JP3670506B2 - 水素または水素同位体吸蔵材料 - Google Patents

水素または水素同位体吸蔵材料 Download PDF

Info

Publication number
JP3670506B2
JP3670506B2 JP02163299A JP2163299A JP3670506B2 JP 3670506 B2 JP3670506 B2 JP 3670506B2 JP 02163299 A JP02163299 A JP 02163299A JP 2163299 A JP2163299 A JP 2163299A JP 3670506 B2 JP3670506 B2 JP 3670506B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
alloy
pressure
plateau
storage material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP02163299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000219926A (ja
Inventor
勝廣 寺尾
俊樹 兜森
敏満 後藤
正光 村井
邦彦 土谷
河村  弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Steel Works Ltd
Original Assignee
Japan Steel Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Steel Works Ltd filed Critical Japan Steel Works Ltd
Priority to JP02163299A priority Critical patent/JP3670506B2/ja
Publication of JP2000219926A publication Critical patent/JP2000219926A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3670506B2 publication Critical patent/JP3670506B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、水素(H)または水素同位体すなわち重水素(D)、三重水素(T)を高密度でしかも可逆的に吸蔵・放出することができる水素または水素同位体吸蔵合金に関する。
【0002】
【従来の技術】
これまで、水素吸蔵材料の用途としては、水素や原子力関係等で発生する水素同位体の分離・回収・貯蔵に用いられたり、吸蔵・放出に伴う反応熱を利用したヒートポンプ・熱輸送等の熱利用、二次電池材料などへの応用が行われてきた。これらの用途において、水素吸蔵材料に求められる最も基本的な特性としては、水素貯蔵密度が大きいこと、材料と水素あるいは水素同位体との反応が早く可逆的なこと、材料コストが安価なこと、また安全に使用できることにある。
【0003】
従来、上記の観点から水素貯蔵用の材料としては、TiFe系、MmNi系、熱利用の材料としては、TiMn1.5系、TiCr系、二次電池水素吸蔵材料としてはMmNi系、あるいは水素同位体取り扱い用吸蔵材料としてはウラン(U)、ZrNi合金、ZrCo合金等の水素吸蔵材料が用いられており、さらに特性を改良するために、これらの基本的合金から派生した多元系合金も提唱されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、ウラン、ZrNi、ZrCo合金を除き、いずれの合金も水素貯蔵密度としては、水素/金属原子比(H/M)で1程度であり、水素貯蔵能力としては十分とはいえない。一方、ウランに関しては、貯蔵密度がH/M=3と大きいものの、材料コストが高く、また核燃料物資として法律で厳しく規制されているため、その使用は著しく困難である。しかも、ウランは水素同位体と反応して著しい微粉化を生じ、その後大気に触れさせた場合激しく燃焼するという性質を有しているため、安全性の点からも問題がある。また、ZrNi合金は、その水素貯蔵密度がH/M=1.4程度と高いものの、水素同位体取り扱い材料としては、平衡解離圧が高い等の欠点を有していた。
【0005】
本願発明者らは、上記ZrNi合金の欠点を解消するべく、ZrNi合金を改良した新規の合金を提案している(特開平9−227974号)。この新規の合金は、水素貯蔵能力が高く、ZrNi合金に比較して水素の吸収・放出の繰り返しによって劣化(不均化)しやすいという性質が改良され、(ある程度)水素やトリチウムを吸収させ、放出後のガスを再利用するような、吸収・放出サイクルをともなう使用方法には適している。ただし、プラトー圧力はウランより高いという改良点を残していた。
また、ZrCo合金はプラトー圧力はZrNi合金より低いものの、耐久性が悪く繰返し使用には耐えられなかった。
本発明は、上記事情を背景としてなされたものであり、水素または水素同位体を十分に低い平衡圧において高密度で吸収・放出でき、しかも繰り返し吸放出における耐久性に優れた水素吸蔵材料を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため本発明の水素または水素同位体吸蔵材料のうち第1の発明は、組成が下記一般式からなり、かつ立方晶系B2構造と斜方晶系Bf構造の混合相からなることを特徴とする。
一般式 Zr(Ni1−xCo
ただし、0.2<x≦0.8、0.8≦y≦1.2
第2の発明の水素または水素同位体吸蔵材料は、第1の発明において、量比xが、0.4≦x<0.8であることを特徴とする。
【0007】
本発明の材料は、上記するようにZrNi合金をベースとして、Niの一部を適切な量比においてCoで置換した3元系の組成からなるとともに、立方晶系B2構造と斜方晶系Bf構造の混合相からなるものである。
本発明の材料によれば、適切な量でのCo置換により水素平衡解離圧が下がり、水素または水素同位体を良好に吸収することができる。また、立方晶系B2構造と斜方晶系Bf構造の混合相となることから、繰り返し水素吸放出における耐久性が向上する。
【0008】
【発明の実施の形態】
本発明の合金は、ZrNi合金をベースとしてNiの一部を適量のCoで置換した3元系の組成からなり、成分調整をした合金として常法により調製することができる。
ここで、Co添加は、水素吸蔵量を減少させることなしに、水素化特性における平衡解離圧を低下させることが可能となる。また、圧力−組成−等温線図(P−C−T線図)上にあらわれるプラトー性を向上させる。ここで、プラトー性の向上とは、プラトー部の傾斜が小さくなって平坦性が増すことと、多段なプラトー部での段差が小さくなることを指している。
また、適量のCo添加範囲内においては、得られる材料を立方晶系B2構造と斜方晶系Bf構造の混合相にすることができる。ただし、Coの添加量を調整するだけでは上記混合相を得ることは難しく、材料製造時の熱処理過程(例えば均質化処理)において、加熱後、十分に遅い冷却速度で冷却することにより所望の混合相を得ることができる。例えば、適切なCo添加量に調整された材料を炉冷することにより、立方晶系B2構造と斜方晶系Bf構造の混合相材料が得られる。
【0009】
平均解離圧の変化はNi置換量に対して直線的な変化をせず、xが0.7を越える付近で極小値をもつ様に変化するが、Niを少しでもCoで置換すればZrCo合金より低いプラトー圧力を得ることができる。ただし、水素平衡解離圧を十分に低くし、またプラトー性を向上させるという観点から0.2を越える置換量が必要になる。このxが0.2以下であると、水素平衡解離圧を十分に低くすることができず、プラトー性も満足できるものではない。一方、置換量が0.8を越えると、繰り返し吸放出における耐久性が損なわれるので、Coの置換量を0.2<x≦0.8の範囲内とする。
なお、上記のそれぞれの理由でxは、0.4以上とするのが望ましく、さらに、0.5以上とするのが一層望ましい。一方、上記と同様の理由で、0.8未満とするのが望ましく、さらに0.7以下とするのが一層望ましい。
また、Zrに対する(Ni+Co)の量比yは、0.8から1.2の範囲に定める。これはyがこの範囲を外れると、B2、Bf構造以外の相が析出し、安定した特性が得られなくなるためである。
【0010】
上記量比に調整された材料には、通常は均質化処理がなされる。この均質化処理は、不活性ガス雰囲気、真空雰囲気等の所望の雰囲気において材料を高温(例えば950〜1100℃)に加熱して、所定時間(例えば24〜60時間)保持した後、冷却する。この際の冷却速度は、立方晶系B2構造と斜方晶系Bf構造との混相を得るためには、十分に遅い速度が望ましく、例えば炉冷以下の冷却速度で冷却する。
【0011】
得られた材料は、固形、粒状、成形体等の形態に限定されることなく、所望の用途に使用することができる。該用途としては、水素あるいは水素同位体の分離・回収・貯蔵、反応熱を利用したヒートポンプ・熱輸送等の熱利用、二次電池材料などが挙げられる。特には、本発明材料は水素平衡圧が低いので、原子力関係で発生する、ごく低い分圧しか有さない水素同位体の回収に好適である。
【0012】
【実施例】
以下に、この発明の実施例(発明材)を、本発明の範囲外の比較材と比較しつつ説明する。
成分原料をそれぞれ秤量して、ZrNi1−xCo(x=0、0.2、0.4、0.6、0.7、0.8、1.0)の7種類の組成になるように配合した。これら配合物を、アーク式真空溶解装置の銅製ルツボ内に収納し、高純度Arガス雰囲気下でアーク溶解し、溶解装置内で室温まで冷却して凝固させた。さらに溶解後、合金の組成を均質化させるため、Arガス気流中において約1000℃の温度にて約50時間程度の熱処理を施し、その後、炉冷した。得られた合金は50〜200メッシュに粉砕後、X線回折測定により結晶構造の画定を行い、また、水素の吸放出(20℃)によりP−C−T特性および耐久性を評価した。
【0013】
図1は、各試料に関するPCT線図であり、図2は、図1の部分拡大図である。なお、各試料のプラトー部は、2段からなっており、1段目のプラトー圧で水素平衡圧を評価し、表1に示した。また、プラトー性を評価する上で、プラトー部での斜度だけでなく段部の圧力差を考慮して、2段目のプラトー圧との圧力比を算出し、同じく表1に示した。
さらに、耐久性を評価するため、繰り返し水素の吸放出を繰り返し、水素移動量が初期から80%減少するまでに繰り返した回数を耐久性(繰り返し数が大きいものほど耐久性に優れている)として表1に示した。
【0014】
【表1】
Figure 0003670506
【0015】
表1および各図から明らかなように、本発明の範囲内にある材料では、水素平衡圧、プラトー性、耐久性の全てにおいて良好な結果が得られた。一方、比較例であるNo.1のZrNiは水素平衡圧が高く、No.7のZrCoは、耐久性に劣っていた。
【0016】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明の水素または水素同位体吸蔵材料によれば、組成が、 一般式 Zr(Ni1−xCo (ただし、0.2<x≦0.8、0.8≦y≦1.2)からなり、かつ立方晶系B2構造と斜方晶系Bf構造の混合相からなるので、低い水素平衡解離圧が得られるとともに、繰り返し吸放出において優れた耐久性を発揮する効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施例における各供試材のPCT線図である。
【図2】 同じく図1の部分拡大図である。

Claims (2)

  1. 組成が下記一般式からなり、かつ立方晶系B2構造と斜方晶系Bf構造の混合相からなることを特徴とする水素または水素同位体吸蔵材料
    一般式 Zr(Ni1−xCo
    ただし、0.2<x≦0.8、0.8≦y≦1.2
  2. 量比xが、0.4≦x<0.8であることを特徴とする請求項1記載の水素または水素同位体吸蔵材料
JP02163299A 1999-01-29 1999-01-29 水素または水素同位体吸蔵材料 Expired - Fee Related JP3670506B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02163299A JP3670506B2 (ja) 1999-01-29 1999-01-29 水素または水素同位体吸蔵材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02163299A JP3670506B2 (ja) 1999-01-29 1999-01-29 水素または水素同位体吸蔵材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000219926A JP2000219926A (ja) 2000-08-08
JP3670506B2 true JP3670506B2 (ja) 2005-07-13

Family

ID=12060455

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02163299A Expired - Fee Related JP3670506B2 (ja) 1999-01-29 1999-01-29 水素または水素同位体吸蔵材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3670506B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110562912B (zh) * 2019-10-18 2023-06-23 中国工程物理研究院材料研究所 一种提高ZrCo基氢同位素贮存材料吸放氢循环性能的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000219926A (ja) 2000-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Zhang et al. Dehydriding properties of ternary Mg2Ni1− xZrx hydrides synthesized by ball milling and annealing
JPS5839217B2 (ja) 水素吸蔵用ミツシユメタル−ニツケル系合金
CN111636012A (zh) 一种La-Mg-Ni系储氢材料及其制备方法
CN112779439A (zh) 一种掺杂V改善ZrCo储氢合金性能的储氢材料及其制备方法
JP2955662B1 (ja) 三元系水素吸蔵合金およびその製造方法
JP2022543828A (ja) 水素吸蔵合金を製造する方法
JP5449989B2 (ja) 水素吸蔵合金及びその製造方法、並びに、水素貯蔵装置
CN113201679B (zh) 具有稳定的同晶型吸/放氢反应的ZrCo基高熵金属间化合物及其制备和应用
Srivastava et al. On the synthesis and characterization of some new AB5 type MmNi4. 3Al0. 3Mn0. 4, LaNi5-xSix (x= 0.1, 0.3, 0.5) and Mg− x wt% CFMmNi5− y wt% Si hydrogen storage materials
JP3670506B2 (ja) 水素または水素同位体吸蔵材料
CN115074578B (zh) 一种Y-Mg-Ni基储氢合金及其制备方法
US4576640A (en) Hydrogen storage material
JP2834165B2 (ja) 水素吸蔵合金の製造法および電極
JPS626739B2 (ja)
JP2743123B2 (ja) 水素貯蔵用材料
JP2935972B2 (ja) 水素および水素同位体吸蔵合金
JPS5839218B2 (ja) 希土類金属四元系水素吸蔵用合金
CN115595491B (zh) 具有弱吸放氢晶格畸变的ZrCo基多元金属间化合物的设计、制备方法
JP2775380B2 (ja) 水素貯蔵材料
JP4417805B2 (ja) 水素吸蔵合金および水素貯蔵容器
EP0127161A1 (en) Hydrogen storage metal material
EP0382475B1 (en) Hydrogen absorbing alloys
CN110249066B (zh) 储氢合金
JP4768111B2 (ja) 水素吸蔵合金
JP2001279361A (ja) V基固溶体型水素吸蔵合金

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050414

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090422

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090422

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100422

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100422

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110422

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130422

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130422

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130422

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130422

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140422

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees