JP4716304B2 - 水素吸蔵合金の吸放出方法および水素吸蔵合金並びに該方法を用いた燃料電池 - Google Patents

水素吸蔵合金の吸放出方法および水素吸蔵合金並びに該方法を用いた燃料電池 Download PDF

Info

Publication number
JP4716304B2
JP4716304B2 JP2002532158A JP2002532158A JP4716304B2 JP 4716304 B2 JP4716304 B2 JP 4716304B2 JP 2002532158 A JP2002532158 A JP 2002532158A JP 2002532158 A JP2002532158 A JP 2002532158A JP 4716304 B2 JP4716304 B2 JP 4716304B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
hydrogen storage
storage alloy
temperature
alloy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002532158A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2002028767A1 (ja
Inventor
益男 岡田
貴寛 栗岩
信一 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dowa Holdings Co Ltd
Original Assignee
Dowa Holdings Co Ltd
Dowa Mining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dowa Holdings Co Ltd, Dowa Mining Co Ltd filed Critical Dowa Holdings Co Ltd
Publication of JPWO2002028767A1 publication Critical patent/JPWO2002028767A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4716304B2 publication Critical patent/JP4716304B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/0005Reversible uptake of hydrogen by an appropriate medium, i.e. based on physical or chemical sorption phenomena or on reversible chemical reactions, e.g. for hydrogen storage purposes ; Reversible gettering of hydrogen; Reversible uptake of hydrogen by electrodes
    • C01B3/001Reversible uptake of hydrogen by an appropriate medium, i.e. based on physical or chemical sorption phenomena or on reversible chemical reactions, e.g. for hydrogen storage purposes ; Reversible gettering of hydrogen; Reversible uptake of hydrogen by electrodes characterised by the uptaking medium; Treatment thereof
    • C01B3/0031Intermetallic compounds; Metal alloys; Treatment thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/0005Reversible uptake of hydrogen by an appropriate medium, i.e. based on physical or chemical sorption phenomena or on reversible chemical reactions, e.g. for hydrogen storage purposes ; Reversible gettering of hydrogen; Reversible uptake of hydrogen by electrodes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C27/00Alloys based on rhenium or a refractory metal not mentioned in groups C22C14/00 or C22C16/00
    • C22C27/06Alloys based on chromium
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C11/00Use of gas-solvents or gas-sorbents in vessels
    • F17C11/005Use of gas-solvents or gas-sorbents in vessels for hydrogen
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C13/00Details of vessels or of the filling or discharging of vessels
    • F17C13/02Special adaptations of indicating, measuring, or monitoring equipment
    • F17C13/026Special adaptations of indicating, measuring, or monitoring equipment having the temperature as the parameter
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/383Hydrogen absorbing alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/065Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants by dissolution of metals or alloys; by dehydriding metallic substances
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/16Controlling the process
    • C01B2203/1642Controlling the product
    • C01B2203/1671Controlling the composition of the product
    • C01B2203/1676Measuring the composition of the product
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04201Reactant storage and supply, e.g. means for feeding, pipes
    • H01M8/04216Reactant storage and supply, e.g. means for feeding, pipes characterised by the choice for a specific material, e.g. carbon, hydride, absorbent
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/32Hydrogen storage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Description

本発明は、水素吸蔵合金に対して水素加圧と減圧を繰り返して行う水素の吸放出方法に関するものであり、さらに詳細には、二段プラトー特性もしくは傾斜プラ トー特性を有する体心立方型水素吸蔵合金に関し、特に実用的な圧力範囲と温度範囲において放出される水素量を増大させる水素の吸放出方法、及びその吸放出方法に好適な水素吸蔵合金ならびに前記水素の吸放出方法を用いた燃料電池に関するものである。
現在、石油等の化石燃料の使用量が増大することに伴いNO(窒素酸化物)による酸性雨や、また同様に増大するCOによる地球温暖化が懸念されており、これらの環境破壊が深刻な問題となってきていることから地球にやさしい各種クリーンエネルギーの開発・実用化が大きな関心を集めている。この新エネルギー開発の一環として水素エネルギーの実用化が挙げられる。水素は地球上に無尽蔵に存在する水の構成元素であって、さまざまな一次エネルギーを用いて作り出すことが可能なばかりか、燃焼生成物が水だけであるために環境破壊の心配がなく、従来の石油に変る流体エネルギーとして使用が可能である。また、電力と異なり貯蔵が比較的容易であるなど優れた特性を有している。
このため近年においては、これら水素の貯蔵および輸送媒体として水素吸蔵合金の検討が活発に実施され、その実用化が期待されている。これらの水素吸蔵合金とは、適当な条件で水素を吸収、放出できる金属・合金のことであり、この合金を用いる事により、従来の水素ボンベと比較して低い圧力でしかも高密度に水素を貯蔵することが可能であり、その体積密度は液体水素あるいは固体水素とほぼ同等かそれ以上である。
これら水素吸蔵合金としては、例えば特開平10−110225号公報にて提案されているように、V,Nb,Ta,あるいはCrTiMn系、CrTiV系などの体心立方構造(以後「BCC型」と呼称する)を有する水素吸蔵合金が主に検討されている。これらの合金は、現在までに実用化されているLaNi等のAB5型合金あるいはTiMnなどのAB2型合金に比較して水素吸蔵量が多いことが知られている。これはBCC型合金では水素吸蔵サイトが多いためでありH/M=2程度(H:吸蔵水素原子、M:合金構成元素。原子量が50程度のVでは約4.0wt%)と極めて大きい。
これら比較的大きな水素吸蔵量を有するBCC型合金は、Reilly and R.H.Wiswall;Inorg.Chem.9(1970)1678において示されるように、その水素吸蔵過程において二段の反応を行い、水素化物を形成することが知られている。例えば、Vは、常温において水素と反応し、水素圧力に応じて2種類の水素化物を形成する。まず、水素圧力が低圧である反応初期にはV→VH0.8(α相→β相)という極めて安定な水素化物を形成し、(以後「低圧プラトー部」と呼称)、室温付近ではこの逆反応はほとんど生じない。さらに水素圧力を印加するとVII0.8→VH2.01(β相→γ相:高圧プラトー部と呼称)という水素化物を形成する。この反応の平衡水素圧は室温付近で数気圧程度と適当な圧力であることから、これらV含有BCC合金が高容量水素吸蔵合金として熱心に研究されている。
図1は、Ti−Cr−xV(Ti/Cr=2/3,X=20〜100)体心立方型合金の313Kにおける真空PCT曲線である。この図1の水素圧力0.1Pa〜10Paに観察される低圧プラトーはV添加量が少ないほど高圧側に現れる傾向にある。図2は同試料の高圧PCT曲線である。この図2における10Pa付近の平坦部が高圧プラトー部であり、V添加量が少ないほど高圧プラトーが低圧側にシフトする。また、上記図1、図2より、Ti−Cr−V系合金が二段プラトーを示すことも確認される。図3は、Ti40Cr58Mo合金のPCT曲線であり、圧力範囲を1Pa〜10MPaとしてプロットしたものであり、低圧領域に傾斜プラトーが観察される。図4はこの合金のXRD図であり、1420℃から氷水中急冷することでBCC単相となることが確認された。なお、低圧領域の傾斜プラトー部と高圧プラトー部間の傾斜部は、ジーベルツの法則に従う領域である。V以外にこれら二段プラトーを有する金属としてはNb(低圧相NbH、高圧相NbH2)がある。また、高温動作ではあるが、Tiがα→β→γと変態して二段プラトーを示す。さらに二段プラトーを有する金属間化合物としては、40℃付近で動作するFeTiがある。さらに、(Zr,Ti)V2などの合金は傾斜プラトーを示し、これらの合金も水素吸蔵合金として使用される。また、これら二段プラトーあるいは傾斜プラトーを示す水素吸蔵合金においては、0.1Pa以下の低圧から10MPaまでの圧力範囲で、PCT特性曲線が3本以上の平行線と接する特徴あるいはPCT曲線内に3個以上のクニック点を有する特徴がある。例えば、図3に示すTi40Cr58Mo合金では、そのPCT曲線が4本の平行線と接し、同時に4個の矢印で示されるクニック点を有することを容易に確認できる。これに対し、従来のLaNi合金などAB5型合金のPCT特性曲線は2本の平行線と接し、同時に2個のクニック点を有する。
前述のような二段プラトーや傾斜プラトー特性により高容量水素吸蔵合金とする思想に立脚したと考えられる従来技術としては、以下にようなものがある。(イ)体心立方構造のTi合金にスピノーダル分解組織を発現する(前掲特開平10−110225号公報),(ロ)Ti−Cr−V系合金にCu及び/又は希土類元素を添加する(前掲特公平4−77061号公報),(ハ)Ti合金溶湯を急冷して室温にてBCC相単相とする(特開平10−158755号公報),(ニ)Ti−Crを主要元素とするBCC合金の格子定数を調整する(特開平7−252560号公報)
これら上記した水素吸放出方法の内、水素の吸放出温度に関しての記載があるものは、特開平10−110225号公報や特開平7−252560号公報であり、該方法は、いずれも一定温度で水素の吸放出を行う方法である。なお、後者の特開平7−252560号公報では活性化前処理は前段の低温と後段の二段階処理で行われているが、吸放出温度は一定(20℃)である。また、特公昭59−38293号公報では、BCC合金ではない六方晶Ti−Cr−V系合金に水素を吸収させ、100℃に加熱する方法(第4欄第32〜39行)も一定温度の吸収放出方法である。
一方、上記の水素を利用する応用に燃料電池がある。燃料電池は、火力発電に比べて発電効率が高いため、旺盛に研究されており、将来大幅な発電効率の改善が期待されている。この燃料電池の燃料には天然ガス、メタノールの他の水素が利用される。水素を燃料とする燃料電池は、構造が単純で優れた性能を発揮することもあり、アルカリ電解質型、固体高分子膜型の出力10kW程度の燃料電池が人工衛星、深海船、電気自動車等の移動機関のエネルギー源として使用されている。また、ポータブル燃料電池や携帯機器に利用する電源等として広範囲の応用が期待されている。
高容量水素吸蔵合金として多く検討されている上記のV含有BCC合金等の前記二段プラトー特性を有する水素吸蔵合金においては、前述のように、低圧プラトー部における水素吸蔵反応が室温では水素との反応側にのみ進行することから、これら低圧プラトー部において吸蔵された水素を取り出して、有効水素として使用することは実施されなかった。一般に、純V、純Nbをはじめとする体心立方型水素吸蔵合金から取り出される水素の量は理論量に対して非常に低いと言われている(新版 水素吸蔵合金−その物性と応用−大角泰章著 アグネ技術センター刊(1992年2月5日新版第1刷)、第340〜341頁)。
現在までに実用化されているLaNiなどのAB5型合金あるいはBCC型合金においては合金成分を制御することにより水素との平衡圧力を制御することが可能である。また、水素吸蔵合金の水素との平衡圧力は動作温度により制御することが可能であるが、これら、従来の合金開発では、PCT特性曲線の低圧部における水素吸蔵特性を有効利用する技術思想が欠落している。即ち、前記BCC型水素吸蔵合金における吸蔵水素の高容量化の為には、BCC型合金のβ相領域(低圧プラトー部と高圧プラトー部間のジーベルツ則に従う領域)の他に、α相→β相間即ちPCT特性曲線低圧部の反応(例えばVにおいてはV→VH0.8の反応)における水素を吸蔵・放出反応に寄与させることが有効であると考えられるが、未だその手法は開示されていない。
従って、本発明では、二段プラトー特性もしくは傾斜プラトー特性を示す純V、純Nbあるいはそれらの金属と類似の水素吸蔵放出反応を示す固溶体をはじめとするTi−Cr系合金などのBCC固溶体合金について、α相→β相間即ち、PCT曲線低圧領域の反応および水素を有効利用し、より多くの水素を吸放出可能とする水素の吸放出方法および該方法に適した合金ならびに該方法を用いた燃料電池および使用方法を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するための本発明の水素吸放出方法は、二段プラトー特性もしくは傾斜プラトー特性を示す体心立方型水素吸蔵合金に対して水素加圧と減圧とを適宜繰り返し実施して水素の吸収放出を行う吸放出方法であって、水素放出末期過程の水素吸蔵合金温度(T2)が水素吸収過程における水素吸蔵合金温度(T0)および水素放出初期過程の水素吸蔵合金温度(T1)より高い温度(T2>T1≧T0)とすることを特徴としている。二段プラトー特性もしくは傾斜プラトー特性を有するとは、具体的には、水素吸蔵合金と水素の反応の平衡特性を示すPCT曲線が3本以上の平行線と接し得るかないしはPCT曲線が3個以上のクニック点を有することを意味する。尚、ここで言及しているPCT曲線の測定範囲は、0.1Pa以下の低圧から10MPa程度の高圧に至る範囲である。
また、本発明の水素吸蔵合金は、PCT曲線に二段プラトー特性もしくは傾斜プラトー特性を有しており、PCT曲線の低圧領域を不安定化することにより有効利用できる水素を増大させ得る。
これらの特徴によれば、従来において放出されず、利用されることのなかったPCT曲線低圧領城の吸蔵水素を放出末期過程の水素吸蔵合金温度(T2)を高温とすることにより、容易に放出させることができ、利用可能な水素として取り出すことが可能となり、結果的にこれら水素吸蔵合金において利用可能な水素量を増大させることができる。
図1のTi−Cr−V合金では低圧領域のプラトー安定性は、V添加量により変化する。即ち、PCT曲線の低圧領域に、低圧プラトーあるいは傾斜プラトーを有する合金では、組成を変化させることによりPCT曲練低圧領域に存在する水素を有効利用しやすい状態にできる。この状態で水素吸収過程の温度(T0)より放出過程の温度(T2)を高温にすることにより、不安定化したPCT曲線低圧領域の水素の一部を有効利用可能とし得るのである。図5に、Ti24Cr3640合金を1673Kで1時間保持した後、氷水中急冷した試料の真空PCT曲線を示す。環境温度368Kで測定した真空PCT曲線と313Kで測定した真空PCT曲線を比較すると、脱水素温度が高いほど同一水素圧において、水素吸蔵合金中の残存水素量を少なくできることがわかる。ロータリーポンプで真空引き可能な0.01MPaにおいては368Kで脱水素することにより313Kで脱水素する場合にくらべ、水素量を約0.12重量%低減できる、さらに低い水素圧においては、プラトーが不安定化する効果が顕著になり水素をより少量にできるため、水素吸蔵過程でより多くの水素が吸蔵可能となる。これに比べ、低圧プラトーを有しないLaNi5系合金では、温度上昇による水素の増加分は0.01MPaにおいて、高々0.05wt%程度であり、より低い水素圧では、さらに有効利用可能な水素量が減少する(図6)。
放出初期過程の水素吸蔵合金温度(T1)を放出末期過程の水素吸蔵合金温度(T2)より低温(T2>T1)とするのは、合金の有効水素吸蔵量のサイクル劣化を抑制するためである。合金の水素放出速度制御の為にT1が吸収過程の水素吸蔵合金温度(T0)より高温に制御されることもあるが、この場合においても放出末期過程において、T2>T1とすることにより利用可能な水素量を増大させることができる。水素放出の初期過程のみあるいは一時的に昇温するのは、水素放出速度を増大する効果はあるが、有効利用できる水素量は増大しない。有効利用できる水素量を増大させるには、水素放出の末期過程に昇温するのが効果的である。水素放出末期過程とは、水素吸蔵合金中の残存水素量が50%以下、より好ましくは残存水素量が25%以下となる任意の時点以降であり、該末期過程に昇温するのが、サイクル劣化の抑制に効果的である。
水素放出過程における水素吸蔵合金温度T1は室温に近いほど実用的であるのでT1≦373Kとされることが好ましい。
一方、本発明の水素吸放出方法を適用するのに効果的でかつ大きな有効水素吸蔵量が得られる水素吸蔵合金は、一般式が、TiCr但し、Mは、元素周期表におけるIIa、IIIa、IVa、Va、VIa、VIIa、VIII、IIIb、IVb族元素の1種または2種以上、20≦X+Y<100原子%、0.5≦Y/X≦2、0<≦80原子%であり、不可避的に混入する酸素または窒素と不可避的に生成する最小限のスピノーダル分解相とを含む体心立方型合金である。周期表におけるIIa、IIIa、IVa、Va、VIa、VIIa、VIII、IIIb、IVb族元素の1種または2種以上を二元系のTi−Cr合金に添加することにより体心立方構造を安定化するだけでなく、PCT曲線低圧部を不安定化する効果がある。この合金においてCr/Ti比を0.5≦Y/X≦2としたのは、この範囲から外れるとプラトー圧が常圧から大きく外れ実用的でなくなるからである。酸素は特に有効水素吸蔵量を劣化させるので極力少ないことが好ましい。また、スピノーダル分解相が生成すると有効水素吸蔵量が低減するため、この相の生成を極力抑えるようスピノーダル分解が生じ易い熱処理を施さないか、処理時間を短時間とすることで吸蔵量の低下を抑止できる。
この合金において、Mを60原子%以下のVまたは10原子%以下のMo,Al,Mn,および希土類元素からなる体心立方立方型水素吸蔵合金とすることで、真空原点法において2.5重量%以上の有効水素吸蔵量を得ることができ、本発明の水素吸放出方法をさらに効率良く利用できる。これに対し、該真空原点法による測定では、従来合金の有効水素吸蔵量は2重量%程度に止まる。Vは、5〜100原子%の組成範囲においてBCC単相を生成し得るが、図1からも読み取れるとおり、V添加量が少ないほど、特にV添加量を60%以下とすることにより、純Vの水素化物として生成するVH0.8の安定性を著しく低下させるので、PCT曲線低圧領域の水素の有効利用が容易になる。また、Vは高価な元素でもあるのでV添加量が60原子%を超えると実用が難しくなる。
上記添加元素の内、Mo,Al,Mnは少量の添加でBCC相を安定化する働きがあり、水素吸蔵量を劣化させる原因となるLaves相の出現を抑制して、有効水素吸蔵量を増大させる効果がある。Mo,Al,Mnおよび希土類元素の添加量が10%を超えると、水素吸蔵量が著しく減少する為、これらの元素は10%以下とするのが好ましい。図7は、真空原点法により40℃で測定したTi27Cr43−XMn30(X=10,15,20原子%)BCC合金の高圧PCT曲線である。この図に示すように、Mn添加量が10原子%の場合は、有効水素吸蔵量は2.6重量%と良好な値を示すが、Mn添加量が15%、20%と増大するに伴い有効水素吸蔵量は著しく低下し、2重量%に満たない値となった。尚、V添加量を20原子%に変更し、常圧付近にプラトーを示すよう調整した合金の有効水素吸蔵量もV添加量を30原子%とした場合とほぼ同等であり、有効水素吸蔵量はMn添加量に依存すると考えられる。この傾向は、Mo,Alおよび希土類元素においても同様である。純度の低い原料を利用する場合は希土類元素が、不純物として混入する酸素等のゲッターとして働く為、酸化による劣化を抑制し、高特性を維持するためにも希土類元素の少量添加は効果的である。
一方、本発明の燃料電池は、二段プラトー特性もしくは傾斜プラトー特性を有する水素吸蔵合金を内包する水素貯蔵タンクと、前記水素吸蔵合金を直接或いは該吸蔵合金の雰囲気温度を上昇または冷却させる温度調節手段と、該水素貯蔵タンクより供給される水素を化学変化させることにより電力を出力可能な燃料電池セルと、水素放出末期過程の水素吸蔵合金温度(T2)が水素吸収過程における水素吸蔵合金温度(T0)および水素放出初期過程の水素吸蔵合金温度(T1)より高い温度(T2>T1≧T0)とする制御を行う制御部とを具備することを特徴とする。この特徴によれば、水素放出末期過程の水素吸蔵合金の温度(T2)が水素吸蔵過程における温度(T0)に対して高温とされることにより、従来において水素吸蔵合金より放出されることなく利用されることのなかったPCT曲線低圧領域の吸蔵水素を利用可能な水素として取り出すことが可能となり、燃料電池セルにて得られる電力量を増大させることが可能になる。また、T2を水素放出初期過程の水素吸蔵合金温度(T1)よりも大きくすることで、燃料電池の寿を長くすることを可能とする。
本発明の燃料電池は、前記制御部が、前記水素貯蔵タンクと前記燃料電池セルに供給される水素ガスの圧力、温度、流量を適宜制御可能とされていることが好ましい。このようにすれば、水素ガスの圧力、温度、流量を制御することで、燃料電池セルにおける発電量を付荷に応じて適宜調整することが可能となり、該燃料電池セルにおいて使用される水素の有効利用を高めることができる。
さらに本発明の燃料電池は、前記温度調節手段が、前記燃料電池セルから放出される熱または、該燃料電池セルから排出される排出ガスの熱を前記昇温に利用可能とされていることが好ましい。このようにすれば、前記水素吸蔵合金温度の上昇に燃料電池セルの放熱または排熱を利用可能となることから、これら水素吸蔵合金温度の昇温に電力等を必要とすることなく、燃料電池全体における効率を高めることができる。
以下、図面に基づいて本発明の実施形態を説明する。
(実施例1)
本実施例では、PCT曲線低圧領域に傾斜プラトーを有する体心立方型水素吸蔵合金を用い、水素放出末期過程の水素吸蔵合金温度(T2)が水素吸収過程における水素吸蔵合金温度(T0)および水素放出初期過程の水素吸蔵合金温度(T1)より高い温度(T2>T1≧T0)とすることで優れた吸蔵量とサイクル劣化の効果的抑制が可能なことを示す。
市販の原材料を秤量後、水冷銅ハースを用いたアルゴン中のアーク溶解を行い、Ti39Cr57.5Mo2.5La合金、Ti39.5Cr56Mo2.5AlLa、合金、Ti35.5Cr50.5MoMn合金、を各25g作製した。これらの合金をスタンプミルで粗く粉砕した後、1723Kに10分間保持した後、氷水中急冷した。急冷した試料の出現相の同定は島津製X線回折装置で行った。高圧PCT特性および真空PCT特性は鈴木商館製PCT特性測定装置を用いて行った。サイクル試験もPCT特性測定装置で行った。
図8に氷水中急冷後の試料のXRD図を示す。作製した試料は全てBCC単相であった。Ti39Cr57.5Mo2.5La合金の真空PCT特性を図9に示す。温度を40℃から100℃に上昇させることにより、低圧領域の傾斜プラトーが不安定化することが確認される。また、Ti39Cr57.5Mo2.5La合金、Ti39.5Cr56Mo2.5AlLa合金、Ti35.5Cr50.5MoMn合金のサイクル試験前の高圧PCT特性を図10に示す。図9より低圧で安定化する相の存在が確認される。これらの図より、PCT曲線が3本以上の平行線と接すること及び3個以上のクニック点を有することが容易に確認できる。表1にTi39Cr57.5Mo2.5La合金、Ti39.5Cr56Mo2.5AlLa合金、Ti35.5Cr50.5MoMn合金の真空原点法による水素吸蔵量の脱水素温度依存性を示す。
Figure 0004716304
このようにBCC型水素吸蔵合金は大きな有効水素吸蔵量を示すが、高温で放出させることにより、さらに吸蔵量を大きくできる。比較例のLaNiにくらべ、本発明の合金の温度差利用効果が著しく大きいことがわかる。
次に、高圧PCT特性評価装置を用いてこれらの合金のサイクル試験を行った。水素吸蔵過程は全て40℃とした。比較例では、放出の全過程を100℃で放出し、本発明では、放出末期過程のみを100℃とした。図11は、Ti39Cr57.5Mo2.5La合金、Ti39.5Cr56Mo2.5AlLa合金、Ti35.5Cr50.5MoMn合金のサイクル試験回数と水素吸蔵量の関係を表すグラフである。放出末期過程のみを100℃に昇温した実線の結果は、放出過程の全期間を100℃とした破線よりも優れたサイクル特性を示すことがわかる。また、表2に、Ti39Cr57.5Mo2.5La合金、Ti39.5Cr56Mo2.5AlLa合金、Ti35.5Cr50.5MoMn合金の放出温度制御とサイクル劣化の関係を示す。
Figure 0004716304
このように、放出末期過程が放出初期過程より高温になるよう制御することで、サイクル劣化を抑制することが可能となる。従って、本発明を用いると、PCT曲線低圧領域の水素を有効利用して大きな有効水素吸蔵量を実現すると同時にサイクル劣化を抑制できることがわかる。
(実施例2)
本実施例では、水素吸蔵合金を内包する水素貯蔵タンクと、前記水素吸蔵合金を直接或いは該吸蔵合金の雰囲気温度を上昇または冷却させる温度調節手段と、該水素貯蔵タンクより供給される水素を化学変化させることにより電力を出力可能な燃料電池セルと、水素放出末期過程の水素吸蔵合金温度(T2)が水素吸収過程における水素吸蔵合金温度(T0)および水素放出初期過程の水素吸蔵合金温度(T1)より高い温度(T2>T1≧T0)とする制御を行う制御部とを具備することを特徴とする燃料電池の構成図および、燃料電池セルにて得られる電力量を増大ならびにサイクル劣化を抑制させる方法を示す。
図12に本発明の燃料電池の実施形態を示すシステムフロー図を示す。水素燃料タンク4は、後述の燃料電池セルに水素を供給するタンクであり、該タンには二段プラトー特性もしくは傾斜プラトー特性を有する体心立方型水素吸蔵合金を内在させてある。該タンクには原料水素を導入する電磁弁V11の他、燃料電池セル1との間に、燃料電池セルへ水素を供給する電磁弁V1と燃料電池セルから戻ってきた水素を該タンクへ回収する電磁弁V2とがあり、ポンプP2で水素が供給されるよう配管されている。なお、該配管の経路には、水素の圧力・流量を制御する圧力弁B1,B2およびフローメータFMが取り付けてあり、温度を含めたシステム全体の制御を制御装置3で制御可能としてある。水素吸蔵合金の昇温や降温では、該制御装置で制御される熱交換器5が利用される。該熱交換器5では、前記燃料電池セル1より排出される比較的降温の水蒸気に内在する排熱あるは、冷温媒としての冷温水と熱交換が実施され、温度センサTS1〜TS3やフローメータFMおよびポンプを制御することで目的温度に制御可能となっている。前記燃料電池セル1からは、酸素と水素の反応により直流電力が得られ、該燃料電池セルに直流電力を所定の交流電力に変換するインバータ2が接続される構成になっている。電子機器へ電力を供給する用途では、インバータ2の代わりにDC/DCコンバータを接続しても良い。尚、図中のLSは、燃料電池セルより排気される水蒸気が熱交換器5により冷却された際に生成する水素を貯溜する貯溜タンクにおける水位レベルセンサである。
次に、本発明の燃料電池の動作について説明する。まず、高圧の水素ボンベを前記タンク4の水素供給口に接続して電磁弁V11を開くことにより該水素燃料がタンク内へ供給され、該タンクに内在する水素吸蔵合金のPCT曲線で示される低圧領域から高圧領域へ至るまで水素が吸蔵される。このときポンプ5を動作させて外気を熱交換器へ送り込んでタンクの温度(T0)が40℃以下となるよう適宜循環ポンプ3を制御させる。吸蔵が終了したら電磁弁V11を閉じる。
燃料電池を動作させる際は、前記制御装置3で各種センサーからの信号を受け取り、電磁弁V1,V2および圧力弁B1,B2の開閉を制御して前記燃料電池セル1に水素を供給する。このとき、水素の供給速度を制御する為に熱交換器5から熱を供給する制御も実施されるが、本発明では、水素放出末期過程の合金温度(T2)が水素放出初期過程の合金温度(T1)より高くなるよう制御して水素吸蔵合金に吸蔵されている特にPCT曲線低圧領域の水素を有効利用させる。
燃料電池セル1には、このようにして水素が供給されるが、同時に酸素極からは酸素が供給され、該燃料電池セル内で酸素と水素が反応して電力が得られることになる。該反応は、図13に示すように、電解質を加えた水に直流電流を加えた際に水が電気分解することにより水素と酸素が生成する反応と反対の反応を用いて、直流電力を得るもので、水素燃料タンク4から供給された水素分子は、水素電極において電子を放出して水素イオンとなり、この電子が陽極側へ移動することで電力が得られる。
該水素イオンは、電解質中を陽極側に移動して、陽極で電子を受け取り水素原子に戻るとともに、前記酸素と反応して水(水蒸気)となり、この反応熱により比較的高温(70〜90℃程度)の水蒸気を含む排気が生成する。バルブを介して該排気が熱交換器へ流入するよう制御することで、加熱の熱源として利用することができる。
これら発電開始時においては、前記水素タンクから供給される水素は、前記水素吸蔵合金の高圧プラトー領域の水素であるため、放出が容易であるので、前記水素吸蔵温度(T0)に近い温度に制御されて利用されるが、水素の放出が続き、該水素吸蔵合金の高圧プラトー領域からの水素放出が低下した場合は、前記熱交換器5を介して昇温された冷温水をタンクに供給して水素吸蔵合金の加熱を開始する。この加熱により、PCT曲線低圧領域に吸蔵されていた水素が有効利用されるようになり、燃料電池の発電容量を大きく向上できる。
水素吸蔵タンクにTi39Cr57MoLa合金を用い、水素を20℃で吸蔵し、放出末期に85℃で放出することにより、20℃一定で放出させた場合にくらべ、得られる電力を約14%増大できた。また、放出過程の水素吸蔵合金温度(T2)を初期から85℃一定に保持した場合に比べ、水素吸蔵量が初期の90%に低減するタンクの寿命が約30%割伸びた。
この実施例では、冷温媒に水を用いているのでT2を90℃上限としたが、本発明はこれに限定されるものではなく、ヒーター等による加熱も利用できる。同様に冷却に水以外の冷媒を利用することやペルチエ素子等により冷却・加熱の双方を可能にする方法なども利用できる。
Ti−Cr−V(Ti/Cr=2/3、X=20〜100)合金の真空PCT曲線である。 第2図は、Ti−Cr−V(Ti/Cr=2/3、X=20〜100)合金の高圧PCT曲線である。 Ti40Cr58Mo合金のPCT曲線と4本の平行線およびクニック点である。 第4図は、Ti40Cr58Mo合金ののXRD図である。 第5図は、Ti24Cr3640合金を1673Kで1時間保持した後、氷水中急冷した試料の真空PCT曲線である。 第6図は、LaNi5合金のPCT曲線である。 第7図は、真空原点法により測定したTi27Cr43−XMn30(X=10,15,20原子%)BCC合金の高圧PCT曲線である。 Ti39Cr57.5Mo2.5La合金、Ti39.5Cr56Mo2.5AlLa合金、Ti35.5Cr50.5MoMn合金のXRD図である。 Ti39Cr57.5Mo2.5La合金の真空PCT図である。 Ti39Cr57.5Mo2.5La合金、Ti39.5Cr56Mo2.5AlLa合金、Ti35.5Cr50.5MoMn合金の高圧PCT図である。 Ti39Cr57.5Mo2.5La合金、Ti39.5Cr56Mo2.5AlLa合金、Ti35.5Cr50.5MoMn合金の水素吸蔵量のサイクル試験回数依存性である。 本発明の燃料電池の実施形態を示すシステムフロー図である。 本発明の燃料電池に用いた燃料電池セルにおける電力生成のメカニズムを示す模型図である。

Claims (10)

  1. 二段プラトー特性もしくは傾斜プラトー特性を有する体心立方型水素吸蔵合金に対して水素加圧と減圧とを適宜繰り返し実施して水素の吸収放出を行う吸放出方法であって、水素放出末期過程の水素吸蔵合金温度(T2)が水素吸収過程における水素吸蔵合金温度(T0)および水素放出初期過程の 水素吸蔵合金温度(T1)より高い温度(T2>T1≧T0)とすること、そして、該体心立方型水素吸蔵合金は、一般式、Ti Cr 、但し、Mは、元素周期表におけるIIa、IIIa、IVa、Va、VIa、VIIa、VIII、IIIb、IVb族元素の1種または2種以上、20≦X+Y <100原子%、0.5≦Y/X≦2、0<Z≦80原子%であり、不可避的に混入する酸素または窒素と不可避的に生成する最小限のスピノーダル分解相とを含む水素吸蔵合金であることを特徴とする水素吸蔵合金の水素吸放出方法。
  2. 水素放出末期過程の水素吸蔵合金温度(T2)が150℃以下である請求項1に記載の水素吸放出方法。
  3. 水素放出過程において水素吸蔵合金中の水素が50%以下の任意の残存量に減少した時点以降を水素放出末期過程とする請求項1もしくは請求項2に記載の水素吸放出方法。
  4. 水素放出過程において水素吸蔵合金中の水素が25%以下の任意の残存量に減少した時点以降を水素放出末期過程とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の水素吸放出方法。
  5. 水素吸蔵合金と水素の反応において、水素放出末期過程の水素吸蔵合金温度(T2)が水素吸収過程における水素吸蔵合金温度(T0)および水素放出初期過程の水素吸蔵合金温度(T1)より高い温度(T2>T1≧T0)として水素の吸放出を行う水素吸蔵合金であり、該水素吸蔵合金が二段プラトー特性もしくは傾斜プラトー特性を有し、且つ、一般式、Ti Cr 、但し、Mは、元素周期表におけるIIa、IIIa、IVa、Va、VIa、VIIa、VIII、IIIb、IVb族元素の1種または2種以上、20≦X+Y <100原子%、0.5≦Y/X≦2、0<Z≦80原子%であり、不可避的に混入する酸素または窒素と不可避的に生成する最小限のスピノーダル分解相とを含む体心立方型水素吸蔵合金であることを特徴とする水素吸蔵合金。
  6. 添加元素Mとして、Vを60原子%以下含有する請求項に記載の水素吸蔵合金。
  7. 添加元素Mとして、Mo,Al,Mnおよび希土類元素の一種または2種以上を10原子%以下含有する請求項あるいは請求項に記載の水素吸蔵合金。
  8. 水素吸蔵合金を内包する水素貯蔵タンクと、前記水素吸蔵合金を直接或いは該吸蔵合金の雰囲気温度を上昇または冷却させる温度調節手段と、該水素貯蔵タンクより供給される水素を化学変化させることにより電力を出力可能な燃料電池セルと、水素放出末期過程の水素吸蔵合金温度(T2)が水素吸収過程における水素吸蔵合金温度(T0)および水素放出初期過程の水素吸蔵合金温度(T1)より高い温度(T2>T1≧T0)とする制御を行う制御部とを具備すること、そして、該水素吸蔵合金は、一般式、Ti Cr 、但し、Mは、元素周期表におけるIIa、IIIa、IVa、Va、VIa、VIIa、VIII、IIIb、IVb族元素の1種または2種以上、20≦X+Y <100原子%、0.5≦Y/X≦2、0<Z≦80原子%であり、不可避的に混入する酸素または窒素と不可避的に生成する最小限のスピノーダル分解相とを含む体心立方型水素吸蔵合金であることを特徴とする燃料電池。
  9. 前記制御部が、前記水素貯蔵タンクと前記燃料電池セルに供給される水素ガスの圧力、温度、流量を適宜制御可能とされている請求項に記載の燃料電池。
  10. 前記温度調節手段が、前記燃料電池セルから放出される熱または、該燃料電池セルから排出される排出ガスの熱を前記昇温に利用可能とされている請求項または請求項に記載の燃料電池。
JP2002532158A 2000-10-02 2000-10-02 水素吸蔵合金の吸放出方法および水素吸蔵合金並びに該方法を用いた燃料電池 Expired - Fee Related JP4716304B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2000/006869 WO2002028767A1 (en) 2000-10-02 2000-10-02 Method of absorption-desorption of hydrogen storage alloy and hydrogen storage alloy and fuel cell using said method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2002028767A1 JPWO2002028767A1 (ja) 2004-02-12
JP4716304B2 true JP4716304B2 (ja) 2011-07-06

Family

ID=11736555

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002532158A Expired - Fee Related JP4716304B2 (ja) 2000-10-02 2000-10-02 水素吸蔵合金の吸放出方法および水素吸蔵合金並びに該方法を用いた燃料電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20040011444A1 (ja)
EP (1) EP1327606A1 (ja)
JP (1) JP4716304B2 (ja)
CA (1) CA2424861A1 (ja)
WO (1) WO2002028767A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7108757B2 (en) * 2003-08-08 2006-09-19 Ovonic Hydrogen Systems Llc Hydrogen storage alloys providing for the reversible storage of hydrogen at low temperatures
EP1682815A2 (de) * 2003-11-05 2006-07-26 Future Camp GmbH Speichersystem zum speichern eines mediums sowie verfahren zum beladen/entladen eines speichersystems mit einem speichermedium
US7344676B2 (en) * 2003-12-19 2008-03-18 Ovonic Hydrogen Systems Llc Hydrogen storage materials having excellent kinetics, capacity, and cycle stability
EP1701403B1 (en) * 2005-03-07 2008-11-05 C.R.F. Società Consortile per Azioni A system for feeding gaseous fuel, in particular hydrogen, for fuel cells
KR100731146B1 (ko) * 2005-12-21 2007-06-22 주식회사 하이젠 수소 저장체의 수소 저장 성능 평가 장치
US7611566B2 (en) * 2006-05-15 2009-11-03 Gm Global Technology Operations, Inc. Direct gas recirculation heater for optimal desorption of gases in cryogenic gas storage containers
DE102006052109A1 (de) * 2006-11-06 2008-05-08 Robert Bosch Gmbh Fluidspeicher mit Thermomanagement
CN105911244B (zh) * 2016-06-22 2018-11-13 珠海格力节能环保制冷技术研究中心有限公司 一种储氢合金的性能曲线的测试方法、装置及系统
AU2018313823B2 (en) * 2017-08-11 2023-09-28 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Metal-hydrogen batteries for large-scale energy storage
CN114502756B (zh) * 2019-08-05 2024-04-19 新南创新私人有限公司 制备储氢合金的方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5938293B2 (ja) * 1982-06-09 1984-09-14 工業技術院長 チタン−クロム−バナジウム系水素吸蔵用合金
JPH02170369A (ja) * 1988-12-22 1990-07-02 Toyota Autom Loom Works Ltd 水素供給機能を有する燃料電池
JPH0477061B2 (ja) * 1985-04-25 1992-12-07 Nippon Yakin Kogyo Co Ltd
JPH0529014A (ja) * 1991-07-22 1993-02-05 Fuji Electric Co Ltd 燃料電池
JPH07252560A (ja) * 1994-03-14 1995-10-03 Japan Steel Works Ltd:The 水素貯蔵材料
JPH08157998A (ja) * 1994-11-30 1996-06-18 Imura Zairyo Kaihatsu Kenkyusho:Kk 水素吸蔵合金及びその製造方法
JPH0931585A (ja) * 1995-07-13 1997-02-04 Toyota Motor Corp 水素吸蔵合金
JPH10110225A (ja) * 1996-10-03 1998-04-28 Toyota Motor Corp 水素吸蔵合金およびその製造方法
JPH10158755A (ja) * 1996-12-06 1998-06-16 Toyota Motor Corp Bcc型水素吸蔵合金の製造方法
JP2000345273A (ja) * 1999-03-29 2000-12-12 Tohoku Techno Arch Co Ltd 水素吸蔵合金および該合金を用いた水素の吸放出方法並びに該方法を用いた水素燃料電池

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002028768A1 (en) * 2000-10-03 2002-04-11 Tohoku Techno Arch Co., Ltd. Method of absorption-desorption of hydrogen storage alloy and hydrogen storage alloy and fuel cell using said method

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5938293B2 (ja) * 1982-06-09 1984-09-14 工業技術院長 チタン−クロム−バナジウム系水素吸蔵用合金
JPH0477061B2 (ja) * 1985-04-25 1992-12-07 Nippon Yakin Kogyo Co Ltd
JPH02170369A (ja) * 1988-12-22 1990-07-02 Toyota Autom Loom Works Ltd 水素供給機能を有する燃料電池
JPH0529014A (ja) * 1991-07-22 1993-02-05 Fuji Electric Co Ltd 燃料電池
JPH07252560A (ja) * 1994-03-14 1995-10-03 Japan Steel Works Ltd:The 水素貯蔵材料
JPH08157998A (ja) * 1994-11-30 1996-06-18 Imura Zairyo Kaihatsu Kenkyusho:Kk 水素吸蔵合金及びその製造方法
JPH0931585A (ja) * 1995-07-13 1997-02-04 Toyota Motor Corp 水素吸蔵合金
JPH10110225A (ja) * 1996-10-03 1998-04-28 Toyota Motor Corp 水素吸蔵合金およびその製造方法
JPH10158755A (ja) * 1996-12-06 1998-06-16 Toyota Motor Corp Bcc型水素吸蔵合金の製造方法
JP2000345273A (ja) * 1999-03-29 2000-12-12 Tohoku Techno Arch Co Ltd 水素吸蔵合金および該合金を用いた水素の吸放出方法並びに該方法を用いた水素燃料電池

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2002028767A1 (ja) 2004-02-12
US20040011444A1 (en) 2004-01-22
EP1327606A1 (en) 2003-07-16
WO2002028767A1 (en) 2002-04-11
CA2424861A1 (en) 2003-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Kumar et al. Absorption based solid state hydrogen storage system: A review
Modi et al. Room temperature metal hydrides for stationary and heat storage applications: a review
Cuevas et al. Intermetallic compounds as negative electrodes of Ni/MH batteries
US6835490B1 (en) Alloy for hydrogen storage, method for absorption and release of hydrogen using the alloy, and hydrogen fuel cell using the method
Schwarz Hydrogen storage in magnesium-based alloys
Matysina et al. Hydrogen sorption properties of new magnesium intermetallic compounds with MgSnCu4 type structure
Liu et al. Hydrogen storage properties and cycling degradation of single-phase La0. 60R0. 15Mg0· 25Ni3. 45 alloys with A2B7-type superlattice structure
Zhang et al. Formation mechanism, phase structure and electrochemical properties of the La–Mg–Ni-based multiphase alloys by powder sintering LaNi5 and LaMgNi4
Li et al. Structural, hydrogen storage, and electrochemical performance of LaMgNi4 alloy and theoretical investigation of its hydrides
JP4716304B2 (ja) 水素吸蔵合金の吸放出方法および水素吸蔵合金並びに該方法を用いた燃料電池
Briki et al. Experimental study of the influences substitution from Ni by Co, Al and Mn on the hydrogen storage properties of LaNi3. 6Mn0. 3Al0. 4Co0. 7 alloy
Li et al. High‐pressure hydrogen storage properties of TixCr1− yFeyMn1. 0 alloys
WO2005017218A2 (en) Hydrogen storage alloys providing for the reversible storage of hydrogen at low temperatures
Zhang et al. Hydrogen absorption properties of a non-stoichiometric Zr-based Laves alloy against gaseous impurities
Chen et al. The role of magnesium on properties of La3-xMgxNi9 (x= 0, 0.5, 1.0, 1.5, 2.0) hydrogen storage alloys from first-principles calculations
Ivey et al. Metal hydrides for energy storage
JP3424815B2 (ja) 水素吸蔵合金および該合金を用いた水素の吸放出方法並びに該方法を用いた水素燃料電池
EP1478787A1 (en) Ca, mg and ni containing alloys, method for preparing the same and use thereof for gas phase hydrogen storage
US4358432A (en) Material for hydrogen absorption and desorption
JP4716305B2 (ja) 水素吸蔵合金の水素吸放出方法および該方法を用いた燃料電池
Cao et al. Improved hydrogen ab-/desorption performance of Ti–Cr based alloys via dual-effect of oxide reduction and element substitution by minor Al additive
Giza et al. Hydrogenation behaviour of La0. 5R0. 5Ni4. 8Al0. 1Li0. 1 (R= La, Ce, Pr or Nd) alloys
JP2003096532A (ja) 水素吸蔵合金および該合金を用いた水素の吸放出方法並びに該方法を用いた水素燃料電池
JP2002097535A (ja) 水素吸蔵合金
JP2001303160A (ja) 水素吸蔵合金

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070927

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20071010

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110308

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20110323

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110323

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4716304

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140408

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees