、73.3≦y≦78.7を満たし、好ましくは74.4≦y≦78.3を満たす数であり、zは、0≦z≦4.4を満たし、好ましくは0≦z≦3.3を満たす数である。
特に、本発明においては、前記組成において3.3≦(y+z)/(v+w+x)≦3.7を満たす合金をより好適に用いることができる。斯かる組成の合金を用いることにより、常温常圧付近で可逆的に水素を吸蔵放出することができ、高い水素吸蔵容量を示すという効果がある。
更に、本発明においては、前記La−Mg−Ni系の水素吸蔵合金は、複数の結晶相が結晶構造のc軸方向に積層された積層構造を有することが好ましい。斯かる構成の合金においては、上述のようなCa添加による作用効果が発揮されやすく、ニッケル水素蓄電池のサイクル特性がより一層優れたものとなり得る。
次に、本発明に係るニッケル水素蓄電池の製造方法について説明する。
まず、一実施形態としての水素吸蔵合金の製造方法は、上述のような所定の組成比となるように配合された合金原料を溶融する溶融工程と、溶融した合金原料を1000K/秒以上の冷却速度で急冷凝固する冷却工程と、冷却された合金を加圧状態の不活性ガス雰囲気下で860℃以上1000℃以下の温度範囲で焼鈍する焼鈍工程とを備える。
各工程についてより具体的に説明すると、まず、目的とする水素吸蔵合金の化学組成に基づいて、原料インゴッド(合金原料)を所定量秤量する。
溶融工程においては、前記合金原料をルツボに入れ、不活性ガス雰囲気中又は真空中で高周波溶融炉を用い、例えば、1200℃以上1600℃以下に加熱して合金原料を溶融させる。
冷却工程においては、溶融した合金原料を冷却して固化させる。冷却速度は、1000K/秒以上(急冷ともいう)が好ましい。1000K/秒以上で急冷することにより、合金組成が微細化し、均質化するという効果がある。また、該冷却速度は、1000000K/秒以下の範囲に設定することができる。
また、該冷却工程では、冷却速度が速くなるにつれて固化した合金中に生成されるCaCu相の生成量が低減し、ある速度を超えると一定となる傾向を示す。該CaCu相の生成量を低減することによって放電容量が向上するため、冷却速度としては、上記のように、CaCu相の生成量を低減しうる速度とすることが好ましく、特に、生成量が一定となる傾向を示す速度とすることが好ましい。
斯かる観点から、該冷却方法としては、急冷と称されるもの、具体的には、メルトスピニング法又はガスアトマイズ法を用いることができ、特に、冷却速度が100000K/秒以上であるメルトスピニング法、冷却速度が10000K/秒程度であるガスアトマイズ法などをより好適に用いることができる。
焼鈍工程においては、不活性ガス雰囲気下の加圧状態において、例えば、電気炉等を用いて860℃以上1000℃以下に加熱する。加圧条件としては、0.2MPa(ゲージ圧)以上1.0MPa(ゲージ圧)以下が好ましい。また、該焼鈍工程における処理時間は、3時間以上50時間以下とすることが好ましい。
このようにして得られた水素吸蔵合金は、複数の結晶相が結晶構造のc軸方向に積層された積層構造を有する傾向にあり、特に、上記のような合金原料を用いることにより、GdCo形結晶構造を有する結晶相を備えたものとなる傾向にある。
本発明に係る水素吸蔵合金電極は、例えば上述のようにして作製した水素吸蔵合金を水素吸蔵媒体として備えたものである。水素吸蔵合金を水素吸蔵媒体として電極に使用する際には、該水素吸蔵合金を粉砕して使用することが好ましい。
電極製作時の水素吸蔵合金の粉砕は、焼鈍の前後のどちらで行ってもよいが、粉砕により表面積が大きくなるため、合金の表面酸化を防止する観点から、焼鈍後に粉砕するのが望ましい。粉砕は、合金表面の酸化防止のために不活性雰囲気中で行うことが好ましい。
前記粉砕には、例えば、機械粉砕、水素化粉砕などが用いられる。
水素吸蔵合金電極は、上述のようにして得られた水素吸蔵合金粉末を樹脂組成物やゴム組成物などの結着剤と混合し、所定形状に加圧成形することにより作製することができる。そして、該水素吸蔵合金電極を負極とし、別途作製した水酸化ニッケル製電極等を正極とし、電解液として水酸化カリウム水溶液等を充填することにより、本発明に係るニッケル水素蓄電池を作製することができる。
以下、実施例および比較例を用いて本発明を更に具体的に説明するが、本発明は、以下の実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
La−Mg−Ni系水素吸蔵合金の作製
化学組成がLa17.9Ca0.7Mg4.7Ni76.7となるように原料インゴットを所定量秤量してルツボに入れ、減圧アルゴンガス雰囲気下で高周波溶融炉を用いて1500℃に加熱し、材料を溶融した。溶融後、メルトスピニング法を適用して急冷し、合金を固化させた。
次に、得られた合金を0.2MPa(ゲージ圧、以下同じ)に加圧されたアルゴンガス雰囲気下で、910℃にて熱処理を行った後、得られた水素吸蔵合金を粉砕して平均粒径(D50)が20μmの水素吸蔵合金粉末とした。
結晶構造の測定及び存在割合の算出
得られた水素吸蔵合金粉末をX線回折装置(BrukerAXS社製、品番M06XCE)を用いて、40kV、100mA(Cu管球)の条件下で測定を行った。さらに、構造解析として、リートベルト法(解析ソフト:RIETAN2000)による解析を行い、各水素吸蔵合金において生成された結晶相の割合を算出した。結果を表2に示す。
ニッケル水素蓄電池(開放形セル)による容量維持率の測定
1)電極の作製
前記水素吸蔵合金粉末を負極に用いることによって開放形のニッケル水素蓄電池を製作した。具体的には、上記のようにして得られた水素吸蔵合金粉末100重量部に、ニッケル粉末(INCO社製、#210)3重量部を加えて混合した後、増粘剤(メチルセルロース)を溶解した水溶液を加え、さらに、結着剤(スチレンブタジエンゴム)を1.5重量部加えてペースト状にしたものを厚み45μmの穿孔鋼板(開口率60%)の両面に塗布して乾燥させた後、厚さ0.36mmにプレスし、負極とした。一方、正極としては、容量過剰のシンター式水酸化ニッケル電極を用いた。
2)開放形電池の作製
上述のようにして作製した電極をセパレータを介して正極で挟み込み、これらの電極に1kgf/cmの圧力がかかるようにボルトで固定し、開放形セルに組み立てた。電解液としては、6.8mol/LのKOH溶液および0.8mol/LのLiOH溶液からなる混合液を使用した。
3)容量維持率の評価
20℃の水槽中で、0.1ItAで150%の充電と、0.2ItAで終止電圧が0.6V(対Hg/HgO)となる放電とを、50サイクル繰り返した。そして、最大放電容量に対する50サイクル目の放電容量を容量維持率(%)として求めた。
(実施例2〜および比較例1〜14
下記表1に示すように、主としてCa含有量の異なるような水素吸蔵合金を用いること、あるいは、異なる結晶相からなる水素吸蔵合金を用いることを除き、他は前記実施例1と同様にして下記実施例及び比較例のニッケル水素蓄電池を作製し、同様に最大放電容量と容量維持率の評価を行った。得られた合金の結晶相の割合と、容量維持率の評価結果を表2に示すとともに、得られた表2のデータを基にして、Caの含有量を横軸、容量維持率を縦軸として結果をプロットしたグラフを図2に示す。
結晶構造を測定した結果、実施例および比較例(比較例以外)において得られた水素吸蔵合金は、何れも複数の結晶相が結晶構造のc軸方向に積層された積層構造を有するものであった。
また、表2及び図2に示すように、GdCo相を殆ど含まない水素吸蔵合金に対してCa原子を添加した比較例では、容量維持率の改善効果が認められないのに対し、GdCo相を含むLa−Mg−Ni系水素吸蔵合金に対してCa原子を添加した実施例では、容量維持率が改善していることが認められ、とりわけ、GdCo相を質量%以上含むものや、Ca添加量が0.7原子%以上9.5原子%以下であるような場合には、容量維持率が顕著に改善されていることが認められた。
尚、比較例2〜4は、他の実施例と比較して容量維持率が低い値となっているが、GdCo相がより少なく他の条件は同じ場合と比較すると、容量維持率は改善されたものであった。
(実施例8〜14および比較例15、16
下記表3、表4に示すように、主としてGdCo相の含有量が異なるような水素吸蔵合金を用いることを除き、他は前記実施例1と同様にしてニッケル水素蓄電池を作製し、同様に容量維持率の評価を行った。最大放電容量と容量維持率の評価結果を表4に示すとともに、得られた表4のデータを基にして、GdCo相の含有量を横軸、容量維持率を縦軸として結果をプロットしたグラフを図3に示す。尚、実施例13は前記実施例4と、比較例16は前記比較例14とそれぞれ同じ実験例である。また、図3には、前記比較例2のデータを併せて記載した。
結晶構造を測定した結果、実施例および比較例において得られた水素吸蔵合金は、何れも複数の結晶相が結晶構造のc軸方向に積層された積層構造を有するものであった。
また、表4及び図3に示すように、Gd2Co7相の含有割合が増加するにつれて容量維持率も増大することが認められ、具体的には、該Gd2Co7相が、La−Mg−Ni系水素吸蔵合金中に、5質量%以上含まれていれば容量維持率が91%以上となり、20質量%以上含まれていれば容量維持率が概ね93%を超え、22質量%以上含まれていれば容量維持率が更に高くなり、70質量%以上含まれていれば容量維持率が約95%となり、76質量%以上含まれていれば容量維持率が最も優れた水準となり、顕著な効果が発揮されていることが認められた。
(実施例15〜19および比較例17〜21
下記表5に示すように、主としてMg含有量が異なるようにして前記実施例1と同様にして水素吸蔵合金粉末を作製し、生成された結晶相の割合を求めた。また、前記実施例1と同様にしてニッケル水素蓄電池を作製し、同様に容量維持率の評価を行った。得られた結果を表6に示すとともに、Mgの含有量を横軸、GdCo相の含有割合を縦軸として得られた結果をプロットしたグラフを図4に示す。
結晶構造を測定した結果、実施例および比較例(比較例17以外)において得られた水素吸蔵合金は、何れも複数の結晶相が結晶構造のc軸方向に積層された積層構造を有するものであった。
また、表6及び図4に示すように、Mgを含まない場合や、Mg含有量が5.8原子%以上の場合には、GdCo相の生成割合が3質量%未満となり、本発明で用いるような水素吸蔵合金が得られないことが認められた。
尚、比較例18及び19の容量維持率は、他の実施例と比べて低い値となっているが、Mg含有量が3.3原子%未満であり且つGdCo相の生成割合がより少ない場合と比較すると、容量維持率は改善されたものであった。
(実施例20
溶融した原料をガスアトマイズ法を適用して固化したこと以外は実施例1と同じ条件で水素吸蔵合金粉末を作製し、実施例1と同じ手順で開放形セルを組み立てた。該実施例20に係る水素吸蔵合金において生成された結晶相の割合は、実施例1とものとほぼ同じであった。また、該実施例20の開放形セルの最大放電容量および容量維持率も、実施例1のものとほぼ同じ値であった。

Claims (2)

  1. La−Mg−Ni系の水素吸蔵合金を含む負極を備えたニッケル水素蓄電池であって、前記水素吸蔵合金が、GdCo形結晶構造を有する結晶相を備え、複数の結晶相が結晶構造のc軸方向に積層された積層構造を有し、前記GdCo形結晶構造を有する結晶相の含有量が5質量%以上であり、組成が、一般式R1 Ca Mg Ni R2 (ここで、R1はYおよび希土類元素からなる群より選択される1種又は2種以上の元素であってLaを希土類元素の郡内でその過半の割合で含み、R2はCoおよびAlから選択される1種又は2種の元素、v、w、x、yおよびzは、それぞれ8.3≦v≦17.9、0.7≦w≦9.5、3.3≦x≦5.6、73.3≦y≦78.7、0≦z≦4.4、およびv+w+x+y+z=100を満たす数である。)であることを特徴とするニッケル水素蓄電池。
  2. La−Mg−Ni系の水素吸蔵合金を含む負極を備えたニッケル水素蓄電池であって、前記水素吸蔵合金が、Gd Co 形結晶構造を有する結晶相を備え、複数の結晶相が結晶構造のc軸方向に積層された積層構造を有し、前記Gd Co 形結晶構造を有する結晶相の含有量が5質量%以上であり、組成が、一般式R1 Ca Mg Ni R2 (ここで、R1はYおよび希土類元素からなる群より選択される1種又は2種以上の元素であってLaを希土類元素の郡内の割合で80.2原子%以上含み、R2はCoおよびAlから選択される1種又は2種の元素、v、w、x、yおよびzは、それぞれ8.3≦v≦17.9、0.7≦w≦9.5、3.3≦x≦5.6、73.3≦y≦78.7、0≦z≦4.4、およびv+w+x+y+z=100を満たす数である。)であることを特徴とするニッケル水素蓄電池。
JP2009539987A 2007-11-09 2008-09-18 ニッケル水素蓄電池および水素吸蔵合金の製造方法 Active JP5466015B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009539987A JP5466015B2 (ja) 2007-11-09 2008-09-18 ニッケル水素蓄電池および水素吸蔵合金の製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007291873 2007-11-09
JP2007291873 2007-11-09
PCT/JP2008/066891 WO2009060666A1 (ja) 2007-11-09 2008-09-18 ニッケル水素蓄電池および水素吸蔵合金の製造方法
JP2009539987A JP5466015B2 (ja) 2007-11-09 2008-09-18 ニッケル水素蓄電池および水素吸蔵合金の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009060666A1 JPWO2009060666A1 (ja) 2011-03-17
JP5466015B2 true JP5466015B2 (ja) 2014-04-09

Family

ID=40625568

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009539987A Active JP5466015B2 (ja) 2007-11-09 2008-09-18 ニッケル水素蓄電池および水素吸蔵合金の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9634324B2 (ja)
EP (1) EP2214229B1 (ja)
JP (1) JP5466015B2 (ja)
CN (1) CN101849305B (ja)
WO (1) WO2009060666A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110274972A1 (en) * 2009-01-21 2011-11-10 Gs Yuasa International Ltd. Hydrogen-absorbing alloy and nickel-metal hydride rechargeable battery
JP5532390B2 (ja) * 2009-08-24 2014-06-25 株式会社Gsユアサ ニッケル水素蓄電池
JP5577672B2 (ja) * 2009-10-23 2014-08-27 株式会社Gsユアサ 水素吸蔵合金電極およびそれを用いたニッケル水素電池
WO2011111699A1 (ja) * 2010-03-12 2011-09-15 株式会社Gsユアサ 水素吸蔵合金及びニッケル水素蓄電池
WO2011122462A1 (ja) * 2010-03-29 2011-10-06 株式会社Gsユアサ 水素吸蔵合金、水素吸蔵合金電極、及び二次電池
JP5716195B2 (ja) * 2011-02-24 2015-05-13 Fdk株式会社 水素吸蔵合金及びこの水素吸蔵合金を用いたアルカリ蓄電池
CN102437317B (zh) * 2011-04-29 2013-10-16 中国科学院长春应用化学研究所 Ab4.7非化学计量比储氢合金的超熵变方法
CN102544460A (zh) * 2012-01-17 2012-07-04 先进储能材料国家工程研究中心有限责任公司 制备镍氢电池负极材料储氢合金粉的方法
JP6153156B2 (ja) * 2013-01-30 2017-06-28 Fdk株式会社 水素吸蔵合金及びこの水素吸蔵合金を用いたニッケル水素二次電池
US9324470B2 (en) * 2013-06-25 2016-04-26 Ovonic Battery Company, Inc. Disordered metal hydride alloys for use in a rechargeable battery
CN103643084B (zh) * 2013-12-26 2017-03-01 内蒙古稀奥科贮氢合金有限公司 一种镍氢电池用储氢合金
JP2015187301A (ja) * 2014-03-27 2015-10-29 株式会社Gsユアサ 水素吸蔵合金、電極、及び蓄電素子
JP2017191782A (ja) * 2017-06-09 2017-10-19 株式会社Gsユアサ ニッケル水素蓄電池
EP3961765B1 (en) 2020-08-31 2024-02-28 FDK Corporation Hydrogen absorbing alloy, negative electrode comprising same and nickel-metal hydride secondary battery comprising same

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002105564A (ja) * 2000-09-29 2002-04-10 Toshiba Corp 水素吸蔵合金とその製造方法、およびそれを用いたニッケル−水素二次電池
WO2007023901A1 (ja) * 2005-08-26 2007-03-01 Gs Yuasa Corporation 水素吸蔵合金とその製造方法、及び二次電池

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11323469A (ja) 1997-06-17 1999-11-26 Toshiba Corp 水素吸蔵合金及び二次電池
DE69839140T2 (de) * 1997-06-17 2008-06-19 Kabushiki Kaisha Toshiba, Kawasaki Wasserstoffabsorbierende Legierung
US6703164B2 (en) 1997-11-28 2004-03-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Hydrogen-absorbing alloy, secondary battery, hybrid car and electromobile
US6214492B1 (en) * 1998-03-19 2001-04-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Hydrogen-absorbing alloy, electrode and secondary battery
KR100496316B1 (ko) 1999-12-27 2005-06-20 가부시끼가이샤 도시바 수소흡장합금, 이차전지, 하이브리드 카 및 전기자동차
JP5119577B2 (ja) * 2005-07-04 2013-01-16 株式会社Gsユアサ ニッケル水素電池
CN101238232B (zh) * 2005-08-11 2011-06-29 株式会社杰士汤浅国际 储氢合金及其制造方法、储氢合金电极和二次电池
WO2007018292A1 (ja) 2005-08-11 2007-02-15 Gs Yuasa Corporation 水素吸蔵合金、水素吸蔵合金電極、二次電池、および水素吸蔵合金の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002105564A (ja) * 2000-09-29 2002-04-10 Toshiba Corp 水素吸蔵合金とその製造方法、およびそれを用いたニッケル−水素二次電池
WO2007023901A1 (ja) * 2005-08-26 2007-03-01 Gs Yuasa Corporation 水素吸蔵合金とその製造方法、及び二次電池

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6013033001; 金本学: '新規高容量希土類-Mg-Ni系水素吸蔵合金の開発' GS Yuasa Technical Report 第3巻第1号, 2006, p20-25

Also Published As

Publication number Publication date
US20100239906A1 (en) 2010-09-23
CN101849305B (zh) 2013-12-11
US9634324B2 (en) 2017-04-25
EP2214229A1 (en) 2010-08-04
EP2214229B1 (en) 2018-02-14
CN101849305A (zh) 2010-09-29
JPWO2009060666A1 (ja) 2011-03-17
EP2214229A4 (en) 2012-01-18
WO2009060666A1 (ja) 2009-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5466015B2 (ja) ニッケル水素蓄電池および水素吸蔵合金の製造方法
JP5146934B2 (ja) 水素吸蔵合金、水素吸蔵合金電極、二次電池、および水素吸蔵合金の製造方法
JP5092747B2 (ja) 水素吸蔵合金とその製造方法、水素吸蔵合金電極、及び二次電池
WO2008018494A1 (en) Hydrogen storage alloy, hydrogen storage alloy electrode, secondary battery, and method for producing hydrogen storage alloy
JP5718006B2 (ja) 水素吸蔵合金およびニッケル水素二次電池
JP5119551B2 (ja) 水素吸蔵合金とその製造方法、及び二次電池
JP3737163B2 (ja) 希土類金属−ニッケル系水素吸蔵合金及びニッケル水素2次電池用負極
JP5856056B2 (ja) 希土類−Mg−Ni系水素吸蔵合金の製造方法
JP2011127185A (ja) 水素吸蔵合金、その製造方法、ニッケル水素二次電池用負極およびニッケル水素二次電池
JPH09209065A (ja) 時効析出型希土類金属−ニッケル系合金、その製造法及びニッケル水素2次電池用負極
JP6343393B2 (ja) 水素吸蔵合金
JPWO2013118806A1 (ja) 水素吸蔵合金粉末、負極およびニッケル水素二次電池
JP5700305B2 (ja) 水素吸蔵合金、水素吸蔵合金電極、及び二次電池
JP5213214B2 (ja) 水素吸蔵合金およびニッケル水素蓄電池
JP2013108105A (ja) 水素吸蔵合金及びこの水素吸蔵合金を用いたニッケル水素二次電池
JP5851991B2 (ja) 水素吸蔵合金、負極およびニッケル水素二次電池
JP5716195B2 (ja) 水素吸蔵合金及びこの水素吸蔵合金を用いたアルカリ蓄電池
JP5224581B2 (ja) ニッケル水素蓄電池
JP5099870B2 (ja) 水素吸蔵合金とその製造方法、水素吸蔵合金電極および二次電池
JP5499288B2 (ja) 水素吸蔵合金とその製造方法、水素吸蔵合金電極および二次電池
JP2009064698A (ja) ニッケル水素蓄電池とその製造方法
JPH08143986A (ja) 水素吸蔵合金の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100507

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121016

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121214

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130415

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130517

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20130705

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140123

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5466015

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150