JP2002003975A - 水素吸蔵合金及び水素吸蔵合金電極 - Google Patents

水素吸蔵合金及び水素吸蔵合金電極

Info

Publication number
JP2002003975A
JP2002003975A JP2000179445A JP2000179445A JP2002003975A JP 2002003975 A JP2002003975 A JP 2002003975A JP 2000179445 A JP2000179445 A JP 2000179445A JP 2000179445 A JP2000179445 A JP 2000179445A JP 2002003975 A JP2002003975 A JP 2002003975A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen storage
alloy
phase
storage alloy
hydrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000179445A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuki Hamazaki
和樹 濱崎
Koichi Nishimura
康一 西村
Hiroshi Nakamura
宏 中村
Yasuhiko Ito
靖彦 伊藤
Ikuro Yonezu
育郎 米津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2000179445A priority Critical patent/JP2002003975A/ja
Publication of JP2002003975A publication Critical patent/JP2002003975A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題解決手段】Ti−V系固溶体からなり、体心立方
構造を有する母相と、Ti−Ni系合金からなり、母相
中に3次元網目状に存在して母相を小母相に分割する第
2相とを含み、組成式Tia b Nic d 〔式中、M
はCr、Mn、Mo、Nb、Ta、W、La、Ce、
Y、Mm、Co、Fe、Cu、Si、Al、B、Zr及
びHfからなる群から選ばれた少なくとも一種の元素;
Mm:希土類元素の混合物;15≦a≦45;35≦b
≦70;5≦c≦20;0≦d≦8;a+b+c+d=
100である。〕で表される水素吸蔵合金であって、小
母相の平均断面積が30μm2 以下である。 【効果】高率放電特性及び充放電サイクル特性が良い水
素吸蔵合金電極を得ることを可能にする水素吸蔵合金が
提供される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、水素吸蔵合金及び
それを活物質として用いた水素吸蔵合金電極に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】近年、
水素吸蔵合金を活物質とする水素吸蔵合金電極が、従前
のカドミウム電極や亜鉛電極に比べて、エネルギー密度
が高いことから、注目されている。
【0003】水素吸蔵合金電極に実用されている代表的
な水素吸蔵合金は、CaCu5 型結晶構造を有するMm
Ni5 (Mm:希土類元素の混合物)系合金であり、こ
の系の合金は、理論上、自重の約1.4重量%もの多量
の水素を吸蔵することができる。最近では、Niの一部
をCo、Al、Mn等の1種又は2種以上の他の元素で
置換することにより、理論量にほぼ近い量の水素を吸蔵
するMmNi5 系合金も開発されている。
【0004】しかしながら、最近の携帯機器の目ざまし
い発達に伴い、より多量の水素を吸蔵することができる
新たな水素吸蔵合金の開発が進められている。
【0005】特に、体心立方構造(BCC構造)を有す
るTi−V系合金は、極めて多量の水素を吸蔵すること
ができる合金として、大きく注目されている。
【0006】例えば、特開平7−268513号公報で
は、Ti−V系固溶体からなり、体心立方構造を有する
母相と、Ti−Ni系合金からなり、母相中に3次元網
目状に析出して前記母相を小母相に分割する第2相とを
含む水素吸蔵合金が提案されている。同公報によれば、
この水素吸蔵合金を活物質として用いることにより、水
素吸蔵合金電極のサイクル特性、放電容量などが大きく
改善されるとのことである。
【0007】しかしながら、本発明者らが検討した結
果、上記の水素吸蔵合金は、MmNi 5 系合金に比べる
と充放電サイクル初期の水素吸蔵量は多いものの、小母
相のサイズが大きいために、高率放電特性、サイクル特
性等の他の水素吸蔵特性については、未だ改善すべき課
題を有することが分かった。
【0008】したがって、本発明は、高率放電特性及び
充放電サイクル特性が良い水素吸蔵合金電極を得ること
を可能にする水素吸蔵合金を提供することを目的とす
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明に係る水素吸蔵合
金(本発明合金)は、Ti−V系固溶体からなり、体心
立方構造を有する母相と、Ti−Ni系合金からなり、
前記母相中に3次元網目状に存在して前記母相を小母相
に分割する第2相とを含み、組成式Tia bNic
d 〔式中、MはCr、Mn、Mo、Nb、Ta、W、L
a、Ce、Y、Mm、Co、Fe、Cu、Si、Al、
B、Zr及びHfからなる群から選ばれた少なくとも一
種の元素;Mm:希土類元素の混合物;15≦a≦4
5;35≦b≦70;5≦c≦20;0≦d≦8;a+
b+c+d=100である。〕で表される合金であっ
て、前記小母相の平均断面積が30μm2 以下のもので
ある。
【0010】母相を形成するTi−V系固溶体は、Ti
とVとを主成分とする固溶体であって、NiやMを微量
含有する。体心立方構造を有する母相は水素吸蔵サイト
として機能し、MmNi5 系合金に比べて多量の水素を
吸蔵することができる。
【0011】第2相を形成するTi−Ni系合金は、T
iNi、Ti2 Ni等のTiとNiとの合金であって、
VやMを微量含有する。第2相は母相に電極触媒活性を
付与する触媒相として機能する他、集電体及び水素拡散
経路としても機能する。母相のみでは水素(充電時のア
ルカリ電解液中の水の電気分解により生成した水素)を
吸蔵することはできない。第2相が水素を取り込み、取
り込まれた水素が第2相を拡散経路として母相に到達し
てはじめて、母相に水素が吸蔵される。
【0012】第2相は、母相中に3次元網目状に存在し
て母相を多数の小母相に分割する。本発明合金は、小母
相の平均断面積が30μm2 以下の合金である。平均断
面積は、小母相のサイズのパラメータであり、平均断面
積が小さいほど、小母相のサイズが小さいことを意味す
る。小母相が、平均断面積30μm2 以下に限定される
のは、次に示す理由による。
【0013】(1)小母相が微小な合金ほど、母相と第
2相との接触面積が大きいため、水素拡散経路や触媒活
性点を多く有する。したがって、小母相が微小な合金ほ
ど、水素と速やかに反応する。すなわち、小母相が微小
な合金は高率放電特性が良い。
【0014】(2)充放電時の水素の吸蔵及び放出に伴
う体積変化により、水素吸蔵合金にはクラックが発生す
る。クラックは、優先的に割れ易い第2相に発生する。
第2相にクラックが発生することにより、体積変化によ
り生じた応力が緩和されて、小母相でのクラックの発生
が抑制される。小母相が微小な合金ほど、応力が母相内
に均一に分散して生じるので、小母相でのクラックの発
生が、第2相でのクラックの発生による応力緩和により
有効に抑制される。小母相が大きい場合は、第2相での
クラック発生が体積変化により生じた応力を十分に緩和
できないので、小母相でのクラックの発生が著しくな
る。小母相のクラック発生部位は、アルカリ電解液に侵
されて水素吸蔵能力(電極触媒活性)を失う。すなわ
ち、小母相が微小な合金は充放電サイクル特性が良い。
【0015】本発明合金は、組成式Tia b Nic
d 〔式中、MはCr、Mn、Mo、Nb、Ta、W、L
a、Ce、Y、Mm、Co、Fe、Cu、Si、Al、
B、Zr及びHfからなる群から選ばれた少なくとも一
種の元素;Mm:希土類元素の混合物;15≦a≦4
5;35≦b≦70;5≦c≦20;0≦d≦8;a+
b+c+d=100である。〕で表される。Ti、V及
びNiは必須構成元素であり、Mは任意成分である。本
発明合金の水素平衡解離圧を高めに調整したい場合は、
Mとして、母相の主要構成元素であるTi及びVより原
子半径が小さいMn、Feなどを用いる。但し、水素平
衡解離圧を高くし過ぎると、充電特性が低下して、容量
減少を招く。一方、本発明合金の水素平衡解離圧を低め
に調整したい場合は、Mとして、Ti及びVより原子半
径が大きいZr、Nb、Hfなどを用いる。但し、水素
平衡解離圧を低くし過ぎると、放電電圧の低下を招く。
合金表面をラネー状にして反応活性を高めたい場合は、
Mとして、Al、Mo、W等のアルカリ電解液に溶けや
すい元素を用いる。合金表面を適度にラネー状にするこ
とにり、合金表面の不動態化が抑制されて、充放電サイ
クル特性が向上する。a<15の場合は、第2相が減少
して集電性が低下するために、一方a>45の場合は、
母相内に吸蔵された水素が放出されにくくなるために、
いずれの場合も放電容量が減少する。また、a>45の
場合は、第2相が過剰に生成して合金表面の不働態化が
進行し易いので、充放電サイクル特性が低下する。b<
35の場合は、母相の減少により水素吸蔵量が減少する
ために、一方b>70の場合は、第2相が減少して集電
性が低下するために、いずれの場合も放電容量が減少す
る。c<5の場合は、第2相が少なくなって集電性が低
下するために、一方c>20の場合は、母相が減少する
ために、いずれの場合も放電容量が減少する。また、c
>20の場合は、第2相が過剰に生成して合金表面の不
働態化が進行し易いので、充放電サイクル特性が低下す
る。d>8の場合は、母相が減少するために、放電容量
が減少する。特に、MがAl、Mo、W等のアルカリ電
解液に溶けやすい元素で、且つd>8のときは、合金の
耐食性が大きく低下するため、充放電サイクル特性が大
きく低下する。
【0016】本発明合金は、例えば、上記の組成の合金
溶湯を、液体急冷法(ロール法、ガスアトマイズ法な
ど)により、103 K/sを越える冷却速度で急冷凝固
することにより作製される。急冷凝固時に、第2相が母
相中に3次元網目状に析出する。鋳型による水冷や放置
による自然冷却では、冷却速度が遅いため、小母相の平
均断面積が30μm2 以下の合金を得ることができな
い。尤も、103 K/sを越える冷却速度でも、第2相
の一部が分散して析出し、3次元網目状の析出が不十分
となり、小母相の平均断面積が30μm2 以下の合金が
得られない場合がある。そのような場合は、急冷凝固
後、真空中又は不活性ガス雰囲気下にて、500〜10
00°Cで1分乃至24時間加熱処理する。この加熱処
理により、分散した第2相が拡散して相互に接続する。
或いは、既に析出している3次元網目状の第2相と接続
し、第2相による母相のマイクロカプセル化(微小分割
化)が進行する。また、この加熱処理には、急冷凝固時
に合金組織に導入された、水素吸蔵サイトの減少、放電
電位の平坦性の低下などの原因となる格子歪みを、緩和
するという効果もある。
【0017】
【実施例】以下、本発明を実施例に基づいてさらに詳細
に説明するが、本発明は下記実施例に何ら限定されるも
のではなく、その要旨を変更しない範囲において適宜変
更して実施することが可能なものである。
【0018】(実験1) 〔水素吸蔵合金の作製〕アーク溶解法により得た合金溶
湯を単ロール法により103 K/sを越える速度で冷却
した後、500°Cで3時間加熱処理して、組成式Ti
3055Ni15で表される水素吸蔵合金a1を作製した。
【0019】アーク溶解法により得た合金溶湯を単ロー
ル法により103 K/sを越える速度で冷却した後、9
00°Cで6時間加熱処理して、組成式Ti3055Ni
15で表される水素吸蔵合金a2を作製した。
【0020】高周波溶解法により得た合金溶湯をガスア
トマイズ法により103 K/sを越える速度で冷却した
後、500°Cで3時間加熱処理して、組成式Ti30
55Ni15で表される水素吸蔵合金a3を作製した。
【0021】高周波溶解法により得た合金溶湯をガスア
トマイズ法により103 K/sを越える速度で冷却した
後、900°Cで6時間加熱処理して、組成式Ti30
55Ni15で表される水素吸蔵合金a4を作製した。
【0022】アーク溶解法により得た合金溶湯を水冷式
銅るつぼを用いて102 〜103 K/sの速度で冷却し
て、組成式Ti3055Ni15で表される水素吸蔵合金a
5を作製した。
【0023】高周波溶解法により得た合金溶湯を自然冷
却して、組成式Ti3055Ni15で表される水素吸蔵合
金a6を作製した。
【0024】アーク溶解法により得た合金溶湯を水冷式
銅るつぼを用いて102 〜103 K/sの速度で冷却し
た後、800°Cで12時間加熱処理して、組成式Ti
30 55Ni15で表される水素吸蔵合金a7を作製した。
【0025】上記の水素吸蔵合金a1〜a7をロータリ
ーポンプで1時間真空排気した。その後、3MPaの水
素を印加して水素を吸蔵させた後、減圧下で3時間かけ
て水素を放出させ、脆化させた。次いで、不活性ガス雰
囲気下にて機械粉砕して、平均粒径40μmの6種の合
金粉末を得た。各合金粉末の合金断面を走査型電子顕微
鏡により観察し、合金断面の反射電子像をもとに小母相
の平均断面積を求めた。小母相の平均断面積は、反射電
子像に方眼紙をあてて求めた反射電子像の中央部に集中
して存在する20個の小母相の断面積の合計を20で除
して求めた。
【0026】〔水素吸蔵合金電極及び試験電池の作製〕
合金粉末0.1gと銅粉末0.3gとを混合し、加圧成
形して円盤状の水素吸蔵合金電極を作製した。作用極
(負極)としてこの水素吸蔵合金電極を、対極(正極)
として水酸化ニッケル電極を、参照電極として酸化水銀
電極を、電解液として6N水酸化カリウム水溶液を、そ
れぞれ用いて、試験電池A1〜A7を作製した。
【0027】〔最大放電容量及び充放電サイクル特性〕
各試験電池について、合金粉末1g当たり100mAの
電流密度で6時間充電した後、合金粉末1g当たり50
mAの電流密度で酸化水銀電極に対して−0.75Vに
なるまで放電する充放電を50サイクル行い、最大放電
容量及び下式で定義される50サイクル目の容量維持率
を求めた。なお、いずれの試験電池も、1サイクル目又
は2サイクル目で最大放電容量を示した。
【0028】容量維持率(%)=(50サイクル目の放
電容量/最大放電容量)×100
【0029】〔高率放電特性〕最大放電容量を示したサ
イクル(1サイクル目又は2サイクル目)において、合
金粉末1g当たり100mAの電流密度で6時間充電し
た後、合金粉末1g当たり200mAの電流密度で酸化
水銀電極に対して−0.75Vになるまで放電して放電
容量C200 を求め、続けて合金粉末1g当たり20mA
の電流密度で酸化水銀電極に対して−0.75Vになる
まで放電して放電容量C20を求め、下式で定義される高
率放電率を求めた。
【0030】高率放電率(%)={C200 /(C200
20)}×100
【0031】各試験電池の最大放電容量、高率放電率及
び容量維持率を表1に示す。表1には、各試験電池に用
いた水素吸蔵合金、その組成及び小母相の平均断面積
(μm 2 )も示してある。小母相の平均断面積から、水
素吸蔵合金a1〜a3は本発明合金であり、水素吸蔵合
金a4〜a7は比較合金であることが分かる。表1中の
最大放電容量、高率放電率及び容量維持率の各値は、そ
れぞれ試験電池A1の最大放電容量、高率放電率及び容
量維持率の各値を100とした相対指数である。
【0032】
【表1】
【0033】表1に示すように、試験電池A1〜A3
は、試験電池A4〜A7に比べて、高率放電率及び容量
維持率が大きい。この結果から、小母相の平均断面積が
30μm以下の本発明合金を負極活物質として用いるこ
とにより、高率放電特性及び充放電サイクル特性が良い
水素吸蔵合金電極を得ることができることが分かる。
【0034】(実験2)アーク溶解法により得た種々の
組成の合金溶湯を単ロール法により103 K/sを越え
る速度で冷却した後、500°Cで3時間加熱処理し
て、水素吸蔵合金b1〜b30を作製した。これらの水
素吸蔵合金を水素吸蔵合金a1〜a7に代えて用いたこ
と以外は実験1と同様にして、試験電池B1〜B30を
作製し、各試験電池の最大放電容量、容量維持率及び高
率放電率を求めた。結果を表2に示す。表2には、各試
験電池に用いた水素吸蔵合金、その組成及び小母相の平
均断面積(μm2 )も示してある。水素吸蔵合金の組成
及び小母相の平均断面積から、水素吸蔵合金b1〜b2
4は本発明合金であり、水素吸蔵合金b25〜b30は
比較合金であることが分かる。表2には、試験電池A1
についての結果も表1より転記して示してあり、表2中
の最大放電容量、高率放電率及び容量維持率の各値は、
それぞれ試験電池A1の最大放電容量、高率放電率及び
容量維持率の各値を100とした相対指数である。
【0035】
【表2】
【0036】表2に示すように、試験電池B1〜B24
は、試験電池B25〜B30に比べて、高率放電率及び
容量維持率が大きい。試験電池B25〜B28に使用し
た水素吸蔵合金b25〜b28は、第2相が3次元網目
状に析出しなかったために、小母相の平均断面積を求め
ることができなかった。試験電池B25は1サイクル目
から放電できなかったので、最大放電容量、容量維持率
及び高率放電率のいずれも求めることができなかった。
試験電池B26は50サイクル目の前に放電できなくな
ったので、容量維持率を求めることができなかった。試
験電池B27及びB28の容量維持率が小さいのは、使
用した水素吸蔵合金のTi又はNiの含有量が多過ぎた
ために、第2相が過剰に生成して合金表面の不働態化が
短いサイクルで進行したためである。試験電池B29及
びB30の容量維持率が小さいのは、使用した水素吸蔵
合金がMo又はFeを過剰に含有するためにアルカリ電
解液に対する耐食性が良くなかったからである。
【0037】
【発明の効果】高率放電特性及び充放電サイクル特性が
良い水素吸蔵合金電極を得ることを可能にする水素吸蔵
合金が提供される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中村 宏 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 (72)発明者 伊藤 靖彦 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 (72)発明者 米津 育郎 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 Fターム(参考) 5H050 AA07 AA08 BA14 CA03 CB18 EA04 HA02 HA07

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】Ti−V系固溶体からなり、体心立方構造
    を有する母相と、Ti−Ni系合金からなり、前記母相
    中に3次元網目状に存在して前記母相を小母相に分割す
    る第2相とを含み、組成式Tia b Nic d 〔式
    中、MはCr、Mn、Mo、Nb、Ta、W、La、C
    e、Y、Mm、Co、Fe、Cu、Si、Al、B、Z
    r及びHfからなる群から選ばれた少なくとも一種の元
    素;Mm:希土類元素の混合物;15≦a≦45;35
    ≦b≦70;5≦c≦20;0≦d≦8;a+b+c+
    d=100である。〕で表される水素吸蔵合金におい
    て、前記小母相の平均断面積が30μm2 以下であるこ
    とを特徴とする水素吸蔵合金。
  2. 【請求項2】Ti−V系固溶体からなり、体心立方構造
    を有する母相と、Ti−Ni系合金からなり、前記母相
    中に3次元網目状に存在して前記母相を小母相に分割す
    る第2相とを含み、組成式Tia b Nic d 〔式
    中、MはCr、Mn、Mo、Nb、Ta、W、La、C
    e、Y、Mm、Co、Fe、Cu、Si、Al、B、Z
    r及びHfからなる群から選ばれた少なくとも一種の元
    素;Mm:希土類元素の混合物;15≦a≦45;35
    ≦b≦70;5≦c≦20;0≦d≦8;a+b+c+
    d=100である。〕で表される水素吸蔵合金を活物質
    とする水素吸蔵合金電極において、前記小母相の平均断
    面積が30μm2 以下であることを特徴とする水素吸蔵
    合金電極。
JP2000179445A 2000-06-15 2000-06-15 水素吸蔵合金及び水素吸蔵合金電極 Pending JP2002003975A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000179445A JP2002003975A (ja) 2000-06-15 2000-06-15 水素吸蔵合金及び水素吸蔵合金電極

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000179445A JP2002003975A (ja) 2000-06-15 2000-06-15 水素吸蔵合金及び水素吸蔵合金電極

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002003975A true JP2002003975A (ja) 2002-01-09

Family

ID=18680719

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000179445A Pending JP2002003975A (ja) 2000-06-15 2000-06-15 水素吸蔵合金及び水素吸蔵合金電極

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002003975A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2008018494A1 (ja) * 2006-08-09 2010-01-07 株式会社ジーエス・ユアサコーポレーション 水素吸蔵合金、水素吸蔵合金電極、二次電池、および水素吸蔵合金の製造方法
CN104498799A (zh) * 2014-12-25 2015-04-08 大连理工大学 一种高硬度抗腐蚀的BCC结构V-Ta-Cr-Ti合金
JP2015111502A (ja) * 2013-12-06 2015-06-18 トヨタ自動車株式会社 水素吸蔵合金粒子、アルカリ蓄電池用電極、及びアルカリ蓄電池
CN105779845A (zh) * 2014-12-25 2016-07-20 福特环球技术公司 含硼钛-钒-铬-钼储氢材料
CN114214531A (zh) * 2021-12-20 2022-03-22 中国工程物理研究院材料研究所 一种调控NbVTi贮氢合金平衡氢压的方法及NbVTi系贮氢合金

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2008018494A1 (ja) * 2006-08-09 2010-01-07 株式会社ジーエス・ユアサコーポレーション 水素吸蔵合金、水素吸蔵合金電極、二次電池、および水素吸蔵合金の製造方法
JP5581588B2 (ja) * 2006-08-09 2014-09-03 株式会社Gsユアサ 水素吸蔵合金、水素吸蔵合金電極、二次電池、および水素吸蔵合金の製造方法
JP2015111502A (ja) * 2013-12-06 2015-06-18 トヨタ自動車株式会社 水素吸蔵合金粒子、アルカリ蓄電池用電極、及びアルカリ蓄電池
CN104498799A (zh) * 2014-12-25 2015-04-08 大连理工大学 一种高硬度抗腐蚀的BCC结构V-Ta-Cr-Ti合金
CN105779845A (zh) * 2014-12-25 2016-07-20 福特环球技术公司 含硼钛-钒-铬-钼储氢材料
CN114214531A (zh) * 2021-12-20 2022-03-22 中国工程物理研究院材料研究所 一种调控NbVTi贮氢合金平衡氢压的方法及NbVTi系贮氢合金

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101212047B (zh) 一种贮氢合金及其制备方法
JPH03191040A (ja) 水素吸蔵合金電極
JP2002003975A (ja) 水素吸蔵合金及び水素吸蔵合金電極
JP3603013B2 (ja) 水素吸蔵合金及びニッケル水素二次電池
JP3054477B2 (ja) 水素吸蔵合金電極
JP4420767B2 (ja) ニッケル・水素蓄電池
JP2004124132A (ja) 水素吸蔵合金粉末、水素吸蔵合金電極およびそれを用いたニッケル水素蓄電池。
JPS6119063A (ja) 水素吸蔵電極
JP2983426B2 (ja) 水素吸蔵合金の製造法および電極
JPH1173955A (ja) 金属−水素化物アルカリ蓄電池及びその製造方法
JP2792955B2 (ja) 水素電極用水素吸蔵合金
JPH11269501A (ja) 水素吸蔵合金粉末の製造方法及び水素吸蔵合金電極
JP3370071B2 (ja) 水素吸蔵合金電極およびこの電極を用いたニッケル水素蓄電池
JPH11323404A (ja) 水素吸蔵合金粉末及びアルカリ蓄電池用負極
JP2002069511A (ja) 水素吸蔵合金の製造方法および水素吸蔵合金電極
JP3552177B2 (ja) 水素吸蔵合金負極粒子の製造方法
JPH08157998A (ja) 水素吸蔵合金及びその製造方法
JP2000345253A (ja) 水素吸蔵合金の製造方法および水素吸蔵合金電極
JPH10237563A (ja) 水素吸蔵合金粉末及びその製造方法
JPS61168870A (ja) 金属−水素アルカリ蓄電池
JPH07296810A (ja) 水素吸蔵合金粉末とニッケル−水素電池
JP2000192177A (ja) 水素吸蔵合金及びニッケル水素二次電池
JPH0935708A (ja) 水素吸蔵合金電極およびその製造法
JP2983425B2 (ja) 水素吸蔵合金の製造法および電極
JPH0834100B2 (ja) 水素吸蔵合金電極

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040521

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070612

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070717

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080212

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080617