JP4417805B2 - 水素吸蔵合金および水素貯蔵容器 - Google Patents

水素吸蔵合金および水素貯蔵容器 Download PDF

Info

Publication number
JP4417805B2
JP4417805B2 JP2004236209A JP2004236209A JP4417805B2 JP 4417805 B2 JP4417805 B2 JP 4417805B2 JP 2004236209 A JP2004236209 A JP 2004236209A JP 2004236209 A JP2004236209 A JP 2004236209A JP 4417805 B2 JP4417805 B2 JP 4417805B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen storage
hydrogen
alloy
storage alloy
container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004236209A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006028632A (ja
Inventor
良久 神谷
誠 塚原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IMRA Material R&D Co Ltd
Original Assignee
IMRA Material R&D Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IMRA Material R&D Co Ltd filed Critical IMRA Material R&D Co Ltd
Priority to JP2004236209A priority Critical patent/JP4417805B2/ja
Publication of JP2006028632A publication Critical patent/JP2006028632A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4417805B2 publication Critical patent/JP4417805B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/32Hydrogen storage

Description

本発明は、水素を可逆的に吸蔵・放出する水素吸蔵合金および水素貯蔵装置に関する。
水素吸蔵合金は大量の水素を可逆的に吸蔵・放出できるという性質がある。この性質を利用してエネルギー媒体としての水素の貯蔵および輸送用、また、吸蔵・放出時の反応熱を利用したヒートポンプ等の熱利用システム用の材料など、幅広い用途への利用が考えられている。
一般に、水素吸蔵合金としてLaNi等のAB型合金、ZrMn等のAB型ラーベス合金、TiFe等のAB型合金、MgNi等のAB型合金、Ti−V−Cr合金等の体心立方構造型合金(BCC型合金)などが知られている。
このうちTi−V−Cr等のBCC型合金は、2水素化物(γ相)まで水素を貯蔵し、常温・常圧付近の条件下で吸蔵した量の約半分に相当する1水素化物(β相)まで水素を放出できる。BCC型合金の1水素化物は非常に安定であるため、これを放出させるには約400℃まで加熱する必要がある。この制約により通常の使用条件での利用が困難となっている。しかしながら、BCC型合金は他の型の合金に比べて常温・常圧条件下で大量の水素を可逆的に吸収・放出できるため、高容量合金として実用化が望まれている。
BCC型水素吸蔵合金に関する公知技術として、例えば特許文献1および特許文献2に記載されたものがある。
特許文献1には、Ti−Cr系2元合金を基本とする、一般式Ti100−x−y−zCrで表され、AがV,Nb,Mo,Ta,Wの1種類以上、BがZr,Mn,Fe,Co,Ni,Cuの2種類以上からなる、1200℃から1400℃の熱処理を施した後、直ちに水冷処理する体心立方構造を有する5元素以上からなる水素吸蔵合金が開示されている。
また、特許文献2には、V−Ti−Cr系3元合金を基本とする、γ相→β相の転移に相当するプラトー領域の低圧部または傾斜プラトーの下部プラトー領域に対応する全容量に対して極一部の合金中吸蔵水素をより不安定化する組成を有する水素吸蔵合金が開示されている。
特許第2935806号公報 特許第3424815号公報
前記特許文献1および前記特許文献2にはいずれもTiが必須元素として含まれることが開示されている。Tiは水素との親和性が強く、他の構成元素と比較して原子半径が大きい。従って、Ti,V,Crを主成分とするBCC型合金では、Tiが結晶の単位格子の長さを増大させ、2水素化物(γ相)の安定性を高める。吸蔵した水素は前記水素吸蔵合金中に安定に存在し得るから、これを放出するために前記水素吸蔵合金を高温にする必要がある。
低温領域での水素の吸蔵・放出を可能にするために、Ti濃度を低減し、Cr濃度を増加させて、単位格子長さを短くし、前記BCC型合金の水素化物を不安定化する方法がとられる。しかしながら、このような組成の水素吸蔵合金では低温・常圧条件下で水素吸蔵容量が極端に低下するという問題点があった。
本発明は上記問題点に鑑みてなされたもので、低温・常圧条件下においても高い水素吸蔵量および水素放出量を有する水素吸蔵合金および水素貯蔵容器を提供することを目的とする。
発明者等は前記課題を解決するために鋭意検討を行い、以下の手段で著しい作用効果を発揮することを見出した。
本発明の請求項1において講じた技術的手段は、一般式V100−x−yM1M2(M1はTa、Nbのうち少なくとも1種類の元素、M2はCr,Mnのうち少なくとも1種類の元素)で表され、2<x<20、5<y<25の範囲にあり、結晶構造が体心立方型であることを特徴とする、水素吸蔵合金である。
本発明の請求項2において講じた技術的手段は、前記一般式においてx+y<30の範囲にあることを特徴とする請求項1に記載の水素吸蔵合金である。
本発明の請求項3において講じた技術的手段は、前記一般式において10<y<20の範囲にあることを特徴とする請求項2に記載の水素吸蔵合金である。
本発明の請求項4において講じた技術的手段は、請求項1,2または3に記載の水素吸蔵合金に、Ti,Zr,HfLa,Ce,Yおよびミッシュメタルのうち少なくとも1種類が全体に対し3原子%以下の範囲で添加されていることを特徴とする水素吸蔵合金である。
本発明の請求項5において講じた技術的手段は、請求項1に記載の水素吸蔵合金を容器中に配し、前記容器中にて水素を吸蔵および放出することを特徴とする水素貯蔵容器である。
本発明の請求項6において講じた技術的手段は、請求項4に記載の水素吸蔵合金を容器中に配し、前記容器中にて水素を吸蔵および放出することを特徴とする水素貯蔵容器である。
しかも、本発明にかかる水素吸蔵合金では、従来のV−Ti−Cr系BCC型水素吸蔵合金が持つような高い水素吸蔵量を維持したまま、従来は低温で得られなかった高い水素解離圧が得られる。従って、本発明にかかる水素吸蔵合金は、低温でも常圧で水素の吸蔵・放出が可能な実用性に優れる水素吸蔵合金となる。また、本発明にかかる水素吸蔵合金は水素の放出時の吸熱量が小さいから、水素貯蔵容器の熱交換機構を簡略化してもスムースな水素の放出が可能となる。このことは、水素貯蔵容器を小型化し、また、その製造コストを低減する。
以下、本発明を実施するための最良の形態を、図面を参照して説明する。
本発明の水素吸蔵合金の組成式V100−x−yM1M2において、M1はTaおよびNbのうち少なくとも1種類の元素である。TaおよびNbは、Tiと比較して水素との親和性が低く、原子半径が小さい事を考慮して選択された。その含有量を検討した結果、2<x<20の範囲において特に水素吸蔵容量を低下させずに2水素化物の不安定化が可能であり、目的の解離圧が得られた。xが2原子%未満の場合には水素吸蔵容量が低く、xが20原子%を超えた場合には水素吸蔵性の低いBCC構造以外の相が生成し水素吸蔵容量を低下させた。さらに、従来のBCC型合金ではヒステリシス(水素吸蔵時の平衡圧と、水素放出時の平衡圧の差)が大きい事も課題とされているが、本発明の合金ではヒステリシスが小さかった。
M2はCrおよびMnのうち少なくとも1種類の元素であり、これは水素吸蔵合金の水素との反応の活性化を容易にするために添加される。その含有量を検討した結果、yが5原子%を下回ると、活性化するために高温が必要となった。また、yが25原子%を超える場合には、BCC型合金単相ではあるが、水素吸蔵容量が極端に低下した。より好ましくは10<y<20の範囲で、活性化特性、水素吸蔵容量ともに優れた水素吸蔵合金が得られた。
M1およびM2の含有量の調整により解離圧の調整が可能である。M1濃度が増加すると解離圧が低下し、M1濃度が低下すると解離圧が上昇する。他方、M2濃度が増加すると解離圧が上昇し、M2濃度が低下すると解離圧が低下する。実際には本発明の請求範囲内で、使用条件に合わせ最適な解離圧に適宜調整される。
M1とM2の合計の含有量は、x+y<30がより好ましい。V濃度を70原子%以上とする事で、熱処理や急冷等の特別な処理を施すことなくBCC単相の水素吸蔵合金となり、as cast(鋳造したまま)の状態でプラトー領域の平坦な実用性の高い水素吸蔵合金が得られる。V系合金は、熱処理により酸化しやすく、水素吸蔵合金中の固溶酸素濃度が高くなると水素吸蔵容量が低下するという性質がある。BCC型水素吸蔵合金では熱処理や急冷により、水素吸蔵特性の改善が行われるが、本発明の水素吸蔵合金ではこのような後処理が不要であり、製造コストを低減できる。
前述のように、V系水素吸蔵合金の水素吸蔵特性は固溶酸素濃度により影響を受ける。即ち、合金中の固溶酸素濃度が高いと、水素吸蔵容量が低下する。V系合金にはその性質上、不可避的に酸素が不純物として合金に固溶している。この固溶酸素濃度低減には合金化するための溶解時に、バナジウムより安定な酸化物を形成するTi,Zr,Hf、またはLa,Ce,Y等の希土類元素および希土類元素の混合物であるミッシュメタルのうち少なくとも1種類の元素を添加することが効果的であることを見出した。溶解中に生成した前記添加元素の酸化物は合金系の外に排出され、合金内に残留したとしても水素吸蔵特性には影響しない。しかしながら、酸素と結合せずに前記添加元素が合金化した場合、前記添加元素は2水素化物を安定化させるため、本発明の目的とする解離圧が得られなくなる。このため前記添加元素の添加量は、合金全体に対し3原子%以下の範囲とすることが好ましい。
尚、本発明に係る水素吸蔵合金は、前述の構成元素以外にも主要元素の不純物、および水素吸蔵特性に影響を及ぼさない範囲での他の元素の含有を特に制限するものではない。
(実施例1)
以下、本発明の第一実施例について説明する。第一実施例では解離圧が−20℃で0.1〜1.0MPa程度の、V80TaCr15(本発明例1),V80NbCr15(本発明例2),V80Cr20(比較例1),およびV70TiCr25(比較例2)なる組成の水素吸蔵合金を作製し、その特性を調べた。
まず、第一実施例における各組成の水素吸蔵合金の作製法および評価法について述べる。原料として市販のV,Ti,Ta,NbおよびCrを用い、これらを前記組成となるように秤量・混合した後、減圧Ar雰囲気下でアーク溶解法により溶解し、冷却・固化した後、約10gの水素吸蔵合金のインゴットを得た。
得られた水素吸蔵合金の前記インゴットを試験するため、以下の処理を行った。まず、前記インゴットを、例えばステンレス製乳鉢などの粉砕用器具を用いて5〜10mm程度の粒径まで粗粉砕した。その後、反応容器に入れ、ロータリーポンプによる真空排気を行いながら400℃で30分加熱し、3MPaの水素ガスを前記反応容器に導入後5分間保持し、室温まで放冷し水素化した。このように水素化した前記インゴットを、前記反応容器内の水素圧が0.5MPaになるまで排気した後、空気中に取り出し、数100μm程度の粒径まで乳鉢を用い微粉砕し、水素吸蔵合金試料を作製した。
この試料を真空引きしながら400℃に保ち、そのまま室温に戻すことでこの試料に含まれる水素を脱離させた。この試料についてCu−Kα線による粉末X線回折を行った結果、結晶構造が体心立方型の単一相の合金であった。
次にジーベルツ装置を用いて高純度水素に対する前記水素吸蔵合金試料の活性化特性及び水素吸蔵放出特性を評価した。前記水素吸蔵合金試料を試験容器に入れ、前記ジーベルツ装置にセットし再活性化の温度を調べた。
粉末状の前記水素吸蔵合金試料は前記微粉砕工程前にすでに水素化されているが、空気中での前記微粉砕時に試料表面に酸化膜が生成し、水素に対する活性が失われている。そのため、真空排気中で前記水素吸蔵合金試料を加熱する再活性化が必要である。この加熱温度から前記水素吸蔵合金試料の活性化特性を評価した。真空排気中で前記水素吸蔵合金試料を加熱することにより、水素吸蔵合金内に吸蔵されている水素が放出され、この水素が表面の酸化膜を還元するため初期活性化よりも低温で再活性化できる。
評価結果について説明する。室温ではどの試料についても約1.0MPaの水素ガス導入後、24時間以上経過しても、水素吸蔵による圧力変化はみられなかった。前記比較例1の2元系合金は再活性化に200℃以上の温度を必要としたのに対し、他の試料(前記比較例2,前記本発明例1,前記本発明例2)では150℃で再活性化が可能であった。このことから水素との反応性を高めるにはTi,Ta,Nbの添加が必要であることが明らかである。
図1に前記水素吸蔵合金試料の圧力−組成等温線(−20℃)を示す。400℃、3時間の真空排気により脱水素化処理を行い、このときの状態を原点とした。前記比較例2では、解離圧を調整するために従来のV−Ti−Cr系BCC型合金に比べTi濃度を低減し、Cr濃度を増加させているため、従来のV−Ti−Cr系BCC型合金の約半分にまで容量が低下した。一方、前記本発明例1および前記本発明例2の前記水素吸蔵合金試料では高い容量を維持したまま、高い水素解離圧が得られた。また、前記本発明例1および前記本発明例2の前記水素吸蔵合金試料ではas cast(鋳造のまま)でもプラトー領域の平坦性に優れる。また、ヒステリシス(水素吸蔵時と放出時の平衡圧の差)が小さく、実用性に優れる。
(実施例2)
次に、本発明の第二実施例について説明する。V系合金は酸化しやすく、水素吸蔵合金中の酸素濃度が高い場合には水素吸蔵量等の特性を劣化させるという性質がある。Ti等のVより安定な酸化物を生成する元素を添加することで、合金化の溶解時にV合金中の酸素濃度を低減し、水素吸蔵特性には影響のないTiO等の酸化物となる。また、Vより原子半径の小さい元素(Cr,Mn)の添加により活性化特性が向上することが知られている。第二実施例ではこれらの元素を含む水素吸蔵合金について、水素吸蔵特性を調べた。
第二実施例の水素吸蔵合金試料は、V73Ti2.5TaCr17.5Mn(本発明例3)の組成を持つように、前記第一実施例と同様の手順で作製された。この試料について前記実施例1と同様にCu−Kα線による粉末X線回折を行った結果、結晶構造がBCC型の単一相の合金であった。
Tiを添加しない前記第一実施例の前記本発明例1および前記本発明例2の固溶酸素濃度が1000質量ppmであるのに対し、2.5原子%のTiを含有した前記本発明例3の前記水素吸蔵合金試料では、固溶酸素濃度が600質量ppmに低減していた。また再活性化温度はCr,Mnの双方を添加することでCrのみの添加よりも低温の120℃まで低下した。
図2に前記ジーベルツ装置を用いて測定した前記本発明例3の圧力−組成等温線(−40℃)を前記本発明例1における結果と比較して示す。測定に際し、200℃、3時間の真空排気により脱水素化処理を行い、このときの状態を原点とした。
圧力−組成等温線測定の結果、前記本発明例3がより大きな水素吸蔵量を持つことが明らかになった。
従って、少量(2.5原子%)のTiを添加し、さらにVより原子半径の小さい元素(Cr,Mn)を添加した前記本発明例3の水素吸蔵合金は、再活性化温度が低下し、しかも−40℃という極めて低い温度での水素吸蔵特性が飛躍的に向上していたことから、優れた実用性を有する水素吸蔵合金として使用できる。
(実施例3)
次に、本発明の第三実施例について説明する。本発明の水素吸蔵合金を用いた水素貯蔵容器として、内容積13.4ccのステンレス製貯蔵容器にない容積の15%に相当する体積の水素吸蔵合金を充填した簡易モデルを作製し、その水素貯蔵特性を評価した。水素吸蔵合金として前記第一実施例のV80TaCr15(前記本発明例1)、および比較例としてV74.5Ti10Cr12.5Mn(25℃での解離圧0.1MPa)を用いた。
評価方法について説明する。水素充填圧力を35MPaとして25℃の恒温槽に貯蔵容器を入れて平衡状態にした後、25℃、大気圧(0.1MPa)まで水素を放出させたときの常温水素放出量、および25℃で水素充填圧力を35MPaとして水素充填後に−20℃の恒温槽に貯蔵容器を移し、同様に容器内の圧力が大気圧になるまで水素を放出させたときの低温水素放出量を測定した。また、25℃で毎分500ccの流量で水素を放出させた際に、前記常温水素放出量の90%を放出するまでの水素放出時間を測定した。
Figure 0004417805
表1に測定結果を示す。ここで放出水素量は25℃,0.1MPaの状態に換算した値である。前記常温水素放出量は、前記本発明例1では6420ccとなり、前記比較例の6200ccと比較して大きな値となった。前記本発明例1に係る水素吸蔵合金では、体積あたりの水素貯蔵密度が高いため、このような結果が得られる。前記低温水素放出量は、前記本発明例1の水素吸蔵合金では6400ccと前記常温水素放出量とほとんど変化していないのに対し、前記比較例では3200ccと前記常温水素放出量に比較しほぼ半減した。前記比較例では、低温での解離圧が0.1MPaを下回るため、水素吸蔵合金中の貯蔵水素は放出されず、容器内空隙の高圧水素のみが放出される。
また、水素吸蔵合金の水素放出反応は吸熱反応であり水素吸蔵合金の温度が下がる。比較例の水素吸蔵合金での水素放出時間は水素吸蔵合金の温度が下がり解離圧が0.1MPaを下回るため、吸蔵した水素の放出が起こりにくい。効率よく水素を放出するためには水素吸蔵合金を加熱して吸熱反応による温度低下を防ぐ必要がある。比較例では、容器壁からの熱伝導による水素吸蔵合金の加熱が水素放出反応の律速となり、水素の放出に長時間を要した。一方、本発明例では合金の解離圧が室温で高圧に設定されているため、−40℃でも0.1MPa以上の解離圧を有しており、常圧での水素放出が可能となる。
従って、第三実施例の水素貯蔵容器では、熱伝導による影響を受けずに短時間でスムースな水素放出が可能であるという特徴を有する。一方、従来の水素吸蔵合金を用いた水素貯蔵容器では、合金の温度制御のため高度な熱交換機構が必要とされていた。本発明の水素吸蔵合金を用いた水素貯蔵容器では、熱伝導による影響を受けずに短時間でスムースな水素放出が可能であるから、容器に簡易な熱交換機構を備えるだけでよい。これにより、極めてスムースな水素放出を行える水素貯蔵容器の製造コスト低減および水素貯蔵システムの小型化が可能となる。更に、前記第三実施例の水素吸蔵合金は、従来のV−Ti−Cr系体心立方型合金に比べ体積あたりの水素吸蔵効率に優れるからより一層の小型化を可能とする。
本発明の第一実施例の圧力−組成等温線(−20℃)である。 本発明の第二実施例の圧力−組成等温線(−40℃)である。

