JP5297205B2 - 水素の可逆貯蔵のための粉体金属間材料 - Google Patents

水素の可逆貯蔵のための粉体金属間材料 Download PDF

Info

Publication number
JP5297205B2
JP5297205B2 JP2008555839A JP2008555839A JP5297205B2 JP 5297205 B2 JP5297205 B2 JP 5297205B2 JP 2008555839 A JP2008555839 A JP 2008555839A JP 2008555839 A JP2008555839 A JP 2008555839A JP 5297205 B2 JP5297205 B2 JP 5297205B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
alloy
mixture
metals
hydrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008555839A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009527650A (ja
Inventor
シャルボニエ,ジャン
ランゴ,パトリシア ドゥ
フルシャル,ダニエル
ミラグリア,サルバトール
リボワラル,ソフィー
スクリャビナ,ナタリア
Original Assignee
サントル ナシオナル ドゥ ラ ルシェルシェサイアンティフィク(セエヌエールエス)
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サントル ナシオナル ドゥ ラ ルシェルシェサイアンティフィク(セエヌエールエス) filed Critical サントル ナシオナル ドゥ ラ ルシェルシェサイアンティフィク(セエヌエールエス)
Publication of JP2009527650A publication Critical patent/JP2009527650A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5297205B2 publication Critical patent/JP5297205B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F9/00Making metallic powder or suspensions thereof
    • B22F9/02Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes
    • B22F9/023Hydrogen absorption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F9/00Making metallic powder or suspensions thereof
    • B22F9/002Making metallic powder or suspensions thereof amorphous or microcrystalline
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/0005Reversible uptake of hydrogen by an appropriate medium, i.e. based on physical or chemical sorption phenomena or on reversible chemical reactions, e.g. for hydrogen storage purposes ; Reversible gettering of hydrogen; Reversible uptake of hydrogen by electrodes
    • C01B3/001Reversible uptake of hydrogen by an appropriate medium, i.e. based on physical or chemical sorption phenomena or on reversible chemical reactions, e.g. for hydrogen storage purposes ; Reversible gettering of hydrogen; Reversible uptake of hydrogen by electrodes characterised by the uptaking medium; Treatment thereof
    • C01B3/0031Intermetallic compounds; Metal alloys; Treatment thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B6/00Hydrides of metals including fully or partially hydrided metals, alloys or intermetallic compounds ; Compounds containing at least one metal-hydrogen bond, e.g. (GeH3)2S, SiH GeH; Monoborane or diborane; Addition complexes thereof
    • C01B6/24Hydrides containing at least two metals; Addition complexes thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C1/00Making non-ferrous alloys
    • C22C1/04Making non-ferrous alloys by powder metallurgy
    • C22C1/047Making non-ferrous alloys by powder metallurgy comprising intermetallic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C16/00Alloys based on zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C27/00Alloys based on rhenium or a refractory metal not mentioned in groups C22C14/00 or C22C16/00
    • C22C27/02Alloys based on vanadium, niobium, or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C27/00Alloys based on rhenium or a refractory metal not mentioned in groups C22C14/00 or C22C16/00
    • C22C27/06Alloys based on chromium
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C11/00Use of gas-solvents or gas-sorbents in vessels
    • F17C11/005Use of gas-solvents or gas-sorbents in vessels for hydrogen
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2998/00Supplementary information concerning processes or compositions relating to powder metallurgy
    • B22F2998/10Processes characterised by the sequence of their steps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2999/00Aspects linked to processes or compositions used in powder metallurgy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04201Reactant storage and supply, e.g. means for feeding, pipes
    • H01M8/04216Reactant storage and supply, e.g. means for feeding, pipes characterised by the choice for a specific material, e.g. carbon, hydride, absorbent
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/32Hydrogen storage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)

Description

本発明は、工業規模での水素の貯蔵に関する。本発明は、より詳細には、金属水素化物の形態で水素の可逆貯蔵を可能にする材料に関する。
水素(H2)は多くの工業分野で使用され、特に燃料として(例えば、熱機関または燃料電池の中)または試薬として(典型的には水素化反応用に)使用されている。この文脈において、気体状態でのその体積および爆発性に留意すると、小さな所要空間および安全な封じ込めを確実にする形態で水素が貯蔵されることが望ましい。
水素は通常圧力下(典型的には20から70MPa程度の圧力でのいわゆる高圧貯蔵)または液体の形態で(20.4K以下の温度で)貯蔵されている。これらの貯蔵法は一般的には、特にエネルギーの点で費用がかかる。さらに、これらは、特に圧力下の貯蔵の場合、安全上の要件を完全に満たすことができない。
より有利には、水素化物の形態で水素を貯蔵することが提案されてきた。この文脈において、貯蔵すべき水素は、典型的には、分子状水素H2の水素化物への転化により、結晶格子中への原子形態での水素の取り込みを起こす(いわゆる水素「吸収」(charging)工程)圧力および温度条件下で金属間材料(一般的には合金)と接触する。このように貯蔵された水素を回収するためには、低圧および/または高温の条件が要求され、前記条件は可逆反応(水素「放出」(discharge))を促進する。この文脈において、質量パーセントで表す「可逆貯蔵容量」を決めることが可能であり、これは一度吸収された貯蔵材料により放出可能な水素の最大量に相当する。水素化物の形態での水素の貯蔵の詳細に関しては、特に、Hydrogen in Intermetallic Compounds I and II,Schlapbach,Springer-Verlag(1988)を参照できる。
圧力下または極低温での上述の貯蔵に比較し、水素化物の形態での上述の水素の貯蔵は、所要空間がより小さく、特にエネルギーの点で一般的にコストが低く、より安全な貯蔵を可能にする。さらに、水素化物から遊離した水素は特に純粋な形態であるという利点を持ち、不純物の存在が最大限に除かれていることが望ましい燃料電池タイプのデバイスまたは精密化学反応における使用に特に好適である。
特に、水素化物の形態で水素の貯蔵を確実にできる金属化合物としての、AB2タイプの結晶構造(ZrCr2など)を持つ材料またはFeTiまたはLaNi5のタイプの合金を含んでなる材料の使用が記載されてきた(これに関して、特に上記の著述Hydrogen in Intermetallic Compounds I and IIを参照できる)。しかし、これらの材料に対する関心は限られており、その理由は、これらが上記の利点を有するものの特に可逆貯蔵容量の点でその性能が平凡であるからである。特に、合金FeTiは比較的安価であるが、その可逆貯蔵容量は低く(1質量%程度)、非常に選択的に過酷な用途(例えば潜水艦)にのみ使用されることを意味する。LaNi5合金は、たいていは製造コストがはるかに高く可逆貯蔵容量はそれでも低い(一般的にせいぜい1.4質量%程度である)。AB2タイプの結晶構造を有する材料に関しては、その可逆貯蔵性能は一般的に1.8質量%未満であり、その上、それらは通常水素吸収および放出の数サイクル後に安定性の問題を有する。
より有利には、水素化物の形態で水素の可逆貯蔵を実施するために、体心立方結晶構造を有する合金(以下で「B.C.C.合金」と称する)、例えばTiVCrまたはTiVMnの一般式を持つ合金の使用が提案されてきた。そのようなB.C.C.合金および水素貯蔵におけるその使用は、特に、S.W.Cho,C.S.Han,C.N.Park,E.Akiba,J.Alloys Comp.,vol.294,P.288(1999)またはT.Tamura,M.Hatakeyama,T.Ebinuma,A.Kamegawa,H.Takamura,M.Okada,J.Alloys Comp.,vol.505,pp.356-357(2003)に記載されている。B.C.C.合金は、典型的には、2.5質量%以上程度の値に達する可逆貯蔵容量で水素の貯蔵が可能である。さらに、これらのB.C.C.合金は一般的に数回の吸収および放出サイクルの後でも効率がよい。さらに、B.C.C.合金使用の条件は、これらの材料の吸収および放出が、1MPaより高い水素圧を利用しなくても室温(典型的には15−25℃)から100℃の温度で実施できるので特に有利であり、そのためこれらは水素貯蔵のために選択される材料となる。
しかし、これらの種々の利点にもかかわらず、B.C.C.合金は一般的に比較的低い反応性を有し、水素吸収および放出の速度が低い。すなわち、2cm3の体積を有するB.C.C.合金の中実インゴット(solid ingot)が、高い水素圧および高温、例えば3MPaで250℃に3日間おかれた場合でも、最大で0.1質量%程度の水素を吸収することが典型的には観察される。2.5質量%程度以上の上述の可逆貯蔵容量を達成するためには、合金と貯蔵すべき水素の間に満足できる交換ができるための十分な比表面積を有する形態のB.C.C.合金を使用することが必要である。
そのため、水素との接触の前に、体心立方結晶構造を有する合金の予備的な機械的粉砕が一般的に実施される。コストがかかるという事実の他にも、時間およびエネルギーの両方の点で、そのような機械的粉砕は、体心立方結晶構造を有する合金が通常有する非常に高い機械抵抗に留意すると、実施するのが非常に困難であることが分かる。実際、そのような機械的粉砕は、特に精巧で費用のかかる条件のボールミルまたはメルトスピニング技術の種類を利用しない限り粗い粉末を生み出すのみであり、これらは、工業スケールで適度に活用できる定量的(quantitative)な合金調製とは適合しない。すなわち、工業スケールで適用できる粉砕技術により得られた粉末は、一般的に粒径がせいぜい300μmから500μm程度である。
この粒径は、水素の本当に効率よい取り込みを起こすには不満足であることが分かり、特に比表面積をさらに増大させるためには、その後の材料の活性化が通常必要である。この活性化は、通常高温での合金の処理を利用する。典型的には、例えば、ChoらのJ.Alloys Comp.vol.45,pp.365-357(2002)に記載のものと同じ種類の方法にしたがい、粉末に活性化前処理を施すことが推奨されるが、前記方法は、粉末を以下の条件に曝すことにある:
高真空下で500℃で1時間処理;
室温に冷却;
5MPaの水素圧下に1時間置く;
上記の工程を少なくとも3回繰り返す;および
最終的な真空下に500℃で1時間置く。
粉末のそのような前処理が必要なので、特にコストの点で表される貯蔵方法がさらにやっかいになる。
本発明の目的は、上述のタイプの前処理されたB.C.C.合金粉末と少なくとも同じくらい効率がよく、好ましくはより効率がよく、現在公知であるB.C.C.合金粉末の調製の方法より費用がかからずより簡単な合成法により入手できる、水素貯蔵のための材料を提供することである。
この点で、本発明は、現在公知である反応性B.C.C.合金粉末の製造に必要な前処理工程を利用せずに、水素の貯蔵に効率よい材料の直接的で簡単な製造を可能にする、工業的に活用可能な方法を提供することを特に目指している。
そのために、第1の態様によると、本発明は、水素の貯蔵に好適な粉体材料の調製を可能とする具体的な方法を与える。より正確には、この方法は以下の工程を含む:
(A)以下の金属混合物を、共溶融工程において、質量比(m2)/(m1+m2)が0.1%から20質量%の範囲で共溶融し、次いで冷却することによる複合金属材料を調製する工程:
第1の金属混合物(m1)として:
チタン(Ti)、バナジウム(V)ならびにクロム(Cr)、マンガン(Mn)およびこれらの金属の混合物から選択される他の金属Mを含んでなる体心立方結晶構造を有する合金(a1);または
合金(a1)の構成金属の、その合金の比率における混合物であって、単離した金属の状態および/または金属合金の状態で混合物中に存在している金属の混合物;および
第2の混合物(m2)として:
ジルコニウム(Zr)、ニオブ(Nb)、モリブデン(Mo)、ハフニウム(Hf)、タンタル(Ta)、タングステン(W)およびこれらの金属の混合物から選択される、38から42モル%の第1金属M1;および
ニッケル(Ni)、銅(Cu)およびこれらの金属の混合物から選択される、56から60モル%の第2金属M2
を含んでなる合金(a2);または
合金(a2)の構成金属の、その合金の比率における混合物であって、単離した金属の状態および/または金属合金の状態で混合物中に存在している金属の混合物;および
(B)得られた複合金属材料の水素化により、存在する金属の少なくとも一部を金属水素化物に転化し、材料を粉末の形態に破砕する(fragmentation)工程。
本願で使用されている意味において、「金属混合物」という表現は、非常に一般的には、酸化度0で少なくとも2種の金属元素を含んでなる組成物または複数の組成物の結合(association)を意味し、前記金属元素は単離した金属の状態および/または合金の形態で存在する。そのような金属混合物は、必ずしも、種々の金属および/または合金を完全な混合状態で含まない。したがって、可能な実施形態の1つにより、本発明による金属混合物の金属および/または合金は、第1の金属または合金と第2の金属または合金の単純な結合を、異なるバッチの形態で、例えば物理的に別個なブロックの形態で含んでよい。それでも、混合物(m1)および(m2)に存在する金属および/または金属合金は、分割した形態で、例えば、粉砕された状態でまたはより微細な粉末の状態で使用すべきであり、これにより工程(A)の共溶融の間に良好な均質化がより迅速に得られる。
本発明の方法において、使用される混合物(m1)および(m2)は、合金(a1)および(a2)でも、全体的にこれらの合金と同じ組成を持つ金属および/または合金の結合でもよい。
本明細書の文脈において、「金属合金」は、これら金属のジョイントメルティング(joint melting)の後得られるものなど、酸化度0の数種の金属元素を含んでなる単相または多相組成物を意味する。これらの金属元素の他に、本発明による合金は、非金属元素(例えばC、S、O、NまたはB)または酸化状態にある金属元素などの他の少数種(しばしば合金中の異なる少数相中に)を任意に含んでよく、これらの任意の少数種は、考察される合金の全質量に対し、好ましくは5質量%未満、好ましくは2質量%未満の比率で、より有利には1質量%未満の比率で存在する。
より正確には、本発明により使用できる合金(a1)および(a2)は以下の具体的な特性を有する。
第1合金(a1)は体心立方結晶構造を有する。実施形態によって、この合金は単相(定義された金属間化合物タイプの合金)でも多相でもよい。いずれにしても、「チタン、バナジウムおよび他の金属M(Crおよび/またはMn)を含んでなる」合金である。この表現は、合金(a1)が、他の可能な元素の中でもとりわけ、酸化状態0のチタン、バナジウムおよび金属M(Crおよび/またはMn)を含むことを意味すると理解される。これらの金属元素(Ti、Vおよび金属M)は、合金(a1)中で一般的に(質量でもモルでも)圧倒的であり、一般的にはそれらは、合金(a1)の質量で少なくとも90%、通常少なくとも95%、典型的には少なくとも98%、さらには99%である。これらの主金属成分に加え、合金(a1)は、他の金属元素、特に鉄(Fe)、コバルト(Co)またはニッケル(Ni)を任意に含んでもよい。
有利な1実施形態によると、合金(a1)は以下の一般式(I)に相当する:
TiabcM’d (I)
上式において、
Mは上記の意味を持ち、好ましくはクロム(Cr)またはクロムとマンガンの混合物を表し、有利にはマンガンが(モルで)圧倒的であり;
M’は、例えば、鉄、コバルト、ニッケルまたはこれらの金属の混合物から選択される、Ti、VまたはCr以外の金属または金属の混合物を表し;
aは、0.05から2.5、典型的には0.1から2、例えば0.2から1.5の範囲の数であり;
bは、0.05から2.9、典型的には0.1から2.2の範囲の数であり;
cは、0.05から2.9、典型的には0.5から2.5の範囲の数であり;
dは、任意に零であり、0から0.5の範囲の数であり、この数は好ましくは0.2未満、例えば0.1未満であり、
(a+b+c+d)の和は3に等しい。
より詳細には、以下の一般式(Ia)に相当する合金(a1)を使用することが有利であると分かる:
TixyCr3-(x+y) (Ia)
上式において
xは、0.4から1の範囲、典型的には0.5以上の数であり;
yは、0.1から2.5、典型的には0.5から2.2、例えば0.6から2の範囲の数であり、
(x+y)の和は典型的には1.5より大きく、2.5未満である。
以下の一般式に相当する合金:
TiV0.8Cr1.2
Ti0.90.7Cr1.4
Ti0.8330.826Cr1.334
Ti0.70.9Cr1.4
Ti0.66VCr1.33
Ti0.51.9Cr0.6
が、本発明による合金(a1)として特に好適な合金の例として、非限定的に言及される。
正確な組成に関わらず、上述のタイプの合金(a1)は、それ自体公知の方法により調製できる。一般的にそのような合金は、とりわけ、チタン、バナジウムおよびクロムおよび/またはマンガンを含んでなる混合物の溶融(典型的には1300から1700℃程度の温度で)により調製される。この溶融は、典型的には、特に合金の酸化を防ぐため、通常中性ガス(例えばアルゴン)雰囲気下で、誘導により実施される。
第2合金(a2)は、上述の金属M1およびM2を含んでなる単相または多相金属合金であり、この場合も、合金(a2)がとりわけ酸化状態0の金属M1およびM2を、一般的に主元素(質量およびモルにより)として含むことを意味し、これらの金属M1およびM2は通常、合金(a2)の全質量の少なくとも90%、一般的には少なくとも95%、典型的には少なくとも98%、さらには99%を表す全量の比率で存在する。合金(a2)は、任意に他の元素、特にコバルトなどの金属元素を、好ましくは、合金(a2)の全質量に対し5質量%未満の比率で含んでもよい。
合金(a2)が、Aba2またはC2caの空間群に相当する結晶構造を有する化合物を含んでなる少なくとも1相を含んでなることが有利である。この文脈において、合金(a2)は、Aba2またはC2ca構造を有するそのような結晶性化合物により主に(すなわち、典型的には少なくとも95体積%、または少なくとも98体積%、より有利には少なくとも99体積%の比率で)構成される実質的に単相の合金であることが好ましい。
ある特定の実施形態によると、合金(a2)は以下の式(II)に相当する:
1 7-m2 10-n3 p (II)
上式において
1は、ジルコニウム(Zr)、ニオブ(Nb)、モリブデン(Mo)、ハフニウム(Hf)、タンタル(Ta)、タングステン(W)およびこれらの金属の混合物から選択される第1金属を表し、M1は好ましくはZrであり;
2は、ニッケル(Ni)、銅(Cu)およびこれらの金属の混合物から選択される第2金属を表し、M2は好ましくはNiを表し;
3は、M1およびM2以外の合金中に任意に存在する金属または金属の混合物を表し;
mは、−0.1から+0.1の範囲の正または負の数あるいは零であり;
nは、−0.1から+0.1の範囲の正または負の数あるいは零であり;
pは、0から0.2の範囲の正の数あるいは零である。
より好ましくは、合金(a2)は以下の式(IIa)に相当する:
1 72 10 (IIa)
上式において、M1およびM2は上記で定義のとおりである。
この文脈において、合金(a2)は以下の式に相当するのが有利である:
Zr7Ni10
その組成に関わらず、合金(a2)は合金(a1)と類似の方法で調製でき、特に合金の酸化を防ぐため、有利にはアルゴンなどの中性ガス雰囲気下で通常誘導により、一般的には1100から1500℃の温度で、典型的にはその構成元素のジョイントメルティングにより調製される。
本発明の方法において、上述の合金(a1)および(a2)またはより一般的には、合金(a1)および(a2)の比率でこれらの合金の金属元素を含んでなる金属混合物(m1)および(m2)の共溶融は、0.1から20%の(m2)/(m1+m2)の質量比で実施される。
発明者らは、上述の質量比での金属混合物(m1)および(m2)の共溶融が、冷却後に、新規の性質、すなわち水素化を施されると破砕する性質(いわゆる水素「クラックリング」現象(hydrogen "crackling" phenomenon)を有する非常に特異な複合金属材料につながることを示した。この破砕は、水素貯蔵に好適な粉体材料を生み出す。
驚くべきことに、粉末の形態の材料の破砕は工程(B)の間に自動的に起こり、すなわち、材料の水素化を起こすことのみで追加の工程を全く必要とせずに起こることがわかる。したがって、工程(A)および(B)の実施により、高性能貯蔵材料の調製に現在必要とされる費用のかかる粉砕および前処理工程を利用する必要なく、水素の貯蔵に好適な材料を直接得ることができる。
したがって、本発明の方法は、工業スケールでの実施に特に好適であり、その工程が、水素貯蔵材料の工業的製造の分野で従来利用されているものと同じ種類の溶融および水素化の従来技術を利用して実施されるのでなお一層好適であることがわかった。
本発明の方法の工程(A)の最後で得られる複合金属材料は、一般的に微細で均質であり、以下を含んでなる非常に特異な二相または多相構造を有する:
典型的には10から100ミクロン、特には20から80ミクロン、例えば40から50ミクロンの寸法を持つ粒子の形態で分散している、チタン、バナジウムおよびクロムおよび/またはマンガンを含んでなる主相(majority phase)であって、体心立方結晶構造を有する主相;および
ジルコニウム、ニオブ、モリブデン、ハフニウム、タンタル、タングステンまたはこれらの金属の混合物から選択される第1金属;およびニッケル、銅またはこれらの金属の混合物から選択される第2金属を含んでなる少なくとも1種の粒子間相(intergranular phase)。
この特異的な複合材料において、主相粒子は、1または複数の相を含んでなる粒子間媒体中に分散している。このようにして、粒子間相(複数可)は分散粒子間に壁を形成している。これらの壁は一般的に、数ミクロン程度(典型的には1から5ミクロン)の平均厚さを持つ。
本発明の方法において中間体として得られる上述の複合材料は、新規な構造を持ち発明者らの知る限り今までに記載されたことがなく、特定の態様によると本発明のさらなる目的を構成する材料である。
この複合材料において、主相(または「粒子内」相(intragranular phase))は、一般的に最初の合金(a1)と比較的類似した組成を有する。粒子間相(複数可)は、それらとしては通常合金(a2)の構成金属を含んでなる。それにもかかわらず、工程(A)の共溶融が合金の間の原子の一部の拡散現象を起こし、その結果粒子内相および粒子間相(複数可)の組成が合金(a1)および(a2)の初期の組成からかなりの程度はずれることがあることに留意されたい。同様に、粒子内相および粒子間相(複数可)の結晶構造は、出発合金のものとは異なることがある。しかし、複合材料の粒子内主相は出発合金(a1)の体心立方結晶構造を組織的に保っている。
発明者らにより観察され方法の工程(B)において利用される複合材料のクラックリング現象は、工程(A)により得られる複合材料の粒子間相が、体心立方構造を有する粒子内主相よりも機械的抵抗が低く水素化に対してより反応性があるという事実により説明できるようである。したがって、材料の水素化は、粒子内相のレベルよりも粒子間相のレベルでより効果的であり、複合材料に非常に大きな機械的ストレスをもたらし、その結果粒子間相が脆化し、ついに観察される破砕につながるようである。簡単な言葉で言い換えると、水素化工程(B)は、水素化された主相の粒子を分離させると見なされ、材料の水素化は粒子間相が粒子バインダーとしてもはや機能できないように粒子間相の脆化をもたらす。
したがって、工程(B)の水素クラックリングの後に得られる粉体材料は、基本的に互いに分離し水素化された粒子間相により完全または部分的に覆われた水素化主相の粒子を一般的に含んでなる。したがって、最も通常の場合、工程(B)の最後に得られる粉末の粒径は、工程(A)から得られる複合材料の主相の粒子の平均大きさに実質的に相当し、すなわち、およそ10ミクロン程度、典型的には40から50ミクロン程度の粒径である。このように、全く思いがけず、発明者らは、B.C.C.合金に実施されている通常の粉砕操作から得られるものよりはるかに微細な粒径を有する粉末の形態で水素貯蔵材料を、きわめて単純な方法で、驚くべきことに粉砕工程を全く必要とせずに得ることが可能であることを示した。
本発明の方法の工程(B)の最後に得られる粉末の粒径は特に有利であることが分かるが、その理由は、それが水素と貯蔵材料の間の交換を最適化する大きい比表面積をもたらすという事実とは別に、この特定の粒径が材料中への水素の良好な拡散を可能にするほど十分に小さい(大きい粒径は、この拡散が減速するような嵩高い粒子を含むであろう)が、それでも、より小さい粒子なら敏感であろう腐食および自然発火現象を防ぐほど十分に大きいからである。本発明の方法により粒径のそのような最適化が直接得られることは全く驚くべきことである。
さらに、発明者らの研究は、本発明の方法の工程(A)の最後に得られる複合材料が工程(B)の水素化の間に非常に特殊に反応し、それが、特に水素の可逆貯蔵の質量容量、反応性および吸収および放出速度の点で、体心立方構造を有する単相合金に比較し向上した性質を複合材料に与えることを示した。
これらの向上した性質は、粒子内主相に存在する体心立方構造の合金の吸収性を最大にする粒子間相の存在により、少なくとも部分的に説明できる。この文脈において、発明者らの研究は、特に、工程(A)の最後に得られる複合材料の粒子間相が、水素化に対する高い反応性および特に分子状水素H2を原子状水素に分解する非常に良好な傾向を示し、それと相まって、そのように形成された原子状水素を拡散させる優れた性質を持ち、それが工程(B)の水素化の間に主相のセルの周りに水素の非常に多量の拡散を促進することを示した。したがって、複合材料は水素化に対し非常に迅速に反応し、特に体心立方構造を有する粒子相が、粉末の状態にされたこの相のみが利用された場合よりはるかに迅速に水素化されることが観察される。
したがって、本発明の複合材料の粒子間相は本発明により得られる材料の水素吸収性に二重の役割を果たしている。
すなわち、一方で、この粒子間相は工程(B)のクラックリング現象を起こすほど脆く反応性があり、その後の水素の吸収および放出のサイクルに特に好適な比表面積および粒径を有する粉体材料を生み出し、かつ
他方で、それは粒子内相へ向かう水素のための優れたベクトル(vector)を構成し、最初の水素化の時点で材料の非常に効率よい水素化を可能にする。
さらに、発明者らは、本発明の方法の工程(B)の最後に得られる粉体材料が、時間が経過しても一般的に安定なままであり多数回の吸収および放出サイクルの後でさえ通常安定なままである可逆貯蔵容量を有することを示した。特に、本発明の水素貯蔵材料は、例えば、H.Itoh,H.Arashima,K.Kubo,T.KabutomoriおよびK.OhnishiによりJ.Alloys Comp.,vol.404-406,pp.417-420(2005)に記載されているものなど、B.C.C.合金のいくつかに観察される分離(demixing)現象を起こさないが、この現象は、数回の吸収および放出サイクルの後に合金元素の分離により合金構造の急速な劣化が起こり、可逆水素貯蔵性が急速に失われるものである。
対照的に、本発明の水素貯蔵材料は一般的に時間が経過しても非常に安定なままであり、すなわちその可逆貯蔵容量に実質的に影響を与えるような構造の変更がない。実際に、最初の5から10回の吸収および放出サイクルにわたって変動(しかし、通常小さい損失)が見られるが、以降のサイクルでは可逆貯蔵容量は実質的に安定しており、容量の認識できる損失はなく、通常100回の吸収および放出サイクルの後でも、1000サイクルの後でもそうである。
通常特に好適で有利である工程(A)の特定の実施形態によると、他の金属混合物ではなく、合金(a1)および(a2)自体が金属混合物(m1)および(m2)として工程(A)でそれぞれ使用される。この実施形態は一般的に上述の種々の利点の最適化を可能とし、特に工程(A)から生じる複合材料の、事実上工程(B)のクラックリングの後に得られる粉末の特に微細で均質な粒径をもたらす。このバリアントの文脈において、調製される材料の性質をさらに最適化するために、可能な限り最も均質な合金(a1)および(a2)から出発することが好ましい。このために、合金(a1)および(a2)のそれぞれは、好ましくは不活性ガス下の構成成分の誘導溶融により、典型的にはコールドクルーシブルタイプの装置中での高周波誘導により調製することが有利である。均質性をさらに向上させるため、合金にいくつかの連続的な溶融操作を施してよい。典型的には、3回の連続溶融工程が一般的に満足できる均質化を生み出す。
工程(A)のさらなる可能な実施形態によると、対照的に、合金(a1)および(a2)の種々の構成元素を含んでなりこれら合金(a1)および(a2)の形態には合金化されていない単一の金属混合物(m1+m2)が、金属混合物(m1)および(m2)として使用される。この金属混合物(m1+m2)は、例えば破砕した塊または粉末の形態など、分離した状態で一般的に導入される純粋な金属の混合物であることが有利である。この工程(A)の第2のバリアントは、一般的に、前記のバリアントにより得られる複合材料よりも粗い構造を持ち、水素貯蔵への最適化の程度が低い性質を持つことが多い複合材料を生み出す。それでも、この第2のバリアントは、合金(a1)および(a2)の調製に必要な2つの溶融工程を実施する必要がなく、エネルギーに関するコストおよび方法の期間の両方を低減できるので、前記のバリアントよりも経済的に有利であり、大規模工業用途に特に好適な実施形態である。
より一般的には、利用されるバリアントおよび使用される混合物(m1)および(m2)の正確な性質にかかわらず、工程(A)および(B)を以下に述べる条件で実施することが有利である。
工程(A)において、合金(a1)および合金(a2)の共溶融は、これら合金が、検討される混合物の融点(一般的に対応するフェーズプロットから知られる)を超えて加熱されるのであれば、どのような公知の方法によっても実施できる。それにもかかわらず、この共溶融操作を、誘導加熱、一般的には高周波誘導により実施することが一般的に好ましい。この誘導による共溶融は一般的に誘導るつぼで実施され、コールドクルーシブルタイプの装置で実施されることが有利であるが、この装置は特に金属相の効率よい攪拌が可能であり、そのようにして複合材料の粒子構造の形成を促進する。典型的には、工程(A)の共溶融は、1000から1800℃程度の温度で、例えば1100から1300℃で実施される。さらに、工程(A)の共溶融は、いくつかの連続的な溶融操作を利用して実施することが有利である。一般的に、上述の温度範囲での3回の連続的な溶融工程で本発明の方法に特に好適な共溶融を生じる。
工程(A)の重要な特徴は、(m2)/(m1+m2)の質量比である。この比は、使用する混合物(m1)および(m2)のそれぞれの比率を反映するが、工程(A)の最後に得られる複合材料の構造を部分的に決定する。特に、得られる複合材料中で粒子間相の存在の効果が可能な限り敏感でなくてはならないので、この比(m2)/(m1+m2)は、有利には少なくとも0.5質量%、好ましくは少なくとも1質量%、より好ましくは少なくとも2質量%である。それでも、特に有利な吸収性を得るために、材料が実質的に主相から構成されることが一般的に好ましい。この文脈において、通常(m2)/(m1+m2)の比は15質量%未満、有利には10質量%未満、例えば8質量%未満である。したがって、有利な実施形態によると、共溶融工程における比(m2)/(m1+m2)は、3から6質量%である。典型的にはこの比は4質量%程度である。
合金(a2)が工程(A)中の混合物(m2)として使用される場合、共溶融操作の前に合金(a2)を任意に粉砕することも可能である。そのような粉砕は、一般的には必要とされるわけではないが、導入される合金(a2)の量を、混合物(m1)の質量に対して調和させることを可能にし、所定の(m2)/(m1+m2)比に達することが望ましい場合有利であることが分かる。合金(a2)の機械的な脆性を考慮に入れると、この合金(a2)を粉砕する方が体心立方構造をもつ合金を粉砕するよりはるかに容易であることに留意されたい。
他方で、後者が混合物(m2)として使用される場合、合金(a2)を粉砕する工程を利用しないことが好ましい。この文脈において、合金(a2)を粉砕する工程は、工程(A)の複合材料を得るために全く必要でないことが強調される。
そ本発明の方法の工程(B)は、それとしては、材料の望ましい水素化を起こすに十分な温度および圧力の条件下で実施されるとすれば、公知のどのような方法によっても実施できる。この目的に要求される温度および圧力条件は、工程(A)で合成された複合材料の正確な性質によりかなり大きく変動することがある。しかし、工程(B)は通常、150℃を超える温度または1MPaを超える水素圧で実施しなくてよい。例えば、工程(B)は通常、穏やかな水素化条件、特に15から100℃および典型的には0.8から1MPaの水素圧下で実施できる。複合材料のこの非常に簡単な水素化は、コスト低減(特に低いエネルギー供給)および向上した安全性(特に低圧での作業)に関して反映された本発明の方法の他の利点であり、工業的な観点からこの方法が特に有利となる。
他の態様によると、本発明は、本発明の方法の最後に得られる金属水素化物を含んでなる粉体材料にも関する。
これらの材料は、一般的に20から100ミクロンの、好ましくは30から60ミクロンの、例えば40から50ミクロンの粒径を有する。本願で言及する「粒径」とは、レーザー粒径測定器により、典型的にはMalvern Mastersizer 2000などの普通の種類の粒径測定器により測定される、粉体材料中に測定する粒子の平均の大きさである。
さらに、本発明により得られる粉体材料は、典型的には0.01から0.1m2/gの、通常少なくとも0.2m2/gの比表面積を有する。
上記で強調したとおり、これらの粉体材料は、水素化物の形態での水素の可逆貯蔵に特に好適である。
それらは、通常2.5質量%を超え、さらに3質量%より高い、非常に高い水素の可逆貯蔵容量を有する。それらは、非常に高い水素吸収および放出速度とともに、水素化に対して高い反応性を有し、せいぜい数分程度の非常に短い時間に水素が材料から放出され、または材料へ再吸収されることを可能にする。さらに、これらの材料は貯蔵寿命が非常に長く、サイクリングに非常に良好な耐性を有する。
これらの利点とは別に、本発明の貯蔵材料のPCI(圧力組成等温線図)グラフも、現在一般的に使用されているC.C.材料に比べて他の有利な特性を明るみに出すことが強調されるべきである。特に、C.C.材料の場合よりも平坦でわずかに高い圧力での材料−水素系の平衡の平坦域および水素吸収の間に記録された曲線と弱い水素脱着の間に記録された曲線の間のヒステリシスが観察され、それは特に、水素の吸収および放出をもたらすために、圧力の変動およびより低い温度の利用を可能にする。
水素化物形態での水素の可逆貯蔵のための材料としての本発明の粉体材料の利用は、本発明のさらに他の目的である。
この文脈において、本発明の材料は、水素脱着を確実にするほど十分に低い温度および圧力の条件下に材料を置くことにより、要求に応じて水素を取り出すことのできる貯蔵器として作用する。
この可逆貯蔵の方法は、安全の条件下で特に純粋な水素流の供給を必要とする分野において特に有利であることが分かる。
特に、本発明の材料は以下の分野で気体状水素を供給する貯蔵器として有利に使用できる。
静止燃料電池(家庭用または工業用)
一体化用途のための燃料電池(携帯用)
搭載燃料電池(船舶、潜水艦、重車両)
熱機関(往復、コイル)
精密化学
これらの用途の文脈において、本発明の水素貯蔵材料は、交互に、水素を(十分に低い温度および十分に高い圧力の条件下で)「空に」し、再び水素を(高温および/または低圧で、水素化物形態で)「充填」する。本発明の材料の脱水素から生じる材料は、水素化物が実質的にない粉末の形態であり後に再水素化することが可能であるが、さらに他の態様によれば、本発明の特異な目的である。
本発明の特徴および種々の利点は、以下に述べる実施例に照らしてさらにはっきりと現れるであろう。
〔実施例1〕
水素貯蔵のための粉体材料の調製
工程1.1:Ti、VおよびCrを含んでなる合金の調製(合金A1)
体心立方構造を有する合金(以下で「合金A1」と称する)の種々の試料を、種々の比率で導入したチタン、バナジウムおよびクロムを共溶融して合成した。各場合に利用された金属の相対質量(それぞれmTi、mVおよびmCr)を以下の表1にまとめる。
Figure 0005297205
チタン(純度:99.5%)、バナジウム(純度:99.9%)およびクロム(純度:99.9%)を、冶金産業から得られた大きい塊を砕いて得られた平均サイズ0.5cm3程度の塊の形態で出発物質として使用した。
合金A1のそれぞれの合成で、金属の混合物を、100kWのパワーを持つコールドクルーシブルタイプの誘導るつぼで、1500から1700℃の温度でアルゴン雰囲気下で共溶融した。均質な組成物を得るために、各試料に、それぞれ3分継続する3回の連続的な誘導溶融操作を施した。
工程1.2:合金Zr7Ni10(合金A2)の調製
式Zr7Ni10の合金A2を、両方とも冶金産業から得られた大きい塊を砕いて得られた平均サイズ0.5cm3程度の塊の形態である10.430gのジルコニウム(純度:99.9%)および9.750gのニッケル(純度:99.99%)を、上述のコールドクルーシブルで、1100から1300℃の温度でアルゴン雰囲気下で共溶融して調製した。この場合でも、試料に、3回の連続的な誘導溶融操作を施した。
工程1.3:合金の共溶融
工程1.1で合成した合金A1のそれぞれを、工程1.2の合金A2と、それぞれの場合で4%に等しい質量比A2/(A1+A2)で共溶融した。この目的のためには、それぞれの場合で、30gのタイプ(a1)の合金および1.2gの合金Zr7Ni10を使用した。
混合物の共溶融は、上述のコールドクルーシブルで、1200から1300℃の温度でアルゴン雰囲気下で実施した。この場合でも、試料に、それぞれ3分継続する3回の連続的な誘導溶融操作を施した。
このように、以下の表2に示す複合金属材料M1からM6を得た。
Figure 0005297205
電子顕微鏡により材料を観察して、それぞれの場合で、粒子の大きさが40から50ミクロン程度、粒子間相の厚さが数ミクロン程度の粒子を持つ粒子構造を確認した。種々の相の結晶構造を、銅のKα線の照射を利用するSiemens D−5000回折計を利用するX線回折により決定し、C.C.構造を有する粒子内相の存在およびTi2NiおよびZrCrNiタイプの粒子間相の存在を確認した。
工程1.4:水素による処理
工程1.3の最後で得られる材料M1からM6のそれぞれを、20から40℃の温度で、1MPaの圧力で30分間水素流下で水素化し、粉末の形態で材料の破砕を得た。
材料M1からM6のそれぞれから出発して、40ミクロンを中心とする非常に狭い粒径範囲を持つそれぞれ金属水素化物P1からP6を含んでなる粉末をこのように得た。
〔実施例2〕
実施例1の材料による水素の可逆貯蔵の試験
可逆貯蔵性を示すために、前記実施例で調製した粉末P1からP6のそれぞれを、以下の条件に曝した。
低真空下(10-4Pa)で1時間150℃で加熱することによる水素脱着
そのように得られた試料の、50℃、1MPaでの吸収に次いで250℃、2kPaでの脱着の3回の連続的なサイクルへの暴露。
得られたPCIグラフから、以下の可逆水素貯蔵容量(CH、質量%)を決定できた。
Figure 0005297205

Claims (18)

  1. 水素の貯蔵に好適な粉体材料の調製の方法であって、以下の工程:
    (A)以下の金属混合物を、共溶融工程において、質量比(m2)/(m1+m2)が0.1%から20質量%の範囲で共溶融し、次いで冷却することにより複合金属材料を調製する工程:
    第1の金属混合物(m1)として:
    酸化状態0の、チタン、バナジウムならびにクロムおよび/またはマンガンを少なくとも90質量%含んでなる体心立方結晶構造を有する合金(a1);または
    合金(a1)の構成金属の、その合金の比率における混合物であって、単離した金属の状態および/または金属合金の状態で混合物中に存在している金属の混合物;および
    第2の混合物(m2)として:
    ジルコニウム、ニオブ、モリブデン、ハフニウム、タンタル、タングステンおよびこれらの金属の混合物から選択される、38から42モル%の第1金属M1;および
    ニッケル、銅およびこれらの金属の混合物から選択される、56から60モル%の第2金属M2
    を含んでなる合金(a2);または
    合金(a2)の構成金属の、その合金の比率における混合物であって、単離した金属の状態および/または金属合金の状態で混合物中に存在している金属の混合物;
    上記複合金属材料が、
    粒子の形態で分散しており、体心立方結晶構造を有するチタン、バナジウムおよびクロムおよび/またはマンガンを含んでなる主相;および
    ジルコニウム、ニオブ、モリブデン、ハフニウム、タンタル、タングステンまたはこれらの金属の混合物から選択される第1金属と、ニッケル、銅またはこれらの金属の混合物から選択される第2金属とを含んでなる少なくとも1つの粒子間相
    を含んでなる
    および
    (B)得られた複合金属材料の水素化により、存在する金属の少なくとも一部を金属水素化物に転化し、材料を粉末の形態に破砕する工程
    を含む方法。
  2. 前記合金(a1)および(a2)自体が、それぞれ金属混合物(m1)および(m2)として使用される、請求項1に記載の方法。
  3. 前記合金(a1)および(a2)の種々の構成元素を含んでなり合金(a1)および(a2)の形態には合金化されていない単一の混合物(m1+m2)が、混合物(m1)および(m2)として使用される、請求項1に記載の方法。
  4. 前記合金(a1)が以下の一般式(I):
    TiabcM’d (I)
    上式において、
    Mは、Cr、Mnまたはこれらの金属の混合物を表し;
    M’は、Ti、VまたはCr以外の金属または金属の混合物を表し;
    aは0.05から2.5の範囲の数であり;
    bは0.05から2.9の範囲の数であり;
    cは0.05から2.9の範囲の数であり;
    dは、任意に零であり、0から0.5の範囲の数であり、
    (a+b+c+d)の和は3に等しい
    に相当する、請求項1から3のいずれかに記載の方法。
  5. 前記合金(a1)が以下の一般式(Ia):
    TixyCr3-(x+y) (Ia)
    上式において
    xは0.4から1の範囲の数であり;
    yは0.1から2.5の範囲の数であり、
    (x+y)の和は1.5から2.5である
    に相当する、請求項1から3のいずれかに記載の方法。
  6. 前記合金(a1)が以下の一般式:
    TiV0.8Cr1.2
    Ti0.90.7Cr1.4
    Ti0.8330.826Cr1.334
    Ti0.70.9Cr1.4
    Ti0.66VCr1.33
    または
    Ti0.51.9Cr0.6
    のいずれかに相当する、請求項5に記載の方法。
  7. 前記合金(a2)が以下の式(II):
    1 7-m2 10-n3 p (II)
    上式において
    1は、ジルコニウム、ニオブ、モリブデン、ハフニウム、タンタル、タングステンおよびこれらの金属の混合物から選択される第1金属を表し;
    2は、ニッケル、銅およびこれらの金属の混合物から選択される第2金属を表し;
    3は、M1およびM2以外の合金中に任意に存在する金属または金属の混合物を表し;
    mは、−0.1から+0.1の範囲の正または負の数あるいは零であり;
    nは、−0.1から+0.1の範囲の正または負の数あるいは零であり;
    pは、0から0.2の範囲の正の数あるいは零である
    に相当する、請求項1から6のいずれかに記載の方法。
  8. 前記合金(a2)が以下の式(IIa):
    1 72 10 (IIa)
    上式において、M1およびM2は請求項7で定義のとおりである
    に相当する、請求項1から7のいずれかに記載の方法。
  9. 前記合金(a2)が以下の式:
    Zr7Ni10
    に相当する、請求項8に記載の方法。
  10. 工程(A)の共溶融において、質量比(m2)/(m1+m2)が0.5から15質量%である、請求項1から9のいずれかに記載の方法。
  11. 工程(A)の共溶融が、有利には誘導るつぼ中での誘導加熱により実施される、請求項1から9のいずれかに記載の方法。
  12. 工程(A)により得られた複合材料を、15から100℃の温度および0.8から1MPaの水素圧で水素により処理して工程(B)が実施される、請求項1から11のいずれかに記載の方法。
  13. (A)以下の金属混合物を、共溶融工程において、質量比(m2)/(m1+m2)が0.1%から20質量%の範囲で共溶融し、次いで冷却することにより複合金属材料を調製する工程:
    第1の金属混合物(m1)として:
    酸化状態0の、チタン、バナジウムならびにクロムおよび/またはマンガンを少なくとも90質量%含んでなる体心立方結晶構造を有する合金(a1);または
    合金(a1)の構成金属の、その合金の比率における混合物であって、単離した金属の状態および/または金属合金の状態で混合物中に存在している金属の混合物;および
    第2の混合物(m2)として:
    ジルコニウム、ニオブ、モリブデン、ハフニウム、タンタル、タングステンおよびこれらの金属の混合物から選択される、38から42モル%の第1金属M1;および
    ニッケル、銅およびこれらの金属の混合物から選択される、56から60モル%の第2金属M2
    を含んでなる合金(a2);または
    合金(a2)の構成金属の、その合金の比率における混合物であって、単離した金属の状態および/または金属合金の状態で混合物中に存在している金属の混合物;
    である工程(A)により調整された金属複合材料であって、
    以下:
    粒子の形態で分散しており、体心立方結晶構造を有するチタン、バナジウムおよびクロムおよび/またはマンガンを含んでなる主相;および
    ジルコニウム、ニオブ、モリブデン、ハフニウム、タンタル、タングステンまたはこれらの金属の混合物から選択される第1金属と、ニッケル、銅またはこれらの金属の混合物から選択される第2金属とを含んでなる少なくとも1つの粒子間相
    を含んでなる、請求項1から10のいずれかに記載の方法の工程(A)の最後に得られる複合金属材料。
  14. 前記粒子が10から100ミクロンの寸法を有する、請求項13に記載の複合金属材料。
  15. 前記粒子が40から50ミクロンの寸法を有する、請求項13に記載の複合金属材料。
  16. 請求項13から15のいずれかによる複合金属材料の水素化により、請求項1から12のいずれかの方法の最後に得られる金属水素化物を含んでなる粉体材料。
  17. 水素化物形態での水素の可逆貯蔵のための材料としての、請求項16に記載の粉体材料。
  18. 請求項16に記載の粉体材料の脱水素により得られる、水素化物を実質的に含まない粉体材料。
JP2008555839A 2006-02-23 2007-02-22 水素の可逆貯蔵のための粉体金属間材料 Active JP5297205B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0601615A FR2897608B1 (fr) 2006-02-23 2006-02-23 Materiaux intermetalliques pulverulents pour le stockage reversible de l'hydrogene
FR0601615 2006-02-23
PCT/FR2007/000321 WO2007096527A1 (fr) 2006-02-23 2007-02-22 Materiaux intermetalliques pulverulents pour le stockage reversible de l'hydrogene

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009527650A JP2009527650A (ja) 2009-07-30
JP5297205B2 true JP5297205B2 (ja) 2013-09-25

Family

ID=37075720

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008555839A Active JP5297205B2 (ja) 2006-02-23 2007-02-22 水素の可逆貯蔵のための粉体金属間材料

Country Status (8)

Country Link
US (2) US8257464B2 (ja)
EP (1) EP1993949B1 (ja)
JP (1) JP5297205B2 (ja)
CN (1) CN101421179B (ja)
CA (1) CA2643241C (ja)
FR (1) FR2897608B1 (ja)
IL (1) IL193612A (ja)
WO (1) WO2007096527A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110042304A (zh) * 2019-04-22 2019-07-23 宁夏大学 一种高压金属氢化物复合储氢罐用高平台压储氢合金
CN111926282B (zh) * 2019-12-30 2024-05-07 宁夏东方钽业股份有限公司 一种钽材和铌材的氢化方法
CN112410614A (zh) * 2020-10-16 2021-02-26 北京赛博泰科科技有限公司 一种非蒸散型低温激活锆基吸气合金及其制备方法
CN116750718B (zh) * 2023-05-11 2024-04-30 有研资源环境技术研究院(北京)有限公司 一种氢化铪中子吸收材料及其制备方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4728586A (en) * 1986-12-29 1988-03-01 Energy Conversion Devices, Inc. Enhanced charge retention electrochemical hydrogen storage alloys and an enhanced charge retention electrochemical cell
USRE34588E (en) * 1987-11-17 1994-04-19 Hong; Kuochih Hydrogen storage hydride electrode materials
US4948423A (en) * 1989-07-21 1990-08-14 Energy Conversion Devices, Inc. Alloy preparation of hydrogen storage materials
JP3415333B2 (ja) * 1995-07-13 2003-06-09 トヨタ自動車株式会社 水素吸蔵合金
JPH0950807A (ja) * 1995-08-09 1997-02-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 水素吸蔵合金電極
US6120936A (en) * 1998-08-27 2000-09-19 Ovonic Battery Company, Inc. Method for powder formation of a hydrogen storage alloy
US6591616B2 (en) * 1999-11-06 2003-07-15 Energy Conversion Devices, Inc. Hydrogen infrastructure, a combined bulk hydrogen storage/single stage metal hydride hydrogen compressor therefor and alloys for use therein
US6620539B2 (en) * 2000-03-13 2003-09-16 Energy Conversion Devices, Inc. Fuel cell cathodes and their fuel cells
US6656246B2 (en) * 2000-05-31 2003-12-02 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Process for producing hydrogen absorbing alloy powder, hydrogen absorbing alloy powder, and hydrogen-storing tank for mounting in vehicle
JP2002042801A (ja) * 2000-07-24 2002-02-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 水素吸蔵合金電極およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
FR2897608B1 (fr) 2009-01-30
AU2007217335A1 (en) 2007-08-30
EP1993949B1 (fr) 2019-05-22
IL193612A0 (en) 2009-05-04
JP2009527650A (ja) 2009-07-30
FR2897608A1 (fr) 2007-08-24
US8257464B2 (en) 2012-09-04
CN101421179B (zh) 2013-04-10
CA2643241C (fr) 2014-05-06
WO2007096527A1 (fr) 2007-08-30
CN101421179A (zh) 2009-04-29
EP1993949A1 (fr) 2008-11-26
US20120288440A1 (en) 2012-11-15
US20100150822A1 (en) 2010-06-17
IL193612A (en) 2014-02-27
US8512630B2 (en) 2013-08-20
CA2643241A1 (fr) 2007-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Shen et al. Compositional dependence of hydrogenation performance of Ti-Zr-Hf-Mo-Nb high-entropy alloys for hydrogen/tritium storage
Crivello et al. Mg-based compounds for hydrogen and energy storage
Zaluska et al. Structure, catalysis and atomic reactions on the nano-scale: a systematic approach to metal hydrides for hydrogen storage
Yang et al. Effect of chromium, manganese and yttrium on microstructure and hydrogen storage properties of TiFe-based alloy
Zaluska et al. Nanocrystalline magnesium for hydrogen storage
Ali et al. Hydrogenation properties of Ti-Fe-Mn alloy with Cu and Y as additives
Shahi et al. Perspectives of high entropy alloys as hydrogen storage materials
Park et al. Effect of Fe substitution on first hydrogenation kinetics of TiFe-based hydrogen storage alloys after air exposure
JP5297205B2 (ja) 水素の可逆貯蔵のための粉体金属間材料
Pan et al. Hydrogen storage properties of Mg–TiO2 composite powder prepared by arc plasma method
JP2022543828A (ja) 水素吸蔵合金を製造する方法
Dangwal et al. Significance of interphase boundaries on activation of high-entropy alloys for room-temperature hydrogen storage
Dangwal et al. High-entropy alloy TiV2ZrCrMnFeNi for hydrogen storage at room temperature with full reversibility and good activation
Zhang et al. Modification of nano-eutectic structure and the relation on hydrogen storage properties: A novel Ti–V–Zr medium entropy alloy
Srivastava et al. On the synthesis and characterization of some new AB5 type MmNi4. 3Al0. 3Mn0. 4, LaNi5-xSix (x= 0.1, 0.3, 0.5) and Mg− x wt% CFMmNi5− y wt% Si hydrogen storage materials
Lv et al. Effect of Cu substitution for Ni on microstructural evolution and hydrogen storage properties of the Mg77Ni20− xCuxLa3 (x= 0, 5, 10 at%) alloys
JP2007117989A (ja) 水素貯蔵材料及びその製造方法
EP1753886B1 (en) Hydrogen storage composition
US20050112018A1 (en) Ca-Mg-Ni containing alloys, method for preparing the same and use thereof for gas phase hydrogen storage
Alam et al. On the hydrogen storage properties of cast TiFe mechanically milled with an intermetallic LaNi5 and rare-earth elements La and Ce
EP1511099A1 (en) Ca, Mg and Ni containing alloys, method for preparing the same and use thereof for gas phase hydrogen storage
WO2002042507A1 (en) Hydrogen-occluding alloy and method for production thereof
Singh et al. Microstructure and hydrogen storage properties of (Ti0. 32Cr0. 43V0. 25)+ x wt% La (x= 0–10) alloys
Cai et al. Hydriding–dehydriding properties of crystalline and amorphous La1. 8Ca0. 2Mg16Ni alloy
Sünbül et al. Structural and hydrogen storage properties of Mg60-Ni40 and Mg80-Ni20 alloys prepared by planar flow casting

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120710

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121009

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130430

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130528

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130614

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5297205

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250