JP4716305B2 - 水素吸蔵合金の水素吸放出方法および該方法を用いた燃料電池 - Google Patents

水素吸蔵合金の水素吸放出方法および該方法を用いた燃料電池 Download PDF

Info

Publication number
JP4716305B2
JP4716305B2 JP2002532159A JP2002532159A JP4716305B2 JP 4716305 B2 JP4716305 B2 JP 4716305B2 JP 2002532159 A JP2002532159 A JP 2002532159A JP 2002532159 A JP2002532159 A JP 2002532159A JP 4716305 B2 JP4716305 B2 JP 4716305B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
alloy
temperature
hydrogen storage
storage alloy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002532159A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2002028768A1 (ja
Inventor
益男 岡田
信一 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dowa Holdings Co Ltd
Original Assignee
Dowa Holdings Co Ltd
Dowa Mining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dowa Holdings Co Ltd, Dowa Mining Co Ltd filed Critical Dowa Holdings Co Ltd
Publication of JPWO2002028768A1 publication Critical patent/JPWO2002028768A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4716305B2 publication Critical patent/JP4716305B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C11/00Use of gas-solvents or gas-sorbents in vessels
    • F17C11/005Use of gas-solvents or gas-sorbents in vessels for hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/0005Reversible uptake of hydrogen by an appropriate medium, i.e. based on physical or chemical sorption phenomena or on reversible chemical reactions, e.g. for hydrogen storage purposes ; Reversible gettering of hydrogen; Reversible uptake of hydrogen by electrodes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/0005Reversible uptake of hydrogen by an appropriate medium, i.e. based on physical or chemical sorption phenomena or on reversible chemical reactions, e.g. for hydrogen storage purposes ; Reversible gettering of hydrogen; Reversible uptake of hydrogen by electrodes
    • C01B3/001Reversible uptake of hydrogen by an appropriate medium, i.e. based on physical or chemical sorption phenomena or on reversible chemical reactions, e.g. for hydrogen storage purposes ; Reversible gettering of hydrogen; Reversible uptake of hydrogen by electrodes characterised by the uptaking medium; Treatment thereof
    • C01B3/0031Intermetallic compounds; Metal alloys; Treatment thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/0005Reversible uptake of hydrogen by an appropriate medium, i.e. based on physical or chemical sorption phenomena or on reversible chemical reactions, e.g. for hydrogen storage purposes ; Reversible gettering of hydrogen; Reversible uptake of hydrogen by electrodes
    • C01B3/001Reversible uptake of hydrogen by an appropriate medium, i.e. based on physical or chemical sorption phenomena or on reversible chemical reactions, e.g. for hydrogen storage purposes ; Reversible gettering of hydrogen; Reversible uptake of hydrogen by electrodes characterised by the uptaking medium; Treatment thereof
    • C01B3/0031Intermetallic compounds; Metal alloys; Treatment thereof
    • C01B3/0047Intermetallic compounds; Metal alloys; Treatment thereof containing a rare earth metal; Treatment thereof
    • C01B3/0057Intermetallic compounds; Metal alloys; Treatment thereof containing a rare earth metal; Treatment thereof also containing nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C27/00Alloys based on rhenium or a refractory metal not mentioned in groups C22C14/00 or C22C16/00
    • C22C27/06Alloys based on chromium
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C13/00Details of vessels or of the filling or discharging of vessels
    • F17C13/02Special adaptations of indicating, measuring, or monitoring equipment
    • F17C13/026Special adaptations of indicating, measuring, or monitoring equipment having the temperature as the parameter
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/383Hydrogen absorbing alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/065Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants by dissolution of metals or alloys; by dehydriding metallic substances
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/32Hydrogen storage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は、水素吸蔵合金に対して水素加圧と減圧を繰り返して行う水素の吸放出方法に関するものであり、さらに詳細には、実用的な圧力範囲と温度範囲において放出される水素量を増大させる水素の吸放出方法、及び該吸放出方法を用いた燃料電池に関するものである。
【背景技術】
【0002】
現在、石油等の化石燃料の使用量が増大することに伴いNOx(窒素酸化物)による酸性雨や、また同様に増大するCO2による地球温暖化が懸念されており、これらの環境破壊が深刻な問題となってきていることから地球にやさしい各種クリーンエネルギーの開発・実用化が大きな関心を集めている。この新エネルギー開発の一環として水素エネルギーの実用化が挙げられる。水素は地球上に無尽蔵に存在する水の構成元素であって、さまざまな一次エネルギーを用いて作り出すことが可能なだけでなく、燃焼生成物が水だけであるために環境破壊の心配がなく、従来の石油に変る流体エネルギーとして使用が可能である。また、電力と異なり貯蔵が比較的容易であるなど優れた特性を有している。
【0003】
このため近年においては、これら水素の貯蔵および輸送媒体として水素吸蔵合金の検討が活発に実施され、その実用化が期待されている。これらの水素吸蔵合金とは、適当な条件で水素を吸収、放出できる金属・合金のことであり、この合金を用いる事により、従来の水素ボンベと比較して低い圧力でしかも高密度に水素を貯蔵することが可能であり、その体積密度は液体水素あるいは固体水素とほぼ同等かそれ以上である。
【0004】
これら水素吸蔵合金としては、現在までに実用化されているLaNi5等のAB5型合金あるいはTiMn2などのAB2型合金の他、例えば特開平10−110225号公報にて提案されているように、V,Nb,Ta,あるいはCrTiMn系、CrTiV系などの体心立方構造を有する水素吸蔵合金も検討されている。
【0005】
水素の吸放出方法に関しては、特開平10−110225号公報あるいは特開平7−252560号公報に一定温度で水素の吸放出を行う方法が記載されている。なお、後者の特開平7−252560号公報では活性化前処理が前段の低温と後段の二段階処理で行われているが、吸放出温度は一定(20℃)である。また、特公昭59−38293号公報では、100℃に加熱する方法(第4欄第32〜39行)が記載されているが、これも一定温度の吸収放出方法である。
【0006】
一方、上記の水素を利用する応用に燃料電池がある。燃料電池は、火力発電に比べて発電効率が高いため、旺盛に研究されており、将来大幅な発電効率の改善が期待されている。この燃料電池の燃料には天然ガス、メタノールの他の水素が利用される。水素を燃料とする燃料電池は、構造が単純で優れた性能を発揮することもあり、アルカリ電解質型、固体高分子膜型の出力10kW程度の燃料電池が人工衛星、深海船、電気自動車等の移動機関のエネルギー源として使用されている。また、ポータブル燃料電池や携帯機器に利用する電源等として広範囲の応用が期待されている。
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
一般に水素吸蔵合金は合金の温度が一定に保たれていたならばほぼ一定の平衡圧力で水素を吸蔵、放出可能である(プラトー、プラトー領域などと呼ばれる)。現在までに実用化されているLaNi5などのAB5型合金あるいはBCC型合金(体心立方構造型合金)においては合金成分を制御することにより水素との平衡圧力を制御することが可能である。また、水素吸蔵合金の水素との平衡圧力は動作温度により制御することが可能である。一方、ある種の水素吸蔵合金では複数のプラトー領域を有している事が知られている。
【0008】
例えば、体心立方構造を有するV系水素吸蔵合金は、低圧と高圧の二段のプラトーを有する事は知られているものの、低圧プラトーと高圧プラトーとの差圧が大きく、従来の合金改良は主に高圧プラトー部の改良を主体としたものであった。このため、一例として特開平8−157998号公報の図2に挙げられる様に、40℃にて吸蔵、放出を行い、同一温度において水素放出完了後、80℃に昇温する事により、緊急供給的な利用で、一部低圧プラトー部の水素を利用可能とするということは知られるものの、その利用可能量は限られていた。
一方、先述のBCC系水素吸蔵合金において、低圧プラトーと高圧プラトーの中間領域に傾斜プラトー領域(プラトー領域に隣接する傾斜領域:傾斜プラトー、傾斜プラトー部などと呼ばれる)が存在し得ること、さらには、メインのプラトー部が傾斜しているもの(これも、傾斜プラトーと呼ばれる)が存在すること、そして、水素吸蔵合金の組成を改良する事により、高圧プラトー部の水素容量を維持したまま、傾斜プラトー部の容量を増大せしめ得ることが、本発明者らにより初めて明らかとされ、それに基づいて燃料電池に利用する適正利用形態を見出すことに成功し、本発明に至った。従って、本発明は、水素を有効利用し、より多くの水素を吸放出可能とする水素の吸放出方法および該方法を用いた燃料電池を提供することを目的とする。
【発明の開示】
【0009】
上記の課題を解決するために、本発明の水素吸蔵合金の水素吸放出方法は、水素吸蔵合金に対して水素加圧と減圧を繰り返して行う水素の繰り返し吸放出方法であって、水素放出過程の末期段階における水素吸蔵合金の合金温度(T2)を、水素放出過程の初期段階における水素吸蔵合金の合金温度(T1)より高い温度(T2>T1)とするとともに、前記末期段階の合金温度(T2)を、PCT曲線のプラトー領域とこれに隣接する傾斜領域との境界点の水素圧が常圧以上となる温度としたことを特徴としている。
この特徴によれば、水素放出過程の末期段階における水素吸蔵合金の合金温度(T2)を水素放出過程の初期段階における合金温度(T1)よりも高温とすることにより、従来において放出されず、利用されることのなかった吸蔵水素を放出させて利用できるようになるばかりか、前記末期段階の合金温度(T2)を、PCT曲線のプラトー領域とこれに隣接する傾斜領域との境界点の水素圧を常圧以上となる温度とすることにより、これら放出される水素の取り扱いにおいて負圧ポンプ等が必要となることを回避でき、放出水素を実用に供し易い圧力にて得ることができる。
本発明においては、これら加熱により合金温度を高める時期を水素放出過程の末期としているが、この理由として、水素放出の初期過程のみあるいは水素放出過程途中の一時期において合金を一時的に昇温するのは、水素放出速度を増大させる効果はあるが、有効利用できる水素量は増大しない。また、有効利用できる水素量を増大させるには、水素放出過程の末期段階にて昇温するのが効果的である。
また、本発明で定義するPCT曲線のプラトー領域とこれに隣接する傾斜領域との境界点は、PCT曲線においてジーベルツの法則に従う傾斜領域の接線とプラトー領域中央部付近の接線との交点であり、変曲点を定義できる場合は、変曲点を通る接線との交点である。
図1は、Ti38Cr575合金の放出過程の高圧PCT曲線である。合金中の水素残量と変曲点の圧力と温度の関係は図1に示すとおり、別途事前に求めておくことが可能であり、水素充填後の燃料電池などにより使用された水素量を計算する事により合金内での水素残量を検知する、あるいは、合金温度と水素圧力との関係により合金水素内の水素残量を算出し、傾斜プラトー領域への水素残量を算出可能である。
図中の記号(イ)、(ロ)で境界点の範囲を示す。常圧から30気圧までの範囲で利用できる水素量は、一定温度での放出の場合、水素吸蔵合金温度が20℃の場合0.3%、60℃の場合1.87%、100℃の場合1.84%である。さらに、本発明である60℃で水素放出の試料では、水素放出末期過程に100℃に昇温することで、利用できる水素量を2.15%に増大できる。図中の矢印(ハ)が境界点であり、0.12Mpaである。また、100℃で水素放出の試料では150℃に昇温することにより1.93%に増大した。このように、前記境界点が0.08MPa〜1Mpaの範囲となる温度に昇温することで有効利用できる実用性の高い水素を著しく増大できることがわかる。
【0010】
本発明の水素吸蔵合金の水素吸放出方法は、前記水素吸蔵合金が、前記水素放出過程の初期段階における合金温度(T1)における該合金のPCT曲線のプラトー領域とこれに隣接する傾斜領域との境界点の水素圧を0.08MPa〜1MPaに有する合金であることが好ましい。
このようにすれば、これら前記水素放出過程の初期段階における合金温度(T1)における該合金のPCT曲線のプラトー領域とこれに隣接する傾斜領域との境界点の水素圧を0.08MPa〜1MPaに有する合金は、該合金の温度を末期段階に前記の高い温度(T2)とすることにより効果的に有効水素を増加させることができる。
【0011】
本発明の水素吸蔵合金の水素吸放出方法は、前記末期段階の合金温度(T2)が150℃以下であることが好ましい。
このようにすれば、水素放出過程(T1)並びに水素放出過程末期における合金温度(T2)を常温領域に近いものとすることができ、昇温(加熱)に必要とされる熱エネルギーが少なくて済むばかりか、これら昇温装置も安価にでき、実用性を向上できる。
【0012】
本発明の水素吸蔵合金の水素吸放出方法は、水素放出過程において、水素吸蔵合金中に含まれる水素残量が傾斜プラトー部に到達した時点以降の過程を前記水素放出末期過程とすることが好ましい。
水素吸蔵合金中に含まれる水素残量が傾斜プラトー部より多い水素放出の初期段階において加熱を実施して合金温度を上げても水素放出速度を増大させる効果はあるが、有効利用できる水素量は増大しないことから、有効利用できる水素量を増大させるために必要な加熱を効率的に実施することができる。
本発明の水素吸蔵合金の水素吸放出方法は、水素放出過程において、水素吸蔵合金中に含まれる水素が50%以下の任意の残存量に減少した時点以降の過程を前記水素放出末期過程とすることが好ましい。
このようにすれば、水素吸蔵合金中に含まれる水素が50%より大きな水素放出の初期段階において加熱を実施して合金温度を上げても水素放出速度を増大させる効果はあるが、有効利用できる水素量は増大しないことから、有効利用できる水素量を増大させるために必要な加熱を効率的に実施することができる。
【0013】
本発明の水素吸蔵合金の水素吸放出方法は、水素放出過程において、水素吸蔵合金中に含まれる水素残量が傾斜プラトー部に対し所定残量に減少した時点以降の過程を前記水素放出末期過程とすることが好ましい。水素吸蔵合金タンクに用いられている合金、あるいは装置構成などにより所定残量は適正化される。
水素吸蔵合金中に含まれる水素残量が所定残量より大きな水素放出の初期段階において加熱を実施して合金温度を上げても水素放出速度を増大させる効果はあるが、有効利用できる水素量は増大が少ない。一方、このように合金を加熱することにより有効利用できる水素量を増大させるために必要な加熱を効率的に実施することができる。すなわち、水素吸蔵合金中の水素残量が傾斜プラトー部に到達した時点、より好ましくは水素吸蔵合金中に含まれる水素残量が傾斜プラトー部に対し所定残量以降である水素放出末期過程に昇温するのが効果的であり、少ない熱エネルギー(加熱量)で有効利用できる水素量を増大できる。
本発明の水素吸蔵合金の水素吸放出方法は、水素放出過程において、水素吸蔵合金中に含まれる水素が25%以下の任意の残存量に減少した時点以降の過程を前記水素放出末期過程とすることが好ましい。
このようにすれば、水素吸蔵合金中に含まれる水素が25%より大きな水素放出の初期段階において加熱を実施して合金温度を上げても水素放出速度を増大させる効果はあるが、有効利用できる水素量は増大が少ないことから、有効利用できる水素量を増大させるために必要な加熱を効率的に実施することができる。すなわち、水素吸蔵合金中の水素が50%以下、より好ましく25%以下の任意の残存量に減少した時点以降である水素放出末期過程に昇温するのが効果的であり、少ない熱エネルギー(加熱量)で有効利用できる水素量を増大できる。
【0014】
本発明の燃料電池は、水素吸蔵合金を内包する水素貯蔵タンクと、前記水素吸蔵合金を直接或いは該吸蔵合金の雰囲気温度を上昇または冷却させる温度調節手段と、該水素貯蔵タンクより供給される水素を化学変化させることにより電力を出力する燃料電池セルと、水素放出過程の末期段階における水素吸蔵合金の合金温度(T2)を、水素放出過程の初期段階における水素吸蔵合金の合金温度(T1)より高い温度(T2>T1)とするとともに、該前記末期段階の合金温度(T2)を、PCT曲線のプラトー領域とこれに隣接する傾斜領域との境界点の水素圧が常圧以上となる温度とする制御を行う制御部とを具備することを特徴としている。
この特徴によれば、水素放出過程の末期段階における水素吸蔵合金の合金温度(T2)を水素放出過程の初期段階における合金温度(T1)よりも高温とすることにより、従来において放出されず、利用されることのなかった吸蔵水素を放出させて利用できるようになるばかりか、前記末期段階の合金温度(T2)を、PCT曲線のプラトー領域とこれに隣接する傾斜領域との境界点の水素圧を常圧以上となる温度とすることにより、放出水素を実用に供し易い常圧以上の圧力にて得ることができ、これら放出水素を取り扱うために負圧ポンプ等が必要となることを回避できる。
【0015】
本発明の燃料電池は、前記制御部が、前記水素貯蔵タンクと前記燃料電池セルに供給される水素ガスの圧力、温度、流量を適宜制御可能とされていることが好ましい。
このようにすれば、水素ガスの圧力、温度、流量を制御することで、燃料電池セルにおける発電量を負荷に応じて適宜調節することが可能となり、該燃料電池セルにおいて使用される水素の利用効率を高めることができる。
【0016】
本発明の燃料電池は、前記温度調節手段が、前記燃料電池セルから放出される熱または、該燃料電池セルから排出される排出ガスの熱を前記昇温に利用可能とされていることが好ましい。
このようにすれば、前記水素吸蔵合金温度の昇温に燃料電池セルの放熱または排熱を利用可能となることから、これら水素吸蔵合金温度の昇温に電力等を必要とすることがなく、水素燃料電池全体における効率を高めることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0017】
以下、図面に基づいて本発明の実施形態を説明する。
【0018】
(実施例1)
市販の原材料を秤量後、水冷銅ハースを用いたアルゴン中のアーク溶解を行い、MmNi4.5Al0.5合金を20g作製し、続いて1100℃に8時間保持した後、急冷した。急冷した試料の高圧PCT特性は鈴木商館製PCT特性測定装置を用いて行った。
【0019】
図2に、MmNi4.5Al0.5合金の水素放出過程の高圧PCT曲線を示す。20℃におけるPCT曲線のプラトー領域と傾斜領域との境界点の水素圧は、0.11MPaである。四角(□)の測定データは20℃一定温度で放出したPCT曲線であり、丸(○)の測定データは、残存水素量21%の時点で、水素吸蔵合金温度を20℃から100℃に昇温した場合のPCT曲線である。これより、0.1MPaから1MPaのレンジで水素吸蔵合金を利用する場合は、残存水素量21%の時点から水素吸蔵合金を100℃に加熱することで有効水素吸蔵量を12%増大できることが確認できた。
【0020】
次にこのMmNi4.5Al0.5合金を用いて水素燃料タンクを作製し、燃料電池を作製した。図4は燃料電池の実施形態を示すシステムフロー図である。水素燃料タンクには原料水素を導入する電磁弁V11の他、燃料電池セル1との間に、燃料電池セルへ水素を供給する電磁弁V1と燃料電池セルから戻ってきた水素を該タンクへ回収する電磁弁V2とが取り付けてあり、ポンプP2で水素が供給されるよう配管されている。なお、該配管の経路には、水素の圧力・流量を制御する圧力弁B1,B2およびフローメータFMが取り付けてあり、制御装置3で昇温、降温に利用する熱交換器5を含めたシステム全体の制御を行う。該熱交換器5では、前記燃料電池セル1より排出される比較的降温の水蒸気に内在する排熱あるいは、冷温媒としての冷温水と熱交換が実施され、温度センサTS1〜TS3やフローメータFMおよびポンプを制御して目的温度に調整する。前記燃料電池セル1では、酸素と水素の反応により直流電力が得られ、該燃料電池セルに直流電力を所定の交流電力に変換するインバータ2が接続される構成になっている。
【0021】
まず、高圧の水素ボンベを前記タンク4の水素供給口に接続して電磁弁V11を開いて、1MPaの水素圧まで、タンク内へ水素を供給した。このときポンプ5を動作させて外気を熱交換器へ送り込んでタンクの温度(T0)が20℃となるよう適宜循環ポンプ3を制御した。吸蔵終了後、電磁弁V11を閉じ、続いて、電磁弁V1,V2および圧力弁B1,B2の開閉を制御して前記燃料電池セル1に水素を供給した。このとき、水素供給初期の段階では、水素燃料タンクの温度を20℃とし、残存水素量が30%となった末期過程を85℃に昇温させた。
【0022】
水素供給と同時に酸素極からは酸素が供給され、該燃料電池セル内で酸素と水素が反応して電力が得られるが、この電力を調べた結果、水素放出の末期過程で水素燃料タンクの温度を20℃から85℃に昇温したことにより、約1割の電力の増大が確認された。
【0023】
(実施例2)
市販の原材料を秤量後、水冷銅ハースを用いたアルゴン中のアーク溶解を行い、Ti38Cr575合金を30g作製し、続いて1400℃に10分間保持した後、氷水中急冷した。
【0024】
図3に、Ti38Cr575合金の高圧PCT曲線を示す。前記境界点は0.1MPaである。三角(△)は、上記合金を100℃で吸放出した場合の水素放出過程のPCT曲線である。四角(□)は100℃で脱水素後、60℃で吸収し、60℃で放出させた場合の水素放出過程のPCT曲線である。丸(○)は□と同様の吸収を行い、放出の末期過程で60℃から100℃に昇温させた場合の水素放出過程のPCT曲線である。(○)の水素放出過程において昇温を行ったとき、残存水素量は約43%であった。これより、0.1MPaから1MPaのレンジで水素燃料タンクを使用する場合、残存水素量43%の時点から水素吸蔵合金を100℃に加熱することで有効水素吸蔵量を19%増大できることが確認できた。
【0025】
以上、本発明の実施形態を図面により説明してきたが、本発明はこれら各実施例に限定されるものではなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲における変更や追加があっても本発明に含まれることは言うまでもない。
【0026】
例えば、前記実施例1では、冷温媒に水を用いているのでT2を85℃としたが、本発明はこれに限定されるものではなく、ヒーター等による加熱も利用できる。同様に冷却に水以外の冷媒を利用することやペルチエ素子等により冷却・加熱の双方を可能にする方法なども利用できる。また、電子機器へ電力を供給する用途では、インバータの代わりにDC/DCコンバータを接続しても良い。
【0027】
また、前記各実施例においては、水素吸蔵合金としてMmNi4.5Al0.5合金やTi38Cr575合金を用いているが、本発明はこれに限定されるものではなく、これら合金としては実用的な圧力にて実用的な容量の水素を吸蔵かつ放出することができる水素吸蔵合金であれば使用することができる。
【図面の簡単な説明】
【0028】
【図1】本発明の実施例2において用いたTi38Cr575合金の放出過程の高圧PCT曲線(活性化前原点法)を示すグラフである。
【図2】本発明の実施例1において用いたMmNi4.5Al0.5合金の水素放出過程の高圧PCT曲線を示すグラフである。
【図3】本発明の実施例2において用いたTi38Cr575合金の高圧PCT曲線(真空原点法)を示すグラフである。
【図4】本発明の実施例1における燃料電池の実施形態を示すシステムフロー図である。
【符号の説明】
【0029】
1 燃料電池セル
2 インバータ
3 制御装置(制御部)
4 水素燃料タンク(水素貯蔵タンク)
5 熱交換器(温度調節手段))

Claims (8)

  1. 水素吸蔵合金に対して水素加圧と減圧を繰り返して行う水素の吸放出方法であって、水素放出過程の末期段階における水素吸蔵合金の合金温度(T2)を、水素放出過程の初期段階における水素吸蔵合金の合金温度(T1)より高い温度(T2>T1)とするとともに、前記末期段階の合金温度(T2)を、PCT曲線のプラトー領域とこれに隣接する傾斜領域との境界点の水素圧が常圧以上となる温度としたことを特徴とする水素吸蔵合金の繰り返し水素吸放出方法。
  2. 前記水素吸蔵合金が、前記水素放出過程の初期段階における合金温度(T1)における該合金のPCT曲線のプラトー領域とこれに隣接する傾斜領域との境界点の水素圧を0.08MPa〜1MPaに有する合金である請求項1に記載の水素吸蔵合金の繰り返し水素吸放出方法。
  3. 前記末期段階の合金温度(T2)が150℃以下である請求項1または2に記載の水素吸蔵合金の繰り返し水素吸放出方法。
  4. 水素放出過程において、水素吸蔵合金中に含まれる水素が50%以下の任意の残存量に減少した時点以降の過程を前記水素放出末期過程とする請求項1〜3のいずれかに記載の水素吸蔵合金の繰り返し水素吸放出方法。
  5. 水素放出過程において、水素吸蔵合金中に含まれる水素が25%以下の任意の残存量に減少した時点以降の過程を前記水素放出末期過程とする請求項1〜4のいずれかに記載の水素吸蔵合金の繰り返し水素吸放出方法。
  6. 水素吸蔵合金を内包する水素貯蔵タンクと、前記水素吸蔵合金を直接或いは該吸蔵合金の雰囲気温度を繰り返し上昇または冷却させる温度調節手段と、該水素貯蔵タンクより供給される水素を化学変化させることにより電力を出力する燃料電池セルと、水素吸蔵合金に対して水素加圧と減圧を繰り返して行って、水素の吸放出を繰り返し、且つ、水素放出過程の末期段階における水素吸蔵合金の合金温度(T2)を、水素放出過程の初期段階における水素吸蔵合金の合金温度(T1)より高い温度(T2>T1)とするとともに、該前記末期段階の合金温度(T2)を、PCT曲線のプラトー領域とこれに隣接する傾斜領域との境界点の水素圧が常圧以上となる温度とする制御を行う制御部とを具備することを特徴とする燃料電池。
  7. 前記制御部が、前記水素貯蔵タンクと前記燃料電池セルに供給される水素ガスの圧力、温度、流量を適宜制御可能とされている請求項6に記載の燃料電池。
  8. 前記温度調節手段が、前記燃料電池セルから放出される熱または、該燃料電池セルから排出される排出ガスの熱を前記昇温に利用可能とされている請求項6または7に記載の燃料電池。
JP2002532159A 2000-10-03 2000-10-03 水素吸蔵合金の水素吸放出方法および該方法を用いた燃料電池 Expired - Fee Related JP4716305B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2000/006890 WO2002028768A1 (en) 2000-10-03 2000-10-03 Method of absorption-desorption of hydrogen storage alloy and hydrogen storage alloy and fuel cell using said method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2002028768A1 JPWO2002028768A1 (ja) 2004-02-12
JP4716305B2 true JP4716305B2 (ja) 2011-07-06

Family

ID=11736558

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002532159A Expired - Fee Related JP4716305B2 (ja) 2000-10-03 2000-10-03 水素吸蔵合金の水素吸放出方法および該方法を用いた燃料電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20040013921A1 (ja)
EP (1) EP1329416A1 (ja)
JP (1) JP4716305B2 (ja)
CA (1) CA2424865A1 (ja)
WO (1) WO2002028768A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002028767A1 (en) * 2000-10-02 2002-04-11 Tohoku Techno Arch Co., Ltd. Method of absorption-desorption of hydrogen storage alloy and hydrogen storage alloy and fuel cell using said method
JP4675029B2 (ja) * 2003-03-17 2011-04-20 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムおよび水素貯蔵方法
US7803489B2 (en) * 2007-03-26 2010-09-28 Advanced Hydrogen Power Systems, Inc. Hydrogen mobile power plant that extracts hydrogen fuel from water
CN114955987B (zh) * 2022-05-16 2023-08-22 宜兴氢枫能源技术有限公司 一种固态储氢系统自判断最高效率吸氢放氢控制方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02170369A (ja) * 1988-12-22 1990-07-02 Toyota Autom Loom Works Ltd 水素供給機能を有する燃料電池
JPH0529014A (ja) * 1991-07-22 1993-02-05 Fuji Electric Co Ltd 燃料電池
JPH08157998A (ja) * 1994-11-30 1996-06-18 Imura Zairyo Kaihatsu Kenkyusho:Kk 水素吸蔵合金及びその製造方法
JPH0931585A (ja) * 1995-07-13 1997-02-04 Toyota Motor Corp 水素吸蔵合金
JPH10110225A (ja) * 1996-10-03 1998-04-28 Toyota Motor Corp 水素吸蔵合金およびその製造方法
JP2000345273A (ja) * 1999-03-29 2000-12-12 Tohoku Techno Arch Co Ltd 水素吸蔵合金および該合金を用いた水素の吸放出方法並びに該方法を用いた水素燃料電池

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02170369A (ja) * 1988-12-22 1990-07-02 Toyota Autom Loom Works Ltd 水素供給機能を有する燃料電池
JPH0529014A (ja) * 1991-07-22 1993-02-05 Fuji Electric Co Ltd 燃料電池
JPH08157998A (ja) * 1994-11-30 1996-06-18 Imura Zairyo Kaihatsu Kenkyusho:Kk 水素吸蔵合金及びその製造方法
JPH0931585A (ja) * 1995-07-13 1997-02-04 Toyota Motor Corp 水素吸蔵合金
JPH10110225A (ja) * 1996-10-03 1998-04-28 Toyota Motor Corp 水素吸蔵合金およびその製造方法
JP2000345273A (ja) * 1999-03-29 2000-12-12 Tohoku Techno Arch Co Ltd 水素吸蔵合金および該合金を用いた水素の吸放出方法並びに該方法を用いた水素燃料電池

Also Published As

Publication number Publication date
WO2002028768A1 (en) 2002-04-11
JPWO2002028768A1 (ja) 2004-02-12
EP1329416A1 (en) 2003-07-23
US20040013921A1 (en) 2004-01-22
CA2424865A1 (en) 2003-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Nguyen et al. Review of metal hydride hydrogen storage thermal management for use in the fuel cell systems
Lototskyy et al. Metal hydride hydrogen storage tank for fuel cell utility vehicles
Davids et al. Metal hydride hydrogen storage tank for light fuel cell vehicle
Han et al. Development of a high-energy-density portable/mobile hydrogen energy storage system incorporating an electrolyzer, a metal hydride and a fuel cell
Modi et al. Room temperature metal hydrides for stationary and heat storage applications: a review
Liu et al. Development of a gaseous and solid-state hybrid system for stationary hydrogen energy storage
Karagiorgis et al. Design, development, construction and operation of a novel metal hydride compressor
JP4484243B2 (ja) 水素貯蔵タンクの使用方法及び燃料電池システム
US6835490B1 (en) Alloy for hydrogen storage, method for absorption and release of hydrogen using the alloy, and hydrogen fuel cell using the method
Chen et al. Metal hydride beds and hydrogen supply tanks as minitype PEMFC hydrogen sources
JP2711274B2 (ja) 蓄熱、熱変換および冷温発生システムならびに方法
Kölbig et al. Review on thermal applications for metal hydrides in fuel cell vehicles: operation modes, recent developments and crucial design aspects
Malleswararao et al. Applications of metal hydride based thermal systems: a review
Gambini et al. High temperature metal hydrides for energy systems Part B: comparison between high and low temperature metal hydride reservoirs
JP4716304B2 (ja) 水素吸蔵合金の吸放出方法および水素吸蔵合金並びに該方法を用いた燃料電池
KR102169149B1 (ko) 연료전지용 저압 메탈하이브리드 수소 충방전 시스템
JP2003056799A (ja) ボイルオフガス処理装置
JP4716305B2 (ja) 水素吸蔵合金の水素吸放出方法および該方法を用いた燃料電池
Prasad et al. Performance and energy efficiency of a solid-state hydrogen storage system: An experimental study on La0. 7Ce0. 1Ca0. 3Ni5
JP2008045650A (ja) 水素貯蔵装置
JP4283529B2 (ja) 燃料電池用の水素回収システム
JP4663839B2 (ja) 水素回収・貯蔵容器
JP3424815B2 (ja) 水素吸蔵合金および該合金を用いた水素の吸放出方法並びに該方法を用いた水素燃料電池
Malleswararao et al. Experimental studies on LaNi4. 25Al0. 75 alloy for hydrogen and thermal energy storage applications
JP2001289397A (ja) 水素吸蔵合金収納容器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070927

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20071010

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110308

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20110323

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110323

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4716305

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140408

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees