JP2002241884A - 水素吸蔵合金 - Google Patents

水素吸蔵合金

Info

Publication number
JP2002241884A
JP2002241884A JP2001042882A JP2001042882A JP2002241884A JP 2002241884 A JP2002241884 A JP 2002241884A JP 2001042882 A JP2001042882 A JP 2001042882A JP 2001042882 A JP2001042882 A JP 2001042882A JP 2002241884 A JP2002241884 A JP 2002241884A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alloy
hydrogen
hydrogen storage
magnesium
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001042882A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeki Nakayama
茂樹 中山
Toshiro Kuji
俊郎 久慈
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Original Assignee
Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Mining and Smelting Co Ltd filed Critical Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Priority to JP2001042882A priority Critical patent/JP2002241884A/ja
Priority to EP02700610A priority patent/EP1384792A4/en
Priority to PCT/JP2002/001448 priority patent/WO2002066695A1/ja
Publication of JP2002241884A publication Critical patent/JP2002241884A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C23/00Alloys based on magnesium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/383Hydrogen absorbing alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/34Gastight accumulators
    • H01M10/345Gastight metal hydride accumulators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来のマグネシウム系の水素吸蔵合金は、高
水素吸蔵能及び軽量性に関しては十分であったが、常温
レベルの水素吸蔵及び放出ができず、実用化の障害とな
っていた。本発明は、常温レベルでの水素吸蔵及び放出
が可能なマグネシウム系水素吸蔵合金を提供することを
目的とする。 【解決手段】 MgXab(a及びbは0.2≦a≦5及び
0.2≦b≦5であり、Xは、Cr、Mn、Fe、Co、C
u及びNiから成る群から選択される1又は2以上の金
属である)の組成の体心立方格子構造を有することを特
徴とする水素吸蔵合金。体心立方格子構造は非平衡状態
にあり、吸蔵水素と合金が強固な結合を形成していない
ため、常温レベルの水素吸蔵及び放出が可能になる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、常温で又は常温か
ら比較的僅かな昇温で水素を吸蔵及び放出できる水素吸
蔵合金、好ましくは三元水素吸蔵合金に関する。
【0002】
【従来の技術】Ni−Cd二次電池に代わる高容量二次
電池として、水素吸蔵合金を負極に用いたニッケル―水
素蓄電池(二次電池)が注目されている。水素吸蔵合金
のうち、水素吸蔵能の高い材料として、LaNi5の組
成を有する合金が知られているが、この合金は非常に高
価で実用的でない。従って現在では希土類系金属の混合
物であるMm(ミッシュメタル)と、Ni、Al、Mn
及びCo等を含む水素吸蔵合金(Mm系合金)が汎用さ
れている。
【0003】このMm系合金はLa系合金と比べて、比
較的安価な材料で負極を構成でき、サイクル寿命が長
く、過充電時の発生ガスによる内圧上昇が少ない密閉型
ニッケル水素蓄電池を得ることができ、電極材料として
広く用いられている。しかしながらこのような比較例寿
命特性が優れた水素吸蔵合金も、有効水素吸蔵量が比較
的低いという欠点を有している。これに対し、有効水素
吸蔵量の大きい合金として軽量マグネシウム系水素吸蔵
合金が知られている。マグネシウムの水素吸蔵量は理論
上7重量%以上であり、マグネシウム系水素吸蔵合金の
一種であるMg2Niの組成を有する合金は3重量%以
上、通常は3.6重量%程度の水素吸蔵能を有している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】高性能水素吸蔵合金で
あるためには水素吸蔵量が大きいことの他に、常温又は
常温よりやや高い温度で水素の吸蔵及び放出が起こるこ
とが要求される。つまり前記マグネシウム系合金の高水
素吸蔵量及び軽量性をより有効に生かすためには、常温
付近で水素の吸蔵が起こり同じく常温付近で吸蔵水素の
放出が起こることが望ましい。図11は、前述のMg2
iの組成を有する水素吸蔵合金の573°K(300℃)にお
ける等温水素吸蔵曲線のグラフである。このグラフの縦
軸は水素圧を対数目盛りで示し、横軸は吸蔵される水素
量を合金に対する重量%で示している。このグラフから
分かるようにMg2Ni水素吸蔵合金では、実用的なレ
ベルの水素吸蔵量である2重量%を得るためには300℃
で約3気圧(0.3MPa)の水素圧が必要になり、この
条件は温度が高すぎて実用化は困難である。
【0005】本発明者は水素吸蔵能の大きいマグネシウ
ム系合金の添加金属及び組成を種々検討したが、本発明
者による実験の範囲では常温レベルで水素吸蔵及び放出
を行える実用化可能なマグネシウム系合金は存在しなか
った。本発明者は更に実験を継続し、従来のマグネシウ
ム系合金の組成ではなく、合金の構造を種々検討して常
温レベルの水素吸蔵及び放出が可能な本発明の水素吸蔵
合金に到達した。従って本発明の目的は、常温レベルで
の水素吸蔵及び放出が可能な水素吸蔵合金を提供するこ
とである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、MgXa
b(a及びbは0.2≦a≦5及び0.2≦b≦5であり、X
は、Cr、Mn、Fe、Co、Cu及びNiから成る群
から選択される1又は2以上の金属である)の組成の体
心立方格子構造を有することを特徴とする水素吸蔵合金
である。組成中のXはNi単独、Cu単独、Co単独、
Cr単独、Mn単独又はFe単独であっても、これらの
金属の2種以上の組み合わせであっても良い。
【0007】以下本発明を詳細に説明する。本発明は、
常温レベルでの水素吸蔵及び放出が可能なマグネシウム
系水素吸蔵合金に関し、従来存在しなかった体心立方格
子構造のマグネシウム系合金が常温レベルでの水素吸蔵
及び放出、特に吸蔵を行い得ることを見出し、本発明に到
達したものである。従来のMg2Ni型マグネシウム系
合金の結晶構造は六方晶で、この六方晶構造のマグネシ
ウム系合金は水素と合金の結合力が強く、従って水素ガ
スを吸蔵すると非常に安定な水素化物を形成する。この
水素化物が安定であるため、常温では水素放出ができ
ず、放出するためには300℃前後に加熱する必要があ
る。一方ラーベス構造を有するMgNi2型マグネシウ
ム系合金は水素を全く吸蔵しない。
【0008】本発明者はマグネシウム系合金の結晶構造
が比較的不安定つまり非平衡状態にあれば水素と合金の
結合力が比較的弱く常温レベルの水素吸蔵及び放出が可
能になると予測し、前述の六方晶及びラーベス構造以外
の結晶構造を採り得るマグネシウム系合金を種々検討
し、特定の組成及び製造条件下で体心立方格子構造を有
するマグネシウム系合金が得られることを見出した。こ
の体心立方格子構造を有するマグネシウム系合金はその
殆どが、高水素吸蔵能を維持したままで、常温レベルで
水素吸蔵を行う。水素放出に関しては吸蔵のような低温
では起こりにくいと考えられるが、従来の水素吸蔵合金
より遥かに低い温度例えば100℃での放出が可能であ
る。該マグネシウム系合金はマグネシウムの他にバナジ
ウム(V)を必須成分として含み、第3成分として、C
r、Mn、Fe、Co、Cu及びNiから選択される1
又は2以上の金属を含む。このマグネシウム系合金は、
ボールミル中で各金属成分の粉末を金属ボールを使用し
て機械的に混合しかつ合金化させるメカニカルアロイン
グ(MA)により製造できる。
【0009】本発明における好ましいマグネシウム系合
金は、Mg−Ni−V、Mg−Cu−V及びMg−Co
−Vの3元マグネシウム系合金であり、いずれの合金も
体心立方格子構造を有している。この他にMg−Cr−
V、Mg−Mn−V及びMg−Fe−Vの3元マグネシ
ウム系合金、及びMg及びV以外に2種類以上の前記第
3成分を含む4元以上の多元マグネシウム系合金があ
る。好ましい多元マグネシウム系合金としては、Mg−
Cr−Fe−V及びMg−Cr−Mn−V等がある。本
発明の各水素吸蔵合金は全ての組成において体心立方格
子構造を採るのではなく、特定の組成のみである。好ま
しい組成は、例えば各構成金属が等モルで合金化したM
gNiV、MgCuV及びMgCoV(いずれもa=
1、b=1)である。
【0010】各合金に応じて構成金属の組成つまりXの
種類とa及びbの値の範囲は異なるが、いずれも得られ
る水素吸蔵合金が体心立方格子構造を採るように設定す
る。具体的には、Mg−Ni−V、Mg−Cu−V及び
Mg−Co−Vの3元マグネシウム系合金では、a及び
bは0.2≦a≦5及び0.2≦b≦5、より好ましくは0.5
≦a≦2及び0.5≦b≦3.7である。他の3元マグネシ
ウム系合金や多元マグネシウム系合金ではa及びbの範
囲はやや狭くなり、0.5≦a≦2及び0.5≦b≦2とな
る。本発明のマグネシウム系水素吸蔵合金は、水素吸蔵
能及び軽量性に優れ、更に常温レベルでの水素吸蔵及び
放出を可能にしていることから、携帯に便利で長期間常
温近傍で使用できるため、水素を必要とする多数の用途
で使用できるが、自動車等に搭載される燃料電池用水素
源として特に好ましく使用できる。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明に係わる水素吸蔵合金の実
施例を記載するが、本発明は該実施例に限定されるもの
ではない。
【0012】実施例1 直径55cm、高さ40cmのタングステンカーバイド(WC)
製の有底円筒状の反応容器内に、平均粒径が500μmの
マグネシウム0.6g、平均粒径が40μmのバナジウム1.2
6g及び平均粒径が20μmのニッケル1.46gを入れ(モ
ル比は1:1:1として、Mg1.0−Ni1.0−V1.0が
製造されるように調節した)、更にこの容器内に直径12
mmのWC製ボールを粉末総量とボール総量が1:40にな
るように収容し、容器内を脱気し、アルゴンで置換した
後に、蓋を閉めた。次いでこの容器を遊星ミルに固定
し、所定時間、容器内の攪拌を行い(メカニカルアロイ
ング)ながら、X線回折(XRD)を使用して容器内の
粉末の分析を行った。図1に攪拌開始時及び所定時間経
過時のX線回折図を示す。図1Aは攪拌開始時、図1B
は10時間経過時、図1Cは25時間経過時及び図1Dは50
時間経過時のそれぞれのX線回折図である。各図中で●
はマグネシウムの、▲はニッケルの、■はバナジウム
の、★は攪拌により生じる体心立方格子(bcc)構造
合金の、◆はWCのそれぞれのX線回折ピークを示して
いる。
【0013】図1Aでは各金属粉末であるマグネシウ
ム、ニッケル及びバナジウムのみの回折ピークが観察さ
れる。図1Bでは、マグネシウム及びバナジウムの回折
ピークが消失し、ニッケルの回折ピークが僅かに残存
し、これらの代わりに大きなbccの回折ピーク(2θ
≒42°)及び小さい2本のbccの回折ピーク(2θ≒
61°及び77°)が生じている。マグネシウム及びバナジ
ウムの回折ピークの消失は通常固溶しないマグネシウム
とバナジウムがメカニカルアロイングにより合金化した
ことを示している。更に攪拌を行って25時間経過した図
1Cでは図1Bで観察されたニッケルの回折ピークも消
失して3本のbccピークのみとなっている。従ってこ
のマグネシウム系合金調製のためには25時間のメカニカ
ルアロイングで十分であることが分かる。攪拌時間が50
時間となった図1Dでは、3本のbccピーク以外に5
本のWCに起因するピークが生じている。25時間経過時
の合金をEDS(Energy Dispersive X−ray Spectrosc
opy、エネルギー分散型X線分光法)で分析したとこ
ろ、MgNiVでの偏析はなく、3金属の合金となって
いた。この結果から、合金構成金属の粉末をメカニカル
アロイングで合金化すると、bcc構造の構造が得られ
ることが分かった。攪拌時間は10時間では不十分で25時
間の攪拌が必要であった。より以上の攪拌は容器や攪拌
ボールのWCが削られて合金中に混入するため好ましく
ないことも分かった。
【0014】次に25時間経過時の合金を使用して水素ガ
ス圧と該合金に吸蔵される水素の重量%の関係を測定し
た。得られた合金を真空容器に収容し容器内を脱気した
後、常温で水素を導入し、水素ガス圧が所定値になるよ
うに調節し、この操作を8回繰り返した。各操作におけ
るガス圧と合金に吸蔵された水素の合金に対する重量%
の関係(等温水素吸蔵曲線又はPCT曲線)を図2に示
した。図2の曲線は単体のバナジウム及びMg2Niの
いずれのものでもなく、bcc化が進行したことが分か
る。Mg2Ni合金の場合常温ではPCT曲線は10-5
Pa付近で描かれ実用可能な水素ガス圧は実質的に真空
中に近いのに対し、本実施例のマグネシウム系合金では
水素ガス圧は実用レベルの数気圧であり、大きな改善が
認められた。又図2に見られるように、水素ガス圧が約
0.5MPa(5気圧)で約1.2重量%の、約1.05MPa(1
0.5気圧)で約1.6重量%の、約1.2MPa(12気圧)で約
2.3重量%の水素がそれぞれ合金に吸蔵された。これら
の水素ガス圧及び水素吸蔵量は実用的レベルである。2.
3重量%の水素が吸蔵された合金を100℃に昇温したとこ
ろ、吸蔵水素のほぼ100%が放出された。これにより実
質的に常温レベルでの水素の吸蔵及び放出が可能である
ことが分かった。
【0015】実施例2 図3にMg−Ni−Vの三元組成図を示す。本実施例で
はこの三元組成図中のからの組成を有するマグネシ
ウム系合金を調製し、25時間のメカニカルアロイング時
のX線回折図を作成した。からの合金はと同様に
Mg、Ni及びV粉末を所望の組成になるように秤量混
合した後、メカニカルアロイングを行って→→の
順に三元組成図におけるバナジウム単独組成に近づけて
いった。
【0016】又からの合金も同様に、Mg、Ni及
びV粉末を所望の組成になるように秤量混合した後、メ
カニカルアロイングを行って→→の順に三元組成
図におけるバナジウム単独組成に近づけていった。これ
ら計7個の合金のX線回折図を図4に示す。図4Aから
4Gは順にからの組成の合金のX線回折図である。
組成図上で、MgNi2からバナジウムへ引いた直線上
の組成の例では、殆どがbcc合金となったのに対し
(図4B〜4D)、Mg2Niからバナジウムへ引いた
直線上の組成の例では、bcc合金が生成したがMgN
2も若干量存在した(図4E〜4G)。
【0017】実施例3 ニッケルの代わりに、平均粒径が20μmの銅1.45gを使
用し(モル比は1:1:1として、Mg1.0−Cu1.0−
V1.0が製造されるように調節した)たこと以外は実施
例1と同様にして、25時間掛けてMg−Cu−V合金を
調製した。次にこの合金を使用して水素ガス圧と該合金
に吸蔵される水素の重量%の関係を実施例1と同様にし
て測定した。その結果を図5のグラフに示した。図5か
ら分かるように、水素ガス圧が約0.7MPa(7気圧)
で約0.9重量%の、約1.05MPa(10.5気圧)で約1.1重
量%の、約1.2MPa(12気圧)で約1.4重量%の水素が
それぞれ合金に吸蔵されたことが分かる。これらの水素
ガス圧及び水素吸蔵量は実用的レベルである。1.4重量
%の水素が吸蔵された合金を100℃に昇温したところ、
吸蔵水素のほぼ100%が放出された。これにより実質的
に常温レベルでの水素の吸蔵及び放出が可能であること
が分かった。
【0018】実施例4 実施例2の場合と同様にしてMg−Cu−Vの三元組成
図中のからの組成を有するマグネシウム系合金を調
製し、25時間のメカニカルアロイング後のX線回折図を
作成した。なおMg−Cu−Vの三元組成図は、図3の
Mg−Ni−Vの三元組成図中のNiをCuで置換した
もので、からの組成も図3でNiをCuで置換した
ものに等しい。からの合金はと同様にMg、Cu
及びV粉末を所望の組成になるように秤量合金した後、
メカニカルアロイングを行って→→の順に三元組
成図におけるバナジウム単独組成に近づけていった。
【0019】又からの合金も同様に、Mg、Cu及
びV粉末を所望の組成になるように秤量合金した後、メ
カニカルアロイングを行って→→の順に三元組成
図におけるバナジウム単独組成に近づけていった。これ
ら計7個の合金のX線回折図を図6に示す。図6Aから
6Gは順にからの組成の合金のX線回折図である。
組成図上で、MgCu2からバナジウムへ引いた直線上
の組成の例では、殆どがbcc合金となったのに対し
(図6B〜6D)、Mg2Cuからバナジウムへ引いた
直線上の組成の例では、bcc合金が生成したがMgN
2も若干量存在した(図6E〜6G)。
【0020】実施例5 ニッケルの代わりに、平均粒径が20μmのコバルト1.45
gを使用し(モル比は1:1:1として、Mg1.0−C
o1.0−V1.0が製造されるように調節した)たこと以外
は実施例1と同様にして、所定時間、容器内の攪拌を行
いながら、X線回折(XRD)を使用して容器内の粉末
の分析を行った。図7に攪拌開始時及び所定時間経過時
のX線回折図を示す。図7Aは攪拌開始時、図7Bは25
時間経過時、図7Cは50時間経過時のそれぞれのX線回
折図である。各図中で●はマグネシウムの、▲はコバル
トの、■はバナジウムの、★は攪拌により生じる体心立
方格子(bcc)構造合金のそれぞれのピークを示して
いる。
【0021】図7Aでは各金属粉末であるマグネシウ
ム、コバルト及びバナジウムのみのピークが観察され
る。攪拌時間が25時間である図7Bでは、マグネシウム
及びバナジウムのピークが消失し、コバルトのピークが
僅かに残存し、これらの代わりに大きなbccのピーク
(2θ≒42°)及び小さい2本のbccのピーク(2θ
≒61°及び77°)が生じている。これは通常固溶しない
マグネシウムとバナジウムがメカニカルアロイングによ
り合金化したことを示している。更に攪拌を行って50時
間経過した図7Cでは図7Bで観察されたニッケルのピ
ークも消失して3本のbccピークのみとなっている。
得られた合金を分析したところ、bcc構造を有するM
g1.0−Co1.0−V1.0合金であった。
【0022】次に50時間経過時の合金を使用して水素ガ
ス圧と該合金に吸蔵される水素の重量%の関係を実施例
1の場合と同様にして測定した。得られた等温水素吸蔵
曲線(PCT曲線)を図8に示した。図8から、水素ガ
ス圧が約0.8MPa(8気圧)で約0.35重量%の、約1.05
MPa(10.5気圧)で約0.55重量%の、約1.2MPa(12
気圧)で約0.95重量%の水素がそれぞれ合金に吸蔵され
たことが分かる。これらの水素ガス圧及び水素吸蔵量は
若干低いが実用的レベルといえる。0.95重量%の水素が
吸蔵された合金を100℃に昇温したところ、吸蔵水素の
ほぼ100%が放出された。これにより実質的に常温レベ
ルでの水素の吸蔵及び放出が可能であることが分かっ
た。
【0023】実施例6 ニッケルの代わりに、平均粒径が20μmのマンガン1.4
gを使用し(モル比は1:1:1として、Mg1.0−M
n1.0−V1.0が製造されるように調節した)たこと以外
は実施例1と同様にして、所定時間、容器内の攪拌を行
いながら、X線回折(XRD)を使用して容器内の粉末
の分析を行った。図9に攪拌開始時及び所定時間経過時
のX線回折図を示す。図9Aは攪拌開始時、図9Bは25
時間経過時、図9Cは100時間経過時のそれぞれのX線
回折図である。各図中で●はマグネシウムの、▲はマン
ガンの、■はバナジウムの、★は攪拌により生じる体心
立方格子(bcc)構造合金のそれぞれのピークを示し
ている。
【0024】図9Aでは各金属粉末であるマグネシウ
ム、マンガン及びバナジウムのみのピークが観察され
る。攪拌時間が25時間である図9Bでは、ピーク面積の
増減は見られるものの、bcc化は生じていない。更に
攪拌を行って100時間経過した図9Cでは各金属のピー
クが僅かに残存するものの、殆どが3本のbccピーク
のみとなっている。得られた合金を分析したところ、b
cc構造を有するMg1.0−Mn1.0−V1.0合金であっ
た。
【0025】実施例7 ニッケルの代わりに、平均粒径が75μmの鉄1.41gを使
用し(モル比は1:1:1として、Mg1.0−Fe1.0−
V1.0が製造されるように調節した)たこと以外は実施
例1と同様にして、所定時間、容器内の攪拌を行いなが
ら、X線回折(XRD)を使用して容器内の粉末の分析
を行った。図10に攪拌開始時及び所定時間経過時のX線
回折図を示す。図10Aは攪拌開始時、図10Bは25時間経
過時、図10Cは50時間経過時、図10Dは100時間経過時
のそれぞれのX線回折図である。各図中で●はマグネシ
ウムの、▲は鉄の、■はバナジウムの、★は攪拌により
生じる体心立方格子(bcc)構造合金のそれぞれのピ
ークを示している。
【0026】図10Aでは各金属粉末であるマグネシウ
ム、鉄及びバナジウムのみのピークが観察される。攪拌
時間が25時間である図10B及び50時間である図10Cで
は、ピーク面積の増減は見られるものの、bcc化は生
じていない。更に攪拌を行って200時間経過した図10D
ではマグネシウムのピークが僅かに残存するものの、殆
どが3本のbccピークのみとなっている。得られた合
金を分析したところ、bcc構造を有するMg1.0−F
e1.0−V1.0合金であった。
【0027】
【発明の効果】本発明は、MgXab(a及びbは0.2≦
a≦5及び0.2≦b≦5であり、Xは、Cr、Mn、F
e、Co、Cu及びNiから成る群から選択される1又
は2以上の金属である)の組成の体心立方格子構造を有
することを特徴とする水素吸蔵合金(請求項1)であ
る。本発明に係る水素吸蔵合金はマグネシウム系合金で
あり、マグネシウム系合金が本来有する高水素吸蔵能と
軽量性に加えて、非平衡状態にある体心立方格子構造に
より常温レベルの水素吸蔵及び放出が可能になる。従っ
て常温付近で比較的大量の水素を吸蔵しかつ放出できか
つ取扱いも簡便な水素吸蔵合金が提供できる。前述の本
発明に係る水素吸蔵合金のうち、特に好ましい合金は、
MgNiab(請求項2)、MgCuab(請求項3)及び
MgCoab(請求項4)の三元合金であり、これらの三
元合金ではより良好な特性を有する水素吸蔵合金が提供
される。この他に、MgCrab(請求項5)、MgMn
ab(請求項6)及びMgFeab(請求項7)も実用レベ
ルの水素吸蔵合金として使用可能である。更に請求項1
の水素吸蔵合金の成分Xとして、Cr、Mn、Fe、C
o、Cu及びNiから成る群から選択される2種以上の
金属を組み合わせて使用しても良い(請求項8)。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1AからDは、実施例1におけるメカニカル
アロイングによるMg−Ni−V合金調製時の所定経過
時間におけるX線回折図。
【図2】実施例1で得られたMg−Ni−V合金の水素
吸蔵時の水素ガス圧と水素吸蔵量の関係を示すグラフ。
【図3】Mg−Ni−Vの三元組成図。
【図4】実施例1で得られた組成の異なる7種類のMg
−Ni−V合金のX線回折図。
【図5】実施例3で得られたMg−Cu−V合金の水素
吸蔵時の水素ガス圧と水素吸蔵量の関係を示すグラフ。
【図6】実施例3で得られた組成の異なる7種類のMg
−Cu−V合金のX線回折図。
【図7】図7AからCは、実施例5におけるメカニカル
アロイングによるMg−Co−V合金調製時の所定経過
時間におけるX線回折図。
【図8】実施例5で得られたMg−Co−V合金の水素
吸蔵時の水素ガス圧と水素吸蔵量の関係を示すグラフ。
【図9】図9AからCは、実施例6におけるメカニカル
アロイングによるMg−Mn−V合金調製時の所定経過
時間におけるX線回折図。
【図10】図10AからDは、実施例7におけるメカニカ
ルアロイングによるMg−Fe−V合金調製時の所定経
過時間におけるX線回折図。
【図11】Mg2Niの組成を有する従来の水素吸蔵合
金の等温水素吸蔵曲線のグラフ。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C22C 27/06 C22C 27/06 38/00 302 38/00 302V // H01M 4/38 H01M 4/38 A

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 MgXab(a及びbは0.2≦a≦5及び
    0.2≦b≦5であり、Xは、Cr、Mn、Fe、Co、C
    u及びNiから成る群から選択される1又は2以上の金
    属である)の組成の体心立方格子構造を有することを特
    徴とする水素吸蔵合金。
  2. 【請求項2】 MgNiab(a及びbは0.2≦a≦5及
    び0.2≦b≦5である)の組成の体心立方格子構造を有す
    ることを特徴とする水素吸蔵合金。
  3. 【請求項3】 MgCuab(a及びbは0.2≦a≦5及
    び0.2≦b≦5である)の組成の体心立方格子構造を有す
    ることを特徴とする水素吸蔵合金。
  4. 【請求項4】 MgCoab(a及びbは0.2≦a≦5及
    び0.2≦b≦5である)の組成の体心立方格子構造を有す
    ることを特徴とする水素吸蔵合金。
  5. 【請求項5】 MgCrab(a及びbは0.2≦a≦5及
    び0.2≦b≦5である)の組成の体心立方格子構造を有す
    ることを特徴とする水素吸蔵合金。
  6. 【請求項6】 MgMnab(a及びbは0.2≦a≦5及
    び0.2≦b≦5である)の組成の体心立方格子構造を有す
    ることを特徴とする水素吸蔵合金。
  7. 【請求項7】 MgFeab(a及びbは0.2≦a≦5及
    び0.2≦b≦5である)の組成の体心立方格子構造を有す
    ることを特徴とする水素吸蔵合金。
  8. 【請求項8】 MgXab(a及びbは0.2≦a≦5及び
    0.2≦b≦5であり、Xは、Cr、Mn、Fe、Co、C
    u及びNiから成る群から選択される2種類以上の金属
    である)の組成の体心立方格子構造を有することを特徴
    とする水素吸蔵合金。
JP2001042882A 2001-02-20 2001-02-20 水素吸蔵合金 Pending JP2002241884A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001042882A JP2002241884A (ja) 2001-02-20 2001-02-20 水素吸蔵合金
EP02700610A EP1384792A4 (en) 2001-02-20 2002-02-20 HYDROGEN OCCLUSION ALLOY
PCT/JP2002/001448 WO2002066695A1 (en) 2001-02-20 2002-02-20 Hydrogen occlusion alloy

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001042882A JP2002241884A (ja) 2001-02-20 2001-02-20 水素吸蔵合金

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002241884A true JP2002241884A (ja) 2002-08-28

Family

ID=18905127

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001042882A Pending JP2002241884A (ja) 2001-02-20 2001-02-20 水素吸蔵合金

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP1384792A4 (ja)
JP (1) JP2002241884A (ja)
WO (1) WO2002066695A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005340003A (ja) * 2004-05-27 2005-12-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ニッケル水素二次電池用電極
JP2012059413A (ja) * 2010-09-06 2012-03-22 Konica Minolta Holdings Inc 燃料電池
EP2899582A1 (en) 2014-01-27 2015-07-29 Ricoh Company Ltd. Zoom lens and imaging device using the same background

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9150953B2 (en) 2004-08-13 2015-10-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device including organic semiconductor
US9045335B2 (en) 2010-08-18 2015-06-02 The Governors Of The University Of Alberta Kinetic stabilization of magnesium hydride
CN116240494A (zh) * 2023-03-20 2023-06-09 华南理工大学 一种镁基三元储氢合金薄膜及其制备方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10102171A (ja) * 1996-09-30 1998-04-21 Toshiba Corp 水素吸蔵合金及び二次電池

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5637202A (en) * 1979-08-31 1981-04-10 Agency Of Ind Science & Technol Hydrogen storing metallic material
US5506069A (en) * 1993-10-14 1996-04-09 Ovonic Battery Company, Inc. Electrochemical hydrogen storage alloys and batteries fabricated from Mg containing base alloys
US5616432A (en) * 1994-06-14 1997-04-01 Ovonic Battery Company, Inc. Electrochemical hydrogen storage alloys and batteries fabricated from Mg containing base alloys
US5962165A (en) * 1994-07-22 1999-10-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Hydrogen-absorbing alloy, method of surface modification of the alloy, negative electrode for battery and alkaline secondary battery
JP4080055B2 (ja) * 1998-03-24 2008-04-23 日本重化学工業株式会社 非晶質マグネシウムニッケル系水素吸蔵合金の製造方法
US6689193B1 (en) * 1999-06-24 2004-02-10 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Hydrogen storage alloy powder and method for producing the same

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10102171A (ja) * 1996-09-30 1998-04-21 Toshiba Corp 水素吸蔵合金及び二次電池

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005340003A (ja) * 2004-05-27 2005-12-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ニッケル水素二次電池用電極
JP2012059413A (ja) * 2010-09-06 2012-03-22 Konica Minolta Holdings Inc 燃料電池
EP2899582A1 (en) 2014-01-27 2015-07-29 Ricoh Company Ltd. Zoom lens and imaging device using the same background

Also Published As

Publication number Publication date
EP1384792A1 (en) 2004-01-28
EP1384792A4 (en) 2004-10-13
WO2002066695A1 (en) 2002-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100276016B1 (ko) 수소흡장 합금 및 이차전지
JP4828986B2 (ja) 水素吸蔵合金、水素貯蔵膜および水素貯蔵タンク
JP2008088467A (ja) 水素吸蔵合金、水素分離膜、水素貯蔵タンクおよび水素吸蔵放出方法
US20160118654A1 (en) Bcc metal hydride alloys for electrochemical applications
JP2007291474A (ja) 水素吸蔵合金およびニッケル水素二次電池
JPWO2007018291A1 (ja) 水素吸蔵合金とその製造方法、水素吸蔵合金電極、及び二次電池
JP3965209B2 (ja) 低Co水素吸蔵合金
Jurczyk The progress of nanocrystalline hydride electrode materials
US6689193B1 (en) Hydrogen storage alloy powder and method for producing the same
JP2002241884A (ja) 水素吸蔵合金
US6752881B2 (en) Metalliferous storage material for hydrogen and method for producing same
US20050112018A1 (en) Ca-Mg-Ni containing alloys, method for preparing the same and use thereof for gas phase hydrogen storage
US6338764B1 (en) Hydrogen-absorbing alloy and hydrogen-absorbing alloy electrode
WO2003072838A1 (en) Ca, Mg AND Ni CONTAINING ALLOYS, METHOD FOR PREPARING THE SAME AND USE THEREOF FOR GAS PHASE HYDROGEN STORAGE
EP1511099A1 (en) Ca, Mg and Ni containing alloys, method for preparing the same and use thereof for gas phase hydrogen storage
US20170346086A1 (en) Activation of laves phase-related bcc metal hydride alloys for electrochemical applications
JP3756610B2 (ja) 水素吸蔵合金およびアルカリ二次電池
EP3256616A1 (en) Hydrogen storage alloys
Balcerzak et al. The influence of Pr and Nd substitution on hydrogen storage properties of mechanically alloyed (La, Mg) 2Ni7-type alloys
JP4417805B2 (ja) 水素吸蔵合金および水素貯蔵容器
JP2004292838A (ja) 水素吸蔵合金及びその製造方法
US20160024620A1 (en) Laves phase-related bcc metal hydride alloys for electrochemical applications
US5968450A (en) Scandium containing hydrogen absorption alloy and hydrogen absorption electrode
JP2017528596A (ja) 電気化学用途のためのラーベス相関連bcc金属水素化物合金及びその活性化
JP4408013B2 (ja) 水素吸蔵合金の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110517

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110707

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110707

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120410