JPH08157998A - 水素吸蔵合金及びその製造方法 - Google Patents

水素吸蔵合金及びその製造方法

Info

Publication number
JPH08157998A
JPH08157998A JP6323513A JP32351394A JPH08157998A JP H08157998 A JPH08157998 A JP H08157998A JP 6323513 A JP6323513 A JP 6323513A JP 32351394 A JP32351394 A JP 32351394A JP H08157998 A JPH08157998 A JP H08157998A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen storage
alloy
storage alloy
point
crystal structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6323513A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Tsukahara
誠 塚原
Kunio Takahashi
国男 高橋
Takahiro Mishima
貴弘 三島
Akito Isomura
秋人 磯村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IMURA ZAIRYO KAIHATSU KENKYUSH
IMRA Material R&D Co Ltd
Original Assignee
IMURA ZAIRYO KAIHATSU KENKYUSH
IMRA Material R&D Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IMURA ZAIRYO KAIHATSU KENKYUSH, IMRA Material R&D Co Ltd filed Critical IMURA ZAIRYO KAIHATSU KENKYUSH
Priority to JP6323513A priority Critical patent/JPH08157998A/ja
Publication of JPH08157998A publication Critical patent/JPH08157998A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/383Hydrogen absorbing alloys
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 水素吸蔵・放出によるクラックの発生を抑制
することができ,クラック面からの酸化・溶出を抑制す
ることができる水素吸蔵合金及びその製造方法,ならび
に水素吸蔵合金電極を提供すること。 【構成】 Tia b Nic で表され,MはV1-x Nb
x ,0.01≦x≦0.25の組成式で表される合金で
あって,図1に示す三元組成図のA点:Ti1085Ni
5 ,B点:Ti1070Ni20,C点:Ti3050
20,D点:Ti3065Ni5 を,順次直線で結ぶこと
により囲まれた範囲の組成で表される。かつ,その結晶
構造は三次元網目構造を有しない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は,アルカリ2次電池の水
素吸蔵電極などに用いられる,水素吸蔵合金及びその製
造方法,ならびに水素吸蔵合金電極に関する。
【0002】
【従来技術】水素吸蔵合金としては,例えば,TiVN
i系3元合金が知られている。このTiVNi系3元合
金は,水素吸蔵量,その他水素吸蔵合金に求められる性
能が良好であり,原料コストも低いため,アルカリ2次
電池の水素吸蔵電極,その他の材料として幅広い利用が
期待されている。
【0003】上記水素吸蔵合金に求められる性能として
は,水素吸蔵量の他,プラトー性,水素化の容易性,水
素に対する反応性,及びアルカリ2次電池の負極電極と
して用いた場合の放電性等がある。ここで,プラトー性
とは,横軸に水素吸蔵合金の単位量当たりの水素吸蔵
量,縦軸に水素圧の対数を,同一温度別にプロットした
水素吸蔵量−水素圧−温度曲線(後述の実施例1に示す
図2参照)において,横軸に対して平行に近い部分(略
平行部)がどの様に現れるかをいう。上記略平行部が平
行に近ければ近いほど圧力変化(従って電圧変化)によ
る水素の吸放出(充放電)が敏感に行なわれる。一方,
略平行部分が長ければ長いほど可逆的に吸放出(充放
電)できる水素量(放電量)が多いといえる。
【0004】
【解決しようとする課題】しかしながら,上記従来の水
素吸蔵合金においては,次の問題がある。即ち,上記T
iVNi系3元合金は,水素吸蔵・放出を繰り返した場
合に,クラックが発生し,クラック面からの酸化・溶出
が発生する。そのため,水素吸蔵合金の劣化が促進され
る。例えば,上記TiVNi系3元合金を電極として用
いて充放電サイクルを繰り返した場合には,上記クラッ
クの発生による表面積の増加と,表面からの酸化・溶出
が原因となって,放電容量の漸減を引き起こす。
【0005】この対策として,上記TiVNi系3元合
金に,Cr,Mn,Fe,Co,Cu,及びNbから選
択される少なくとも一つの添加元素を一定量含有させる
ことによって,三次元網目構造の第2相を析出させるこ
とが提案されている。即ち,この三次元網目構造の第2
相に保護膜的な役割を持たせ,上記クラックの発生後の
酸化・溶出を抑制させるのである。
【0006】しかし,水素吸蔵合金の性能をさらに向上
させ新たな幅広い用途を開拓するためには,三次元網目
構造の第2相を有さない結晶構造であっても,上記クラ
ックの発生をさらに抑制し,劣化を抑制することができ
る合金が求められている。
【0007】本発明は,かかる従来の問題点に鑑みてな
されたもので,水素吸蔵・放出によるクラックの発生を
抑制することができ,クラック面からの酸化・溶出を抑
制することができる水素吸蔵合金及びその製造方法,な
らびに水素吸蔵合金電極を提供しようとするものであ
る。
【0008】
【課題の解決手段】本発明は,Tia b Nic で表さ
れ,MはV1-x Nbx ,0.01≦x≦0.25の組成
式で表される合金であって,図1に示す三元組成図のA
点:Ti1085Ni5 ,B点:Ti1070Ni20,C
点:Ti3050Ni20,D点:Ti3065Ni5 を,順
次直線で結ぶことにより囲まれた範囲の組成(原子%,
以下同じ)で表され,かつ,その結晶構造は三次元網目
構造を有しないことを特徴とする水素吸蔵合金にある。
【0009】上記Tia b Nic で表される水素吸蔵
合金において,Ti,M,Niの組成を上記のように限
定した理由を,図1を参照して,以下に説明する。図1
に示すAB線よりもTiの量が少ない場合には,活性化
(空気中にあった合金と水素との反応を容易にできるよ
うにする操作)が困難になることや,水素との反応速度
が遅いという問題がある。また,図1に示すDC線より
もTiの量が多い場合には,プラトーの傾きが大きくな
り,少ない圧力変化で反応させることができる水素量が
少ないという問題がある。
【0010】図1に示すAD線よりもNiの量が少ない
場合には,例えば電極として使用した場合,一定電流密
度における放電容量が低くなるという問題がある。ま
た,図1に示すBC線よりもNiの量が多い場合には,
プラトー性が悪化する。特にNiの組成が30原子%以
上になると,結晶組織にσ相が現れるため,プラトー性
が著しく悪化し,最大水素吸蔵量が著しく少なくなると
いう問題がある。
【0011】さらに,Tia b Nic の組成が上記限
定範囲内にある場合において,M,即ちV1-x Nbx
xの範囲は,以下の理由により限定される。xが0.0
1未満,即ちNbがV+Nbに対して1%未満の場合に
は,Nbによるクラック発生を抑制する効果が少なくな
るという問題がある。また,xが0.25を越える場
合,即ち,NbがV+Nbに対して25%を越える場合
には,水素の解離圧が低くなるという問題がある。
【0012】上述した理由から,本発明の水素吸蔵合金
は,Tia b Nic で表され,MはV1-x Nbx
0.01≦x≦0.25の組成式で表される合金であっ
て,図1に示す三元組成図のA点,B点,C点,D点
を,順次直線で結ぶことにより,囲まれた範囲の組成に
限定した。
【0013】また,上記水素吸蔵合金は,Mg,Al,
Si,Ge,Cr,Cu,Sr,Y,Zr,Mo,P
d,Mn,Co,Ag,Hf,Ta,W,Pb,Bi,
及びランタノイドから選択される少なくとも一つの添加
元素を,合金全体に対して,8原子%以下含有すること
が好ましい。これにより,水素吸蔵合金の耐久性等を向
上させることができる。
【0014】具体的には,Ta,Cr,Coは耐久性を
向上させることができる。また,Sr,Y,Hf,ラン
タノイドは,水素吸蔵合金の水素の解離圧を高くする。
そのため,電極に使用した場合には,高率放電性を向上
させることができる。また,Agは高濃度のAgの相と
して析出する。そのため,電極として用いた場合には,
過電圧を下げることができる。また,Pdは耐久性を向
上させることができるほかに,Niとともに水素化の触
媒として用いることができる。その他の添加元素は,そ
の添加によって結晶格子を膨張または収縮させる。その
ため,解離圧を調整するために用いることができる。
【0015】また,上記水素吸蔵合金の結晶構造は,単
相であることが好ましい。これにより,該合金は水素の
吸収・放出による膨張,収縮が均一におこるため,クラ
ックの発生を少なくすることができる。
【0016】また,上記水素吸蔵合金の結晶構造は,V
−Ni−Tiからなる体心立方格子の母相と,該母相中
に点在するTi−Niリッチ相とよりなる結晶構造でも
よい。これにより,単相であることと同様の効果を得る
ことができる。尚,上記V−Ni−Tiからなる母相に
は,少量のNiが含まれてもよい。
【0017】また,上記水素吸蔵合金は,水素吸蔵合金
電極として用いることができる。これにより,充放電に
伴うクラックの発生を抑制することができ,放電容量の
低下が少なく良好な放電性を有する電極を提供すること
ができる。
【0018】次に,本発明の水素吸蔵合金の製造方法と
しては,Tia b Nic で表され,MはV1-x
x ,0.01≦x≦0.25の組成式で表される合金
であって,図1に示す三元組成図のA点:Ti1085
5 ,B点:Ti1070Ni20,C点:Ti3050Ni
20,D点:Ti3065Ni5 を,順次直線で結ぶことに
より囲まれた範囲の組成で表され,かつ,その結晶構造
は三次元網目構造を有しないことを特徴とする水素吸蔵
合金の製造方法であって,上記の各構成元素を混合,溶
解した溶湯を,103 K/秒以上の冷却速度により急冷
することを特徴とする水素吸蔵合金の製造方法がある。
【0019】上記製造方法において最も注目すべきこと
は,上記溶湯を,103 K/秒以上の冷却速度により急
冷することにある。具体的には,アトマイズ法,メルト
スピニング法を用いることにより,上記冷却速度による
急冷を行うことができる。
【0020】また,本発明の水素吸蔵合金の別の製造方
法としては,Tia b Nic で表され,MはV1-x
x ,0.01≦x≦0.25の組成式で表される合金
であって,図1に示す三元組成図のA点:Ti1085
5 ,B点:Ti1070Ni20,C点:Ti3050Ni
20,D点:Ti3065Ni5 を,順次直線で結ぶことに
より,囲まれた範囲の組成で表され,かつ,その結晶構
造は三次元網目構造を有しないことを特徴とする水素吸
蔵合金の製造方法であって,上記の各構成元素を混合,
溶解,鋳造したインゴットを,1400K以上に保持
後,3K/秒以下の冷却速度により徐冷することを特徴
とする水素吸蔵合金の製造方法がある。
【0021】上記製造方法において最も注目すべきこと
は,上記の鋳造したインゴットを,温度1400K以上
に保持後,3K/秒以下の冷却速度により徐冷すること
にある。
【0022】また,上記いずれの製造方法においても,
上記水素吸蔵合金は,Mg,Al,Si,Ge,Cr,
Cu,Sr,Y,Zr,Mo,Pd,Mn,Co,A
g,Hf,Ta,W,Pb,Bi,及びランタノイドか
ら選択される少なくとも一つの添加元素を,合金全体に
対して,8原子%以下含有してなることが好ましい。
【0023】また,上記結晶構造は,単相であることが
好ましい。更に,上記結晶構造は,V−Ni−Tiから
なる体心立方格子の母相と,該母相中に点在するTi−
Niリッチ相とよりなることであることが好ましい。こ
れらに関しては,上記水素吸蔵合金に関する説明と同様
である。
【0024】
【作用および効果】本発明の水素吸蔵合金は,Tia
b Nic で表され,MはV1-x Nbx ,0.01≦x≦
0.25の組成式で表される合金であって,上記図1に
示す上記A,B,C,Dの限定範囲の組成である。その
ため,本発明の水素吸蔵合金は,プラトー性,水素化の
容易性,水素に対する反応性,電極に用いた場合の放電
性を十分満足する特性を示す。
【0025】また,本発明の水素吸蔵合金は,Vとの関
係において上記特定範囲内のNbを含有している。その
ため,三次元網目構造を有しなくても,水素の吸蔵・放
出によるクラックの発生を抑制することができ,酸化・
腐食を抑制することできる。また,上記いずれの製造方
法においても,上記のごとき優れた水素吸蔵合金を得る
ことができる。
【0026】従って,本発明によれば,水素吸蔵・放出
によるクラックの発生を抑制することができ,クラック
面からの酸化・溶出を抑制することができる水素吸蔵合
金及びその製造方法,ならびに水素吸蔵合金電極を提供
することができる。
【0027】
【実施例】
実施例1 本発明の実施例にかかる水素吸蔵合金及びその製造方法
につき,図1〜図4を用いて説明する。本例において
は,図1の三元組成図中に示した試料No.E1の組成
よりなり,かつ上記xが0.06である水素吸蔵合金,
即ちTi16.2(V0.94Nb0.0678.8Ni6.0 の組成で
表される水素吸蔵合金を作製した。
【0028】上記合金の作製に当たっては,まず,上記
各構成元素を混合,溶解,鋳造した鋳造塊を1400K
の温度に24時間保持する。その後,3K/秒の冷却速
度により徐冷する。これにより,上記組成の水素吸蔵合
金を得る。
【0029】次いで,上記水素吸蔵合金を水素化した
後,100μm程度の大きさに粉砕する。その後,粉砕
された水素吸蔵合金を脱水素化する。ここで,上記水素
化は,水素化前の合金の機械的強度が高すぎ,通常の方
法での粉砕が困難なために実施し,以下の方法により行
う。即ち,真空にした容器に上記水素吸蔵合金を投入加
熱後,容器内に水素を導入し,その後温度を下げる方法
により行う。
【0030】また,上記脱水素化は,合金内部の水素濃
度を0にするために実施し,以下の方法で行う。即ち,
真空中に上記粉砕された水素吸蔵合金を投入し,400
℃に,4時間保持することにより,金属内の水素を放出
させる方法により行う。
【0031】次に上述した方法で得られた水素吸蔵合金
の結晶構造を,粉末XRDとEPMAを用いて調査し
た。その結果,本例の水素吸蔵合金は,体心立方格子の
母相と,その母相中に点在するTiNiリッチ相を有し
ていた。即ち,本例の水素吸蔵合金は,三次元網目構造
の第2相を有しない。
【0032】次に,本例の水素吸蔵合金における,水素
吸蔵放出特性をジーベルツ装置を用いて測定し,そのプ
ラトー性等につき調査した。その結果,本例の水素吸蔵
合金は,図2に示すごとき水素吸蔵量−水素圧−温度曲
線で表される水素吸蔵放出特性を有することが判った。
即ち,60℃においては,質量当たりの最大水素吸蔵量
が3.2重量%と大きい。また,60℃においては,常
圧付近(約0.05〜0.5MPa)で可逆的に吸放出
できる水素量が約1.2重量%と大きい。また,測定温
度全域(40℃,60℃,80℃)において,本例の水
素吸蔵合金は優れたプラトー性を示した。なお,図2に
おいて,下横軸は合金に対する水素の組成(H/M)を
示し,上横軸は,合金に対する水素吸蔵量(重量%)
を,また縦軸は水素圧力(MPa)を示す。
【0033】次に,本例の試料No.E1の水素吸蔵合
金をアルカリ2次電池の負極電極として用い,比較例の
試料No.C1,C2とともに,その性能を調査した。
比較例の試料No.C1としては,図1中C1で示すご
とく,Ti22.0(V0.984 Nb0.016 67.0Ni11.0
表される組成からなり,かつ,第2相に三次元網目構造
を有する水素吸蔵合金を用いた。厳密には,母相と第2
相の組成が異なり,体心立方格子のTi15.3(V0.940
Nb0.060 78.2Ni6.5 の組成からなる母相中に,T
44.5(V0.892 Nb0.108 15.0Ni44.5の組成から
なる三次元網目構造の第2相が析出して構成されてい
る。
【0034】比較例の試料No.C2としては,図1中
C2で示すごとく,Ti22.2(V0.997 Nb0.003
66.7Ni11.1で表される組成からなる単相の結晶構造を
有する水素吸蔵合金を用いた。そして,これらの水素吸
蔵合金を用いてそれぞれ電極を作製した。
【0035】電極の作製手順としては,まず,それぞれ
の合金の鋳造塊を高温高圧水素雰囲気(400℃,3M
Pa)において水素化,粉砕する。次いでその合金粉末
を0.2gと電解銅粉0.6gとを混合する。次いでそ
の混合粉末をプレスして直径13mmの板状に成形し,
負極電極とした。また,正極には水酸化ニッケルを,電
解液には6N水酸化カリウム水溶液を用いてアルカリ2
次電池を構成した。
【0036】上記アルカリ2次電池における性能評価
は,20mAの電流を流して5時間充電し,その後,1
0mAの電流強さで放電させるという条件の充放電サイ
クルに対する放電容量の変化をトレースして行った。そ
の結果,図3に示すごとく,本例の試料No.E1の水
素吸蔵合金は,初期容量が高いだけでなく,100サイ
クル後の容量低下も少なく初期のピーク値に比べて97
%の値を維持し,良好な結果が得られた。
【0037】これに対し,比較例の試料No.C1の水
素吸蔵合金は,比較的良好ではあるが,本例の試料N
o.E1に比べて,初期ピーク値及び耐久性において若
干劣る特性を示した。また,比較例C2は,図3に示す
ごとく,初期のピーク値に達した直後から急激な放電容
量の低下が認められ,最も耐久性の低い値を示した。
【0038】また,上記放電サイクルに対する各水素吸
蔵合金(E1,C1,C2)の表面状態を観察した結果
を図4a,b,cに示す。また,同図の横軸は,それぞ
れ,初期〔X〕,10サイクル目〔Y〕,100サイク
ル目〔Z〕の観察結果を示す。また,同図において,符
号1は母相,2はクラック,3は酸化・腐食領域,4は
三次元網目構造の第2相を示す。
【0039】これによると,図4aに示した本例の試料
No.E1の水素吸蔵合金は,水素の吸蔵・放出を繰り
返してもクラック2の発生が非常に少ない。そのため,
電解液による腐食の進行も遅く,劣化を抑制することが
できる。それ故,本例の水素吸蔵合金は,図3に示すご
とく,良好な耐久性を示したものと考えられる。
【0040】これに対し,図4bに示した比較例の試料
No.C1の水素吸蔵合金は,三次元網目構造が保護膜
的な機能を発揮するため,全体としてクラック2の発生
が少ない。そのため,本例と同様に電解液による腐食3
の進行が遅く,比較的良好な性能を示したものと考えら
れる。しかし,図4cに示した比較例の試料No.C2
の水素吸蔵合金は,非常に早い速度でクラック2の発生
が進行している。そのため,電解液による腐食3の進行
も早く,低い耐久性を示したものと考えられる。
【0041】上述のごとく,本例の水素吸蔵合金は,プ
ラトー性,水素化の容易性,水素に対する反応性,電極
に用いた場合の放電性を十分満足する特性を示す。ま
た,本例の水素吸蔵合金は,Vとの関係において上記特
定範囲内のNbを含有している。そのため,三次元網目
構造を有しない場合は,水素吸蔵・放出によるクラック
の発生を抑制することができ,クラック面からの酸化・
溶出を抑制することができる。
【0042】実施例2 本例においては,表1に示すごとく,本発明の組成範囲
(試料No.E2,E3)の溶湯を,メルトスピニング
法及びアトマイズ法を用いて超急冷凝固させることによ
り,単相の結晶構造を有する水素吸蔵合金を作製し,そ
の性能を調査した。
【0043】その調査方法としては,実施例1と同様
に,各水素吸蔵合金をアルカリ2次電池の電極として用
い,充放電サイクルに対する放電容量の変化により評価
した。尚,試料No.E2,E3のうち,AM法(アー
ク溶解後放置冷却する方法)により作製したものは,三
次元網目構造を有するため,本発明の範囲外のものであ
るが,便宜上表1の同一欄に記載した。
【0044】尚,アトマイズ法により得られた合金を用
いた電極は,次のように作製した。まず,合金粉末をフ
ッ酸の1体積%水溶液に投入し,2分間表面を洗浄す
る。さらに純粋でリンスし,乾燥させた合金粉末0.2
gを電解銅粉0.6gと混合し,プレスを用いて直径1
3mmの板状の電極に成形した。また,その他の製法で
凝固させた合金は,実施例1の試料No.E1と同様の
方法で電極を作製した。また,その他の電池構成等は,
実施例1と同様である。
【0045】調査の結果,表1に示すごとく,本例の試
料No.E2,E3におけるMS法(メルトスピニング
法により急冷凝固する方法),及びAT法(アトマイズ
法により急冷凝固する方法)により得られた水素吸蔵合
金は,第2相の析出はなく,充放電サイクルに対する劣
化は少なくなっている。但し,最大放電量自体は,アー
ク溶解法で作製した通常の鋳造塊よりも劣っている。
【0046】
【表1】
【0047】実施例3 本例においては,Tia b Nic により表される組成
の溶湯を徐冷することによる,結晶構造の変化,及び水
素吸蔵合金としての性能変化を調査した。具体的には,
上記組成式において,TiとMの割合をM/Ti=3と
して,Niの濃度を変化させ,それぞれ溶湯を温度14
00Kで凝固させた後,3K/秒以下の冷却速度で徐冷
した。
【0048】その結果,徐冷をしない場合には,Niが
5原子%(即ちTi23.871.2Ni5.0 )以上において
第2相が析出しはじめるが,上記のように徐冷を施した
本例においては,Niが20原子%(即ちTi20.0
60.0Ni20.0)まで単相を維持することができた。ま
た,それ以上のNi濃度においても,第2相の析出を少
なくすることができた。
【0049】また,上記M/Tiの値を3より大きくし
ていくと,即ちMの濃度をTiに対して高くしていく
と,第2相が析出しないNi濃度の範囲が広くなる。ま
た,逆にM/Tiの値を3より小さくしていくと,即ち
Mの濃度をTiに対して低くしていくと,第2相が析出
しないNi濃度の範囲が狭くなる。しかし,いずれの場
合も,徐冷をしない場合に比べて徐冷をした本例の方
が,第2相の析出を抑制することができた。
【0050】尚,本例においては,溶湯を直接徐冷した
が,一旦溶湯を凝固させたのち再び温度1400K以上
に加熱した後,3K/秒以下の冷却速度で徐冷した場合
も本例と同様の効果が得られる。
【0051】実施例4 本例においては,表2に示した組成よりなる合金(試料
No.E4〜E7)を,実施例1と同様にアルカリ2次
電池の電極として用い,放電性能を比較例(試料No.
C3〜C9)と共に調査した。尚,本例の合金及び比較
例の合金は,いずれも溶湯が凝固後,再び熱処理する上
述の製造方法により製造したため,三次元網目構造を有
しない。その他,電池の構成,測定方法等は,実施例1
と同様である。
【0052】調査の結果,表2に示すごとく,本例の水
素吸蔵合金は,いずれも比較例と比べ最大放電容量が高
いわりに高い耐久性を有している。
【0053】
【表2】
【0054】実施例5 本例においては,実施例1に示した試料No.E1の組
成で表される水素吸蔵合金を,水素貯蔵装置に適用し
た。本例の水素貯蔵装置は,機密容器内に装入された上
記水素吸蔵合金と熱交換器とよりなる。
【0055】この水素貯蔵装置を使用する場合には,上
記熱交換器を介して水素吸蔵合金の温度を変更すること
によって水素の吸蔵・放出を行う。即ち,合金の温度が
上げると,水素が放出され,合金の温度が下がると水素
が吸蔵される。そして,通常は,一定温度において,圧
力変化により水素の吸蔵・放出を行う。例えば,図2に
おいて,40℃で使用する場合には,水素圧力の変化
(縦軸)に従って,40℃の曲線に沿って水素が吸蔵・
放出される。
【0056】この場合,同一温度において水素放出完了
後(図2の左下方),温度上昇(例えば40℃から80
℃へ上昇)させることにより,図2における曲線のズレ
分だけ,さらに水素放出をすることができ,水素の緊急
供給的な利用をすることもできる。
【0057】尚,本例においては,本発明の水素吸蔵合
金は,水素貯蔵装置に適用したが,その他水素の純化装
置等にも適用することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1及び比較例にかかる水素吸蔵合金Ti
a b Nic の三元組成図。
【図2】実施例1における,水素吸蔵合金の水素吸蔵量
−水素圧−温度曲線。
【図3】実施例1及び比較例にかかる水素吸蔵合金をア
ルカリ2次電池の電極として用いた場合の,充放電サイ
クルと放電容量との相関を説明する図。
【図4】実施例1及び比較例にかかる水素吸蔵合金をア
ルカリ2次電池の電極として用いた場合の,水素吸蔵合
金表面のクラック発生状況を説明する図。
【符号の説明】
1...母相, 2...クラック, 3...酸化・腐食領域, 4...三次元網目構造の第2相,
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 磯村 秋人 愛知県刈谷市八軒町5丁目50番地 株式会 社イムラ材料開発研究所内

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 Tia b Nic で表され,MはV1-x
    Nbx ,0.01≦x≦0.25の組成式で表される合
    金であって,図1に示す三元組成図のA点:Ti1085
    Ni5 ,B点:Ti1070Ni20,C点:Ti3050
    20,D点:Ti3065Ni5 を,順次直線で結ぶこと
    により囲まれた範囲の組成(原子%,以下同じ)で表さ
    れ,かつ,その結晶構造は三次元網目構造を有しないこ
    とを特徴とする水素吸蔵合金。
  2. 【請求項2】 請求項1において,Mg,Al,Si,
    Ge,Cr,Cu,Sr,Y,Zr,Mo,Pd,M
    n,Co,Ag,Hf,Ta,W,Pb,Bi,及びラ
    ンタノイドから選択される少なくとも一つの添加元素
    を,合金全体に対して,8原子%以下含有してなること
    を特徴とする水素吸蔵合金。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2において,上記結晶構造
    は,単相であることを特徴とする水素吸蔵合金。
  4. 【請求項4】 請求項1又は2において,上記結晶構造
    は,V−Ni−Tiからなる体心立方格子の母相と,該
    母相中に点在する第2相とよりなることを特徴とする水
    素吸蔵合金。
  5. 【請求項5】 Tia b Nic で表され,MはV1-x
    Nbx ,0.01≦x≦0.25の組成式で表される合
    金であって,図1に示す三元組成図のA点:Ti1085
    Ni5 ,B点:Ti1070Ni20,C点:Ti3050
    20,D点:Ti3065Ni5 を,順次直線で結ぶこと
    により囲まれた範囲の組成で表され,かつ,その結晶構
    造は三次元網目構造を有しないことを特徴とする水素吸
    蔵合金の製造方法であって,上記の各構成元素を混合,
    溶解した溶湯を,103 K/秒以上の冷却速度により急
    冷することを特徴とする水素吸蔵合金の製造方法。
  6. 【請求項6】 Tia b Nic で表され,MはV1-x
    Nbx ,0.01≦x≦0.25の組成式で表される合
    金であって,図1に示す三元組成図のA点:Ti1085
    Ni5 ,B点:Ti1070Ni20,C点:Ti3050
    20,D点:Ti3065Ni5 を,順次直線で結ぶこと
    により囲まれた範囲の組成で表され,かつ,その結晶構
    造は三次元網目構造を有しないことを特徴とする水素吸
    蔵合金の製造方法であって,上記の各構成元素を混合,
    溶解,鋳造したインゴットを,温度1400K以上に保
    持後,3K/秒以下の冷却速度により徐冷することを特
    徴とする水素吸蔵合金の製造方法。
  7. 【請求項7】 請求項5又は6において,上記水素吸蔵
    合金は,Mg,Al,Si,Ge,Cr,Cu,Sr,
    Y,Zr,Mo,Pd,Mn,Co,Ag,Hf,T
    a,W,Pb,Bi,及びランタノイドから選択される
    少なくとも一つの添加元素を,合金全体に対して,8原
    子%以下含有してなることを特徴とする水素吸蔵合金の
    製造方法。
  8. 【請求項8】 請求項5〜7のいずれか1項において,
    上記結晶構造は,単相であることを特徴とする水素吸蔵
    合金の製造方法。
  9. 【請求項9】 請求項5〜7のいずれか1項において,
    上記結晶構造は,V−Ni−Tiからなる体心立方格子
    の母相と,該母相中に点在する第2相とよりなることを
    特徴とする水素吸蔵合金の製造方法。
  10. 【請求項10】 請求項1〜4のいずれか1項に記載の
    水素吸蔵合金を用いてなることを特徴とする水素吸蔵合
    金電極。
JP6323513A 1994-11-30 1994-11-30 水素吸蔵合金及びその製造方法 Pending JPH08157998A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6323513A JPH08157998A (ja) 1994-11-30 1994-11-30 水素吸蔵合金及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6323513A JPH08157998A (ja) 1994-11-30 1994-11-30 水素吸蔵合金及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08157998A true JPH08157998A (ja) 1996-06-18

Family

ID=18155533

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6323513A Pending JPH08157998A (ja) 1994-11-30 1994-11-30 水素吸蔵合金及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08157998A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11307090A (ja) * 1998-04-17 1999-11-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池用水素吸蔵合金及びその製造法
EP1176219A1 (en) * 1999-03-29 2002-01-30 Tohoku Techno Arch Co., Ltd. Alloy for hydrogen storage, method for absorption and release of hydrogen using the alloy, and hydrogen fuel cell using the method
WO2002028767A1 (en) * 2000-10-02 2002-04-11 Tohoku Techno Arch Co., Ltd. Method of absorption-desorption of hydrogen storage alloy and hydrogen storage alloy and fuel cell using said method
WO2002028768A1 (en) * 2000-10-03 2002-04-11 Tohoku Techno Arch Co., Ltd. Method of absorption-desorption of hydrogen storage alloy and hydrogen storage alloy and fuel cell using said method

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11307090A (ja) * 1998-04-17 1999-11-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池用水素吸蔵合金及びその製造法
JP4581151B2 (ja) * 1998-04-17 2010-11-17 パナソニック株式会社 電池用水素吸蔵合金及びその製造法
EP1176219A1 (en) * 1999-03-29 2002-01-30 Tohoku Techno Arch Co., Ltd. Alloy for hydrogen storage, method for absorption and release of hydrogen using the alloy, and hydrogen fuel cell using the method
US6835490B1 (en) 1999-03-29 2004-12-28 Tohoku Techno Arch Co., Ltd. Alloy for hydrogen storage, method for absorption and release of hydrogen using the alloy, and hydrogen fuel cell using the method
US7094493B2 (en) 1999-03-29 2006-08-22 Tohoku Techno Arch Co., Ltd. Hydrogen storage metal alloy, method for absorption and release of hydrogen using the said alloy and hydrogen fuel battery using the said method
EP1176219A4 (en) * 1999-03-29 2008-05-28 Tohoku Techno Arch Co Ltd ALLOY FOR HYDROGEN STORAGE, METHOD FOR ABSORBING AND RELEASING HYDROGEN THROUGH THE USE OF THE ALLOY AND HYDROGEN FUEL CELL FOR USING THE PROCESS
WO2002028767A1 (en) * 2000-10-02 2002-04-11 Tohoku Techno Arch Co., Ltd. Method of absorption-desorption of hydrogen storage alloy and hydrogen storage alloy and fuel cell using said method
JPWO2002028767A1 (ja) * 2000-10-02 2004-02-12 株式会社東北テクノアーチ 水素吸蔵合金の吸放出方法および水素吸蔵合金並びに該方法を用いた燃料電池
JP4716304B2 (ja) * 2000-10-02 2011-07-06 株式会社 東北テクノアーチ 水素吸蔵合金の吸放出方法および水素吸蔵合金並びに該方法を用いた燃料電池
WO2002028768A1 (en) * 2000-10-03 2002-04-11 Tohoku Techno Arch Co., Ltd. Method of absorption-desorption of hydrogen storage alloy and hydrogen storage alloy and fuel cell using said method
JPWO2002028768A1 (ja) * 2000-10-03 2004-02-12 株式会社東北テクノアーチ 水素吸蔵合金の水素吸放出方法および該方法を用いた燃料電池
JP4716305B2 (ja) * 2000-10-03 2011-07-06 株式会社 東北テクノアーチ 水素吸蔵合金の水素吸放出方法および該方法を用いた燃料電池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5146934B2 (ja) 水素吸蔵合金、水素吸蔵合金電極、二次電池、および水素吸蔵合金の製造方法
JP5466015B2 (ja) ニッケル水素蓄電池および水素吸蔵合金の製造方法
JP5092747B2 (ja) 水素吸蔵合金とその製造方法、水素吸蔵合金電極、及び二次電池
JP2020205192A (ja) 表面処理を必要としないニッケル水素二次電池負極活物質及びニッケル水素二次電池
JPH08157998A (ja) 水素吸蔵合金及びその製造方法
JP2001040442A (ja) 水素吸蔵合金
JP3266980B2 (ja) 水素吸蔵合金とその製造方法および水素吸蔵合金電極
JPH11310844A (ja) 水素吸蔵合金および水素吸蔵合金電極
JP5716195B2 (ja) 水素吸蔵合金及びこの水素吸蔵合金を用いたアルカリ蓄電池
JP2773851B2 (ja) 水素吸蔵合金
EP0969110A2 (en) Hydrogen occluding alloy
US6284066B1 (en) Process for producing hydrogen absorbing alloy powder and hydrogen absorbing alloy electrode
JP2002003975A (ja) 水素吸蔵合金及び水素吸蔵合金電極
JP3713181B2 (ja) 非晶質Mg−Ni系水素吸蔵合金を負極活物質とするニッケル−水素電池
JP2000144278A (ja) 水素吸蔵合金及びその製造方法
JP2002069511A (ja) 水素吸蔵合金の製造方法および水素吸蔵合金電極
JP2004192965A (ja) 水素吸蔵合金電極の製造方法、電極および二次電池
JP3984802B2 (ja) 水素吸蔵合金
JPH0466632A (ja) 水素吸蔵Ni―Zr系合金
JP2000160265A (ja) 水素吸蔵合金及びその製造方法
JPWO2004061142A1 (ja) 水素吸蔵合金
JP2000144277A (ja) 水素吸蔵合金及びその製造方法
JP2002075347A (ja) 水素吸蔵合金
JP2002146458A (ja) 低価格希土類系水素吸蔵合金とその用途
JPH03277737A (ja) 水素吸蔵Ni―Zr系合金