Claims (6)

  1. 一般式V100−x−yM1M2(M1はTa、Nbのうち少なくとも1種類の元素、M2はCr,Mnのうち少なくとも1種類の元素)で表され、2<x<20、5<y<25の範囲にあり、結晶構造が体心立方型であることを特徴とする、水素吸蔵合金。
  2. 前記一般式においてx+y<30の範囲にあることを特徴とする請求項1に記載の水素吸蔵合金。
  3. 前記一般式において10<y<20の範囲にあることを特徴とする請求項2に記載の水素吸蔵合金。
  4. 請求項1,2または3に記載の水素吸蔵合金に、Ti,Zr,HfLa,Ce,Yおよびミッシュメタルのうち少なくとも1種類が全体に対し3原子%以下の範囲で添加されていることを特徴とする水素吸蔵合金。
  5. 請求項1に記載の水素吸蔵合金を容器中に配し、前記容器中にて水素を吸蔵および放出することを特徴とする水素貯蔵容器。
  6. 請求項4に記載の水素吸蔵合金を容器中に配し、前記容器中にて水素を吸蔵および放出することを特徴とする水素貯蔵容器。
JP2004236209A 2004-07-16 2004-07-16 水素吸蔵合金および水素貯蔵容器 Expired - Fee Related JP4417805B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004236209A JP4417805B2 (ja) 2004-07-16 2004-07-16 水素吸蔵合金および水素貯蔵容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004236209A JP4417805B2 (ja) 2004-07-16 2004-07-16 水素吸蔵合金および水素貯蔵容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006028632A JP2006028632A (ja) 2006-02-02
JP4417805B2 true JP4417805B2 (ja) 2010-02-17

Family

ID=35895333

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004236209A Expired - Fee Related JP4417805B2 (ja) 2004-07-16 2004-07-16 水素吸蔵合金および水素貯蔵容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4417805B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104498799B (zh) * 2014-12-25 2016-11-09 大连理工大学 一种高硬度抗腐蚀的BCC结构V-Ta-Cr-Ti合金
CN105154738B (zh) * 2015-08-24 2017-04-19 攀钢集团攀枝花钢铁研究院有限公司 钒铬钛合金板及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006028632A (ja) 2006-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3677220B2 (ja) マグネシウム系水素吸蔵合金
JP2008266781A (ja) Mg−Al系水素吸蔵合金粉末の製造方法、及び当該製造方法により得られたMg−Al系水素吸蔵合金粉末
JP2935806B2 (ja) 水素貯蔵材料
JP5449989B2 (ja) 水素吸蔵合金及びその製造方法、並びに、水素貯蔵装置
US20050112018A1 (en) Ca-Mg-Ni containing alloys, method for preparing the same and use thereof for gas phase hydrogen storage
JP4716304B2 (ja) 水素吸蔵合金の吸放出方法および水素吸蔵合金並びに該方法を用いた燃料電池
JP4417805B2 (ja) 水素吸蔵合金および水素貯蔵容器
JP2859187B2 (ja) 水素吸蔵合金
EP1478787A1 (en) Ca, mg and ni containing alloys, method for preparing the same and use thereof for gas phase hydrogen storage
JP2004204309A (ja) 水素吸蔵材料及びその製造方法
JP5297205B2 (ja) 水素の可逆貯蔵のための粉体金属間材料
JPS626739B2 (ja)
JP2002241884A (ja) 水素吸蔵合金
JP4925962B2 (ja) 水素吸蔵材
JPS5947022B2 (ja) 水素吸蔵用合金
JPS58217655A (ja) 水素吸蔵用多元系合金
JP4408013B2 (ja) 水素吸蔵合金の製造方法
JP4768111B2 (ja) 水素吸蔵合金
JPS597772B2 (ja) チタン多元系水素吸蔵用合金
JP4062819B2 (ja) 水素吸蔵合金およびその製造方法
JP3670506B2 (ja) 水素または水素同位体吸蔵材料
JP2009018292A (ja) 水素貯蔵材料及びその製造方法
JPH10195575A (ja) 初期活性の良好な水素貯蔵合金
JP2002060883A (ja) 水素吸蔵合金
JP2001271130A (ja) 水素貯蔵合金

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070629

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090901

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20091014

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121204

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees